このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年7月10日 16:22 | |
| 1 | 2 | 2011年6月27日 22:12 | |
| 1 | 1 | 2011年6月8日 12:57 | |
| 0 | 4 | 2011年5月11日 02:01 | |
| 2 | 4 | 2011年4月9日 13:00 | |
| 4 | 5 | 2010年10月20日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990F-SB
娘がヤマハ幼児科に通い始めました。
木造の一軒家に住んでいます。
コンパクトなところで、この2種類を悩んでいます。
ローランド DP990Fは、ふたを閉めるとテーブルのようになりかっこいいなと。
がしかし、価格の差が大きくPX-730BKが3個買えてしまいそうで。
価格的には990Fぐらいだしてもいいと思っていますが、
PX-730BKを買って残った分を他に使った方がお得なのか・・・とかいろいろ考えてしまって。
PX-730BKと比較して 14万9000円ほど出す価値がありますか?
御意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
私は少し古いカシオのPX-110からDP990RFに買い換えました。
PX-110とPX-730BKでは随分進化があると思いますが、店頭で触った感じでは鍵盤のタッチにあまり差は感じませんでした。
カシオの鍵盤はペコペコした感じは否めませんし、ローランドのPHA鍵盤と比べるとやはり雲泥の差と言わざるをえません。
音の深さや強弱もしかり。
有り体にいえばカシオの電子ピアノはやはりおもちゃの域を出ないという感想です。
いずれにしても決して安い買い物ではないので、長く使うことを考えると私はDP990Fをおすすめします。
書込番号:13158227
0点
まこりん1218さん
CASIOの回し者ではありませんが、PX-730という選択肢は悪くないと思います。
先日スタインウェイのコンサートグランドを弾く機会があったのですが、当方所有しているPX-120に
タッチも音も近かったのです(笑)
日本に多くあるYAMAHAのグランドは、YAMAHAの電子ピアノが近いと思います。
当方PX-110も所有していましたが、音源に関してはPX-120になって格段の進歩がありました。
タッチは全く変わっていませんが、タッチまで変わったような印象を持つほどでした。
取り敢えず、PX-730を触って、聴いてみてはいかがでしょうか。
それでよいのであれば、余った10万円を他に回せば良いと思います。
DP990も良い製品だと思いますので、こちらを選んでも価格差分の満足感はあると思います。
ご参考になれば。
書込番号:13161809
0点
>流川太郎さん みっどぼんどさん
ありがとうございます。
島村楽器店で見てさわって、こちらの2種類を考えたんですが。
はじめPX-730を私は見てた時に声をかけられたんですが、
店員さんは、カワイでもなくヤマハでもなく
しきりにローランド DP990Fを薦めてきましたね。(笑)
私はヤマハ幼児科から個人レッスンのエレクトーン経験者です。
実家には、ピアノとエレクトーンがあります。
カシオと比べて、
ローランド DP990Fの方がピアノっぽい音とタッチだったように感じました。
音は、もしかして設定の音もあったのかもしれませんが。
カシオは値段の割に機能がよい(コストパフォーマンスがよい)と聞きますし。
店員さんが、ローランドはツイン演奏の機能(二人で同じ音域を演奏できる)があり、
それはローランドだけとおっしゃっていましたが、
カタログを見たら、カシオにも似たようなありますし・・・。
店員さんの話を100%鵜呑みにできないところもあり、
う〜ん 決めかねます・・・。
書込番号:13162449
0点
まこりん1218さん
島村楽器はRolandを強引に勧めるようですね。
DP990は店頭で触った印象だけですが、鍵盤の作りはCASIOより数段良い印象でした。
HP302にも共通するPHAU鍵盤のようです。
当方Roland製品も持っていますが、価格差分の作りが良いということ以外、CASIOは良く出来ているなあ
という印象です。要するにコストパフォーマンスが良いのです。
決めかねておられるのでしたら、それぞれの楽器を購入したときのことをイメージされると良いと思いますよ。
「PX-730を購入したら・・・」、あるいは「DP990を購入したら・・・」
どちらの生活が豊かか、ですね。
書込番号:13163313
0点
どう考えても、みっどぼんどさんってカシオの回し者ですよね。
まこりん1218さん、予算に問題がないならDP990の方が良いと思います。
しかし一方で、もう少し安いカワイやヤマハの製品も一度は考えてみてはどうでしょう。
もっと安い方がよければ、コルグのLP-350はどうでしょう。
音楽教室に通う娘さんに、カシオという選択肢はありえないです。
書込番号:13237269
0点
>ふたこぶらくださん
ありがとうございます。
もうそろそろ今月中には購入しないとなと。
今のところ、幼稚園でピアニカもしているのでなんとかついていけてますが・・・。
>もう少し安いカワイやヤマハの製品も一度は考えてみてはどうでしょう。
たとえばどのあたりになりますか?
コルグのLP-350って、セルフの組み立てですよね?!
コルグもいいって聞きますが、組み立て設置無料の製品がいいんですよね〜。
書込番号:13237485
0点
たとえば予算が5万から20万だとすれば
ヤマハ、YDP-161,P-155,CLP-430,CLP-440
カワイ、CN-23,CN-33,CA13,CA63
コルグ、LP-350,SP-250
ローランド、FP7,HP302,HP305,DP990
組み立てなければならない機種はLP-350以外にもあります。
LP-350も、組み立て設置込み価格で通販しているショップもあります。
書込番号:13237557
0点
コンパクトなのがお好みなんですね。
ローランドDP990やコルグLP-350以外に、これはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000019608/ カワイL32、すでに販売完了で在庫処分
CLP-S306: ヤマハCLP-S406の旧機種、スリムタイプ、販売完了在庫処分、
CLP-S308: ヤマハCLP-S408の旧機種、スリムタイプ、販売完了在庫処分、
書込番号:13237631
0点
CLP-S308PEの展示品240,000円送料込みという店がありますね。探せばもっと安い店もあるかも。
このデザインで木製鍵盤、少々予算オーバーですがこういうのはどうでしょう。
書込番号:13237697
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
長くメーカーで悩み、こちらのお部屋にも合う鏡面にしようと楽器店に行ったのですが、弾かせてもらうと、アイボリーフィールの鍵盤が滑って仕方ありませんでした。
すごく迷ったのですが、見た目よりも弾き心地だな〜と思ってサテンブラックを注文。
ですが、こちらや他のサイトで「アイボリーフィール最高!」という多くの書き込みを見て、また迷ってしまいました。
鍵盤の触った感触がいいというのはわかるのですが、指が滑ったりしないですか?
今もローランドのキーボードを使っていて、それが普通の樹脂の鍵盤なので、それに慣れていて滑るだけ?
慣れれば弾きやすくなってくるのでしょうか?
弾きやすい方がいいですが、先生の家のアップライトや将来買い換える予定のアップライトと似た鍵盤の方が後々いいのかな〜?とも思ったり・・・。
お使いの方、いかがですか?
0点
DP990RFを買って1カ月経ちます。
鍵盤についてですが、やはり滑ります。
私の場合は特に黒鍵が気になります。
気になって店頭で他の機種も改めて試弾して見ましたが、同じアイボリーフィールPHAII鍵盤のHP305と較べてもDP990RFは滑りやすいような気がします。
店員さんは全く同じ鍵盤と言われていましたが、HPシリーズとは微妙にフィーリングが違う気がしてなりません。
店頭のDP990RFはまだ真新しかったので、弾き込んでいるうちに変わってくるのかも知れませんが。
あと、♭の多い曲を弾いていると、パネルボタンに指が触れて突然トランスポーズしてしまうことがあります。
そのあたりは改善して欲しいですね。
いろいろ書きましたが、鏡面仕上げの筐体は高級感もあっていつも見ほれています。
総合的には満足してます。
書込番号:13156371
0点
お返事ありがとうございます。
書き込みに気づかず、お礼が遅くなり申し訳ありません。
あれから、うちも990RF買いました^^
すごく迷ったんですが^^;
黒鍵は滑りやすいし、手形や傷には気を遣うし、鍵盤も綺麗な手でないと汚れそう。
でも!!こちらにして良かったです。
本当に見ているだけでうっとりします。
黒鍵の滑りやすさは、その内馴染むと薄れるかな〜と期待しているのですが。
音色が300位あるので、子供のリズム打ちの練習に太鼓の音にして練習しています。
とにかく、弾いていて楽しい電子ピアノですね^^
書込番号:13186450
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990F-MC
幼稚園児の練習用ピアノで2機種まで絞りました。
狭い集合住宅なのでDP990Fの大きさは大変魅力的ですが、子供は譜面台が出ている形のピアノが気に入ったようです。
少しでも小さいDPで説得したいのですが、「子供の言う通りHPにすればよかった…」と後悔したくありません。
私はピアノ初心者です。娘はレッスン数回レベルです。
DPをお使いの方、実際に購入して良かった点、悪かった点等教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
うーたんのえかきうたさん
私はDP990Fを持っていませんが、下記スレッドで似たような内容があります。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12253355
書込番号:13106087
![]()
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
こんにちは。初めて質問します。
DP990RFの購入を考えています。
それをレッスンで通っている○村楽器の方に伝えたところ、
HP305GPを猛烈に勧められました。
値段はそれほど変わりません。
ただ、マンションの部屋が広くないので、DPにと思っていました。
島○楽器の方にはスピーカーが違うこと、
多機能であること、
安定していること、などを説明されましたが、
マンションなので、主にヘッドホンで使う、
たぶん機能は使いこなせない。
と思っています。
黒がいいというこだわりもあり、DPでと伝えたら、
DPは地震のときに倒れたと言うのです。
確かに地元は震度6でかなり揺れました。
ちなみにお店は9階です。
そして、もう一度考え直すように言われました。
要するにどうしてもGPを買わせたいようなのです。
GPは○村楽器とローランドのコラボモデル。
何かノルマのようなものがあるのでしょうか?
一度は決めたつもりだったのですが、
また迷い始めてしまいました。
島○楽器の事情や購入に際してのアドバイスなどいただけたら、
とてもありがたいです。
よろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
0点
家のDP990RFも地震で倒れましたよ。幸い椅子の上に寄りかかって壊れなくて済みましたが。
これからどうやって固定しようか悩んでいます。
さあどちらのピアノがよいでしょうね・・・
私はデザインで選びましたよ。今でも良いと思っていますし、機能が欲しくなることもありませんね。0村楽器さんはノルマが厳しいのかもしれませんね。何となくそう感じますね。
ピアノレベル1年で初心者のままの意見です
書込番号:12966476
0点
toccch さん、早速の返信ありがとうございました。
私もDP990RFのすっきりしたデザインが気に入っています。
私としては部屋の広さも考えてDPにと思っているのですが、
椅子を置いたら占有スペース的には変わらない、と○村楽器さん。
あまりに強力なプッシュで、なかなかはねかえせません。
お使いになっている方の話を聞けて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:12966810
0点
やっぱりスピーカー云々を言われるとHP305が良いとは思いますが、
私もマンションでヘッドフォン使う事ばかりなのでデザイン重視でDP990を選びました。
あの生ピアノをスリムにした様なデザインはお部屋のインテリアとしても栄えますし
とっても高級感があり演奏していて楽しいです♪
スピーカーだけが劣るなら他のスピーカーにつなげば良いだけですし!
お店の人の猛プッシュはちょっと迷惑ですね…
お店は売ったら終わりです。でもあなたは高いお金だしてずっと使っていくのですから
妥協せずに選ぶべきですよ〜!!
断れないならお店で買わずにネットで買うって手もありますし(^^)
強引な接客をするお店では私は買いたくありません…
楽天で購入しましたが、設置組立もしてもらえてオマケで椅子等もついているのに
お店より安かったです。しかも楽天ポイントで1万円分くらい戻ってきました。
どうか後悔のないようにご自身の欲しいと思ったピアノを購入してほしいです(^^)
書込番号:12989109
0点
aribell さん、返信ありがとうございます。
そうですよね。
ここでお店の方の売り込みに負けて、
後で後悔するのは、いやなので純粋に自分の好みで決めようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12995978
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
様々な製品を試奏した結果、HP307-PESを気に入りましたが、
予算と設置場所の関係で990RFを選択するよりありません。そこで、
外部のアンプ付スピーカーに接続して、音響面を補おうと考えています。
ところが、スピーカー製品を検索してみると、DC-INPUT端子をもつ
アンプ付スピーカーがなかなか見当たりません。
例えば、ONKYOのGX-D90(Y)というスピーカーを気に入りましたが、
RCA端子等しかありません。http://kakaku.com/item/01705010035/
そのようなわけで、質問は以下3点です。
・990RFに接続可能な良いスピーカーを教えて頂けませんでしょうか。
・または、DC-INPUT端子を持たいスピーカーとの接続方法があれば、
教えて頂けませんでしょうか。
・パワーアンプ経由で通常のアンプなしスピーカーと接続するほうが
お薦めでしたら、よい組み合わせを教えて下さい。予算はアンプ
とスピーカーで5万円以内です。
お詳しい方、よろしくお願い致します。
1点
les_chaumes03さん
スピーカーの最新機種に詳しいわけではないので、一般的な話になりますが。
> ・990RFに接続可能な良いスピーカーを教えて頂けませんでしょうか。
あとにも書きますが、DC-INPUTの入力を持つスピーカーは用途として特殊なので、市販製品では少ないと思います。
また、スピーカー内にパワーアンプを持たせる必要があるので、アンプとしての能力は一般的に期待出来ません。
選択肢が少ないこともありますし、やめた方が良いと思います。
一番無難と思われるのはPhone端子(ヘッドホン)からパワーアンプにつなぐ方法です。
パワーアンプが必要になることがネックですが、それほど能力は必要ない(高価なものは必要ない)と思います。
> ・または、DC-INPUT端子を持たいスピーカーとの接続方法があれば、 教えて頂けませんでしょうか。
> ・パワーアンプ経由で通常のアンプなしスピーカーと接続するほうがお薦めでしたら、よい組み合わせを教えて下さい。
上にも書きましたが、Phone端子(ヘッドホン)からパワーアンプにつなぐ方法です。
DC-OUTPUTから一般的なインテグレーテッドアンプのDC-INPUTにつなぐのも方法ですが、余計な機能がつきます。
インピーダンス上の問題がないことを前提で、思いつく基本的なポイントは以下です。
<アンプ>
・それほど大きい出力は不要。100W×2以下程度が目安、40W×2程度でもOK。
・一般的な音楽ソースよりはパルシブな音になりやすいので、耐入力のあるもの。
(といっても、何らかのリミッターに頼るしかなく、使いこなしで気をつけるしかないでしょう)
<スピーカー>
・楽器用のものに特性が近いもの(パルシブな信号に対応する点は、アンプの要求ポイントと同じです)。
・周波数特性がカマボコ型であること。特に低音側が膨らんでいると、違和感のある音になると思います。
上記を満たすという意味では、フルレンジの密閉型が良いかもしれません。
具体的組み合わせは、よくわかりませんので、ごめんなさい。
ここまで書いてきて気が付いたのですが、外部音響にこれだけお金をかけるのであれば、DP990RFではなくて
RD-700NXかRD-700GXにした方が良いと思います。
参考になれば
書込番号:12795238
![]()
1点
みっどぼんどさん、はじめまして。
詳しい説明を有難うございます。
アンプ内蔵スピーカーはイマイチ、ということですね。
> 一番無難と思われるのはPhone端子(ヘッドホン)からパワーアンプにつなぐ方法です。
> フルレンジの密閉型が良いかもしれません。
やはりアンプ経由がよいですか。お陰さまで、
接続方法の目安ができました。
> RD-700NXかRD-700GXにした方が良いと思います。
お薦め頂いた上記機種、検索してみました。
確かによい製品のようです。
アイボリー調鍵盤にこのような製品もあるとは知りませんでした。
我が家の場合、ピアノを始める娘の練習用+妻のブラッシュアップ用
ですので、なるべく生ピアノに近い環境ということで、
やはりスイッチ類が目立たず、かつペダルつきの990RFかなと考えて
おります。(後付けのペダルはフィーリングが異なりますので…)
迅速なお答え、有難うございました。
また、御礼が遅くなりまして失礼いたしました。
書込番号:12816328
0点
les_chaumes03さん
ご丁寧にどうも。
質問に見合った回答だったのか、今ひとつ不安でしたが。
もうおわかりかもしれませんが、ひとつだけ補足します。
ヘッドホン端子から繋ぐと当然本体からは音が出なくなりますので、本体のオーディオと併用したい場合は、
アウトプット端子(L/Mono、R)などから繋ぐ必要があります。
この場合、PA用ミキサーアンプかインテグレーテッドアンプが必要になると思います。
(ボリューム付きパワーアンプでもOKかもしれません)
書込番号:12820462
0点
御礼が遅くなりました。
> この場合、PA用ミキサーアンプかインテグレーテッドアンプが必要になると思います。
そうですね…。
汎用性を考えれば、インテグレーテッドアンプが無難かなと考えています。
当面、手持ちのセット(インテグレーテッド・プリメイン+2スピーカー)
につないでみようかと思います。
有難うございました。
書込番号:12876790
0点
出難くなりました。
【型番 FP-8】 13〜4年前に20万円(税抜き)で購入。
原因は・・
不確かですが、数年ぶりにふたを開けた際は音は普通に出た気がします。。
モニターレベルのところに「ホコリがあるかも」と掃除機の先で吸ったあと異変が起きたように思います。
それ以降、数ヶ月経っているので記憶違いもあるかもしれません。。
症状は・・
モニターレベルをmaxにして多少reftの音が聞こえる程度、minへの動作に併せてright側に大きなノイズが聞こえreftの音は消えます。
メーカーに問い合わせしたら部品は製造中止だし在庫も無く修理は不能と言われました。
アコースティック系、エレクトリック系、パーカッシブ系他などのモード及びコーラスとリヴァーブも内臓されていて弾かなくてもBGMとして楽しめるので(現在ははもっと機能満載でしょうが)とても気に入っています。
修理できる業者さん或いは復活させる方法をご存知でしたらお教えくださるととても嬉しいです。
1点
はじめまして。
もう電子ピアノの修理はお済みでしょうか?
予想ですがその症状は中身の電子部品を交換しないと直らないと思います。
修理は可能だと思います。
書込番号:12048537
1点
どぶんさん、はじめまして。
返信有難うございます。
部品交換したら可能とありますが、
【その部品が業者にもう無い】のですが・・。
(どの製品も製造から6年以内、その後は製造・保存中止?)
どぶんさんは部品がアルところをご存知ですか?
そのようなモノ(製造中止のもの)を保管あるいは所持されているところはあるのでしょうか?
ご存知であれば是非お教えいただければ幸いです。
書込番号:12082644
1点
こんにちは。
細かい内容はなかなかお伝えできないのですが、メーカーが保守部品として持っている期間が6年等としているだけで、世の中には同じ部品や代わりの部品がある場合が多いです。
(もちろん手に入らない部品もあります。)
ただ電気知識が必要なことと、手間がかかる=人件費がかかる=修理費が高くなるので、メーカーではやらないですね。
このFP-8はどうも同じようなところが壊れるようなので、予想が合っていればある部品を交換することで直ると思います。
ただし上で書きましたように、電子部品の扱いや半田ゴテの扱いができるところに依頼する必要があります。
どうしてもこのモデルを修理されたいということであれば、そのような手段もあると思います。
ちなみに小生も同じような症状のFP-8を持っておりましたので、自分で修理して使っております。
書込番号:12085032
![]()
0点
修理の様子を紹介しているブログです。
他にも検索したら出てくるようです。
ちょっとご自身で対応されるのは難しいかも知れませんが、ご参考になれば。
書込番号:12085092
0点
どぶんさん
早速の返信を有難うございます。
なるほど、そうなのですか?!
すっかり諦めていたのですが希望が出てきました^^
ブログの方もこれからゆっくり読んで
参考にしたいと思います。
どぶんさんも機器にお詳しいのですね?
羨ましいです^^
今回は本当に有難うございましたm(_ _)m
(このたびの投稿も忘れていたため返信が遅れてしまいスミマセン)
書込番号:12087617
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





