ローランドすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

ローランド のクチコミ掲示板

(985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
96

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:9件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度4

HP704を購入して4ヶ月が経つものです。住宅事情のため100パーセントヘッドホン使用で、1日1時間から2時間くらいの練習で、耳が疲れ、ヘッドホンが当たる外側も痛くなります。ボリュームはかなり落として練習しています。
使っているヘッドホンは、以前から持っているヤマハのHPH-50で2300円くらいで、耳に当たる部分が大きいものです。ピアノ購入時に付いているヘッドホンは、軽くて耳あて部分は小さいのですが角度が全然あわないので使っていません。
年齢と共に耳の機能も衰えてきますので、耳の機能を低下させないためにも、この際少し良いものを購入したいと思っております。
耳の外側、内側の内耳にも優しい疲れにくいヘッドホンをご紹介していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22982162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度3

2019/10/11 22:06(1年以上前)

>あかさたなまるさん
当方、RP401RではオーディオテクニカのATH-EP700を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000048656/

開放型(オープンエアー)でダイナミック型です。側圧はあまり高くなく、個人的には装着していてもあまり気にならないです。
音はかなり優秀で、倍ぐらいの価格のヘッドホンといい勝負します。
価格は5000円でお釣りがきます。当方が購入したときはもうちょっと高かったですが(笑)

書込番号:22982203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度4

2019/10/12 00:13(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
ご紹介いただいた、ATH-EP700の口コミを見せていただきました。とても高評価ですね。
ヘッドホンの知識がまるでなく、開放型と密閉型がある事もはじめて知りました。開放型の方が抜け感があり、耳にも負担がかからなそうですね。
お値段も下がっているそうで、お手頃です。
ヘッドホンは種類が多いのと、価格の幅も広いのでどれを選んだらいいか見当もつかなかったので、大変参考になりました。
早速、楽器屋さんで試してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22982403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/10/12 03:06(1年以上前)

頭の大きさや形は人それぞれなので、量販店で試してみては。
音も好みがあるかと思います。

ビック、ヨドバシは結構デモ機置いてますので色々試せますよ。

書込番号:22982535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度4

2019/10/13 13:42(1年以上前)

>MA★RSさん
早々のご返信ありがとうございます。
当初はヘッドホンにこだわりはなかったのですが、毎日使うものですので、量販店で色々視聴して決めたいと思います。
近くにビックカメラやヨドバシがあるので行ってみます。
ありがとうございます。

書込番号:22985366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/10/14 06:48(1年以上前)

現在のヘッドホンの不満は側圧だけでしょうか?
ヘッドホンマニアがよくやる方法でティッシュの箱にヘッドホンをつけて緩めるという方法もあります。

新しいの探した時に、気に入ったのが見つかったけど、側圧が若干…、って時にも使えます。

書込番号:22986606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度4

2019/10/15 16:35(1年以上前)

>MA★RSさん
返信遅くなり申し訳ありません。
今のヤマハのヘッドホンの音は割と気に入っていて、側圧が1番の問題だと思いますが、
ただ、もう少し耳が疲れないヘッドホンも探してみようと思っています。
おっしゃっている方法は、ヘッドホンをティッシュの箱に両側から挟んで伸ばすという事ですね。
裏技ですね。さっそく挟んで改善されるか試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22989287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 bluetooth 非対応

2019/10/10 13:50(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP102 [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

6歳の息子がピアノを習っており、デジタルピアノの購入を検討中です。私も遠い昔に習っていたので、これを機に趣味程度にピアノを再開したいと思っています。

現在夫の仕事の関係で海外におります。
こちらの楽器店では日本で売られている物よりも一昔前のタイプが売られているようで、価格も日本に比べて高いです。

候補にあがっていたのがこちらのRP102だったのですが、調べてみるとBluetoothが付いてないとの事。
この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?

その他候補に挙がっているのは、
AP460, PX860, CLP930, YDP164
です。価格は大体10万〜15万円になります。
砂埃が多い地域なので、蓋があるのがいいなと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:22979422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/10/10 19:23(1年以上前)

>この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?

楽器は他人の魅力で買うものでは無いように思います。自分が欲しいかどうか。
Bluetooth欲しいですか?
私はBluetoothがついてることに全く魅力を感じないです。

ちなみにrp102は日本では新製品ですが、Bluetooth付いてます。譜めくり、midi機能。Piano Partner 2も使えます。南アジアは言葉わからないので、タイのサイト見ましたが、タイではBluetooth付いてます。
なので全世界で付いてるかと。

YDP164も今年の新製品ですね。
日本より欧米の方が早かったりもします。最近はあまり時間差無いように思います。

砂埃対策は、カバー付きでも、無しなら布をかけるでも良いのでは無いでしょうか。

CLP930は書き間違えでしょうか?
20年前の製品です。避けた方がいいかと。

経験者ということなので、触ってみて、鍵盤なり音なり気に入ったのを選ぶのが良いかと思います。
あとはサービスセンターがその国なり地域にあるとか、アフターサービスの便利さとか。

書込番号:22979965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/10/10 23:33(1年以上前)

>南アジアさん
> 候補にあがっていたのがこちらのRP102だったのですが、調べてみるとBluetoothが付いてないとの事。
> この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?
RP102は、Bluetoothを前提にしたような設計です。
もしこれがないと、本体側で設定出来る機能しか使えないので、少し不便かと思います。
海外と国内で、仕様を変えているのでしょうか。

ただ、基本性能としては上位のRP501Rとほとんど遜色ないので、コスパは良いと思います。
挙げられた(CLP-930を除いて)AP-460, PX-860, YDP-164の中では、 YDP-164と双璧かと思います。
CASIOの機種は鍵盤の耐久性に難があるので、あまりお勧めしません。
CLP-930は聞いたことが無かったので調べてみたら、2000年頃の製品です。
多分違う機種かと思います。

RP102のBluetooth機能としてはPiano Partner 2をスマホやタブレットにインストールすることによって以下の機能が使えます。
・ピアノ本体に内蔵された曲の譜面表示
・左手の指一本で弾いたコードに伴って伴奏がつく「リズム機能」
・音あてゲームの「フラッシュカード」など
・236曲の内蔵曲すべての譜面を表示
・88鍵盤を2つの領域に分けて2人同時に演奏できるツインピアノ機能
・メトロノームの細かい設定
・楽器音は、本体が15音色に対して、アプリを使うと310種類もの音色を選ぶこともできます。

書込番号:22980522

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/10/11 01:06(1年以上前)

AP460 2014年発売
PX860 2014年発売
CLP930 2000年発売
これは新品で売られてるのでしょうか?
日本人会の譲りますコーナーでしょうか?

書込番号:22980661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/10/11 20:18(1年以上前)

>MA★RSさん

返信ありがとうございます。
また魅力を人に聞くのは間違いだったのかもしれません。
失礼いたしました。
純粋なピアノとしての機能には関係ないのかもしれませんが、この商品のウリとしてあげている電子ピアノ的な機能が無いのは トータルでみてどうなんだろうと 悶々としており、第三者の意見を聞きたく投稿してしました…

地域はタイより更に西の国です。
販売店に確認したところ、やはり付いていないようですが、Rolandに問い合わせればあるのかもしれませんね…

いずれも中古ではなく新品のようです。
とりあえずCLP930は無しだという事がよくわかりました。
どれも店頭に並んでいる商品ではないので取り寄せてもらい試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22981971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/10/11 21:22(1年以上前)

>みっどぼんどさん

とても丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
やはり少し勿体無さそうです。

候補の機種は ど素人なので、販売店で希望の金額を提示してリストを出してもらい、見た目の好みで選んだ次第です。

CLP930は古いだろうとは思いましたがそこまでとは思いませんでした。CLP625も近い価格なのですが、こちらも微妙なのでしょうか…

とりあえず週末販売店に相談しに行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22982087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/10/12 03:02(1年以上前)

インドはBluetoothついてます。
全世界型番同じなら仕様も同じかと。

書込番号:22982534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ 機種悩んでます

2019/09/26 01:58(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]

数十年ぶりに、弾きたくて、購入予定です。
また賃貸1Kで、
クラッシックを弾きますが、いつ引っ越すかわからないですし、金銭的に10万超えの物は考えてません。

最初はアプリで練習でき、そこそこ弾いた感がある、
カシオの770にしようかと思ってましたが、

今では、アプリで練習できるもの
ローランド 501、140
ヤマハ 144、34
まで絞れました。
色は白は絶対譲れず、スリムタイプが本当は良いです。
カワイの27も考えたことはあります。

ローランドは、弾いた感触は好きで、Bluetoothで繋げて弾けるところも良し
けど、製造が3.4年前

ヤマハはあまりここでは出てこないですが、アプリ良かったです。鍵盤の軽さとツルツル感が少し躊躇う。
ヤマハの方が製造年が新しい。
けど、今ヤマハは在庫がどこもありません。

ローランドの書き込みは見かけますが、この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。
良さとポイントを教えて頂きたいです。

宜しくお願いします

書込番号:22947731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/26 07:22(1年以上前)

>この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。

ヤマハは上のクラスが沢山ある中でのこのクラスなので、パーツ的には見劣りするかも。

ヤマハは音楽振興の使命感か、高い機種から安い機種までラインナップを揃える傾向があります。

144も34もGHS鍵盤という若干軽めな鍵盤です。
ポイントは試奏して鍵盤がOKかという点になります。

機能的に4機種絞ったら、あとは鍵盤が好みかどうかで選ぶのが良いかと思います。

曲ですが、欲しい曲は確認しましたか?
ヤマハの曲データとローランドの曲データは確認しましたか?
基本的に互換性はないです。

もし曲データを重視するなら、両者のダウンロードサイトで欲しいデータがあるか確認すると良いかも。

書込番号:22947907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 08:11(1年以上前)

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます!
ヤマハについては、あまりコメント見かけないので、お聞きしたかった次第でして…
鍵盤は、ローランドが良いです。
電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
そのあたりどうなのでしょう?

書き忘れてましたが、ペットがいるので、蓋つきタイプは必須です。

書込番号:22947980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/26 10:12(1年以上前)

発売年月は性能面でしょうか?

性能面ではあまり気にしなくて良いかと思います。
劇的な性能アップはないです。
数年サイクルで新製品でますが、割と緩やかです。

やりたい事が出来ればOKだと思います。
出来ない場合、次バージョンで機能がつくかも、という悩みが出るかもですが、今回は違うかと。

経年劣化の面では新しい方が良いですが、今回劣化しやすい素材の情報もないですし、気にしなくて良いかと思います。

書込番号:22948170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/09/26 16:35(1年以上前)

>こたろースコティッシュさん
> 良さとポイントを教えて頂きたいです。
挙げられたヤマハのS34とYDP-144は、いずれもグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
ローランドのRP501RはPHA-4スタンダード鍵盤というものですが、ご指摘の通りヤマハの鍵盤はあまり上質ではありません。
クラシックをお弾きになるというのであれば、PHA-4スタンダード鍵盤の方が良いと思います。

> 電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
> そのあたりどうなのでしょう?
モデルの発売開始は、5年以内ならあまり気にすることはないかと。
販売しているのは、製造年月日が最近のものになりますから。
設計も、ここ数年進歩が緩やかになっています。
唯一Bluetoothの機能を付与して新製品にしていることが多いです。
(RP401RからRP501Rのモデルチェンジなんかもそうです)

スリムタイプがご希望というのであれば、ここはF-140Rが最適かな、と思います。

ご参考になれば。

書込番号:22948804

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2019/09/26 19:22(1年以上前)

>こたろースコティッシュさん
賃貸1Kデジタルピアノをお考えとお伺いいたしました。
ご購入前に、あなた様のお住まいの管理者にデジタルピアノの鍵盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、ヘッドホン使用でOKか、どのくらいの時間までOKしてもらえるかご確認いただければ幸いです。
次に、お住まいの遮音性能で、上下左右の音がどのくらい聞こえるかにご注目ください。鍵盤の音は洗濯機の脱水と同じくらいで掃除機の音よりは小さいと思います。ご使用の際は鍵盤の音に聞き耳を立てられぬよう、あなた様や周りのお宅で換気扇や洗濯機や掃除機などご使用のタイミングを上手にご利用いただければ幸いです。
肝心のデジタルピアノについては10万前後はどれも良くできていますが、鍵盤の騒音については差があります。売り場で電源を切って鍵盤を叩くとmfくらいまではどれも静かですが、fやffでオクターブの多重和音を叩くと明確に鍵盤の騒音に差が出ます。鍵盤の音に気を付けねばならないようであれば一番鍵盤の騒音が小さいものに目星を付けたうえで、もう一度お住まいの管理者にご相談いただければ幸いです。OKが出ることをお祈りいたします。振動防止用マットなどについては売り場の係員にご確認ください。
このクラスの各機種について、手前がいまさら申し上げることは何もありません。お役に立てず申し訳ありませんが以上です。

書込番号:22949137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 21:57(1年以上前)

>MA★RSさん
やりたいこと
ローランドも、ヤマハも両方ともできるの確認が取れました。
製造年はあまり気にしなくても良いで安心しました。

書込番号:22949529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 22:22(1年以上前)

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます!
今日電気屋に行ったのですが、
ローランド140 圧迫感がなく決めたいところでしたが、
ヤマハはなかなか144は置いてなくて、164を弾いたら、音はローランドより好みでした。勿論鍵盤も164にすると良い
144と、164 音は同じ様なものなのでしょうか?
もう一つの電気屋には、34があるので比べれるかもしれません。

書込番号:22949604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 22:32(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます

お隣さんは気にしなくてよくて、下の階に響くのかなは気になるので、カーペットはひくつもりです。
うちは、電車の音が聞こえたりするので、問題なさそうです。

書込番号:22949622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/09/26 23:50(1年以上前)

>こたろースコティッシュさん
YDP-164、144、S34の音源は、どれもヤマハ CFXサンプリングで同じです。
オーディオ(アンプとスピーカー)については値段に比例しますので、164が一番良いです。
スリムタイプでなくても良いのであれば、この価格帯では164が一番のお勧めになります。

書込番号:22949807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/09/28 12:23(1年以上前)

昨日楽器屋に行きましたが、
候補の機種ではありませんが、
ローランドスリムタイプと、カワイの400mm弱の普通タイプが横付けに展示されてました
奥行き約10mm違うだけで、圧迫感が全然ちがうんだなぁと思いました。

また、Bluetooth iPhoneではピアノパートナー大丈夫で、
10インチ以上のものタブレットアンドロイドタイプを購入してやりたいですが、繋げなかった人多いみたいでして。
Android 〇〇以上、
Bluetooth〇〇以上さえ満たしておけばいけるものなのでしょうかね?

書込番号:22952828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

鍵盤の感覚

2019/09/22 23:26(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]

スレ主 kinako55さん
クチコミ投稿数:26件

先日、試弾をしました。
デザイン、機能等とても気に入り購入しようかと思ったのですが、鍵盤を弾いた時にフェルトに当たる様な感覚が気になり悩んでいます。
カワイやカシオ、ヤマハの30万前後の電子ピアノを弾いた時には無い感覚でした。
ローランドの電子ピアノは高評価のようですし、私の気にしすぎでしょうか?
同じように感じた方はいますか?

書込番号:22940402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/23 00:13(1年以上前)

現実的に押し切った場所でフエルトがありますので、多かれ少なかれ感覚はあるかもですね。

嗜好品なので評価はあまり関係ないのでは、と思います。特に経験者なら他人の評価より自分の評価を優先した方が良いかと。

どうしてもきになるなら避けた方が良いですし、気の持ちようで我慢できそうなら買うとか。
人が我慢できるから自分も、とはならないと思いますので、自分の性格を考えるのも良いかもしれません。

洗濯機や冷蔵庫買うときに妥協点があったなら、今でも気になるかとか、他の買い物を思い出してみるとか。

書込番号:22940497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度3

2019/09/23 01:23(1年以上前)

>kinako55さん
Roland機種を愛用しているのですが、よく分かりません。
過去に所有したCASIO機種(低価格品)との比較では、特に違和感は感じませんでした。

以前、PHA-4スタンダード鍵盤のRP401Rと、PHA-4プレミアム鍵盤のHP504とを弾き比べたときに、
PHA-4プレミアム鍵盤の方がフェルトに当たる感覚が強かった印象はあります。
HP704はPHA-50鍵盤なので、基本的な構造はPHA-4鍵盤に近いと思います。
打鍵のときの打鍵音を小さくする目的で設計した場合は、フェルトに当たる感覚が強くなる、という可能性はあるでしょうね。

書込番号:22940576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2019/09/23 03:53(1年以上前)

>kinako55さん
売り場で電源を切って両手でオクターブの多重和音をffで叩いてみてください。
おそらく、意外に大きな鍵盤の音がすると思います。
それを緩和するために鍵盤の下や、ハンマーアクションが接触するところにフェルトなどが入っています。
KAWAICAシリーズなどは相当分厚いフェルトで鍵盤やハンマーの音を緩和しています。
ROLAND製品情報モデルのアクションカットモデルを見る限りKAWAIほど分厚いフェルトは使用していないはずだと思います。
鍵盤の下にハンマーアクションがあるタイプで手前が気になるのはフェルトの摩擦感より新品の時のグリースの粘り感です。
いずれにせよあなた様がお気に召した機種をお選びいただければ幸いです。
比較なさるときは同じくらいの価格帯で比較していただくことをお勧めいたします。
2倍近い価格帯のものと比較すれば手前でも高いほうが良く感じると思います。

書込番号:22940646

ナイスクチコミ!3


スレ主 kinako55さん
クチコミ投稿数:26件

2019/09/25 00:14(1年以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
評価より自分が良いと思った物が一番ですよね!
実は3台の電子ピアノで迷っています。
それぞれ一長一短で、悩み過ぎて疲れました(笑)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
同じローランドでも機種によって違うのですね。

>アウト!さん
ご回答ありがとうございます。
確かにカワイCAを電源OFFで弾いたら、ローランドより強くフェルトを感じました。
ただ電源をONにすると、その感覚が無くなりました。
不思議です。
やはり電子ピアノは価格に比例していると思いますか?

書込番号:22945358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2019/09/26 19:56(1年以上前)

>kinako55さん
お返事が遅れ申し訳ありません。同一価格帯でもKAWAICA48とROLANDHP704の感触をお比べいただく価値はありそうです。
30万前後のKAWAICA78,CASIOGP300,YAMAHACLP675は、鍵盤に触った瞬間理屈抜きに手ごたえを感じてしまいます。
アンプとスピーカーもレベルアップします。理屈抜きに上位機種だとわかりますが、生活家電と比べてかなり高いと思います。
そこからさらに上の本物のアクションを投入したクラスは、アクションを調律師に調整してもらう必要があるかどうか店員に確認する必要があります。フェルト部品は消耗品なので、鍵盤にトラブルが起きたり、重さに不ぞろいを感じたら調律師にお願いしなければならないでしょう。アンプやスピーカーもさらにパワーアップします。AVなら体から2〜3m離しますが、デジタルピアノは体に近いです。電子レンジ、オフィスコンピューター、携帯電話、高圧電線など人体への電磁波の影響が話題になった時期がありましたが、どのくらいの電磁波を、どのくらいの距離で、どのくらいの時間までなら安全か、解らずじまいでした。手前個人は手放しで歓迎はできません。
ついでに本物のピアノは、アクションも整音も調律がドンピシャならいいですが、調律師の腕と好みにより差が出ます。1年に調律1回の場合、11か月は何がしかチューニングが狂った状態を受け入れなければなりません。鍵盤のアクションについても前述の調整が必要です。
また特殊な場合として、YAMAHAがVL1,VP1などモデリング音源を開発発売した当時のステージピアノP50075万円とか、時期的には違いますが漆塗りのモーダスなど、CASIOが12インチオールインワンノートPC進出を図ったころのGP,が48万円とか、わけがわからず高いものがありました。
以上から手前個人としては価格に比例するとは必ずしも納得はできません。補修部品期間が6〜8年を考えると、個人的には生活家電の範囲で考えております。この辺は個人の予算と価値観の問題だと思います。
お役に立たつか否かわかりませんが以上です。

書込番号:22949209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kinako55さん
クチコミ投稿数:26件

2019/09/27 11:48(1年以上前)

>アウト!さん
お忙しいところ詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
悩んでいるあとの2台は、CA78とGP310です。
確かにこの2台を弾いた時、本物のピアノみたい!と思いました。
その時、価格は下がるけどとこのHP704を紹介してもらいました。
キータッチを変えれること、ボタンが収納できて子供が触らないこと、
音が前から出るのでマンション向き等、機能面で気に入りました。
でも鍵盤が気になるのは価格の差なのかな?とも思ったり、
もちろんスピーカーも大きいとは思いますが・・。
こちらで質問することではないかもしれないですが、先日ピアノを習い始めたばかりの子供が
教室で力いっぱい音を鳴らしたので、先生が優しく弾いてみてと言われ弾くと
優しすぎて音が出ませんでした。家の古いCASIOの電子ピアノでは鳴りました。
こういう現象に対応している電子ピアノはありますか?
もう一度試弾しに行きたいのですが、お店が遠くすぐに行けません。
購入価格帯に関しては、子供が続けるかはわかりませんが、
私も経験者でもう一度趣味としてピアノを再開したいと思っているので、
良い電子ピアノに出会えるなら30万円代でも良いかなと思っています。

書込番号:22950505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2019/09/28 21:41(1年以上前)

>kinako55さん
遅くなりまして大変申し訳ありません。
ご指摘の現象は
http://www.piano-tokyo.jp/faq005.html
に載っていました。
実は手前も、あなた様と同じ質問を昭和61年ころ楽器店でしていたことを思い出しました。
当時の電子ピアノでご指摘の現象があったのはコロンビアエレピアンだけでした。しかしそれはセンサーの性能が悪いということで、実際ppなどで音が出ないこともありました。当時他社は連打性を考慮してか、鍵盤が一番下に沈む前にセンサーが働き音が出るシステムでした。その後、手前もそのことを全く忘れておりました。
このたびご指摘いただき調べてみると、YAMAHA,ROLAND,KAWAI,CASIOの10万未満の機種から30万近い機種まで、ご指摘の現象が確認できました。ただ一つダメだったのは、KORGLP180でした。
あなた様から今回ご指摘いただき、長い間忘れていたことを思い出し、大変勉強になりました。ありがとうございました。
さて、お子様のレッスンには学習対象曲の模範演奏があれば格段に有利であり、あなた様にもマスターなさりたい曲やリスニングでお聞きになりたい曲もございましょう。
https://casio.jp/emi/products/gp310/tunes/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
で、内蔵曲リストが載っています。
大変勉強になりました。ありがとうございました。以上です。

書込番号:22953991

ナイスクチコミ!1


4期生さん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/29 13:42(1年以上前)

YAMAHAの(サイレント)アップライトピアノではだめでしょうか

調律が必要だから厳しいかな

書込番号:22955421

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/29 21:20(1年以上前)

アバングランドも検討してみては

https://m.youtube.com/watch?v=Xryidc5vJec
https://m.youtube.com/watch?v=QIDGP3LTHnI

アクションはほぼアコです。

書込番号:22956448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


4期生さん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/29 21:54(1年以上前)

ステージピアノ? 以外にも高価

https://www.youtube.com/watch?v=bzSGD3TLG9U

書込番号:22956562

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/30 01:24(1年以上前)

ステージピアノは電子ピアノよりいいわけではないです。
RD-800だとPHA-4 コンサート鍵盤です。
HPi-50eと同じ鍵盤です。

上の機種RD-2000でもPHA-50です。


書込番号:22956967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


4期生さん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/30 03:02(1年以上前)

disklavier ENSPIRE使って、私が子供のバイエル上下巻練習程度程度ですけど

MIDIデータ購入し、グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調を音量100%で鳴らすと爆音

調律が狂うと気分が悪くなることはないですけど、何か変は感じられます

書込番号:22957020

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/30 04:12(1年以上前)

一般的に言われている事ですが、
disklavierはあまり大きな音出さない方が良いです。
ベロシティ127で連打はアクションに良くないです。

市販のmidi データだと強弱の幅を狭くする
加工をした方が良いです。
disklavier専用のデータなら不用です。


あまりトピ主さんの質問と関係なさそうですが…

書込番号:22957046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kinako55さん
クチコミ投稿数:26件

2019/09/30 12:31(1年以上前)

>アウト!さん
こちらこそ、いつも詳しく答えて頂きありがとうございます。
子供の現象、調律事務所さんの説明を読んで理解致しました。
また、電子ピアノがそんなに前からあったことにも驚きました(笑)
内蔵曲リストまで添付して頂きありがとうございます。
今までのご回答を参考に、どの機種を購入するかしっかり検討したいと思います。

>4期生さん
アップライトが置けると最高なんですが、現在は賃貸マンションなので
音や搬入等の問題があり、電子ピアノでと考えています。

>MA★RSさん
NU1Xはお店にあったので試弾し、見た目もアップライトピアノみたいと驚いたのですが、
価格が40万以上だったので、候補には入りませんでした。
youtubeを見ていると、CASIOがすごく良く見えました。
また優柔不断を発揮しそうです(笑)


回答してくださった皆様、ありがとうございました。


書込番号:22957632

ナイスクチコミ!0


4期生さん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/30 18:02(1年以上前)

解決済みだからスレ主さんは返信不要にて

MA★RSさん、ありがとう
音量10〜20%にしたところで連打は変わらないので、耐久試験する必要もなく時々鳴らす程度にします。
1秒間に7連打は、ここの選び方や動画で目に入れてます。

専用MIDIデータは会員で月5タイトルダウンロードします。

それでは撤収

書込番号:22958247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供のレッスン用

2019/09/01 01:52(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:7件

この度、4歳の子供がピアノを習うことになりました。マンションなので、電子ピアノを購入予定です。

楽器屋に見に行ったところ、最低でも20万以上と言われ、こちらのLX705を勧められました。
(ただ、お店側がこちらを買わせたい、という印象で、フラットな意見でないような気がしました。)
私は素人なので、音の違いや鍵盤の感触について、よく分かりません。
ちなみに、ピアノの先生からは、DP603を勧められました。
私の個人的な感覚は、LX705は少し音がこもって聞こえ、少し安いHP704の方が良い気がしました。
ローランド以外だと、ヤマハも全体的に綺麗な音で好感触でした。

子供もまだ小さいので、続くか不安もあります。

@やはり、20万円以上のピアノでないと、練習しても上達しないものでしょうか?

A20万前後の機種を買う場合、どれがお勧めか、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。

書込番号:22892411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2019/09/01 03:44(1年以上前)

どんなならいごとも同じです。
練習量=上達です。
よって入門用で十分です。続いたら良いものに買い換えれば良いです。

続くか不安でなく、続けられるようにサポートするんですよ。
子供がいかに楽しめるか、やる気引き出させるか。
ちょっとしたライバルがいるといいんですけど。

セミプロの練習量としては2000時間が目安です。

それだけやればピアノが趣味だと自信を持って言えるレベルで、豊かな人生の礎になりますよ!

書込番号:22892471

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/09/01 07:58(1年以上前)

>めがね-_-めがねさん
> @やはり、20万円以上のピアノでないと、練習しても上達しないものでしょうか?
全く関係ないと思います。
販売店は、高価格機種であればあるほど、儲かりますので。
個人的には10万円前後になると、練習機としての基本的な機能が満足出来るレベルになると感じています。
他の機能やみてくれ、質感などは値段に比例していきますね。
ハイブリッドとか木製鍵盤などは、ギミックとまでいきませんが、自己満足だと思います。

> A20万前後の機種を買う場合、どれがお勧めか、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
20万円前後は、どこのメーカ・機種も好みで選ばれて問題ないと思います。
10万円前後であれば、YDP-164、CN29、RP501Rの中からどうでしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:22892638

ナイスクチコミ!8


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5255件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/01 09:36(1年以上前)

めがね-_-めがねさん

はじめまして、おはようございます。

投稿内容を拝読し、
そのピアノの先生はスレ主さんのお住まいや子どものことを良く考えて下さっていて、
信用出来る人という印象です。

Rolandさん『DP603』
スタイリッシュでおしゃれですよね!
という私見は置いておいて、
88鍵盤、ピアノに違い打鍵感、まだ足は届かないでしょうけどスリーペダルと、
このさき本格的にピアノを演奏することになっても、
練習用として申し分ない機種だと思います。
「電子」ピアノとしても機能が豊富でして、
ヘッドホン端子が2つあるので、
親子で音を確認されたり楽しんだり出来ます。
また、メトロノーム、Bluetoothやアプリは地味に便利ですよ。(^o^)/

みっどぼんどさんが紹介された、
YAMAHAさんのARIUSシリーズ「YDP-164」も良い機種だと思います。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-164/

どちらの機種もお部屋に馴染みやすいデザインですし、

グランドピアノの練習用電子ピアノとしては場所を取りません。
ホコリが鍵盤に積もるのを防ぐ機構が付いています。
マンションへの搬入もしやすいと思います。

最終的にはお子さんが鍵盤に触れたときの感触や、
ヘッドホンやスピーカーからの音を聞いてもらって判断されるのが宜しいかと存じます。
価格が20万円以上の機種でないと駄目なんてことはありません。
素敵なピアノライフに為られるゆよう願っております。

書込番号:22892781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/01 10:35(1年以上前)

@やはり、20万円以上のピアノでないと、練習しても上達しないものでしょうか?

上達する、しないと値段は関係ないです。
20万が、なにかの分岐点になってると言うこともないです。


A20万前後の機種を買う場合、どれがお勧めか、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。

20万前後の買うなら、まず見た目とかで絞り込んだ方が良いかと。その上で聞いた方が良いです。

見た目に惚れたとか、この機能がどうしても欲しいとかあるなら20万クラスにいってもいいとは思いますが、その辺りはどうでしょう?



書込番号:22892878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/09/02 06:42(1年以上前)

>たぬしさん
ありがとうございます。
『続けられるようにサポート』、まさにその通りですね。ピアノの金額ばかり頭にあって、その見返り(上達すること)を求めてしまいました。
親子で楽しみ、サポートできればと思います。
ひとまず、入門クラスを検討したいと思います!

書込番号:22895046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/09/02 06:48(1年以上前)

>みっどぼんどさん
なるほど!高機種だとお店側も儲かる仕組みなんですね。10万円代でも大丈夫だとお聞きでき、お財布的に助かります。
参考機種も教えて頂き、ありがとうございます。
こちらを参考に、お店に行ってみたいと思います。

書込番号:22895050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/09/02 06:52(1年以上前)

>Tio Platoさん
先生のことを褒めてくださり嬉しいです。
やはりDP603は良い機種なんですね。ヘッドホンの端末2つなど、細かい所まで知りませんでした。情報ありがとうございます。
他のヤマハなども見て決めたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22895058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/09/02 07:13(1年以上前)

>MA★RSさん
20万以下の機種だと
◆鍵盤が木製じゃない
◆スピーカーの数が少ない
などの理由で、
いくら練習しても、弾き心地に満足出来なかったり、音の強弱がつけられないから、表現力が身につかない、と楽器店で言われてしまい、戸惑っていました。

電子ピアノに関しては私は素人で、「どうしてもコレ!」と思う拘りはありません、
ただ、ピアノの先生がローランドを勧めてくれたので、ローランドか、
音色が綺麗と感じたヤマハが良いかなぁと思っています。
ご意見を聞けたお陰で、気持ちがラクになりました。少しランクを下げた機種も考えてみます。

書込番号:22895085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2019/09/02 17:54(1年以上前)

LXの鍵盤はプラに木の板を貼った鍵盤で木製ではないです。
スピーカーも、今回マンションでなるべく音出さないで、だと思いますので少なくても良いかと思います。

一軒家でホームリサイクルやるとかなら、本格的なスピーカーの方が良いかもですが。

ローランド、ヤマハ、河合でも良いかと思いますが、10万以上なら問題ないかと思います。

書込番号:22896045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/09/02 18:14(1年以上前)

>めがね-_-めがねさん
Rolandは当方も愛用しているのでお勧めしていますが、教室などでYAMAHAを勧めることもあります。
方針としてそうしている場合もありますが、音がYAMAHAのサンプリングなので違和感が少ないこと、
鍵盤もYAMAHAのアコースティックピアノをひな形としていますから、音も含めた弾き心地は、
YAMAHAのアコースティックピアノに近いと思います。

続くかどうか分からないとは言っても、当方の幼少期はアップライトピアノしかありませんでしたので、
それに比べると、随分と気軽にピアノを始められる時代になったと感じています。
重さも40kg程度ですので家の補強をする必要もありませんし、ヘッドホンが使用できるので夜も気兼ねなく弾けます。
便利な世の中になりました。まあ、ホームリサイクルはしないでしょうけど(笑)

書込番号:22896082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2019/09/03 12:36(1年以上前)

>MA★RSさん
LXは表面だけ木製なんですね。
住宅環境により大きな音も出せないので、
スピーカーが沢山あっても、
宝の持ち腐れかもしれません。
ホームリサイクルをやる程、子供が上達すれば
買換えも検討し、まずは10万円程度で考えてみます。
情報を沢山お持ちのMA★RS様にご教授頂き、
嬉しいです。ありがとうございます。

書込番号:22897592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/09/03 12:48(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ローランドはお店でも、ピアノの先生も
勧めていて、私も良いと思っています。
なのでローランドか、第二候補はヤマハで、
と考えています。
電子ピアノの存在で、昔より気軽に始められますね。
(私も子供の頃アップライトピアノで習っていました)
色々とアドバイスをありがとうございます。
子供は気まぐれなので、お稽古事は大変な時もありますが、みっどぼんど様のアドバイスを思い出し、励みたいと思います☆

書込番号:22897610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

電子ピアノに詳しい方教えてください。

子どもがピアノを習い始め、使用中のキーボードが壊れそう&音楽から遠ざかっていたので私も演奏を楽しみたいと思い、色々調べたところ、この機種にたどり着きました。


<経緯>
長年エレクトーンをやっていたので、なんとなくヤマハのARIUS YDP−164がいいかも思い、楽器店のピアノフェアへ行ったら
「ARIUSのカテゴリーは家電で、クラビノーバからがうちではピアノ扱いです」と言われショック。

ネットで色々調べたところ、15万円程度の機種を買った方が初心者から長く楽しめると知り、Clavinova CLP−635かカワイCN37が候補に。

ヤマハならMIDIデータを購入して伴奏つきでジブリなどが弾けて楽しそう!とほぼCLP−635決め、ミュージックデータに対応しているか確認のため635で機種を指定すると、なぜか自動伴奏つきの演奏データは表示されずリスニング曲のみ。

ヤマハに問い合わせたところ、「635ではXG音源が再現できないので、685かCVPシリーズなら可能です。635でも再生はされると思いますが、音色がピアノばかりになるかもしれません」と回答を頂きショック。

CN37が値下がりしたら買おうか、でもiPhone系アプリばかりで、Android系は無いしどうしよう…と悩んでいたら、RolandならAndroid系も使えるとわかり、こちらが候補になりました。

店頭で触ってみたら、内臓曲に大好きなフォーレのシシリエンヌが入っているし、クラシックの名曲も沢山あるし、右手だけなら動くので左手は電子ピアノに任せてショパンとかリストが弾けちゃうかも〜と舞い上がってしまいました。(左手はハノンでおいおい鍛える予定)

もうこれにしよう!とほぼ心を決めたのですが、店員さんにLX705を強くプッシュされ結局決断できませんでした。

最初から予算15万と言ってあったのですが、「分割払いも出来るし、一番売れてるこちらの方が断然いいですよ」と言われ、モヤってとしてしまいなんだか購入意欲が落ちてしまいました。

LX705のほうが7万円も高いので、性能の差はスペックを見てもわかるし音も迫力があります。
でも我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。

価格以上の差ってそんなにあるものでしょうか?

詳しい方、ご意見を頂けるとありがたいです。

書込番号:22787294

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/09 20:33(1年以上前)

>ピアノはじめさん
お悩みの様子がよく伝わってきました。
まずは両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0001098155&pd_ctg=2503

> 我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。
オーディオ以外の差としては、鍵盤と音源がありますが、音源の差が少なそうなので、鍵盤の差がメインですね。
HP702の鍵盤は、「PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)」というものです。
これは、当方所有するFP-30、RP401Rと同じ鍵盤です。
Rolandの中では、比較的廉価機種に採用されていますが、必要最低限の機能は持っています。
LX705は「PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調」です。
ご存知かと思いますが、ハイブリッド鍵盤になります。個人的には、PHA-4鍵盤との機能的な差はあまりないと思っています。
この上の、ハイブリッド・グランド鍵盤になると、タッチ感もワンランク上に感じます。さすがに高いだけあるような(笑)

なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
値段の差の大半はオーディオと鍵盤の差です。鍵盤に不満が無いのであればHP702で良いのではないでしょうか。

書込番号:22787431

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件 Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2019/07/09 20:35(1年以上前)

hp702
PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)
lx705
PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調

なので、鍵盤はlx705のほうが若干いいです。
外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
試奏してみて違うと思えば違いますし、違わないと思えば大差ないということで良いかと思います。

そもそも差をつけて、だったら上をという品揃えなので、上見たらキリないですよ。

予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。

15万円内で、やりたい事が叶えられるベストの機種を推してくれる店員さんなら信用出来るかもですが。

書込番号:22787436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/07/09 23:41(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速ご返信下さりありがとうございます!

2機種の比較、改めて見ると、LX705はヘッドフォンが別売りなんですね。
気が付かなかった!助かりました〜

FP-30、RP401Rをお持ちで同じ鍵盤とのこと。
レビューも拝読し、ちょっと安心しました。

店舗であれこれ触ってみましたが、同じ価格帯ならどの鍵盤にも特に不満はなく(子ども関連のイベントで弾くピアノも重さ等ばらばらなので)、私にはこの鍵盤で十分だと思いました。

ちゃんとした楽器を買うのは約30年振りなので、昔と違ってヘッドフォンで弾いてもストレスないし、楽しく練習するための機能も満載で、技術の進歩って凄いなと感心してしまいます。

>なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
ちょっとは惹かれますがそのレベルの技量はなく、やはりお高いので…。

我が家には702で十分だとわかりました!
どうもありがとうございました。

書込番号:22787945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/07/09 23:55(1年以上前)

>MA★RSさん
早速ご返信下さりありがとうございます!

>外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
そうですよね。カッコいいし音もよかったです。
予算があえばもちろん欲しいです〜

>予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。
そう言って頂けるとホッとします。
ローンで買っても、結局総返済額は変わらないので…。

私のやりたいことはこの機種でほぼ全てできそうなので、やはり702でいいと再確認しました。

背中を押して下さりどうもありがとうございました!!

書込番号:22787972

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング