このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年6月8日 12:57 | |
| 2 | 4 | 2011年4月9日 13:00 | |
| 4 | 5 | 2010年10月20日 08:57 | |
| 0 | 3 | 2010年2月11日 10:36 | |
| 2 | 2 | 2009年8月8日 23:42 | |
| 1 | 1 | 2009年5月13日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990F-MC
幼稚園児の練習用ピアノで2機種まで絞りました。
狭い集合住宅なのでDP990Fの大きさは大変魅力的ですが、子供は譜面台が出ている形のピアノが気に入ったようです。
少しでも小さいDPで説得したいのですが、「子供の言う通りHPにすればよかった…」と後悔したくありません。
私はピアノ初心者です。娘はレッスン数回レベルです。
DPをお使いの方、実際に購入して良かった点、悪かった点等教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
うーたんのえかきうたさん
私はDP990Fを持っていませんが、下記スレッドで似たような内容があります。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12253355
書込番号:13106087
![]()
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
様々な製品を試奏した結果、HP307-PESを気に入りましたが、
予算と設置場所の関係で990RFを選択するよりありません。そこで、
外部のアンプ付スピーカーに接続して、音響面を補おうと考えています。
ところが、スピーカー製品を検索してみると、DC-INPUT端子をもつ
アンプ付スピーカーがなかなか見当たりません。
例えば、ONKYOのGX-D90(Y)というスピーカーを気に入りましたが、
RCA端子等しかありません。http://kakaku.com/item/01705010035/
そのようなわけで、質問は以下3点です。
・990RFに接続可能な良いスピーカーを教えて頂けませんでしょうか。
・または、DC-INPUT端子を持たいスピーカーとの接続方法があれば、
教えて頂けませんでしょうか。
・パワーアンプ経由で通常のアンプなしスピーカーと接続するほうが
お薦めでしたら、よい組み合わせを教えて下さい。予算はアンプ
とスピーカーで5万円以内です。
お詳しい方、よろしくお願い致します。
1点
les_chaumes03さん
スピーカーの最新機種に詳しいわけではないので、一般的な話になりますが。
> ・990RFに接続可能な良いスピーカーを教えて頂けませんでしょうか。
あとにも書きますが、DC-INPUTの入力を持つスピーカーは用途として特殊なので、市販製品では少ないと思います。
また、スピーカー内にパワーアンプを持たせる必要があるので、アンプとしての能力は一般的に期待出来ません。
選択肢が少ないこともありますし、やめた方が良いと思います。
一番無難と思われるのはPhone端子(ヘッドホン)からパワーアンプにつなぐ方法です。
パワーアンプが必要になることがネックですが、それほど能力は必要ない(高価なものは必要ない)と思います。
> ・または、DC-INPUT端子を持たいスピーカーとの接続方法があれば、 教えて頂けませんでしょうか。
> ・パワーアンプ経由で通常のアンプなしスピーカーと接続するほうがお薦めでしたら、よい組み合わせを教えて下さい。
上にも書きましたが、Phone端子(ヘッドホン)からパワーアンプにつなぐ方法です。
DC-OUTPUTから一般的なインテグレーテッドアンプのDC-INPUTにつなぐのも方法ですが、余計な機能がつきます。
インピーダンス上の問題がないことを前提で、思いつく基本的なポイントは以下です。
<アンプ>
・それほど大きい出力は不要。100W×2以下程度が目安、40W×2程度でもOK。
・一般的な音楽ソースよりはパルシブな音になりやすいので、耐入力のあるもの。
(といっても、何らかのリミッターに頼るしかなく、使いこなしで気をつけるしかないでしょう)
<スピーカー>
・楽器用のものに特性が近いもの(パルシブな信号に対応する点は、アンプの要求ポイントと同じです)。
・周波数特性がカマボコ型であること。特に低音側が膨らんでいると、違和感のある音になると思います。
上記を満たすという意味では、フルレンジの密閉型が良いかもしれません。
具体的組み合わせは、よくわかりませんので、ごめんなさい。
ここまで書いてきて気が付いたのですが、外部音響にこれだけお金をかけるのであれば、DP990RFではなくて
RD-700NXかRD-700GXにした方が良いと思います。
参考になれば
書込番号:12795238
![]()
1点
みっどぼんどさん、はじめまして。
詳しい説明を有難うございます。
アンプ内蔵スピーカーはイマイチ、ということですね。
> 一番無難と思われるのはPhone端子(ヘッドホン)からパワーアンプにつなぐ方法です。
> フルレンジの密閉型が良いかもしれません。
やはりアンプ経由がよいですか。お陰さまで、
接続方法の目安ができました。
> RD-700NXかRD-700GXにした方が良いと思います。
お薦め頂いた上記機種、検索してみました。
確かによい製品のようです。
アイボリー調鍵盤にこのような製品もあるとは知りませんでした。
我が家の場合、ピアノを始める娘の練習用+妻のブラッシュアップ用
ですので、なるべく生ピアノに近い環境ということで、
やはりスイッチ類が目立たず、かつペダルつきの990RFかなと考えて
おります。(後付けのペダルはフィーリングが異なりますので…)
迅速なお答え、有難うございました。
また、御礼が遅くなりまして失礼いたしました。
書込番号:12816328
0点
les_chaumes03さん
ご丁寧にどうも。
質問に見合った回答だったのか、今ひとつ不安でしたが。
もうおわかりかもしれませんが、ひとつだけ補足します。
ヘッドホン端子から繋ぐと当然本体からは音が出なくなりますので、本体のオーディオと併用したい場合は、
アウトプット端子(L/Mono、R)などから繋ぐ必要があります。
この場合、PA用ミキサーアンプかインテグレーテッドアンプが必要になると思います。
(ボリューム付きパワーアンプでもOKかもしれません)
書込番号:12820462
0点
御礼が遅くなりました。
> この場合、PA用ミキサーアンプかインテグレーテッドアンプが必要になると思います。
そうですね…。
汎用性を考えれば、インテグレーテッドアンプが無難かなと考えています。
当面、手持ちのセット(インテグレーテッド・プリメイン+2スピーカー)
につないでみようかと思います。
有難うございました。
書込番号:12876790
0点
出難くなりました。
【型番 FP-8】 13〜4年前に20万円(税抜き)で購入。
原因は・・
不確かですが、数年ぶりにふたを開けた際は音は普通に出た気がします。。
モニターレベルのところに「ホコリがあるかも」と掃除機の先で吸ったあと異変が起きたように思います。
それ以降、数ヶ月経っているので記憶違いもあるかもしれません。。
症状は・・
モニターレベルをmaxにして多少reftの音が聞こえる程度、minへの動作に併せてright側に大きなノイズが聞こえreftの音は消えます。
メーカーに問い合わせしたら部品は製造中止だし在庫も無く修理は不能と言われました。
アコースティック系、エレクトリック系、パーカッシブ系他などのモード及びコーラスとリヴァーブも内臓されていて弾かなくてもBGMとして楽しめるので(現在ははもっと機能満載でしょうが)とても気に入っています。
修理できる業者さん或いは復活させる方法をご存知でしたらお教えくださるととても嬉しいです。
1点
はじめまして。
もう電子ピアノの修理はお済みでしょうか?
予想ですがその症状は中身の電子部品を交換しないと直らないと思います。
修理は可能だと思います。
書込番号:12048537
1点
どぶんさん、はじめまして。
返信有難うございます。
部品交換したら可能とありますが、
【その部品が業者にもう無い】のですが・・。
(どの製品も製造から6年以内、その後は製造・保存中止?)
どぶんさんは部品がアルところをご存知ですか?
そのようなモノ(製造中止のもの)を保管あるいは所持されているところはあるのでしょうか?
ご存知であれば是非お教えいただければ幸いです。
書込番号:12082644
1点
こんにちは。
細かい内容はなかなかお伝えできないのですが、メーカーが保守部品として持っている期間が6年等としているだけで、世の中には同じ部品や代わりの部品がある場合が多いです。
(もちろん手に入らない部品もあります。)
ただ電気知識が必要なことと、手間がかかる=人件費がかかる=修理費が高くなるので、メーカーではやらないですね。
このFP-8はどうも同じようなところが壊れるようなので、予想が合っていればある部品を交換することで直ると思います。
ただし上で書きましたように、電子部品の扱いや半田ゴテの扱いができるところに依頼する必要があります。
どうしてもこのモデルを修理されたいということであれば、そのような手段もあると思います。
ちなみに小生も同じような症状のFP-8を持っておりましたので、自分で修理して使っております。
書込番号:12085032
![]()
0点
修理の様子を紹介しているブログです。
他にも検索したら出てくるようです。
ちょっとご自身で対応されるのは難しいかも知れませんが、ご参考になれば。
書込番号:12085092
0点
どぶんさん
早速の返信を有難うございます。
なるほど、そうなのですか?!
すっかり諦めていたのですが希望が出てきました^^
ブログの方もこれからゆっくり読んで
参考にしたいと思います。
どぶんさんも機器にお詳しいのですね?
羨ましいです^^
今回は本当に有難うございましたm(_ _)m
(このたびの投稿も忘れていたため返信が遅れてしまいスミマセン)
書込番号:12087617
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F-110-SB
こちらの鍵盤PHAαUとヤマハのGHS鍵盤とを比較した場合、どんな印象をお持ちになりますか?どちらもエントリーモデル・スリムタイプであるところから検討中なのですが、近くにまだF110を置いているところがなく、弾き比べが出来ません。
個人的には音はローランドが好みなのですが、こちらは新製品なので価格差があって踏み切れません^^;
ヨロシクお願いします!
0点
こんばんは。
PHAαU鍵盤とGHS鍵盤だと、どちらも大差はないかな〜という印象です。
正直なところ、どちらもイマイチな感じを受けます。
特にPHAαU鍵盤は上位のPHAU鍵盤が良くできているせいか、
いっそうイマイチ感が増してしまいます。
もちろん使い方次第では関係ないかもしれないですけどね。
GHS鍵盤でとくに問題ない、というのであればPHAαU鍵盤の機種でも
いいと思いますよ。
書込番号:10919542
0点
クロッカンさん、初めまして!
私の感想も、アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、どちらもイマイチです。
正確には、PHAαUはイマイチで、GHS鍵盤はイマサンくらいです。(笑)
タッチは好みがありますので、個人的な意見ですね。
PHAαUはどちらかと言うと、KASIOに近い感じで軽い感じがします。
GHS鍵盤は、YAMAHA独特で、少々硬い感じがして、いつまで経っても手に馴染まない感じがします。
音源は、ROLANDの方がいいような気がします。
----------------
鍵盤だけで選ぶのでしたら、私でしたら・・・
KORG LP-350にしますね。
http://kakaku.com/item/K0000009035/
上記2つの鍵盤よりクオリティーは高いと思います。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
音源はROLANDの方が優れているのではないかと思っています。
----------------
ご参考にして下さいませ。(^-^)/
書込番号:10921156
![]()
0点
おふたりとも、かゆいところに手が届く?お答え、ありがとうございました!
やはり、この鍵盤を採用している機種は候補から外そうと思います^^;
価格が魅力的なだけに、ふらふらっと心が動いてしまいました・・・
お奨めいただいたkorgは、私も気になっていました。
10万円以下の価格帯なら、欲張らず求めるものを絞り込まなければなりませんね。
とても参考になり助かりました。ありがとうございました!
書込番号:10921848
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP-990-SB
鍵盤の重さとタッチ。それから、音。
それからすると、ローランドがいい!
って、以前楽器やの店員さんが言っていまして、たしかに、ローランドはよかったんだけれど、クラビノーバも、捨てがたく・・・
本物のピアノとは音色が、全然違うのだけれど、日中弾く時間がなくて練習ができない・・・となると、やっぱり、電子なんだろうか〜。。。って思ってしまう。^^;
1点
>本物のピアノとは・・
生ピアノは、経過年により調律が必要になってきます。
電子タイプは不要です。
この辺も考慮してくださいね。
>中弾く時間がなくて練習ができない・・・となると、やっぱり、
とりあえずは、電子ピアノでいいと想いますよ。
その後、本格的にやりたい!となれば
ステップアップしてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:9963629
![]()
1点
レスありがとうございました。
実は、アップライトのピアノは、あるのです。
練習する時間帯がどうしても、夜になってしまうのでほしい!って思いました。
電子ピアノ検討してみます。
あとは、値段と弾いた感じかな。。。
店員さんとの交渉も、がんばってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:9972272
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP-990-MC
上記2機種のどちらかを購入検討中です。
それで、990Rのボックススピーカーは990とどれほど音が異なるのか
ご存知の方がおられましたら、感想をお聞かせ願えれば助かります。
1点
メーカーのホームページが更新されていて、DP-990もスピーカーボックス付きとなっていました!? という訳で質問は終了いたします。
書込番号:9537411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





