ローランドすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

ローランド のクチコミ掲示板

(1701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶大画面について

2018/06/10 22:33(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HPI50E-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]

クチコミ投稿数:12件

お店で見て、液晶の大画面が良いなと思ったのですが
他の電子ピアノでもiPadがあれば同じことが出来るのでしょうか?
例えば、内蔵の曲の楽譜をリアルタイムで表示したり
モードセレクトなどをiPadで大きく表示など、です。

家には少し古いですが、iPadがあります。
iPadでは上記のようなことが出来なければ、このピアノにしようかなと思っています。

すみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21887405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/06/11 05:03(1年以上前)

https://www.roland.com/jp/products/piano_partner/

ピアノパートナー使えば、内蔵曲の表示は可能です。
対象は、LX-15e, LX-15, HP508, HP507, HP506, HP505, HP504, HP503, RP401R, DP90Se, DP90e, FP-80, FP-50, F-130R, F-20

https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/

ピアノパートナー2を使えば、設定も可能です。
対象は、GP-607、LX-17、LX-7、HP605、HP603/HP603A、HP601、RP501R、KIYOLA KF-10、DP603、F-140R、FP-90、FP-60、FP-30、GO:PIANO (GO-61P)

スペックにiOSのバージョンとか出てますのでそちらも要確認かと。

https://www.roland.com/jp/products/piano_designer/
ピアノデザイナー対応なら、いろいろカスタマイズできます。

対応は、Bluetooth: GP607, LX-17, LX-7, HP605, HP603, HP603A, HP601, KIYOLA KF-10, DP603, FP-90, FP-60
Wireless LAN: LX-15e, HP508, HP506, HP504, DP90Se, DP90e, FP-80

iPadは2世代以降になります。








書込番号:21887720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/11 15:52(1年以上前)

>ゆく年くるとしさん
> 内蔵の曲の楽譜をリアルタイムで表示したり
これは、Piano Partner 2機能を使うことによって、表示出来るようです。
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
対象機種が
GP607、LX-17、LX-7、HP605、HP603A/HP603、HP601、RP501R、KIYOLA KF-10、DP603、F-140R、FP-90、FP-60、FP-30、GO:PIANO (GO-61P)
ということなので、現在のほとんどのRoland機種で対応するようなので、選択肢が広がりますね。

> モードセレクトなどをiPadで大きく表示
これもPiano Partner 2の機能の中にありますね。
”ピアノ本体のさまざまな機能をタブレット上で便利に操作ができる「リモコン」。
マスターチューニングやキー・タッチなどのピアノの基本設定から、ピアノの鍵盤のスプリット、デュアル、ツインピアノの設定まで、
ディスプレイ上でわかりやすく操作ができます。
メトロノームのテンポや拍子のパターンなど、視覚的にわかりやすく設定できるのもデジタルならでは。日々の練習に大変便利です。”

ただ、対応するOSは以下のようです。
”iOS 9.2 以降。
iPhone 4S以降、iPad(第3 世代以降)、iPad Air (第1世代以降)、iPad mini (第1世代以降)、iPad Pro、iPod touch (第5世代以降) 対応。”
なので、ご注意が必要かと。

HPi-50を購入する必要はなさそうですが、同価格帯の機種だとHP605があります。
鍵盤がPHA-4 コンサート鍵盤からPHA-50鍵盤になり、若干鍵盤位置の精度が良くなるようですし、
音源がスーパーナチュラル・ピアノ音源からスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になり、気持ち分表現力が上がるようです。
(音源の違いは分かりにくいかもしれませんが)
アコースティック・プロジェクションもついてきます。結構な音量が出せる環境でないと分かりにくいかもですが。

ご参考になれば。

書込番号:21888561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/06/12 05:36(1年以上前)

お二人とも分かりやすい説明ありがとうございました!
iPad(第三世代)があるので、他の機種でも同様のことが出来ると分かり安心しました。
HP603Aを候補にお店で検討してきたいと思います(^^)

書込番号:21889908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ189

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RP401R-RWS との違い

2018/06/04 18:56(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

こちらの商品を購入する予定でしたが、RP401Rが展示品・現品限りで安く売られていました。
RP401Rでもいいかなと思いますが、こちらの商品との違いは、

RP401Rは、
 Bluetooth機能がない。
 約250曲の内蔵曲より曲数が少ない。
 メトロノームの音量調節ができない。
 コード進行に伴って多彩な自動伴奏が楽しめるリズム機能がない。

といったところでしょうか?

展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあればご教示いただきますと幸いです。

書込番号:21873403

ナイスクチコミ!35


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/06/04 19:20(1年以上前)

あと、スピーカーは新開発だそうです。

差分にこだわりがないのであれば、鍵盤、音源変わらないので安い方でいいかとは思います。

ただ展示品は、いろんな人が触ってますので中古は中古ですよ。
かなり安くないと。

書込番号:21873458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 23:52(1年以上前)

>たら〜くさん
> 展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあれば
どうやらスピーカが若干違うようです。
RP501Rは12cm×2の円形ですが、RP401Rは(8cm×12cm)×2の楕円形になるようです。

当方RP401Rを2014年9月に購入して使用していますが、今のところ何も不具合は起きていません。
展示品というと、そのものを見てみないと何とも言えないのですが、Rolandの製品は経験的に丈夫な方です。
(CASIOの廉価シリーズは耐久性に難ありですが)

ご本人が納得の上で買われるという前提で、安い方が良いかと思います。

書込番号:21874169

Goodアンサーナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/06 10:36(1年以上前)

>たら〜くさん

MA★RSさんの言うように中古品です。

自分は嫌ですけど
多少の傷や癖などは気にしないのであれば
安くてもいいかと。

書込番号:21876642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2018/06/06 16:06(1年以上前)

みなさま、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。

6万円で粘りましたが、結局6.9万円でRP401R-RWS を購入しました。

ただ、今まで使っていたYAMAHA P-80 + MSP5 の組み合わせの方が、鍵盤の質感やタッチ、出音が上だと感じました。
買い換えの理由は、P-80とPCとの連携にやや手間がかかるという一点です。

ちょっとだけ残念な買い物になりました。

書込番号:21877200

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/08 22:00(1年以上前)

>たら〜くさん
ROLAND RP401を6.9万円で入手なさったことおめでとうございます。ヤフオクでRP401の中古を送料込みでお求めより、価格もお得で、メーカー保証も付き、付属品に欠落もありません。
展示された期間がRP501より長い点はありますが、YAMAHAP80よりROLANDRP401が劣ると世間が言うことはないと思います。
今までYAMAHAに親しんでこられたため、YAMAHAとROLANDの感触の差に始めは違和感をお感じになる方は確かにあるとは思います。RP401は現行RP501より値引きが硬く、最低でも10万を切るタイミングがなかなかなく、大部分の人が税抜きで10万以上で買ったと思います。6万を切る価格では、ケーズデンキでCASIOPX850の型落ち展示品が¥58000を見たことがあるくらいです。PX870とRP401の差を考えると、2度とない条件を獲得されました。おめでとうございます。

書込番号:21882551

ナイスクチコミ!38




ナイスクチコミ51

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本当でしょうか?

2018/04/16 15:46(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-ACRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
5歳になる息子ピアノを習わせたく電子ピアノを探しております。

色々考えたり、お店の人の話を聞いたりして
HP603、CA48、CN37、CN27を考えております。

本命はネットでも評価の高いHP603なのですが
実際に電気店で弾いてみると、音の強弱が付けにくい
ように感じました。

弱く弾いても思ったより大きな音がでるというか
スイッチを押したら音が出る感があるというか・・・・。

電子ピアノでも教えているピアノの先生、2人に聞いても
ローランドはKAWAIやYAMAHAと比較すると
アップライトピアノから最も遠いとおっしゃっていました。

しかし、ネットではそのような感想を見たことないので
私の思い違いかなーと思うようになりました。

ちなみに、私は子供の頃アップライトピアノで
15年ほどレッスンを受けています。

実際にもう一度弾きに行けれたら良いのですが
時間がなく皆様にお伺いさせて頂きました。

わかりにくいかと思いますが、ご教授頂けたら
幸いです。

また、HP603、CA48、CN37、CN27のなかでは
どれが良いかも合わせてお教え頂けたらと思います。

予算的には10万から15万を考えております。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21756261

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/16 17:11(1年以上前)

>よりえ45さん
大きな音が出たのは、ボリュームつまみがかなり大きな音に設定していたからでしょう。ピアノ先生はヤマハ、カワイ関係が多いので、ROLANDはUPから遠いとおっしゃったのでしょうが、GPには最も近いです。
HP603,CA48,CN37,CN27を価格コムのメーカー仕様を調べて比較してみましょう。
1)デザイン、4》作りの良さ 4機種とも美しい木目加工です。キャビネットも安定しています。
2)音色・響き 優れたほうからHP603>CN37>CA48=CN27(ヘッドホンで聞けば、並みのGPより音がいい!)
3)タッチの良さ GPに近いほうからCA48>CN37'=CN27》HP603鍵盤の音が静かなほうも同じ順序。鍵盤の延長部分の長さはCA48>HP603>CN37=CN27.
5)メンテナンス性=サービス体制 ユーザサポートが良いほうからROLAND>KAWAI
6)音色の多さ 多いほうからCN37(352)>HP603(307)>CN48=CN27(19)音色。
7)機能性 内蔵曲数は多いほうからCN37(494)>HO603(375)>CA48=CN27(250)曲。
 USBメモリに録音できるのはHP603とCN37.CA48とCn27は本体録音分のみ。
 アンプ、スピーカーは、HP603が60W2SP,CA48(=CN37が40W4SP、CN27が40W2SP。
8)操作性 HP603は鍵盤後ろにインパネがあり、演奏しながら操作しやすいがボタンが小さい。
 CN37は鍵盤左側にスマホ型ディスプレイ付きインパネがある。CA48とCN27は鍵盤左側に7*3のディスプレイ付きインパネがある。
9》総合評価 音源とペダル機能のリアルさ、楽器としての機能ならHP603.
 内蔵曲の多さと、機能の多さならCN37.
 鍵盤のタッチ、静かさ、ペダルの踏み心地のリアルさならCA48.
 いま必要な機能だけ欲しいならCN27.
どの機種も、国立で医学教育学部音楽専攻の学生さんでも充分実力が発揮できる機種です。
このサイトは、文字変換がおかしかったり、文字化けが多かったり、文章が勝手に飛んで、思うように書けませんでした。申し訳ありません。

書込番号:21756391

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/04/16 19:31(1年以上前)

>弱く弾いても思ったより大きな音がでるというか

これはノーマルの状態での試奏でしょうか?
前に触った人がソフトに設定変更していたりするとありえる現象ではあります。

試奏する場合、工場出荷状態にリセットした上での方が良いです。

ノーマルで、弱く弾いても大きい音がでる場合、ハードに変更してみるか、候補から外すになるかと思います。

河合とは同時に試奏はされましたか?
私の感覚では、ローランド、河合で強弱に関して大差はないです。

電子ピアノの選択ポイントは、個人差はありますが、だいたい
見た目、鍵盤、音、機能
あたりだと思います。
人によって順番とか比重は違いますが、15年やってたという事ですので、自分の感性を信じて選んだ方が良いかと思います。
見た目、鍵盤、音は人によって評価は分かれます。

>アップライトピアノから最も遠いとおっしゃっていました。
電子ピアノはアップライトを目指してないので、真意はわかりませんが褒め言葉ではないでしょうか。

ただ、メーカー内でも機種で異なりますので、全ての機種に当てはまるかは…

書込番号:21756665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/04/17 08:20(1年以上前)

>名より実をとれさん
>MA★RSさん


お世話になります。

早速の返信をありがとうございました。

お2人とも強弱はつけることが出来るということで、安心しました。

居ても立ってもいられないので、やっぱり、とりあえず、本日、
ちょっと無理してでも会社の午前休みを頂いて実際に見てこようと思います。


また、質問させて頂くと思いますので、恐縮ですがご相談に乗って頂けたら
幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21757937

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/04/17 10:33(1年以上前)

せっかく行くのであれば、念のため店員さんに、リセットした状態か確認するのも良いかもしれません。

音の確認としては、私の場合、下のド、中央ド、上のドで、pppからfffまで弾いて音の変化を確認したりします。
pppは丸く、fffはアタックの効いた音になりますがその変化が好みかどうか。

昔の音源だと、音の大きさは変化しますが、音のキャラクターがあまり変化がなかったりとか。

この辺り、自分のイメージに近いのを選択すると良いかと思います。

書込番号:21758159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/17 12:55(1年以上前)

>よりえ45さん
音の強弱が付けにくい件については、先のお二方が回答されているので端折ります。

> HP603、CA48、CN37、CN27のなかではどれが良いか
価格帯からしてCN27はワンランク下がりますので、予算を確保出来るのなら外して下さい。
個人的な好みも入りますが、CA48は木製鍵盤以外これといった長所はありません。
CN37と比較すると分かりますが、概略は以下です。
音源はどちらもPHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源で同じですが、
エフェクトはCN37優勢(アコースティックレンダリング有り)。
さらにコンサートチューナーもCN37の19種に対してCA48はおまかせ設定のみです。
オーディオはいい勝負ですが、音色数は352音色のCN37が圧倒(CA48は19音色)します。
要するに、これらの差異の優先度合いでCN37とCA48のどちらかが選択出来ます。
個人的な好みも入りますが、CN37のほうがお勧めです。

HP603とCN37(に絞って)とを比較しても、
鍵盤は好み
音色は好み
と、好みの領域になります。
機能的(本質的な鍵盤、音源、オーディオ)には似たり寄ったりだと思います。
なので、木製鍵盤の差異も含めてHP603、CA48、CN37のどれかを選ぶかは、
触ってみて、好みを選ばれたら良いと思います。
個人的な好みは、鍵盤タッチ、音色ともHP603です。

ご参考になれば。

書込番号:21758419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/04/17 16:22(1年以上前)

>名より実をとれさん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

お世話になります。
皆様、色々とお教えくださり本当にありがとうございます。
本当に参考になります。

本日、色々と見てきました。

問題であったHP603ですが、ご指摘のとおり設定で鍵盤の重さが最も軽いようになっていました。
調節するとちゃんと音の強弱を付けられることが確認できました!!

お店の人と色々お話させてもらったり、試弾したりしたのですが、悩みが増えました。。。

HP603、CLP635、YDP163、CA48、CN37、CN27、
と候補が増えてしまいました。
値段は前から、152,100円、136,000円、102,000円、145,800円、140,000円、107,000円
いずれも税込みです。

弾いた感想ですが、素人ですし周りの騒音が大きかったので、どの音が良いかは
わかりませんでした。タッチもそこまで変わらないのかなーと思いました。

お店のお話とネットでの情報を総合すると、以下のように思っています。

HP603…色々なスペックが上位機種と同じなので満足度が高い。
     欠点としては鍵盤とペダルが少し軽いので、子供が上達しにくい。値段がお高め。

CLP635…可もなく不可もなくみたいな感じであるが、そのくせ値段が高くコスパが悪い。

YDP163…これも可もなく不可もなくで普通な感じだが、鍵盤から結構な音がする。

CA48…鍵盤は重めで子供が練習するには良いのかなと思う。音が薄いフェルトを一枚かましたようなこもった音が
     するような気がする。木製鍵盤だがそこまで違いがわ からない(素人なので。。)
     しかも、鍵盤が帰ってくる時に良く動くというか不安定な感じがする。
     音階を弾いていると途中で少し音が低くなるところがあるような気がする。
     ネット上にCA48の展示品で鍵盤がはげてるのがあったので耐久性が悪いのではないかと言う口コミが気になる。

CN37…色々な機能が付いていてスピーカーもCN27より多くなっているので、いいなーと
     思ったが、それは使うかどうかわからないし、値段相応なのかと考えてしまう。

CN27…子供が練習するにはお安めで基本的に良いのではないかと思うが、
     やっぱり樹脂性の鍵盤はどうなのだろうか。。。と考えてしまう。CN37も含めて。

また、各社のことについてですが

・ローランド 作りもしっかりしているし、対応も良いが、生ピアノを製造していないので
        子供の上達に少し不利なのかなと思う。

・ヤマハ   可もなく不可もない感じがするが、全体的にコスパが悪いイメージがある。
       CMとかにお金をかけて製品に還元出来ていないような気がする。

・カワイ   お店の人が言うには、作り自体が雑で耐久性が他のメーカーと比較して
       低い。また、対応が余りよくない。

以上のような感想を持ちました。

全くの素人で勘違いや思い込みがあると思います。その点はお許し下さい。

とくにヤマハは候補に入れてなかったのであまり知識や感想がない状態です。
ここは違うよ!!と言うところがありましたら、ご指摘して頂けたら幸いです。

ここに来て、本当に迷宮に入り込んでしまったような感じです・・・。

書込番号:21758752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/17 18:56(1年以上前)

>よりえ45さん
各機種や各メーカーのインプレッションは、よりえ45さんが感じられた事実ですので、その通りで良いと思います。
ただ、お節介ですがこちらの解釈をお伝えしたいと思います。

YAMAHAとKAWAIは、ご存知のようにアコースティックピアノのメーカーでもあります。
担当している部署は当然異なるので、それぞれが競い合って製品開発をしているとは思いますが、
会社全体の方向性としては、どちらも存続させたいというのがあると思います。
ということで、両社の電子ピアノには、アコースティックピアノの領域には踏み込まないという不文律(?)があると思います。
例えば、CASIOもRolandと同様にアコースティックピアノを作っていないメーカーですが、
CASIOの最上位機種にGP-500/300があり、これなどはYAMAHAとKAWAIは作りにくいかな、と感じました。
クオリティといい、立ち位置といい、アコースティックピアノを脅かしそうな勢いの製品です。
RolandにもV-PIANOという機種がありますが、こちらも劣らずアコースティックピアノを超えようとしている雰囲気があります。
さらには、グランドピアノのような外観のデジタル・グランドピアノのGP609/607もあります。

何が言いたいかというと、RolandやCASIOは、アコースティックピアノを製造していないからといって不利なことは全く無く、
かえって意欲的な製品を市場に提供していて、それがYAMAHAやKAWAIの刺激にもなっていると感じています。

候補に挙げられた機種の中にCN27がありますが、この価格帯(10万円ちょっと)は、各社力の入った機種が揃っています。
YAMAHAはYDP-163、RolandはRP501R、KORGは候補にありませんが、G1-Airといった具合です。
15万円クラスとの差異は主としてオーディオですので、お子さんのレッスンであまり大きい音を出さないのであれば、
このクラスでも十分にレッスンの用途として使えますので、検討されてはいかがでしょうか。

いずれも甲乙つけ難いですが、個人的には僅差でRP501RとYDP-163をお勧めします。
もちろんCN27でもG1-Airでも価格的に過不足の無い良い製品だと思います。

書込番号:21759041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 10:36(1年以上前)

>よりえ45さん
以前こちらで相談させていただき
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=19947172/#tab
すでにご助言の諸先輩方にとてもためになるお話いただきました。

僕も当初予算は10-15万と同じかんじだったのですが
結局CA67にしました。間違いなかったかと。

要素が色々あるとは思いますが、結局一番大事なのは
鍵盤のタッチかなと思います。好き嫌いもあるかと思いますが。
そして20万あたりがそれ以下と境目があるように感じます。
しょっちゅう買い換えるものではないと思うので、
迷ったらひとつ上のものにしておくとよいのではないかなと。

書込番号:21760677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/04/18 12:33(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございます。

今週末に買わないと間に合わないので
気もそぞろに仕事してます。

>名より実をとれさん
ユーザーサポートがローランド>カワイと書かれていましたが
それは実体験されたのでしょうか?もしされていたら教えて頂けたら幸いです。
また、カワイは作りが雑で壊れやすいということも聞きましたがどうでしょうか?

>MA★RSさん
私の感覚では、ローランド、河合で強弱に関して大差はないです。

ということでしたが、、ローランド、河合で大差があるのはどこだと思われますか?
自分の感性を信じて、とおっしゃって頂いてますが、自分が信じられません。。。。。。

実際に昨日比較した感じを書かせてもらっていますが、全然自信がなく
皆様に呆れらているのでは、、、、と恥ずかしくて1人でキャー!!とか
思っています。。。

>みっどぼんどさん
ヤマハとカワイの件、なるほど!!!です!!!
そうですよね、生き残り作戦が社内で起こっている可能性は
大ですよね。。。目からうろこです!!

YDP-163をお勧め頂いてもらいましたが、ネット上ではCN27と比較すると
音があまり良くないとありますが、どうでしょうか??

>パクシのりたさん
色々と読ませて頂きました。
悩みますよね〜、なんだか今の苦しみが
書いてあるようです。

私もパクシのりたさんと以下のように似た様な気持ちです。
・ちょっと高すぎるかなと思いつつ自分の感覚的にかなり100点なもの
・まあこのくらいまでなら、の値段だけど何かもの足らず85点なもの
・予算内だけどかなり練習用途だからと割り切る決断が迫られる70点なもの

でも、パクシのりたさんと違って予算的に20万はやっぱり高すぎるので
今の気持ち的には

・少し高いし、子供の上達にちょっと影響ありそうだけど、最初に決めてたHP603
・子供の上達によさそうだけど、なんか物足りないCN27かYDP-163

という感じです。

子供の上達とスペックと値段を考えて、5万円の差がどのくらい
価値があるのか。。。。。とぐるぐる悩んでいます。。。。。


書込番号:21760884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 13:15(1年以上前)

>よりえ45さん 僕なんかの話にお答えいただきありがとうございます。
各々のカタログも、ダウンロードできたら少し見るとよいのかもしれません。
鍵盤の重さや、ヴェロシティーのかんじ・音色の微調整あたりは
大抵の機種ならある程度調整できますし。

僕は実家のピアノがカワイのアップライトで
(妹が習ってました。僕は遊びで弾きまくってました)、
最終的にはそれに似た感覚のものを選んだかんじです。
特に気になったのは、アフタータッチのところの感覚
(完全に押しこむあたりの感触自体とか
 ハンマーが返ってくるかんじとかをシミュレートできてるかどうか)でした。
あとは、鍵盤自体の感触。10万台でもホントに10万くらいのだと、
とにかくピアノってよりキーボードってかんじがしませんか?

それと、実際にお店でエレピを触ったりはされていると思いますが、
生ピ(アップライトもグランドも)を再現してるわけですから
そっちをきちんと触って、ピアノ教室のものに近いのを選ぶといいのかな。
うちの先生はベヒシュタインというところのだそうで
僕は一度も触れたことないし見当付かなかったのですが
お店でヤマハのグランド触らせてもらって予想はしましたが
結局どちらかというとアップライトっぽいCA67にしてしまいましたが・・・
なんにしても、よりえさんもかなりきちんと習っていたようですから
自分の感覚でエイヤッ!が一番いいような。
自分が気に入れないのは、教えるにしてもなんか違和感ありそうですし
もちろん予算は予算なんですが、それ以前に自分の好みのがよいのかなと。
例えば10年使い倒せば、年あたり1万余計に払ったって
そんなに苦しい出費ではないでしょうから。
ルーク、フォースを信じるのだ!

書込番号:21760970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/18 13:26(1年以上前)

>よりえ45さん
> ネット上ではCN27と比較すると音があまり良くないとありますが、どうでしょうか??
好みの範疇でしょう。
音源としてはそれぞれのメーカーのアコースティックピアノから採音しているので、
音の基本的なところはそういう音がします。
オーディオに関しては若干YDP-163の方が良いように感じましたが。
ただ、最近連続的に音色が変化する音源は、それ以前のもの(段階的に音色が変化するもの)に比べて
音が悪いという書き込みを見かけました。
現在は連続的に音色が変化する機種しかないので、選びようがありません。
あまり気にすることはないと思います。

> 子供の上達とスペックと値段を考えて、5万円の差がどのくらい価値があるのか
まあ、悩むとキリが無いでしょうね。
差は確実にありますが、その差に価値があるかどうかはご本人が判断するしかないので。
パクシのりたさんのお勧めするCA67は確かに良いと思いますが、生産完了です。
後継機のCA58/78が出ているので、ひょっとしたらお安く手に入るかも。
15万円まで落ちてきたら迷わず買いですが、かえって混乱させたらごめんなさい。

書込番号:21760989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 13:31(1年以上前)

>みっどぼんどさん
どの機種推しというのもないのですが
CA67推しに見えてしまってたらごめんなさい。
是非自分がしっくり来るものを、
という気持ちだけであります。

書込番号:21760998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/18 18:01(1年以上前)

>パクシのりたさん
お返事ありがとうございます。

私もカワイのアップライトピアノを15年弾いていました。

なので、よりピアノっぽいを追求したいのですが予算が。。。。
当初予算はは10万だったので15万までに上げるのに精一杯です。
すいません・・・・。

CAシリーズをおススメして頂いていますが、口コミを見るたびに
不具合が多いのではないかと懸念しております。

カワイは好きなのですが、良く批判的な意見を目にするので
気になって仕方がありません。。。

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。

YDP-163とCN27はあまり違いがないということですね。
色々みてるとカワイの初期不良と対応の悪さを良く目にするので
違いがないならYDP-163が良いですかね。

YDP-163とCN27の違いは、エスケープメントと88鍵ステレオサンプリングが
あるかないかと書いているところがありましたが、それは、あってもなくても
あまり違いはわからないのでは、という認識でしょうか??

書込番号:21761458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 20:03(1年以上前)

>よりえ45さん
他のカワイ機種については全く分かりませんが
とりあえずウチのでウチの使い方だと不具合ありませんね。
他の機種でなのかな?

前スレで書いたように、同じカワイでも安いのはなんかダメでした。
どれだけ小さい音になるように弾いても音が鳴ってしまったり
やはり鍵盤が気に入りませんでしたね。

予算割けないとなると、自分的には優劣つけがたいかんじで
お力になれないかもしれません。
お邪魔ばかりだったようで、色々すみませんでした。

書込番号:21761738

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/04/18 20:59(1年以上前)

正直なところ、現在の機種だとローランドも河合も大差ないです。

自分が購入検討をしてるとして、このメーカーでっていう指名買いをするほどの違いは私にはないかな。

ブランドイメージでは、
河合は売れ筋というより、不器用にいいものを作ろうみたいな感じ。職人とか、自分の音楽性追求してるミュージシャンみたいな感じ。
ローランドは、割と新しい技術をどんどん取り入れるパイオニア的な感じ。
ヤマハは自分の製品群の序列を重んじて、価格で他他社と比べると、技術の出し惜しみしてるイメージ。

比較してみてさがなかったというのは、別に恥ずかしい事ではなく、どっちを買ってもokと言うだけの事だと思います。

ひとまず、音、鍵盤どっちでもokであれば、機能とか、見た目とか、色とか、値段で決めるのも手です。

ca48だと、機構というか材質かわってるのであまり心配しなくてもいいのでは、と思います。
ヤマハ、ローランドが絶対安心か、というと持病持ちの機種が出ない保証はないですし。

話は、ヤマハと河合になってるようですが、両方試奏してみて、良いと思う方を選ぶか、悪い方を除外する。差がないなら、両方合格点で、あとは出会い、たまたま特価品があった、とかそういう基準もありだと思います。

書込番号:21761879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/18 21:44(1年以上前)

>よりえ45さん
> YDP-163とCN27の違いは、エスケープメントと88鍵ステレオサンプリング
サンプリングはどちらもステレオです。鍵盤は確かにYDP-163にはエスケープメント
(KAWAIはレット・オフ・フィールと表現)がありません。
これは何かというと、グランドピアノに特有の「かっくん」という現象を再現したものです。
無くてもまず問題ありません。先にも例に出したCASIOの最上位機種にはありません。

YDP-163はYAMAHAの音、CN27はKAWAIの音、鍵盤の差は触ってみてなんぼ、
差が判れば良いと思う方を選べば良いし、差が判らなければどちらでも良いでしょう。
という感じで、どちらを選んでも大差ないと思います。
初期故障や対応の悪さはよく分かりません。
Rolandの電子ピアノを4機種所有しましたが、故障した経験が全くありません。
それそれぞれ18年(HP2700、知人に譲った)、8年現役(HP307)、4年現役(RP401R)、半年現役(FP-30)です。
CASIOは安物のポータブルばかり3機種所有しましたが、全ての機種で使っていくうちに劣化が判りました。
YAMAHAとKAWAIでは、YAMAHAの方がサービス網が豊富でしょうね。

書込番号:21762025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/18 23:39(1年以上前)

>よりえ45さん
ROLANDは、一流ミュージシャンなど、厳しいタフなユーザが多いので、サポート対応スタッフも鍛え抜かれています。
KAWAIは、YAMAHAとKAWAIしか知らない、ピアノ習い始めの初心者ユーザが多く、電子ピアノはUPの下級機という位置づけです。
昭和の終わりごろ、KAWAIPW255で鍵盤の音の問題で相談したところ、担当者が、まるでぴんと来ていないようだったことがありました。しかし、30年前のことなので。ネットでは、UPやGPほど熱心でない、という書き込みがみられるのは、担当者の対応は、YAMAHAの担当者ほうがそつがないと思います。しかし、サポート期間中の修理などは、問題がないはずです。
KAWAIの鍵盤が壊れやすいというのは、私自身はよくわかりません。KAWAIUPでは、毎日2時間くらい使用し2年くらいで、鍵盤アクション修理が必要でした。ピアノに近づけ、同じ部品を使えば、摩耗などが起こるのはやむ負えないとは思いますが、サポート期間中の修理は問題ないはずです。
よりえ45さんは大変よくご研究なさって、しっかりした洞察力をお持ちでいらっしゃると、思います。
10万クラスのRP501,CN27,YDP163では満足できないが、20万は高すぎるなら、ROLANDRP501をベースに何が物足りないか、CLP645,CA58,HP605をベースに何が余計か、を明確にされてはどうでしょう。
私の独断と偏見で恐縮ですが、物足りないのが音源ならば、HP603,鍵盤ならCA48,CA17(15万くらいの在庫があれば)、内蔵曲数とより多くの機能ならCN37,HP603、リセールバリューならCLP635でしょうか。余計なものは、価格と重量、W数とSP数かと思います。
なお、CA17は型落ちで、鍵盤左にディスプレイがありません。あまりご要望にお答えできず、申し訳ありません。


書込番号:21762323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/04/19 13:57(1年以上前)

皆様、私の個人的な意見に色々と丁寧にご教授して頂き
ありがとうございます。
感謝、感謝です!!

>パクシのりたさん
ぜんぜんお邪魔ではないです!!
すいません、私の予算が足りないばかりに
落胆させてしまいましたね。。。。

とても参考になっています。
感謝してます!!

>MA★RSさん
ブランドイメージ、なるほどな、と思いました。
勉強になります。
なんだか結婚相手を選ぶゲームみたいですね。

お買い得商品で決めるのはありですね!
新しい視点で見てみます!

>みっどぼんどさん
みっどぼんどさんのローランドは故障知らずなんですね。
きっと丁寧にお手入れされているのでしょうね。

エスケープメントはあまり関係ないのですね。
カシオにはないという情報からして
そうなのでしょうね。
有益な情報をありがとうございます。

>名より実をとれさん
ローランドは一流ミュージシャンが良く使われているんですか!
すごいですね。
名より実をとれさんも毎日2時間練習されるとは
すごいです!もしかしてプロミュージシャンですか??

選び方の基準をお示し頂いてありがとうございます。
確かに要るもの要らないものをもう一回整理してみたいと
思います。


結局、今現在はHP603とYDP163で迷っています。
5万円の差がどう効いてくるかをぐるぐる考えています。。。

書込番号:21763384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/19 15:25(1年以上前)

横槍かつ余談になってしまいますが

Roland / KORG / YAMAHAはシンセサイザー黎明期から
名機を生み出してきた世界的にかなり有名な会社ですよね。
特にRolandとKORGはキーボード屋さんというイメージで
どちらも電子楽器周辺(シーケンサ・リズムマシン)や
エフェクターあたりまでを手広くやり続けてますが、
当時電子ピアノってイメージはあまりなかったです。

ヤマハとカワイは根っからのピアノ屋さんで
ヤマハはポータサウンド・DX7なんかの名キーボード出しましたが
カワイはシンセ・キーボードはイマイチなかんじでした。
上記の頃のステージピアノって言えば打弦式の電気ピアノCP70/80が
こぞって使われてましたよねー 八神純子とかイルカとか(笑

一方当時カシオは電卓屋さんでした(爆
カシオトーンもポータサウンド同様おもちゃ的なものだったし。
エレピも『カシオねー安いけどそれなりでしょ』というかんじだったり
(もちろん今のことを言ってるのではなく)。

昔はピアノと言えばアップライト買うかんじだったのが
今は電子ピアノが主流になってきたことで
こんなにも出所が違うメーカーが一同に介して勝負してるのと
各々別々の道で培ってきた技術を上手く使ってここに至っているのが
なんかとても想像できなかった・不思議な感覚だったりしています。

書込番号:21763510

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/04/20 08:46(1年以上前)

もし、予算的にどっちでも問題ないのであれば、息子さんにどっちが良いかな?と聞いてみるとか。

連れ子の再婚みたいな感じ?

結婚も、他人の評価関係なく自分の価値基準だけで相手を選ぶ人もいれば、世間体とか、他人に羨ましがられるような打算的な価値基準で選ぶ人もいるかもなので、まずは自分がどのタイプか探るのが先決だと思います。

後者の人なら人気機種を選んだ方が幸せになれるかも。衝動買いはかなりリスクです。
「xxにしたんだ〜」とか知人からの言葉に一喜一憂みたいな。

前者なら、「旦那さん、どこが良かったの?」という知人の発言も気にしないでしょうから、自分の感性で。

自分がどのような買い物で満足するか、を探るのもいいかと。

書込番号:21765126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/20 09:41(1年以上前)

>よりえ45さん
たぶんどこぞに書いていると思いますがMA★RSさんのお話で思い出したので。
自分がまさにそうでした。
キータッチ的には自分は選んだ機種でしたが最終的にそれで行くことにしたのは
習いたてではあったけど子供の意見が自分と一致したからです。
まだ弾きやすい・弾きにくいなんて分からなかったでしょうけど
キータッチが習ってるところのと似ていると言ってたこと・
調子は変えられるだろうけど鍵盤がある程度重いことを先生に薦められたあたりが
値段以上に重視した点です(だから予算オーバーしてしまったのですが)。

書込番号:21765230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/20 13:07(1年以上前)

>パクシのりたさん
コメントありがとうございます

色々とお詳しいんですね〜。
会社の歴史は製品選びの参考になります。

また、実体験も参考になります☆
子供もまきこんでみます。

>MA★RSさん
コメントありがとうございます!

連れ子の再婚みたいな感じ?

にクスッとなってしまいました。

結婚も結構悩んだので
これもぎりぎりまで悩むかな〜。。。。

HP603とYDP163、どうしよう、どうしよう。。。。
ていうか、この2択で良いのか。。。。。

だれかに、これを買いなさい!!!!と
説得力のある理由で決めてほしい。。。。

明日の午後には絶対に購入する予定なので
時間がない〜と焦りまくりです。
仕事しなきゃ。。。



書込番号:21765597

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/22 00:31(1年以上前)

きっと、余計なことを言って、選択をますます難しくしてしまうかもしれませんが、
一介の音楽好きの考えとして聞いてください。

演奏装置としての電子ピアノは、そりゃあたいへん優れたものです。なにしろ、
最上のピアノの音を腕利きの人間に打鍵させて、その音を慎重にサンプリング
して、タッチに応じて大小の音が出るようにしているからです。

だとすると・・・・あることに気づきませんか?

アコースティック・ピアノ(電子じゃないアップライトやグランドピアノのこと)を使って
演奏する場合、「へたな打鍵」をすると「へたな音」が出ます。正しい良い打鍵を
すると、良い音が出ます。

でも、さきほど書いたような電子ピアノの場合には、どうなるでしょう?

へたに打っても、上手に打っても、「最上の音」がしてしまうではありませんか!

たぶん、このことが電子ピアノの最大の問題だと、私は思っています。

へたはへたなりに、そのことを素直にフィードバックするのが、練習用として
いい楽器なのです。電子ピアノは演奏装置としていつもいい音がでるのだから
演奏家が、舞台で使うには安心かもしれません。(クラシックではあり得ない
ですが、そうでなければプロも使うことがありますね)。

そうは言っても、やっぱりプロはたいていアコースティックなピアノをつかうじゃ
ないか、と思いますね。それも、さきほどの説明のなかにヒントがあります。

最上の音をサンプリングした電子ピアノでは「へたな打鍵」に応じたへたな音が
出ない、と書きました。いつもメーカーが決めた最上の音。でもそれは、打鍵によって
音色をコントロールできない、ということでもあります。打鍵で音色をコントロール
するという、演奏の大きな醍醐味がそっくり欠落してしまうのです。

これはサンプリング方式の限界なので、どんなにサンプリングをしっかりやっても
解決にはなりません。

じゃあどうすればいいかといえば、コンピュータのなかで実際のピアノを寸法や
素材などをデータで仮想構築して、そのバーチャルなピアノのキーを叩いてやると
弾き方によって音色も変わる「電子ピアノ」ができあがるはずです。

そんなものができるか、といえば、できます。あります。パソコンで動かすソフトですが
PianoTEQというフランス製のソフトウエアはまさにそのようにして作動するものなので
これにmidiキーボード(パソコンにつなぐ鍵盤)とアンプとスピーカーをつなげば、
電子ピアノとして機能します。

これですと、叩き方によって、音色も変わる、というなんとも画期的な電子ピアノが
できます。(スタインウエイとかベーゼンドルファーとか、世界中の名だたるピアノの
物理構造がデータになっていて、それによって、ホンモノそっくりの音が出る、という
すごいソフトです。

(音色が弾き方で変化しますと、弾いてて飽きない!ということが自分にとっては
とても利点になりました。電子ピアノのみならず、アコースティック・ピアノでも
音色のコントロール幅があまりないピアノだと私はすぐに弾くことに飽きてしまいます)。

ただ、これを使うには、自分でパソコン・スピーカ・アンプ・キーボードを選んで
組み合わせなければなりません。 とってもハードルが高いように思います。

私が知る限りでは、鍵盤・アンプ・スピーカー・音源がセットになった
普通の電子ピアノで、サンプリング方式以外のものはないように思います。

とはいえ、いまは難しくても、将来、その方法を採る可能性を考慮して電子ピアノを
選んでおくこともできます。

上記のソフトを使うとしても、ピアノ鍵盤のキーボードは必要になりますから、
当面はなるべく上質の鍵盤を使っている電子ピアノを買うことと、
midi出力という機能があって、将来、パソコンと連携してPianoTEQを使うときにも
使用できる機種を選んでおく、という考え方もできると思います。

(ほんとはこのソフトと打鍵の強弱のカーブを合致させて高度なシミュレーション演奏
ができるキーボードがカワイからは出ているのですが、キーボードだけで15万円も
します!)

私は最終的にPianoTEQを採用することにしましたが、それを決めるまで、いろいろな
電子ピアノを弾いて歩きました。そのなかで、単独の電子ピアノでの音と演奏性の
良し悪しを思い起こすと、「ベヒシュタイン」のピアノを範として作ったというカシオの
2、3の機種がとても良かったように思います。ピアノ選びの午後はもう終わってしまった
かもしれませんが、まんいち予定が変わっていたら、また将来のための参考になれば
・・・と思って、余計なことを書きました。


ご参考になれば幸いです。

書込番号:21769263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/04/23 12:40(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございました。

最後のほうは皆様に呆れられるぐらい
ぐちぐち書いてしまい、申し訳ありませんでした。

分析機器とかなら、イオンクロマトはサーモフィッシャーが良い
とかわかるのですが、電子ピアノは全くわからず
皆さんのご意見聞けてとても参考になりました。
ありがとうございました。

結局、えいやっ!でHP603を購入しました。
税込15万円でした。

>quagetoraさん
新しい視点からのご意見、ありがとうございます。
なるほど、と思いましたが、時すでに遅しでした。。。。

将来の参考にさせて頂きますね。

書込番号:21772603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/04/24 00:16(1年以上前)

>よりえ45さん

購入おめでとうございます。私も、603aを購入しようか検討中です。税込15万だととても良い買物ですね。
購入の参考に何処の店で購入されたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21773963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/24 13:30(1年以上前)

>なべ1024さん
こんにちわ!
これからご購入なんですね。

私が購入したのはエディオンの実店舗です。

在庫一掃セールで買いました。
平日に見積もりもらったのですが、土日だと
もう少し引けると思うと店員さんに言われたので
土日に買いました。
ちなみにエディオンカード会員なので、5年間保障つきです。
ネットだと保障はつかないみたいです。

見積もりは店員さんによって1万ぐらい違っていたので
結構、店員さんによるものもあるのではないかと
思います。

14万円台になりませんかねーと聞いたら
それは無理だけど、クリーナーとかおまけつけます。
といわれヤマハのクリーナーセットをつけてくれました。

参考になるかわかりませんが、こんな感じです。

書込番号:21774907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

何を買うか迷っています。

2018/01/25 12:55(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-ACRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:17件

10〜15万円くらいで電子ピアノを検討しています。私はピアノ経験がないので、spec等に偏ってしまいます。機能や鍵盤で判断するとHP603AかDP603が良いと思いますが、501でも良いかとも思うし、いっそKorgのC1、G1Airあたりもコンパクトで無難に見えてきます。
昔、保母をやっていた妻のリクエストですが、購入の機会にレッスンを始めるようです。603Aは販売直後なのか情報が少ないので、ご意見を聞かせてください。よろしく

書込番号:21540296

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/01/25 20:27(1年以上前)

レッスンによりますが、大人向けのポピュラーピアノならkorgでも良いかと。

クラシック寄りならローランドの方が良いかもしれませんね。
安くあげたい、という方向なら501で十分ではないでしょうか。

書込番号:21541266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/25 23:54(1年以上前)

>バンカーズ5さん
大人の趣味であれば、まあ好み(見た目、感触)で良いのでは?
四の五の他人が言っても始まらないと思います。

当方はRP401R、FP-30などを主に使っていますが、Rolandの音色とタッチが好みだからです。
どういう弾き方をしたいかで、おおまかに価格帯で選ぶことも出来ると思います。

・アコースティックピアノを弾いているような気分になりたい
 →出来るだけ高いやつ 例:CLP-685、LX-17、CA97、GP-500
・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない
 →出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air
・あちこち持ち運びたい
 →ポータブル 例 P-115、FP-30、CASIOやKORGの廉価機種

大人なので、好みで良いと思いますよ。

書込番号:21541858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2018/01/27 18:25(1年以上前)

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。自分の基準が明確ではないので決めきれませんでしたが、我々の使い方では603では猫に小判かも知れません。10万台で検討してみます。

書込番号:21546385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/01/27 18:44(1年以上前)

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。具体的なご説明、大いに助かります。自分たちの使用状況では、・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない →出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air が一番合ってそうです。この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。この中で決めたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:21546428

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/27 22:34(1年以上前)

>バンカーズ5さん
> この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。
いやー、難しいですね。

あくまで主観で評価しますので、その点はご容赦下さい。

YDP-163
YAMAHAがこの価格帯に殴り込みをかけた機種、と言っていいと思います。
最初にRP401R(RP501Rの前の機種)がこの価格帯に挑戦してきました。
あおりを食ったのは、KAWAIとYAMAHAだけではなく、自社のHP504も売れ行きが落ちたらしいです。
このことで10万円クラスが大きなボリュームゾーンになったので、YAMAHAがここに力を入れた製品です。
なので、一番無難な選択になると思います。鍵盤も音源もオーディオも水準以上、というか鍵盤は特に優れものです。
若干弱いと感じるところは、ペダルと、音源がYAMAHAのピアノの音という2点です。
KAWAIとRolandは、ペダルにも気合が入っていますので。
音源も、せっかくデジタルで音を合成するのですから、国産のピアノの音だと寂しいですしね(笑)

RP501R
YDP-163のところにも書きましたが、この価格帯に挑戦してきたRP401Rの後継機種です。
Bluetoothの機能以外、RP401Rとほとんど変わりません。当方RP401Rを所有して毎日使っています。
鍵盤はPHA-4で、YDP-163にも劣らない良い鍵盤です。強弱のセンシングも上級機種に匹敵します。
音源はスーパーナチュラルピアノ音源で、個人的に最も好きな音源です。なんたってスタインウェイ風の音ですので。
この機種の弱点はズバリ、オーディオです。貧相なアンプとスピーカなので、折角の音源の音が活かしきれていません。
ヘッドホン主体であれば、この弱点が薄まりますけど。

CN27
CN25の後継機種ですが、RP401Rを横目で見て開発されたので相当グレードアップしています。
鍵盤しかり、音源しかり、ペダルしかり、です。
バランスは良いですが、こちらもRP501Rと同様にオーディオが貧相です。相当コストを削っています。
なので、こちらもヘッドホン主体の使い方になるかと思います。
音源の音は、カワイピアノの音になります。

G1 Air
KORGのRHV鍵盤は、物理的なタッチが良好で、LP-380では不評だったセンシングも改良されているようです。
弾いたときの反応がとても自然になっています。
この機種は、ピアノの音源として3種類をもの持っているところが特徴です。
他社との差別化はここと、KORGの電子/電気楽器老舗ならではの他の楽器の音色を持つことになるかと思います。

ということで、とにかく楽器店で弾き比べてみてください。
真剣にピアノの上達を考えるのであれば、ダンパーペダルの優位性でRP501RとCN27の二択です。
個人的には音源と音色で選びますので、YAMAHAとKAWAIが落ちて、RP501RかG1 Airかで悩みます。

書込番号:21547187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/01/28 08:15(1年以上前)

奥様がピアノ経験者なら、実際に試奏して評価してもらった方が良いのでは?
4つまで絞ったわけですし。

見た目
鍵盤

操作性
を判断して、差がないならどっちでも良いという事になります。

具体的にやりたい事があるならスペックでみるのも良いと思いますが。
コード伴奏でアニソンや歌謡曲をエレクトーンみたいに弾くならローランド501になりますし。

YDP163は電源いれてピアノを弾く、だけなら良いですが操作性悪いので、いじりたい人には向かないです。

クラシックをやりたいで、グランドピアノ志向ならカワイかローランド。

korgの鍵盤は弾きやすいですが、グランドに似せようという方向性とはちょっと違うかと思います。
ポピュラー向けでは私の一番好きな鍵盤です。


書込番号:21548009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/01/30 18:39(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。このクラスはオーディオが貧弱なのですね。とにかく楽器屋さんで実機を鳴らして確認してみたいと思います。また迷ってしまうかも知れませんがその時はよろしくお願いします。

書込番号:21555383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/01/30 19:04(1年以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。アドバイスいただいた判断基準で、妻と一緒に各モデルを確認してみます!また質問させていただくと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:21555455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/02/06 00:25(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
この土日で妻と楽器屋、電気屋巡りをしてきました。
結果として、YAMAHA CLP635に決めました。
お店では上位モデルと比較して確認して行きました。
特に操作性は液晶パネルの有り無しで大幅に違います(最初だけかも知れませんが)。
鍵盤は良くわかりませんでしたが、音は比べると違いが判りました。
オーディオが貧弱の意味が確認できました。
635はクラビノーバの最下位モデルですが、質感は高く645に音は少し劣りますが納得の範囲でした。
当初の501、163より予算を超えましたが、妻のYAMAHAなら後で後悔しないの一言で決まりました。
ネットで購入したので、金額的にも圧縮することができました(JOSINです)。
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:21574434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メインテナンスについて

2018/02/05 08:47(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

こちらの商品を昨日、たまたまケーズで見つけ、試しに弾いてみましたところ、とても気に入りました。
現在は、YAMAHA P-80 を所有しており、P-80 のタッチ、音色、可搬性にとても満足しています。
ただ、現状、若干PCとの連携に難があり、持ち運ぶ機会もなくなりました。

売れ筋2位の ARIUS YDP-163R はまだ弾いていないのでわかりませんが、
Yamahaの鍵盤は、P-80 でほぼ完ぺきなので今回はタッチが若干軽く、弾きやすいこちらの商品を選ぶことにしました。

YAMAHA P-80 の鍵盤の構造は生ピアノに近く、定期的なメインテナンスが必要です。
一度、Yamahaに委託られた調律師さんに、内部のフェルト類を交換していただきました。

こちらの商品も、定期的なメインテナンスが必要でしょうか?

書込番号:21572059

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/02/05 09:49(1年以上前)

>たら〜くさん
RP401Rを所有しています。
メンテナンスという意味で、今のところは何もしていません。
ただ、予想される劣化は、一般的な機械装置、電化製品と類似しているものと予想します。
考えられるのは摺動部の磨耗、電気系統の接点、樹脂・ゴム類の素材劣化、その他の劣化です。
航空機や自動車では金属疲労なども一時期話題になりましたが、そこまでは考えなくても良いと思います。

摺動部の磨耗
ピアノの打鍵感触に近づけるため、打鍵部位にはフェルト状のものを採用しているでしょう。
ご指摘のように、その部位は長期間使用していると劣化(硬化?)していくと思われます。
タッチ感に違和感が出始めたら、メンテナンスの時期かもしれません。

電気系統の接点
一般的には、壊れたときに交換するしかないでしょう。
予防策としては、出来るだけほこりっぽい環境を避けたり、こまめに掃除するしかないかと思います。

樹脂・ゴム類の劣化
こちらも動作がぎこちなくなったり、異音がしたりと、それぞれの症状が出てからの交換になるかと思います。
予防策としては、温度変化や湿度変化の少ない環境に設置するぐらいでしょうか。

その他の劣化
電気・電子部品(センサー、記録媒体、オーディオ系)はそれぞれに寿命があります。
ここがだめになった場合、直すのも手ですが、電化製品共通の寿命とも考えられるので、
10年以上使用して壊れたら、製品としての寿命が来た、と考えるのが一般的かと思います。

長々と書きましたが、一番先に来るのは摺動部の磨耗でしょうから、
1.鍵盤まわりとペダル関係のンテナンス
2.使用環境(温度・湿度・塵埃)に気をつける
というのがメンテナンスとしては一般的かと思います。

書込番号:21572156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/02/05 14:48(1年以上前)

p-80は、お手軽キーボードで、定期的に調律師に見てもらうような機材ではないかと思います。

ピアノ並みのタッチ、定期的メンテナンスだとCP-80ではないでしょうか。
こちらは、基本的にグランドピアノと同じ構造で、ハンマーで金属弦を叩き、それをピックアップで増幅する仕組みになっています。

なのでグランドピアノと同じメンテナンスが必要で調律も必要だったかと思います。

CP-80は電子ピアノではなく、電気ピアノの範疇になります。
アコギにピエゾピックアップつけてエレクトリックギターにした感じです。

電子ピアノはエレクトリックではなく、エレクトロニックピアノで基本LSIなど集積回路を使って音をだします。

電子ピアノの場合、メンテナンス、調律師を呼ぶことは前提にしていませんので、おやっと思った時、これまでと違いまを感じた時に見てもらう事になります。

CPとはかなり違うかと思います。

書込番号:21572769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2018/02/05 20:32(1年以上前)

>MA★RSさん
CP-80 はよく知っています。
型番はP-80 で間違いありません。たしかに形状はお手軽キーボードに見えますが、
以下をご参照ください。

http://frankenstein.hamazo.tv/e4873372.html

http://kblovers.jp/gakki/144-yamaha-p-80/

書込番号:21573605

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2018/02/05 21:35(1年以上前)

失礼しました。P-80なんですね。

10年、20年のレンジで使うには定期メンテはする事になります。

ローランドも消耗品の定期交換はすすめています。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/cp50/features.html
p-80は、鍵盤の構造はボックス式だと思いますが、フエルトはへたるので定期的に交換がいいかと思いますし、ヤマハの場合、交換用のフエルトユニットになってるので、サービスマンが交換してくれます。

書込番号:21573859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PR501、CA27、AP460で迷ってます

2017/11/23 10:49(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

スレ主 citr0nさん
クチコミ投稿数:5件

幼稚園の子供の入門機として
音が良いという事を聞いて、
PR501
CA27
AP460
で迷っています。
音だけでなく、タッチも良いものがいいなと思うのですが、私が素人なのでお店に行って触ったり聞いたりしてもよく分からないというのが正直な感想です…
色々教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21378845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/11/23 11:29(1年以上前)

>citr0nさん
PR501RとCN27(多分)とAP-460でお悩みとのこと。
この3機種では、AP-460のみ価格帯が少し下がります。
なので、鍵盤タッチは若干劣ります。
オーディオはAP-460が一番良いと思います。
その分、RP501RとCN27は鍵盤にお金がかかっているということです。

なので、鍵盤タッチ優先ならRP501RかCN27をお好みで、
安く済ませたいのであればAP-460で、という感じです。
AP-460の鍵盤はPX-160(3万円台のポータブル)と基本が同じです。
なので、初心者であれば十分、中級者でもなんとか我慢出来るレベルかと。
そんなに悪くはないですが、RP501RやCN27よりは確実に落ちます。

ご参考になれば。

書込番号:21378924

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 citr0nさん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/23 12:45(1年以上前)

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます!!
CNでした!訂正ありがとうございます。
AP460はやはり価格帯が下がることもあって鍵盤のタッチが他の二機種に劣るのですね…
PR501かCN27のどちらかで考えていきたいと思います!
ありがとうございました!!
もう一つ質問したいのですが、もう少し価格を上げて、HP(DP)603か…とも悩んでます。HP603と同系列のレベルのカワイ製品とだとどちらが良いでしょうか?
度々申し訳ございません。
悩みは尽きませんね…。

書込番号:21379087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/11/23 14:52(1年以上前)

>citr0nさん
> HP603と同系列のレベルのカワイ製品とだとどちらが良いでしょうか?
KAWAIだとCN37やCA17、CA48などがあります。
CA17とCA48は木製鍵盤を売りにしている分、機能をレッスンに絞っています。
CN37はCN27の上位機種です。バランスよくCN27の欠点を消しています。
KAWAIの中級機種の代表ですね。

Rolandとの違いは、鍵盤と音源が主なところで、
弾いてみないと分からないです。
弾いてみて、違和感のない方を選ばれると良いでしょう。

書込番号:21379348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 citr0nさん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/24 08:56(1年以上前)

>みっどぼんどさん
またまたお返事頂き、ありがとうございます!!
カワイの機種まで教えて頂き、感謝です!!
一度店頭に足を運んで、選んで行きたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:21381093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング