このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年5月5日 09:35 | |
| 2 | 4 | 2012年6月21日 00:31 | |
| 3 | 8 | 2012年4月14日 22:00 | |
| 1 | 13 | 2012年3月17日 07:57 | |
| 12 | 10 | 2012年1月1日 11:59 | |
| 0 | 6 | 2011年11月28日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
グランドピアノとクラビノーバCLP-270を持っている者ですが、実家用に電子ピアノを購入しようと思っています。最近発売されたこの機種が気になって試弾したのですが、CLP-270(そしてもちろんグランドピアノ)よりも連打性がかなり悪いように感じました。しかし、それは私の連打の打鍵法が悪いためなのかもしれません。今まで気づかなかった自分の打鍵法の悪さがこの機種によって露呈してしまっただけなのかも知れません。クラビノーバのGH3鍵盤の連打性が良いことには定評があるようですが、「いいや、この機種もクラビに負けず劣らず連打性は良い」というご意見はありますでしょうか?
1点
鍵盤大好きさん、
こんにちは。
HP505の連打性がどうか、というお話ですね。
御自宅のグランドピアノと比較して連打性が悪いとのことですから、そうなのかもしれませんし、鍵盤大好きさんの連打奏法が悪いだけなのかもしれません。それは、鍵盤大好きさんの先生に問い合わせてみるしかありません。
しかし、連打性が電子ピアノ鍵盤性能の全てではないですから、それほどこだわらなくても良いと思います。鍵盤大好きさんが普段どんな曲を弾いているかにもよりますが、週末に御実家に帰られたときの練習用という事でしたら、それほどに連打性にこだわる必要もないかもしれませんね。
書込番号:14509176
![]()
1点
勝手にスキヤキさん
こんにちは。
19年前と4年前にクラビノーバーを購入し両者を(古い方は実家に)保有していて、クラビノーバーはとても気に入っているのですが、ローランドの音色にはとても心惹かれるものがあります。ちなみに、カワイの木製鍵盤も...。要するに素晴らしい電子ピアノが沢山発売されていて、買う側は嬉しい悩みを抱えることがきるというわけですね。そんな中で、何かマイナス要因はないか?とメーカーさんには失礼な詮索をしてしまったわけです。それぞれに特徴があり、連打性は1つの要素にしか過ぎませんね。私は電子ピアノに過大すぎる期待をしていると改めて思いました。自分の思い通りに、音はこう、タッチはこうあって欲しいと。本来、ピアニストは(ごく一部の人を除いては)会場にあるピアノで自分の最善の演奏を目指す者なのに、下手な素人のくせに楽器に対して傲慢になっている自分に気づかされました。電子楽器でも楽器には違いないわけで、「あなたの素晴らしさを引き出せるようにがんばって練習しますから、弾かさせてください」という思いがなければダメですよね。そうでなければ、仮に機関銃のような連打が出来たとしても、それは音楽とは無関係な能力ですよね。
書込番号:14510270
0点
自己レスです。
ローランドのホームページを改めて見ていたら、「タッチへのこだわり」8ページ目にムービーがあり、その中でショパンの「華麗なる大円舞曲」の冒頭が軽やかに弾かれていました。正に私が店頭で試弾した曲です。ということで、単に私の同音連打テクニックに問題があったということです。(逆に言えば、GH3鍵盤はテクニックが乏しくても同音連打できてしまうという事です。)個人的な感想として、ローランドは音色良し、タッチ良し、連打性も問題なし、ということになりました。あとは打鍵音が気になってしまう点が払拭されれば有力候補になるのですが...
書込番号:14523721
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
子どもがピアノを始め、こちらの機種とCLP−440とで迷っています。
何件かお店を回ったのですが、店によってお勧めが全く違い迷っています。
良いアドバイスをお願いします。
0点
こんばんは。丁度先ほど、コチラ⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/#14422397 にも同機種について言及していますが、本当に良い音を出す電子ピアノだと思います。正に、対抗のCLP−440で、この意味で私と同じ比較をされており、センスが通じる部分を感じます。
何れも譲りがたい、個性的な良い音を出すピアノだと思います。どちらか?といわれるとローランドです。理由、理論的な裏づけがありません、とのかくイイ音!と思って欲しいです。現在検討中で、予算がネックです。
どの部分で迷われているか、改めて列挙されてはどうでしょうか。
悩んだら、とりあえず、一旦クールダウンされることをオススメします^^
書込番号:14427880
![]()
1点
radish0907さん、
こんにちは。
ヤマハ特約店に行けばヤマハを勧め、カワイに行けばカワイを、島村に行けばローランドを、家電店に行けばカシオを勧めます。その辺りはお仕事ですから、話半分と思って聞き流すのが良いと思います。
HP505とヤマハCLP-440、良いと思います。ピアノレッスンにはどちらも問題ありません。ブランドの印象やデザイン等の、ピアノ本来の機能とは関係のない部分で選んでも問題ないくらいです。金額的には、他にカワイのCA13やCA63も入るので、それらも触ってみてはいかがでしょうか。
決めきれない場合には、一番のシェアのあるヤマハを選んでみるとか、予算の範囲で木製鍵盤が手に入るカワイにしてみるとか、機能豊富なローランドを選んでみるとか、そんな決め方でも良いと思います。
書込番号:14446340
1点
だいぶ遅くなってしまいましたが…。
皆さまのアドバイス、店頭での実機を確かめHP505を購入しました。
また、価格交渉で良い対応をして頂いてPESが21万を切る価格で購入できました。
有難うございました。
書込番号:14693704
0点
radish0907さん、
こんにちは。HP505のご購入、おめでとうございます。お子さんが楽しんで練習できるといいですね。また、radish0907さん御自身も、もし余裕がありましたら少し弾いてみてはいかがでしょうか。音楽は一生の趣味になります。最近は、大人になってから始められた方も多いです。
陰ながら応援しています。
書込番号:14705808
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP503-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]
4月からピアノを習い始める子どものために、電子ピアノを探しています。
予算は10万円ですが、パンフレットや、お店の人の話だとHP503が良いのかな・・と
そんなに違いがあるのなら、15万円弱まで頑張ろうかと思っています。
お店でいろいろ触ってみましたが、なんせ素人(ピアノ経験なし)なので、
アドバイスをお願いします。
HP503
この価格帯では使っていなかったペダルが付いている。
アイボリーフィールS鍵盤は滑りにくく、爪の音がしづらい。
色もライトウォールが出て、部屋にマッチする。
内蔵曲も200曲以上入っているので重宝するらしい。
連打にも対応
YDP161
お手頃価格
色もライトチェリーは部屋にマッチする。
鍵盤がHP503より重い気がした。
連打にはそこそこ対応
レッスン時使用するピアノはYAMAHAのグランドピアノ
内蔵曲が少ない。
操作パネルがなく、鍵盤操作は使いづらそう
CN23
価格が予算内。
最大96音・・・連打時音が出ない。
アイボリータッチ
KAWAIのピアノの音は嫌いではない。(好印象)
ディズプレイがなく、鍵盤操作は使いづらそう。
消費電力が大きい(他より省エネではない)
HP503の鍵盤に違和感を感じたのですが、どうですか?
販売員の方は、与えるピアノによって、5年後のピアノの上達度は全然
変わるので、少しでも良いものを買ってあげてくださいと言われました。
そういうものなのでしょうか?
この検討しているピアノの中では、迷うほど差がでるものではないのでしょうか?
CN23の連打時音が出ないというのは、致命的でしょうか?
YAMAHAはARIUSではなく、クラビノーバという機種でないと・・・という
書き込みも見たことがあります。実際どうですか?
あと、電子ピアノはどこも同じ価格で販売されていますが、
家電のように値切れないものなのですか?
ポイントが付くので家電量販店で購入したほうが・・・と思ってしまいますが、
楽器屋で買う人が多く、心配に思うところでもあります。
いろいろ質問を書いてしまいましたが、お答えいただけたら嬉しいです。
1点
rikyu7tetsuさん
十分にお調べになっているので、あまりアドバイス出来ることはないのですが。
3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000114907.K0000338193.K0000273758
> HP503の鍵盤に違和感を感じたのですが、どうですか?
これは個人的な印象が優先されますので、そうお感じになったらそうなのでしょう。
ただ今回のHP500シリーズは全てPHAV鍵盤(エスケープメント付き)が奢られています。
Rolandの上級鍵盤ですので、機構的にはそう問題のあるものではないと思います。
ひょっとしたら、エスケープメントに違和感を感じられたのかもしれませんが。
> 販売員の方は、与えるピアノによって、5年後のピアノの上達度は全然
> 変わるので、少しでも良いものを買ってあげてくださいと言われました。
これは話半分ぐらいで聞いたら良いことだと思います。本人のやる気次第でしょう。
確かに上級な製品になれば、弾く事自体が楽しみになることもあります。
明確な目標意識(例えば、この曲を絶対仕上げる等)があれば、あまり差の出るものではないと思いますよ。
逆に言うと、目的意識が希薄な場合は、上級な製品にすると良い方向に差が出るかもしれません。
> CN23の連打時音が出ないというのは、致命的でしょうか?
CN23に連打性が劣るという話は聞いたことがありません。
アップライトピアノ同等以上の連打性能はあると思いますので、余程超絶技巧的な曲でもない限り問題ないと思います。
> YAMAHAはARIUSではなく、クラビノーバという機種でないと・・・という
> 書き込みも見たことがあります。実際どうですか?
ARIUSの中でもYDP-161は最も標準的な仕様になっています。レッスン用途としては最低限の機能を持っています。
クラビノーバになれば、さらに豪華に余裕がある製品になると考えるのが良いのではないでしょうか。
予算に応じて決めれば良い話であり、断言的な物言いの書き込みがあるとしたら、それはあまり信用出来ません。
> あと、電子ピアノはどこも同じ価格で販売されていますが、
> 家電のように値切れないものなのですか?
仰るとおりですが、この理由は当方よくわかりません。
ひどい場合は競争法に抵触するのかもしれませんが、たまにお店によって5%offしたりしているので、なんとも言えません。
ご参考になれば。
書込番号:14372425
0点
すみません、解釈が違っていたかもしれません。
> 最大96音・・・連打時音が出ない。
これは、同時発音数なので、ダンパーペダルを多用したときに発音することの制限ですね。
96音あれば、あまり問題ないのではないかと思います。
過去に、32音で明らかに途切れた、という書き込みを見たことがありますが、
60以上あればあまり問題ないと思います。
書込番号:14372455
0点
みっどぼんど様
ご親切にありがとうございます。
CN23の件ですが、お店で試段した時、鍵盤が上がりきる前に叩くと音がしませんでした。
同じ鍵盤をダダダダ・・・とたたくと、その半分くらい鳴るという感じです。
なので、致命的なものなのかと思ったのですが・・・。
HP503の違和感は、他二つに比べてスポっとした感じです。軽めというか、なんというか・・
それは逆にピアノに近いということなのでしょうか?
先生のお宅のグランドピアノはずっしりした感じだったのですが、
他の口コミを覗いてみると、ピアノ経験者の方がHP503のほうが
気に入って購入したと載っていたので分からなくなりました。
YDP161はお安すぎて(安いに越したことはありませんが)心配なんですけど
壊れるまで電子ピアノを使って欲しいと思っているので、
寿命の10年〜15年くらい演奏していて物足りなくなる感じでしょうか?
本人のやる気次第とのことですが、みっどぼんどさんならどの機種が良いと思いますか?
因みに子どもは8歳で、遅めのスタートです。
体験中で両手のメリーさんの羊レベルです。
ど素人ですみません。
書込番号:14372989
0点
> CN23の件ですが、お店で試段した時、鍵盤が上がりきる前に叩くと音がしませんでした。
電子ピアノにありがちな現象かもしれません。
複数のセンサーを通過した速さで打鍵の強さを拾っているとすると、片方のセンサーを通過しなかったのでしょう。
例えばCASIOの「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、この現象を軽減するようです。
RolandのPHAVにもそれらしきことは書いてあります。
> HP503の違和感は、他二つに比べてスポっとした感じです。軽めというか、なんというか・・
> それは逆にピアノに近いということなのでしょうか?
私の経験上、アコースティックピアノにおけるタッチの重い軽いは流行があるみたいで、
やたら軽い鍵盤があるかと思えば、手がこわばるほど重いものもあります。
アコースティックピアノの鍵盤の重さも色々ありますので、経験上弾き易いものが良いかと。
ただ、8歳のお子さんというのであれば、あまり重いものは負担になるかと思います。
> YDP161はお安すぎて(安いに越したことはありませんが)心配なんですけど
> 壊れるまで電子ピアノを使って欲しいと思っているので、
> 寿命の10年〜15年くらい演奏していて物足りなくなる感じでしょうか?
お金に糸目をつけないのであれば、YAMAHAかKAWAIのグランドピアノをお勧めします。
そうは言っても、ここは電子ピアノの板ですので、そうもいきませんが(笑)
10年後も弾き続けると仮定するなら、相当なレベルに達していると予想されます。
そのときのことはそこで考えれば良いのですが、5年単位で満足し続けるものとするなら、
私であれば、HP500シリーズを予算に応じて選ぶかな、と思います。
20万円ならHP505、それ以下ならHP503、それ以上ならHP507からLX-15、RG-1F、RG-3Fとか。
あくまで個人的好みですので、ご容赦下さい。
書込番号:14373252
![]()
1点
みっどぼんど様
追加の質問で恐縮なのですが・・・
実際、内蔵曲はあったほうが良いのでしょうか?
『一曲○○円で買える』と販売員の方は説明してくれましたが、
お金で一曲づつ買うことになるのであれば、初めから200曲も入っている
HP503かCN23の方がいいなと思っています。
先生はバイエルからご指導くださるようなので、
あったら便利な機能ならばこの二つに絞るつもりです。
書込番号:14373921
1点
あくまで想像の話ですが・・・
私は曲のイメージを具体的にするときに聴くことがありますし、BGM的に鳴らすこともあります。
もしお子さんが、「こんな曲弾きたい」というきっかけになるのであれば、多いに越したことはないと思います。
ただ、曲も恐らくそう高くない値段で買えるでしょうから、あまり制約にはならないかも。
あればあったで重宝するかと思いますし、最初から身近にあれば活用するでしょう。
なんか答えになっていませんね(笑)
書込番号:14374127
0点
みっどぼんど様
お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
かなり迷いましたが、結局HP503に決めました。
お店で、HP503は強弱の差がはっきり出せることによって表現力がつくと
説明されまして、KAWAIやYAMAHAと引き比べても(迷っていた機種で)
やっぱりHP503が上手だったので。
人気の機種、色だったようで、配達まで20日ほどかかるそうです。
本当にお世話になりました。
書込番号:14429574
0点
HP503に決められたとのこと、おめでとうございます。
基本スペックを見る限り、前機種のHP302よりHP307に近くなっていますので、良い電子ピアノだと思います。
納品されるのが楽しみですね。それでは良いピアノライフを。
書込番号:14436824
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
初心者ですが、練習用に購入を考えています。
部屋が狭いので奥行きが30cm以内のものが希望です。
初心者ですし、安価なもので十分かと思いますが、
簡単に買い替えるものでもないので悩んでいます。
楽器店に見に行ったのですが、
コスパの点でCASIO・PX-735BNかYAMAHA・YDP-S31が。
Roland・F-120HWもニューモデルで良くなったと聞きました。
お店の方はタッチの違いから、DP-990Fを勧めてくれました。
でもそこまで出すなら、見た目が素敵なDP-990RFも有りかと。
ちなみにDP-990RFは椅子付で\179、000だそうです。
本当は予算が5万〜10万だったのですが、話を聞くとやはり良いものが
欲しくなってしまいます。
とはいっても出せてここまでなので、この5候補で悩んでいます。
お値段の幅が大きいのですが、どちらの商品が値段相応なのかアドバイスお願いします。
0点
bb20000929さん
5機種を比較してみましょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000306673.K0000098357.K0000098358.K0000276918.K0000029719
価格はCASIO・PX-735BNとYAMAHA・YDP-S31がほぼ5万円、Roland・F-120HWが約2倍の10万円弱になります。
DP-990Fは15万円弱、DP-990RFは20万円近い価格になります。
一覧から見ると、電子ピアノの基本性能としてやや落ちると感じるのは、YDP-S31です。
また、YDP-S31の価格帯は、メーカーであるYAMAHAとしてはあまり得意な価格帯ではないように感じます。
どちらかというと、もっと高価格帯が得意とするところです。
Rolandの3機種は、価格に比例して豪華になり性能も上がります。予算に応じて選ばれると良いと思います。
価格の差は何か、というと主として鍵盤と思われます。
DP990FはPHAUになり、DP990RFはPHAUにさらにアイボリーフィールとなります。
この結果、製品の重量がF-120HWの34kgから一気に50kg近くに増えます。
もっともこの理由だけではないと思いますが。
PX-735BNは、ご指摘の通りコスパに優れていると思います。F-120HWとほぼ同等の性能がこの価格で得られます。
結論は、予算重視ならPX-735BN、ちょっとこだわりたいなと思うなら(予算に応じて)DP990FかDP990RFと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14205837
![]()
0点
bb20000929さん、こんにちは。
初心者・ピアノ練習用でスリムタイプの電子ピアノ、という事ですね。
予算的に問題がないのであれば、ローランドのDP-990が良いとおもいます。
また、コスパの点でCASIO・PX-735BNかYAMAHA・YDP-S31も候補との事ですが、それらは短い鍵盤の機種になりますので、ピアノ練習用としてはお勧めしません。
短い鍵盤とは、外見上は何も変わらないのですが、鍵盤の動作中心(支点)が手前にあるために鍵盤の奥では弾きにくい、という事があります。文字での説明は大変なので、もしよろしければ以下のサイトを参考にしてみてください。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model#tab=product_lineup
上記の中の「特長」タブをクリック、その中の「支点までの距離を長くとった鍵盤」という項目。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
上記ページの中の第6ページ、または「NEXT」をクリックして第6ページへ。
カシオの全ての機種、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHS-a鍵盤の機種は、短い鍵盤になります。そのため、それらの機種は、ピアノレッスンの用途としてお勧めしません。鍵盤の奥側を弾き始める頃(黒鍵を使い始める頃)に、上達しにくくなるからです。
一方で安価な製品でスリムタイプですと、コルグのLP350も良いとおもいます。候補に加えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14209534
![]()
0点
みっどぼんどさん
とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。
素人ですし、値段の幅も大きいので一人で迷っていました。
鍵盤の違いで重さに差があるのですね!
知りませんでした。
勉強になります。
初心者ですが、今まで耳で聞いていただけの音を
自分で弾ける事に喜びを感じています。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14211884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勝手にスキヤキさん
とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。
鍵盤の動作中心の説明はとても勉強になりました。
支点の違いで上達に差が出てくるのですね。
上達したいので大切なポイントですね。
皆さんのご意見を聞いてみると、
やはりDP-990に気持ちが傾いています。
家での練習でもモチベーションが上がるような気もしますし。
とても参考になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14211899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bb20000929さん
ご丁寧にどうも。
ハンマーアクションをアコピに近づけると、重くなるのは確かです。
88鍵もありますから、ひとつ50g重くなっても全体では4.4kg重くなります。
KORGの電子ピアノが比較的低価格なのに重いのは、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3
という少し凝ったハンマーアクションを持っているためです。
電子ピアノの中で最もコストのかかる部分ですので、低価格の電子ピアノではなかなか採用されません。
CASIOはこの点でやや不利かもしれません。
それでは良いピアノライフを(って、まだご購入されてませんか)。
書込番号:14213434
0点
みっどぼんどさんへ
まだ購入はしていません(笑)
今週末か来週末に買いに行こうと思ってます。
今日、少し時間が空いたので電気屋さんに行ってみました。
そこでCASIOのPX-830を勧められました。
電子ピアノは寿命が10年位だし、初心者だったらこのくらいで練習してみて
10年後に良いものを買っては?と販売員に言われ少しぐらつきました。
DP-990RFにしようと思っていましたが、PX-830はどうでしょう??
書込番号:14229805
0点
bb20000929さん、こんにちは。
最終的に結論づけるのはbb20000929さん御自身なのですが、、、
大手家電店には、ヨドバシカメラでもビックカメラでもヤマダ電機でも、カシオから派遣されたカシオの販売員がいます。時と場所によっては他社の販売員がいる事もありますが、カシオの販売員は常駐している事が多いです。カシオを勧められるのはそのためです。
一方で、ある大手楽器店ではローランドを勧められるようです。
どちらもお仕事ですから、それはそれでそのメーカー製品の話を聞くと詳細に説明してくれます。ただ「お勧め」という意味では、話半分として聞き流した方が良いでしょう。
ピアノレッスン用途としては、まずは「長めの鍵盤」と「好みの音」という部分に集中して購入機種の選択をした方が良いと思います。
多機能性は、ピアノレッスン用としては無用の長物になります。
「いつか買い換えるつもりで安価な製品で様子を見る」というやり方も確かにありますが、それはカシオ販売員の常套句であって(カシオは10万円以下程度の安価な製品しかラインナップしていません)、結果的にはすぐに飽きて執着がなくなり弾かなくなる、という効果の方が高いかもしれません。
ただbb20000929さんの場合には「奥行き30cm程度のスリムタイプ」という条件がありますので、そうなると選択肢がかなり少なくなります。一度その条件を無い物としてご予算の範囲内で色々と見てみてはいかがでしょうか。もしかすると、奥行きよりも大切だと思える部分が出てくるかもしれません。例えば10万円台後半までのご予算では、カワイの木製鍵盤のスリムタイプCA13もありますし、ヤマハのクラビノーバシリーズも範囲内です。ヤマハP-155やローランドFP-7のポータブルタイプもあります。または「最初は安価に。いつか買い替え」という意味では、コルグのSP250やLP350もあります。ここに挙げた機種は全て、長めの鍵盤を搭載していますので、ピアノレッスン用としても安心して長い間使用できます。
しかし、短い鍵盤の機種でも、それを承知で購入するというのも一つのやり方ですから、よく吟味してみて下さい。
ピアノの先生に相談してみてはいかがでしょうか。色々と悩んでみてください。
書込番号:14231236
0点
bb20000929さん
当方、CASIOの製品もRolandの製品も所有して使っています。
その観点からご説明します。
最近某巨大掲示板の受け売りと思われる書き込みが多いです。レッスンには長い鍵盤(と言われている機種)が適切だと。
なので、Rolandの長い鍵盤、CASIOの短い鍵盤の代表と言われている2機種について実測してみました。
結果、誤差範囲であることがわかりました。
具体的には、白鍵の一番手前のストロークと、黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定しました。
結果的には、両者ともほぼ10mmと6mmでした。もっとも物差しでの測定なので、mm単位の誤差はあるでしょう。
当方CASIOの製品を5年ほど使っていますが、白鍵というより、黒鍵のタッチが若干悪いような気がします。
ここらへんについては、実際に触れてみて感触を確かめてください。
PX-830はPriviaシリーズの最上位機種で、ツヤ消し鍵盤になっています。
値段のわりには、音も良いと思いますし感触も悪くないと思います。
DF990はPHAU鍵盤ですので、どちらが良いかと言われればDF990の方が良いです。
PX-830はあくまで、「値段のわりに」良いということです。
ご参考になれば。
書込番号:14231442
0点
みっどぼんどさん 勝手にスキヤキさん
こんばんは。
本日DP990RFを購入しました。
最後まで色々悩んだのですが、やはりDP990RFが自分の中で
一番モチベーションも上がるし、内容と価格がリーズナブルと判断し決めました。
来週の到着が楽しみです。
初心者なので無知な私へ、分かりやすいアドバイスありがとございました。
大変参考になり、感謝しております。
せっかく素敵なピアノを購入したので、腕もどんどん上がるように練習したいです。
ありがとうございました。
書込番号:14236107
1点
bb20000929さん
DP990RFですか、いいですねぇ〜
椅子付きで179,000円だとしたら、破格の安さです。
ひょっとしてモデルチェンジが近いのかもしれませんが・・・
新型(HP500シリーズ)は音源や鍵盤は変わっていないので、もしモデルチェンジがあったとしても、
基本的な部分は変わらないでしょう。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14238022
0点
bb20000929さん、
こんにちは。
DP990RFの購入、おめでとうございます。もう納品されましたか?もう弾いてみましたか?
悩んだ挙句、最初に一番気に入った機種に決めたのですね。後悔のない買い物だと思います。
bb20000929さんが近い将来、ご自分のあこがれの曲を演奏する事が出来るよう願っています。
ピアノは、練習をすればするだけ上達します。DP990RFであれば尚更です。
頑張ってくださいね。
ところで、
みっどぼんどさん、
「Rolandの長い鍵盤、CASIOの短い鍵盤の代表と言われている2機種について実測。
白鍵の一番手前のストロークと、黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定。
両者ともほぼ10mmと6mmでした。もっとも物差しでの測定なので、mm単位の誤差はある。」
と、書いていますが、
10mmと6mmですと、例えば測定したのが白鍵一番手前から100mmの所だとすれば、鍵盤の長さは大まかに250mmになります。それですと、ヤマハのグランドピアノC3と同程度になってしまいますが、そんなに長い鍵盤の電子ピアノはありません。
ローランドは10mmと6mm弱、カシオは10mmと4mm程度ですね。大きな違いです。鍵盤の更に奥側になると、その差は更に大きくなります。ミリ単位で測定しておきながら「mm単位の誤差はある」とは、随分と誤差が大き過ぎます。カシオの鍵盤は短いです。短い鍵盤の機種は、ピアノレッスン用としてはお勧めしません。
また、みっどぼんどさんが「黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定」したのは、みっどぼんどさんが鍵盤のその辺りしか使わないからですね。だからみっどぼんどさんは、短い鍵盤の機種でも気にならないのですね。それより奥を使わないから、短い鍵盤でも大丈夫なのですね。
一つアドバイスですが、みっどぼんどさんの弾き方に対してダメ出しが出来る先生を探して、その先生に習ってはいかがでしょうか。
練習頑張ってください。
書込番号:14299791
0点
測定値の記載を間違えましたので訂正します。
「白鍵の一番手前のストロークと、黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定しました。
結果的には、両者ともほぼ10mmと4mmでした。」
です。
よろしくね。
書込番号:14299859
0点
みっどぼんどさん、
1mmか2mmの差を、ミリ単位の誤差で測定するのはナンセンスですよ。どうしても測定したいなら、ノギスか何かでもう少し丁寧に測定しなおして下さいね。それと、鍵盤の一番奥で測定してください。短い鍵盤のデメリットは、奥に行けば行くほど大きいので、一番奥で測定するのがわかりやすいです。
みっどぼんどさんも、もっと鍵盤の奥で弾く弾き方を習うようにしてください。おそらく今は技術的に停滞しているのだと思いますが、もっと奥で弾く弾き方を覚えるとみるみる上達します。そのため、練習用に短い鍵盤を使うのはやめた方が良いですよ。持ち運び用に短い鍵盤という事であれば、それは勿論否定はしません。
それに「巨大掲示板の受け売り」という文言がありますが、それはどこですか?私は私の考えを書いているまでで、また短い鍵盤がピアノ学習に良くないことは一般的常識であって、誰が誰の受け売りという事は全く無く、誰もが認識している事実です。
これ以上は、スレ主のbb20000929さんに失礼かと思いますので、何か私に言いたい事がおありなら、私の縁側ページにでも書きこんでおいてください。
書込番号:14300760
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-RWS
ピアノを習いたいと言われ、私自身が楽譜も全く読めないレベルでの未経験者なので良いことだと思い、習わせようと考えています
先日楽器店に行ったところこちらを勧められました
アコースティックなものへの買い替えが住宅事情含めて選択肢にない我が家なら、こちらを購入すれば上達による買い替えもまず必要ないですよ、と
スピーカーの違い?ローランドHP305と307でも例えば低音に違いがあるのは弾いてもらった際にも解りましたが、楽器としての善し悪しを比較する土台が私にはありません
が、初めて電器店で見たCASIOのナントカ735?と較べたら、値段はエライ違いが…
まずは安いもので様子を見て買い替え、も数年続けた場合かなりの確率で買い替えの必要性があるなら処分の手間もあるし出費も二重になることから、最初にこちらを頑張って購入しても良いと思います
が、安い買い物でないのは確かなわけで、未知数(そもそも続けてくれるのか?)の娘のために27万からの賭けは躊躇しているのも事実です
今すぐは無理かもしれませんが、私もピアノ(鍵盤楽器)を習いたいとも考えています
娘にも特に音楽関連の進学をして貰いたいなどの希望は親側にはなく、最終的に辞めたとしてもいつか『久しぶりにピアノ弾きたいな』と趣味として自分で再挑戦出来るだけの土台を築いてくれれば…要は楽しい習い事であってくれれば良いです
そんな我が家には果たしてこちらは高過ぎる買い物ですか?
1点
はじめまして。
いきなりですみませんが、Roland以外のメーカーも
お試しいただいたり、楽器店にてメーカーごとの比較を説明していただいた上での
HP307を検討でしょうか。
YAMAHAではCLP470、KAWAIだとCA93、CA63あたりを
比較していただいても良いかも知れません。
今述べた機種は鍵盤が木製鍵盤だったり、弾いてみた鍵盤の重さも
異なってまいりますので、もしかするとこちらのモデルの方が好みだった、
と言うこともあるかもしれません。
HP307もさまざまな音色が入っていたり、デモ音源の曲で
メロディーを消して一緒に弾くことが出来たり、また内蔵出力も
60wなので、お子様が上達しても物足りなさが出てくることなく
長くお使いいただけるので、文句なくおすすめです。
もし おーいさかなやさん さんもいつかはピアノを始めたいと
考えているなら尚更良い機種を買っていただいた方がよろしいです。
大切にお使いいただければ、15〜20年持ちます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13958171
![]()
1点
おーいさかなやさんさん
勝手に2つの選択肢を想定しました。
@未知数(そもそも続けてくれるのか?)の娘のために27万賭けてよいか
ACASIOのナントカ735?で様子を見て買い替えた方がよいか
ナントカ735は恐らくPX-735だと思います。
答えは、どちらも有りだと思います。
理由は、電子ピアノの進歩が割りと速いので、10年以内には買い換えた方が良いかもしれないこと、
経済的に余裕があってもなくても、27万円払ったという対価に対してモチベーションが上がるという面
どちらに重きをおくかというのが人によって異なるからです。
HP307は当方も所有していますが、払っただけの価値はあると思います。
PX-735は値段のわりによく出来ていて、初心者であれば練習にはまず問題ないと思います。
ただ、触った瞬間に両者の値段の差は歴然です。PX-735は練習する機能としては問題ありませんが、
道具としてほれぼれするということはまずありません。そういう面ではHP307が有利です。
どちらを買っても、払っただけの価値はあります。
ただ、おーいさかなやさんさんの場合はとりあえずPX-735にした方が良いかな、と個人的に感じます。
ご参考になれば。
書込番号:13959482
![]()
1点
お二方ありがとうございます
こちらの電子ピアノは特に比較をしたわけではなく、まずオススメされました
というか、現状娘はオモチャのキーボードでも満足な程度ですから好みも何もなく、私も全く分からないので弾き比べて、聞き比べて、というのが結局出来ない為…です
今日は電器店にて少し触ってみました
音に関しては全く分かりませんでしたが、鍵盤で遠い記憶の音楽室のピアノみたいだな、と思ったのはカワイのCN23?…32?というものでした
木製鍵盤と書いてありました
触り比べた単純な好みで言うなら私はカワイのそれは気持ち良いな〜、と
…でもやはりあまりにも知識も経験もないので、まずはカシオに関わらず価格帯をこちらより下げたものを比較して決めようかな、と
ただ比較するにも結局店員さんの話を聞いて、しか出来ないのが歯痒いです…
書込番号:13960047
1点
再度スレ主です
やはり伸るか反るかの大勝負感が否めず、夫も乗り気ではありません
当初のイメージ通り、10万前後、出せて15万位までで決めたいと思います
その条件で、四歳の娘が初めて習うピアノの練習に必要充分なものはどのあたりですか?
もし可能なら、ローランド、ヤマハ、カワイで1機種ずつ教えていただけると有り難いです
なるべく早い段階での買い換えを必要としないで済むものが希望です→いくら楽しみ重視の習い事だとしてもあまりにタッチがピアノを習うには軽い、だとか…よく分かりませんが、当分のピアノの代替品としては不向きだろうと思われるものは極力避けてそこそこ使い倒したいので
好み、というので構いません
オススメの理由も教えていただけると有り難いです
宜しくお願いします!
書込番号:13960196
1点
> 10万前後、出せて15万位のローランド、ヤマハ、カワイで1機種ずつ
ということですね。
RolandではHP302でしょう。基本的なスペックはDP990と同じですが、DP990はスタイリッシュなので、
スペースの制約がなければHP302が少しお安くお得になります。
YAMAHAはYDP-181でしょう。ピアノの練習用というのであれば、鍵盤がGHSのYDP-V240よりこちらが良いと思います。
CLP-430はRolandに対抗する意味で大変力が入っていますので、予算に余裕があればこちらも良いと思います。
KAWAIですと象牙調木製鍵盤のCA13かオーソドックスなCN33か悩ましいところです。
高い分CA13が感触は良いと思いますが、スペックではCN33が優勢のようですね。
あと、YAMAHAとKAWAIは自社のフルコンを音源にしていますし、Rolandはスタインウェイを音源にしているようです。
音の好みで選ばられるのも、良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070726.K0000121206.K0000232508.K0000114909.K0000152994
おーいさかなやさんさんのご要望を満たすのは、個人的な印象ではYDP-181かなと思います。
ご参考になれば。
書込番号:13961305
![]()
1点
みっどぼんどさん
重ね重ねありがとうございます
大変、とてもとても参考になりました
大概は下調べというか、してから何でも見に行くのですが、こと楽器に関しては下調べの時点で??という状態で
それならお店で、と飛び込んでみてもオススメされたものは予想外に高く、でも楽器という事を除けば確かに307のスピーカーからの音がより深みがあるのは何となく分かる…しかしそれがどう転がるか分からない賭け的な出費なので、音楽プレーヤーやウーファー買うのとはまた違い悶々、でした
最初に価格設定して選択肢を狭めることが良いのか悪いのかその妥協点も見出だせずでしたが、やはり上限を決めた中で購入しようと思います
教えていただいた機種を触り比べたり(まぁ私の感覚はあてにならないのですが)店員さんにその中からのオススメなどをまた聞きに行こうと思います
本当にありがとうございます!!
書込番号:13961440
1点
みっどぼんどさん!
1つお聞きしたいことがスポッと抜けていました!
もしご覧になることがあれば教えていただけたら嬉しいです
CASIOのプリヴィアの735は先に教えていただいた3機種と比較してどうですか?
ピアノを習う為の道具という事に関しての能力?タッチなど
音色は好みだとして、教室ではアコースティック、自宅では電子、がやむを得ない場合に、どれも皆アコースティックと較べれば何かしらの違いはあるのかもしれませんが、そもそも電子ピアノというものを知ったのがCASIOので、値段も現実的なので…
書込番号:13961542
1点
PX-735もそうですが、当方がCASIOの製品を勧めるとCASIOの回し者だと思われています(笑)
CASIOの製品の特徴は、上位機種から下位機種まで全て同じ音源と鍵盤を持っていることです。
(音源は、ピアノという意味です)
上位機種にはツヤ消し鍵盤がありますが、基本的な構造はツヤの有無が違うだけで同じです。
他社は、グレードにより何種類か持っています。例えばRolandはPHAT〜PHAVとさらに下位の鍵盤というように。
そのため、CASIO製品に共通するのは圧倒的にコストパフォーマンスに優れているということです。
上位機種と下位機種との違いは、主としてオーディオと構造です。なので、上位機種ほどしっかりとした構造を持ち
オーディオも豪華になります。
PX-735はポータブル機種を除いて最も廉価な機種ですので、ピアノ練習用としては最低限の機能を持っています。
人によっては、かなりのレベルの練習にも使えるという方もいらっしゃいます。
あと、タッチと音色がスタインウェイの小型グランドに似ていると言われています。
似ていると言ってもそこは電子ピアノですし、値段も2桁違いますので似て非なるものですが。
スタインウェイのタッチは軽めで、非常にセンシティブです。
CASIOの鍵盤と音源の組み合わせも、軽くてセンシティブという点でスタインウェイの小型グランドに似ています。
お勧めしたYDP-181ですが、YAMAHAのGH(グレードハンマー)鍵盤でアコースティックピアノに近い感触を持っています。
YAMAHAの上位機種にはNW(ナチュラルウッド)鍵盤のものもありますが、基本的な構造は同じと思います。
YAMAHAとしては、アコースティックピアノとの共存も考え、競合他社と競争できる機種として、厳しい価格帯の
10万円クラスにYDP-181を投入しています。ので、YAMAHAの製品の中では比較的コストパフォーマンスに優れています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000276906.K0000121206
個人的にはYDP-181のお金でPX-830BPやAP-620あたりが買えるので、音源(音色)の点でそちらにすると思います。
PX-735とPX-830BPやAP-620の違いは、繰り返しますが構造とオーディオだけで、鍵盤や音源は同じです。
ご参考になれば。
書込番号:13962439
2点
みっどぼんどさん
再々度の質問にも大変分かりやすくご丁寧なお答えを下さり恐縮です
何となく最低限自分の中に軸を持って選べそうな気がしてきました!
本当に助かります、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13963885
1点
おーいさかなやさんさん、はじめまして。
>今すぐは無理かもしれませんが、私もピアノ(鍵盤楽器)を習いたいとも考えています。
私も以前から鍵盤楽器を習いたいと考えていて、数ヶ月前に電子ピアノを購入した者です。
娘が小さいころからエレクトーンを習っているので、キーボードなども有ったのですが、
やはり、ピアノが弾いてみたいと云う思いが募り、自分用に買ってしまいました。
購入したのは、ローランドのスタイリッシュ・シリーズのFP−7Fなので、
おーいさかなやさんさんのご参考にはならないかも知れませんが、このような選択も有り
と言うことで、お読みください。
私がこだわったのは鍵盤のタッチと音でした。
この二つが満たされて、もっとも安価な電子ピアノという方向で選択していきました。
エレクトーンがあるので、フルサイズ?の電子ピアノはスペース的に却下となりました。
ネットで評判を調べたり、楽器屋さんで触ってみたりして、最終選考に残ったのは、
ヤマハのステージピアノCP5とローランドのFP-7Fでした。
CP5は本体価格¥250,000前後、FP−7Fは¥175,000前後でした。
問題の鍵盤は、ヤマハがNW−STAGE鍵盤、ローランドがPHA3鍵盤と、どちらも
アコースティック・ピアノと同等のタッチ、また音色もメーカー最高レベルということで、
コストパフォーマンスの高いFP−7Fとなりました。
FP−7Fの鍵盤と音源はHP307と同一なので、スタイル(外観)にこだわらなければ
ローランドの中でもお買い得です。
しかし、スタイリッシュ・シリーズのため、スピーカーが貧弱なのが唯一の短所です。
音源が同一でも、出てくる音はHP307にはかないません。
でも、この短所は簡単な方法で解決可能です。
楽器用のアンプ内臓スピーカーを繋いでやれば、低音から高音までビビリ音とは無縁のクリアな
ピアノの音色が楽しめます。(本体のスピーカーはOFFにする。)
私はローランドのCM-30という小型のスピーカーを2台、左右の足元に置いています。
1台でもFP-7FのL/MONOの出力端子で使えますが、やはり、L,R両方のスピーカーを
鳴らしたほうが自然に聞こえます。
また、ペダルが固定でない点も問題となるかもしれません。
ペダルはダンパーペダルが付いてきますが、オプションの3本ペダルも使えます。
どちらも固定式ではないのですが、ダンパーペダルは折りたたみ式のラバー・プレートを
かかとで踏んだ状態で操作するので、ずれにくいです。
3本ペダルの方は頑丈で重そうなので、これもずれにくそうですが、これを使って弾く曲には
私は縁がなさそうです。
長々と書きましたが、最後にひとつ、楽器屋さんで現品を見たときは小さく見えた
FP−7Fでしたが、配達されてきた時には、「ええっ! こんなにでかいの?」と驚きました。
やはり、88鍵の鍵盤はそれなりの幅がありました。
書込番号:13966076
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP301-RWS [ローズウッド調仕上げ]
幼児お稽古事にプラスして、自身でも楽しむために電子ピアノ購入を検討しています。
アイボリーフィール鍵盤の手触りとエスケープ機構とやらに引かれて最近発売された同機種が気になっています。
鍵盤の仕様は88鍵としか記載されていませんが、ローランドのPHA2、3、αのどれにあたるのでしょうか?それ以外の仕様もあるということでしょうか?またαは鍵盤の長さが短いため敬遠したほうが良いというご意見も拝見しましたが、いかがでしょうか。
素人ですので、どれが良いのかまったく分りません。ピアノを弾かれる方が電子ピアノを弾かれて同クラス(10万円前後)一番のお勧めなどがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
パワーさん
RP301の鍵盤ですが、確かに「88鍵アイボリーフィール鍵盤エスケープメント付き」になっていますね。
FP-4Fなんかにも使われているようで、エントリー機という位置付けから、PHAシリーズとは違うような書き方です。
PHAα鍵盤のように長さが短い場合、黒鍵をまたいで白鍵を弾くようなときに、白鍵の根元を弾くことになります。
これは、「てこ」の原理で力が必要ということです。
気になるといえば気になりますが、そういう曲をあまり弾かないのであれば良いのではないでしょうか。
書込番号:13770567
0点
すみません。チルパワーさんでした。大変失礼しました。
書込番号:13770589
0点
みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
色々と調べましたら、同機種の鍵盤は普通のPHA(1)鍵盤ということのようです。その進化版がそれぞれ2.3となっているようです。
1.上位機種にあるPHA2との違いはどの程度のものなのか?お分かりでしたら教えてください。音楽専門学校へ進むなどでなく、一般的なレベルなら普通のPHAで問題ありませんでしょうか。
2.また多くの方がお勧めしている、上位機種のDP990F程度までランクアップして購入したほうが良いのか?、反対に子供がどの程度まで頑張るのか不明ですので、コルグのLP350程度で良いのか?悩んでいます。
3.アイボリーフィール鍵盤もGとかSとかありますが、カタログではその違いは分かりません。他の書き込みを拝見していると滑りやすいなどのご意見もあるようですが、その辺のフィーリングなども分かりましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13771111
0点
チルパワーさん
色々な意味で難しい質問ですね。
1.RP301とPHAUなどとの違いはよくわかりません。
「一般的レベルなら・・・」というご質問も、あくまで個人的意見としてですが、問題ないと思います。
音源は、弾いていて楽しいかそうでないかを決めると個人的に思いますが、Rolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は
音の表情が豊かで自然な感じがします。評判も比較的良いと思います。
もともとRolandは、この分野をリードしてきているので、他社に対する強みだと思います。
鍵盤についてはコストのかかる部分なので、当然グレードが上がるに従ってフィーリングが良くなります。
このフィーリングがどこまで妥協できるか、という話だと思います。
2.上記のように、予算に応じてフィーリングが良くなると考えるべきで、基本的な構造は同じです。
LP-350は安価にも拘わらずタッチが良いと評判です。なので、好みに応じてどうぞ。
個人的には音源がやや弱い(サンプリングが2音)と感じるので、選択肢からははずれます。
また、「多くの方がお勧めしている・・・」とは、誰が勧めているということなのでしょうか。
板だとしたら個人的経験に基づく(恐らく購入している)し、店員だとしたら比較的利益の大きい製品になるでしょう。
言っている人の背景によって違ってくると思います。
グレードが上がれば、主としてオーディオ、次に鍵盤のフィーリングが良くなると思ってください。
音源は、メーカー毎に違いますが、同一メーカー内で発売時期が同じ製品間では、差はあまり無いようです。
3.アイボリーフィールは確かに滑りやすいです。当方PHAVの機種ですが、たまに滑ります。
でもこれは、弾き方(比較的斜め方向から打鍵するとか)や好みの範疇だと思いますよ。
滑りやすい方が、正しい弾き方になるかもしれません(あくまで憶測です)。
ご参考になれば。
書込番号:13771242
0点
みっどぼんどさん ありがとうございます。
鍵盤のフィーリングは、店頭で比較していると店員さんの勧誘がありますし、素人レベルでは判断が難しいです。カタログ上では進化しているような記述がありますが、金額差ほどの違いがあるのか?客はメーカーのセールストークに乗せられているのかもしれませんね。ピアノを弾く技術がないので、どうしても上級グレードを選択したほうが安心感がでてしまうものです。
音源はスーパーナチュラルピアノなので、コルグに比べると魅力的です。
アイボリーフィールのGとかSなどは鍵盤ユニットの軽量化による違いのようです。
またこの機種は、USB端子がありませんがありませんが、これは無いと後悔するでしょうか?
書込番号:13772934
0点
RP301とタッチの違いは大きいように素人ながらに感じ、結局先週末に急遽値下げされたHP302を購入しました。カタログだけ見ていると同じような表記で錯覚しそうですが、触ってみると違うものですね。
新機種が発売されるのかもしれませんが、値下げという切っ掛けにより、たまたまネットショップでポイント10倍を実施している楽器店にて、注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:13823237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





