このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 4 | 2019年7月9日 23:55 | |
| 12 | 7 | 2019年5月19日 22:42 | |
| 38 | 37 | 2019年5月5日 21:39 | |
| 33 | 7 | 2019年5月5日 02:10 | |
| 52 | 6 | 2019年3月3日 22:20 | |
| 8 | 10 | 2019年1月5日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]
はじめまして。
電子ピアノに詳しい方教えてください。
子どもがピアノを習い始め、使用中のキーボードが壊れそう&音楽から遠ざかっていたので私も演奏を楽しみたいと思い、色々調べたところ、この機種にたどり着きました。
<経緯>
長年エレクトーンをやっていたので、なんとなくヤマハのARIUS YDP−164がいいかも思い、楽器店のピアノフェアへ行ったら
「ARIUSのカテゴリーは家電で、クラビノーバからがうちではピアノ扱いです」と言われショック。
ネットで色々調べたところ、15万円程度の機種を買った方が初心者から長く楽しめると知り、Clavinova CLP−635かカワイCN37が候補に。
ヤマハならMIDIデータを購入して伴奏つきでジブリなどが弾けて楽しそう!とほぼCLP−635決め、ミュージックデータに対応しているか確認のため635で機種を指定すると、なぜか自動伴奏つきの演奏データは表示されずリスニング曲のみ。
ヤマハに問い合わせたところ、「635ではXG音源が再現できないので、685かCVPシリーズなら可能です。635でも再生はされると思いますが、音色がピアノばかりになるかもしれません」と回答を頂きショック。
CN37が値下がりしたら買おうか、でもiPhone系アプリばかりで、Android系は無いしどうしよう…と悩んでいたら、RolandならAndroid系も使えるとわかり、こちらが候補になりました。
店頭で触ってみたら、内臓曲に大好きなフォーレのシシリエンヌが入っているし、クラシックの名曲も沢山あるし、右手だけなら動くので左手は電子ピアノに任せてショパンとかリストが弾けちゃうかも〜と舞い上がってしまいました。(左手はハノンでおいおい鍛える予定)
もうこれにしよう!とほぼ心を決めたのですが、店員さんにLX705を強くプッシュされ結局決断できませんでした。
最初から予算15万と言ってあったのですが、「分割払いも出来るし、一番売れてるこちらの方が断然いいですよ」と言われ、モヤってとしてしまいなんだか購入意欲が落ちてしまいました。
LX705のほうが7万円も高いので、性能の差はスペックを見てもわかるし音も迫力があります。
でも我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。
価格以上の差ってそんなにあるものでしょうか?
詳しい方、ご意見を頂けるとありがたいです。
6点
>ピアノはじめさん
お悩みの様子がよく伝わってきました。
まずは両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0001098155&pd_ctg=2503
> 我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。
オーディオ以外の差としては、鍵盤と音源がありますが、音源の差が少なそうなので、鍵盤の差がメインですね。
HP702の鍵盤は、「PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)」というものです。
これは、当方所有するFP-30、RP401Rと同じ鍵盤です。
Rolandの中では、比較的廉価機種に採用されていますが、必要最低限の機能は持っています。
LX705は「PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調」です。
ご存知かと思いますが、ハイブリッド鍵盤になります。個人的には、PHA-4鍵盤との機能的な差はあまりないと思っています。
この上の、ハイブリッド・グランド鍵盤になると、タッチ感もワンランク上に感じます。さすがに高いだけあるような(笑)
なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
値段の差の大半はオーディオと鍵盤の差です。鍵盤に不満が無いのであればHP702で良いのではないでしょうか。
書込番号:22787431
![]()
8点
hp702
PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)
lx705
PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調
なので、鍵盤はlx705のほうが若干いいです。
外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
試奏してみて違うと思えば違いますし、違わないと思えば大差ないということで良いかと思います。
そもそも差をつけて、だったら上をという品揃えなので、上見たらキリないですよ。
予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。
15万円内で、やりたい事が叶えられるベストの機種を推してくれる店員さんなら信用出来るかもですが。
書込番号:22787436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>みっどぼんどさん
早速ご返信下さりありがとうございます!
2機種の比較、改めて見ると、LX705はヘッドフォンが別売りなんですね。
気が付かなかった!助かりました〜
FP-30、RP401Rをお持ちで同じ鍵盤とのこと。
レビューも拝読し、ちょっと安心しました。
店舗であれこれ触ってみましたが、同じ価格帯ならどの鍵盤にも特に不満はなく(子ども関連のイベントで弾くピアノも重さ等ばらばらなので)、私にはこの鍵盤で十分だと思いました。
ちゃんとした楽器を買うのは約30年振りなので、昔と違ってヘッドフォンで弾いてもストレスないし、楽しく練習するための機能も満載で、技術の進歩って凄いなと感心してしまいます。
>なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
ちょっとは惹かれますがそのレベルの技量はなく、やはりお高いので…。
我が家には702で十分だとわかりました!
どうもありがとうございました。
書込番号:22787945
1点
>MA★RSさん
早速ご返信下さりありがとうございます!
>外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
そうですよね。カッコいいし音もよかったです。
予算があえばもちろん欲しいです〜
>予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。
そう言って頂けるとホッとします。
ローンで買っても、結局総返済額は変わらないので…。
私のやりたいことはこの機種でほぼ全てできそうなので、やはり702でいいと再確認しました。
背中を押して下さりどうもありがとうございました!!
書込番号:22787972
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-CBS [黒木目調仕上げ]
DP603を購入し、2019年5月中旬以降の配送を待っています。
店頭で購入時に、「配送までに防振マット1500mm×1000mmをご準備ください」と言われました。
マンション4階に住んでいますので、ご近所への振動は気になります。
調べると、ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子だけは別のマットを置いたりされていますか?
私自身は子供のころ習っていましたが、全く弾けず、3歳の子供と一緒に弾いてみたいな、という感じです。
宜しくお願いいたします。
3点
>あちょこネット初心者さん
> ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
> みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子には防振マットは要らないのではないでしょうか。
椅子は弾く位置関係を合わせるのに頻繁に前後に動かすことが多いので。
それも含めて気にされるなら2枚敷いても良いでしょうけど、椅子が動きにくくなると思います。
私は本体にも特に敷いていませんし、1枚を本体に敷くだけで十分だと思いますよ。
Rolandも本体だけに敷くことを想定してそのサイズにしたのでしょうし。
書込番号:22650598
![]()
3点
フローリングでしょうか?
実家は洋間、絨毯で椅子は何もなしでした。
私のうちは椅子の足につける靴下みたいな防音グッズ使ってます。
中にゴム入れたりカスタマイズもできますよ^_^
フローリングなら絨毯ひくとかでもいいのでは。
あまり厚いのは不安定になりますが。
うちの本体は、汎用のテーブルスタンドなので、足の下にゴムとエラストマーひいてます。
書込番号:22650710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あちょこネット初心者さん
防振マットのご用意、デジタルピアノユーザーとして立派です。
防振マットをご用意なさるということは、ヘッドホンでのご使用もお考えのことと思います。
ROLANDDP603は優秀な製品です。唯一お気を付けいただきたいのは、鍵盤のメカノイズです。
建物の構造と、周辺住民とのめぐりあわせによりますが、手前はかつて、鍵盤の音に聞き耳を立てられ、報復行動されたことがあります。
報復行動をとる前に、鍵盤の音で、正面から文句を言ってくるのは、まともな相手ですが、このような人は少ないです。鍵盤の音を口実に日頃の憂さ晴らしに嫌がらせする相手は悪質です。こちらのほうが多いのでお気を付けください。
万一、報復行動を受けた場合は、スマホで写真、音声付き動画、日付けと時間を付けたメモなど証拠をそろえましょう。
ROLAND DP603は、間違いなく、良い製品です。両隣の境界の壁を避け、防振マットを引き、鍵盤の音に聞き耳を立てられないよう、よそのお宅の生活騒音が持続する、あまり遅くない時間に使用する、など必要な配慮はありそうです。
書込番号:22654293
![]()
2点
みっどぼんど様
とても早いご返信ありがとうございます。
賃貸の畳部屋で置けるスペースがとても狭いので、ひとまず本体用に1枚購入してみました。
みっどぼんど様は本体にも敷いていらっしゃらないんですね。
たしかに椅子のスペースにもマットを敷いてしまうと、椅子を動かしにくそうですね。
2枚に分かれていると特に、引っ掛かったりしそうです。
書込番号:22658105
0点
MA★RS様
とても早いご返信ありがとうございます。
ピアノを置くのは畳部屋になります。
MA★RS様のように、椅子には靴下タイプを付けてみようと思います。
畳に傷がつかないようにして、防音タイプも調べてみます。
ピアノ本体用は念のためローランドのものを購入してみました。
書込番号:22658121
1点
アウト!様
ご返信ありがとうございます。
私は店員の方に言われたので、マットは必須なのかと思っていました。
いろいろ大変なご経験をされたんですね。
お隣との境界の壁からは離れた場所に配置する予定です。
本体にはローランドのマットを敷くことにしました、ご近所へご迷惑かからないように気を付けます。
書込番号:22658133
2点
本日、商品が届きました。
配送設置してくださった方が、椅子の4本脚は数ミリの差が出てしまい
畳の上ではわかりにくいけど、模様替えをするときにもしフローリングの上に置くことがあったら、
ガタガタと感じてしまうことがあるかもしれません、と言ってはりました。
そのためにも椅子の下には椅子用のフェルトなどを貼ると良いですよ、と教えてくださいました。
みなさまアドバイス本当にありがとうございました。
今日は一日、子供と内臓されているLet It Goやアニメソングを楽しみました。
スマホやアイパッドは持っていますが、操作には不慣れな私でも、さっそくPiano Partnerをダウンロードして楽しむことができました。
書込番号:22678446
1点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
初めまして。こちらのクチコミ欄、よく読ませて頂いてます(*^^*)
子供用に電子ピアノの購入を検討中です。
現在は61鍵のキーボードをスタンドに乗せて練習しています。
私自身はピアノ経験がないのでアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
使用者は
・春から小5になる子供
・ピアノ歴24ヶ月
・バイエル修了、現在ブルグミュラ7割終了レベル
・小学校卒業までの2年間は毎日練習
・短気な性格、イラつくと叩くように弾く(泣)
設置場所は
・床補強のない戸建1階ダイニングの片隅
・出窓の有る壁面
・すぐ後ろにはダイニングテーブル
・鉄板焼きや鍋料理の油煙がすぐそばに漂う
希望条件(親から)は
・家具が全て白なので白か、油煙がついても目立ちにくい最近流行のホワイトアッシュ色
・出来るだけ省スペース
・部屋に馴染む
・ヘッドホン・イス不要
・不用時の売却(譲渡)がスムーズに出来る
・予算10万まで(内容次第では多少オーバー可)
希望条件(子供から)は
・88鍵(現在既に鍵盤不足で弾けない曲が…)
・ピアノみたいな重たい鍵盤(現在カシオトーン)
・開いたフタに楽譜を並べたい(現在段ボールで譜面台を手作りして延長)
今のところ候補は
・ローランドF-140R
・ヤマハWDP-S34
楽器店では鍵盤の「エスケープメント」がついているのでローランドを勧められました。
が、折れ戸のようなフタよりヤマハのパカッと開けるフタの方が壊れにくいような気が…。
知りたいこと
・長い目で見て折れ戸式のフタは心配ない?
・「エスケープメント」の必要度は?
・テープで繋いだ楽譜4枚を並べ易いのはどっち?
・その他、音色や鍵盤を加味してお勧め機種は?
素人なので文章もまとまっておらずお恥ずかしいのですが、どうかご教示をお願いいたします。
書込番号:22515149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
島村楽器に行って来ました(^∇^)
結論からお話しすると、子供はコルグG1がいいそうです。
一番のポイントはやはり「フタの端から端までが譜面台」。(譜面が倒れるのがどんだけストレスだったんだー(*_*))
鍵盤も「こっちの方が先生のピアノに似てる」と。
色はローランドもコルグも、白だとカラーボックス感は否めない感じでした(v_v)
でも、隣に置いてあったコルグC1にはホワイトアッシュ色があるんです!!
店員さんに「G1のアッシュ色は出ないの?」と聞いたのですが、現在その情報はないと言われました。
う〜〜〜ん…。
ヤマハもカワイもローランドも、アッシュ色の電子ピアノがありました。と言うことは近々コルグでも出るのでは、と思わずにいられません。
白を買った後にアッシュ色が発売されたら私、暴れてしまうかも(^_^;)
子供もアッシュ色がいいと言ってます。
新色の発売予定はどうすれば分かるのでしょうか?
書込番号:22522909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新色の発売予定を知る方法はないです。
LPでカラバリ135種とかありましたけど2014年。
パソコンとかカメラでもカラバリありましたが、最近は下火かと思います。
LPは発売3年で追加ありましたけど、G1はまだ2年です。
来年色追加あったとしてもホワイトアッシュがあるかどうか。
書込番号:22523085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま、お子さんが気に入る1台が見つかってよかったですね。
他の方も仰るように、新色の発売というのは予測が難しいのではないでしょうか…。
いつ発表されるか、そもそも出るのかどうかも分かりませんし。
ダメもとでコルグに問い合わせてみるなどしか思いつきません。
お子様もスレ主さまもインテリア性に拘りたいということであれば、待つのもありだと思いますが、個人的にはちょっと時間が勿体無いかなと…(大人の趣味なら好きにすればよいですが)。
実用品と捉えるか、インテリア性を重視するかという価値観の話だと思うので、お二人の拘りの強い方を選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22523168
2点
>ズボラな母さん
> 結論からお話しすると、子供はコルグG1がいいそうです。
好みがあって良かったですね。G1のRH3鍵盤は実績もあって評判は悪くないです。
実績があるということは、既に古い方式でもあるのですが、同一の名前でも少し改良されているような印象です。
(SP-280はNW鍵盤ということですが、SP-250のRH3鍵盤に近い感じがしましたので、モデル毎に違うのかも)
さすがに新色のタイミングは分かりませんね。
CASIOのPX-870もPX-860にあった白(ホワイトウッド調)が無くなっていますし。
技術的な難しさ云々という話ではなく、営業戦略そのものですから。
書込番号:22523221
1点
G1もC1も鍵盤同じなので、色を優先させるならC1にするのもありかと思います。
G1がスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハに対してC1はスタインウェイ、ヤマハとか、細かい違いはありますが。
寸法的に若干、更にスリムになるかと思います。
G1が蓋開けて奥行き384mm、C1が奥行き347mm
4cm弱小さいです。
書込番号:22523999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
色々調べてくださり、本当にありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m
コルグのカタログ、もらって帰ってきました。
C1の説明も明日、いや今日かな(笑)じっくり読んでみます(^^)
書込番号:22524008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、またお節介と老婆心で書かせて頂きます(汗)
G1とC1は鍵盤は同じですが、「4段階ベロシティ」と「ストリング・レゾナンス」はG1にしか搭載されていません。
また、録音時間もG1の方が長いです。
公式の説明は以下のようになっています。------の間が引用
---------------------------
4段階ベロシティ
→グランド・ピアノに限りなく近い演奏フィーリングを実現するため、演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプル音源を切り替えて出力します。繊細なタッチからダイナミックな演奏まで、リアルな音で応えます。
ストリングレゾナンス
→アコースティック・ピアノは、ダンパーが外れている音程の弦が、演奏した音程の倍音にわずかに共鳴します。共鳴がうっすらとリバーブがかかったような効果を生むこの「ストリング・レゾナンス」を、3つのコンサート・グランド・ピアノで再現しています。
----------------------------
この2つで、とくに4段階ベロシティ(1つのピアノ音色に対して、4つの強弱を録音したサンプルが入っている)は重要だと思います。
電子ピアノを弾いた際のリアルさは、鍵盤のタッチだけではなくて、自分が強弱をつけて弾いた感覚がどれだけ音に反映されるかという部分が大きいと思います。
アップライトやグランドなどのピアノは無段階なので、電子の場合はベロシティレイヤーによる音色変化が多いほどリアルな感覚に近づきます。
同じRH3鍵盤のコルグの高級シンセサイザーでは、8段階や12段階のベロシティーとなっています(弾いた感覚がリアル)。
お子さんがG1を弾いて「先生のところのピアノに近い」と思ったのは、音も関係してくると思うのでこの点がどうしても気になりました。
もちろん、インテリアとして選ばれるなら、C1でも良いと思います。
たびたびの長文失礼しました。
書込番号:22524976
1点
>ズボラな母さん
> C1の説明も明日、いや今日かな(笑)じっくり読んでみます(^^)
C1は、G1と価格差がありますが、内容も少し差があるようです。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんも指摘されていますが、C1には4段階ベロシティがありません。
恐らく2段階ベロシティになっているかと思います。
これはLP-350やLP-380などの他のKORG製品でも色んな方が指摘していますが、表現力に影響が出ます。
強く弾いても強い音色にならない、弱く弾いても弱い音色にならないので、弾いていてもあまり面白くないのです。
以前の他のメーカ(YAMAHA、KAWAI、CASIO、Roland)も3段階ベロシティに該当する音源がありましたが、
現在は、ほとんどのメーカが無段階の合成音を出しています。
KORGはG1でようやく他社製品に近い表現力を得ていますが、C1は少し寂しいレベルです。
ストリングレゾナンスも同様です。ダンパーレゾナンスがあるので少し分かりにくいですが。
これは簡単に実験出来ます。
ある音をスタッカートで弾くときに、他の鍵盤を静かに押さえて、弾く低い位置にしておきます。
そうすると、スタッカートを弾いたあとに、その押さえていた鍵盤の音が響きます。
この2つのスペックは、実際に曲を弾いてみないと分かりにくい感触ですが、確実に差があります。
書込番号:22525382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「べろシティ」?
「れぞナンス」?
(@_@)
ググってみましたが…難しい(*_*)
でも、ぼんやりとは理解できます!G1の方が本物のピアノの音により近いのですね(^-^)♪
となるとやはりG1の白しかないですよね。
答えは出てますよね。
むむむ…
みっどぼんどさん
烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
MA★RSさん
APC2さん
数々のアドバイス、心から感謝します!
ありがとうございます!
頭を冷やして、ちょっと考えてみます(v_v)
また何か、「こういう考えもあるぞ」と思いついたらいつでも教えて下さい(^^)
子供とよく話し合って、結論が出たらご報告します
(^-^)
書込番号:22525743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
「新色が出るかどうか、直接聞くしかない」
とアドバイス下さったので、出来る事はやってみようと、実は先日コルグさんに問い合わせしてみました(*^^*)
そして返事を頂きました。
近いうちに新色を出す予定はない、白がダメなら茶色で考えてみてね、要望は担当部署に伝えとくよ、との内容でした(v_v)
一縷の望みが打ち砕かれました〜〜〜(T-T)
DIYでアッシュ色の壁紙でも貼るかな(^_^;)
書込番号:22526842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノマイスターのみなさま
とある電子ピアノの販売ページで「アウトレット」なるものを見かけました。
こう記載されていました。↓
[OUTLET:アウトレット特価品] アウトレット内容:メーカー再生品。 外観以外のメーカー保証付きです。(2級品の印章が押されています。)
これは、正規品とどこがどう異なるのでしょうか。
「外観以外は保証つき」とは、見た目にどこか不具合があるだけと言う意味なのでしょうか?
よくわからないので、どなたか教えて下さいm(_ _)m
書込番号:22534644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アウトレットの共通の定義があるわけではないので、販売している店に聞くしかないです。
◆[OUTLET:アウトレット特価品]
アウトレット内容:メーカー再生品。
外観以外のメーカー保証付きです。(2級品の印章が押されています。)
初期不良の場合、修理での対応となります。
最低限の動作に必要な付属品のみとなります。
取扱説明書はメーカーサイトよりダウンロードをお願いします。
外観上の理由によるキャンセルはお受け出来ません。
特価商品につき新品交換は出来ませんのであらかじめご了承下さい。
こちらの商品は他のサイトでも販売をしているため、ご注文時に販売が完了している場合がございます。
予めご了承の上、ご注文を頂きますようお願い申し上げます。
メーカー再生品は、故障や初期不良で返品されたのをメーカーが修理して販売するのを指すことが多いです。
外観上の問題があるようなので、キズ、汚れはあると思った方が良いかと思います。
付属品が揃ってない、マニュアルが付かない事から、ほぼ本体のみと考えて良いかと思います。
ある程度玉数があるようなので店頭展示品をメーカーでオーバーホールの可能性もありますが、初期不良は〜の記述があることから、店頭展示品をそのままの可能性もなくはないかと。
オーバーホールは意外に高いので、-3万では商売にならないかと。
学生で自分で使うとか、実物みて納得して買うならありだと思いますが、子供用に現物見ないで買うのはどうでしょう…
個人的には、店頭展示品と中古なら中古の方が良いですね。店頭展示品はどんな扱いされてきたか分からないです。
書込番号:22534829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか詐ギサイトもいくつかあるようですが、
銀行振込のみで、クレジット、商品代引不受付
とか中国語まじりのサイトは注意して下さいね。
書込番号:22534839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズボラな母さん
こちらのサイトですかね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/watanabegakki/115810.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
「再生品」という言葉がひっかかります。
あくまで推測ですが、
「客が購入後、保証期間内に故障したため、新品と交換してメーカが引き取った故障品を修理したもの」
という状態であるのが、最もしっくりきます。
この場合、一度売られて誰かが使ったモノに対して、特に問題ないという人でないと難しいのではないかと思います。
あと、もし修理というプロセスを経ているのであれば、それはとてもコストがかかる話です。
逆に新品製造の流れ作業の中で完成する方が、コスト的には安上がりです。
なので、
「そんなに安くは出来ない、かといって、新品よりは安くしないと売れない。色々考えたけど、そのまま捨てるよりは、採算ぎりぎりで売った方が儲かる。」
といったところでしょうか。
これはあくまで私の妄想ですので、事実と異なる可能性があります(笑)
書込番号:22534841
1点
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます!(^o^)
最悪、「店頭展示で1年弱、スイッチを連打されたり子供にゲンコツでメチャクチャ弾きされたり手荒に扱われてキズや汚れもついたあげく壊れたのを修理したやつ」の可能性もあるという事なんですね…(v_v)
候補から除外する事にします(^^;)
書込番号:22535239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コルグG1Air
ローランドF-140R
この二択で3月から迷い続けています(^^;)
この2機種の「鍵盤」について教えて下さい。
G1Airが「4段階ベロシティ」でC1Airより強弱の表現に優れている、という事を教えて頂きました。
F-140Rの鍵盤も同グレードでしょうか?
このページで電子ピアノマイスターの皆さんから詳しいアドバイスをたくさん頂きました(*^^*)あとは我が家で優先するポイントを見極め購入するのみ!
新元号セールの今のうちに決めてしまおうと思っています。
よろしくお願いします!m(_ _)m
書込番号:22646546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズボラな母さん
> G1Airが「4段階ベロシティ」でC1Airより強弱の表現に優れている、という事を教えて頂きました。
> F-140Rの鍵盤も同グレードでしょうか?
「4段階ベロシティ」とは、打鍵の速度(ベロシティ)に応じて音源の音色を4段階で変化させる、ということです。
例えば、
1.ゆっくり打鍵したとき → ゆっくり打鍵したときの音色(音源)を出す
2.少しゆっくり打鍵したとき → 少しゆっくり打鍵したときの音色(音源)を出す
3.少し速く打鍵したとき → 少し速く打鍵したときの音色(音源)を出す
4.速く打鍵したとき → 速く打鍵したときの音色(音源)を出す
要するに、4種類の音色を打鍵の速さに応じて変化させることを言います。
これに対してF-140Rは、「境目のない音色変化」としています。
境目のない音色変化といっても、デジタル機器ですので128段階とかが実際のところだと思いますが。
Rolandの解説です。
「鍵盤ひとつひとつの音色や響きの違いを表現。ピアニシシモからフォルテシシモまで境目のない音色変化、美しく伸びて消えていく音の減衰も再現しています。アコースティック・グランドピアノさながらの、なめらかで表情豊かな演奏をかなえます。」
何故境目のない音色変化が実現できているかというと、モデリングを利用しているからです。
いわゆるバーチャル技術ですね。電子ピアノ側で音色を新たに作り出すことで実現しています。
ということで、音色変化についてはF-140Rの方が優位です。
ただ、10年前の電子ピアノは3段階ベロシティが基本で、3段階あればそれほど違和感はありませんでした。
なので、4段階あれば実用上はほぼ問題ないレベルかと思います。
KORGはこの点他社より遅れていて、G1Airでようやく他社に近いレベルに追いついたという状況です。
書込番号:22646610
1点
>みっどぼんどさん
早速の回答ありがとうございます!(*^^*)
「G1Airは4段階、F-140Rは無段階」
みっどぼんどさんには3月にもそう教えてもらっているのに、私それを受け入れてませんでした(^^;)強弱の出力でまさかコルグだけがそんなに遅れてるはずないだろうし何か別のプラスα的な音の事かな、と思おうとしてました(^∇^;)
「音の強弱表現ではローランドF-140Rの方が優れている」
ありがとうございます!ローランドにしようと思います。
書込番号:22646728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
電子ピアノマイスターのみなさま
このたびは我が家の電子ピアノ選びに多くのアドバイスを下さり、ありがとうございました!
ピアノ経験のない私にはどのコメントもとても貴重なもので、大変勉強になりました(^^)
コルグG1AirとローランドF-140Rで2ヶ月迷いましたが、F-140Rを買うことにしました。
F-140Rは
・4枚つなぎの楽譜が倒れずに置ける
(二つ折りのフタが低いので楽譜を厚紙・下敷きに留めて立てるつもり)
・壁付け設置ができる
・上面がフラットでカバーを作りやすい(^^)
が決め手となりました。
候補になかったコルグG1Airを教えて頂き、楽譜をフタの端から端まで立てられること、スピーカーが4つあることを知り「これしかない!」と思いました。今でもこの2点には未練があります(^^;)が、夫に「この狭い部屋でそんな大きな音で弾く事ないし、大抵の機種が2スピーカーなのならそれでいいのでは」と言われ、割り切る事にしました(v_v)
新元号セールと令和クーポンと手持ちのポイントを目いっぱい使ってかなりお得に買えそうです。
みなさんには本当にお世話になりましたm(_ _)m
感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました!
書込番号:22647786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]
習い始めの幼児のためと、自分の趣味用を兼ねて、電子ピアノの購入を検討中です。
昨日HP704を試弾してとても気に入ったのですが、環境上ほぼヘッドホンでの使用になると思われるので、HP704のようにスピーカーの良いものだと宝の持ち腐れになってしまうかなと思いました。
試弾できなかったHP603やHP601は型落ちですが、鍵盤が同じで安価なので、我が家にはそちらの方が良いのかもしれないと思ったのですが、いかがでしょうか。
ちなみにHP702は鍵盤が好みではなかったです。
他のメーカーではCN37が次点な感じでした。
書込番号:22643345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なみゅーなさん
HP704、HP702、HP603、HP601、CN37の比較です。、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0001023026_K0001150859_K0001150856_K0000946663&pd_ctg=2503
ご存知かと思いますが、HP704とHP702の差は主としてアコースティック・プロジェクションの有無と、鍵盤です。
HP704はPHA-50鍵盤、HP702はPHA-4鍵盤です。
HP704の鍵盤が気に入られたということなら、HP603とHP601も同じPHA-50鍵盤になります。
ただし、HP601は音源がHP704/HP603と微妙に異なりますので、ひょっとしたら違うと感じるかもしれません。
まあ、まず差がない領域だと思いますが。
HP603であれば、HP704との差はアコースティック・プロジェクションぐらいです。
アコースティック・プロジェクションが有ると無いとでどう違うか、というと微妙な差かと。
有るとグランドピアノの音の響き方に少し近い気がする、という程度かと思います。
なので、ヘッドホンを多用するのであれば、HP603でも十分良いかと思います。
CN37ですが、機能的にもRolandの機種と同等で、値段に見合った性能を持っています。
ほとんど好みの差かと思います。鍵盤と音源が好みであればCN37を選んでも間違いではないでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:22643505
![]()
9点
鍵盤が好みではないけど第1候補というのは書き間違え?
PHA50は定評ある鍵盤なので、好みではないけど候補にということでしょうか。
ヘッドホンメインなら安いので良いかと思います。
もしお使いのヘッドホンがあるなら持参して試奏してみるのも良いかと思います。
ボリューム小さめにして低音から高音までバランスよく聞こえる機種が良いかと思います。
4機種どれ選んでも問題ないかと思いますよ。
書込番号:22643844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お2方とも、早期にご返信いただきありがとうございます!
>みっどぼんどさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
HP601→HP603→HP704で音に2ステップのレベルアップがあるということでしょうか。
ヘッドホンでほとんど差がないなら、HP601(またはHP603)で十分そうです。
>MA★RSさん
ヘッドホンメインだとこの価格帯で鍵盤以外の差はあまりないでしょうか。
ヘッドホンを持参して試弾するのもアリなんですね!
是非やってみようと思います。
ちなみに、1番良かったと感じたのはPHA-50鍵盤のHP704で、好みではなかったのがPHA-4鍵盤のHP702でした。
先ほど、中古でHP603が10万円程で出ているのを発見し、狙い目かなと思っています。
書込番号:22644525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投すみません。
今しかないとばかりに、先ほど中古電子ピアノ専門店へ出向き、ヘッドホンでも試弾して決めてきました。
HP603です。
型落ちで傷も少しあったのですが、弾き心地はHP704と同じでとてもしっくりきたし、音も悪くなかったので、ほぼ即決でした。
こちらのご回答がとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22644940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なみゅーなさん
中古のHP603にされたのですね。おめでとうございます。
現物を見てからのご判断ですので、問題ないと思います。
当方、Roland機種は4機種購入していますが、どれも耐久性は高いです。
なので、中古でもまず問題ないかと。
HP-2700は17年で手放し、HP307は10年で使用中、RP401Rは5年半で使用中、FP-30は1年で使用中、いずれも故障知らずです。
ご自身とお子さんとの共用のピアノとのことですが、良いピアノライフを。
書込番号:22644968
9点
第1希望の鍵盤で、音源、ヘッドホンの音も好みのものが見つかって良かったですね。
603だとポピュラーも楽しめますので、お母さんの趣味用にも良いですね。
書込番号:22645610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
中古で少し不安がありましたが、しっかりメンテナンスを行い展示する専門店でしたので、安心して買うことができました。
ローランドは耐久性高そうですね。
実家にあったクラビノーバも13年毎日弾いてもちゃんと鳴り続けてくれましたので、この子も長生きしてくれることを期待しています。
>MA★RSさん
ヘッドホンを着けての試弾はかなり重要でした!
ローランドは充実した機能があるのも良いですよね。
ぴったりの機種に巡り会えてとても嬉しいです。
子供と共にピアノを楽しみたいと思います。
アドバイスいただき本当にありがとうございました!
書込番号:22646170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
この春から小学校に入学する娘がピアノを習いはじめました。
自宅での練習用電子ピアノ購入で、ローランドLX706とLX705の2機種で迷っています。
妻は706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近いと言っています。ただ値段的に7万円程の差があるので、正直迷っています。
将来的に音大に行かせたいというわけでなく、小学校6年間続けてくれたらぐらいの気持ちなので、そこまで良いものがいるのか...。
実際使われている方、ピアノ講師の方などの意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22423810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>くに7177さん
あくまでディレッタントとしての意見ですが・・・・
LX705とLX706の違いは、細かいところは色々ありますが、最大の差異点は鍵盤になります。
ご存知かと思いますが、LX705がPHA-50鍵盤、LX706はハイブリッド・グランド鍵盤という名称のものです。
この2つは、主として鍵盤の長さが違うようです。
なので、奥様が「706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近い」と言われたのでしょう。
鍵盤は最もコストのかかるところです。なので、価格差分の違いはあると思います。
PHA-50鍵盤も、かつてはRolandのフラグシップ機種に搭載されていたので、そんなに悪くは無いものです。
他社も含めて鍵盤の品質が上がっているので、ハイブリッド・グランド鍵盤に比べるとどうしても劣って感じてしまいます。
価格差はコストがかかっている部分の差ですので、その恩恵は十分にあるかと思います。
あとは、予算との相談ですね。
余計ですが、良いものを知ってしまったら、良い方を買われた方がのちのち後悔しないと思います。
書込番号:22424319
3点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
確かに一度いい物を見てしまうと、そちらが良く感じてしまいますね。
後悔しないように、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22424862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30万で鍵盤が若干いい
23万でそこそこいい
の二択ですので奥様とじっくり話されては。
7万の価値があるかどうかきめるのは、自分たちなので、他人の多数決きいてもしょうがないかも。
車買うのに整備士とかレーサーの話を、にはならないかと。
本音はどちらでしょう?
なるべく安く、なのか
予算30万なら高い方で良いかと思います。
当初の予算超えてるならなおさら夫婦で話し合って決めたら良いかと。
書込番号:22425815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
長く使う物なので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22427044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7万の差が妥当なのか?
鍵盤とスピーカーが違いますので、コスト的にそうなのでしょう。
子供のレッスンにこの7万の差はあるのか?
ないかと思います。高い方が上達早いとかはないです。感触が違いますが、すでに弾ける人の好みによるかと。中には安い方の鍵盤が好みという方もいます。
スピーカーと上達にも関連性はないと思います。
すでに弾ける人にとって7万の差はあるのか?
値段は関係ないかと思います。鍵盤、音が違いますので気に入った方を選択すれば良いかと思います。高い方がいいとは限りません。いいと思ったのが高い方ならその人にとって7万の価値があるのでしょう。
なるべく安くなら安い方。
子供には出来るだけいいものをなら高い方。
その程度の差です。
安いといっても価格の質問のなかでは高い方だと思いますけど。
書込番号:22427245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
LX705とLX706を試奏・比較し、最終的にLX706にしたものです。
決め手は、LX706のほうが鍵盤の長さが長く、弾きやすい=タッチが軽いことから、
LX706を購入し満足していたのですが・・・。
その後、ピアノ教室に通い出しYAMAHAのグランドを弾いてみると、
705でも706でも、Rolandの鍵盤は軽いので、
レッスン用に電子ピアノを買うのであれば、別メーカーも視野に入れた方がいいかも知れません、
書込番号:22507502
20点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
スピーカー、ヘッドホン共に弾くと、音量最大にしても音が小さいです。
キータッチを軽くしたり、内蔵曲を聴く時は大きな音量は出ます。
私の指が弱いからなのでしょうか?
書込番号:22371357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経緯とか書いた方が良いかと思います。
新品で買って来たばっかり、とか
前は大きかったけど最近小さくなった、とか
中古で買ったとか。
仕様は、内蔵曲も演奏も同じ大きさです。
初期化してみては。
ファクトリーリセットです。
取説の42pに手順が書いてあります。
中古でマニュアルない場合、ここでダウンロード出来ます。
https://www.roland.com/jp/support/by_product/fp-80/owners_manuals/
ファクトリーリセットで直らないなら、不具合の可能性が高いので、サービスセンターに相談の上修理も検討してみては。
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
書込番号:22371738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>mogunekoさん
FP-30を所有していますが、ヘッドホンの音量が小さいことは私も感じています。
出力の規格が書いてあるかと思ってサイトや取説を調べましたが、載っていません。
過去に使ったCASIOのPX-120とPX-135では、音量の差が大きかったので仕様を調べてみました。
・PX-120:出力インピーダンス170Ω 出力電圧5.5V(RMS)MAX
・PX-135:出力インピーダンス3Ω 出力電圧1.5V(RMS)MAX
結構異なっていて、これだと同じヘッドホンを使用したときに、PX-120のの方の音量かなり大きくなってしまいます。
実際そうなりました。
ということで、機種によってヘッドホン出力の仕様は結構違っていて、バラバラのようです。
当方FP-30でのヘッドホン出力使用は、音量MAX近くで何とか実用に足りています。
ヘッドホン側の感度(同じ電圧に対する音量の大きさ)によっても音量に差が出るかと思います。
結論は、仕様が恐らくそうなので、不満であれば機種を変えるか、ヘッドホンの感度の高いものを使うか、ということです。
書込番号:22372113
![]()
3点
付属のフットペダルからオプションのペダルに替えたら、だいぶ音量が出るようになりました。
お騒がせしましたm(_ _)m
>みっどぼんどさん
差し支えなければ、ご使用のヘッドホンの機種を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22372392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカー、ヘッドホン共に弾くと、音量最大にしても音が小さいです。
スピーカーでも、最大音量で音が小さいのも解決ですか?
書込番号:22372487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペダルを変更して音量が変わる仕様ではないですが、ペダル2に接続してた、とかはないですか?
書込番号:22372501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
ペダル1でまちがいないです。ペダル2は3本ペダル用なので。
私にも分かりませんが、ペダルを替えたら、スピーカー、ヘッドホンどちらも実用レベルまで音量が出るようになりました。
もっとヘッドホンの音量が出るといいのですが。
書込番号:22372519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンパーペダルは音を伸ばすか伸ばさないかで、音量関係ないですけど。
もとのペダルに戻すとまた音量下がるのですか?
書込番号:22372542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mogunekoさん
> ご使用のヘッドホンの機種を教えていただけるとありがたいです。
FP-30で使っているヘッドホンは、あまりに古い機種なので、メーカがオーディオテクニカであることしか分かりません。
別の機種で使っているヘッドホンは、オーディオテクニカのATH-EP700です。
http://kakaku.com/item/K0000048656/
これはいいですよ。
ペダルで音量が変化するとは妙ですね。私は最初から3本ペダルなのでよく分かりません。
書込番号:22372751
0点
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22373516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり音量上げるとヘッドホン難聴になるかもなので、実用的な音量ならそれで良いのでは。
どうしても今以上に音量あげたいなら、ヘッドホン対応の外部スピーカーをつなぎ、外部スピーカーのヘッドホン端子にヘッドホンを接続する方法もあります。
この機種はlineoutとphoneoutが共用になっています。音量低めな仕様だとするとその辺の絡みもあるかもしれません。lineoutはphoneoutに比べるとかなり音は小さいです。
外部スピーカーはゲイン付き、ヘッドホン端子付きのミキサーでもいけます。
能率が高いヘッドホンにかえるのも手かもしれませんが現在使ってる型番書いてないので効果はなんとも。
同様にヘッドホンアンプも。
現在使ってるのが高級オーディオのヘッドホンだと差は出やすいかもですが。
書込番号:22373793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)









