このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2021年5月9日 01:11 | |
| 26 | 11 | 2021年5月7日 18:29 | |
| 15 | 3 | 2021年5月4日 22:04 | |
| 14 | 7 | 2021年4月19日 20:22 | |
| 83 | 17 | 2021年7月18日 22:41 | |
| 24 | 6 | 2021年3月6日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP701-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
【ショップ名】
ヨドバシカメラ京都
【価格】
ゴールドカード新規入会し
クレジット払いポイント11%込
お値引き交渉前表示価格は14万4400円だったかと、
【確認日時】
2021/5/8
【その他・コメント】
当初F701予定でしたが展示品無く、メーカー担当者さん曰く
本体サイズはF701よりも奥行きと厚みは大きいけれど
カバー仕様の差で音の広がりも良く基本性能も同等との事で
RP-701に決定。在庫無く納期は6月末予定。
付属のヘッドホンでは音質期待できず
担当さんオススメのRH- 300を別途購入。
書込番号:24126303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。訂正です。
購入価格は11万円。
元々の表示価格は11万4400円でした。
お詫び致します。
書込番号:24126315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-WH [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
幼児(男の子)の練習用、自分で楽しむ用
【重視するポイント】
マンション住まいのためコンパクトなもの
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
【質問内容、その他コメント】
子供が音楽教室に通い始めたのをきっかけに自分も久しぶりに弾きたくなり購入を検討しています。
マンション住まいのためなるべく省スペースなものでほぼヘッドホンをつけての演奏になると思います。
検討しているカシオは蓋のところに物が入り込まないか少し心配しています。
夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。ちなみに夫も昔ピアノを習っていました。
色は白で検討しています。
納期も悩んでいてF701だと入荷まで結構かかるのかな、と。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24115332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10万あたりの白は
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000989911_K0001034619_K0001139562_K0001139569_K0001164454_K0001327085_K0001320395&pd_ctg=2503
こんな感じです。
なぜF701とPX2000GPに絞り込んだの?という部分が記載されてないですが、第一希望はF701で島村でPX2000GPを薦められた感じでしょうか?
それぞれどこに魅力を感じてる、とかの部分も記載がないですね。
> 蓋のところに物が入り込まないか
気にするとキリがないかと思います。鍵盤と鍵盤のあいだからお金(子供銀行含む)が入るとか良く聞きます。ピアノの調律、電子ピアノの分解で発覚します。
ピアノを弾くのに関係ないものは近づけないのも手かと思います。
> 納期も悩んでいて
これはお店次第かと思います。島村ならいつくらいか教えてくれると思いますが…
なんとなく第一希望はF701で、島村で納期を理由にPXを薦められた感がありますが…
納期のために代替案にいくと、あとあとうしろ髪引かれるかと思います。半年程度なら第一希望にした方が良いかと。昨年からそれくらい待ちは普通です。特に白は人気色ですし。
その間の代替はリサイクルショップで調達し、本命来たら、売れば良いかと思います。私が良くいくところだと2万以下で、意外と回転してます。
書込番号:24115893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
購入にあたってなんとなく電子ピアノはローランドが良いのかなーと思っていたのと(当初DP603が気になっていたのですが、そんなに元取れるほどやる?と冷静になり少し価格を抑えた機種で考えることにしました)発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが、白は実物を見たことがないのでどうなのかなーと思っています。
カシオは店頭でPX-770だけしか見たことがないのですが、白だと他の色と譜面台の素材が異なりチープな印象を受け、ネットでPX2000の限定モデルを見かけ、そちらだと譜面台もそんなに安く見えないのかな、と思いました。あとPX-770より機能が少し充実してるのかなと思いました。
省スペースという観点で考えるとローランドの方は転倒防止金具でさらに少し奥行きがとられそうと言うこともありその点ではカシオが魅力的にも思っています。
リサイクルショップはまだチェックできてないのでチェックしてみたいと思います!
書込番号:24115994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが
ラインによるかと思います。
F701はスタイリッシュのエントリー機なので、戦略的にはそこまで進化はさせないです。
他社動向を見ながらなところもあるので、たまに進化はありますが。
F701の評価できる点は操作パネルかな。この価格帯では秀逸では。
進化はしてないですが、音色数の多さは、大人の趣味用には良いかと思います。
> 少し奥行きがとられそう
F701は奥行345mm
PX2000GPは奥行299mm
5cmの差ではありますけど。
マンションの場合、壁と離した方が良いので結局同じ気はします。
書込番号:24116076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>032303さん
> 夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。
ご理解のあるご主人で良いですね(笑)
RolandのF701とCASIOのPX-2000GPが候補ということですね。
結論を先に言いますと、F701をお勧めします。
当方、当初ASIO製品を愛用していましたが、購入してから買い替える度(PX-110→PX-120→PX135)に、
鍵盤が良くなったと感じていました。
あるとき家電量販店でPX-860とPX-870を弾き比べたときに、PX-870の弾き心地がとても良かったので、
店員さんに「鍵盤のスペックが変わっていないのに、PX-870の方が良いのは何故か?」と聞きました。
すると、「鍵盤に使用している材料(油脂類)が展示している間に劣化して弾き心地が悪化した」という回答でした。
なるほど、それで買い替える度に弾き心地が良くなったと感じたのか、と納得したのです。
CASIOの廉価版機種の鍵盤(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)は、使用しているうちに弾き心地が徐々に変化
(劣化)していきます。なので気が付きにくいのですが、新品と比較すると歴然とした差があります。
片やRolandの鍵盤は、耐久性をテスト項目にしています。ググると色々ありますが、例えばPTNAの記事です。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
そんなこんなで、当方現在はHP307、RP401R、FP-30を所有しており、完全にRoland派になってしまいました。
F701に採用されているPHA-4スタンダード鍵盤は、専門の道に進むまで(グランドピアノが必要になるまで)実用になると思います。
必要最低限の機能の鍵盤ですが、相当の腕前になるまで不満が出ないと思いますよ。
オーディオや音源の音色は好みですので、どうしてもCASIOが良いというのであればそちらでも良いでしょう。
CASIOの鍵盤が絶対ダメということはなく、弾いているうちに弾き心地が変わってくるということを理解すれば良いので。
新品のときの弾き心地は、それほど悪いものではないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24116404
![]()
7点
>032303さん
ご利用が、幼児のお子様と、スレ主様ご夫妻。ご利用環境がマンション。ご予算10万
円(前後)。現在ご検討が省スペースのPX2000GP,F701で、納期がご心配。DP603も魅力的
と承りました。コンパクトタイプばかりでなく申し訳ありませんが、比較表は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911738_K0000989909_K0000800636_K0001164453_K0001327085_K0001023026_K0001268515_K0000911743&pd_ctg=2503
音楽教室に通われる幼児のお子様には音楽教室から与えられる課題曲次第で内蔵曲が
役立つか否かが分かれそうです。USB録音機能を重視された点、お見事です。
スレ主様ご夫妻がご利用の場合は、打鍵音がかなり心配です。打鍵音は小さい順に、
CA49<CN29≒DP603=HP601<PX870<F701=F140=RP501です。家電量販店や島村楽器さんなどで
ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカートなど両手でご指弾願います。
本体内蔵曲の多い順に、(F701ならピアノエブリデイもご利用いただけます。)
F701>DP603≒HP601>RP501≒CA49≒CN29>F140>PX870(コーダナでバイエル、ブルグミ
ュラー25の練習曲、チェルニ―30番、バッハインベンションがご利用いただけます。)
マンションでヘッドホンご利用の場合、打鍵音の問題はご選択の機種で決まります。
打鍵音問題発生の場合、相手の感情がこじれ冷静な話し合いが難しくなかなか厄介です。
ピアのご購入前に、マンションの管理人や管理会社に、建物が鉄筋コンクリート勝鉄骨
造りかをご確認いただき、鉄筋コンクリート造りの場合、打鍵音トラブル事例があった
か否か?ヘッドホン利用でも打鍵音が多少出ることをお話しいただき電子ピアノ利用許
可を得たうえでご利用可能な時間帯の目安をご確認いただければ幸いです。鉄骨造りの
場合は上下左右の防音は木造アパートと同じなので、アクション鍵盤ご利用は?です。
島村楽器さんの場合、マンションの打鍵音対策などご相談いただければ幸いです。ネ
ット通販の場合は、できるだけ打鍵音の小さい機種をご選択いただき、上下隣り対策は
防振マットなどご用意いただいた上、左右隣り対策は、左右境界壁側を回避して設置し
ていただく。フローリングより畳の部屋があれば幸いです。
F701とCN39を比較すれば打鍵音が心配ならCN39,CLP735との比較ならF701と思います。
F701とPX200GPでは打鍵音以外はF701が優れます。PX2000GPよりPXS3000+CS68P+SP34の
ほうが打鍵音が静かです。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24117564
![]()
3点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます!
マンションだとあまり差はないのですね。
改めて置き場所でサイズも確認した上で決めたいと思います。
書込番号:24119362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
CASIOとローランドの電子ピアノを沢山利用されているんですね。
実体験に基づく貴重なコメントありがとうございます。
大変参考になり、ローランドに気持ちがグッと傾きました。
書込番号:24119404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウト!さん
コメントありがとうございます。
USB録音機能は気がまわっておらずたまたまなのですが、あった方が良さそうなんですね。
また、打鍵音についてあまり考慮できていなかったのでご指摘助かりました。
カワイが打鍵音面では良さそうなんですね。
ピアノを弾くときの姿勢として譜面台が高い方が良いというコメントも他であったので、コンパクトデザインしか考えていなかった自分が正しいのか悩んできました。。
もう少しよく検討してみたいと思います。
書込番号:24119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アウト!さん
度々失礼いたします。
打鍵音の違いはどの程度気にするべきなのでしょうか。
防音マットを敷いてもあまり変わらないものなのでしょうか。
CA49との違いはかなりあるものなのでしょうか。
もしお分かりであれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:24120073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>032303さん
Youtube動画で探しますと、
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=HkHz9EfMZPk (ヤマハは打鍵音が大きいです!)
打鍵音の問題については、価格コムの次のスレで手前も述べさせていただいております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327083/SortID=24088559/?lid=gakki_pricemenu_2503_bbsnew#24088559
しかし、一番大事なことは、あなた様ご家族様で、実際に楽器店や家電量販店などで
ボリュームを最小限に絞りffのオクターブの多重和音やスタカート打鍵音、ペダルを踏
んだ時と戻した時の音を、ご自身でお確かめいただき、ご自身でご判断いただく以外あ
りません。あなた様のお住まいのマンションの遮音性能は手前にはわかりません。
防振マットが具体的にどの程度の数値的効果があるかですが、あいにく手前も素人で
数値データは持っておりません。打鍵音も数値では把握いたしておりません。
SRCやRCのマンションでも、過去に打鍵音でトラブル有無を管理会社や管理人にご確認
いただいた上で、ヘッドホンを必ず使う条件で、使用可能時間と時間帯など相談し、許
可が得られるか否かご確認願います。木造や鉄骨造りでアクション鍵盤は?です。
フローリングを回避し畳の部屋、隣のお宅との境界壁を回避して設置が望ましいです。
振動対策は防振マットですが、打鍵音はご予算内打鍵音の静かな機種の選択です。
島村楽器さんなどで防振マットなど打鍵音対策及び、あなた様のご予算の範囲で打鍵音
の静かな機種についてご相談いただければ幸いです。手前の感じた打鍵音は小さい順に
CA79<CA49<CN29≒HP704=DP603=HP601<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870=PX2000
GP)<RP501(F701)<YDP164でした。高額商品ですのでぜひご自身でご確認願います。
CA49とCN29では、鍵盤に指が当たった時のタッチノイズとff以上での打鍵音に差を感
じますが、スタンド下防振対策は必要に感じました。絶対トラブル回避できるか否かは
相手次第で運不運はありますが、トラブル回避措置をとった証拠と、万一報復の嫌がら
せを受けた場合の証拠は警察に相談する場合に備え必ず取っておきましょう。以上です。
書込番号:24120473
0点
>アウト!さん
コメントありがとうございました!
店頭でも実際に弾いたり複数のお店の店員さんに話を聞いた結果今回YDP-164WAに決めました。
省スペースにこだわっていたのですが、色々見て検討を重ねるにつれ、もともとのピアノの形に近い方が良くなってきたのと、ヤマハの音が好みだったこと、値段が当初の予算の価格帯だったことで決めました。
また、どこも8月下旬入荷だったのですが、たまたまジョーシンオンラインで来週納品を見つけられたのでラッキーでした。
相談した機種と異なることになりましたが、防音対策も準備して電子ピアノライフを楽しみたいと思います。
書込番号:24123911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
スタイリッシュな筐体、鍵盤のタッチが気に入って購入を検討しています。
普段はヘッドホン利用が多いのでスピーカーも2個で十分と考えています。
他に満足できそうな機種はないのですが、
同クラスのHP704と比較したときに唯一ペダルが気になります。
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルと連続検出ペダルの違いは踏んだときの重みだけと認識していますが、使い心地はいかがでしょうか?
DP603もそろそろ後継機種が出てもおかしくないと思いつつ、KIYOLAを見てもプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルは機械機構が大きいためDPシリーズに入れることは難しそうでアップデートは困難かなとも思ったりで、購入への踏ん切りがつかないため、皆様のアドバイスを参考にさせていただきたいです。
7点
ちなみにプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルも連続検出ペダルです。
もともとダンパーペダルはon-offスイッチでした。
中にスイッチが入っていてある程度踏むとオンになりダンパーが効きます。
でハーフペダルに対応するために出てきたのが連続検出ペダルです。踏んでないのが0、最後まで踏んだのが127で、この間を連続的に検出出来ます。
アコピの場合、最初は軽く、踏んでいくと重さがかかってきます。この力のかかり方をシミュレートしたのがプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルになります。
http://faq-jp.roland.com/faq/show/77679?category_id=8746&site_domain=default
ヤマハだとGPレスポンスダンパーペダル
河合だとグランド・フィール・ペダル・システム
カシオだとグランドペダルシステム
という名称です。
> 使い心地はいかがでしょうか?
人によると思います。神経質なひとなら試奏して理想のフィーリングのを選ぶのがいいかと思います。
私はなんでも良いです。踏み込み量はピアノで染み付いてますし、結局は出てくる音聞きながら調整するのはアコピでも同じなので。アコピも調整で変わりますので個体で違います。
絶対的な理想がある→試奏で理想に近いのを選ぶ。
家のアコピに近いのが良い→試奏で近いのを選ぶ。
特にポリシーはない→試奏して違和感ないか確認。
なんでも良い→検討項目から外す。
で良いかと思います。
> プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルは機械機構が大きいため
独立した3本ペダルユニットはこれくらいサイズありますよ。滑り止め、強度の問題、ではないでしょうか。
ローランド
https://www.yodobashi.com/product/100000001001284989/
korg
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DZHP82A/
専用スタンド取り付けのは位置固定されますし、ある程度バーで強度は稼げるかと。
それより高級機の差別化のための機能なので、入門機には搭載されないかと。別の機能が出てくるとか、他社が搭載すると、スライドして採用されるかもですが。
高級機は出来るだけxx機能搭載、をやらないとなので、本当にそれが必要かは価値観次第な気もします。
書込番号:24114759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>wawawa12さん
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルのRP401Rを所有しています。
機構的な部分については既に説明されつくしているようなので、使用した印象を。
RP401Rを購入する前はHP307を使用していました。HP307は今も家族が使用しています。
HP307はいわゆる連続検出タイプのダンパーペダルですので、RP401Rとの違いがよく分かります。
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルの使用感の特徴は
・踏み始めが重い。
・メカニカルのペダルのような「ダンパーが浮き上がる瞬間の感触」に似た感触をもっている。
・ダンパーの効く範囲や効き具合が、メカニカルなものに似せてある。
という感じです。HP307を使用してからRP401Rを使用したら、ダンパーペダルに限ってはRP401Rが良い印象です。
ただ、それを承知のうえでHP307を弾けば、練習に支障があるというほどでもないので「絶対必要」とまでは言えません。
有った方がアコースティックピアノっぽい感触を得られる、という利点はあります。
でも、無いから許せない、というほどではありません。
ご参考になれば。
書込番号:24115297
2点
>MA★RSさん
詳しい解説ありがとうございます。
> 特にポリシーはない→試奏して違和感ないか確認。
私の場合はこちらのケースでした。
楽器屋さんでプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル搭載機種も試奏してみました。
確かに搭載機のほうが重さはあるけど、思ったほど差は感じられないため自分でもDP603で納得することができました。
実際のアコピでも個体差・機種差があるので自分のピアノの特性と思うことにします。
>みっどぼんどさん
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル搭載機種、未搭載機種の両方を所有されている貴重なコメントありがとうございます。
>練習に支障があるというほどでもないので「絶対必要」とまでは言えません。
試奏した結果私の方でもそのように感じることができました。
ここしばらく購入を悩んでいましたが、皆様のコメントのおかげで踏ん切りがついてDP603で購入することにしました。
感謝いたします。
手元に届くのを楽しみにしております。
書込番号:24118636
3点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
少しでも静かなものを購入したいと思い質問させていただきます。
私は素人なのですが先日楽器屋で試しに鍵盤を押してみたところ機種は忘れましたがヤマハはコツンコツンするなという印象を受け、購入検討していたCN29はそれと比較すると静かな気がしました。
CN29の質問欄を見ても静かなものを選ぶならCN29が良いという回答も見受けられたため自分の感覚とも一致しています。
打鍵音に関してCN29が良いと思ったのですが、F701は奥行きが50mm短くコンパクトでいいなとおもっているため
詳しい人がいましたら打鍵音的にはどんな感じなのかご教授ください。
F701の鍵盤は「PHA-4スタンダード鍵盤」なので「HP702、RP701、RP501R」が同じ構造のようです。
明確に差があるレベルでないのであればコンパクトなF701を購入しようかと考えております。
5点
F701ですが、試した感じではカワイと比べると打鍵音は気になる感じです。
>明確に差があるレベルでないのであれば
残念ながら、差は明確に思います。
書込番号:24088980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>mako11さん
お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
ボリュームを一番下まで絞って打鍵音を比較した場合、ROLAND PHA4スタンダード鍵盤は、mfくらいまでは比較的打鍵音を抑えていますが、fくらいから急激に打鍵音が大きくなり、ffのオクターブの多重和音やスタカートなどでは、スパーンと鋭い音がします。
KAWAI RHAV鍵盤は、ffのオクターブの多重和音やスタカートでも、比較的打鍵音を抑えてくれています。KAWAIの機種で打鍵音が静かなほうから、CA79<CA49<CN29です。 F701とCN29で打鍵音が小さいほうを選ぶならば、残念ながらCN29になります。
集合住宅で夜間にヘッドホンご着用でご利用という前提で申しますと、管理会社や管理人に打鍵音でトラブルが起こった前例がなかったか否か?ヘッドホン利用で使用可か否か?仕様可の場合、使用を避けるべき時間帯があるか?をご確認いただければ幸いです。左右隣のお宅との界壁を避けてピアノを設置していただき防振マットをご利用いただければ幸いです。毎日同じ時間帯でご利用の場合聞き耳を立てられる可能性があるので、周りのお宅が何かと音を立てておられる時間帯をうまくご活用いただければ幸いです。周囲が静まり返ってしまう時間帯は避けていただく方が無難かもしれません。鉄骨造りや木造の場合は、CN29+防振マットでも打鍵音と振動が上下左右に伝わる可能性が高いかもしれません。
CASIO PXS3000+CS68P+SP34でコーダナアプリご利用の場合、コンパクトでF701より多彩な機能をお楽しみいただけるとは思いますが、打鍵音はCN29より少し大きい(F701よりは小さい)です。
打鍵音の問題は建物の構造や上下左右にお住まいの方との兼ね合いで運不運がありますが、打鍵音が小さい機種をお考えというあなた様のお考えは正しいと思います。
あなた様のご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24089058
![]()
1点
>アウト!さん
回答ありがとうございます。
やはり明確な差があるのですね。
>MA★RSさん
大変詳しく記載いただきありがとうございます。
カワイの中でも鍵盤の差で音がさらに小さくなるのですね。
CASIO PXS3000+CS68P+SP34
この組み合わせいいですね。PXS3000にUSB DVICE端子があるのがありがたいです。
ネックスピーカーにワイヤレスで音を飛ばしたかったのでただいま候補に急浮上中です。
たとえばF701の打鍵音を10、CN29を1とした場合
PXS3000は感覚的にどの程度になりますか?
書込番号:24090001
0点
> ネックスピーカーにワイヤレスで音を飛ばしたかったのでただいま候補に急浮上中です。
USB DEVICE端子はUSBメモリーとかですよ。
MSCしか対応してないです。
PCやスマホと違って必要なプログラムやドライバーをインストールするような動きはしないので。
マニュアルでは、USBメモリー端子という名称になっています。
> たとえばF701の打鍵音を10、CN29を1とした場合
PXS3000は感覚的にどの程度になりますか?
8位。Rolandよりです。
書込番号:24090079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アウト!さん
返信ありがとうございます。
ローランド寄りでしたか、実物が店舗にあるかもしれないので明日確認してきて決めようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24090111
0点
>mako11さん
CASIOPXS3000の鍵盤は、PXS1000と同じ鍵盤です。大型家電量販店の楽器コーナーに御越しなされば、人気機種のYDP164,PX770,
RP501,PXS1000,CN29は必ずご指弾いただけると思います。ffのオクターブの多重和音やスタカートの打鍵音の大きさは、小さいほうから
CN29<PXS1000(3000)<PX770<RP501<YDPS164に感じます。1から10の間で表すのは手前にはむつかしくご容赦ください。
家電量販店や楽器店の賑やかな売り場では、10段階で正確に評価するのは手前のような素人では困難です。お手数ですが、あなた様ご自身で、ボリュームを最小に絞られたうえで、pp<p<mp<mf<f<ff,特にffの場合はオクターブの多重和音やスタカートでご指弾いただき、ご自身でご判断いただくのが間違いないと思います。
PXS1000(3000)の場合、机に置いてご使用の方もいらっしゃいますが、打鍵音の観点からはお勧めできません。本体底面全体から打鍵音と振動がもろに机天板に伝わり、かえってひどい騒音になってしまいます。専用スタンドに設置したものがなぜ打鍵音が静かになるのか不思議です。PXS1000(3000)の場合、フルストロークの打鍵音はRP501(F701)より静かですが、鍵盤に指が当たった瞬間、パチャッ、と音がしてしまうのが残念です。強打の打鍵音がCN29より大きいと感じます。
ROLANDでPHA4スタンダードより打鍵音が静かなPHA50鍵盤(HP704・DP603と同じ)がつくもので価格コムで現在割安になっているものはHP601 https://kakaku.com/item/K0001023026/
で、打鍵音の大きさはHP704又はDP603と、CN27や,PXS1000と比較してご判断いただければ幸いです。CLP735より少し静かに感じます。
HP601の場合型落ちなので、ピアノパートナー2対応なのが残念です。
KAWAIの多機能型CN39 https://kakaku.com/item/K0001164451/https://kakaku.com/item/K0001164451/
は残念ながら多少割高です。
家電量販店での個人的打鍵音比較は正確とは言えませんが、小さいほうから
CA79<CA49<CN29≒HP704<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870はUSBA付き))<RP501(F701)<YDP164
のように感じましたが、あなた様ご自身でご確認いただく方が、絶対間違いないと思います。
正確に数値評価するほどの能力はなく大変申し訳ありませんが、以上です。
書込番号:24090151
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]
趣味で高音質の音楽再生ソフトの研究開発しており、厳しく試聴しました。
RD-88やFP-30やRolandの電子ピアノより、正確な音程を鳴らせる仕様に思いました。スピーカーで鳴らすとき、白い鍵盤を上から下へ弾いていきますと、グランドピアノという感じに聞こえています。弾いた感覚はピアノの鍵盤であるように思え、本物のピアノで練習した学生時代を思い出します。
注意点、ヘッドホン選びに注意
C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。
AUDEZE や SHURE は正確に鳴る傾向が出やすいですけれど、C5からC7にかけて音程や音の強さがおかしいです。スピーカーで鳴らした感じが、ヘッドホンで再現できない場合は練習に使用したら絶対音感は身につきません。音程を正しく得ようとしますと 音量 LED 5つ点灯 まで上げると正確さは出てきますけれど、音量が大きすぎて20分以上の練習で(難聴により)音が分からなくなると思います。
audio-technica AVA500 は音程がめちゃくちゃおかしい、SR9 は C3以下はめちゃくちゃで全体的に高め。モニターヘッドホンは所有していません。WS1100 はC4未満の音程はズレまくり、全体的に音程はおかしい。
BEHRINGER はDJ向けなので全体的に音がゆがんでいる感覚。
正確に音程を鳴らせたヘッドホンは、ビクタースタジオ HA-MX100-Z でした。全音階について調律されているグランドピアノという感じ。今のモデルは Victor HA-MX100V となります。絶対音感を維持したいと思うなら。
Victor HA-MX100V
https://kakaku.com/item/K0001275368/
YouTube FP-30 vs FP-30X 比較レビュー動画(英語)
https://youtu.be/YTKWiVNMzi8
スマホのスピーカーで鳴らして、感じはつかめます。
11点
・(FP-30は) C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。
・正確に音程を鳴らせたヘッドホンは、ビクタースタジオ HA-MX100-Z でした。全音階について調律されているグランドピアノという感じ。
本体の音程がずれてるけど、HA-MX100-Zを使うと正確な音程になる、という話でしょうか?
音程を補正してくれる機能でもついてるのでしょうか…。
書込番号:24039227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MA★RSさん、よろしくお願いします。
ヘッドホンを、楽器店の推奨品にしたり、オーディオでフラットとされているモデルにすると、このような問題が発生します。楽器店ではプロフェッショナルスタジオの基準でお勧めすることはないだろう。
☆>C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。<☆
FP-30やRD-88やRolandの電子ピアノだけでなく、KORGやYAMAHAの電子ピアノについても、音程がめちゃくちゃおかしいです。安いグレードから高いグレードでも、リサンプル編集のサンプリング問題を生じており、正しい音程になりません。アコースティックピアノと電子ピアノの差別化という点で、やっているかもしれないですけど、RolandやKORGやYAMAHAは意図的に。その結果、正確な音程で歌っても合唱コンクールでは落選、安いオーディオのCD再生の音を再現すると金賞という事態が生じています。その優勝校が世界の合唱コンクールで優勝しても、放送で流れた合唱は「安いオーディオのCD再生」でした。世界中からの笑いものです。
リサンプル編集のサンプリング問題
96kHzのスタジオ編集をするとき、512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので、94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて、94Hz未満の音は消失します。CD製造時、リサンプルした方が音は良くなると考えた方がいて、44.1kHz の音楽データへ 128点のSINCリサンプル処理をして、172Hz未満の音は172Hzでリサンプルされました。その結果、大変素晴らしい高級オーディオになるほど、重低音は鳴らなくなっており、高性能のイコライザーで補正して正しい音になる現象が起きていました。私の研究開発している音楽再生ソフトは172Hz未満の重低音データからリサンプル処理を掛けることで172Hz未満の音を再現できるとした次世代スタジオ技術です。
つまり、こうした問題があって、既存の電子ピアノは音色にリサンプル編集の影響が隠れており、電子ピアノの高級機種を買っても不満の音でした。KORGやYAMAHAやRolandの電子ピアノで練習すると、アコースティックピアノで音感のズレが生じてしまいます。Roland FP-30X では、この問題が解決されており、スピーカーでは正確に鳴っている。しかし、ヘッドホンでは注意しないと、音程のズレが起きてしまう件をお伝えした次第です。
Victor HA-MX100V にすれば、スピーカーとヘッドホンを比較して音程問題はありません。
書込番号:24039719
3点
ずれてるのは、トピ主さんの絶対音感からずれてるのでしょうか?
それともチューナーなど周波数計測したらずれてるのでしょうか?
ちなみに前者の場合、トピ主さんの耳の音律はなんでしょうか?平均律など。
書込番号:24039806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ずれてるのは何と比較してるのでしょうか?という質問です。
絶対音感と比較なのか、チューナーと比較なのか。
またそのずれはどの音律とのずれなのでしょうか?
書込番号:24039822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
アコースティックピアノを弾いてきた14年間の感覚でしょうか。
電子ピアノは、デジタルジッターの影響で低音は高域に少し移動したような鳴り方になっており、和音を弾いたとき、めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃな音がYAMAHAの電子ピアノから鳴っています。浜松のサービスエリアで設置されていたヘッドホンで楽しめる展示機でしたけど、こんな楽器で練習していたら、プロフェッショナルのアーティストになるのは難しいと思います。
KORGやRolandでも同じ事が言えます。厳しく音程を追求した合唱団の正指揮者をやった経験などから、実際のリアルな音程とは違うと思います。どうして、かみつくような言い方をされるのですか? 利権が絡むのですか?
書込番号:24039836
3点
噛み付いてないですよ。
何に対してずれてるのかな?と聞いてるだけです。
トピ主さんの絶対音感に対してずれてるという話ですね。
書込番号:24039871 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>MA★RSさん、注意事項を言います。
子供へ音楽教育をやるために、FP-30X を使う、それは良いと思います。
スピーカーで聞いた感じは本物のアコースティックピアノという感じです。
現実的な話として、スピーカーで鳴らして練習できる家は少数です。
ヘッドホンで練習しないと、すぐに騒音のクレームが来て、練習できません。
【ヘッドホンアンプの出力不足】により、
楽器店のお勧めヘッドホン SHURE SRH840
https://kakaku.com/item/K0001309502/
を使いますと、C5からC7にかけて、音程が高めになります。
また、平面駆動型のものすごいリファレンスなモニター
AUDEZE SINE DX (実質価格 14万円ぐらい)
これになりますと、C5からC7にかけて、音の強さが弱くなります。
それ以外の音階は、スピーカーと音は同等で、HA-MX100-Zと同じです。
様々なヘッドホンで確かめてみたいのですけれど
楽器店で確かめるとしても、3つぐらいが限度です。
スピーカーとヘッドホンの聞こえ方が同じのヘッドホン
Victor HA-MX100V
https://kakaku.com/item/K0001275368/
これなら、子供の音感教育に向いていると思います。
>トピ主さんの絶対音感に対してずれてるという話ですね。
それでもいいですよ。業界のご意見番としての立ち位置は変わらない。
楽器メーカーへ就職した先輩は、シとドの中間から20分の1を上げてー
絶対音感のある人は、こういう合唱指導ができるんですよ。ボロ負けです。
書込番号:24040246
1点
>CDoryAさん
解らないことだらけなので、後学のために教えてください。
> 96kHzのスタジオ編集をするとき、512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので、94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて、94Hz未満の音は消失します。
「96kHz」とは、サンプリング周波数のことを言っているのでしょうか。
「512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので」とは、ビット数のことを言っているのでしょうか。
リサンプルの編集は、その数値が推奨なのでしょうか。
「94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて94Hz未満の音は消失します。」とありますが、よく解りません。
事例なり理論なり、根拠を明示して頂けますか。通常は考えにくいので。
> CD製造時、リサンプルした方が音は良くなると考えた方がいて
初めて聞きましたが、根拠となる事例を挙げて頂けますか。
誰がそう考えた(意図した)のでしょうか。
> 44.1kHz の音楽データへ 128点のSINCリサンプル処理をして、172Hz未満の音は172Hzでリサンプルされました。
> その結果、大変素晴らしい高級オーディオになるほど、重低音は鳴らなくなっており、高性能のイコライザーで補正して正しい音になる現象が起きていました。
この一文は電子ピアノと何の関係があるのでしょうか。また、この根拠となる事例、或いは理論を紹介して下さい。
CDの音源をリサンプル編集するという行為は、電子ピアノと何の関係があるのでしょうか。
> 既存の電子ピアノは音色にリサンプル編集の影響が隠れており、
電子ピアノの音源が、リサンプル編集の結果だという事例を紹介して下さい。できれば機種名で。
> スピーカーでは正確に鳴っている。しかし、ヘッドホンでは注意しないと、音程のズレが起きてしまう
ヘッドホンで音程が変わるという理論的な根拠を紹介してもらえますか。
アナログ信号出力同士で比較して、ヘッドホンのみ周波数が変わるのは考えにくいので。
> アコースティックピアノを弾いてきた14年間の感覚でしょうか。
貴殿の書き込みの根拠が「感覚」で、そこから結論を出すのであれば、それは事実ではなく意見になります。
> こんな楽器で練習していたら、プロフェッショナルのアーティストになるのは難しいと思います。
この必要性はどの程度あるのでしょうか。
ここの掲示板を見ている人、電子ピアノを弾いている人は、プロフェッショナルのアーティストになる必要があるのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:24040298
8点
>みっどぼんどさん、こんばんは
SINCリサンプル編集の問題は、学会へ論文発表の経験者に相談してみましたが、とても根深い問題を抱えており、私の考えた科学的根拠は否定されています。今後に新しい根拠のある学説により説明できると思いますので、その方面をあたって下さい。
Roland FP-30X は、音の鳴り方について、リサンプル編集の問題を解決した印象で、新しい需要に応える製品と考えております。高級ヘッドホンでは「伝統」と「革新」という言い方になりますが、この Roland FP-30X は「革新」という方向性になります。問題点は繰り返しますが、C5からC7にかけて、音程は不安定に鳴りやすい件が引っ掛かります。ヘッドホン選びに注意。
>初めて聞きましたが、根拠となる事例を挙げて頂けますか
超低ジッターの高音質サウンドプレイヤーを使いますと、または高級グレードのDAPやスマホなど、J-POPの音楽では中高域だけが異常に強い鳴り方になります。アニソンでは特にそういった傾向になり、スマホ難聴問題の原因説となりました。これは2021年以降の新しい編集で作られた音楽では解決されており、徐々に私の主張が業界へ浸透しつつあります。
書込番号:24040442
0点
アナログヘッドフォンだとジッターの量はスピーカーと変わらないと思うけど。
書込番号:24044606
1点
>ムアディブさん、こんにちは
ジッターは変わらない。
音源を作るときのジッターは低ジッターになったかな。
>買う気あるのか?
このFP-30Xは、響きが良くないので飽きやすい。
アコースティックピアノでも、響きの悪いピアノは
練習していくと嫌になる。それでも70万円する。
FP-90X(YouTube)
https://youtu.be/LjsGw7KEMbU
こういう音源の方がいいから、買うなら FP-90X
100万円以上のピアノの響きでしょ、ほしいね
書込番号:24045711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ測ってみないとわかんないんだけど、普通に考えるとスピーカーの方が電源を揺さぶるんで、ジッターが大きくなる可能性は高いかなと。(音が重なったときとか)
原発振の安定度に関しては、測ったとか比較したって話は聞かないのでなんともですかねぇ。
なんとなくローランドはデジタル臭い音 (揺れてる) っていうイメージが付きまといますけど。
スピーカーの緩さがジッターを覆い隠している、、、という可能性はありそうですね。
本当のところは安定しているプロ機材と比較しないとわかんないだろうし、そういう人はこういった機材は買わないでしょうしね。
書込番号:24049335
2点
>ムアディブさん、こんにちは
オーダーメイドスピーカーやメーカー特注品のオーディオ機器を使用しているので、その庶民の機材は分からないです。ヘッドホン3つで50万円を越えてるので、私は普通のオーディオ感覚は分かりません。FP-30X の音源が良いと分かる人は、高級オーディオで普段から聞いている人に限られるでしょう。
振動でおかしな音が鳴るのは、カシオの電子ピアノだけです。ヤマハやコルグやローランドの電子ピアノでは振動による歪みはありません。いつの電子ピアノですか? 2012年以降のモデルでは、スピーカーの取り付けが悪いと言うのは無いです。
このモデルは、重たい電子ピアノを置けない人向けです。移動するために毎回、業者に頼むのですが今は3万円ぐらいかな。25kgまでなら、業者に頼まなくても自分1人でやれます。15kg のFP-30X なら、女子でも運べます。
コルグが研究開発している新しい電子ピアノにも興味あるので、それを待つべきか、迷います。FP-90X なら25万円ですが、これより良くて軽くて安かったら、待とうと思います。
書込番号:24051074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩む・・・。
ALESIS Prestige
https://www.youtube.com/watch?v=jKT1Wl7loNI
2021/06/07、プロによる演奏
発売日:2021年6月3日(木)
Prestige - 40,800円 128音
Prestige Artist - 53,800円 256音
重さ 12.8kg
これも正確に鳴っている様に聞こえる。
書込番号:24184894
0点
正確に鳴っているかどうか、それってどういう基準?
現在、起きている問題
ピアノや電子ピアノで、ドレミファ・ソ・ファミレド と弾くと、ドレファソ・ラ・ソファレド と聞こえる。
鉄琴や木琴の動画で、ドレミファ・ソ・ファミレドと弾くと、ドレミファ・ソ・ファミレドと聞こえる。問題なし。
電子ピアノでは、ドとレは正確に鳴るけれど、ミファソラシが新品でも音程がおかしい。
ピアノは電子ピアノに合わせるように調律していると、ミファソラシを高めに調律している。
KORG SP-300 現在所有の電子ピアノ
デモソングの再生:ミファソラが1音ズレて高い。
グランドピアノ音色:ミファソが2音から3音ズレて高い。
オルガン系の音色:ループさせる弾き方をしなければ正確、ループさせるとミファソが2音高くなる。
こういうもので数日弾いているとすぐに音感はおかしくなる。
Roland FP-30X では、かなり改善しているけれど・・・全体的に良くないと聞く。
Roland FP-60X や FP-90X では、気にならないほど正確に鳴っていると聞く。
低価格なマルチサンプリング音源の ALESIS Prestige Artist では、几帳面に調整されているが完璧でないので、完璧さを求めると FP-90X を買い求めた方がいいと言われました。それでも1音ズレるところまでは悪くならないと聞く。
木琴や鉄琴で慣れている人なら、ドレミファ・ソ・ファミレドと弾くだけで、おかしいと分かるでしょう。
書込番号:24201340
3点
Roland FP-30X にしようと思っていましたが、結局・・・
合計 57万5千円 で、最高級の電子ピアノを注文しました。
コルグのノーチラス、HD 800 S 高級ヘッドホン、の組み合わせ
KORG NAUTILUS-88 注文済 26万円
https://kakaku.com/item/K0001351539/
構成するヘッドホンなど
GUSTARD H16 持ってない 4万円
SENNHEISER HD 800 S 持ってる 22万円
SENNHEISER CH 800 S 持ってる 4万円
SOFTEC MIC CORD XLR-TRS NEUTRIK 4.0m 持ってない 5千円
キーボードスタンド 持っていない 6千円
譜面台 持っていない 4千円
国立音楽大学が全面協力した音源など興味深い。
電子ピアノとしては同時出力音数 400ボイスの性能や、
イタリアンピアノやジャーマンピアノの音質に魅力を感じた。
HD 800 S のXLRケーブルは生産終了なので、真似するなら
ORB Clear Force HD800 4pin XLR でいい。
書込番号:24247080
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店舗へ行って弾き比べてきたのですが、店員さんがローランド推しでそうしても公平な意見を聞けなかったので、みなさんのご意見を聞かせてください。もちろん最終的には好みだとわかっています。
カワイCA79
高音域の鍵盤の音が出しやすく綺麗であった。
重厚な音でクラシックなピアノ感が出ていた。
ローランド
デザインが好き。
音の広がりがすごい。だがしかし、音のデジタル感がカワイよりある。
千本桜のような曲を弾くのには合いそう。
店員さん曰く、ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。音の強弱もつけやすい。指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
店員さんだけの意見であるとまるでローランドが一番素晴らしいかのようですよね。カワイ、ローランドそれぞれ魅力あると思います。皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。もう買い替えたくないーーー
3点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098154_K0001231109&pd_ctg=2503
別の店舗にも行ってみては。別の考え方の店員さんもいるかもしれませんし、値段も違うかも知れませんし。
■ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。
ちょっと意味わかんないです。
■音の強弱もつけやすい。
主観なので、店員さんにとってはそうなのでしょう。
■指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。
どうなんでしょう…。
角度の悪さは現れないとは思いますが。
電子ピアノもアコピも、鍵盤押し込む速さしか音を決める要素はないです。
■鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。
木製でもメンテナンスいらないです。
■モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
モデリングが良いか、サンプリングが良いかは好みだと思います。手法より、出てくる音で選んだ方が良いかと思います。
見た目はLX良いと思います。
書込番号:23998379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>tierrasolunaさん
> YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店頭で良いと思って購入しても、やっぱり違ったということですか。難しいですね。
私が投稿したレビューを見て頂けていたら良かったのですが、後の祭りですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
YDP-S34に比べると、候補の3機種の鍵盤はどれも高いレベルにあり、電子ピアノのほぼ上限にあります。
どれが良いか? と言っても、LX706とLX705であればLX706に軍配が上がります。
価格が違うので、それがコストとしてがかかっている鍵盤だと思います。なので、予算があればLX706でしょう。
一方のCA79ですが、こちらもKAWAIのフラグシップに準じた鍵盤の仕様になっています。
鍵盤だけであれば、LX706といい勝負だと思いますので、どちらでもお好きな方を。
私は音源の音の好みの問題で、Rolandをチョイスしてしまいます。
実はRolandの電子ピアノを3台所有しているので、どちらかというとRolandびいきです。
なので、公平な判断が出来ないかもしれません(笑) KAWAI、Rolandのお好きな方をどうぞ。
鍵盤、音で優劣つかなかったら、見た目で選んだらどうでしょうか。
部屋のインテリアとして好ましいというのは、実は意外に重要なポイントかもしれません。
繰り返しになりますが、YDP-S34に比べると鍵盤は全然違いますので、3機種ならどれでも満足出来ると思います。
これで満足出来なかったらもう、グランドピアノしかないぐらいです。
ご参考になれば。
書込番号:23998913
![]()
6点
>tierrasolunaさん
このクラスの音の優劣は、店頭でわからないのが本音です。
鍵盤タッチと戻りと打鍵音はそれよりわかりやすいかもしれません。
YouTube動画で参考になりそうなものを探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=C9ECGOrP96U
https://www.youtube.com/watch?v=Vee2cRs759U
誰にでもわかるのが、ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカー
トした時の打鍵音の大きさです。一戸建てでもピアノをリビングに置く場合、ご家族と
の関係、集合住宅では上下左右お隣のお宅様との関係で、打鍵音は考慮が必要です。
後はレッスンで役に立ちリスニングで楽しめる内蔵曲です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/LX708_706_705_jpn04_W.pdf
レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯に感じます。
カタログスペックより、実機をご試弾いただき、あなた様を一番満足させてくれる機
種をお選びいただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23999390
![]()
6点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
アドバイス通りに他の楽器店に行ってきました。
そこでは、ヤマハ、ローランド、カワイと公平に説明をして頂けました。
某楽器店のローランド推しが嘘のようでした。
近くでグランドピアノを弾いている方がいて、電子ピアノとは比べられない圧倒的に音を目の当たりにして、電子ピアノに悩む自分が馬鹿らしなってきてしまいましたねw電子音の強いローランドは、選択肢から消え、カワイに傾きましたが、近くにヤマハのアバングランドがあり、弾いたら一番、タッチと音が生ピアノに近いと思ったので、アバングランドのNU1Xに決めました。
書込番号:24005226
3点
>みっどぼんどさん
コメントありがとうございました。
YDP-S34を試弾されたことがあるんですね!
とりあえず鍵盤が欲しかった私からしたらYDP-S34も満足ではありました。
デザインと色はかなり気に入ってますし、そこそこピアノ感を楽しめますね。
みっどぽんどさんは、ローランド推しなんですね。みっどぽんどさんのようにローランドと決まっていたら、私のようにあっちこち悩まないんだろうなぁと思いました。LXシリーズはデザインへのこだわりもあり、一番見た目がタイプでした。今回は結局ヤマハのアバングランドにしましたが、ローランドのLXシリーズの見た目にも近かった、NU1Xにしました。
書込番号:24005247
0点
>アウト!さん
コメントありがとうございました。
動画の紹介ありがとうございました。何度も見させて頂きました。
お店で弾いて、動画で聞きまくって、それでも選べなかったので、最後、何件か楽器屋屋さん巡りをしようと思い、そこで出会ったヤマハのアバングランドに決めました。そこでやっと自分が求めているものも分かってきた感じでした。
私は、音はカワイ、見た目はローランドが好きなのですが、なぜか毎回買うのはヤマハって何か縁があるのかもしれません。「レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯」この言葉が心に響きました。自分が一番気持ちよく練習できるピアノを見つけようとなりました。想定してた予算より超えてしまいましたので、また頑張って働きます。
書込番号:24005269
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





