このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 9 | 2024年7月26日 01:08 | |
| 2 | 3 | 2024年7月23日 21:24 | |
| 13 | 16 | 2024年5月29日 10:21 | |
| 109 | 41 | 2024年5月12日 18:29 | |
| 2 | 4 | 2024年5月9日 10:45 | |
| 9 | 5 | 2024年4月22日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-WHS [ホワイト]
ローランドのこの機種にほぼ決めていたのですが、実機を触りに店舗に向かったところ、KAWAIのCA401を弾いたら、子どもの頃家にあったアップライトピアノの記憶が蘇って来て、一気にココロを掴まれました。
しかし、HP704は音色が324と桁違い、同時発音数が無制限、スピーカーが4つと書いてあり、性能的にはローランドなのかな?と思ってしまい、また決められなくなっています。
どちらも素晴らしいと思いますがオススメはどちらか、皆様のご意見をいただきたいです。
私なら〜、僕なら〜と言った視点でご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:25823874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>risekinaさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539187_K0001150857&pd_ctg=2503
https://www.kawai.jp/product/ca401/
https://www.kawai.jp/product/c/application/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://support.roland.com/hc/ja/articles/4407290815387-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?_ga=2.160893049.55200182.1721819623-164244036.1692500665&_gl=1%2A6e66u%2A_ga%2AMTY0MjQ0MDM2LjE2OTI1MDA2NjU.%2A_ga_CF0D38ZPLC%2AMTcyMTgxOTYyMi42MS4xLjE3MjE4MjAxNDQuNDguMC4w
@上下左右隣や同居ご家族の中に打鍵音(ffで両手でオクターブ多重和
音連打で比較)を非常に嫌う方が存在すればCA401.
A本体やアプリの定番教則本に魅力があるならCA401.
Bスペックや機能や装備充実ならHP704。(HP704を選ぶ方はこれです。)
4:ppp〜fffタッチに応じた反応の鋭さやきめ細やかなハーフペダル効果
ならHP704.
D本体でUSBメモリに自分の演奏を録音したいならHP704.
E鍵盤タッチと連打性の良さで、スペックや装備や機能の物足りなさを
許せるならCA401。(CA401を選ぶ方はこれです。)
https://www.youtube.com/watch?v=LFk03lhmqfI
https://www.youtube.com/watch?v=sLLaFdxEV18
あなた様がピアノをご使用の環境、あなた様が最も重視なさるポイン
トが選択の決め手です。
書込番号:25823951
9点
>risekinaさん
CA401とHP704の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539186_K0001150858&pd_ctg=2503
ざっくりとした違いですが、CA401は木製鍵盤にお金をかけたモデル、HP704はローランドの中堅モデルです。
CA401は鍵盤にコストをかけた分、同価格帯のライバルに比べると他の機能で劣ります。
なので極端な話、CA401の鍵盤に価値を見出すか見出さないかが選択の分かれ目になるでしょう。
HP704は、どこが尖がっているといるということもなく、バランスが取れています。
強いて言えば、電子楽器専門メーカであるローランドの強い部分、音源や音色数に優位性があるでしょう。
個人的には、HP704の鍵盤でも何ら問題なく、DTMも可能で、ピアノの音色が好みのHP704を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:25824126
10点
>KAWAIのCA401を弾いたら、子どもの頃家にあったアップライトピアノの記憶が蘇って来て、
一気にココロを掴まれました。
ということであれば、こちらの方がいいのではないでしょうか。
>HP704は音色が324と桁違い、
必要なんでしょうか?
MIDIデータでカラオケ演奏することが出来る機種は、
これくらいの音色があります。
1曲300〜400円程度で曲データは購入できます。
ピアノの練習がしたいのであれば、10音色程度あれば良いかと思います。
オケをバックに演奏したいとかであれば、伴奏用音色があるものが良いかも
しれません。
後付けで増やすことも可能です。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
785音色あります。
>同時発音数が無制限、
音を聞いて、ココロを掴まれたとかならありかも。
ただ、必要かといわれたら、別にいらないかと思います。
>スピーカーが4つと書いてあり、
スピーカーが多ければいいというわけではありません。
スピーカーは低音が苦手で、実際はアコースティックピアノの低音は
再生できません。
スピーカーが多い機種は、コストがかからず、簡単に増やせる
高音を増やすことで、スペックの魅力を高めています。
高音スピーカーが多いより、低音をきちんと再生できるものが
良いですが、コストがかかり難しいので、そういう機種はありません。
同一メーカー内の場合、高級機ほどスピーカーが多くなっていく
傾向はありますが、高音スピーカーが増えてるだけです。
スペックのスピーカー数に惑わされるユーザー向けの機能です。
たとえば、実際に接してみて、性格の良さに心を掴まれたAさんと、
両家の子女という肩書のBさんで、どちらと付き合いたいですか、
と同じだと思います。
スペックは肩書にすぎません。
もっとも、人によっては肩書が重要だという価値観の方もいますので、
そういう方は肩書で選ぶのもありだとは思います。
書込番号:25824244
2点
皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
息子はDTM始めるかも?と言ってローランド 、私は鍵盤の押し心地と触り心地からKAWAIで意見が割れています笑
DTMはKAWAIでは後付けとかでも難しいのでしょうか?
後から足せるならそれを盾に息子を説得したいです笑
書込番号:25824664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>risekinaさん
> DTMはKAWAIでは後付けとかでも難しいのでしょうか?
HP704がDTM向けという中身は、音色が多いので楽器が多いのと同じということです。
CA401ならどうするかというと、DTMはパソコンでの多重録音がメインなので、ある程度パソコン側で対応可能です。
具体的には、
・CA401をMIDIキーボードとして使用
・USB HOST端子でMIDI信号をCA401、パソコン間でやり取りする。(接続ケーブル必要)
・音源は市販のソフトを購入しパソコンにインストールして利用する。←ここがメイン
ということになるかと思います。基本的に後付けによって可能です。
音源ソフトはピンキリですが、将来的に、という話であればその頃には環境も変わるでしょう。
(激安になる?)
ご参考になれば。
書込番号:25824690
8点
>DTMはKAWAIでは後付けとかでも難しいのでしょうか?
というか、電子ピアノを買ってDTMという事自体が現実的ではないです。
バンドルソフトのついたMIDIキーボード買った方が良いです。
音源ソフトとDAWソフトが付属してますので、PCとソフトとMIDIキーボードでDTMが出来ます。
その上で、クラシックの作曲がしたい、とか
すでにピアノが弾けるので電子ピアノでリアルタイム入力がしたい、となった場合、そこに電子ピアノを接続すれば良いです。
フリーソフトのDAWソフトとフリー音源でもDTMは始められます。
電子ピアノを勝手DTMというのはあまりないパターンです。
すでにDTMをやってる人が、入力ように電子ピアノを使用するのはあります。その場合、ローランド でも河合でも可能です。
書込番号:25824737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これからDTM勉強始めるなら、ワークステーション系のハードを買うのもアリかも。
qy70は中古で1万しないです。
https://s.kakaku.com/review/K0000826262/ReviewCD=872677/
qy700だと2万以下位です。
https://s.kakaku.com/review/27010810275/ReviewCD=724506/
息子さんの机の上で作業出来ます。
電子ピアノをどこに置くかわかりませんが、リビングでPC横に置いて作業とか微妙では。
息子さんの机の横に設置するなら良いですが。
お母さん弾きづらくなりそうです。
書込番号:25824751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>risekinaさん
家庭向き据え置き型電子ピアノとDTMマスターKBを分けれましょう。
DTMは家族に煩わされない自分の部屋が良いでしょう。
予算10万の例
https://www.youtube.com/watch?v=-cDkhaQfJN4
DTM用機材とピアノ練習用ピアノは別物です。DTMはMIDIマスターだけ
でなく周辺機材が必要です。
ご予算をどのようになさるかは、スレ主様ご家族がお決め
になることです、
無料ソフトバンドルの例として、
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/ek_50_l/
https://www.roland.com/jp/products/gokeys_3/
DTM用機材は、面倒見の良いDAWに詳しい店選びが重要かもしれません。
書込番号:25825223
1点
皆さま
追加の質問にも丁寧にお答え頂きありがとうございます!
お陰様で息子と意見が一致して、KAWAIに決めました!
早く弾きたいです!
書込番号:25825405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]
初めての電子ピアノでKAWAIのKDP120を考えていましたが、唯一、ヨドバシアキバに実機があったので家族がいった所、ローランドの方が触り心地と音が好きだと言い出し、検討し直しとなりました。
HP704が第一候補なのですが、2019年販売と少々古いのがネックとなって決められません。
電子ピアノは年式も気にした方が良いですか?
書込番号:25821815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>risekinaさん
> 電子ピアノは年式も気にした方が良いですか?
最近のモデルチェンジの傾向としては、スマホやPCとの連携見直しが多く、
鍵盤やオーディオ部については進歩が緩やか(止まった?)な感じで、変わっていないことが多いようです。
Bluetooth通信系を多少良くしても、コストにはあまり影響しないからでしょうね。
鍵盤変えるとコストに直結しますし、ダウングレードは許されないですからね(笑)
一方で、製造年月日が古いことによる問題ですが、主として電気・電子回路の劣化が考えられます。
通電しなければそれほど劣化は進まないので、こちらはあまり気にすることはないと思います。
結論は、スマホの使い勝手関連が特に問題なければ、また(新製品ではないので)価格がこなれているならば
買っても良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:25821974
1点
>risekinaさん
販売日(年式)は、現行モデルでは通常気にする必要はありません。
発売直後は価格が高め!同一価格帯他社との兼ね合いで価格が下がる場合。新旧交代期は旧型が安くなる!傾向はあります。
ヤフオクなどでは、メーカーサポート期間外の年式の商品は回避したほうが無難です。
@取り扱い説明書によれば、補修部品保存期間は製造打ち切り後8年間。
https://www.roland.com/jp/support/by_product/hp704/owners_manuals/2bfb6e18-2c50-412b-bfba-fe90f3320593/
A後継機種との新旧交代期は、旧型が安くなる傾向があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098154_K0001150857_K0001616854&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/item/K0001098154/pricehistory/
YAMAHACLP800シリーズは、もう少し先になります。
https://news.mynavi.jp/article/20240612-2964374/
2024年発売でHP704と価格が近いのは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604544_K0001610265_K0001604545_K0001604074&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
打鍵音と打鍵振動が最小なのはCASIOAPS450/AP550.
鍵盤タッチと連打性と定番教則本アプリで選ぶならKAWAICA401.
ショパンの世界に浸りたいのならKORGPetry.
現行モデル比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271494_K0000911743_K0001098154_K0001479812_K0001539186_K0001150857&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.youtube.com/watch?v=_a5nogjlaxA
https://www.youtube.com/watch?v=D9jgCleLVlo
https://www.youtube.com/watch?v=K1D2vAERKVE&t=34s
HP704が同一価格帯の有力機種であることは確かです。
手前は素人なのでHP704後継機種についての情報はわかりません。
新製品情報を海外のYouTube動画で見つける方もいらっしゃいます。
書込番号:25822034
1点
皆様
ありがとうございます。
発売日はあまり気にする必要がない事、分かりました。
明日、もう一度家族と実機を触って決めたいと思います。
書込番号:25822712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]
BluetoothでiPadのSynthesiaと繋いで練習していたのですが、最近Synthesiaで一曲弾き終わるとHP704がハングアップした状態になります。
鍵盤を叩いても音が出ず、ボタン操作も受け付けなくなります。
電源長押しを何回かするとRolandのロゴが表示されiPadと再接続しますが一回弾き終わる度にこれをやるのはしんどいです。
先月までは何のも台もなくリンクしていました。
ファームが1.01だったので1.03にアップグレードしましたが変わりません。故障でしょうか?
Bluetoothがおかしいというのは基板がおかしいかソフトウェアがおかしいかだとは思うのですが同じ症状が出た方いませんか?
書込番号:25532818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SynthesiaのSettingの画面のハードコピーアップできますか?
書込番号:25532923
0点
>MA★RSさん
設定画面に入力の設定、出力の設定など色々ありますがどの画面をお見せすれば良いでしょうか?
ちなみになのですがiPadと優先でMIDIを繋ぐとこの問題は発生しません。
書込番号:25533157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>i-bashさん
> 一曲弾き終わるとHP704がハングアップした状態になります。
よく分かりませんが、一曲はうまく行くとすると、終わるタイミングで異常な信号が出ているような。
或いはBluetoothのハードウェア的な問題か。
iPadでウイルスを拾ったのかもしれませんが、情報が不足していて何とも判断出来ません。
先月から今月にかけて何をしたか(iPadに何かインストールしたとか、ネットにつないで何かダウンロードしたか)が
トラブルを引き起こした可能性もあります。
一度Synthesiaをアンインストールして再インストールしてみるとか。
書込番号:25533187
6点
優先でではなくて有線です。
失礼しました。>MA★RSさん
書込番号:25533202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
仕事中なので帰宅後UPします。
画面は有線でもBluetoothでもあまり変わらないと思います。
ローランド純正のアプリはBluetoothで繋げてもハングアップしませんでした。
Synthesiaも最終アップデートが9月でした。
先月末までは問題なく使えていたのでSynthesiaの設定を変えてしまったせいかもしれないです。
書込番号:25533301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに有線でもハングアップするようです。
Bluetoothの問題ではなさそうです。
楽譜見て練習せいや、とピアノが言ってるのかもと思います。
書込番号:25535578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップありがとうございます。
音の入力、音の出力のなかでネットワークをクリックした先の画面も
アップ可能でしょうか?
ちなみに設定の設定方法はどこかのサイトの情報を参考にしてるのでしょうか?
または我流でしょうか?
書込番号:25535612
1点
あと音声はどちらから出して聞いてますか?
例えば、ヘッドホンをiPadに接続して聴いているとか
ヘッドホンを電子ピアノに接続して聴いているとか。
書込番号:25535620
0点
>MA★RSさん
音はiPadとピアノのスピーカー双方から出ます。
Synthesiaが発する音(メトロノーム含む)はiPadからピアノからは鍵盤を弾いた音が出ますのでそれぞれの音源の機器から音が出ています。
普段ヘッドホンは使わないです。
書込番号:25535765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Synthesiaが発する音(メトロノーム含む)はiPadからピアノからは鍵盤を弾いた音が出ますのでそれぞれの音源の機器から音が出ています。
が、やりたいことだとすると、次のように変更してみてどうなりますか?
■入力
ネットワークをオフに変更
・この装置からの入力を使用します ⇒無効
■出力
ipad synth powered by voice crystal から 私のノーツ ⇒無効
HP704から この装置へ送信を送ります ⇒無効
書込番号:25535826
1点
>MA★RSさん
ダメですね。症状変わらずでした。
書込番号:25536771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MIDI受信でフリーズはたまにありますが、
MIDI送信だけにしても発生するという事ですね。
HP704⇒Synthesia
Synthesia⇒HP704
だったものを
HP704⇒Synthesia
Synthesia⇒iPad
に変更しています。
HP704からのBluetooth MIDI送信だけでハングするという事であれば、
その旨サポートに相談してみては。
ただ、
HP704⇒Synthesiaはハング
HP704⇒Rolandアプリは問題なし
なんですよね…
書込番号:25537003
1点
こちらの件海外のsynthesiaフォーラムを見たところiPadOS17へのアップデートでMIDIの通信の仕方が変わったことが原因のようです。Testflightでベータ版アプリが提供されておりそちらを使うと改善しました。時期的にも使えなくなった時期と一致しました。
本家のローランドも問い合わせましたが、iPadの有線MIDI接続はサポート外、synthesiaが悪い、うちでは対応できないとあまり寄り添ってくれる感じではありませんでした。
次もローランドはないかな、と思いました。
書込番号:25752362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
なるべく長持ちする電子ピアノ10万前後を探しています。
教えてほしいです。
【使いたい環境や用途】
9歳の息子が半年前から個人宅ピアノ教室に通っています。今までは頂きもののキーボードで練習せていましたが、鍵盤が足らなかったりペダル練習が出来なく限界を感じ、電子ピアノを探しています。
【重視するポイント】
長く使える耐久性の良いもの。
コンパクトなもの。
ペダルがグラグラしないもの。
鍵盤が軽すぎないもの。
シンプルなもの。
【予算】
10万円前後。
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
ローランド F701
ローランド RP701
カワイ CN201
ヤマハ YDP165
【質問内容、その他コメント】
初めは島村楽器さんが強く推していたカシオ PX-2000GPで決めていたのですが(スピーカー4つだからランクが他より高いと言われ)、調べているうちに、鍵盤劣化しやすいという口コミと、弾いてみたら鍵盤が軽い感じがして迷っています。
カワイは深みのあるような音色に感じ、鍵盤がすごく重かったです。
ヤマハは綺麗な明るい音色に感じましたが、何故かあまりしっくりこなかったです。
ローランドはカワイほどではありませんがカシオよりは鍵盤が重く、全体がコンパクトなタイプで、耐久性に力を入れているのかなという印象を受けました。
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
・正直、どれがオススメですか?
たくさん聞いてすみません。
今の時点だと、ヤマハ く カシオ く カワイ く ローランドで、気持ちがローランドに向いているのですが、素人で分からず皆さまの意見を聞きたく、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25727957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
YouTube動画
スタインウェイの最新自動演奏ピアノによる超贅沢な「生演奏」がすごい!弾き比べもしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=QyTk60SfBR0
書込番号:25729872
1点
>アウト!さん
ありがとうございます!
バスティンの曲はローランドにもカワイにも内蔵していないのですね。ローランドだと、USBに子どもが弾いた曲を録音できるとのことでそれは嬉しいです!!
カワイとローランド、もう一度子どもに弾いてもらいました。すると、カワイは音が伸びない?ようなハッキリしないような感じがあまり良くなかったようで音色はローランドが気に入ったようです。ペダルはまだ習っていないこともあり、よく分からないそうです。打鍵音がよく分からず帰ってきてしまいました。ローランドで決まりそうですが、RP701の大きさを懸念しています。
書込番号:25730710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローン房総さん
ありがとうございます。
鍵盤が動くデモ曲なのですね!素敵ですね。電子ピアノの内蔵曲も鍵盤は動くのでしょうか?たぶん動かないですよね。
書込番号:25730720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けいこはるまるさん
F701とRP701の選択の参考はDP603とHP704選択の質問のスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150856/#23236654
https://biyo-gyokai.com/piano-review/
ペダルの違いと設置スペース問題と使い勝手は参考になります。F701
の蓋は後ろに倒れないので確かに奥行きスペースの点では有利ですが、
厚みがある楽譜は譜面押さえがあるRP701のほうが楽譜が安定します。
9歳の息子様が中学生になれば部活や塾通いで帰宅時間が遅くなり、
ヘッドホンを使用した練習が多くなるでしょう。お母さまより体が大き
く力が強くなり、ffに迫力が出るでしょう。打鍵音問題はその時ご家族
様にとって現実の問題としてご理解いただけるでしょう。
高校生になればお父様より体が大きく力も強くなり打鍵音の深刻さは
さらに増大します。部活でKB担当になり、可搬性の良いピアノが欲しく
なるかもしれません。ピアノをリビングから息子様の個室に移す必要が
あるかもしれません。RPをお持ちの方でもFPをお持ちの方も珍しくあり
ません。メーカーサポート期間内に打鍵音問題と可搬性の両方を解決可
能な他社を含めた機種にお買い替えのタイミングが来るかもしれません。
今、お母さまより小さなかわいい息子様も、あと数年で見違えるほど
体が大きく力が強くなり、演奏技術も向上されることでしょう。生活ス
タイルも今より夜型にシフトしていかざるを得なくなるでしょう。
ピアノを長く続けていかれるお子様の今後の成長に伴う課題もご高配
いただければ幸いです。
書込番号:25730773
2点
>けいこはるまるさん
> RP701の大きさを懸念しています。
RP701はスリムタイプではないので、それなりの大きさがありますね。
F701:幅x高さx奥行 1360x781x345 mm
RP701:幅x高さx奥行 1366x1027x463 mm
高さ方向は譜面台の差(F701は蓋を開けると譜面台になる)かと思いますが、奥行に差があります。
RP701の奥行の寸法が許せない場合はF701になりますね。
他の仕様上の違いは、先にも書きましたがダンパーペダルです。
F701が全然ダメということではなく、他社並みになるということです。
ご参考になれば。
書込番号:25731236
1点
>アウト!さん
ありがとうございます!
URLみました。コンパクトなタイプの場合はペダルの位置問題があるのですね!
譜面台に関しては、F701の場合だと、ピアノの蓋を山折にしたときの山の上に置いてしまえば良いと思ってました。如何でしょう?壁と間が空く部分に関しては壁にダンボールか何か貼り付ければ良いのかなと考えていました。
打鍵音に関しては心配ではあります。教えて頂きました、カワイCN201にすれば良いのですが、音色に関して子どもの反応がイマイチだったので悩むところです。
書込番号:25731915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
そうなんです。先日再度見に行った際にRP701の大きさにあらためてびっくりしました。F701と10キロ以上も重さも違うそうで。。軽量鉄骨ハイツに住んでいるので床が抜けてしまうんじゃないかと心配になります。
ペダルはF701でもそれなりには良さそうなので安心しました!!
書込番号:25731921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けいこはるまるさん
> 軽量鉄骨ハイツに住んでいるので床が抜けてしまうんじゃないかと心配になります。
これは、心配するには及びません。
人の体重を考えると分かりますが、RP701は46kgなので、軽量な人の一人分程度です。
アップライトピアノは概ね200kg以上、グランドピアノはものによって500kg前後あります。
アコースティックピアノは床補強が必要なこともありますが、電子ピアノは滅多に必要ありません。
ご参考になれば。
書込番号:25731954
1点
>オーバーホールというものを廃盤で部品が無くなる前にお願いしたいと思いました。何年くらい置きに実施するものなのでしょうか?
猫の定期健診も人によって言ってることはまちまちです。
結局どの間隔にするかはその人次第ということになるかと思います。
ライターやカメラも個人差あります。
ライターは1年に一回オーバーホールした方が良いといわれましたが、
2〜3万するので、私は5〜10年に1回程度にしています。
基本的にバルブはゴムなので、高級ライターでも劣化しますので
一生ものではないです。
うちのは50年前のライターもありますが、オーバーホールに出して
現在でも新品同様に使用出来ています。
修理対応打ち切りのタイミングで出すとして、それまでの間をどうするか
ですが、不調なら出すでも良いかもしれません。
テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫はどうしていますか?
>RP701とF701で迷ってます。ペダルを考えるとRP701ですが、コンパクトさや見た目はF701です。
見た目は大事だと思います。
部屋にそれがあり、まいにち目にするものになります。
毎日みてれば慣れる、というのもありますが…
どちらが部屋にあったらしっくりくるか、で選ぶのも良いかと思います。
RP701とF701は基本的には同じ本体です。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
マニュアルも共通になっています。
一般的な電子ピアノの形態か、コンパクトタイプかのコンセプト違いになります。
イメージ的な圧迫感も違うとおもいますので、そのあたりを踏まえて
選ぶと良いかと思います。
書込番号:25732120
1点
>けいこはるまるさん
軽量鉄骨ハイツお住まいの方にF(RP)701もCN201もお勧めできません。
打鍵音・打鍵振動問題を最優先にお考え下さい。打鍵音と打鍵振動が
最も小さいのはCASIOAPS450ですが、ご予算の中では、CASIOPXS5000+
SP34を最安値でご購入いただき、Xスタンドと高低調節X椅子をAmazonな
どで各¥3000以内でお求めいただけると思います。
https://kakaku.com/item/K0001476786/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S5000BK/
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912]
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=328s
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
正面からクレームを言ってくる相手は比較的まともな相手です。
訴訟を起こされる場合も厄介ですが、
もっと厄介なのは周辺住民がつるんで一斉に報復攻撃をしてくる場合です。
この場合は、日ごろの憂さ晴らしの獲物を狙う者たちに、打鍵音を口実に餌食にされます。
警察は民事不介入です。管理人も管理会社も助けてはくれません。
周辺住民がどんな人なのか?運不運としか言いようがありませんが、万全を期すに越したことはありません。
中層マンションや高層マンション上層階は意外に鉄骨造りが珍しくなく、上下左右隣への打鍵音・振動に気を配る必要があります。
賃貸であれ、分譲であれ、集合住宅で電子ピアノを導入する前に、
1:管理人や管理会社に、過去電子ピアノトラブルがなかったか確認。
2:契約書で規則・建物構造を確認の上、管理人・管理会社にヘッドホン使用や使用可能時間など条件確認の上使用許可を取る。
3:上記URLの対策を取り設置。
4:打鍵音に聞き耳を立てられないよう、洗濯機やUBや台所の換気扇を使用する時間を利用するなど工夫もあり。
5:トラブルが起きたと気がついたら、賃貸の場合はできるだけ速やかに引っ越したほうが良さそうです。
軽量鉄骨造りハイツは打鍵音・打鍵振動問題対策が最優先です。
書込番号:25732297
1点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
そうなのですね。そんなに気にする重さではなかったようで安心しました!
書込番号:25732588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
ありがとうございます!
オーバーホールについてありがとうございます。人によってまちまちですよね。状況見て考えたいと思います。ただ、廃番になって供給不可の直前にはオーバーホールやりたいと思います。
見た目、すっごく大事だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25732589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウト!さん
ありがとうございます!念のため、住宅会社に聞いてみたところ、ピアノや楽器は駄目だが、電子ピアノなら電化製品になるので大丈夫とのことでした。打鍵音に関しては悩むところです。何を買うにしろ、対策はしたいと思います。洗濯機の時や、あとは換気扇も良いのですね!
書込番号:25732613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま
報告です。
やっと購入できました。ローランドF701にしました。
皆さまのご意見、お店とはまた違って物凄く参考になりました。
すっごく迷いましたが、カシオは謎が多かったこと、ヤマハYDP165はパネルがないこと、カワイの音色が子どもの好みではなかったことで、ローランドにしました。RP701と迷いましたが、最後は見た目で決めてしまいました。
問い合わせ電話先がないこととペダルの位置と打鍵音が心配ではありますが、ひとまずお気に入りが見つかって良かったです。
ここで相談して良かったです。親身になって頂き、ありがとうございます。ローランドをおすすめして頂いた方が何人かいらっしゃったので心強いです。2週間ほどで届くので今から子どもと楽しみにしております。どうもありがとうございました。
書込番号:25732637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続きです。
ベストアンサーの方もすごく迷ったのですが、皆さまアドバイスがとてもすごくて知らないことを沢山教えていただきましたが、中でも1番具体的にアドバイスをくれたみっとぽんどさんにしました。
ピアノ初心者で全く分からなかった私ですが、皆さまのおかげでだいぶ詳しくなったように感じます。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25732643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっどぼんどさん
上記にも記載したのですが、ベストアンサーとさせて頂きます。どうもありがとうございました!!!
書込番号:25732653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けいこはるまるさん
F701に決められたのですね。おめでとうございます。
ローランドの製品は、個体差による不良も稀にあるようですが、概ね耐久性は高いと思います。
今は所有していませんが、30年以上前にHP2700という電子ピアノも購入していて、15年以上持ちました。
その後は知人に譲ったので分かりませんが、トータル4機種で故障経験なしです。
カシオも所有経験はありますが、この価格帯の製品は鍵盤が今一つで、ローランドに買い替えた経緯があります。
(PX-135→FP-30)
今回のF701であればPHA-4鍵盤ですので、中級者以上になったとしても不満はあまり出ないと思います。
打鍵音については、階下に響く足音と同じで、なるべく気を付けるしかありませんが、
下にマット類を敷くことでまず問題は無いかと思います。
それではよいピアノライフを。
書込番号:25732678
1点
>けいこはるまるさん
F701ご購入おめでとうございます。最高級UPより演奏能力は上です。
スレ主様ご家族が周囲の良い環境に恵まれますことを祈ります。
書込番号:25732737
1点
>みっどぼんどさん
この度はありがとうございました。
心強いコメントどうもありがとうございます。
防音マットは用意しました。
ここで相談していなかったら違う電子ピアノを購入していたと思うので相談させて頂いて良かったです。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25732857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウト!さん
ありがとうございます!!
打鍵音ですが、とりあえず
厚み3センチのゴムのようなマットと、打鍵音を防ぐための専用マットを用意出来たので、重ねて使用してみます。
たくさんアドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
書込番号:25732866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
9歳の息子が半年前から個人宅ピアノ教室に通っています。今までは頂きもののキーボードで練習せていましたが、鍵盤が足らなかったりペダル練習が出来なく限界を感じ、電子ピアノを探しています。
【重視するポイント】
長く使える耐久性の良いもの。
コンパクトなもの。
ペダルがグラグラしないもの。
鍵盤が軽すぎないもの。
シンプルなもの。
【予算】
10万円前後。
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
ローランド F701
ローランド RP701
カワイ CN201
ヤマハ YDP165
【質問内容、その他コメント】
初めは島村楽器さんが強く推していたカシオ PX-2000GPで決めていたのですが(スピーカー4つだからランクが他より高いと言われ)、調べているうちに、鍵盤劣化しやすいという口コミと、弾いてみたら鍵盤が軽い感じがして迷っています。
カワイは深みのあるような音色に感じ、鍵盤がすごく重かったです。
ヤマハは綺麗な明るい音色に感じましたが、何故かあまりしっくりこなかったです。
ローランドはカワイほどではありませんがカシオよりは鍵盤が重く、全体がコンパクトなタイプで、耐久性に力を入れているのかなという印象を受けました。
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
・正直、どれがオススメですか?
たくさん聞いてすみません。
今の時点だと、ヤマハ く カシオ く カワイ く ローランドで、気持ちがローランドに向いているのですが、素人で分からず皆さまの意見を聞きたく、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25727652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けいこはるまるさん
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
PHA4スタンダード鍵盤は、プロ用機材でも使われ定評があります。
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
メカそのものが壊れるというより、グリース摩耗によりタッチ感が変化したりメカ音が大きくなったりします。
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
スピーカーにかけたコスト分、他のところで?という可能性はあります。
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
自分が今なんの操作をしているのか忘れてしまうことがあるので、表示はあったほうが良いです。
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
できればピアノと同じ大きさと踏み応えのほうが良いと思います。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
メーカーのユーザーサポートページで対象製品の取扱説明書をダウンロードし、ご確認いただければ幸いです。
修理などサポート体制もそこで述べられているはずです。メーカー商品情報HPのよくある質問の中にもあるかもしれません。
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
転勤など長距離移送の可能性がある場合はあったほうが良いかもしれません。商品の箱と梱包材をを取っておき元通りに梱包すれば運送費用(ピアノ運送会社にお尋ねをお勧めします。)を抑えられるかもしれません。
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
どのような着眼点を重視なさるかで各個人の商品選択が分かれます。
・正直、どれがオススメですか?
最後の2つの質問はあなた様のもう一つのスレッドで考えてみたいと思います。
電子ピアノの中身はオーディオとコンピューターなので、パソコン、オーディオ、スマホなどの耐用年数に近いかもしれません。ただし、鍵盤周りの消耗品(グリースなど)を含め、メーカーサポート期間があります。取り扱いや環境の影響も無視できません。初期不良は有力販売店でお買い求めの場合は販売店を通したほうが良いかもしれません。
書込番号:25728392
![]()
1点
>けいこはるまるさん
もう一つのスレッドの方に回答しています。
よろしくお願いします
書込番号:25728432
1点
>アウト!さん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回してしまいました。
一旦このスレッドは締めさせて頂き、もうひとつの同じスレッドだけ残そうと思います。
カシオは謎が多いのでやめておこうと思います。
5年保証はプラス2万でしたのでうちには不要かなと思いました。あと、ボタン操作の液晶はあるものを選びたいと思いましたので、そうなると、カシオとヤマハが対象外になり、ローランドからカワイで選びます!ありがとうございます。
書込番号:25728978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回もしてしまいましたので、一旦このスレッドは終了して、もうひとつのスレッドだけ残したいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25728979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
5月からピアノ教室に通うのですが、練習用ピアノで迷っています
教室ではヤマハの小型?グランドピアノを使用しています
長く続けるかわからないのでアップライトは考えていません
本人はバイオリンも習いたいと言っているので、たぶん本格的にピアノはしないと思うのですが、せっかく習うのでYAMAHAに近いタッチ感と音がいいと思い下記の2種を選びましたが、検索とセールストークの聞きすぎで判断できなくなりました
検討している機種
Roland LX705
YAMAHA CLP-745
ローランドを選んだ理由がピアノを辞めてもいろんな音を楽しめてYAMAHA風の音色が設定できる、キータッチの重さ(実際に重くないのは承知です)を変えれる、スピーカーが前方についている、音の繋ぎ?同時に押した時?(同時発音数?)がヤマハは消えるけどローランドは残るみたいな事を言われました(ちゃんと説明されたけど忘れました)
YouTubeで聴いたら凄い上手に聴こえた
お店の人はローランド押しで、もしかしたらピアノを辞めてバイオリンをするかもしれないと言ったら電子ピアノならローランドがオススメ!電子ピアノ専門だからいろいろ特化してると言われました
自分の伴奏録音して流しながらバイオリン弾いたり辞めても楽しめますと
悩んでいる点は綺麗に聞こえるけどヤマハの音ではないなーと感じたこと、検討しているヤマハの機種がなく比較が10万円代の物だったのでヤマハがいまいちに感じてしまった
ローランドはYouTubeや魅せる用で練習向きではないとどこかのサイトで見てしまいなおさら悩んでいます
ただ連打したときに音抜け?がないとかグランドピアノに近い感じで弾けるというのも拝見しました
ヤマハはYouTubeで聴いただけですが、ヤマハの音だーって感じでした
ヤマハだと鍵盤が重いから5歳の子は押しづらいと別なお店の方が言っていて、そちらはカワイの鍵盤が軽くて押しやすいからカワイ押しでヤマハでもいいけど、ローランドはう〜んという考え方でした
ローランドで20万出すならヤマハかカワイの同じ価格帯のもの選んだほうがいいですよ、音色もローランドみたいに変えられて十分楽しめると
辞めるかもしれないなら10万くらいの買って続いたらアップライトがいいと思いますと言われました
私自身ピアノの経験がないので多少の音の違いくらいしかわからず、キータッチなど細かい事がわかりません
所詮電子ピアノなので本物とはまったく違いますが、子供が練習しやすくなるべく近いものがいいかなと思っています
見づらくてすみません
書込番号:25705103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
■候補
Roland LX705
YAMAHA CLP-745
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098154_K0001271489&pd_ctg=2503
■本人
・本人はバイオリンも習いたいと言っている
■教室
・教室ではヤマハの小型?グランドピアノを使用しています
■希望
・せっかく習うのでYAMAHAに近いタッチ感と音がいい
■お店の説明
・ローランドを選んだ理由がピアノを辞めてもいろんな音を楽しめてYAMAHA風の音色が設定できる
⇒ローランドはヤマハ風の音ではないです。
・キータッチの重さ(実際に重くないのは承知です)を変えれる
⇒ヤマハも変えられます。通常の電子ピアノは変えられます。
・スピーカーが前方についている
LX705
https://static.roland.com/products/lx700_series/features/images/sound_speaker_lx705.jpg
CLP745
https://store.shimamura.co.jp/ec/contents/ols/sclp7/pht005.jpg
⇒どちらも大差ないです。
・音の繋ぎ?同時に押した時?(同時発音数?)がヤマハは消えるけどローランドは残る
⇒どちらも同時発音数256音で同じです。
・お店の人はローランド押し
・電子ピアノ専門だからいろいろ特化してる
・自分の伴奏録音して流しながらバイオリン弾いたり辞めても楽しめます
⇒CLP745も録音機能あります。
・YouTubeで聴いたら凄い上手に聴こえた
■悩んでいる点
・綺麗に聞こえるけどヤマハの音ではないなーと感じた
・検討しているヤマハの機種がなく比較が10万円代の物だったのでヤマハがいまいちに感じてしまった
・ローランドはYouTubeや魅せる用で練習向きではないとどこかのサイトで見てしまい
・ただ連打したときに音抜け?がないとかグランドピアノに近い感じで弾けるというのも拝見しました
⇒っどのメーカーも3センサーが主流なので同じです。
・ヤマハはYouTubeで聴いただけですが、ヤマハの音だーって感じ
・ヤマハだと鍵盤が重いから5歳の子は押しづらいと別なお店の方が言っていて
カワイの鍵盤が軽くて押しやすいからカワイ押し
ヤマハでもいいけど、ローランドはう〜んという考え方
⇒電子ピアノはタッチ重さ変更できます。
・ローランドで20万出すならヤマハかカワイの同じ価格帯のもの選んだほうがいい
多分、お店の在庫を減らしたいとか、ローランドの方がキャッシュバックが良いとか
お店の都合でローランドを売りたいのではないでしょうか。
トークが嘘ばかりですね。
ヤマハの音を求めているなら、ヤマハの方が良いのではないでしょうか。
ローランドでも当面の練習では問題ないとは思いますが。
ローランドの欠点は、連打した時に鍵盤が戻ってこない、レスポンスが悪い点です。
教室がヤマハのグランドってことが分かっているのであれば、
ヤマハの方が無難かも。
あと、バイオリンやりたいというのが、どのくらいの熱意か分かりませんが、
バイオリン科でもピアノは弾ける必要あります。
書込番号:25705228
1点
>Ray-laviさん
・5月からピアノ教室に通う5歳のお子さんの練習用ピアノ
・情報がありすぎて分からなくなった
というような趣旨かと思います。
LX705に近い価格のKAWAI、YAMAHAピアノです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271490_K0001539187_K0001098154&pd_ctg=2503
機能性能的にはどれでも似たようなもの、というのが結論ですが、そこは好みが分かれると思います。
好みの分かれるポイントを簡単にご説明します。
<鍵盤のタッチ感>
CA401:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CLP-745:グランドタッチ-エス鍵盤
LX705:PHA-50鍵盤
CA401とCLP-745は木製鍵盤ですが、LX705は表面だけ木材で芯材は樹脂になります。
だから違うか?というと多くの人には違いが分からないでしょう。
機能的には同等と言えますが、材料の違いとは異なった点で微妙にタッチ感が異なります。
タッチ感の印象は人によって違うので、是非現物を触って確認して下さい。
こだわりが無ければ、どれでも問題ありません。
<音源>
CA401:SK-EX、EXコンサートグランドPHI音源
CLP-745:ヤマハ CFXサンプリング、 ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング
LX705:ピュアアコースティック・ ピアノ音源
いずれもモデリング音源を含んだ、コンサートグランドピアノの音を模したものです。
音色は、アコースティックピアノメーカのYAMAHAとKAWAIは自社のピアノの音、
LX705はスタインウェイの音を模したものになります。
これらは一聴して音の違いが判ると思いますが、こちらも触って聴いてみるのが早道です。
意外と音は違います。
オーディオについては、仕様上は似たり寄ったりで特に差はありません。
価格的にYAMAHAがやや高い値付けになります。これはブランド力の強さでしょう。
高いから良いというほどではなく、売れるから高いと言えると思います。
他、内蔵曲はどれも数百曲あり不足はありません。
音色数はLX705が他の2機種を圧倒します。気分転換やDTMに向いています。
5歳のお子さんということを重視すると決定的な差ではありませんが、
興味を持続出来る効果があるかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:25705980
1点
>Ray-laviさん
ピアノの話の前に前に、5歳でピアノを始める主な教材とその取り組み
方を調べてみました。https://www.piano-k.net/article/kikaku_2010_qa_00044.html
どの教則本を習うにせよ、良いお手本と一緒に片手づつゆっくり練習
できたり、両手で弾けるようになったお子様の演奏を録音し模範演奏と
聞き比べ練習の精度を上げていけば有利です。(勉強もガイド有が有利)
GP並み鍵盤の連打性とソステヌートペダルと高低椅子を持つ入門機(
このクラスからお買い替えの場合GPでないとレベルダウンします。
CASIOアプリ内蔵曲:https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
YDP165:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-165/index.html#product-tabs
Roland:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
KAWAI機種別収録曲:https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
KAWAIPiaBookPlayer収録曲:https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
古典的定番教則本が最も揃うのはKAWAIです。ピアの内蔵曲やメーカ
ー無料アプリにない教則本の模範演奏はYouTube動画で検索可能の場合有。
候補価格帯機種:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911743_K0001604543_K0001098154_K0001539187_K0001150856_K0001271490&pd_ctg=2503
鍵盤とアプリ定番教則本内蔵曲で選ぶならCA401(USBメモリ録音×)、
5歳のお子様の手に負担が小さいAPS450,ppp〜fffの迫真の臨場感ときめ
細かなペダル反応はRoland、CFXサンプリングとアンプパワーはCLP745。
お子様の今後の課題を研究し建設的にサポート準備を進めるご家庭と、
他人の言葉に右往左往するご家庭で、お子様の明暗が分かれます。
書込番号:25707867
0点
>Ray-laviさん
大変失礼いたしました。
GP並み連打性3センサー鍵盤、ソステヌートペダル、高低自在椅子装備
入門機種が抜けておりました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034618_K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034618_K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
お子様の手に負担が少ないのはCASIOAP470,
CFXサンプリングはYAAHAYDP165(USBメモリ録音×),
スペック・装備・ppp〜fff迫真の臨場感ときめ細かなペダリングNo1
のRoland(F・RP)701は、5歳のお子様の小さな手に重くてつらいかも?
鍵盤タッチ・アプリの定番教則本装備No1はKAWAICN201.(USBメモリ録音×)
このクラスからUPに買い替えると、3センサーの連打性も失われ、
最小GPより高いUPでないとソステヌートペダルも付きません。お買い替
えの場合GPでないと逆に演奏能力がレベルダウンします。
楽器店がどのメーカーのどの機種の販売促進政策をとっているか、
YouTube動画やSNS投稿の主がどのメーカーとつながりがあるのかは
業界人以外の我々素人にはわかりません。
学業であれ習い事であれ親御様が、お子様の今後の課題をご理解し、
お子様ご自身の状況や境遇を絶えず見守りサポートをなさるご家庭と、
その体制無しに、周囲の言葉に振り回されていることに気が付かず、
「お金をかけているんだから結果を出しなさい!」とお子様に当たる
ご家庭とで、お子様の明暗が分かれます。
書込番号:25708534
0点
>Ray-laviさん
重ね重ね申し訳ありません。
URLにトラブルがありました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034618_K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
これが、お送りすべきURLです。大変申し訳ありませんでした。
上記の騎手は、家電量販店で展示されている場合が多く、比較検討していただければ幸いです。
音はヘッドホンでご確認いただいたほうが、スピーカーよりいい音で比較できます。
鍵盤は同じ鍵盤をできるだけ早く連打していただいたり、鍵盤奥と鍵盤手前の弾きやすさの比較、
ボリュームをOFFにしていただき fffで両手でオクターブ多重和音を連打して打鍵音と打鍵振動の比較、
ハーフペダルの段階的効き具合など、比較していただければ幸いです。
書込番号:25709974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)












