このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2013年7月30日 02:28 | |
| 2 | 1 | 2013年6月13日 23:41 | |
| 4 | 3 | 2013年6月2日 19:01 | |
| 2 | 4 | 2013年5月9日 22:48 | |
| 4 | 4 | 2012年12月21日 00:22 | |
| 0 | 2 | 2012年7月7日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F-120-SB [サテンブラック仕上げ]
趣味の大人ピアノを始めるため、電子ピアノを探しています。小さいころ短期間やったことがある程度です。主にクラシックで、チェルニー30番前半程度です。
基本的に電子ピアノで練習も演奏もするのですが、実家のアップライトピアノも弾けるようになりたいと思っています。
省スペースとデザインを最も重視します。奥行き40cm以下のすっきりしたデザインがいいです。
そこで、KORG LP-380、カシオ PX-830、ヤマハ YDP-S51、そしてこのF-120に絞りました。
次に鍵盤の弾きやすさ、それとここで話題になっている短鍵盤に注目しました。
ここで迷っています。KORG以外は弾くチャンスがありました。
カシオは短鍵盤らしいのですが、弾きにくいとは感じませんでした。ヤマハは短鍵盤ではないようです。しかし表面がツルツルしているのがいまひとつでした。ローランドは短鍵盤らしいのですが、クリック感があって弾きやすい気がしました。
生ピアノも弾けるようになることを考えた場合、感触が良くても短鍵盤は避けるべきなのでしょうか?それとも、趣味の大人だから、それほど問題ではないでしょうか。
それから、まだ知らないコルグがどんな鍵盤なのかが気になります。
このあたりについて、ご存知の情報や、お勧めの機種、その他ご意見などいただけるとうれしいです。
1点
るりつばめさん
> 生ピアノも弾けるようになることを考えた場合、感触が良くても短鍵盤は避けるべきなのでしょうか?それとも、
> 趣味の大人だから、それほど問題ではないでしょうか。
この点については、弾いて違和感が無いのでしたら、まず問題ないと思います。
短い鍵盤については、下記あー吉さんのカキコミが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14887448/#14967270
> それから、まだ知らないコルグがどんな鍵盤なのかが気になります。
コルグの鍵盤は、価格を考えると相当良い出来だと思います。
特にLP-380などに採用されているRH3鍵盤は、比較的アコースティックピアノに近い感触を持っています。
ただ、ピアノ鍵盤のタッチがアコースティックピアノに近いかどうかは、人間の聴覚も関わることなので、難しいところです。
どういうことかというと、ハンマーアクションのみでは鍵盤タッチの感触が決まらないということです。
電子ピアノで打鍵したときに、音の出方がどれだけアコースティックピアノに近いかという課題もあるからです。
音を出さないで単純に鍵盤を弾く場合と、音が出たときに鍵盤を弾く場合とで、鍵盤タッチの感触が変化するからです。
この理論を応用したのが、各社のタッチコントロール機能です。
強く弾いても音量がリニアに増加しないようにすると重く感じ、逆にすると軽く感じるというものです。
音の出方をコントロールすることによって、物理的に同じ鍵盤でも、タッチが重く感じたり軽く感じたりする現象です。
人間の感覚を逆手にとったシステムです。
この点をさらに掘り下げると、鍵盤の強弱をセンシングしているシステムの話になります。
これは個人の経験や感覚によって差がでると思いますが、私が最近気になっているのがカシオのセンシング技術です。
カシオはかなり真剣に解析して、アコースティックピアノの、それもより繊細な方向の機種をシミュレートしているように思えます。
PX-850ではキーオフサンプリングも実現しているので、そこらへんも含めて試弾されて判断されると良いと思います。
ところで、挙げられた機種の中で、PX-850ではなくてPX-830にされているのは、何か理由があるのでしょうか。
価格的にもPX-830が上がり気味なので、旧機種なのにお買い得感がありません。PX-850とほぼ同価格です。
私であれば、PX-850をチョイスします。
ご参考になれば。
書込番号:16305735
0点
キーオフサンプリングではなくて、キーオフシミュレーターですね。失礼しました。
書込番号:16305756
0点
まずは、この質問は、なんでも掲示板に書くべきだったかと反省しています。
某楽器店の店員さんにF-120を薦められ、その時は気持ちが傾いたので、ここに書きました。
みっどぼんどさん
丁寧なご返事をありがとうございます。
カシオの新型をお薦めのようですね。
確かに、カシオは鍵盤の感触も良かったです。短鍵盤は黒鍵の奥が弾きにくいと言われますが、私に
は微々たる違いに感じました。
実は、新型のAP-850も弾きました。830との違いはよく判りませんでしたが、これも良かったです。
それでも候補に挙げげなかった理由は、見た目の問題です。
上部が平らなデザインが好きなので。蓋を閉じたら、一見ピアノに見えないようなデザインが好みです。
やや飽きっぽい私にとって、鍵盤のわずかな差よりも、カッコいいピアノに触りたいという気持ちを
利用してモチベーションを維持することの方が、上達につながると思うからです。
しかし、教えていただいたことを念頭に、改めて試弾してこようと思います。
何回か触るうちに、考えが変わるかもしれません。
書込番号:16305941
0点
るりつばめさん
> やや飽きっぽい私にとって、鍵盤のわずかな差よりも、カッコいいピアノに触りたいという気持ちを
> 利用してモチベーションを維持することの方が、上達につながると思うからです。
なるほど、そういうことだったんですね(笑)
確かにPX-830の上蓋のデザインは独創的ですね。
PX-850は、新しいシリーズ自慢の「天板開閉構造&リッドシミュレーター」があるので、
アップライトの変形みたいな蓋の形になっていますね。
デザインは大きな要素なので、大人の趣味の場合は尚更重要です。
当方PX-135を所有していて、最新のPX-150を店頭で弾いてみましたが、大きな差は感じませんでした。
ただ、今回のモデルチェンジでフルスペックのPX-850では、PX-830との差が大きいのか小さいのか大変興味あります。
実際のところどうなのか当方もわかっていません。机上でスペックを見る限りではかなりの差ですが。
書込番号:16306601
0点
るりつばめさん、こんばんわ。
私はPX-735を所有していますが、PX-735を購入検討するときにPX-830とF-120も触れていますので、
おせっかいですが少しだけ書き込みを。
短鍵盤についてですが、事情があって最近とんとサボり気味なのであまりえらそうに言えませんがw
最近もぼちぼち大型家電店に出向いたときはぽろぽろとさわるのですが、両社の短鍵盤にものすごく差があるとは思えません。
どちらかと言えば、しっかり感とかストロークの重さなどの好みの問題の方が気になるのではとも思えます。
また、私が購入する際もみっどぼんどさんにアドバイスを受けたのですが、大人の趣味ということであれば、「あまり違和感を感じない」のであれば、すごく気にするポイントでもないような気がします。
ピアノで飯を食うというレベルなら少しは気にしなくてはならないのかもしれませんが、プロなんてピアノ総人口のほんの数パーセントだと思いますし。
気になった点を少し。(あくまで私の感想で)
PX-830は1世代前の機種で、鍵盤の歯並びはすごくきっちり並んでいるとは言えません。
これに関していうと、F-120の方がぴっちりと整然と並んでいます。
鍵盤は両者ともつや消しタイプです。
カシオは吸湿しないとかいう人もいますが、手が汗ばんだらタオルなどで拭けばよいだけのことです。
F-120は吸湿するかどうかは失念しましたw
ストロークの重さはF-120の方が少し重く感じた記憶があります。これは、重くしているのかもしれませんし鍵盤の剛性感が要因かもしれません。
PX-830と850の差ですが、すごく変わっているという感じもしないようですが、剛性感をあげるために部品を増やしているとカシオの販売員さんが仰っていました。
わずかながらでも進化はしていると思います。
フォルムに関してはF-120は嫌いではないですが、PX-830の方が私は好みです。独創性のあるデザインだと思います。
F-120の方が本体の奥行きがなく、譜面台が鍵盤の目の前です。
オーナーではないので推測論になってしまいますが、楽譜が勝手にめくれるようなこと(あまりないと思うけど)があるとちょっと不安な要素かもしれないです。このことはローランドの販売員さんも仰っていました。
PX-830は数センチ奥に場所があるので、まだよいのかなと思います。
F-120は本体背面を壁にほぼピッタリ着けられる(天蓋がアコーディオンカーテンのように折れるので)のに対し、
PX-830は天蓋が一枚板で背面に向かって開きます。開くと本体背面よりも蓋がざっくり5センチくらい後ろの位置にくるので、壁にピッタリとつけることはできません。
音ですが、これは自分の好みの問題が大きいと思います。
私は聴き比べてカシオの方が好きでした。
「いい音が出るが、練習していて気持ちいいかな?」という思いでカシオにしました。が、無理には勧めません。
やっぱり指弾ができるといいですね。
ヘッドホン持参(お店で貸してくれるかも)でそういう環境の場所を探して触ってみることをお勧めします。
書込番号:16313695
0点
相対的な世界さん、みっどぼんどさん
ご返答ありがとうございます。
しばらくぶりに、検討中のピアノを試弾しました。コルグLP-380にもようやく触れました。
まだ決めていないのですが、気づいた点があったのでご報告まで。あくまで素人の主観です。
比較対象:カシオPX-830、ローランドF-120(以上短鍵盤)、ヤマハYDP-S51、コルグLP-380(以上通常鍵盤?)
先ず、デザイン。LP-380>>PX-830>YDP-S51>F-120。
蓋を閉めてみたのですが、LP-380は上面が一枚板状態で、一番すっきりしていて気に入りました。厚くて頑丈そうな蓋が、ゆっくりと閉まる感じもいいです。次にPX-830ですが、上面はすっきりしているのですが、蓋と鍵盤の間に隙間が空いていて、鍵盤の側面が歯並びのように丸見えです。YDP-S51は上面の2/3が起き上がる作りなので、閉めた状態で上面に切れ目があります。F-120は残念なことに、上面が水平でなくやや傾斜しています。
次に、鍵盤について。
ストローク。以前、大差ないと言いましたが、何回か弾いてみて、PX-830が一番ストロークが短く、他と比べてわずかに弾きにくいと感じました。黒鍵の根元の方です。これはPX-850など他のカシオでも同様です。
同じ短鍵盤でも、ローランドの方がやや深く、弾きやすいと感じました。むしろF-120とYDP-S51、LP-380との間にあまり差を感じませんでした。とはいえ、違いに気づいたというだけで、以前書いたように、私にとっては問題となるほどではありません。
重さ。これはYDP-S51=F-120>LP-380>PX-830と感じました。コルグは期待?したほど重くはなかったです。
指への反動。F-120だけは、まるでパソコンのキーボードのようなはっきりとしたクリック感があります。私はグランドピアノの感触は知らないのですが、ハンマーアクションだからこういうものか?と思いました。
他は、普通というか、はっきりした特長はなかったように思います。
手触り。F-120>PX-830>>>YDP-S51>LP-380の順に良いと感じました。コルグはツルツルして安っぽい感触でした。
以上から、デザインを重視してP-380に傾いていますが、鍵盤のプラスチック感が気になっています。そう考えると、F-120かPX-830にした方がいいような気もしています(PX-830はそのうち無くなりそうですが)。
ちなみに、今回試した奥行40cm以内かつ10万以内の機種の中で、鍵盤の感触が一番いいと思ったのは、カワイのCN24です。しかし、いかにもピアノのお稽古用といったデザインが好きになれず、外そうと思っています。
書込番号:16340742
2点
追伸。LP-380を買いました。
いずれLP-380のページにレビューを載せるつもりです。
書込番号:16409653
0点
るりつばめさん
デザインで気に入られたLP-380をお選びになったとのこと。
デザインだけでなく、鍵盤や音源も良さそうですので、コスパの良い機種を選択したと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16411232
0点
るりつばめさん
LP-380に決められたようで^^
ご購入おめでとうございます。
音楽や楽器のある生活は心が豊かになりますね。
楽しまれてください。
レビュー楽しみにしています。良ければ私の縁側にもおいで下さい(自由参加、話題も自由です)
書込番号:16411491
0点
みっどぼんどさん、相対的な世界さん
今回の買い物ではお世話になりました。
F-120について。
鍵盤は手触りがよく、クリック感のあるメリハリのきいたタッチも弾いていて心地よく、かなり気に入りました。蓋を開けたスタイルも良かったです。だから最後まで迷いました。
蓋を閉めたときのデザインにこだわっていたので、最終的に購入を見送りましたが、それ以外に特に不満はありませんでした。いい機種だと思います。
書込番号:16417620
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
おはようございます。
小学校1年生の子供が今月からピアノを習い始めました。
どのピアノがいいのか。。。
わたしは、素人なので、全く知識がなく困っています。
最終、上記のものにまでしぼったのですが、どちらがおすすめが教えて頂けたら
うれしいです。
1点
なっちゃん双子さん
小学校1年生のお子さんが今月からピアノを習い始めたときの電子ピアノとのこと。
まず、HP505とHP505GPのどちらかということですが、基本性能は同じです。
違いは、音色数はHP505の方が多く、内臓曲はHP505GPの方が多いといった具合です。
外観も若干変えられています。
レッスンに絞って考えると、HP505GPの方が少し良いのかなと思いますが、お好みでどうぞ。
他社のこの価格帯では、ヤマハはCLP-440、カワイはCA65になりますが、どちらかというとカワイがお勧めですね。
ローランドとカワイであれば、こちらもまたお好みでどうぞ。鍵盤は少しカワイが良くて、機能的にはローランドです。
20万円クラスであれば、機能的な不満はほとんど出ないと思いますので、見て触って聴いてお好みの方で良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16249564
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
はじめまして。
HP205GPを購入して2年度使っています。
最近になり、ピアノ弾くと天板左側の中の部分から、コードが共振しているような
ビビリ音が発生するようになりました。(うまく表現できずもどかしいのですが)
ピアノは、小学生低学年の娘が1日30分弾く程度で、落下物があたったり引越しした
ということもなく、外からショックを与えたわけではありません。
念のため、電源コードを本体に触れないようにしてみましたが、状況変わらずです。
・こういった症状の出た方はいらっしゃいますでしょうか。
・島村楽器経由でメーカー修理と相談したところ、出張と本体内を見るだけで
15,000円といわれました。ローランドの修理ってこんなに高いのでしょうか。
(あまりの高さに、自分で治せないか、と思案中です)
何卒よろしくお願いいたします。
1点
HP205を使用している者です。もし
・他の音色にすると聞こえない
・ヘッドホンを通しても聞こえる
のでしたら、サンプリングに使った生ピアノ由来のノイズだと思われます。
特に低音側で、ビィーンという共振のような音が聞かれます。
(ノイズとは言っても、必ずしも悪い物ではないと思っています。)
上記にあてはまらないのでしたら、
お持ちのピアノが物理的に共振を起こしているのかもしれません。
書込番号:9442611
1点
eternaleisure様
早速の返信を頂きまして、ありがとうございました。
(返信遅くなりましてすみません)
サンプリングに使った生ピアノの共振のような音もあるのですね。
これは全く知りませんでした。
頂いたメールのとおり、音色を変えたり、音量を最小に絞ったり
試してみましたが、やはり、打鍵から1秒弱程度、なんらか共振
しているような振動が感じられました。
娘は弾きづらいと言ってますが、修理代が高いので、もう少し様子
をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9457298
0点
これこれ、私のFP-5でもありました。これは、単純にスピーカーを固定しているネジが緩んでいるのです。分解して締め直しましょう。怪我には十分注意して下さい。重いですから。ローランドは価格の割りに作りが柔いというのが印象です。CASIOをオススメします。こわれても、償却のイメージで納得できるでしょう。
書込番号:16207690
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP90S-PW [白塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
初心者です。部屋のコーディネートから白に絞って電子ピアノを検討中です。
実店舗や以下のようなネットの口コミなどを参考に探しています。
http://電子ピアノ比較.jp/dp90/
店舗ではroland F120とDP90を触って説明を受けました。
ペダルが連続検出できる
鍵盤にバネではなくハンマーが使われている
連打してもきちんと音が出る
生ピアノと同様に1音だけ弾いた時も全ての弦の共振を再現できる
などの点でDP90の方が生ピアノに近くて長く使えるように思いました。
小中学生の頃おもちゃのキーボードを持っていただけの初心者ですが、今後の人生の趣味にしたいと思っているので、10万クラスより15万クラスを買うべきかなという気がします。
音に関しては、YAMAHAとrolandのデモ音源を聞かせてもらい、実際に鍵盤を触ってみたのですが、初心者としては言われてみれば違うかもしれないけど正直よくわからないといった感じです。
他社の白ピアノでDP90と比較できそうなモデルがあればもう少し考えてみたいのですが、何か候補はありますか?即断するには大きな買い物なのでアドバイスをいただければと思っています。
書込番号:16072190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
白いピアノでDP90にたちうち出来るピアノはないと思います。
DP90は性能的には申し分ないですし、デザインも秀逸です。
長く使うならDP90、いいと思います。
書込番号:16078273
![]()
1点
grenadenさん、
こんにちは。
白い電子ピアノを購入予定なのですね。その色にこだわると、選択肢は限られてしまいます。その中では、DP90は良い選択だと思います。
一方で、初心者でピアノレッスン用という事であれば、ヤマハYDP-S51もよいと思います。多機能性という意味ではDP90の方がよいですが、練習用としてはどちらでも良いと思います。また逆に、ピアノレッスンというよりは多機能性を利用して遊びたい、という事であれば、機能を重視してDP90にするのもよいと思います。
色々と考えてみてください。
書込番号:16097217
![]()
1点
アナスチグマートさん、勝手にスキヤキさん、詳しい方にアドバイスいただけて嬉しいです。やっぱり白に絞るとこの機種が一番のようなので購入することに決めました。届くのが今から楽しみです。どうもありがとうございました。
書込番号:16109954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
grenadenさん、
こんにちは。
そうですか、DP90を購入されたのですね。おめでとうございます。
かなり高価な機種ですし、納品が楽しみで仕方が無いですね。
練習も頑張って、楽しんでくださいね。
書込番号:16115031
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
はじめて書き込みさせていただきます。
小1の娘がピアノを始めるので、電子ピアノの購入をします。親はピアノに詳しくはないので、店頭で見たりカタログやらで情報を整理してみたのですが、あまりヤマハの音色が好みではなく、何となくカワイにしようかな、と思っていました。で、木製鍵盤が良さそうなのでCA65にしようかと思い、島村楽器に行ったところ、ローランドHP505を勧められ…。子供はローランドの音色がとても気に入ったらしいのですが、本当のピアノの弾き心地に近そうな木製鍵盤のタッチを優先させるべきか、気分よく弾いた感じを味わえるローランドにするべきか。何だかどうしたらいいのやら分からなくなってきてしまいました。
それぞれの良さがあると思いますが、これからピアノをはじめていくというレベルには、どちらが向いているのでしょうか?
書込番号:15430322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
既にピアノを購入されましたでしょうか?
私は今年、小1の娘用にHP505を購入しました。
最初は何のメーカーのピアノを購入していいのかわかりませんでしたが、
購入した店舗(ビックカメラ)の店員さんがYAMAHA、KAWAI、Roland、CASIOの説明をしてくださり、
娘のレッスン用にはRolandが1番いいと思うことができました。
決め手となったのは、
Rolandピアノは生ピアノと同じように演奏表現できるからです。
他のメーカーのピアノは強弱を生ピアノから複数コピーしているらしく(?)、
結果、演奏者が上手に弾いても下手に弾いても同じように聞こえてしまうとのことでした。
(実際に、店員さんが色々な機種で上手な演奏と下手な演奏をしてくださいました。)
もちろん価格によってコピーされている強弱が増えていくので、
KAWAIやYAMAHAの10万前後のピアノより20万以上のピアノの演奏表現がしやすくなるとのことでしたが、
生ピアノと同じように表現できるRolandには敵わないと思いました。
ちなみに店員さんは、
『グランドピアノによってもタッチ感は違う』と仰っていたので…
木製鍵盤に拘っても、結局、先生のピアノや発表会のピアノとタッチ感が違うのであれば、
音の表現力を第一に重視しようと思いました。
ご参考になれば。
書込番号:15496229
![]()
1点
もんぶらんららんさん、
こんにちは。
もうすでに購入されたでしょうか。これからピアノを習い始める娘さんのために、電子ピアノ購入を考えている、との事ですね。また、カワイのCA65が気になっているものの、島村楽器でローランドHP505を勧められて、娘さんがその音を気に入っている、という事ですね。
上で、ぬぅ〜〜〜さんがおっしゃっているように、ローランドのHP505も良い選択だと思います。ただしかし、残念ながら島村楽器では積極的にローランドを勧めることが多いようです。その意味では、少しばかり店員さんのセールストークを差し引いて考える必要があるかもしれません。
もしかすると、上記のぬぅ〜〜〜さんが購入されたときには、カワイのCA65/CA95は発売されていなかったのではないかと思います。これらの製品に関しては、以下のクチコミに私の感想が書いてありますので、もしよければ参考に読んでみてください。少し長いですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=75/CategoryCD=2503/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=2/ResView=all/#14863266
娘さんがHP505の音を気に入ったとの事ですが、今から習う/または習い始めたところ、という状況であれば、ピアノの音に対する好みを判断する状況にはないと思います。娘さんにはかわいそうなようですが、今の時点での娘さんの好みは考慮しなくて良いと思います。
私は、上記リンクにある「カワイのCA65/95の鍵盤」という意味において、それらをお勧めしたいと思います。
色々と考えてみてください。
書込番号:15498792
1点
みなさま、お返事ありがとうございます。
カワイCA65ですが、なかなか店頭に置いてあるお店が無く、近くのカワイ直営店ですらCA63、という感じで何だか完全に購入意欲が削がれてしまい⁈結局ローランドHP505GPにしてしまいました。最終的に娘の技術にどこまで影響するのか分かりませんが、まずは楽しいピアノライフが送れますように…と願っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15499207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もんぶらんららんさん、
そうですか。CA65の展示品が見つからなかったのですね。
しかし、ローランドのHP505もピアノレッスン用として充分な性能の機種ですので、娘さんが楽しみながら練習に取り組むであろうことを信じています。たまには「聴かせて」と要求して娘さんに弾いてもらうのも、娘さん自身の練習になります。
書込番号:15507399
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-PES [黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
娘がピアノを始めるのに購入しようと考えています。そこでこの間見に行ったお店で、展示品のHP307PESと新品のHP505または同額のヤマハ、カワイと悩んでいます。(どれも20万前後)
店員からは「HP307PES」を強く勧められました。
(まったく307は性能が違うとのことでした。)
実際にはどうなんでしょうか?
0点
展示品というところが気になりますね。型落ちの機種ですから、結構長く展示されていたかもしれませんので、まぁ、中古品と考えた方が良いかと思います。
> (まったく307は性能が違うとのことでした。)
というのは、店員さんは何を指していったのか? というのが気になりますね。
たしかに、カタログスペックを見れば、タッチの調整が詳細にできたり、エフェクトやチューニングの設定なども細かいですが、まず、これから習う段階で(いや長く習っていたとしても)、そこまで詳細な調整をすることはないだろうと思います。一番大事な、鍵盤の構造や音は、基本的にHP505も同じです。(新しい分307より少し良くなっているかもしれません)
体感できそうなところとしてはスピーカーの違いですかね。自分は比較したことがないので、実際にどの程度の違いがあるのかコメントはできませんが。ただHP505のスピーカでも決して悪くはないと思います。
まぁ、一つ上のグレードを型落ちで安く買えた、というのは、それはそれで気分は良いかもしれませんが、展示品はちょっとリスクがあるかも。
あくまで、私の個人的な感想ですが。
書込番号:14730375
0点
kokoa 5さん
今更亀レスですが・・・
展示品のHP307PESについてマルチスレッドに近いことをされているのですが、HP307PESの程度がわからないことには
皆さん回答のしようが無いと思います。なので、ここでは触れません。
HP505とHP307の違いですが、HP305も含めて比較します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070730.K0000070733.K0000338193
当方がHP307を購入した当時、HP305との違いは確かに大きかったです。
PHAUとPHAVの違い、細かいエフェクトの設定、そして何よりオーディオの迫力は段違いでした。
それがHP505になると、PHAVで同じ、エフェクトは少し差が小さくなり、オーディオはまだ違う、という感じです。
ただ、今までHP307になかった機能(CDの再生)などもついています。
なので、ひらたく言うとオーディオ性能が違うという感じでしょうか。
他社(YAMAHA、KAWAI)については、自社のアコピを雛形(音源やタッチ)にしているので完全に好みの違いになります。
ただ、コストパフォーマンスという点では、(高い)Roland≧YAMAHA≧KAWAI(低い)の印象があります。
あくまで個人的にですが。
ご参考になれば。
書込番号:14777191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





