ローランドすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

ローランド のクチコミ掲示板

(1701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

RP701かHP704で悩んでいます

2023/10/27 14:10(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 真希人さん
クチコミ投稿数:36件

RP701を買うつもりで店頭に行くと、RP701は99,000円、HP704は160,000円で売られていて、HP704がここまで安く売られることはないとお店の人に言われて、悩んでしまいました。
引き比べると確かにHP704の方が音もタッチも自然で、値段の差くらいの分はあるなと感じましたが、RP701でも充分満足は出来たので、悩んでしまいました。

使用用途としてはわたしが趣味で引くのがメインで、子どもが興味を示したら習わせようかなと思っている感じです。わたしは子供の頃からピアノは習っていたのでそこそこは弾けますが、上級者というほどではなくそれほどこだわりはありません。今までは実家で電子ピアノ→アップライトのピアノを弾いていました。

値段の差を考えたらどちらが皆さんはおすすめでしょうか?

書込番号:25480451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/10/27 14:45(1年以上前)

安いのが良い⇒RP701
高い方が良い⇒HP704

になるかと思います。
ピアノ経験者のトピ主さんが試奏してRP701で満足なら、
RP701で良いのではないでしょうか。

RP701
PHA-4 スタンダード
スーパーナチュラル・ピアノ音源
HP704
PHA-50鍵盤
ピアノ音:スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
の差なので、子供がピアノを始めるにしても、RP701でも問題ないでしょう。

書込番号:25480489

ナイスクチコミ!2


スレ主 真希人さん
クチコミ投稿数:36件

2023/10/27 16:10(1年以上前)

>MA★RSさん
二つの差は、やはり鍵盤と音質の差ってことですよね。さすがにHP704の方がはっきりわかるくらいの良さがありましたが、その差に6万円出せるかと言われたらやっぱり高いと感じるので、最初に決めた通りRP701にしようかと思います!
はっきり示していただいたので決断出来ました、ありがとうございます^_^

書込番号:25480568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/10/27 16:31(1年以上前)

一番は、トピ主さんの感想になるかと思います。

RP701のタッチ・音がどうしても納得いかないだとHPでしょうけど、
そうでないならRPで良いかと思います。

鍵盤もPHA50はPHA-4ベースにサイドに木の板を張り合わせて木製風味に
しています。タッチそのものはほとんど変わらないと思います。

スーパーナチュラルはサンプリング音に残響をモデリングで被せてます。
モデリング音源は1弦1素子で再現しているので同時発音数無限に
なっています。
どっちが良いかは音の好みにもよると思います。

実家で電子ピアノがいつ頃のかわかりませんが、2000年前後のだと、
RPでも十分最先端の技術の電子ピアノだと思います。

書込番号:25480597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/27 23:45(1年以上前)

>真希人さん
https://kakaku.com/item/K0001150856/pricehistory/
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
ご実家でご利用ということでよろしいでしょうか?
 電子ピアノをお家のどこに設置なさるかにもよりますが、同居なさ
るご家族で、打鍵音を特に嫌うご家族がおられないならばRP701で問
題は起こらないかもしれませんが、fを超えffになるとかなり打鍵音
が大きくなります。同居するご家族がお休みになられた後はご利用を
お控えいただくことをお勧めいたします。
 個人的にPHA4スタンダード鍵盤はRP401の頃が、指に当たった瞬間
こつんと重く、それを過ぎるとスッと鍵盤が沈むタッチ感が好きでし
た。RP701,FPE50など、グリースが固いのか?鍵盤が重く感じます。
 HP704はRP701より打鍵音はましですが、静かというほどではありま
せん。Rolandは打鍵音以外は優秀です。
 打鍵音が静かなのは
 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164452_K0001476786_K0001467366_K0001268515&pd_ctg=2503
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S5000BK/
 CASIOは、スタンド、3本ペダル、ヘッドホン、椅子が別売りです。
 本体機能だけでなく、生活環境、無料アプリのコンテンツ、含め、
あなた様のニーズに合致した機種をご選択いただければ幸いです。

書込番号:25481233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2023/10/27 23:59(1年以上前)

>真希人さん
> 使用用途としてはわたしが趣味で引くのがメインで、子どもが興味を示したら習わせようかなと思っている感じ
当方RP401Rを使用していて、子供がHP307(2009年頃の製品)を使用しています。
RP701とHP704の差は、鍵盤の差もありますが主としてオーディオの差が価格差になっています。
詳しく見ていきいましょう。
<鍵盤>
・RP701:PHA-4 スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
・HP704:PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調
この差は、主として見た目(木材を見える位置に貼り付けている)ですが、タッチ感も若干差があります。
当方RP701と同じ鍵盤のRP401Rを主として使用していますが、レッスン用途としては最低限の機能を持っています。
これは主としてセンシング能力になりますが、グランドピアノをモデルとして、あまり違和感のないタッチ感を実現しています。
PHA-50は、材料にお金がかかっていて、センシングの部分はPHA-4とほとんど差がありません。
なので、真希人さんが感触としてPHA-4 スタンダード鍵盤に問題を感じなければ、それでよいと思います。

<オーディオ(アンプ出力とスピーカ口径)>
・RP701:12cm × 2定格出力12W × 2
・HP704:キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)、スペーシャル・スピーカー:5cm×2
 定格出力25W×2+5W×2
これはもう掛け値なしに、HP704の圧勝です。
RP701(RP401Rも同じ)は、鍵盤の下に、下向きにスピーカが付いています。
奏者からすると、あらぬ方向にスピーカが向いていて、特に高音が聴こえにくくなります。
「モゴモゴした音」とでも言いましょうか。
HP704は、奏者の向きに近い位置にスペーシャル・スピーカーが付いていて、これで音が明瞭に聴こえるようにしています。
なので、価格差分の音の違いはあるでしょう。
当方、RP401Rはほとんどヘッドホン使用なのであまり問題を感じませんが、
もし、一軒家で騒音の問題が無く、思いっきり音を鳴らせるのであれば、HP704との差は歴然です。

要するに、価格差分のコストはオーディオ分で、それが真希人さんとして不要であればRP701が適しているということです。
ご参考になれば。

書込番号:25481246

ナイスクチコミ!0


スレ主 真希人さん
クチコミ投稿数:36件

2023/10/28 00:32(1年以上前)

実家で電子ピアノを使っていたのはもう30年近く前のことです(*_*)昔過ぎてもうあまり覚えていませんが、今のものより全然タッチもキーボードみたいだったし、音も電子音っぽかったと思います。それでもピアノの練習は問題なく出来ましたので、今の技術で作られたものならそれこそ全く問題ないかなと思います。
明日お店に買いに行こうと思います、楽しみです!

書込番号:25481277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 真希人さん
クチコミ投稿数:36件

2023/10/28 00:43(1年以上前)

打鍵音のことは全く盲点でした!Rolandは打鍵音が大きいんですね。
リビングに置くつもりで、同居の家族の部屋とはある程度距離が取れるので大丈夫かなと思いますが、分譲マンションなので下の階に響いたりすることはあるのかなと思いました。
音のことしか考えてなかったので、ヘッドホンがあれば問題なしと思っていましたが、そこも気をつけないといけないですね!
明日お店にまた行くので、打鍵音も気にして試し弾きしてみようと思います。ありがとうございました!

書込番号:25481287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 真希人さん
クチコミ投稿数:36件

2023/10/28 00:58(1年以上前)

>みっどぼんどさん
詳しく教えていただきありがとうごさいます!
鍵盤に関してはそれほど差がないんですね。確かに今日弾いた感じも言われなければわからないかなと言うくらいでした。側面が木目なので高級感は感じました。
金額の差はやっぱり音なんですね。確かにRPはモゴモゴした感じだったかもしれないです。HPと比べると安っぽい音に聞こえました。

ですがうちは分譲マンションなので、思いっきり音を鳴らすことは出来ないと思いますのでそれならRPで事足りるのかなと思いました!
とても参考になりました、ありがとうございます!

書込番号:25481292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/10/31 09:14(1年以上前)

まだなら主要メーカーは一通り見たほうがいいと思いますよ。
タッチも音も床へのアタック音の伝わり方も違うので。

お値段は、、、人に依るのでなんともですけど。
6.5万円のポータブルでもハンマーアクションなら全然違うので別にいいんじゃないかと。

床に伝わる音は、ポータブルにX脚の方が緩和されます。
上級者が思いっきり叩いたら暴れるでしょうけど、初心者が弾く分には問題なし。
ただしペダルは不安定になるので工夫が必要。

書込番号:25485748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

USBオーディオイン

2023/07/19 14:45(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 一宮大さん
クチコミ投稿数:8件

こちらはUSB端子に接続した音源を鳴らした音を電子ピアノのスピーカーから再生できますか?
bluetoothオーディオだとラグがあるので、ラグなく有線で再生できるかわかれば教えてください

書込番号:25350875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/07/20 00:42(1年以上前)

https://roland.com/jp/products/f701/specifications/

SPEC位みましょうよ。

LineINがあるので有線で接続すればスピーカーから音は出ます。

書込番号:25351576

ナイスクチコミ!0


スレ主 一宮大さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/20 05:56(1年以上前)

いえ、iPadからなのでラインではなく、USB hostからできるか知りたいのです。質問よく読んでください

書込番号:25351656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/07/20 09:23(1年以上前)

取説にもスペック表にもないので無理でしょうね。

FP30Xの方はスペック表に書いてあったので、Rolandは書かない習慣があるとも思えないし。

上記状況なので、単にUSBオーディオの機能があるかないかなら、Rolandの場合はスペック表見ればよいかと。

書込番号:25351813

ナイスクチコミ!0


スレ主 一宮大さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/20 10:05(1年以上前)

YAMAHAはどの取説見ても、オーディオループバックやオーディオインターフェイス機能がついてるようなので、YAMAHAを選ぶしかなさそうですね

書込番号:25351855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一宮大さん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/20 10:20(1年以上前)

説明書を見るとUSBオーディオインプット機能というのがありますが、パソコンからの音源を有線USBでつないで電子ピアノのスピーカーで再生できるのでしょうか?

書込番号:25351877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/07/20 13:53(1年以上前)

取説に書いてますよ。

PCオーディオのボリューム調整できます。

書込番号:25352182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/07/20 14:12(1年以上前)

これはiPadやパソコンにUSBで繋いで再生した音源が電子ピアノのスピーカーから再生される際の音量という意味でしょうか?
YAMAHAのようにオーディオインターフェース機能があるのか知りたいのです

書込番号:25352200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/07/20 14:16(1年以上前)

お、設定がありますね。すいません。
であれば行けそうではあります。
ドライバーもないので、見込みアリです。

ただ、メーカーに確認は取っておいた方が良いと思いますけど。
iPadの実績、iOSの実績が分からないとしても、「USBオーディオ」の規格に従っているかどうか確認できれば見込みがあるかどうかは判断できます。

(「知らん」と言われるかもしれないけど、それはそれでひとつの判断材料)

YAMAHAはP125aは機能削除されているので要注意です。

書込番号:25352205

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/07/20 14:23(1年以上前)

>これはiPadやパソコンにUSBで繋いで再生した音源が電子ピアノのスピーカーから再生される際の音量という意味でしょうか?

そうです。

USBオーディオ=オーディオインターフェース機能です

書込番号:25352214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

USBからオーディオイン

2023/07/18 15:16(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

スレ主 一宮大さん
クチコミ投稿数:8件

こちらはUSB端子に接続した音源を鳴らした音を電子ピアノのスピーカーから再生できますか?
bluetoothだとラグがあるので、ラグなく有線で再生できるかわかれば教えてください

書込番号:25349611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/07/18 15:37(1年以上前)

1つ1つ聞かなくても、「USBオーディオ(iPad or Mac対応)」かアナログ入力が搭載されているとできます。

書込番号:25349629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/07/18 16:01(1年以上前)

アナログ入力ではなく、USB to HOSTから音源がピアノのスピーカーで再生できますか?

書込番号:25349642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/07/19 09:33(1年以上前)

>だいすけ1012さん

スペック上はできることになってるんだけど、Mac/iPadの実績は見当たらないです。Bluetoothが邪魔でググラビリティ最悪。

ドライバーもないので、さすがにUSBオーディオの規格 (Appleの規格) に沿ってるとは思うんだけど、実績見つけるまでは怪しい。
まぁ、メーカーに聞いた方が良いんじゃないかとは思うけど。

書込番号:25350556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/07/19 09:39(1年以上前)

ありがとうございます。やはりそうするしかないですかね
Bluetoothオーディオは遅延がひどすぎて、リアルタイムでiPadのピアノ音源演奏しても使い物にならないです。

書込番号:25350564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

先日ローランドLX705、ヤマハCLP-745の
どちらかで迷っていて投稿しましたが
改めて何度か見に行くともう少し予算をあげて
ローランドLX706かカシオGP-310で検討するようになりました

島村楽器の割引やイアホン付きが7/2までなので
もう決めてしまいたいと思っているのですが
やはり高いものなので後悔はしたくなく

みなさんならどちらがおすすめでしょうか?
ほかに同じ価格帯でおすすめがあれば教えてください!!

書込番号:25320393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/06/28 10:24(1年以上前)

キーベッドの出来の話。
最終的にグランド目指すならカシオの木製なんだけど、グランドの弾きづらい点もそのまま再現って言われてます。(アコピ派の人たちから高評価)
練習視点ではアップライトより良いと言ってる人も居ます。

電子ピアノで上手く弾ければいいならヤマハの木製でもOK。弾きやすいです。良い落としどころ。

ただ、音が気に入らない (表現したいことが出来ない) のではしょうがないですけど。

繰り返しになりますけど、どうやって学習する積りなのか、弾きたい曲は何か、発表会やコンクールを目指すのか/バンドをやりたいのか、繊細な表現がしたいのか/速いパッセージを弾きたいのか、あるいは内蔵音源が大事なのか、スピーカーが大事なのか等で優先順位は違ってきますので、あなたがどうしたいかです。自分のことを書かないでどっちがいいですかという質問の仕方をすると、そのときたまたま回答した人の好みが返ってくるだけ。数が売れてない製品でも、それを最高と評価して買った人は居るし、それぞれ人によって求めるものは違いますので最適な解も違ってきます。
弾きたい曲によって習うべき先生も違ってくるしね。(ゴリゴリのクラシック頭の先生に習っても20年掛かるようなやり方で進めます)

ちなみに、練習アプリで評価の高いSimply Pianoは、USB MIDI機能とUSB オーディオの機能を利用するため、両方を装備している方が簡単に接続できて動作も良好です。

それから、楽器の演奏は楽器を買っただけでは出来るようになりません。ピアノも毎日30分とか1時間とか練習が必要。大概の大人はここで挫けると思いますが、、、
でも、愛せる楽器を持っていれば、それはモチベーションに対してプラスになると思います。
まぁ、よく言われる「ピンと来た楽器で」ですな。

書込番号:25320625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/06/28 10:29(1年以上前)

ちなみに、クラシック音楽の場合は、響きが、とか、ホールの残響が、まで言われるのでぶっちゃけキリが無いですw

書込番号:25320630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/28 15:22(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> みなさんならどちらがおすすめでしょうか?
甲乙つけがたいですが、このピアノならでは世界や、最もアコースティックピアノに寄せた構造ということで、
個人的にはGP-310を選びます。
このピアノのタッチ感はとても上質です。
もちろんLX706もそこそこ上質ですが、タッチに対する反応はGP-310の方が若干よろしいです。
逆に、アコースティックピアノの反応が鈍く感じるぐらいです。
でも、どちらを購入しても、個人的には概ね満足します。どちらもよく出来ています。好みの問題でしょう。

あと余計ですが、目的がどうとか何を弾くつもりなのかとかは、電子ピアノの機種選びとはあまり関係がありません。
その人にとってモチベーションの上がる機材であれば何を弾こうがよろしいわけで、余計なお世話です。


> ほかに同じ価格帯でおすすめがあれば教えてください!!
この価格帯であれば当方も同じ2機種を候補にしますが、或いはRolandのGP-3を加えた候補にすると思います。
GP-3は、音の出方や見た目がグランドピアノに近いので、本物を弾いた時の違和感が少ないかと。
それでも所詮は電子ピアノなので、アコースティックピアノと違うと言えば違います。ま、高級なおもちゃですね。

ご参考になれば。

書込番号:25320978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/06/29 15:44(1年以上前)

2機種までしぼってるのですから、

・デザイン
・鍵盤
・音
・値引き
あたりでどちらが良いか点数つけて、
合計点数の高い方にしてはいかがでしょう?

私なら、
デザイン;LX
鍵盤;GP
音;GP
でGPでしょうか。

個人的な拘りだとMIDI端子は欲しいのでGPですね。
INTEGRA7を接続すれば、GPでROLANDのスーパーナチュラルピアノ音源で
演奏する、という事もできます。

書込番号:25322568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/30 07:12(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
 メーカー商品カタログは、上級機程良いと訴求し、楽器店店員は、
迷っている客に対し、更に上級機を進めていきます。
 手前が店員ならスレ主様に「どちらを選んでも、あと1ランクで最
高のものが買えたのに!と悔いが残ることでしょう。最高のものを選
べば悔いが残りません。」と、申し上げるでしょう。
 あなた様が音大ピアノ科ご卒業レベル上級者なら良い選択でしょう。
カタログや接客マニュアルに付き合う必要はありません。
 @あなた様の演奏技術を表現できる音源と鍵盤とペダル装備。
 Aあなた様の生活環境にマッチした打鍵音・打鍵振動への配慮とパ
ッケージサイズとデザイン。
 Bあなた様の今後のレッスンをサポートする内蔵曲やアプリのレッ
スンシステム。
 を、最低要件として明確にリスト化すること。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489825_K0001271602_K0001231108_K0001180820_K0001489826_K0001098149_K0001271486_K0001180822_K0001098152&pd_ctg=2503
 あなた様にとって、必要ないものをリスト化し排除すること。
(例)として、
 A:高級オーディオ並みのアンプ・スピーカーシステム(人体への電磁波影響?)
 B:アップライトピアノ同様のパッケージ(重くて厄介)
 C:価格を吊り上げる外装(鏡面)仕上げ
 1時間もかからないリスト化作業をせず店に行き、予算吊り上げマニュ
アルに乗せられても、全額代金を支払うのは、あなた様です。

書込番号:25323603

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/30 21:31(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
消費者には大きく分けて何種類かタイプがあります。
1:評判がよく店員が良いというものを疑いなく選択する人。
2:最低限必要な要件と自分にとって不要な排除要件を明確にし、選択肢を絞った中で、自分にピッタリくるものを選択する人。
3:自分を満足させてくれることだけが条件の人。
 スレ主様は練習のためのピアノがほしいというよりご自分を満足させてくれるピアノがほしいように拝見いたします。
あまた様にとって、本当の満足がどこにあるか、次第ではないでしょうか?

書込番号:25324749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/07/03 10:14(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます
いまベストアンサー3人選択することが出来るんですね
全員選ぶことが出来ず申し訳ございません

書込番号:25328337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

決め手が欲しい

2023/06/19 18:08(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-LA [ライトオーク調仕上げ]

ピアノを始めようと思って楽器店を色々回って
勧められた2つで迷っています
・ローランドLX705
・ヤマハCLP-745

まずカラーはホワイト系がよく
自分の感覚ではローランドさんは強弱の音が好きですが、鍵盤が重い気がします。
予算的に上記の2点ぐらいの値段でいきたいのです。

好みとは思いますが、安いものではないですし悩み1ヵ月間決められず
こっちの方がいいと言うみなさんのセールスポイントがあれば教えてください。
同じぐらいの価格でほかにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:25308395

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/06/19 22:22(1年以上前)

この価格帯で白だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098155_K0001271491_K0001539186&pd_ctg=2503
この3機種になるかと。

ベンツとBMWとアウディどれが良いですか、でも同じですが、
高くても好みだと思います。

セールストークにつられて好みでないものを我慢して使うのか?
という点も考えると良いかもです。

実際に試奏してみたようですので、いくつかの項目別に点数つけてみては。
鍵盤、音、操作性、デザインとか。
譜面立ても実際に楽譜を置いてみるとか。

まさき君、じゅん君、かずなり君、誰と結婚するのがおすす?
って友達に聞いて背中おしてもらうより、自分の感覚で、
なんらかの基準をもって選んだ方が後々良いように思います。

もちろんみんなが推す人が好みという方もいますけど。

その電子ピアノが家にきて、実際に自分が使用することを想像して、
ピンとくるのを選ぶとかでも良いかと思います。

結局自分の好みにあうかどうかで、物自体はどれを買っても
はずれはないかと思います。
使ってみたらこういうところが許せない、という事がないように
想像力を巡らせるとよいかと思います。

書込番号:25308708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/06/20 08:59(1年以上前)

自分ならローランドはキーのレスポンスが悪くてトリル不可なんで買わないんですが、音が気にいってるならしょうがないんじゃないかなぁ。シンセサイザー的な音が好きって事ですよね。(自分の最終目的はDTMなので音で選んでません)
楽器って、自分が操作して出てくる音を楽しむ装置なんで、何を優先するかは自分が決めるしかないです。自分の目指す表現ができない楽器を買ってもストレスでしかないので。

あるいは、キーベッドが気に入った機種を買ってPCにピアノ音源入れるか、箱のシンセサイザーを鳴らすという手もあります。
起動がいちいちメンドクサイからあんまりお勧めはしませんけど。(PCの他オーディオインターフェースとモニタースピーカーなども必要)

ピアノはDTM用に沢山音源が出てますので、好みのがあるか探してみては?
シンセサイザーだと、PianoteqとかArturiaとか。
RolandはCloudサービスをやっていて、ハードウェア で売ってるシンセと同じエンジンをPC上で動かせるのですが、SuperNATURALはまだないようなんですよね。

あるいは、どうしてもSuperNATURALが良いなら、SuperNATURALのハードウェア買うか。ですけど20万しますね。

ただし、スピーカーが好きっていう話だとどうしようもないので、そこの区別つけてですかね。

書込番号:25309008

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/20 13:50(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> こっちの方がいいと言うみなさんのセールスポイントがあれば教えてください。
ローランドの場合、耐久性に自信があるようです。以下のサイトにあります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。・・・・」

個人的にはローランドが好きなので、現在3台所有していますし、過去にもう1台所有していました。
使用している範囲では、今のところ故障はありません。

ヤマハのピアノは、アコースティックピアノの製造メーカであるというメリットはありますが、ブランド代が高いと思っています。
アコースティックピアノにしても、あまり好みではありませんし。
なので、製品同士の比較も、最終的には見た目や弾いた感触や音色の好みになってきます。
実際に触って好みの方を選ぶと、失敗が少ないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:25309320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/20 14:00(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> 同じぐらいの価格でほかにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。
同価格帯の白系の機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271491_K0001268512_K0001539186_K0001098155&pd_ctg=2503

CA59は少し古い分、CA49の後継機であるCA401と似たような価格になっています。
古くても問題ないと思いますが、そちらでもよければCA59もあります。
CA59は、木製鍵盤であることと、タッチ感を重視した設計になっているので、主としてレッスン用途に向いています。
当方が店頭で試弾したところでも、タッチ感は確かに好ましいものでした。

何度も言いますが、あとは好みかなと。

書込番号:25309330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2023/06/21 09:39(1年以上前)

たぶんローランドの動きが重いことが自身の中で迷っているんだと思います。

>MA★RSさん
比較表わかりやすかったです
もう一度店頭でみて考えようと思います
ご回答頂きありがとうございます

>ムアディブさん
初心者なのでトリルがわからないので
店員さんが弾けましたので弾いてもらったり聞いてみます
聞いた感じ強く弾いたとき、弱く弾いたの強弱がいいと思いましたが
シンセイサイザー音と言われると迷います…。
ご回答頂きありがとうございます

>みっどぼんどさん
新しい提案頂きありがとうございます
KAWAIさんはあまり試していなかったので
再度店頭で確認を兼ねてみたみようと思います
ご回答頂きありがとうございます

書込番号:25310210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/21 21:37(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001150858_K0001539186_K0001268512_K0001271491_K0001098155&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
白系、木質感のある鍵盤で20万円前後のご予算でしょうか?
 350L冷蔵庫+8kg/4.5kg縦型洗濯乾燥機が買えそうなご予算なので、
相当お悩みでしょう。
 決め手はご自分でお考えいただく以外ありません。思い切り単純に
割り切るならば
1:20万前後のクラスでよい鍵盤を一番安く入手なさりたいならCA49
2:LX705と同じ音源・鍵盤・機能はHP704
3:CFXサンプリングの音が好きならCLP745
4:20万円でよい鍵盤、内蔵曲充実を望むならCA59(新型はCA501)
5:最新モデルがほしいならCA401(CA49の新型)
 高層マンション上層階で、RCやSRCでなく鉄骨造りの場合、上下左
右に打鍵音と打鍵振動問題に配慮なさる場合、CASIOPXS7000。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
 

書込番号:25311004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2023/06/22 16:02(1年以上前)

サンプル音源の場合、アコピを良いスタジオで鳴らして、その音を収録するわけです。
あるいは、デッドな環境で収録して、電子的にリバーブを掛けるかですけど。

つまり、「本物のピアノを録音した音」になるわけです。
楽器の音としてはナチュラルだけど鳴っている装置が楽器だとは思いにくいです。

シンセサイザーの場合は、物理現象を数式化して計算して音を生成します。つまり、マイクを通さない、楽器や収録する部屋の欠点などが無い純粋な発音にできます。

様々な現象をいかに数式の中に入れ込むかでリアリティが決まりますが、電子楽器そのものが鳴っているかのような音にしやすいです。
不自然な発音にならなければより「近い音」にできます。

DTMの話ですが、サンプリング、シンセサイザーの両音源とも人気のある製品はあります。
サンプリング音源を一番に挙げる人の方が多いですけど、それはまだ数式に不備があるからで、最近は混ぜる方向になってきました。(アンサンブルも考えて)

なのでシンセサイザーだからダメとかではないです。

用語はググってください。個別に用語解説までするのは要求しすぎw

書込番号:25311893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/06/24 12:28(1年以上前)

>アウト!さん
細かくご回答頂きありがとうございます
大変参考になります

書込番号:25314496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/28 00:21(1年以上前)

20万円台の電子ピアノ、私なら@LX705 ACA501 BCLP745 CPX-S7000の順で選びます。

@LX705
メリット:強弱表現のみならず、倍音や共鳴音などの響きの部分が圧倒的に良い。タッチはむしろヤマハが軽すぎる。(ヤマハは30万台からちょっとまともな鍵盤になる)
ダンパーペダルもこの値段で重み付きのハーフペダル対応していて(これもヤマハは30万以上にならないとつかない)、スピーカーの位置も全部弾き手に向いているので、無駄がない。
本物のピアノの代わりとして買うなら間違いなくこれ。
デメリット:ちょっとでかい。でもインテリアじゃなく楽器として買うなら大きさは少し背が高いくらい妥協できる。

ACA501
メリット:この機種から音がちょっと良くなる。(一つ下のランクのCA401は電子音感が強め)
弾き心地もしっかりとしているし、旧品番のCA59と比較するとBluetooth対応となり、アプリを使えばハイエンドのCA901と同等の機能も使用できる。操作パネルが使いにくそうなのもこれで解決。お得感がすごくある。
デメリット:まだ置いてる店が少なくなかなか試奏できない。また、LXに比べると音に表情がつきにくい。

BCLP745
メリット:CFXとベーゼンの音が楽しめる。クラビノーバ買ったって言っとけばなんとなく見栄張れる。
デメリット:鍵盤が軽すぎる。実は1つ前の世代のCLP645はもう少し重みのある鍵盤だった。子供ウケを狙ったのか、軽くなりすぎてしまい、センサー感度でタッチ調整しても違和感しかない。CLP775からまともに練習できるレベルだと思う。

CPX-S7000
メリット:スタイリッシュで場所取らない。
デメリット:鍵盤が軽すぎるのと、ピアニッシモやピアノで弾いたときに感じるクリック感がこの値段出しても付いてないのはカシオだけ。趣味ならまだいいかもだけど、クラシック弾きたい人には向かない。

こんな感じです。
値段抑えるならHP704でもいいかも。

書込番号:25320201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2023/06/28 04:58(1年以上前)

いまのところLX706かGP-310かなとなってます
最初と全然変わって申し訳ないです..._(._.)_

>しゃきしゃきキャベツさん
分かりやすい回答ありがとうございます!

あのあとも何度も色んな楽器店に行って
LX705の音は好きですが、どうしてもタッチ感がもっさりしてるのが気になって。
ひとつ上のLX706の鍵盤ではあまり違和感を感じないのと
店員さんからスピーカーの数が変わるよさを教えてもらい
予算ぎりですが出そうかなと思いました(^-^;

ですがここまでの予算にするとほかにも目移りしちゃって
カシオGP-310をいま最安で出してるお店の価格と
LX706の予算が同じぐらいになってここでまた迷ってます。
最初の質問の時の2択とだいぶ変わってしまって申し訳ないです

何度も同じお店に見に行くのは恥ずかしかったので
ヨドバシさんにも見に行ったときに
カワイの店員さんが来ててカワイも勧められました
(ピアノの人ではないので説明が基本的な部分だけでしたが)
品番を控えてなかったので25万のでしたが
Aと同じものか怪しいですが
ピヤノの先生も喜ばれると言うタッチは好きでしたが
Bは低音が割れると聞きましたが
同様にAも低音が全体からすこし大きすぎる気がしました。

カシオGP-310はネットではGP-510と
タッチ感は変わりないと書かれていて
店頭にGP-510が置いてあることが多いので
音とかの違いが試せないので不安なので
今のところはLX706にしようかなと初期より
だいぶ方向性絞って考えています。
この価格帯のヤマハは試してないので試したら
意見がまた変わるかもしれませんが…(^▽^;)


書込番号:25320320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/29 00:59(1年以上前)

そうなんですね!
確かに、706にすればRolandのフラッグシップである708と同じ鍵盤(厳密には鍵盤振動はないけれど…)が手に入るし、そこまで予算が出せるのであればベストな選択かもしれません!

ちなみにGP310は、私はそこまで好みではありませんでした。というのも、GP510でも音が微妙だと思ってしまうくらいなのに、そこにストリングレゾナンスなどの音の響きの部分が欠けてしまうとなると、30万出す価値がないように思うからです…。
ベヒシュタインの音も実際に聞いたことがありますが、カシオに搭載されている音源とはやはり全然違います。
タッチに関してもハイブリッド鍵盤とメーカーは謳っていますが、他社であれば10万円台の樹脂鍵盤から搭載されているエスケープメント機構(やさしく弾いた時のクリック感)もなく、白鍵盤は横にグラグラと揺れます。(GP510でも同様なので、お店で試してみてください。)

CLP775に関しては、745よりも格段にタッチも聞こえ方もペダルの踏み心地も良くなります。
LX706と比較しても、性能的に大きな差はなくなります。唯一違うのはスピーカーの位置くらいです。
やはり上下とも正面を向いている706の方が聞こえ方がよく、迫力もあります。
弾き比べると若干775は音がこもって聞こえました。
ただ、この2機種でいうと好みによる部分が多いと思うので、単純に音がどちらが好きか(ヤマハやベーゼンの音が好きか、スタインウェイを元にしたモデリング音が好きか)で選べば良いと思います。

良いピアノに出会えるといいですね!

書込番号:25321743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/06/29 02:24(1年以上前)

ちなみにローランドの鍵盤は連打すると戻ってこない、という習性がありますので、
よくお店で確認するのをお勧めします。
魔王、ワルトシュタインみたいな曲はかなり弾きづらい鍵盤といえます。

GP310にもレゾナンスはついていますので注意して試奏してみると
良いかと思います。

そもそも音は主観のある好みなので、トピ主自身が試奏して判断されるのが
良いかと。
個人的にはベーゼンの音は、ヤマハよりGPの方が好ましく感じております。

>店員さんからスピーカーの数が変わるよさを教えてもらい

スピーカーの数は子供だましなので、あまり参考にされない方が
良いかと思います。
電子ピアノの欠点は、スピーカーがピアノの音域の低音を再生出来ない
問題があります。30Hz以下のとか普通のスピーカーからは出ません。
20cmとかのウーファーが必要になります。
ところがこの低音を真面目に再生しようとするメーカーはありません。

つまりピアノの音域の低音が出ていないのに、スピーカー数で
勝負している電子ピアノは十分でている高音部を追加している、
ちぐはぐなものとなっています。

これは低音を補強するのはコストがかかる、高音スピーカーを
追加するのはコストがすごく安いためです。

高いピアノはそれなりに納得できるスペックが必要です。
スピーカーが6こついてます、8こついてます、だから高いのです、
というのは説得力がありますので好まれます。
が本当に必要な低音ではなく、お金のかからない高域スピーカー
数が多いだけの現状に気付くべきだと思います。

書込番号:25321768

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/06/29 03:07(1年以上前)

あとエスケープメント機構(レットオフフィール)ですが、アコピの構造上
どうしても発生してしまうものです。

例えば人型ロボットを作ったとして、おなら・げっぷ発生装置を搭載して
このロボットは人間そっくりです、といってるようなものです。
もし、人間と同じ消化器官を搭載しました。食べ物を食べるという機能が
あります。弊害としておならやげっぷが出てしまいます、なら人間そっくり
かもしれませんが、人間そっくりにするために、消化器官がないのに、
おならげっぷ発生装置を搭載しているようなものがエスケープです。

もちろん、エスケープがないとうまく弾けません、という人はあるものを
購入すれば良いですし、どっちでもいい人はどっちでも良いかと。

カシオはベヒシュタインと協議の結果、不要との判断で搭載していません。

ピアノとまったく同じ機構を組み込んだ結果、エスケープが発生してしまう、
というのであればありがたいですが、エスケープが搭載されています、
リアルでしょ?と言いたいがために、鍵盤に突起物をぶつけて、
これだけを再現しているのもにありがたみがあるのかどうかは、
検討した方が良いかもしれません。

書込番号:25321774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/29 11:11(1年以上前)


>MA★RSさん
人間をもとに人間より便利なロボットを作るなら、確かに消化器官の搭載は不要かもしれません。
しかしながら電子ピアノは、あくまでもアコピの代用品となる場合が多いかと思います。「弾く」に関する部分がアコピより便利になりすぎては意味が無いです。

>ももここもももこもこさん
質問主様が、完全な趣味でテクニックの習得を必要としないのであれば、アコピと同じ性能は不要かもしれません。また、逆にピアニストのようにあらゆるテクニックをすでに習得されている場合も、電子ピアノで学ぶことがないので不要と思います。

ただ、発表会に出たりコンクールに出たりなど、テクニックの習得のために行う練習を電子ピアノで行う場合は、とにかくアコピに少しでも近いかどうかが判断基準となるべきだと思います。
先生にもよるかと思いますが、弱音の練習をさせるとき、エスケープメントを利用して音が鳴るギリギリの箇所を確認させたり、半分くらい鍵盤を押した状態からフォルテで弾く際に、エスケープメントに邪魔されない力加減を覚えさせたりします。
そうなれば、搭載されていないことが不利に働きます。
ただ、現段階ではエスケープメントが本物に近い感覚になる機種というのも少なく、Rolandやヤマハ、カワイの鍵盤もクリック感は薄いです。ただ薄くても、前述したテクニックの練習は可能でした。

GP310は確かに鍵盤の戻り方が早いです。トリルも入りやすい。
ただ、ハイブリッド鍵盤と呼ぶ鍵盤をわざわざ開発したのなら、とことんこだわってエスケープメントもつけて欲しかったと思います。プラスチックの簡易アクションを付けてハイブリッドなんて呼んでたらヤマハとカワイが泣きます(笑)

あとレゾナンスについてですが、ストリングレゾナンスについては誤りでした。アリコートレゾナンスとオープンストリングレゾナンスがGP510には搭載されていますが、この2つがGP310にはありません。
アリコートレゾナンスがあることで、中高音域の鳴り方が補強され、オープンストリングレゾナンスは高音部の響きが変わります。

ただ、音に関しては好みによる部分が大きいので、入っていなくても質問主様が、本物に近いと感じるのであれば、なんだっていいと思います。

30万出して悪い機種なんてないけれど、電子ピアノを本物のピアノの代用として使うのならば、音やペダル、鍵盤という「弾く」部分に関するところが、リアルだと感じる方を選んだ方が幸せになれると思います。

書込番号:25322176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 11:14(1年以上前)

島村楽器さんが7/2までなら
2万のイヤホンの特典が
付くんで早めに見に行きます

書込番号:25322177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 22:18(1年以上前)

先日からご回答頂きありがとうございます
個人的な感想なんですが
色々情報を入れたうえで、再度伺い弾いてみてやっぱり迷い。

たまたま来てたお客さんでピアノコンクールのCMとかで
流れるタタンタ〜タタンタ〜的な素人でも知ってるような
クラシックを弾いてる方がいたのでその方に
楽器屋さんじゃない個人的な意見を聞いてみたら。

「タッチを学びたいならカシオで、音はローランドが好きかな」と言われ
どっちも同じクラシックを弾いてもらいましたが
圧倒的に音はローランドさんの方が好きでした。
カシオの方が単調に感じると言うか押した時の打鍵音が
演奏に入ってきて横で聞いていて気になりました。
と言うその方もなんだかんだ話終わった後も
ローランドさんのピアノで弾き続けてました。
「トリルはだいぶうまくならないとしないしいいんじゃない」

デザインだけなら真っ白でオシャレな
カシオさんが心ときめきますが
現在価格com最安値のスギタさんに連絡を取って
送料無料と書いてましたが県外は別途かかるとの事で
明日見積もりの連絡をくれるそうですが
表示価格より高くなりそうな気がするので
明日の連絡を聞いてローランドさんにしようかなぁと思いました。

書込番号:25323235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 22:24(1年以上前)

あとから文章が編集できないので、
ちょいちょい文脈がおかしいとこがあってスイマセン

書込番号:25323246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/07/03 09:26(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございました
今回は希望の20万円台の電子ピアノの比較を教えて頂き
追加で質問したLX706かGP-310の比較まで教えて頂きました
しゃきしゃきキャベツさんにベストアンサー差し上げたいと思います。

書込番号:25328287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ダーク・ローズウッドは?

2023/02/12 13:01(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Digital Piano RP107 [ブラック]

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

いつも貴重な情報ありがとうございます。
当機種、現在はブラックのみのようですが、
楽天では2店舗だけですがダークローズ・ウッドがありました。
ただし、「オリジナルベーシック」「RP107と類似した商品になります」
との気になる記載がありました。
廃版になった色なのでしょうか?
性能的に差があるものでしょうか?

書込番号:25139474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2023/02/12 16:28(1年以上前)

>ZR-7Sさん
1 Rolndに、楽天当該2店舗の当該商品ページのリンクを貼って、楽天にそのようなものを
供給しているか否か?お問い合わせ。
2楽天当該店舗に、当該商品の主要諸元(製品仕様)をお問い合わせい
ただき、Rolnd仕様表と照合し、一致するか否か?
https://www.roland.com/jp/products/rp107/specifications/
3楽天当該店舗が正規の店舗かフィッシングサイトか?
  お役に立てず申し訳ありませんが、まずはRolndにお問い合わせ
願います。

書込番号:25139733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2023/02/12 17:54(1年以上前)

>ZR-7Sさん
RP107の旧型RP102もブラックのみです。
https://www.roland.com/jp/products/rp102/features/
https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
現行RP30はダークローズウッドです。
https://kakaku.com/item/K0001361187/
https://www.roland.com/global/products/rp30/
https://www.roland.com/global/products/rp30/specifications/
現行RP701にもダークローズウッドがあります。
https://kakaku.com/item/K0001320393/
 スタンドに前脚があればRP701¥102850,なければRP30¥69800と、
思われます。
 当該店舗の当該商品ページで確認いただけるかもしれません。

書込番号:25139862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2023/02/12 19:31(1年以上前)

>アウト!さん
確かにまずは楽天に質問ですよね。
早速質問しました。
更にメーカーにもしてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25140018

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/02/12 20:59(1年以上前)

RP107 ブラックのみ
RP701 ダークローズウッド調仕上げ(RP701-DR)
     ライトオーク調仕上げ(RP701-LA)
     ホワイト(RP701-WH)

書き間違いではないでしょうか。

RP107の値段で、RP701ローズウッドが買えるならお買い得かもしれませんが。

書込番号:25140171

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/02/12 21:08(1年以上前)

https://www.bcnretail.com/news/detail/20221129_305843.html

ビック系列とRolandでコラボモデルがあるようです。
OBRP107という型番で、こちらはダークローズウッドがあるようです。
OBRP107-DR

楽天検索してみましたが、ビックカメラのものでした。

島村限定のコラボモデルもありましたが、同じようなものだと思います。

>廃版になった色なのでしょうか?
ビックカメラ系列コラボの色展開です。

>性能的に差があるものでしょうか?
基本性能は同じですが、細かいところで取捨選択はしていると思います。

書込番号:25140200

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2023/02/12 21:22(1年以上前)

https://www.biccamera.com/bc/item/10741956/
こちらがビックカメラのサイトの情報です。

比較してみましたが、ハード自体は同じものです。
色をダークローズウッドに変更しています。

あと内蔵曲は、
RP107が計377曲
PBRP107が計201曲
スケールとツェルニーが省略されています。

書込番号:25140226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Digital Piano RP107 [ブラック]の満足度5

2023/02/13 01:06(1年以上前)

>ZR-7Sさん
商品はこちらですか。
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4957054520144/

これは、ビックカメラとRolandのコラボレーション商品でしょう。
なので、中身はRP107と考えて良いと思います。
RP107は、当方も好きな機種です。モダンでシンプルなので、飽きが来ないと思います。
唯一、RP701より劣る点はダンパーペダルです。
RP107とは単なる連続検出ですが、RP701はプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルになります。
これは、アコースティックピアノの踏みごたえを再現したものになります。
当方もはその機能のあるP401Rを所有していて、効果を実感しています。

書込番号:25140549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件

2023/02/13 11:37(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
今回も詳細な情報ありがとうございました。なお、追加情報ですが、

楽天からは、
OBRP107-DRにつきましては、ビックオリジナル商品となっており
旧型ではなく、RP107とは付属品に違いが御座います。

OBRP107-DR(ORIGINALBASIC)
・付属品
取扱説明書、「安全上のご注意」チラシ、ACアダプター、電源コード、
【専用高低自在椅子(BNC-05)】【専用ヘッドホン】、保証書

RP107
・付属品
取扱説明書、「安全上のご注意」チラシ、ACアダプター、電源コード、
【専用固定椅子】、保証証書

という返事を頂きました。

書込番号:25140970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2023/02/13 17:20(1年以上前)

>ZR-7Sさん
ビックカメラが楽天に出店したサイトに気が付かず、誤ったご返答をいたしましたこと、申し訳ありませんでした。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
恐れ入りました。今回も勉強させていただきました。ありがとうございました。

書込番号:25141489

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング