このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 9 | 2020年4月23日 21:49 | |
| 11 | 5 | 2020年3月30日 12:50 | |
| 28 | 9 | 2020年3月14日 19:50 | |
| 25 | 9 | 2020年2月24日 10:06 | |
| 3 | 6 | 2019年12月23日 06:48 | |
| 10 | 6 | 2019年11月7日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-CBS [黒木目調仕上げ]
HP704を以前楽器店で試し弾きして、いつか買う!と決めたのですが、手持ちの電子ピアノの買い替え査定が思ったより低くて、同スペックで少し安価のDP603にしようかと考えています。
その時はもともとHP703を見に行って、HP704の鍵盤の方がタッチが好みだったのと、DP603の存在を知らなかったので、試し弾きしませんでした。それと6畳の部屋におくので、スリムなタイプの方がよいかなと思いました。
今は楽器店が閉店しているため試し弾きできないのですが、タッチ感はHP704と同等と考えてよいでしょうか?ヘッドホン使用がほとんどなので、スピーカーはスペックが落ちてもかまいません。
HP704のクチコミにも同様の質問があり参考にさせていただきましたが、高い買い物なので、弾かないで買ってよいものかいまいち決め手にかけてます。
書込番号:23348569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001150856_K0000911742&pd_ctg=2503
どちらも鍵盤はPHA-50なのでタッチは同じです。
音源はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で同じです。
この価格だと現物見ておいた方が良いと思います。
見た目のイメージは大事だと思います。
特にそれほど価格差ないですし、一目惚れは704の方なので、603に確実な魅力を感じない限り後ろ髪引かれるかも。
書込番号:23348603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>花のこよりさん
DP603とほぼ同じ内容のキャビネット型HP603もあるようです。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
HP704と音源と鍵盤は同じですが、スピーカーはHP704が上です。
スピーカーグレードアップよりヘッドホングレードアップのほうが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
音源と鍵盤が同じでも、DP603とキャビネット型のHP603HP704では、安定感が違うという
声もあります。ヘッドホンをご使用の場合と、スピーカーから音を出した場合など、売り
場でご納得いただけるまでお試しいただければ幸いです。
書込番号:23348953
2点
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。確かに現物見た方がいいですよね、、楽器店再開するの待つしかないですね。とにかくローランド大好きなのでローランド縛り、タッチ重視なのでピアノの形状は気にしないのですが、やはり少しHP704は大きすぎるかなぁという気もします。
>アウト!さん
返信ありがとうございます。HP603もスペックは同じなのですね。ヘッドホンはいいのを使ってるので、あまりスピーカーにはこだわりないですが、ひとつ前に使っていたF-140Rのスピーカーはさすがに物足りなかったです(^^;;
あれよりはいいのでないと。。
形状的にF-140RとDP603は似ているなぁと思っていて、F-140Rの形は好きだったので、それも要因にあります。DP603は安定性悪いのでしょうか。
書込番号:23349004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花のこよりさん
DP603とHP704の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150856_K0000911742&pd_ctg=2503
鍵盤はいずれもPHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調で同じ。
音源もスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で同じ。
オーディオは、HP704が4スピーカであるのに対して、DP603は2スピーカになり、HP704が若干優勢です。
その分奥行きが311mmとなり、HP704の468mmよりコンパクトになります。
あと、specを見て気が付いたのですが、ダンパーペダルが違うようです。
DP603は単純な連続検出のようですが、HP704はプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルと謳っています。
これは、ペダルの踏み心地と反応を、よりアコースティックピアノのそれに近づけたものです。
もし違うとすれば、HP704がさらに優勢になります。
細かい仕様の違いはありますが、置く場所が許すのであればHP704、奥行きのコンパクトさにこだわるならDP603かと。
ご参考になれば。
書込番号:23349022
4点
>花のこよりさん
F140はアンプが24W、DP603,HP603のアンプは60Wの違いがあります。
スピーカーは3機種とも12×2pです。スピーカーが同じでもアンプがレベルアップすれば
スピーカーから出る音は良く聞こえます。KORGピアノのW数が大きいのもこの作戦です。
DP603は付属の転倒防止金具を付けていただくことが必要です。後ろ側にトップカバー兼
譜面立が倒れる分と転倒防止金具を付ける分のスペースは必要です。実際に設置した場合、
HPとDPの奥行寸法差157oより実際に設置した場合の差はかなり小さくなるでしょう。
HP704は内蔵曲が27曲多い。スピーカーがレベルアップしていて、スピーカーから音を出
す場合BluetoothAudio利用の場合、オーディオとしてのレベルが高い仕様です。
大きな都市の大型家電量販店では、HO704とDP603が試弾できるかもしれません。同じメ
ーカーの同じ型番でも、外装仕上げや販売店による価格差に要注意です。
ヘッドホンご利用がほとんどの場合、鍵盤の音も気になるところですが、PHA-50鍵盤は
比較的静かな鍵盤です。 あなた様の候補のどの機種も優秀なデジタルピアノです。
書込番号:23350232
![]()
5点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。ペダルが違うんですね!
やはり鍵盤が同じなら省スペースで安いほうのDP603かなぁ...実際触れれば一番よいのですが(T . T)
もう少し悩んでみます。
書込番号:23350239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウト!さん
ワット数がそんなにも違うんですね。
最後に楽器店に行った時にDP603もあったのですが、他の方がかなり気に入っていたのかずっと603から離れなくて最終的には買ったのかな?その時は人気のある機種なのかな?位しか思わなかったのですが、ちらっと外装はみたのでうっすらとですがイメージはできます。仕事で自宅待機中の今ほしいので、週末セールで下がる動きを見て買ってしまうかも^^
PHA50鍵盤は比較的静かというのも余計にいいですね。うちは一軒家なのであまり音は気にしなくてもよい環境ではありますが、娘が受験生なので、ヘッドホン使用が多いです。とにかくHP704はとても弾きやすかったです。
書込番号:23350859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アウト!さん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございました!今日遠くの楽器店のショールームが開いているのを知り試し弾きしてきました。HP704とDP603では同じ鍵盤でも少し感覚が違い、私にはDP603が好みだったのと、スピーカーからの響き方がHPだとボワワンと感じたので6畳の部屋にはそれほど高スペックなスピーカーはいらないなと感じて、結局DP603にすることにしました。
書込番号:23356186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>花のこよりさん
おめでとうございます。
最初からROLANDの2機種機種に絞っておられたあなた様の選別眼に敬服いたします。
DP603が、あなた様のご家庭の良き一員となることを祈ります。
書込番号:23356347
8点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-WHS [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
初心者の趣味
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
HP702、CA48、CLP645
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothaudio機能、ある程度のデザインがある物で予算以内で探しています。
私ローランドのHPにしかBluetoothaudioが付いていないので、HPシリーズにしようかと思っていましたが、17万円ほどで木製鍵盤がつくCA48もいいなと思っています。そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
ローランドのタッチや音が好みですが、特にこだわりはありません。
どの機種がいいと思いますか?
書込番号:23312116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特に鉄則はないと思います。
・初心者は安いものから
・初心者こそ良いものを使うべき
・気に入った物を
など色々な意見があります。
ディオールにするか、サンローランにするか、ゲラン にするかと同じだと思います。
まずは好みでは。
HP704が予算的にOKで有れば、HP704良いと思います。
「バーキンは私にはもったいないですか?」
「予算があり、好みなら良いのでは」
と同じです。
>そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
木製は、プラチナか、ローズゴールドかとか素材の好みの世界です。木製が好みなら初心者とかベテランとか関係ないです。
>ローランドのタッチや音が好みですが、
であればローランドが良いのでは。
他の買っても、やっぱりローランド にしておけば良かったかな、とか思っちゃいそうです。
書込番号:23312548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ピアノにハマった美波さん
> そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
それは特にないと思います。
唯一、部屋に不相応なまでの豪華なオーディオ能力が電子ピアノについている場合ぐらいですかね。
この場合、アコースティックピアノでも同じことが起こります。
また、鍵盤のようにコストのかかるパーツは、上級機種ほど良くなります。
なので予算に応じて買うのが一番後悔しないかと。
RolandとKAWAIでは若干目指すところが違っています。
Rolandはアコースティックピアノの製品を売らなくても良いので、アコースティックピアノに真正面から喧嘩ができます。
KAWAI(とYAMAHA)は、ゆくゆくはアコースティックピアノを買ってほしい、或いは喧嘩しないで欲しいという会社です。
だからどうということもありませんが、個人的にもRoland製品は好きですし、愛用しています。
もし、HP704が気に入って、予算が許すのであればHP704がベストだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23312613
![]()
4点
ピアノにハマった美波さん
はじめまして。こんばんは。
>ローランドのタッチや音が好みですが、特にこだわりはありません。
既に試弾されたと解釈しました。
タッチや音が好みでなかったら演奏が辛いだけだと思いますので、
設置場所や搬入に問題無いのであれば、
御自身が気に入った機種で大丈夫です。
(^o^)/
書込番号:23312637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなた様がご検討の機種にHP603を加えて比較してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150858_K0001150859_K0001023031_K0001004114_K0000957800&pd_ctg=2503
スピーカーは落ちますが、音源と鍵盤がHP704と同じHP603がお得かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
スピーカーよりヘッドホンのグレードアップが一つの方法かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
比較動画です。ROLANDはLX705でした。すみません。
https://www.youtube.com/watch?v=sE2s0xXfQcg
CA48より予算オーバーですがCA78がお得かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001004112/
あなた様の候補機種は皆装備も充実し優秀です。
夜間のヘッドホンご利用の時はマンションなどの場合、鍵盤の音が無視できないかもし
れません。ffでオクターブを連打して、比較していただければ幸いです。性能で優劣つけ
がたい場合、このような点で意外に差が出ることもあります。
売り場でご納得いただけるまでお試しいただければ幸いです。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23312685
1点
>MA★RSさん
>Tio Platoさん
>みっどぼんどさん
皆さんありがとうございます!予算や置き場所も大丈夫なので買って後悔のないようにローランドの物にしようと思います。
>アウト!さん
わざわざサイトを載せていただき、ありがとうございます。いろいろな機種を試弾してみます。
書込番号:23313177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
子供の頃にピアノ教室に通っていましたが、そこから20年以上ピアノから離れていました。
テレビやYouTubeなどで弾き語りしているアーティストがうらやましくなり、
かなり時間は経ってしまいましたが、ピアノにもう一度トライしたいと思っています。
賃貸に暮らしており、場所も限られていることから、
持ち運び可能な電子ピアノ/キーボードを探しています。
候補はRoland FP30、KORG D1です。
(YAMAHA P125も候補でしたが、FPの鍵盤の方が好みでした。)
FP30に傾きかけていましたが、FP30は既に3年前の機種であること、
音色が少ないことなどから、拡張性の面で心配になりました。
そこで候補になったのがKORGのD1です。
価格が安いこと、スピーカーの有無は気にしない(どちらにせよヘッドホンするので)こと、
音色も多いと思われることなどから、魅力を感じていますが、
試奏したところ、鍵盤については正直FP30よりも下かと思いました。
ただ、上位機種と同じ鍵盤とのことで、こんなもんなのかな…とも思っています。
FP30にする、D1にする、FP30の後継機種を待つなど選択肢があるのですが、
皆さんはどう思いますか?
同じ様に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
7点
私もそのあたりの機種で長く迷ったままスペースの問題から買えずにいます(アップライトは所有)。
検討していた時に感じていたことを数点。
・FP30はスピーカーが一応ある、D1はない
・FP30は3本ペダルユニット(専用スタンド用)がある、D1はない(1本ペダルにしか対応できない)
・FP30はUSB録音が可能、D1は録音機能なし
・FP30はMIDI端子なしでUSB端子のみ、D1はUSB端子なしでMIDI端子IN/OUTのみ
・FP30は音量調整がボタン、D1は音量ノブあり
・FP30は表示パネルなし、D1はメトロノームの速さ表示などのパネルあり(数字のみ)
見落としたりもし間違っていたらすみません。
上記の違いで、私はどちらも一長一短で悩んで決められませんでした(いつ出るか分からないけど違う機種を待とうと…)。
D1の方がない機能が多いかもしれないけど操作パネルが直感的で分かりやすく、今出ている音色が何かなどがわかりやすいのは利点だと感じました。FP30は音色を選んだり、今鳴っている音が何かを確認するのが面倒そうだなと。
FP30は確かに古いかもしれないですが、拡張性が悪いわけではないと思います。買った後何をしたいか、接続機器などを想定しておけば問題はないような気がします。
最終的には、弾いていて音や弾き心地が好きな方を選ばれたらよいのではと思います。良い電子ピアノが買えるといいですね。
長文失礼しました。
書込番号:23261004
![]()
5点
> 拡張性の面で心配になりました。
何か具体的にやりたいこととかあるのでしょうか?
それ次第な気もします。
書込番号:23262883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@KKRさん
集合住宅の場合は鍵盤の音と振動に十分注意が必要です。最近はRCやSRCでも防振マット
利用が広まっています。5,6階建てでも鉄骨造りのマンションもあり、外見上RCやSRCと区
別がつきにくいです。コンクリートの壁がなければ鍵盤の音がもろに響くかもしれません。
賃貸契約書で建物の構造をご確認いただき、RCやSRCであれば、過去にデジタルピアノの鍵
盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、管理人さんや管理会社にご確認いただき、
デジタルピアノ利用許可を得て頂ければ幸いです。隣宅との界壁を避けて設置ください。
同じ時間に練習すると鍵盤の音に聴き耳を立てられる恐れがあるかもしれないので他宅で
台所換気扇やユニットバスや洗濯機や掃除機など稼働時間をご活用いただければ幸いです。
弾ける曲数を多くしたい場合は、内蔵曲が多く、コーディナプレイなどご利用可能であ
れば、バイエル、ブルグミュラーバッハインベンションの模範演奏が利用できるのはCASI
OPXS1000です。D1とFP30では、音源、鍵盤ともFP30が上のクラスです。当面ピアノの練習
が中心ならば音色数は少ないですがFP10も音源と鍵盤はFP30と同じです。
拡張性ということが、マスターキーボードとして複数のシンセ音源をコントロールなさ
りたいのか、オールインワン的機能をお望みなのかわかりませんが、CASIOPXS3000は多機
能型です。4月下旬KORG XE20が発売され、オンラインレッスンシステムがあるそうです。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/index.php
マスターキーボードとしてお考えの場合は、ライブ経験豊富な方や、楽器店にご相談いた
だければ幸いです。個人的にはCDPS350が日本で発売されないのが残念です。
88鍵ハンマーアクションピアノの場合は、ffオクターブ連打の場合の鍵盤の音を十分チ
ェックしていただければ幸いです。アクション鍵盤ご利用が難しい場合でも、内蔵曲数の
多いキーボードでレパートリーを増やせます。
D1とFP30では、ppp<fffの表現の幅の広さや、鍵盤タッチと音源の反応はFP30が良いと思
いますが、f以上のタッチでの鍵盤の音はD1のほうがましかなと思います。CDPS150,CDPS
1000、P125,ES110(なかなか店頭で見つかりませんが)比較していただければ幸いです。今
回FP30がRP501のポータブル版でないことに気付き勉強になりました。ありがとうございま
した。周囲の方がたがピアノの練習にご理解あるかたがたであることを祈ります。以上です。
書込番号:23262972
3点
>@KKRさん
FP-30を所有しています。
FP-30を選んだ理由は色々ありますが、ある程度本格的な鍵盤でありながら安価だったことです。
音色が少なくて、操作性に難があるというのは、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんのご指摘の通りです。
単純にレッスン用途として購入したので、他の音色を使うことはほとんどありません。
D1は店頭で触った程度ですが、一昔前のKORGよりも洗練されていて、鍵盤の感触も悪くなかったです。
ただ、FP-30を購入するときはまだ発売されていなかったと思うので、選択肢になりませんでした。
両機種の差異は、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんがほとんど説明されているので端折ります。
スレ主が気にされている「3年前」というのは、あまり気にされなくても良いかと思います。
Bluetoothの機能以外、ここ最近の新製品はほとんど進歩していない状況だと思います。
書込番号:23263280
4点
FP30の音色数は35
D1の音色数は30
なので、FP30の方が音色多いですよ。
FP30の方がジャンルが広いような。
書込番号:23263525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、返信ありがとうございます。
紹介頂いた内のいくつかの機種やFP30をもう一度試奏してみました(D1は店頭に無く試奏できず)。
やはり弾き心地はFP30は好みでした。
この先どんなことがしたいか…まだ明確な答えはありませんが、薄っすらとピアノ中心の弾き語りかなと思いました。そうであれば、いつ発売されたかはあまり気にせず、FP30にしようかと思います。
ただ、急に価格が上がっているで、様子を見て購入しようと思います。
書込番号:23273771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格が上がっているのは、“在庫が減ってきているから”という要因もありそうです。
実際、今年に入ってから近所の楽器店で在庫が無くなったり、セールの対象になったりしています。
一方、現在の社会的・経済的な状況を考えると、新製品の発表・発売は遅れるかも(私見です)。
ということで、近所の島村楽器にセールの値段を見に行ってみようかなと思っています。
書込番号:23277607
0点
昨日、見に行ってきました。
ローランドの一部製品を概ね1割引ということで、“在庫整理”については否定。後継機種の情報も「知らない」と言っていました。
書込番号:23283984
0点
Amazonにてたった今購入手続きをしました。
というのも、週末になって(?)安くなっていたから。
購入を検討中だったので先程は書かなかったのですが、専用スタンドをセットにしても何故か本体のみの場合と値段がほとんど変わりません。
(私の場合は、3本ペダルユニットも買うつもりだったので。)
ピアノプラザの販売で、セット価格73,800円から5%還元。残り2点です。
書込番号:23284594
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]
子供の習い事の練習用です。複数店舗で説明を聞いたり触ったりして、ローランドHP704とLX705の2つに絞りました。
LX705のほうがスピーカーがよいとのことで、なら長い目で見てそちらのほうがいいのかと思いきや、店員さんによってはLX705はどちらかというと周りに聞かせる響き方をし、HP704は弾いている本人によく聞こえるので自宅練習用ならHP704がいいのではという説明もあり、迷ってしまっています。詳しい方のご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:23212048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ponta772さん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001098155&pd_ctg=2503
HP704は、従来からある最もオーソドックスなHPシリーズの最新機です。
以前はフラグシップ機種も含んでいたのですが、高級路線を突き進んだ結果、LXシリーズに発展しました。
LX705は、そのボトムエンドになります。
HPシリーズが、電子ピアノとしてごくありきたりの成り立ちっぽいのに対して、LXシリーズはアップライト風になります。
恐らく、YAMAHAとKAWAIのアップライトピアノをターゲットにしているのではないかと思われます。
そのため、若干ですがLX705の方がオーディオ関係が充実しているようです。
同じ2way4speakerなのですが、ボックス付きになっています。
細かいところでは、音源がPureAcoustic ピアノ音源になっています。完全なモデリング音源と思われます。
HP704は、サンプリングとモデリングの合わせ技みたいなスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になります。
音の違いは、ほとんどわからないレベルだと思います。
鍵盤はどちらもPHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調 です。
価格差分は主としてオーディオの差になります。たいした差ではないので、予算に合わせて、といった感じです。
ご参考になれば。
書込番号:23212233
![]()
5点
スピーカーは自己満足の世界です。
この2機種のスピーカーの違いはレッスンに関係なく、気に行った方を選ぶのが良いかと思います。
ウンチクより、自分の耳で聴いて良いと思った方が良いです。
鍵盤が同じなのでどちらを選んでも良いかと思います。
書込番号:23212338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ponta772さん
お子様の電子ピアノをお探しとの事、私は704を購入してもうじき1年が経ちます。
当時、705と704を店舗で弾き比べた時、705はかなり音が響いて聞こえ、私には704の方が自然に聞こえました。お店の方にも両方弾いていただいて、どちらが弾きやすかったですか?と質問したら704と答えられました。理由を聞かなかったのが悔やまれますが、私の感じと同じだったので705は候補から外した、という経緯があります。勿論、好みもありますよね。
704で練習していて、音や響きはとても満足していますが、タッチに関しては生ピアノと比べるとどうしても違和感はあります。これはどの電子ピアノでもある事かもしれませんね。最終段階というですので、余計に悩ませたらごめんなさい。
書込番号:23214004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ponta772さん
親御様のお立場からはより良いピアノを与えたいというお考えは当然のことです。ピアノ
の基本性能はKAWAI CN27,29やROLANDRP501くらいあれば不自由はないと思われます。本体
スピーカーよりヘッドホングレードアップのほうが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
ピアノを習うお子様にとって役に立つのはレッスンをアシストしてくれる模範演奏内蔵曲
です。バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、チェルニー100番、ソナチネアルバムT、
チェルニー30番、バッハインベンションなどが収録されていればお子様が有利にレッスン
を進められます。学校の勉強で教科書ガイドがあれば有利と同様です。
ROLANDで最もレッスン内蔵曲とレッスンシステムが充実していたのはHPI50E
https://kakaku.com/item/K0000616344/
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
ROLANDはソナチネアルバムTの収録少。KAWAICN39/37等はソナチネアルバムT完全収録。
CN39
https://kakaku.com/item/K0001164451/
https://www.kawai.jp/product/cn39/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CN37
https://kakaku.com/item/K0000946663/
https://kakaku.com/item/K0000946664/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf
#search=%27KAWAI+CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
https://kakaku.com/item/K0000946663/
CA58は鍵盤と内蔵曲がいいです。 https://kakaku.com/item/K0001031527/
ゲーム的要素不要、ソナチネアルバムT等YouTubu動画で探す方向き、音源と鍵盤がHP704
と同じHP603 https://kakaku.com/item/K0001023029/(チェルニー30番とバッハインベ
ンションなし)鍵盤タッチに応じた音色変化とppp<fffの幅広い反応はROLANDがよい感じ
がします。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23215513
0点
>ponta772さん
大変申し訳ありませんでした。KAWAICA98と78の新型CA99と79が3月10日に発売されるそうです。
https://kakakumag.com/hobby/?id=15026&lid=exp_129543_2503_pmunder
https://www.kawai.co.jp/news/20100205/
CA48とCA58についてはまだ発表がありません。現行型か型落ちかで万円単位で価格が違うので、大変心配です。
メーカーモデルチェンジ情報確認が遅れましたこと、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:23218017
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
都合によりしばらく電子ピアノ探しから遠ざかっており、返信が大変遅くなりすみません。やっと再開しました。
私の耳には音の違いはそこまで大きく感じなかったものの、ピアノ音の選択肢とアップライトピアノに近い外見でLX705に惹かれつつ、試してみると楽譜立てが使いにくそうなのがひっかかっています。かといってそんな曖昧な理由でHP704にするべきなのか…。悩ましいです。
書込番号:23241180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 試してみると楽譜立てが使いにくそうなのがひっかかっています。
実際に使ってる楽譜を持っていって試奏させてもらうと良いかも。
運命を分けるのは、こういう些細な点だったりすることも多いかと思います。
書込番号:23241335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP704に決めました。
ヘッドホンを通じたときと外したときの違いが少ない(つまり、スピーカーのクセが小さい)と感じたことが決め手になりました。ヘッドホンなし同士で比較しただけでは気づかなかったのですが、LX705はスピーカーを経由することで滲むというか響きすぎるというか、音が加工されるように感じ、練習用には不向きと判断しました。
また前回挙げた譜面台も、LX705が使いづらいというよりは、HP704のほうが高い位置にあり先生のグランドピアノとのギャップが少なくて済むことが利点に思えました。
好みもありますが、価格が高いほうが必ずしもよいとは言えないことがわかり勉強になりました。皆様色々ありがとうございました。
書込番号:23246012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気に入ったものが見つかってよかったですね。
スペックや金額では見えない部分も多いので、実物みて試奏してが重要だと思いますね。
書込番号:23249093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
メーカーに問い合わせるべきですが、お休みなのでこちらに分かる方がいればと思い質問させていただきます。
F140Rを持っていますが、FP60も購入しました。今はX型スタンドにのせていまして、両方持っていようと思ったのですが、F140Rは手放そうかと検討しています。
FP60専用のスタンドも売っているのですが、もしF140Rのが使えたら買わなくて済むのでいいのですが、、
書込番号:23120654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みやみーさん
> F140Rのが使えたら買わなくて済むのでいい
F-140Rの構造とFP-60の構造を見ると難しいと思います。
F-140Rは側板に鍵盤本体部を金具留めしているような作りですが、FP-60はスタンドの上に本体を載せる構造になっています。
F-140Rの幅が1,361 mm、奥行きが345 mm、FP-60の幅が1,291 mm、奥行きが344 mmなので、
やるとしたら、F-140Rの側板を途中でぶった切って、FP-60が載せられる部分を内側に継ぎ足すような形になるかと。
ほとんど木工の世界になると思います。
あと、ペダルが使えるかどうかは、メーカに聞いた方が良いでしょう。やったことのある人は多分いないので。
書込番号:23121449
![]()
1点
>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
構造上難しいんですね。確かに側面も違いますし、工作して見た目が悪くなるのも避けたいので、やめておこうと思います。F140Rを手放すとしても全体を譲る形になりますものね。詳しく教えていただきありがとうございました(^-^)
書込番号:23122019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みやみーさん
FP60を3本ペダルでご利用になりたい場合は、RPU3があります。ローランド製品情報:FP60のアクセサリーとしてRPU3があります。
ヤフオクやアマゾンでも検索出来ます。価格は大体¥12740〜¥11880くらいが多いようです。
F140Rはヤフオクなどでもスタンドペダル付きで流通していますので、今のままのほうが、中古としての価値を損なわないというご判断は賢明です。
お役に立てず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:23122865
1点
互換性ないです。
そもそもシリーズが違います。
FPはステージでも使いやすいように汎用化されてます。
Fは家庭用なので、専用オプションで組み上げるタイプです。
FPはXスタンドとか、他社スタンドでも成り立つようになってます。
書込番号:23123082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
>アウト!さん
返信ありがとうございました。とりあえずやはりこのままで使おうと思います。
あと質問の趣旨から外れてしまうのですが、新しいFP60の鍵盤が滑ってF140Rで弾いていた様にいつもの様に弾けません。買う前にスタジオで借りたFP60で演奏した時はその様なことはなかったのですが、つるつるして弾きにくいです。鍵盤のタッチに単純に慣れてないのか、でもこの機種は基本的にF160Rと似た鍵盤ですし、、これは弾いていくうちになじんでくるものでしょうか?
書込番号:23123782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れもあるかと思います。
気になっちゃうと頭から離れないとか。
この時期乾燥しやすいのもあるかも。
保湿クリーム塗ってみるのは。
鍵盤のお手入れ増えるかもですが。
書込番号:23123879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4歳になる子供のピアノレッスン様に電子ピアノの購入を考えています。
限られたスペースに置くため、将来的にアップライトピアノを購入する予定はなく、予算は15、16万円以下の物で、なるべく、長く使えて飽きが来ない物を探しています。
ローランドのhp601とhp603と二つの機種を候補に考えていますが
新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?
書込番号:23030051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるみあさんさん
> 新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
> スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
> だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?
HP601とHP603の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0001023027&pd_ctg=2503
当方、スーパーナチュラル・ピアノ音源の機種(HP307、RP401R、FP-30)を所有しています。
スーパーナチュラル・ピアノ音源は、発売から既に10年以上経過しているものです。
実績がありますし、音源としては何ら問題ないと感じています。
その改良版が新スーパーナチュラル・ピアノ音源です。
弾いた印象では差が「ほとんど分からない」というのが正直な印象です。
恐らく、強弱の部分にさらにメリハリをつけたものかと思います。
一方のスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源ですが、モデリングと謳っているので、
サンプリングした音源に近い音で、余計な音の成分を排除してより純粋なピアノ音にしているかと思います。
出てくる音は、ほとんど違いが分からないかと思います。
い‘ずれも無段階で音色が変化します(厳密には256段階と思いますが)ので、実用上の差はないでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:23030153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
>スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?
表現力のつき方に差がでる違いはないです。
ブラインドテストで差がわかる人はまずいないです。
気に入った方で問題ないですよ。
書込番号:23030242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://faq-jp.roland.com/faq/show/87394?category_id=9722&site_domain=default
ローランドのサイトに説明がありました。
スーパーナチュラル・ピアノ音源
新スーパーナチュラル・ピアノ音源
チップが違うが音は同じとなっています。
新はfp60もhp601も288音です。
fp90、hp603は新ではないですが無制限です。
なので、どっちも音は同じで新じゃない方が同時発音数が多いということになります。
288音有ればこまることはないのでどっちでもよろしいかと。
書込番号:23031270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
失礼しました。
モデリングでしたね。
スーパーナチュラル・ピアノ音源 128音
新スーパーナチュラル・ピアノ音源 288音
音は同じで同時発音数違い。
ベースはPCMサンプリングで、モデリング技術との融合で強弱や音の変化はモデリング。
スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源はベースの音もモデリング。
同時発音数は無制限。
実際のピアノの音をベースにするのか、ピアノそのものをモデリングでつくり出すのかが違います。
電子ピアノに関しては、あまり大差が感じられません。多分手法は違いますが目指してるところが同じだからではないでしょうか。
弾き比べて、一方の方が良いということで有ればそちらを選ぶと良いかと思います。
書込番号:23031690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>みっどぼんどさん
住んでいる所が田舎のため、車で一時間弱のの家電量販店に行ってもヤマハかカシオしか置いておらず 、楽器店も車で一時間半以上かかる上、簡単に行けないので、実際に試された方の意見が聞けて良かったです。
実用上の差がなければ、価格の安いhp601にしようかと思います
書込番号:23033176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
音源の違いを詳しく教えてくださってありがとうございます。
本当はお店に行って自分で実機を弾いてみて比べるのが良いのですが、なかなか簡単に行ける距離に楽器店が無い上、ビアノの良し悪しがわからないので、かなり勉強になりました。
モデリングだから音の表現が多彩でも実際に大差無いなら、hP601の方にしようかと思います。
ありがとうございます
書込番号:23033230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)











