このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 4 | 2016年1月17日 23:43 | |
| 15 | 17 | 2016年1月5日 23:20 | |
| 42 | 10 | 2015年12月21日 21:05 | |
| 4 | 3 | 2015年9月26日 21:53 | |
| 6 | 13 | 2015年8月9日 09:35 | |
| 24 | 13 | 2015年6月20日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
ピアノ初心者です。
娘(7歳)がピアノを習い始めたので、
電子ピアノを検討し始めて、早5ヶ月。
迷走がとまりません。アドバイスお願いします!
当初は、元ヤマハの先生のススメで、
アリウス162、クラビノーバ535 で検討してました。
島村楽器に実物を見に行くとローランドを勧められ、全く知識がなかったので、
こちらのサイトを覗くと401が10万以下最強だと…
色々調べると、15-20万円くらいの物が初心者でも良いと書いてあったので、
最新ですしHP603まで手を伸ばしてみようかと。すると、旧機種のHP506もあまり値段が変わらないコトに気付き、迷ってます。
オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
どなたか、アドバイスして頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19495862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HP603とHP506の違いは音源、鍵盤、オーディオですが、音源と鍵盤はさほど大きな違いではないと感じます。
オーディオは元上位機種であるHP506の方がすぐれているので、今かうならHP506の方がお買い得かなと思います。
書込番号:19496540
![]()
4点
> どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
「最新の技術」とされているのは、最大同時発音数やモデリング音源系のことを指されているのでしょうか。
最大同時発音数が無制限というのは、当方よくわかりません。言い訳としては、128で不満を感じたことが無いからです。
モデリングに関しては、既にHP506でもかなり入っていると思います。これは主として強弱の段階表現とレゾナンス関係です。
正直言って、今回の音源名の変更は、マイナーチェンジ程度のものと思っています。
鍵盤については、HP603のPHA-50鍵盤(ハイブリッド構造)とHP506のPHA-4 コンサート鍵盤との違いになりますが、
どちらかというと、製造実績のあるPHA-4 コンサート鍵盤の方が信頼性が高いような気がします。
それに、PHA-4 コンサート鍵盤自体が、非常に出来のよい鍵盤だと思います(あくまで個人的見解)。
アコピを作っていないRolandがYAMAHAとKAWAIを真似て木を使っていますが、あまり使い慣れていない素材だと思います。
木製鍵盤は、YAMAHAとKAWAIに一日の長があると思います。
なので、新品同士で同価格帯であるなら、オーディオの違いの影響が大きいと思います。
書込番号:19497557
![]()
12点
HP603 ¥167,400
HP506 ¥149,800 ?
値段が分からないので、比較しにくいですが('◇')ゞ
>オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
>この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
最終的には買う人の価値観次第だと思います。
私はオーディオ全く興味ないですし。。
家でホームリサイタルとかするなら気にした方が良いかもですが。
購入時のチェックとしては、どうしても気に入らない以外はOKで良いのでは。
書込番号:19498327
![]()
7点
>アナスチグマートさん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
早速のアドバイス、ありがとうございます!
近所の楽器店ではHP506が見つからず、実機に触れてないのですが、
皆さんの意見を総合すると、HP506が買い時な気がします!
背中を押していただき、
ありがとうございましたー!
書込番号:19501237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
電子ピアノが欲しくて、迷ってます
まず、ピアノ経験はほぼありません
が、中学の頃から管楽器をやってたので(20年)楽譜は読めます
あるピアノ曲が弾きたくて 電子ピアノを買おうかと思ってます
5万くらいで買えるなら、、、と 安易な気持ちで欲しくなったのですが インターネットを見てる間に あっちの方がいい 鍵盤が重くてピアノに近い 高い、、、 など
どれを買えばいいか分からなくなりました
ピアノの音に近いもの
鍵盤が割と重いもの
ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと
だいたいこの3つのポイントで考えてます
できれば10万円位までで買いたいです
気になってる機種は2つ
Roland RP410
YAMAHA ARIUS YDP-S52
どちらがオススメか 主観でいいので教えていただきたいです
また、同じような価格帯で 他にオススメがあったら教えてください
管楽器をやっているので、楽器は少しでもいいものを買った方がいいのは分かってるんです
ただ、今の自分にそこまでの予算がないのと 無理をして高いものを買う意味はあるのか、、、?
と どちらの気持ちも あるんです
ピアノ詳しい方 ご教授お願いします
書込番号:19458171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご本人が弾かれるということなので、大人の目線の選び方で考えてみます。
弾きたい曲がおありということなので、モチベーションが高いとなると、選択肢が広くなります(笑)
というのは、漠然と趣味で始めるという場合、最初のうちだけということがよくあるので。
ということで、候補の2機種Roland RP410(RP401Rでしょう)とYAMAHA ARIUS YDP-S52を比較してみます。
『ピアノの音に近いもの』
YDP-S52はYAMAHAの音ですが、RP401Rはスタインウェイに近い音です。
YAMAHAの音は身近にあるので、なじみやすいかもしれません。
スタインウェイの音も、CDやコンサートで聴かれているかもしれません。YAMAHAより少し抜けのよい華やかな音です。
一方、タッチによって音色が変化するのをよく再現していると思われるのは、RP401Rです。
どの音でもよいですから、弱く弾いたり強く弾いたりして、音色の変化を試してみて下さい。
ちょっとおおげさな変化ですが、RP401Rの方が音の変化は大きいです。
オーディオに関しては、どちらも10万円以下クラスなのであまりよくありません。
『鍵盤が割と重いもの』
どちらもアコピの重さに近いものを持っていますが、より重いのはRP401Rです。
鍵盤の基本性能としては、RP401RのPHA-4鍵盤の方がYDP-S52のGH鍵盤より良好に感じます。
これは連打性能や、強弱の変化のスムーズさにおいてです。
『ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと』
ヘッドホンの使用については、RP401Rは「ヘッドホン・3D・アンビエンス」、YDP-S52は「ステレオフォニックオプティマイザー」と
自然に聴こえるようなエフェクトを装備していますので、いい勝負かと。
が、個人的には練習時に使っていません。かえって不自然に聴こえるので。
以上を総合すると、RP401Rをお勧めします。
当方RP401Rを所有しているので、どうしても贔屓目になってしまいますが、大人の趣味としてとてもお勧めです。
あと、マルチポストはNGですのでお気をつけ下さい。
書込番号:19458439
0点
Roland RP410
YAMAHA ARIUS YDP-S52
主観でどっちかなら、Roland RP410かな。
■ピアノの音に近いもの
どっちが近いってことはないと思います。どっちが好みか、という事になるかと。
なので、2つ試奏して好みのものを選んだ方が良いかと思います。
■鍵盤が割と重いもの
ROLANDの方が重いかと思います。
■ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと
これも好みになるかと思います。
最終的には、楽器屋で試奏して判断するのが良いかと思います。
あと、複数機種で比較の投稿する際は、1機種に書くか、電子ピアノ総合板に書くのが
価格のルールです(;^ω^)
書込番号:19458559
2点
金管がメインで、ちょっとした趣味で電子ピアノであれば、
逆に予算下げるという選択肢もあるかも。
CASIO Privia PX-160GD 37000円位
http://kakaku.com/item/K0000796385/
アコピを人前で弾く予定があって、その練習。。であればアコピに近い方が
良いかもですが、家で弾くだけとかで、アコピで本番の予定がなければ、
そこそこので、という方法もあるかも。
あるピアノ曲ってどういう系なんでしょう?
書込番号:19458640
3点
みっどぼんど さん ありがとうございます
401Rに1票ですか
2機種 値段の差はほとんどないので
最終的には好みなんですね
ハイグレードなものではないので、スピーカーはしょうがないのかなと思ってます
まだ実機を触っていませんので 行って弾いてみます
書込番号:19458768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RS さん ありがとうございます
好みですか そうですよね
自分がこっちがいいと思えばそれが正解なんですね
休日に401R弾きに行ってきます
ルールの件知りませんでした
すみませんでした
書込番号:19458776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RS さん
弾きたい曲は ドビュッシーのアラベスク 月の光
ジョージ ウインストンの あこがれ 愛 です
コツコツ練習しようかと、、、
いっそのこと 安いものでもいいかなぁ、、
書込番号:19458786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> いっそのこと 安いものでもいいかなぁ、、
CASIOのポータブルは当方2機種所有しており、過去にさらに1機種所有していました。
というのは、出張が多かった時期があり、出張に持っていっていたことが理由です。
CASIO最新のPX-160であれば、十分練習に使用できると思います。KORGのLP-180はちょっと安っぽいです。
ただし、当方の使用しているPX-135とPX-120では、弱いタッチにおけるレスポンスが若干心許なくなります。
例えば、右手で旋律と伴奏を同時に弾くような曲(別れの曲や悲愴ソナタの第二楽章)になると、
伴奏部の表現がいまいち頼りなくなります。ここらになると、10万円クラスの方が優れていますね。
まあ、ドビュッシーやジョージ ウインストンなら、普通に練習可能だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:19460038
1点
>自分がこっちがいいと思えばそれが正解なんですね
金管で言えば、ヤマハ、バック、シルキーで音が違うとか、マウスピースで音が違うとか、
同じ楽器でも演奏者で音が違うとか、同じ演奏者でも、録音で音が違うとかあると
思います。
ピアノ自体も音が異なりますし、電子ピアノの場合それをサンプリング(録音)して
音源にしますので、サンプリングや音の加工などでも変わります。
最終的に、そのメーカーの音作りがありますので、最終的にその音が
しっくりくるかどうか、というところになると思います。
>弾きたい曲は ドビュッシーのアラベスク 月の光
>ジョージ ウインストンの あこがれ 愛 です
ジョージ ウインストンの方はシンセやキーボードのようなバネ鍵盤でも弾けると思います。
本人はアコピ使ってますけど。
ドビュッシーの方はウエイテッド鍵盤より重い方が良いかもしれませんね。
ウエイテッド鍵盤はシンセの88鍵盤機に使われてる、ピアノよりの重さの鍵盤です。
予算を安くなら、CASIO Privia PX-160GDあたりから。
鍵盤も音も悪くないです。
10万あたりなら、ROLAND、KAWAIあたりがお薦めかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649967_K0000689708_K0000687589_K0000633689_K0000796386
試奏できそうであれば、このあたりとか。
書込番号:19460069
0点
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
本日 S52 と 410 両方触ってきました
タッチについて 差はよくわかりませんでした
初心者だからでしょうか、、、?
音源についてはS52の方が好み (落ち着いてる)な感じでした
410はキンキンする感じがするというか
なんかしっくりきませんでした
ヘッドホンについてはお店ではつけて聞くことができないからよくわかりません
よく考えてみます
書込番号:19460113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YAMAHAの方は丸い音。
ROLANDははっきり目。
という傾向はあるかもしれません。
ヘッドホンが中心ということであれば、最終的にヘッドホン持参して
試奏して決めるのが良いかもですね。
鍵盤は、違和感とか不満がなければOKではないでしょうか。
書込番号:19460164
0点
明日ヘッドホンを持って行ってもう一度弾いてみようかな
書込番号:19460278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音源の音の傾向は、スピーカーでもヘッドホンでも大差はないと思いますが、
楽器屋の場合壁に向けて置いてあるか、部屋の真ん中に向き合って置いてあるか
で音の聞こえ方は変わったりりします。
自宅に置くときは基本的に壁に向けておくことになると思います。
一応、購入の3つのポイントにヘッドホンもありますので、念のため確認して
NGでなければ決めても良いのでは。
なお、基本的に標準のPHONE端子なので、ミニプラグのヘッドホンの場合、
ジャックも持っていた方が良いです。
電子ドラムも置いてる店なら、ヘッドホンとジャックは貸してくれるかもですが。
書込番号:19460392
0点
> 音源についてはS52の方が好み (落ち着いてる)な感じでした
> 410はキンキンする感じがするというか
> なんかしっくりきませんでした
RP401Rは、オーディオが一癖あってかなりドンシャリになっていますので、店頭ではキンキンします。
ヘッドホンだとかなり落ち着きます。
RP401Rのヘッドホン端子は、ステレオ標準にもステレオミニにも対応しています。
ヘッドホンジャックが2つあって、片方が標準、片方がミニになっています。
書込番号:19460945
1点
>みっどぼんどさん
明日、ヘッドホンを持って行ってつけた状態で弾かせてもらおうかと思ってます
それで決めようかなぁ
書込番号:19460951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この掲示板で勉強し何度か店に通い、息子の練習用に1年前に401を購入しました。
私も10年ほどトランペットをやっていましたがピアノはまったくの素人です。
店員に説明を聞いているときのことです。
自分で弾けないので店員が弾いているのを聞いていたのですが
>一方、タッチによって音色が変化するのをよく再現していると思われるのは、RP401Rです。
これははっきりとわかりました。10万前後の機種の中では一番いいと思いました。
私にはそのような技術はないですが、表現ができるようになれば重要ではないかと思います。
あとキンキンした音ですが使っていくうちにおさまってきたように感じます。
まあちょっとした経験談でした。
書込番号:19460957
1点
>かんかけいさん
キンキンした音がおさまっていく というのは
機械自体がどうか変わるということでしょうか?
それとも あの音に耳が慣れてくるということでしょうか?
音の変化、、、僕わかるかな、、少し心配
やっぱり迷うわあ
書込番号:19460976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっとわかりかねますね。
ピアノの上にはいろんな物が乗っかっているので響きも変わると思いますし
慣れもあるような気がします。
設置したときは「ちょっと失敗したかな?」と思いましたが、今は気になりません。
どうしても内臓スピーカーが気に入らなければアンプとスピーカーをつなげて音を出せば改善もできます。
先にも言ったタッチの表現はあとからは付けれません。
的を得てない回答ですみません。では。
書込番号:19463614
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
年中の娘がピアノレッスンに通いだした為、ピアノが必要です。
先生にはアップライトを強く勧められていますが、住宅事情の為電子ピアノを検討しています。
hp603に決めかけていたのですが、お店で旧モデルのhp508の展示品と新しいhp605がほぼ同じ価格で販売されており、お店の方の勧めもあり子供に良いのであればあと5万円頑張ろうかと気持ちが揺らいでいます。
私自身が音楽音痴、機械音痴な為弾き比べても言われてみれば、、程度しか分からず沢山ある機能も使いこなせるのか悩んでいます。
この3モデルでお勧めがあれば教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19398321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> この3モデルでお勧めがあれば教えて頂けませんでしょうか。
当方3世代前のHP307とRP401Rを所有しています。
今回のRolandのモデルチェンジ(HP504/506/508→HP603/605)では、主に鍵盤と音源が変わっています。
(音源/鍵盤)
HP508:スーパーナチュラル・ピアノ音源/PHA-4コンサート鍵盤
HP603/605:スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源/PHA-50鍵盤
変わってはいるのですが、HP508のスペックは現在でも十分通用するものです。
確かに同時発音数が128から無制限になっていますが、普通の使い方で問題になるレベルではありませんし、
PHA-4コンサート鍵盤は木製鍵盤ではないというだけで、機能的には問題ありません。
というより、すごく弾きやすいいい鍵盤だと個人的には思います。
音源の名前に「モデリング」という言葉がつくようになりましたが、恐らくRolandのV-PIANOの技術をより多く取り入れたのでしょう。
好みの差というか、通常の使用環境では差が判らないのではないかと思います。
HP508とHP605が同じ価格ということですが、HP508が優れている部分はオーディオです。
住環境で騒音の問題がないのであれば、実力を発揮すると思いますが、大きな音を出さないというのであれば、
あまり差が無いと考えてよいと思います。
HP603とHP605の差も、同様にオーディオです。
当方の所有しているRP401R(現行10万円クラス)になると、3世代前のHP307(当時25万円クラス)よりもかなり劣ります。
なので、オーディオについては、良い方からHP508、HP605、HP603の順になるでしょう。
細かい他の違いについては、RolandのHPや店員さんに確認して下さい。
結論は、住環境とご予算に応じて、というありきたりの結論になります。
が、この条件なら個人的にはHP508がいいかな。
木製鍵盤は本物に近くなりますが、同時に本物の悪い部分も持っていますので。
ご参考になれば。
書込番号:19398430
4点
>みっどぼんどさん
早々に又丁寧なご説明を頂きありがとうございます。
hp508の情報がとても少なく、iPadなどと連動出来る新しいモデルの方が良いのかしら?と迷っていました。
お店で聞き比べても分からず、そもそも弾き比べる技術も無く(涙)
hp508はオーディオが優れているのですね!
よくわからなかった部分を細く説明して頂いて感謝します。安心いたしました。
hp508に気持ちが固まってきました。
まだ4歳の子で続くのかもわからず悩んでいましたが、出来る範囲で良い音の物を用意してあげようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19398986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご丁寧にどうも。
4歳の娘さんにHP508は、十分過ぎるくらい良いと思います。羨ましいです(笑)
アップライトピアノですが、否定する話になるのであまり書きたくはないのですが、ポイントだけ。
よく、「子供の教育には”本物”を与えるべき」とか「電子ピアノでは才能が伸びない」とか、
感覚的な書き込み(というより偏見)を見かけます。
まず、アップライトピアノが本物かどうかですが、個人的には半分半分だと思います。
理由は、グランドピアノではないこと、ただしアコースティックピアノであることです。
発表会でもコンサートでも、アップライトピアノを使うことはまず有りません。
ハンマーアクションがグランドピアノと異なるため、速い連打が出来ないことや、音量が出ないことが主な理由です。
ただしアコースティックピアノであるため、音の響きはグランドピアノに似ています。
アコースティックな共鳴による響きと、タットに対するレスポンスです。
レッスンや練習に際しての欠点は、購入や調律に費用がかかることと、住環境に対応しにくいことです。
個人的な意見としては、電子ピアノで十分練習に使えるし、才能が伸びないことはないと思っています。
調律が不十分なアコースティックピアノの方が、よほど悪影響があると思います。
ただし、上級者になるとグランドピアノが必要になります。そこまでは電子ピアノで十分です。
こんなに便利で安価な楽器が身近にあることを幸せに感じています。
何せ、私の子供の頃にはありませんでしたので(笑)
書込番号:19399079
8点
>みっどぼんどさん
重ね重ねありがとうございます。
正におっしゃる通りの事を先生からは強く言われておりまして、電子ピアノにしますとは未だ言えていません。
私はピアノは全く分かりませんが、お店で見た電子ピアノは音楽音痴の私が見ても機能が魅力的で、子供と一緒にとても楽しく使っていけるのではと思っています。
私の子ですので上級者になる見込みはかなり薄いですが(笑)もしそんな時がやってきましたら又その時に考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19399146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HP508はHPシリーズのフラグシップモデルで25万位したものです。
HP605 スタンダードモデル 22万位
HP603 エントリーモデル 17万位
2015年モデルの進化してる点は、
軽量な鍵盤ユニット
新開発のBMCチップのモデリング音源
アコースティック・プロジェクション
Bluetooth連携
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_roland-piano_1508/index.html
個人的にはそれほど魅力を感じませんが('◇')ゞ
大きな違いでいえば、モデリング音源かそうでないかになると思います。
オーディオ部(アコースティック・プロジェクション)は、モデリング音源の再生に
特化したシステムなので、音源の違いに含めて良いと思います。
モデリング音源だと、長さ20mのピアノとか、すべて銅線のピアノとか、
すべて鉄線のピアノとか、ガラス製のピアノとか存在しないピアノの音も
作り出せます。
これがシンセサイザーだと魅力的ではあるのですが。
技術的には20年前にありました。同時発音数2で50万というものですが。
http://komuro-synthesizers.com/yamaha/vl1/
スーパーナチュラル・ピアノ音源ですが、
「ローランドの最先端ピアノであるV-Pianoのテクノロジーと、88鍵ステレオ・マルチサンプリング音源技術との融合により生まれた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」。」
とのことですが、ベースはサンプリングした音ですが、残響などはモデリングの技術を使ってると思われます。
メーカー側は絶えず新技術を投入した新製品を出してきますが、
2015年モデルを買っても、2年後にはまた次の技術の製品が出てくると思います。
買う側としては、どこかで線を引いたほうが良いかな、と思います。
モデリング音源に並々ならぬ関心がある、とか、買うなら新製品、という
こだわりがあるなら2015年モデル、そうでなければ旧型番のフラグシップでも
良いかと。
私はピアノのレッスンは9年しか受けてませんが、電子ピアノでもよかったかな
と思っています。
芸術は保守的ですし、アコピ(グランド?)があって当たり前の家庭から音大に行ったという
先生も多いでしょうから、アコピ推す人が多いでしょうけど。
書込番号:19399583
4点
> 正におっしゃる通りの事を先生からは強く言われておりまして、電子ピアノにしますとは未だ言えていません。
こちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/#tab
『[電子ピアノのほうがいい]
ところで、ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。』
8年以上前の投稿なので、その間の電子ピアノの進歩を考えると、もっと言えてる内容だと思います。
大変失礼な物言いになりますが、ピアノの先生もピンキリかと思います。
かといって、これからお付き合いしていくことも考えると、あまりストレートに言うこともなく、
適当にごまかしていくしかないのかな、と思います。
先生も営業的な立場でアップライトを勧めている場合もありますので、本意ではないこともあります。
あまりに意見が食い違うようであれば、先生を変えた方がよいかも。
当方も大人になってから何人か先生について習いましたが、アップライトに固執する先生はいませんでした。
書込番号:19399952
4点
>MA★RSさん
丁寧な変更に感謝いたします。
ピアノについて全くの無知ですのでコメントにとても助けられました。
リンク先も拝見させて頂きました。ありがとうございます。
もっと早くに用意してあげたかったのですが、楽器店へ行くと沢山のピアノがあり、お店によってもお勧めが違ったりするので余計に迷い、決めきれずの日々でした。
おっしゃる通り線引きをしない事には購入には至りませんね。
今日お店で展示品のhp508を注文して参りました!正直まだ迷いは完全には消えていませんが、思いっきって注文出来て良かったです。
届くのがとても楽しみです。
書込番号:19400982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
昨夜の勢いで今日お店でhp508を注文して参りました!
お店に行くと優柔不断な私はまた気持ちがグラグラしてきたのですが、展示品価格からさらに気持ちお値引きしてヘッドホンをつけてどうですか?との言葉に購入に踏み切りました。ゲンキンですよね(笑)
スレッドとても参考になりました。
特に電子ピアノで子供の音感は育つか?の所は正に気掛かりだった事です。
この辺りも言われていましたので、、
私としては子供には音楽を好きになってもらい、楽しく続けて欲しいと願っています。
木曜日に届く予定です。とても楽しみです。
本当にありがとうございました!
書込番号:19401064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HP508のご購入おめでとうございます。
> 展示品価格からさらに気持ちお値引きしてヘッドホンをつけてどうですか?との言葉に購入に踏み切りました。
あら、随分オマケがついて良かったですね。
PHA-4コンサート鍵盤は、下手なアップライトピアノよりも良好なタッチを持っていると思います。
他社、例えばKAWAIだとCA97だとかYAMAHAだとCLP-585とか、各社のフラグシップ機種は、
これ以上のものを求めるなら、グランドピアノしかないぐらいによく出来ています。
お子様だけに独占させるのはもったいない位ですから、是非親御さんも弾かれたら良いと思います。
これからのメンテとか寿命ですが、当方所有しているHP307はノーメンテで6年経っていても未だ不具合はありません。
どちらかというと、パソコンのように時代とともにスペックが見劣りしてきています。
おそらく10年以上は持つと思いますので、その頃には次のステップに移行する(グランドピアノになる)か、
おやめになるかどちらかだと思います。そのままオブジェになっても見栄えするでしょう。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:19402303
3点
603は鍵盤の見た目が素晴らしいです。幼稚園の娘が他の電子ピアノは偽物みたいっていいます。
書込番号:19423966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
電化製品の場合、保証書に持込修理か出張修理のどちらかが記載されていると思いますが、この製品の場合どちらになりますでしょうか?延長保証に加入する場合は保証書の規定によるところが多いため知りたいです。40kgあるためできれば持込修理はしたくねー
書込番号:19174969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方この製品持っていますが、持ち込みって、どうやるイメージですかね?
40kgからあるものなので、部屋の中で移動させるだけでも大変なのに(笑)
普通、出張じゃないですかね?あんまりお高くつくようだと、買い替えかも。
書込番号:19175271
1点
保証書に出張修理と書いてあれば5年間は出張費がかからず、書いてなければ出張するけど有料って理解してるけどあってる?
書込番号:19175339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
ビギナーで当機種を選ぼうと思ってますが、いかがでしょうか。他にはpx150、分離できるタイプか、
しかしどの道、スタンドとペダル、椅子は必要になるだろうと、あと譜面代、これないとやりづらいかもと。。
お店でさわった感じ重めだったんですが、5段階で設定できますよね、毎時変えられるものなんですか?
あとヘッドフォン9割使用で考えてます、当機種のインピーダンスはいくらなのでしょう、モニターヘッドフォンで良さげなものはありますか?普通にローランドRH300が適合してる?ゼンハイザーがよいとか聞きましたが、何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:19030258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ヘッドホンは一応製品へ付属しています。
他製品を使うにしても、インピーダンスが気になさる必要はないでしょう、どれも使える仕様となってるため、
インピーダンスはあえて公表していないと思われます。
理由はスピーカーのように大きな出力が不要だからです。
おすすめのヘッドホンも沢山ありますが、失敗なく使えるものということで、1万円前後がいいと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150312/1063123/
当方、この中のオーデオテクニカを使っています。
書込番号:19030316
![]()
0点
当方コードが邪魔なので、これを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000411829/
赤外線タイプでは、これしか選択肢がないので。
デジタルのワイヤレスは、音はいいのですが音が遅れます。楽器では致命的です。
あと鍵盤の重さですが、物理的に変化は出来ません。
音の出方が変わるだけですので、ご注意を。
書込番号:19031228
![]()
1点
ヘッドホンですが、やはりモニターヘッドホンがいいでしょう。
プレイングモニターとしてはMDR-CD900stが一番です。あるいはRH-300かHA-MX10もいいと思います。
書込番号:19031311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンはプレヤーのほかにリスナー用と2つのジャックがあるようです。
書込番号:19032236
3点
里いもさんありがとうございます、そうですね、高価なヘッドフォンアンプにつけるわけじゃないので1万くらいでいいんでしょうね。イヤフォンジャックは2つあるみたいですね。2人プレイ用なんですかね。
余談ですけど里いもさんのレビューでJBLのスピーカー買ったようなもんなのでまぁまたお願いしますね。
書込番号:19032379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みっどぼんどさんありがとうございます。ローランドのヘッドフォンはコードながすぎると思いました、遅延は致命的です。店頭では分からないのですが、打鍵音はこのクラス結構するんでしょうか?騒音は困りますね。あと新型のHPも発表されてますが、お値段的にはかなり上とみていいんでしょうか?
書込番号:19032392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。やはり
ソニーのが定番なんですかね、
オーディオテクニカなら
ath-sxla,ath-m50xあたりでも良いですか?
書込番号:19032418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ath-70xは新しいものでしょうか、ちょっと値段張りますけど、フュージョン系もよく聴きますので、リスニングとかねちゃってもよいですか。。
書込番号:19032861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノも楽器ですから、楽器屋さんに行って触ってみて、一番キモチイイ機種にするのがいいと思いますので、予算内の機種をさわってみてください、その中で、この機種が良いと思ったのなら、これが貴方のパートナーです。
分離型よりも、扱いは一体型の方がいいと思います。
練習用のヘッドホンは、こだわりが無ければなんでもいいと思います。
音を聞くのが目的でなく確認ができればいいからです。
ただし、身に付けるものですから、実際にヨドバシとかビックに行って、実物をつけてみて一番違和感の無いモノを選ぶのが重要かとおもいます。
細かいことを言えば、オープンエアは音漏れがけっこうしますから、音漏れがいやなら密閉式から選んだほうがいいでしょう。
ちなみに僕は、カシオの電子ピアノを使ってます、ヘッドホンはAKG240MK2です。
電子ピアノのばあい、端子が裏側で、プレイに影響が無いように引っかからない工夫が必要ですから、長めのコードが必要ですよ。ローランドのヘッドホンはだからコードが長いんです。
オーディオ用とはちがうので、自分の体にあったヘッドホンとコードの長さってのが重要になると思います。
コードが脱着式だと、ピアノ用と、リスニング用にわけられるメリットもあるかとおもいますので、その辺も考慮しておくといいかもしれません。
ちなみに、240MK2はコードが脱着式なので、リスニング使いのときは短いケーブルで、電子ピアノの時は付属のカールコードを使っています。
書込番号:19032910
![]()
0点
新しいHPシリーズ、といっても2機種ですが、随分がんばってますね。
一番上はLX-7になっちゃったという感じです。
価格情報がないので分かりませんが、仮にHP603が15万円クラスだったら、すごいですね。
かつてのHP307を超えるスペックが手に入るのですから。
打鍵音は、鍵盤楽器の必要悪ですので、現物でご確認下さい。
書込番号:19033137
0点
>Day dawnsさん
m50xも良いですね。900st唯一の欠点は標準ジャックなので、練習とDAP等でのリスニングと兼用できないことなんですよね。
半田付けできる方なら、そこをミニジャックにしちゃうのも1つの手段ですがw
書込番号:19033446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イアホンやヘットホンコードは、細い線がエナメル塗装されており、しかも3-4色が一からげに混在してることもあり、
エナメルはがしと色分けがとても困難な場合がありますので、注意が必要です。
ちょん切ってしまってから、お手上げとなることもあるからです。
裸線への半田つけと訳が違います、エナメルを焼こうとライターの炎をあてると、線自体が溶けてなくなります。
書込番号:19035143
0点
どうもいろいろ忙しくお返事がおくれました。すみません。
コードはそうですね、ボーカル、ドラムの人も使うかもしれません、長すぎるってことはないですよね。
とりあえず発注はかけたのですが、今にしておもえば、あぁ、リビングに長いテーブルがありましたので、、分離型でもよかったかな。。とはおもっちゃいました(ー ー;)。ただ、カシオのコンパクトでも分厚いなとは思いましたが。
音はよほど不満ならアクティブスピーカ=で外付け可能ってことですか。そこまでするかはわかりませんが。
レッスンはGarageBandやろうと思ってるので、PCを台にのっけられるのでそれはよいです。
ただ、譜面台は倒すのは不可で固定なんですね、それは少し誤算でした。
F130、KORGの380はスタイリッシュでしたので、だいぶ迷いました。
とりあえず、一旦スレッドは閉めます。ありがとうございました。
書込番号:19037216
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始め一年になる小学生の息子用の電子ピアノを検討しています。
今の候補はローランドRP401 と思っています。てごろで質がよさそうなので。
ただ、オーディオの質が悪いとのことで気になっています。
このぐらいの質で、オーディオも問題ないぐらいの質のものをと考えた場合どのような機種があるのでしょか?
価格はできるだけ抑えたいと考えています。HP504だと気にならない範囲なのでしょうか?
電子ピアノは初めての購入になります。現在キーボードでの練習で限界を感じています。
またローランドのF-130Rはなかみは同じで、場所をとらないコンパクトなものだときいていますが、
本当に同じものと考えていいのでしょうか?
自宅が狭く、コンパクトだとありがたいので、こちらも考えています。
できればヘッドホンなしで練習させたいと考えています。
2点
> オーディオの質が悪いとのことで気になっています。
これはどこまでを良しとするかによるのでしょうね。
音楽を聴くのに高級オーディオが必要となると、RP401R/F-130Rはダメダメですが、
ミニコンで音楽が楽しめるのであれば、あまり気にならないかと思います。
当方CASIOのPX-120/135を所有していますが、オーディオはラジカセ(表現古い?)レベルです。
でもまあ、こんなもんだろうと割り切って使えば、便利な道具になります。
RP401Rも、HP508やCA97に比べると全然ダメダメですが、PX150よりはよっぽどマシです。
一度実物を確認されると良いと思います。
言われるほどひどくない、と思われるかもしれませんので。
書込番号:18854436
1点
まるまる333さん
この近辺でオーディオの質は殆ど変わりません。
コンパクト性能を取ればよろしいかと思います。
余談ですが子供の場合、ピアノのタッチ感を養う為にはグランドorアップライトが必要となります。
今のお部屋が狭いとのことですが教育上良いのは生ピアノです。
書込番号:18854648
2点
いろいろありがとうございます。
生ピアノがいいのは重々承知ですが、賃貸のためむずかしいので、電子ピアノを考えています。
できれば可能な範囲で、良い環境を子どもにと思っていますが、
いつまでつづくかわからないので、安くてもいいのかなとも思っています。
調べ始めるとよいものが欲しくなってしまいますが。
気になっているのは、河合のCA65あたりではあるのですが、倍近くもすることで躊躇しています。
河合のCN25と比べた場合こちらがよいとおもわれるところはどんなところでしょうか?
CN25でも好みの問題なのでしょうか?
まだ実物は見ていません。
そのうち見に行こうと思っています。
書込番号:18869352
2点
まるまる333さん
いつまで続くかわからないのでしたらレンタルという方法もありますよ。
CA65ですが今ではCA67となっております。
CN25との比較ですがモデルがまったく違います。
絶対的な違いはCAシリーズが木製鍵盤に対してCNシリーズはプラスチックです。
出てくる音も製造費や定価の面から考えてもCAの方が良いです。
好みの問題について
例えば技巧やタッチ感を考えずにコンフォートに弾きやすさならばCN25の方が良いです。
ただ通常のグランドやアップライトを弾いた場合にタッチ感の相違が明確に出てしまい戸惑います。
これを電子ピアノだと検討すれば問題は無いかと思います。
ハンマーのタッチ感やグランドやアップライト並みの質感を求めるのであればCA65の方が良いです。
ただあくまで近いという事だけであってリアルではございません。グランドやアップライトを弾いていれば微妙な違和感がございます。
電子ピアノ1本で行くのであればCLP-585やnu1とかは電子ピアノとして非常に良いものなのでこのクラスは抑えたいところです。結局、大人ならばある程度タッチ感は育っているのでどれを使ってもスレ主さまが言う「好みの問題」になりますが使うユーザーがお子様ならば考えてしまう所ではありますね。
書込番号:18870565
2点
質問ばかりで申し訳ありません。
アップライトは実家にあり一週間に1日程度は練習をしに行ける環境ではあります。
少し遠いですが。
ゆくゆくはそのピアノを持ってこれる環境にとは思っていますが、
それがいつになるのかは未定のため購入をと思っています。
レンタルもとても高く買ってしまったほうがいいのではと思っているのですが、
週一ぐらいのアップライトでの練習では安い電子ピアノで普段練習した場合。影響がやはりあるのでしょうか?
電子ピアノとはそれてしまいますが、
もしよろしければ考えなど伺ってもよろしいでしょうか?
書込番号:18871265
1点
まるまる333さん
>週一ぐらいのアップライトでの練習では安い電子ピアノで普段練習した場合。影響がやはりあるのでしょうか?
それならば「教室にグランドがあるから自宅は電子ピアノでいいよ」という意見と殆ど同じになってしまいます。
影響として考えれば、意志的には戸惑わないが感性的には戸惑ってしまい何が良いのか分からなくなってしまう可能性があります。
>そのピアノを持ってこれる環境にとは思っています
生ピアノには適いません。持ってこれる環境が作れるのならば今回導入する電子ピアノは導入せず簡易防音室を検討されるのが望ましいと思います。
長期的に検討すると最も安く最も効率的かと思います。
教育には費用がかかって当然ですので費用を抑えなえないほうが良いですよ。自分が我慢をする分だけ子供に投資出来ると思えば安いものです。
ちなみに私が小さい頃はアップライトとグランドピアノで練習をしておりました。
友達の家にもグランドはありましたが夜間用に電子ピアノがあったぐらいです。
やっぱりどこまで言っても生ピアノです。(但し調律は必要)
不可能であれば投資できる可能な限りの予算を明確にし再度質問頂ければそれにあった最高の電子ピアノが紹介できるかと思いますよ。
書込番号:18871318
2点
電子ピアノの機種選択の質問に、生ピアノですか(笑)
グランドピアノは、上級者になれば当然必要になります。
タッチの違いによる音表現の違いを知る必要があるからです。
でも、それはあくまで上級者です。
これからピアノを始めて、いつやめるかわからない状況で、生ピアノは必要ありません。
こちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D200#tab
ところでアップライトですが、高い割りによくありません。
もちろんグランドピアノと「モノ」が違うということもあります。
グランドピアノとはハンマーアクションが違うので連打もあまり出来ませんし、ウナコルダもありません。
はっきり言って、上級者には使い物になりません。そういう意味では電子ピアノと大差ありません。
ただし、アコピではあるので、音の響きやタッチの違いによる表現は可能です。
調律によるタッチのバラツキも含めて、高い割りに良くないです。
予算に応じて電子ピアノを選ばれるのが良いと思います。
最近の機種は、10万円程度でも結構使えます。
アップライトを選んで使ったとしても、それが理由で音楽の能力が上がるとは思えませんしね。
電子ピアノを使ったらといって、才能がしぼむということもないでしょう。
書込番号:18872140
3点
みっとぼんどさん
ちょっと熱すぎましたね。
225を幼い頃から弾いていた当方には生ピアノが真っ先に上がってきますね。
「弘法筆を選ばず」といいますが同時に「弘法にも筆の誤り」も出てきますよ。
何を使おうがその人の使い方ですので不要に費用をかけるのは良くありませんがそれなりに自分のところに戻ってきますので個人の自由ですね。
>生ピアノですか(笑)
面白い話題ですいませんが私はまったく笑えません。
書込番号:18872340
3点
本当にいろいろな意見があり、
少し安心しました。
安い電子ピアノでは子どもにかわいそうなのかなと思ってしまったり、
自分自身はアップライトですが、買ってもらい当たり前のように練習していましたが、
その環境を自分の子供にと思ったらすぐには難しいので。
ただ、子どもは今のところ楽しくピアノに興味を持って練習していますので、
キーボードでは限界のため電子ピアノを考えていました。
ローランドの RP401 とカワイのCN25 でまよっていますが。
同じ価格帯であれば好みで選んでしまって大丈夫でしょうか?
何か特徴みたいなものはありますでしょうか?
また、カワイのCN24の前の機種をつかっている人に感想を聞いたところ、
ペダルが固いのとやはり強弱が付けにくいと聞きました。
やはり、電子ピアノでこの価格帯ではあまりかわりはないでしょうか?
まだペダルはしばらく子どもも使わないかなとは思っているのですが。
書込番号:18872946
0点
まるまる333さん
> ローランドの RP401 とカワイのCN25 でまよっていますが。
> 同じ価格帯であれば好みで選んでしまって大丈夫でしょうか?
> 何か特徴みたいなものはありますでしょうか?
ここら辺が参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=18667532/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687583/SortID=18630525/#tab
RP401RはCN25に比べると、鍵盤タッチが物理的に若干重いです。
楽器店で弾き比べて確認してみて下さい。
スペック的には似ていて、レゾナンスやペダル関係もいい勝負だと思います。
個人的な印象としては、どちらかというと男っぽいRP401Rに対して、やさしいCN25という感じです。
オーディオは、どちらもあまり良くありませんが、賃貸ということなのであまりネガが協調されないでしょう。
大音量を出したいときに、欠点が目につき(耳に触る?)ます。
ご参考になれば。
書込番号:18876621
0点
間違えました。
協調 → 強調
書込番号:18876630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まるまる333さん
上位モデルの音を聞かなければ好みでよろしいと思います。
実際にお子様同伴で指弾頂き、好きなほうを選べばよろしいと思います。
「これ以上表現出来ない」と感じれば次のステップに行ってください。
書込番号:18885209
2点
いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました。
まだ迷っているところはありますが、
しぼれてきました。
RP401がいまのところ気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:18889241
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





