- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP305-SBS
カワイのCA-13か、これか迷いましたが、ヤフオクで出物があったので思い切って買いました。ビックカメラで実際に見たところ、木製鍵盤のタッチではカワイに軍配が上がりましたが、総合的な機能、余韻の残る音などを含めると、こちらの方が良いと思いました。娘もこれまでの古いクラビノーバに比べ、音の強弱がはっきりと表現できるHP305に大満足です。
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990F-SB
子供が3歳からピアノに習い始め、4歳になり流石に我が家にピアノ無しではと言う事になり購入を考え始め、色々悩みましたがRolandにしました。私は素人で全く判らなかった為、色々と皆様の口コミを拝見して検討しましたが、結果korgかRolandに絞られました。素人の私が書くのも変な事ですが、鍵盤のタッチが肝の様ですね。結果この2つのメーカーに絞る事となりました。音源に関してもRolandの方が良いみたいですね。
RolandにもPHAU鍵盤とPHAαUがあり、PHAUが良いと言う評判がありましたのでこちらに致しました。更に実物を見てコンパクトでアパート暮らしの私にはピッタリです。私にはタッチの良い悪いは判りませんが、出来れば息子には違いを判る位になって欲しいと思い奮発した次第です。
ただ私の住んでる楽器店では田舎と言う事もあり、本体のみ19万前後での販売価格・・・ちと手が出ないと思っていた所、楽天で、組み立て設置、椅子付きで148,000円更に期間限定ポイント10%になっていたので、迷わず購入致しました。
まだ到着していませんが、息子が喜んで使ってくれる事を望んでいる次第です。
0点
田舎のpapaさん
DP990F-SBのご購入おめでとうございます。
先日BSテレビの「cool JAPAN」でRolandの電子楽器が紹介されていました。
音源を作成する過程がよくわかりましたが、Rolandの音源は他社に比較しても良いと思います。
PHAU鍵盤でスタイリッシュなボディなので、ご家庭での練習用なら良いチョイスだと思いますよ。
それに最安値ですので、ラッキーですね。羨ましいです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:12683966
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990F-SB
これからピアノを習わせようと購入。各社の同クラスの製品を比較しましたが
価格と大きさと性能を勘案して一番バランスの良いも本製品を選びました
自分は弾けないので家族に感想をきくと、音や弾きごごちも満足いくもののようです。
ひとつ欲をいえば付属のヘッドホンが複数ついていたら、と思いました。
選択としてはベストであったと思います。
0点
kotokototoさん、
こんにちは。「ピアノを習わせようと購入」という事は、お子さんがピアノを習うのですね。
DP990はコンパクトなタイプで人気があるようです。
複数ヘッドフォン付属を希望との事ですが、私はオマケのようなヘッドフォンが付属しているよりは、付属をナシにしてその分だけ安くして欲しいと考えてしまいます。ヘッドフォンは、少し良い物を購入した方が満足度が高いと思います。試してみ下さい。また、付属のヘッドフォンと比較してみてください。
それと、kotokototoさんの本心でない事は承知ですが「ピアノを習わせよう」というスタンスは良くないと思います。お子さんが「ピアノを習いたいと思うように仕向ける」という方向で苦労していただけたら、誰もがハッピーになるのではないか、と信じています。
書込番号:12626762
0点
こんにちは。私もオンラインで調べて、ローランドに決めて購入しました。
こどもの練習用です。音にいい手応えがあると、やる気が加算されるみたいです。
音源はおそらくSteinwayですね!澄んだ音が気に入っています。
うちは奮発してスタジオヘッドフォンを買いました。
書込番号:12653086
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
アップライトはレッスン室に持っていますが、集合住宅の自宅でも楽器を置きたいと、
同じタイプのクラヴィノーヴァCLP-S306PEと比べ、こちらを購入しました。
タッチ、音共、後出しじゃんけんだけあって本格的な打鍵、ナチュラルな音質です。
特に、ヘッドフォンをしての音質が気に入りました。
またコンパクトで、実際部屋に置いてもまったく邪魔にならない。
鏡面仕上げの外装も美しい、見ていてうっとりします(笑)
千葉の島村楽器で、値段はここの板と同価格でしたが、運搬設置、椅子をおまけしてもらいました。
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F-110-SB
年末に娘のクリスマスプレゼントで電子ピアノを購入することにして、カシオのPrivia PX-830BK等などと悩みましたが、現物を島村楽器の新宿店で見て、これに決めました。設置すると本当にシンプルですっきりとしていて、私の家のような狭いところでも気になりません。
商品の作りもPriviaと比べるとF−110の方がいいです。機能等はPriviaの方が上のようですが、作りがどうも気に入りませんでした。実物を見てください、判りますよ。(実物展示している場所があまりないんですが)
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-RWS
まだ設置したばかりなので、ファーストインプレッションです。
買うときにPES〈黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ〉と迷いましたが、価格差が5万円あるのでやめました(笑)
設置料込みで、255,500円でした。なんとかフェアで通常の5%offとのことです。
設置してみると、ごついですね。重量も80kg近くあるらしく簡単には移動出来そうにありません。
弾いた感じは店頭とそれほど差はありませんが、意外と音量が小さい気がします。
というのも、今までCASIOのPX-120にパワーアンプとスピーカーをつないで鳴らしていたので、
それに慣れてしまっているのかもしれません。
音色は、グランドピアノだけしか聴いていませんが、期待通りのものです。
さすがにアイボリー・フィール鍵盤は気持ちがいいですね。長く愛用できそうです。
でも、機能が多すぎて正直使いこなしていません。
Rolandのピアノは低音が独特な響きなので、これからイコライザーで調整していくつもりです。
0点
みっどぼんどさん
ご購入おめでとうございます!
PX-120を大切に使っていらしたのは記憶に残っておりました。
今回は、かなりのグレードアップですね。
HP307は、私も試弾してみましたが、鍵盤と音源が新しくなっているようですね。
私は、鍵盤より音源の違いの方が印象的でした。
弾き込んだら、また詳しいご感想をよろしくお願い致します。(^ ^)
書込番号:10969882
0点
hiroaki君さん
> PX-120を大切に使っていらしたのは記憶に残っておりました。
あら、有名になっちゃいましたね(笑)
hiroaki君さんは、SP-250WSでしたっけ?
今回は子供用兼私用ということで、家族で決めた機種です。
いつも弾かしてもらっている新星堂で「5%offになる」とのことなので、つい買ってしまいました。
いつも店では弾いてばっかりで、ちっとも買ってくれない・・・なんて思われていたかも(笑)
以前Rolandのモデルを持っていたことや、家族で弾くということもあり、少し奮発してこの機種にしました。
さすがにこの価格になると良いですね。また、以前のRolandのものと1万円くらいしか違わないのに、驚きの進化です。
PX-120はポータブル機でもあるので、安いわりにはなかなかのものだと思っています。
> 弾き込んだら、また詳しいご感想をよろしくお願い致します。(^ ^)
了解です。下手な腕と拙い文章ですが、また書かせていただきます。
書込番号:10970141
0点
みっどぼんどさん
そうです、KORG SP-250WSです。
私もひょっとしたら有名になってますかね?(笑)
私は、2回目の「箱鳴り対策」をやってしまいました。ちなみに2回目はスピーカーボックスだけでなく、外側のキャビネットも内側からやりまして、やっと納得のいく音になりました。(*^。^*)ゞ
お子様兼用ということは、独り占めできないですね。(^ ^)
>CASIOのPX-120にパワーアンプとスピーカーをつないで鳴らしていたので
そうでしたが、そんな使い方をしていたのですか。大切に使っていらしたのですね。
>以前のRolandのものと1万円くらいしか違わないのに、驚きの進化です。
そうですね、確かに技術は進んでますよね。
私の親戚が、かなり古い30年くらい前のYAMAHAのクラビノーバを持ってますが、それも上級機なのですが、私のSP-250WSの方が鍵盤はいいですものね。(笑)
音は、クラビノーバにはかないませんが。(*^。^*)ゞ
HP-307の動画がUPされていました。
http://www.youtube.com/watch?v=RZfQFtDDOj8
コーラス(ボイス)の音で演奏すると、タッチで「声の出し方」まで変わるのですね。
凄いですね。
先日、お店でHP-307を弾かせてもらいましたが、しばらくHP-307から離れませんでしたからね。本当にいい機種だと思います。
>いつも店では弾いてばっかりで、ちっとも買ってくれない・・・なんて思われていたかも(笑)
私も多分、そう思われています。(笑)
書込番号:10975878
0点
仕事柄出張が多いので、あまり触っていません。なので、あまりわかっていませんが(笑)
ピアノ以外の音は、ギミック以上のものはありますけど、マルチトラックレコーディングでもするならともかく、
ピアノ練習が主であれば、あまり意味のあるものではありません。
グランドピアノは4種、他のピアノ音源も何種かあります。気分を変えたりするのには良いかもしれません。
オーディオに関しては、特定の低音鍵が強調されるのが気になるところです。
Rolandの製品にある種共通する現象ですが、個人的には好ましいものではありません。
アコースティックでは有り得ない共鳴音に感じるので、どうも違和感があります。
マニアックな使い方や、音をアコピに近づけたいとかであれば、この価格帯ならRD-700GXという選択肢もあります。
難しい使い方はしない、このままで良い、というのであればHP307はそこそこ期待に応えると思います。
書込番号:11083511
0点
みっどぼんどさん
ご感想、ありがとうございます。
最近、こちらを見ていなくて気が付きませんでした。(*^。^*)ゞ
出張が多くて触れないとは残念ですね。
そうですか、低音部に共鳴音ですか?ROLANDの高級機でもあるんですね。
この辺は、電子ピアノの宿命なのかも知れませんね。
私のSP-250も低音部がかなり共鳴してまして、気持ち悪くて仕方なかったので、2回も「箱鳴り対策」をやってしまいました。
2回目は「ブチルゴム4枚重ね」でした。(笑)
個体には振動数が必ず存在するので、どうしてもその近くの音になると共振するのかも知れませんね。
私が思うに、「電子ピアノ」は、もっとデザイン的に「デジカメ」のように独自のデザインを作ってもいいんじゃないかと思います。
たとえば、「足元にスピーカー部だけを独立させる」とか、スピーカーはどこにでも置けるように付属にするとか。。。
何も本体に無理に収納する必要はないんじゃないでしょうかね。
イタリアのデザイナーを使ったりして、ユニークなデザインで作っても面白いと思うのですが。。。
(話がそれて済みません。)
みっどぼんどさんが、感想で「共鳴音」のこと書かれたので、かなりストレスを感じていらっしゃるのだと感じました。
私のSP-250のストレスも、自然に感じたものだと再確認できました。(笑)
生ピアノにない音が出てくると、ホント凄いストレスですよね。( ;^^)ヘ..
------------------------
>ピアノ以外の音は、・・・あまり意味のあるものではありません。
そうですよね。実際、生ピアノを弾いてて、「もっと他の音が出ればいいなぁ〜!」なんて思わないですからね。(笑)
私もピアノ以外の音はほとんど使いません。飽きちゃうんですよね。(笑)
書込番号:11187081
0点
hiroaki君さん
コメントありがとうございます。
> 私が思うに、「電子ピアノ」は、もっとデザイン的に「デジカメ」のように独自のデザインを作ってもいいんじゃないかと思います。
> たとえば、「足元にスピーカー部だけを独立させる」とか、スピーカーはどこにでも置けるように付属にするとか。。。
以前CASIOのPX-200だったと思いますが、そこで電子ピアノのあるべき姿について書かれたスレッドがありました。
かなり見識のある方が書かれたという印象でした。
CASIOのポータブル機(SP-250も同じですが)は、キーボードの直近にスピーカーがあります。
この音を鍵盤から手で感じられるという意味で、ある意味ポータブル機はひとつの完成型というような趣旨でした。
なるほどな、と感心しました。
私はオーディオ(特にスピーカー製作)に興味があるので、電子ピアノのスピーカー部は気になります。
スピーカーは、音を出す位置や方向だけでなく、奏者の手に伝わるところまで伝えるべきなのかもしれませんね。
そういう意味で、最近RD-700GXあたりが気になっています。完成された電子ピアノでは手が加えにくく、歯がゆいです。
書込番号:11188634
0点
↑
なんか、酔った勢いで書いたようで、読みにくい文章ですね。
ご容赦下さい。
書込番号:11188675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




