このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年7月9日 12:21 | |
| 0 | 0 | 2007年6月8日 03:03 | |
| 0 | 1 | 2007年5月29日 01:54 | |
| 22 | 52 | 2007年5月20日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
ただいま 小1の子のために 電子ピアノを検討中です。
買い替えをしなくてすみそうなH205がいいなと思っています。が、うまれてきた選択肢・・。
いまのポータブルキーボードでは 内蔵曲をけっこう楽しんいて
重要だな・・と。こんな曲があるんだ、弾きたい気にさせてくれます。
今後も曲を増やせたるものがいいな・・と選択肢がでてきました。
アコピは弾かなくなるとほこりをかぶったままですが
好きな曲が増やせると バイエル程度の私もやってみたくなるし、
子供が挫折しても、生かされる気がします。
(電子ピアノのハードディスクつき あってもいいのにな〜)
各社のMIDIダウンロードサイトを見ましたが
これは そもそもその会社の製品を使っている人のサービスなのでしょうか。
それとも規格があっていれば 使うことができるものなのでしょうか?各社それぞれ 独自の規格を使っている?
あたりまえすぎて 各社のQ&Aにのってないのかな〜〜。
ご存知の方、よかったら教えてください。。
やはりヤマハは充実しています。ローランドはさみしいかな〜
ヤマハはXG ローランドはXGライトという準企画のマークがあるので
ローランドの楽器でヤマハのサイトから落とすと、
音はなるけど 活かされないってかんじなのかしら。
コルグはないのかな?
それと キーボードのレッスン機能のように
右手 左手 パートごとに音を鳴らしたりできるものなの
でしょうか?これも各社 ちがうのかな?
ただ楽器が鳴るだけなら CDで十分ですもんねー。
ヤマハ XG http://www.music-eclub.com/musicdata/midi/
ローランド GS http://rns.nttvisual.com/top.htm
カワイ SDF http://www.kawai.co.jp/eshop/Default.aspx
カシオ GM ? http://music.casio.co.jp/score/
1点
すみません、一部解決しました。
サイトに質問しましたら
ヤマハでは XGもしくはXGlite規格に対応していれば、再生
することができるそうです。
左右パートわけできるか、にたいしては
ピアノリスニング用はできないけれど
ピアノ演奏用のデータをえらべばできるそうです。
迅速に回答がきて 感心しました〜。
他社はまだわかりません。
書込番号:6509824
0点
ヤマハとカワイは鍵盤の動作にバネを使っていますので、鍵盤のタッチが本物より若干緩いです
コルグは本物のピアノと同じハンマーアクシヨンになっているので、鍵盤のタッチが固く本物に近いです
お子さんをピアノ教室に通わせるなら、電子ピアノはお薦めしません。
電子ピアノも価格の高い物なら、ピアノとタッチが変わらないですが、使っていくうちに、鍵盤のタッチが次第に緩くなります。
小学校になってから通うのでしたら、上達が早いので3年で電子ピアノでは物足りなくなります
鍵盤のタッチによる音の強弱と伸びが電子ピアノでは表現しきれないからです
また教室で使う本物のピアノの鍵盤のタッチとの違いに戸惑い始め上達に遅れが生じます
我が子の経験上で書いてます
MIDIデータは、ヤマハやカワイの教室に通えば嫌でも教材とセットで買わされます。
右手左手とパーツに分かれて聞けるものは、とても役立ちますが、用意されているのは、ほとんど初級レベルです
(ヤマハしか分からないですが)
でも、それぞれのパーツごとにレッスンするのも初級の間だけだからだと思います。
本物のピアノを買ってもサイレント機能をオプションでつけて、ヤマハの伴奏くん(MIDIを鳴らすもの)まで揃えると結構な額になるので、続けるかどうか見定めてからのための電子ピアノなら、電子ピアノにお金を使わない方がいいと思いますよ。
書込番号:6515246
0点
ユー☆マさん、ありがとうございました。
子供さんはタッチの違いに困っていられるのですね。
うーーん
高いものを買っても緩んでくるんですか。
ピアノのことを想定していなくて
補強していなかったから置き場所が・・。
いつまでも悩みそうです。
書込番号:6515820
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HPi-6
HPi-6とHP203とで迷っています。
6歳の息子の練習用にと思うのですが、ゲーム感覚で学べるHPi-6のほうがいいのかな、と思っています。
ただ、気になるのは、鍵盤のタッチ。
HPi-6には、エスケープメント機能がついていないとお店の人に言われました。ピアノど素人の私ですが、弾いてみると、確かにHP203のほうが、鍵盤がピアノに近い気がします。
HPi-6をお使いの方、タッチのほうはいかがでしょうか。
そもそも、デジスコアというのは、そんなにいいものなんでしょうか?
どうか、アドバイスをお願いいたします
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
小1の娘にピアノの購入を考えているのですが、
HP205 と HP203でかなり迷ってます。
色は、ライトチェリー調仕上げを考えています。
最初はHP203を考えていたのですが、どうも安っぽく見えてしまうのです。
「拍子木」、「土台部分」が特にそう思えました。
マホガニー調仕上げはそんなにでもなかったのですが。
お店には、HP205 のライトチェリー調仕上げがなくいかがでしょうか?
確かに、鍵盤や、楽譜置き部分はいい感じだしかなりHP205に傾いてはいるのですが、色がどうかと思い質問いたしました。
0点
^_^;よろしくさん こんばんは、部屋に気に入らない大物があると、後悔するかもなので、HP205がよいのでは。HP203とHP205は見た目の差位いで、値差がある感じですが、今回テコ入れでHP203クラスが良くなりすぎ、HP205が落し過ぎの気がします。HP207ならカワイCA−71の方が良さそうです(安くなってるし、お子さん小さいし続けるなら内容的に元とれそうです。)。僕はL5がいいかと思っていたら、ストロークが深く指がからまって、自分の下手さに断念し、発売直後のHP205にしました(メーカーの思う壺?)。お得さならHP203ですけど、あとヤマハ、コルグ、カシオも見ましたが、203の下ではコルグかな、ヤマハは内容の割りに高い感じで、だんだん目移りして上位機種になってしまうヤマハワールドが構築されていて、さすが商売上手だなと思いました。
書込番号:6382280
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
はじめまして。
実は、2台目の電子ピアノ購入を検討しています。
というのは、今使っている電子ピアノは音が薄っぺらく感じられ、弾いていてあまり楽しく感じられないからです。(エレピアンの10万円くらいの機種です)
本物のピアノと比べるべくもないのは理解しているのですが、例えばPCのソフトウェア音源から発せられる音の方が、遙かに良い気がするのです。
値段の高いものであればもっと音も良いのだろうと思い、お店にも足を運びましたが、機種ごとの音の性格の違いはわかるのですが、音質が悪い、良いということについては確信は持てませんでした。いつも夜にヘッドフォンをつけて弾いているので、ヘッドフォンをつけさせてもらえばわかるのかもしれません・・・(静かなところで聞けば)
その中で、象牙のタッチが気に入ったのが、HP203〜207です。音も良いような気がしました。今の機種が好きではないので、それで楽しく演奏できるなら、買っても良いかなという気になっています。しかしYAMAHAでもカワイでもなくローランドというところが少々気になっています。
どなたかこのピアノについて、感想をお持ちの方がいらっしゃったら、聞かせてください。
2点
けいたろっちさん,こんばんは。
ご質問のローランドHP-205は楽器店で試奏しただけですが,タッチ・音ともにとても良かったですね。けいたろっちさんも実際に弾かれて気に入ったのであれば,購入されても間違いないと思います。
ローランドというブランドを気にされてるご様子ですが,ローランドといえば,キーボード・メーカーの名門のひとつです。初めてタッチセンス付のデジピ(当時はコンボ・ピアノといいましたが)を出したり,名機RD-1000はバンド・キーボーディストの定番デジピとしてロングランでしたから。ヤマハやカワイのように生ピアノを作ってないだけですので,ご安心されていいですよ。
書込番号:6161123
1点
ジョンアバーさんご指摘の通り、Rolandはデジタル楽器に関しては世界的に有名な老舗メーカーです。
品質やサポートについても定評のあるメーカーですのでご安心を。
音についてですがDTM等で使う単体のソフト音源との比較でしょうか。
それでしたら1音色を構成するのに使っているメモリ容量が全く違うので、
どうしてもデジタルピアノの音は細く痩せて聞こえると思います。
最近の製品は音にこだわってメモリを多めに搭載している物も多いので、
2〜3年前の製品と比べると格段に進歩していると思います。
音について妥協したくないのであれば、是非とも通常の使用環境に近付けて比較すべきです。
ヘッドフォンでの使用が多いのでしたら楽器店へ持ちこんで試湊してみるのが良いと思いますよ。
納得がいくまで試湊して悩んで選ぶ。安い物では無いので後で公開しないためにもしっかり選んでください。
書込番号:6166969
1点
お返事ありがとうございます。
かなりHP-205に惹かれていたのですが、再度ヘッドフォンをつけて指弾をしたり、店員さんのお話を聞いて長考した結果、ヤマハのCLP-280を購入しました。
先に書いたとおりタッチが気に入っていたこと、音も今持っているものより格段によいと感じたため、HPにも惹かれましたが、CLPのほうが音、タッチが習い先のグランドピアノに近く、なにより、出音に奥行きがあるように感じたため、CLP-280に決めました。
前回記述した音源というのは、むぃむぃさんのおっしゃるとおり、DTMで使用するサンプリング音源のことです。やはりメモリ容量の差などで、PCのほうが音がよい場合もあるのですね。音源はサウンドフォントなどを使えばフリーのものもあり、ピアノより安価ですから、価格差を考えると違和感がありましたが、PC自体が高価なものですから、PC本体やサウンドデバイス、ソフトウェア代などがかかっていることを考えるとむしろピアノよりずっと高価な楽器ということにもなり、納得なのかもしれません。
今回は予定よりも1まわり高い買い物となってしまいましたが、さすがに音は非常にきれいで、満足しています。ジョンアバーさん、むぃむぃさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6183069
1点
すいません、CLP-280→CLP-270です。
書き込みの修正ってできないんですよね。。。
書込番号:6183463
0点
けいたろっちさん、こんばんは。
私は現在HP205を購入検討中ですが、HP207が気になっています。
けいたろっちさんはHP205の購入を検討されていて、結局CLP-270を購入された様ですが、当初けいたろっちさんはHP207も候補に入れていらっしゃった様なので、HP205とHP207に関しての違い(音や機能等)はどのように感じられたか、お聞かせ願えればと思うのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:6187577
1点
あぶそるうとさん、こんばんは。
すみません、実はHP207についてはほとんど調べておらず、指弾もしていません。店員さんの説明では、205とキータッチや音は同じものが使われているが、録音機能などの付加機能面が豊富ということを言っていたと思います。
私の場合、付加機能的な部分は最低限でよいと考えていたため、HP205に絞っておりました。あまり参考にならずすみません。
どなたか、もっと詳しい情報をお持ちの方がおられたら、ぜひ教えてください。
書込番号:6187694
0点
HP207のことは知らないのですが、私も相談させてください。年末に友達に103を進められ、お店の人にローランドの商品はもうすぐ新製品がでるので、待ったほうがいいよといわれ、先日205を触ったら(本当は203にしようと思ったのですが)、とても気に入ってしまいました。ですが、予算を20万にするならヤマハのクラビノーバの方が人気があるからいいのかなとか、5歳の習い始めの娘と私の趣味用なので、もっと10万円くらいの安いので様子を見るべきかとか相当悩んでいます。新しくでた203、205の評価というのはどうなのでしょうか?
なんでもいいので、教えて下さい。
書込番号:6188359
0点
HP203、HP205、HP207の機能的な違いはWEBやカタログなどに一覧表がありますので、参照されるとよろしいかと思いますが、私もHP205の購入を検討しておりますので、私の観点で比較した結果を書いておきます。お役に立てば幸いです。
ちなみに、私の行った楽器店(大型チェーン)では、今HP205が一番売れていると言ってました。
■音質
ピアノの音源(サンプリング波形)は、HP203〜207全て同じです。
スピーカーは全機種違うので、内蔵スピーカーで鳴らした場合は、上位機種ほどいい音がすると思います。
■アンプの出力
HP207は出力が大きい(60W×2)なので、内蔵スピーカーで大きな音量で鳴らす場合は、有利だと思います。
■鍵盤
HP203は普通のプラスティック鍵盤なのでツルツルした感じでした。HP205とHP207はアイボリー・フィールという鍵盤で、触った感じ、しっくりと指になじむ感じで良かったです。
ただ、プラスティック鍵盤に比べてデリケートな感じで、手垢なども付きやすいような気がして、メーカーに質問したところ、次のような回答をもらいました。
・プラスティック鍵盤より汚れが付きやすくなっています。
・一般に販売されている楽器鍵盤用クリーナーでクリーニング可能。
・耐久性はプラスティック鍵盤と同じ
■エフェクト(効果)
HP207は、グランドピアノの大屋根の開閉をしたときの音の変化を再現できたり、ダンパーノイズや、4バンドイコライザー・・・etc、様々な音の効果を付けられるようです。
(そこまで必要かどうかは、使う人次第ですね)
■表示画面
HP203とHP205は、3桁の数字が表示されるだけです。
HP207は、グラフィック液晶画面に絵や文字が表示されるので、分かりやすいのではないかと思います。
■外形
HP203とHP205は、大きさは全く同じで、重さもほとんど同じですね。HP207は一回り大きくなって、20kg以上重い(78kg)ですね。
ただ、HPシリーズは、コードを接続する端子類が全て下向きに付いていました。なので、背面を壁にぴったり付けて置けます。
(実は私は最初、奥行きが短い事を理由にFPシリーズを考えていたのですが、FPは背面に端子があるので、結局HP203/205とほぼ同じ奥行きを確保しなければならないのでした)
●まとめ
ということで、
HP203とHP205の大きな違いは鍵盤とスピーカー。
HP205とHP207の大きな違いはエフェクト、スピーカー、出力、表示画面、外形・重量。
だと思います。人によって違うと思いますが、私は鍵盤の良さと、省スペース性でHP205に惹かれてます。
●オマケ
ローランドとヤマハの比較のことですが、店員さんによると
「買った人にアンケートをとったら、ローランドは音や鍵盤タッチで選んでいて、ヤマハはブランドイメージ(生ピアノで有名)で選んでいる人が多い」
だそうです。どちらが良いということでは無いですが。
書込番号:6192646
8点
親切にご回答ありがとうございました。今日近くの楽器屋さんに、205と203の比較に行ってきました。ほんとに205の方はさわった感じがとても良く、気に入っています。が203とは5万の差があるので、そこが問題です。娘がピアノを半年前からはじめ、必要にせまられて今回、購入を考えているのですが(本物のピアノは社宅なのでおけない)皆さんの意見を聞くと、こういうケースの場合は、入門用の10万ほどので十分という意見が多いようなので、その点も考えてしまいます。
書込番号:6196436
0点
yu0612さん、とてもわかり易いアドバイスありがとうございます。参考になりました。
かなかのさん、電子ピアノって結構迷いますよね。うちの娘もピアノ教室にいっています。うちの場合はCASIOのキーボードをとりあえず購入し使用していましたが、さすがにそろそろ電子ピアノを検討しはじめました。私が思うには、入門用のモデルを購入し、その後買いなおす事になりそうであれば、ある程度のモデルを購入された方が良いような気がします。
皆さんのご意見をお聞きして、HP205に心が傾いています。HP205は、USBメモリに保存したMIDIファイルを本体に多くの曲数保存・再生できるのも気に入っています。(現在のキーボードは3曲位しか入らないので。)
HP207についてですが、うちにはそこまでの機能は必要ない様な気がしてきました。
HP205GPというモデルも近く発売されるらしいですね。(どの様なモデルかは情報がありませんが。)
今週実際に見に行こうと思います。
またレポートさせて頂きます。
書込番号:6197817
1点
本当に悩みますね、ピアノは。
上にいっぱい書いてしまいましたが、私はピアノの初心者です。シンセサイザー(ピアノタッチではない鍵盤)を持っているのですが、今年からピアノを本気で始めて、電子ピアノの購入を考えています。今のところ、HP205が第一候補なんですが、かなかの様のおっしゃるとおり、10万円程度のものでも十分といえば十分なんですよね。一応、HP205なら、今後上手くなっても不満なく使えそうだなと思っているのですが、上手くなってみないと本当の自分の好みって、はっきり分からないし・・・。
いろいろ調べて試弾して、結局は自分のピアノに対するやる気と、感性で決めるしかないのでしょうね。
あぶそるうと様が書かれていたHP205-GPっていうのも出るんですね。でもローランドからは発表されてないので、島村楽器の限定販売のようで、下記のページにHP205との違いが書かれていました。
→ http://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=page&id=56
色は1色しかないみたい(?)ですが、値段はHP205と変わらないようなので、GPのが買い得かもしれませんね。
ところで、HP20xシリーズは品不足で、納期がモデルにより数週間〜2ヵ月程度かかるみたいです(GPは分かりませんが)。
書込番号:6203154
0点
電子ピアノ購入で悩んでいる一人です
子供がヤマハのピアノ教室に通ってますがカシオのキーボードで練習しているためピアノの購入を考えています
クラビノーバシリーズ(270か240)で考えていましたが
ローランド(207、205)の細かい音設定とお値段にひかれて
心が揺らいでます
そこで質問です
ヤマハのクラビノーバシリーズにはローランドにある「エフェクト効果」の設定はないんでしょうか?カタログとにらめっこしてますがエフェクト設定には触れてないようでよくわかりません
わかる方がいたらよろしくお願いします
書込番号:6224978
0点
こんばんは。
エフェクト効果とは具体的にどのようなことをおっしゃっているのでしょうか?
CLP270であれば、手元に説明書がありますので答えられますが、ブリリアンス・リバーブ・コーラスなどの基本的なものは何種類かずつ備えています。
詳細設定では、ディレイ、エコー、ビブラート、レゾナンス、イコライザなどの設定があり、それぞれかかり具合などのパラメータをいじれます。あまり使わないですが、遊ぼうと思えばいろいろできそうではあります。
書込番号:6225156
0点
Pickunさんへ!先日孫のためにローランドHP205GPを購入しました。私はピアノに関しては全くの素人でありましたので、お店の人に色々質問したり、カタログをみたり(ほとんど理解できませんでした)、インターネットの評価をみたり、私なりに色々調べてみました。その中で私が一番気にしたのが、小さな子供(4歳)がその小さな指の力で弾く鍵盤のタッチでした。アコースティクのピアノの鍵盤をそっと押したとき、小さくカクン?と来る部分があるはずです。ローランドはそれを電子ピアノに取り入れたのですが、それがエフェクト効果というものらしいです。メーカーによって色々特色はあるのでしょうが、私は、このエフェクト効果と、88鍵ステレオマルチサンプリングを参照にして選んでみました。
書込番号:6225685
0点
大変失礼しました、エフェクトは全く違うものでした。ごめんなさい。正しくは、“エスケープメント機構”でした。
書込番号:6225733
0点
けいたろっちさん浦島凡太郎さんご返答ありがとうございます^^
自分も音楽素人でわからないのですがローランドのホームページのビデオでエフェクトについて(レゾナンスとか^^)触れていたのでそれがヤマハCLPシリーズでもあるのかなーと思ってたところです。CLP270なら同等の調整ができるのですね
でもそうなるとお値段がだいぶ高くなってしまいます。悩むところです。あとはその値段の差でどこが違うのか^^・・・ですね
子供がまだ5歳なので小学校高学年くらいまではデジタルピアノで我慢しようかと思っているところです
HP205GPもCLP240とカタログ上でくらべるとよさそうなので考慮しているところです。205を買うなら必ずGPですね^^見てみたいですがHP205GPを置いているお店がないのでノーマルHP205と207、CLP270、240を土日に見ていじってこよーかなーと思っています。(ヘッドフォン持参で・・)
ど素人感覚ですが今はローランドの音がクリアに聞こえ、お値段もよくてとりこになっています
みなさんのCLP270、HP205の情報、使用感想聞かせてください^^
またカキコミしますね
ありがとうございました
書込番号:6228213
0点
こんばんは 本日楽器店にてHP205,207 CLP270,240を見てきました
なんとHP205GTがあったのでそれを中心にいじってきました
お店の人に説明を受けたあとヘッドフォンを借りてHP205GTや207を自分だけで操作したり覚えたての曲を演奏したりして2時間以上いじってきました
鍵盤の感覚ではローランドがすばらしいと思いました。表面加工のタッチ感はそれになれるとほかのつるっとした鍵盤がなんかいまいち不満に感じられました。HP205を30分以上操作した後にCLP270をいじらせてもらったのですが、鍵盤に手ごたえがなく「え!、エレクトーン?」と思うほど軽かったです^^結局CLPのほうは弾いてる途中で手ごたえにものたりなさを感じやめてしまいました(CLPの鍵盤のほうが全体的に軽いのかな?もしくはHP205のエスケープメントの効果?)
各種レゾナンス設定はCLP270でないとついていませんでした。そうなるとHP205でレゾナンス設定がついててあのお値段はお買い得感が満載です。
鍵盤タッチ設定はHP205の5段階では少し物足りないと思いました。(なれれば気になりませんが^^)
HP205GTのピアノ音色についてはHP207の音質設定ダイヤルがない分、増えてるのかなーと店員さんと話しました。どちらがいいかは悩むところです
購入するならHP205GTか207になりそうです。CLPは鍵盤タッチ、押したときの感覚の不満により眼中からなくなりました。生ピアノならヤマハになるでしょうが電子ピアノではローランドが一歩前に出ているように思われます。
以上、本日の感想でした
書込番号:6231830
2点
今日、HP205購入しました!
本当はコルグのC-520を購入するつもりで出かけたのですが、お店で熱烈にカシオAP−500を薦められ、すっかり混乱しているところで出会ったのがHP205でした。
ローランドのHP103は以前試奏していたのですが、205は見るのも初めて。
カシオの前で店員さんに話を聞きながら、「あれはローランドの新製品?」と遠目にシンプルな外観が気になり、触ってみたらアイボリーフィールをすっかり気に入ってしまいました。
今まで全くピアノに触れたことのない夫も「これがいい!」というほどで、予算をややオーバーしていたのですが、簡単に買い換えるものでもないので本当に気に入ったものを買おう!と思い、購入しました。
その他に決め手になった点を上げると、
・エスケープメントが気持ちよく、音がすんなりと出る感じ(カシオは篭もっている感じがしました)。迫力のある音が出る。
・ヘッドホンをしている時も音の奥行きが深い。
・同時発音が128音(コルグは62音)。
・デジタル表示部分もシックな色合いで、製品の細かいところまで同色の部品が使われている(コルグはシルバーを多用)。
ローランドは昨年の秋のカタログしかもっていなかったため気になる機種がなく、候補に入ってなかったのですが、とにかく触った感覚が気持ちよく、とても気に入りました。
HP205といい出会いができたのは、メーカーを絞らず、いろいろ試奏したのがよかったかな、と思います。
とてもうれしかったのでご報告させていただきました。
購入を考えているみなさまにも、いい出会いがありますように。
書込番号:6236863
1点
最後まで207と205GPで悩みましたが
H205GPで購入決定しました^^
最後の決め手はやはりコストパフォーマンスでした
レゾナンス等の設定がいじれて、また、鍵盤の表面の加工、エスケープメントなどCLPシリーズにはないものが20万の金額でついてるとこですね
配達も2週間まちでしたが丁度子供の誕生日前日に配達されることになりました。いいプレゼントになりそうです^^
書込番号:6239443
2点
先週の日曜日に楽器店に行き、結局うちもHP205GPを購入しました。店員の方からはヤマハよりローランドを薦められました。HP207も気になりましたが、重さや値段を考え、HP205GPにしました。本当はHP205の色が気に入ったのですが、HP205GPはアコースティックピアノ音色が多いと言うことで、HP205GPにしました
配達まで2週間まちですが、到着が待ち遠しいです。
(子供の誕生日に買うのですが、父親の自分がたぶん一番楽しみにしています。)
書込番号:6239565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)








