このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2016年7月1日 09:34 | |
| 21 | 9 | 2016年5月11日 09:23 | |
| 6 | 5 | 2016年3月31日 02:58 | |
| 55 | 25 | 2016年3月23日 13:00 | |
| 19 | 4 | 2016年1月29日 16:39 | |
| 35 | 4 | 2016年1月17日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]
小学校低学年初心者の子供のレッスン用に電子ピアノの購入を考えています。グランドは物理的に無理で、アップライトにしない理由は、住宅密集地かつ共働きで子供が帰宅するのが夕方以降のためヘッドフォンでの練習が多くなるであろうことと、私自身、ピアノが好きではなかったので子供がどこまで続けるかが不透明であること、予算的にそこそこよい中古のアップライトを買える金額となるといろいろ考えて今の状態ではそこまでピアノには拠出できないな、というものです。(ですので、導入期なら生ピアノを買わなければというご意見はご容赦頂けると有り難いです。当時かなりの価格の生ピアノで藝大卒の県内一という先生について練習しても、好きでなかったばかりに全く上達しなかった自分です^^;)
RP401とCN25というエントリークラスの試弾をしてみました。
RP401は鍵盤のサーフェスタッチや音色はとても気に入ったのですが、若干、重いか・・・?と
いうところがひっかかっています。
逆にCN25は鍵盤がつるりとしすぎている(個人的印象)点と、こちらは逆に鍵盤がボコボコしてちょっと軽いというのと、操作ボタンが無駄に英語表記なところがあまり好みではありませんでした。
(子供や、私の不在時にレッスンを見る可能性がある祖母がとっさにいじれない・・・)
鍵盤の重さの部分が問題なければ、RP401でほぼ決まりかなと思うのですがこれがやっぱり重いとなると、CN25では逆に軽かった印象ですし、そうすると予算オーバーですが木製鍵盤のCA17か・・・?
と、迷い始めてしまいました。ちなみに、関連がでるものかわからないですが、うちの子どもは腕の筋力が弱い方で、体も小柄、手も小さめです。(腕立て伏せや雑巾絞り、腕力がいる鉄棒の技が上手くありません。運動は好きで普通に遊んだり体育で走ったりは問題ないのですが)
CA17もその後試弾したところ、タッチはこれが一番好みでかなり気持ちが動いてますが、予算と倍の価格になるので・・・・
実際にRP401をお使いの方、お子様がお使いのかたは、鍵盤の重さ・反発力はどのように感じていらっしゃるでしょうか?
書込番号:19996444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gltkakakuさん
> CA17もその後試弾したところ、タッチはこれが一番好みでかなり気持ちが動いてますが、予算と倍の価格になるので・・・・
> 実際にRP401をお使いの方、お子様がお使いのかたは、鍵盤の重さ・反発力はどのように感じていらっしゃるでしょうか?
既に冷静かつ客観的に評価されているので、残る関心事に的を絞ってみます。
当方RP401Rを所有していますが、子供が使用しているわけではないので、あくまで推測の話になります。
この鍵盤タッチの重さは当方も感じているところです。
実際のアコースティックッピアノのタッチの重さと比較しても、平均より若干重いレベルだと思います。
電子ピアノの中でも、これより重いのはCASIOの高級機あたりぐらいしか思い浮かびません。
これが子供が耐えられない重さかというと、微妙ですがそうではないと思います。
ご存じでしょうが、ピアノを始める生徒さんは、腕の重みで鍵盤をたたくことを教わります。
もちろん、正しいポジションで弾くことが前提になりますが、これを習得することで鍵盤の重さに対応していきます。
正しいポジションで腕の重みを活かして弾くことにより、鍵盤タッチの重さは問題なくなるレベルかと思います。
そうは言っても弾くのはお子さんですから、お子さんが弾いてみてどう感じるかだと思います。
同価格帯では、候補に挙げられたCN25の鍵盤タッチは比較的軽いので、比較対象になると思います。
一方のCA17は、鍵盤タッチを最も重視した製品ですので、購入されても価格なりの価値を感じられる製品だと思います。
書込番号:19998122
![]()
6点
ピアノやってた女子って必ずしも、筋力・握力があってスポーツ万能。。
手も大きくてって訳でもなかったような気もします。
レッスンで、ということなので、先生のところではアコピを弾くことに
なるのでは。。と思うのですが、そこまで気にする必要もないのでは、
と思います。
先生の家のピアノが体力的にぎりぎりの線
PR401は限界を超えてるかも
と線引きをすることにあまり意味はないかな。。と思います。
本人が重すぎて弾けない。。というならしょうがないですが。
書込番号:19998152
3点
>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます。
実際につかっていらして多少、重さは感じられるんですね・・
うーむ悩みますね!
実際に使うこどもに少し試させてみて、その感覚で選ぶしかやっぱりないですね。
どうもありがとうございます。
CA17は買った人の口コミなども少なめなのですが、
木製鍵盤なら67へ思い切るかたが多いのでしょうかね・・
書込番号:20001264
4点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
そうですね、体格はいろいろですね。
自分が手が小さくて、それはかなりハンデがありましたね^^;
先生のところはスタインウェイ(グランド)です。
タッチの感じはこどもしかわからないので、
候補のなかから選んでもらうようにします。
背が小さいのでもしかして足台とかも必要かもしれないですね。
書込番号:20001276
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは
高校生の娘が保育士になりたいとのことで、ピアノ教室に通い始めました。
先生から「自宅にピアノがあった方が良いですよ。タダでアップライトピアノを譲ってくれる方がいますが、いかがですか?」とありがたい紹介を受けたのですが、床の補強も必要ですが、そもそも置くスペースが無いのでお断りしました。
そこで無知ながら調べたところ、電子ピアノにたどり着きました。
そこでご質問、アドバイスをお願いしたいのですが・・・
価格帯はこちらの商品ぐらい10万円程度で考えております。
保育士を目指す高校生が使います。※壊れるまで使わせます。
ザックリとこんな感じで申し訳ないのですが、用途として適した電子ピアノをご紹介願いたいと思います。
カシオ、ヤマハ、ローランド、これらのメーカーでクチコミ等を読ませていただいた感じでは、こちらの商品が適しているかなと思っています。
購入にあたって皆様からのアドバイスをお願いしたいと思います。
不足の情報等があればお答えしたいと思います。
ちなみに田舎なので、電子ピアノが何台もおいてあるような楽器店等も近くにございませんので、パンフ、クチコミ、ネットでの情報がメインでの購入になると思います。
よろしくお願いします。
3点
>毒ぴのこさん
既にある程度調べられているご様子ですので、手短かに。
> 価格帯はこちらの商品ぐらい10万円程度で考えております。
> 保育士を目指す高校生が使います。
出来るだけアコースティックピアノの感触と違和感が少ないものが良いと思います。
その観点でRP401Rはお勧めの機種になります。
当方こちらの製品を所有していますが、良点と欠点と感じるのは以下です。
<良点>
・ピアノタッチが素晴らしい。高級機並み。
・音の減衰やレゾナンス等、音の基本(音源の音)が良好。
・ペダルの感触が良い。特に多用するダンパーが秀逸。
<欠点>
・スピーカ特性によるものですが、音が良くない。
・鍵盤の物理的重さがやや重い。アコースティックピアノより重い場合がある。
他社品との比較では、CN25は似たようなものだと思いますので、KAWAIを買う必要がある場合はこちらでも良いと思います。
欠点はRP401Rと同じくオーデイオ系です。
YAMAHAはYDP-163になりますが、明らかにRP401Rを意識していますが、今一つのスペックです。
弾いたことはありませんがYDP-162からの改良点と改悪点からすると、RP401Rが良いでしょう。
CASIOの製品は音が良いのですが、この価格帯では鍵盤でRP401Rに劣ります。
ご参考になれば。
書込番号:19859981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
10万前後だと、ローランド、カワイがオススメです。
保育士志望だと、がっつりピアノというより、子供が喜びそうな曲を、アレンジして弾ける方が強いかと思います。
娘さんが気に入ったのがあればそれでもいいかも。
ローランドかカワイであれば、ピアノの練習でも困らないかと。
書込番号:19860032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっどぼんどさん
サウンドがショボイんですね。これは通常使う分には問題無い程度でしょうか?
普段練習していて「なんかなぁ」的な音でなければ許容範囲なのかなと思います。
ちなみにイヤホンジャックにスピーカーを繋いで、的な技も出来るのでしょうか?スピーカー交換とかお金をかければ出来そうなイメージですが、そんなことをするぐらいならもう少し上の価格帯のモノを選ぶ方が賢いですかね。
あと、鍵盤の重さが重要だと聞いたのですが、こちらの商品はピアノを弾いてる感じの鍵盤の重さを体感出来るものでしょうか?
>MA★RSさん
カワイですか。そういえば楽器の老舗メーカーをすっかり忘れていました。
少し調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:19862364
2点
家でリサイタルするとかでなければ、そこまでスピーカーにこだわらなくても、と思いますよ;^_^A
イヤホンジャックじゃなくLINE OUTが通常あります。PR401だとOUTPUT端子。スピーカー交換ではなく、キーボードアンプにつなぐ事もできます。
そこまでする必要ないと思いますが。
うちのはスピーカー自体内蔵してないので、モニターアンプをつなげてます。ローランドのMA8という8wのです。
書込番号:19862628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>MA★RSさん
早々のご回答ありがとうございます。
たしかに家でリサイタルとまではいかないので、大丈夫そうですね。
どうしても物足りなさを感じてきたらLINE OUTの端子を使ってスピーカーの追加をするイメージで大丈夫でしょうか。
ちなみに個人差はあると思いますが、鍵盤の重さ?タッチ?的な部分では及第点をいただけるような機種でしょうか?
書込番号:19863016
0点
スピーカーは念のため店頭で確認してみては。
私は練習には全く問題ないと思いますが。
外部スピーカーというか、アンプを追加はできます。
間にエフェクター入れる事もできます。
10万クラスで鍵盤が良いのは、ローランド、カワイになるかと思います。
カシオも良いですが、ここでは耐久性が話題にあがってます。
書込番号:19863074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>毒ぴのこさん
> サウンドがショボイんですね。これは通常使う分には問題無い程度でしょうか?
> そんなことをするぐらいならもう少し上の価格帯のモノを選ぶ方が賢いですかね。
これはどの程度音にうるさいかによりますね。
ピアノの音というのはオーディオ装置にとってもかなり難しいので尚更ですが、
ポータブルタイプ(ラジカセレベルの音)でも成り立っているので、我慢出来ないことはないと思います。
いざとなったら"Output"端子からアンプ類に接続できますので、まずはRP401Rで試してみては?
ちなみに、Output端子はステレオミニプラグです。
> こちらの商品はピアノを弾いてる感じの鍵盤の重さを体感出来るものでしょうか?
このクラスの電子ピアノの中では、最も本物らしい感触だと思います。
書込番号:19864499
![]()
2点
>みっどぼんどさん >MA★RSさん
お二人とも非常に参考になるアドバイスありがとうございます!!
ほぼこちらの商品で決めてはいましたが、今一歩踏み出せずにおりました。
お二人のご意見、アドバイスをいただいて決心できました。こちらの電子ピアノで決定します!!
早く購入して、娘にもいっぱい練習させたいと思います。
二人ともベストアンサーです!! ありがとうございました!!
書込番号:19865054
2点
全てのコメントにGOODアンサーを付けたかったのですが・・・
ありがとうございました!!
書込番号:19865061
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
はじめまして、こんばんは。
この電子ピアノの購入を前向きに検討しております。
幅160p、奥行92センチのスペースに設置したいのですが、
弾く姿勢で椅子を引いた状態で、どのくらい奥行きのスペースがいるのか、わかりません。
楽器屋さんには、数店試弾しに行きましたが、
椅子の置いてあるところはほとんどなく、見当がつきません。
もしよろしければ、成人の方(弾く者は177pです)
弾くときに、引いた椅子こみの奥行きの目安を教えていただけたらと思い、投稿いたしました。
よろしくお願いします。
書込番号:19741277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぎりぎり。。って感じになると思います。
177cmの男性でしょうか?
座り方とか、体型とか、好みもあるとは思いますが。
実際に段ボールをカットして模型を作ってみるのも良いかもしれません。
スペース 1600x920
ピアノ 1378x423
椅子 460x300
間隔が20cm弱になります。
通常は椅子の端にすわり、深くは座らないです。
http://blog.shimamura.co.jp/entry/20090904/1252030418
小柄な女性はいけると思います。
http://ameblo.jp/masatotani/entry-11167004399.html
この方だと厳しいですね。
もしピアノ経験があるようでしたら、家の椅子にすわってみて、
手をピアノを弾く格好にしてみて、背もたれから指までの
距離を測ってみるのも良いかもしれません。
私は165cmですが、背もたれから指先までで最低60cmは
欲しい感じです。
見かけの距離を稼ぐ方法としては、付属の長椅子はとりあえず
別の用途に使い、ドラム椅子を別途購入する、という手もあるかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009RNASI/
こういうのです。
四角い椅子より足が自由になるので、若干スペース稼げます。
お薦めはしませんが、学生時代、デットスペースに置いてたので、
http://www.aimcube.com/?pid=17048909
こんな椅子とか、脚立で弾いてました。
背中が壁だと結構圧迫感はありますけどね。
書込番号:19741494
![]()
2点
当方、体格も似たり寄ったりで、この機種を壁に着けて、付属の椅子を使用しています。
椅子後端と壁の距離は、ざっくり90cmです。なので、ギリギリですね。
92cmだと、演奏が悦に入って頭を後ろに傾けるとぶつかるでしょう。
琴奨菊みたいにのけ反ることは出来ませんが、普通に弾くことは出来るでしょう。
書込番号:19743491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>MA★RSさん
わかりやすい図までかいていただき、感謝しています。
家にアップライトとピアノ椅子があり、何度もシミュレーションしてみたのですが、不安が払拭できず…
模型いいですね(^^)全く思いつきませんでした。
模型を作って、
背もたれから指先までの距離をはかって、
家族が帰ったら早速やってみます。
ドラム椅子もいいですね!
最初は、もっとスリムなものにしようと思っていたのですが、
こちらがとても気に入ったので、設置できたらいいなと思います。
ご親切な回答、ありがとうございました(^-^)
書込番号:19743636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます(^^)
寝室に、電子ピアノを壁から2〜3p程度離して設置する予定で
椅子側にはベッドが2台並んでいます。
ベッド自体は高さがないので、演奏がのっても、頭を打つことはなさそうです(^-^)
本当は他に置けたらいいのですが、もうおける部屋がありません…。
置けそうであれば、早速購入しに行きたいです!
詳しく教えていただき、感謝しています。
書込番号:19743649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最初は、もっとスリムなものにしようと思っていたのですが、
近所にホームセンターがあって、板をカットしてくれるなら、
DIYで椅子を作るのも良いかもですね。
後ろがベットなら、図のような椅子を作れば良いかも。
奥行15cmにしたら、間隔35cmまで広げられますよ。
座るところは、低反発枕を乗っければ快適かも。
究極は、ベットをまたぐ椅子でしょうか。
寝てる時はピアノ弾かないし、ピアノ弾くときは寝ない訳ですから、
空間を有効活用できるかもしれません。
私の学生時代はベットをまたぐようにピアノを置いてました。
書込番号:19744573
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
はじめて質問させて頂きます。
4月からピアノを習い始めた息子(6歳、小学1年生)に電子ピアノを購入しようと考えているのですが、ピアノに関して全くの素人でして…、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると非常に助かります。
息子がピアノを習い始めた経緯につきまして。年少より保育園では鍵盤ハーモニカを使っていまして、お遊戯発表会の前などは自宅にあるカシオのキーボードで練習をしていました。発表会が終わっても毎日キーボードに触れているので、そんなに好きならピアノの教室に通わせてあげたいなと思いました。教室は個人の先生で、レッスンは週1回30分です(年間44回)。レッスンはまだ2回しか受けていませんが本人はとても楽しいようです。
次回のレッスンまでの宿題などもありますし、年に一度教室の発表会もあり、自宅練習用に電子ピアノを買ってあげたいと考えております(本当ならグランドピアノが良いのでしょうが…、(^_^;))ちなみに、教室ではYAMAHAのグランドピアノを使っています。
電子ピアノの候補と致しましては、
@YAMAHAの CLP-535
ARolandの RP401
BKAWAI の CN25
予算は10〜15万円程度で考えております。
この中で、3センサーの鍵盤を搭載していないのはAのRP401だけですが、「タッチ」の評価がとても良いので気になっています。あるサイトで「3センサーの鍵盤は、グランドピアノ並みの連打性を実現しています。また、スタッカート(跳ねる音)とレガート(伸ばす音)を弾き分けられるようになります。レッスンを始めると、すぐにこの区別をつける必要が出てきますので、3センサーというのは非常に重要です。」と書かれていたのが気になっています。 この点はいかがでしょうか?? また、教室でYAMAHAのグランドピアノを使っているので、電子ピアノも同じメーカーの方が良いでしょうか?(タッチや音質などが近い?)
親としてはピアノは趣味や教養の範囲で本人が楽しんでくれたら良いなと思っていますが、息子は「上手くなりたい」と言っているので、出来る限り協力したいと思います。保育園やピアノの先生が仰るには息子は耳が良いようで、基準になる音がなくても単音の聞き取りは完璧にでき、いくつかの2和音、そしてドミソ、ドファラ、レソシなどの基本的な?3和音は聞き取れるようです。私自身が感音難聴者で、試弾しても音の違いがわかりそうにありません。。
本人次第ですが、続くようなら数年後に2台目(その時の本人のレベルに合ったもの)をと考えています。
全くの素人でして、わかりづらい質問で恐縮です。どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。
1点
RP401Rも3センサーですよ。
書込番号:18667752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みっどぼんどさん、はじめまして。
RP401Rも3センサーだったんですか!?
それは大変失礼致しました。スペックを見ても全く気づきませんでした。。
もう一度スペックを見直したのですが、3センサーという記述が見当たらないのですが、どの部分が3センサーにあたるのでしょうか?無知で大変申し訳ないのですが、、教えて頂けると助かります。
3センサーでないことで、RP401Rを候補から除外しようとかとも考えていたので、みっどぼんどさんにご指摘頂いて本当に良かったです。ありがとうございます。
追加の質問で大変申し訳ないのですが、3センサーが搭載されているものとされていないものでは雲泥の差があると思いますか?また、ピアノを始めたばかりの子が数年(5年程度)練習用で使うとした場合、3センサーが搭載されていないことで練習にストレスを感じることはあると思われますか?
教室の先生に質問できたら良いのですが、電子ピアノよりもできればアップライトピアノを…と仰る先生なので、電子ピアノに関しては聞きづらいところがありまして…(^_^;)
書込番号:18667954
2点
このクラスで2センサーなのは、YAMAHAのYDP-162ぐらいでしょう。
3センサーの利点は、鍵盤を戻し切らない状態で同じ鍵盤をさらに弾いても音が出る、という連打性能でしょうか。
RP401Rは、ビットの量子化も従来比で7ビット細かくされていますので、音の強弱変化もスムーズです。
エスケープメントもありますので、鍵盤に関しては上位機種に匹敵するものを持っています。
惜しむらくは、オーディオが貧相なことです。
ヘッドフォンを多用するのであれば、あまり気になりませんが。
書込番号:18668742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RP401RはPHA-4鍵盤で、PHA-Vの後継です。それ以前のPHA-U鍵盤は2センサーになりますが、PHA-V鍵盤からは3センサーになっています。。
書込番号:18668773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みっどぼんどさん、おはようございます。
とてもわかりやすくご説明して頂き感謝しておりますm(_ _)m
私の顔のアイコンが少年になっていましたが、成人女性です(^_^;)気づきませんでした。。
ここ一週間ほど電子ピアノのことを調べていたのですが、価格.comでみっどぼんどさんのレビューを拝見してからRP401Rのことが気になっていました。上位機種に匹敵するほどの鍵盤を持っているのですね。練習用の電子ピアノと教室のグランドピアノの鍵盤があまりにも違うと、教室のグランドピアノでは思うように弾けなかった、というようなことがあるのでしょうね。。オーディオを妥協するかどうか、、そこですね!
エスケープメントの件、調べてみました。グランドピアノ特有のクリック感…、10万円を切る電子ピアノでそういう機能が搭載されてしまうとは…すごいですね(^_^;) 音の強弱変化に関してお聞きしたいのですが、ローランドのwebsiteに書かれていた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」のことでしょうか?「タッチの強弱により微妙に変わる音色までも忠実に再現されている。ピアノ曲を演奏し、表現するうえでとても大切なポイント」と書かれていました。
みっどぼんどさんのおかげで、候補がだいぶ絞れてきました(みっどぼんどさんの過去のレビューやコメントなども拝見させて頂き勉強させて頂いています)。本当にありがとうございました。@〜Bのカタログを請求し仕様などを見比べ、楽器店で実際に弾き比べ(息子と一緒に)決めたいと思います。試弾の際は連打性能、強弱変化なども確認してきます。
余談ではありますが、私自身もピアノに興味が出てきまして…、息子のレッスン中に背後で気配を消しながら勉強しています。家での復習も、今のところ私の方が頑張っています(^_^)
書込番号:18669619
2点
> 音の強弱変化に関してお聞きしたいのですが、ローランドのwebsiteに書かれていた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」のことでしょうか?
これは、デジタルの音をどれだけ細かく再現させるかということを言いたかったのです。
RolandのHPには
「打鍵検出の解像度を100倍以上に。繊細な表現が可能な「PHA-4 スタンダード鍵盤」。」
と書かれているので、「鍵盤のことか」と早合点してしまうのですが、実は鍵盤と音源の話です。
デジタルの音は、強い音から弱い音までの強さが、細かい階段状になっています。
ここは推測ですが、従来の音源での階段は256段(2の8乗=8bit)だったと思われます。
それに対してRP401Rは、さらに7bit細かくしていて、2の15乗(=32,768段)にしているようです。
ハイレゾオーディオも、これと似たようなことをしています
これがHPの「打鍵検出の解像度を100倍以上高めました。」につながります。
100倍以上、というのは128倍ということですね。
これだけ精度を上げるためには、音源だけではなく、打鍵におけるセンシングが重要になります。
もちろんこれだけの情報量(MIDI)を処理するプロセッサも、ある程度能力が高くないと実現出来ません。
そんなこんなで、Rolandでは音源ではなく、鍵盤側でこの内容をアピールしているようです。
ご参考になれば。
書込番号:18670094
4点
みっどぼんどさん、こんにちは。
重ね重ねの質問にも関わらず快くお答え頂きまして、誠にありがとうございます。大変参考になりました。技術者の方々のご苦労があってこその性能なのでしょう。私の想像なのですが、電子ピアノもこの10年で飛躍的に性能が良くなっているのでしょうか。高性能な電子ピアノを10万円未満の低価格で購入できるというのはとても幸せなことなのだと思います。技術者の方々に感謝しなければなりません。
話は少し脇道にそれてしまうのですが「Privia」開発チームの「グランドピアノを超える電子ピアノを」という記事も読みました。10年後の電子ピアノはどのようになっていると思われますか?「アコースティックよりも電子ピアノの方が良い音出るね」なんていうことになると思いますか?なんて、アコースティックピアノを愛している方には叱られてしまいそうな質問ですが!アコースティックピアノも元々は人間が作った人工的な物。脳が電子音の方が心地よいと感じたら、個人的にはそれも素晴らしいことだと思っています。
書込番号:18671041
3点
Vピアノを試弾したことはありません。
> 「グランドピアノを超える電子ピアノを」・・・・
10年後は、ちょっと判りませんね。
アコースティックピアノは、機構的な制約や、ある程度の音量を出す必要から、色々なネガが存在しています。
ですが、弦を叩いた音が直接響く、という点は、電子ピアノが真似出来ないものです。
というか、そういう構造のものをアコースティックピアノと言いますので(笑)
アコースティックピアノと電子ピアノは補完的な関係にあって、今後も共存していくと思います。
書込番号:18673527
2点
みっどぼんどさん、こんばんは。
返信ありがとうございましたm(_ _)m
実は、少し前にこちらの掲示板を拝見させて頂き、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15109695/
この掲示板での皆さんのやりとりから2年半が経ち、
ローランドRP401Rも登場したりで…、電子ピアノの世界も
少し状況が変わったのかな?と個人的な興味で質問させて頂きました。
本日のピアノ教室でのこと。
倍音を利用して1オクターブ上の音を響かせるということを
体験させて頂きました。こういうことが電子ピアノではできない
ことなのですよね。
今は鍵盤の良い電子ピアノを購入し、ペダルを多用する曲を弾くようになったら、
アコースティックピアノの購入を考えた方が良いと思われますか?
重ね重ねの質問ですみませんm(_ _)m
書込番号:18689012
2点
1オクターブ上の音を響かす件ですが、電子ピアノでも出来ますよ。
ストリングレゾナンスのある機種がその機能を持っています。RP401Rにもあります。
どれか1つの鍵盤を音が出ない状態で押さえたまま、
そのオクターブ下の鍵盤をスタッカートで弾いてみて下さい。
押さえたままの鍵盤の音が響きます。
書込番号:18689783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みっどぼんどさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
えー!!電子ピアノで1オクターブ上の音を響かすことができるんですか!?
今はそんな時代なんですか…。。
高調波を取り出しているわけでは…なさそうですね(^_^;)
ストリングレゾナンスで調べたら、またまたみっどぼんどさんのコメントが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633740/SortID=17728674/
RP401Rのストリングレゾナンスはハーフペダルや連続検出ペダルと連動していますか?
みっどぼんどさんは電子ピアノに関する知識が深いですね。。すごいです。
他の掲示板を拝見していると、RP401Rが3センサーではないと思っている方も
結構いらっしゃるようです。
RP401Rはオーディオが貧相だと仰っていましたが、
もっと質の高いアンプ+スピーカーを外付けすることはできますか?
来週初めに楽器店に行き、素人ではありますが連打性や音の強弱、
倍音など確認してきます(^_^)
書込番号:18690232
0点
追記。
RP401Rの取扱説明書でoutput端子というものを発見しました。
(オーディオに関しても全くの無知ですみません。。)
アンプ内蔵スピーカーで検索をすると…
ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ブラック GX-D90(B)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B58Z
評価の高いスピーカーなのですが、こういったスピーカーを接続
すれば、RP401Rの音は改善されますか?
重ね重ねのしつこい質問ですみませんm(_ _)m
書込番号:18690579
0点
> 高調波を取り出しているわけでは…なさそうですね(^_^;)
> RP401Rのストリングレゾナンスはハーフペダルや連続検出ペダルと連動していますか?
高調波・・・・リケジョですか?(笑)
確かにオクターブ上は高調波になりますね。
ただ、電子ピアノとしてはメカニカル(アコースティック)な原理ではなくて、モデリングでしょう。
ハーフペダル等との連動は、各社のノウハウなので、どうなのかは一般ユーザーではわかりません。
私がメーカーの技術者なら、ダンパーの度合いによって異なる音をモデリングしたいと思います。
> 他の掲示板を拝見していると、RP401Rが3センサーではないと思っている方も結構いらっしゃるようです。
そうなんですか? PHA-4になってからは、確かにあまり明確には書いていませんね。
> RP401Rはオーディオが貧相だと仰っていましたが、もっと質の高いアンプ+スピーカーを外付けすることはできますか?
出来ますし、そうしている人もいるでしょう。
アンプ内蔵の場合は、挙げられたスピーカーも選択肢になると思います。
ただ、一応楽器ですので、パルシブな信号が入力しても大丈夫か、などの配慮も必要になると思います。
いわゆる「楽器用スピーカー」というやつですね。
私はPX-135に、ヘッドホン端子からこのアンプをつないで、それに自作スピーカーをつなげています。
http://www.amazon.co.jp/Lepai-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-TA2020-020-12V5A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B007ZCE66K/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1429265184&sr=1-3&keywords=lp-2020
書込番号:18690959
1点
みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
いつも丁寧にわかりやすく説明して頂き本当に助かりますm(_ _)m
倍音よりも高調波の方が頭に入りやすいです(^_^;)
しかし、電子回路で高調波と言うとやっかい者という感じですが、
楽器での倍音は「音に深みがでる…」と皆さん(音楽関係の方が?)
が仰っていますね!
電子ピアノのオーディオは外付けのアンプ+スピーカーで改善できる
ようなので、やはり鍵盤の性能重視で選びたいと思います!
貴重なアドバイスありがとうございます!
スピーカーの自作はできそうになく…(=_=)
シンセサイザーコーナー?にある楽器用スピーカーも合わせて物色してきます。
余談ですが、私はネットアナの画面を見ながらアンテナやフィルタの設計
をするのが好きです。高調波も発振も気にしなくて良いので平和です(笑)
書込番号:18692337
0点
> 来週初めに楽器店に行き、素人ではありますが連打性や音の強弱、倍音など確認してきます(^_^)
RP401Rの鍵盤で唯一気になるのは、物理的な重さです。
よく弾くYAMAHAのグランドピアノより重いので、軽いグランドピアノが身近にある場合重いと感じるでしょう。
同じRolandのHP307も所有していますが、こちらはRP401Rより軽く一般的な重さです。
なので、子供さんがレッスンで弾く場合、レッスン先のピアノの鍵盤タッチの重さも考慮されると良いと思います。
YAMAHAの CLP-535とKAWAI の CN25は、RP401Rより概ね軽かったと思います。
書込番号:18692714
1点
みっどぼんどさん
楽器店に行きました! 結論から申しますと、またまた迷える子羊になってます。。
自分で鍵盤に触れることが出来たのはCN25とRP401Rのみです。
朝一番のお客さんの少ない時を見計らって行ったのですが、途中で押しの強い店員さんにつかまってしまいました。。
まずCN25とRP401Rの比較です。RP401Rの重めの鍵盤が教室で使っているYAMAHAのグランドピアノの鍵盤と非常に近いです!(CN25は軽めでした)カワイとローランドの音色の違いはわかるのですが、オーディオの優劣は…正直わかりませんでした。
その後、店員さんに誘われるがまま中〜高価格帯コーナーへ(涙)
HP506(20万円ちょっと)
SCLP-5450(20万円ちょっと)
CN35(15万円ちょっと)
ハイブリッドピアノ(アップライトと電子ピアノの融合?で40万円超え)
Concert Artist CA97B(30万円ちょっと)
店員さん(ピアノの講師をされている方)が弾き、音の聞き比べをさせて頂きました。
素人ではありますが、価格が高くなるにつれて音に迫力が増しているような…表現が難しいのですが、価格と音が比例しているような気がします!CN25とCN35を聞き比べただけでも全っく違いました。これが5万円の価格差なのか…と(^_^;)もしかしたら弾き方変えてる?と疑ってしまうほどでしたが、まさかそんなことはないですよね!?
音の好みで言えば、カワイさんは高音が刺さるような感じで少し苦手でした。ローランドさんは美しい、ヤマハさんは包みこんでくれるような音。個人的な感想です!
書込番号:18705870
1点
追記です。
店員さんのノルマがあるのか、自社ブランド(コラボ)の電子ピアノや売りたい電子ピアノを勧めているような気もするのです。必死さが伝わってきました。楽器店訪問、ちょっぴりトラウマになってしまった(=_=)次回は、わかる人と一緒に行った方が良いかな。。
書込番号:18705948
1点
みっどぼんどさん
最近、夢に電子ピアノが出てきてうなされるようになったので…、
もう決めることにしました(=_=) 「Concert Artist SERIES CA67」
音が一番タイプでした! ここまでくると鍵盤の差は全くわかりません!
勘です!野生の勘!!
こんなに相談に乗ってもらいながら… すみません、すみません orz
書込番号:18707143
2点
CA67に決められたとのこと、おめでとうございます。
CA67は、CA65の後継機種で、現在販売している電子ピアノの中でも、最も鍵盤タッチが良好な機種だと思います。
もちろんRP401Rよりも良いと思います。
CA97との違いは響板スピーカですが、当方にはその良さが判りません。
ベストチョイスではないでしょうか。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:18709256
1点
みっどぼんどさん
この度は色々と相談に乗って頂きまして本当にありがとうございました。
電子ピアノにもとても詳しく、そして普段はグランドピアノも弾いていらっしゃるみっどぼんどさんに、中立的な立場でアドバイスをして頂いたのはとても幸運だったと思っています。
今回の決め手は、普段の練習でヘッドホンを装着するかどうか、だったと思います。田舎の一軒家ということもあり騒音をあまり気にしなくていい環境であること、そして息子(6歳)の耳がまだ発達の途中なので、ヘッドホンでの練習は耳に負担がかかりまだ早いかと思いました。騒音を気にしなくてはならない環境で、息子がある程度の年齢に達していたとしたら、迷わずRP401を選んでいたと思います。楽器店で実際に音を聞き、オーディオに関しては価格に比例しているのがよくわかりましたので、当初の予算の倍ではありますが…、頑張りたいと思いますm(_ _)m
楽器はとても奥が深く(もちろん電子ピアノも)とても勉強になりました。
みっどぼんどさんのファン(私も含め!)も多いと思います。
今後もお時間の許す限りで、迷える子羊たちを導いでくださいm(_ _)m
本当にありがとうございました。
書込番号:18710084
1点
ことまおさん
お礼を言われるほどのことはしていないので、恥ずかしい限りです。
私が電子ピアノと出会ったのは20年以上前ですが、そのときは電子ピアノに詳しい訳でもありませんでした。
きっかけは、ポータブルの機種が欲しくて手に入れたCASIOのPX-110を弾いたときです。
(このことは、ここにもう100回ぐらい書いていますが・・・・嘘です 笑)
PX-110は、強く打鍵すると強い音色が出て、弱く打鍵すると弱い音色が出たのです。
現在の水準では非常にしょぼいスペックの製品ですが、
「これはただごとではない!」と思い、色々調べて今日に至ります。
あと、数年前に少し板が荒れたときに、理論武装したということもありますが(笑)
趣味でピアノを弾くというのは、いくつになっても楽しいものです。
ぜひご自分でも弾かれたら良いと思いますよ。
書込番号:18712549
![]()
3点
お久しぶりです。電子ピアノ購入の際には大変お世話になりました。
アップライトにしようか電子ピアノにしようか、色々と悩んでいた時に
みっどぼんどさんにご相談に乗って頂き、本当に救われました。
電子ピアノ購入から4ヶ月が経ち(K社でスミマセン。。)、
一般家庭の私たちにとっては決して安いとは言えない買い物では
ありましたが(涙)、息子はとても気に入っていて毎日ピアノの練習を
しています。「好きこそ物の上手なれ」ということわざがありますが、
一番重要なのは、アップライトか電子ピアノかではなく、
本人が好きで楽しくピアノを弾いているということなんだぁ、
感じました。
アップライトピアノとグランドピアノも弾いてみたのですが、
ピアノ教室に通い始めた子供の練習用として、あまり低価格のもので
なければ電子ピアノで十分だと思います。
> 趣味でピアノを弾くというのは、いくつになっても楽しいものです。
> ぜひご自分でも弾かれたら良いと思いますよ。
実は私も息子と一緒に電子ピアノを弾いています!
知っている曲を弾けるって、こんなに楽しいものなんですね(^_^)
本当にありがとうございます!!
レビューを書きました。(K社ですが。。本当にスミマセンm(_ _)m)
http://review.kakaku.com/review/K0000739782/ReviewCD=851270/#tab
書込番号:19064460
2点
お久しぶりです。
CA67にご満足の様子で、良かったです。
> 一番重要なのは、アップライトか電子ピアノかではなく、
> 本人が好きで楽しくピアノを弾いているということなんだぁ
その通りですね。
ここに限りませんが、アコースティックッピアノの神話みたいのがはびこっています。
住環境や経済環境の制約で、電子ピアノを選ぼうとしている場合でも、
「アップライトを!」
と呪文のように唱えている人たちがいます。
聞けばベーゼンを幼少期から使っているとか、色々です。
が、まず楽器に触れられる喜びからがスタートだと思います。
楽器に触れて、音楽の楽しさをまずは感じてほしいと思います。
楽器を選ぶのは、そこからでも遅くはないのではないでしょうか。
腕が上級になればグランドピアノが必要になります。そのことは、弾いている本人が一番よくわかります。
アコースティックッピアノは、調律が必須ですし、調律にもバラツキが出ます。
私の知人で、素人ながら自分でグランドピアノの調律をする人がいます。
調律もある一定の期間内でやらないと、調律そのものが難しい作業になってしまいます。
調律が正しくされていないアコースティックッピアノは、あまり弾きたい気持ちになりませんしね。
電子ピアノにも、ネガはたくさんあります。
でも、価格がその分以上に安いので、もし気に入らなくなったら買い替えもありますし、
使わなくなっても投資が少ない分、代償は小さいです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:19067587
1点
みっどぼんどさん
お久しぶりです(^_^)
ピアノ生活ももうすぐ1年になります。
久しぶりにクチコミなどを拝見させて頂いたら、最近になって
他メーカーから(!)素晴らしい電子ピアノが発売されたの
ですね(笑)ちょっぴり悔しい気持ちと、もう一台…という激しい
誘惑に駆られます(^_^;)
> 調律が正しくされていないアコースティックッピアノは、
> あまり弾きたい気持ちになりませんしね。
最近になってやっとみっどぼんどさんの仰っていたことが
わかりようになりました。
年に2回調律されているグランドピアノでも、温度や湿度に
よっては音がおかしいな?と感じることがあり、楽器に詳しくない
私でもとても気になります。アコースティックピアノは一般の人間
(特に私)には維持管理がとても難しそうだと思いました(^_^;)
息子は一年でやっとバイエルの60番。
自分で音色を変えながら楽しく(時には泣きながら)練習をしています(^_^)
いつもみっどぼんどさんの書き込みを参考にさせて頂いています。
2台目も電子ピアノを考えておりますので(笑)
その時(近い将来!)は何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:19720843
3点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
購入を考えているのですが、グランドピアノと違ってこれなら総重量40キロで、築30年の木造建築二階に設置するとして補強の必要はないですよね……?
書込番号:19532821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
重量40Kgは、小学生高学年一人の体重に相当します、築30年の木造建築二階へ大人2-3人上がって揺れるとか
きしむとか無ければ、まったく問題ありません。
書込番号:19532850
![]()
2点
迅速な返信ありがとうございます。
やはり気にしないで良いとのことで、購入決断しました!今から楽しみです
書込番号:19533045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グランドピアノは軽くても300kg近くになりますから、設置にそれなりの対策が必要でしょう。
当方80kgクラスの電子ピアノを二階に設置していますが、特に補強はしていません。
40kgクラスであれば、小柄な人の体重以下なので、全く問題ないでしょう。
書込番号:19535025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実質接地は左右の脚なので、それぞれ20Kgかかる感じです。
ところで、2階に運びこむのは大丈夫なのでしょうか?
階段が狭かったりとか途中で90度曲がってるとかだと
一苦労かもですよ。
http://www.shimamura.co.jp/shinjuku/index.php?itemid=169597
搬入の様子
ショップの配送も、玄関渡しとか、2階への設置とか、
料金があがったりとか、条件があったりというケースも
あります。
書込番号:19535854
4点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
ピアノ初心者です。
娘(7歳)がピアノを習い始めたので、
電子ピアノを検討し始めて、早5ヶ月。
迷走がとまりません。アドバイスお願いします!
当初は、元ヤマハの先生のススメで、
アリウス162、クラビノーバ535 で検討してました。
島村楽器に実物を見に行くとローランドを勧められ、全く知識がなかったので、
こちらのサイトを覗くと401が10万以下最強だと…
色々調べると、15-20万円くらいの物が初心者でも良いと書いてあったので、
最新ですしHP603まで手を伸ばしてみようかと。すると、旧機種のHP506もあまり値段が変わらないコトに気付き、迷ってます。
オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
どなたか、アドバイスして頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19495862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HP603とHP506の違いは音源、鍵盤、オーディオですが、音源と鍵盤はさほど大きな違いではないと感じます。
オーディオは元上位機種であるHP506の方がすぐれているので、今かうならHP506の方がお買い得かなと思います。
書込番号:19496540
![]()
4点
> どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
「最新の技術」とされているのは、最大同時発音数やモデリング音源系のことを指されているのでしょうか。
最大同時発音数が無制限というのは、当方よくわかりません。言い訳としては、128で不満を感じたことが無いからです。
モデリングに関しては、既にHP506でもかなり入っていると思います。これは主として強弱の段階表現とレゾナンス関係です。
正直言って、今回の音源名の変更は、マイナーチェンジ程度のものと思っています。
鍵盤については、HP603のPHA-50鍵盤(ハイブリッド構造)とHP506のPHA-4 コンサート鍵盤との違いになりますが、
どちらかというと、製造実績のあるPHA-4 コンサート鍵盤の方が信頼性が高いような気がします。
それに、PHA-4 コンサート鍵盤自体が、非常に出来のよい鍵盤だと思います(あくまで個人的見解)。
アコピを作っていないRolandがYAMAHAとKAWAIを真似て木を使っていますが、あまり使い慣れていない素材だと思います。
木製鍵盤は、YAMAHAとKAWAIに一日の長があると思います。
なので、新品同士で同価格帯であるなら、オーディオの違いの影響が大きいと思います。
書込番号:19497557
![]()
12点
HP603 ¥167,400
HP506 ¥149,800 ?
値段が分からないので、比較しにくいですが('◇')ゞ
>オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
>この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
最終的には買う人の価値観次第だと思います。
私はオーディオ全く興味ないですし。。
家でホームリサイタルとかするなら気にした方が良いかもですが。
購入時のチェックとしては、どうしても気に入らない以外はOKで良いのでは。
書込番号:19498327
![]()
7点
>アナスチグマートさん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
早速のアドバイス、ありがとうございます!
近所の楽器店ではHP506が見つからず、実機に触れてないのですが、
皆さんの意見を総合すると、HP506が買い時な気がします!
背中を押していただき、
ありがとうございましたー!
書込番号:19501237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)










