このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2021年2月12日 22:55 | |
| 24 | 6 | 2021年2月8日 07:51 | |
| 8 | 6 | 2021年1月29日 18:40 | |
| 36 | 9 | 2021年2月24日 20:39 | |
| 2 | 9 | 2021年1月6日 23:21 | |
| 11 | 11 | 2020年12月23日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
このLX706と上位機種のLX708とで購入を悩んでいるのですが、この2つの違いである鍵盤振動機能とペダルの違い、スピーカーの数が2つほど多いなどとなっていますが、ふたつの製品の価格差が大きいので、値段相応な機能になるかちょっと疑問に思っています。
島村楽器で試弾してもちょっと弾いただけでは鍵盤振動機能とペダルの差がいまいちでした。
LX708をお持ちの方で毎日弾きまくってる人は、やっぱあるとないでは違いが出てくるんでしょうか?
とりあえず、日中も夜中も練習したいので、スピーカーとヘッドホンの使用比率はほぼ同じくらいです。
スピーカーは706が6個、708が8個なので違いはあると思いますが、ヘッドホンでも搭載されている音源ボードが違っていたりで音の立体感が違うとかあるんでしょうか?
購入に際して島村楽器の人に聞いたんですが、設置予定の場所は3階で706は分解可能なので設置までスムーズにでき、708は分解できないのでクレーンで上げたりすることになるんで、その分の設置費用も掛かるとのこと。
しかし、今のコロナ渦のなかで電子ピアノの生産は遅れていて、706は購入から2ヵ月待ち。708は在庫があるので即納入可能となっていました。
こんな感じなのでほんと悩みます…(苦笑)
ちなみにほかのメーカーの機種との比較はすでに考察済みで、ローランド一択で考えています。
アップライトピアノを所持しているので、イメージとして本格的なアコースティックピアノをというより、気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
1点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098149&pd_ctg=2503
音源は同じだと思います。
両方ともBMCx2です。
開発インタビューでも音源の違いはないと言ってます。705も同じ。
6スピーカーと8スピーカーの違いはどうでしょう…。試奏した感じでは差は感じなかったです。
一応DSPもモデリングになってて、音場のシミュレーションしてる関係で、スピーカー数多い方が再現力は高いということのようですが。
目的がホールのリバーブ再現のようですが、家でそこまで必要かは?
リサイタルする人は、ホールでのイメージが掴みやすくて良い、と言ってるとローランドの人は言ってますが、通常の練習で必要かは検討の余地があるのでは。
個人的には708は、フラグシップ機の所有欲を満たす点がメリットと思います。
鍵盤振動は面白いと思います。
安い機種に付けてくれたら欲しいかも。
必須かと言われたら、別になくてもかな。
鍵盤振動、天板開閉、DSPのためのスピーカーが多い、背丈が高いフラグシップ機と言う事ですが、
フラグシップ機を所有してるという所有欲を満たすなら708
対コストとか考えたら基本が同じ706
かなと思ってます。
楽器は基本見た目、主義なので、個人的には背丈は魅力なんですよね。60cm違うのかな。
もっとあからさまな機能差があれば、とは思いますが。
書込番号:23960934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>さむらい猫さん
LX708は黒塗鏡面艶出し塗装か白塗鏡面艶出し塗装の二択なんですね。
黒塗鏡面艶出し塗装同士の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098151_K0001098149&pd_ctg=2503
ご指摘の通り、主な差異点は「ペダル」、「鍵盤振動機能」、「スピーカ」になります。
ガタイもLX708の方が大きい(特に高さ)です。
この差に15万円払うかというと、人によると思います。
どんな製品だろうと、フラグシップのフル装備機種を求める人はいます。例えばクルマとか。
この2機種の主な差異点は、いずれもスパイス程度のものだと思います。
あれば、弾いているときに少しだけ心地よさが増す、みたいな。
そのためのスペックだと思うので、そこに価値を見出すならLX708、「そんなものいらん」ならLX706でしょう。
> 気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
LX706でも、相当気持ちよく弾けると思うので、アップライトをお持ちならまあ、LX706でも十分そうですが。
ということで、機能・性能云々の話からは少し逸れる内容なので、ご自身で判断されるのが一番かと思います。
ワタシなら、設置費用、設置の手間、在庫〜納入期間もろもろ含めて、納期を少し我慢してLX706かな。
書込番号:23961330
![]()
4点
>>MA★RSさん みっどぼんどさん
丁寧な回答ありがとうございます!
音源の違いがなければ、ヘッドホンをすると音質は変わらないのでしょうね。
ここが知りたかったので貴重な情報ありがとうございます!
お二方が仰る通り、フラグシップ製品でお値段の割には機能性の差は微妙なところなのではないかと思います。
やはりここは706で妥協して2ヵ月待ってみようと思います。
書込番号:23962719
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]
子供用に電子ピアノを購入予定です。親の私的にローランドの音が好みなので、ブランドはローランド、予算は15万くらいと考えています。
店舗で弾いたり、話を聞いて、RP701とHP702にしぼりましたが、ここからが決まりません。
素人が聞いたら音に差があるようには感じません。一戸建てでヘッドホンなしで使用予定です。
なにか決め手になるポイントはありますでしょうか。
書込番号:23948615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日HP702を購入しました。今までもローランドの電子ピアノを2台所有しています。ここ1ヶ月他メーカー含め楽器店で試弾しまくり悩んだ結果HP702にしました。RP701とHP702ではサンプリング音源とモデリング音源の違いがあり、明らかにHP702の方が音質が向上しています。和音を弾いた時などに違いがでできます。
RP701は少しスピーカーからの音がこもって聴こえるので、スピーカー出しが多いなら、HP702の方が響きがいいです。鍵盤のタッチも同じPHA4鍵盤ではあるものの、HP702の方がタッチの良さも感じましたし、鍵盤のタッチモードがどちらも変えられますが、RP701は4段階だったかな?に対してHP702は100段階で変えられます。ピアノデザイナーでグランドピアノの音も設定で変えられますし、操作もしやすいです。あと蓋の開け閉めで電源オンオフ可能、少し蓋を閉めて操作パネルを隠して生ピアノ風にもできます。
HP702は何気にコスパのいい電子ピアノだと楽器店の方も言ってました。15万まで出せるならHP702の方が長く使えると思います。でもこれは個人的な感想なので、お子さんが気に入った方でもいいかなと思います。RP701もいい電子ピアノですしね。
書込番号:23948676 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001320393_K0001150859&pd_ctg=2503
鍵盤はどちらも同じで、音源とオーディオ部が異なります。701はスーパーナチュラル音源、702はスーパーナチュラルピアノモデリング音源。
違いがわからないところにコストかけても、と思います。なので安いのがいいなら701、スペックとか数字とか気になるタイプなら702にしては如何でしょうか。どちらにしても予算内のようなので、高い方にしておくのもありかと。
予算をちょっとオーバーするとかなら悩みどころですが、一般的には迷ったら高い方にしておいた方が、後悔は少ないと言いますよね。
書込番号:23948786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>akirin_goさん
RP701とHP702の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320394_K0001150860&pd_ctg=2503
仕様的な違いはほとんどありませんが、HP702はピアノデザイナーで調節出来る項目が多いです。マニア向けかもしれませんが。
あと重量が若干重いので、出てくる音に余裕があったり、微妙に鍵盤タッチが良いかも?、という感じです。
聴いても差がないかと思われますが、HP702は音源がモデリングになるので、ピアノ音色での同時発音数が無制限になります。
価格差が約2万円なので、その差にお金を払っても良いならHP702、少しでも安くならRP701ではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:23948808
2点
>みやみーさん
ありがとうございます。実際に購入された方のお話を伺えてありがたいです。
まだ習い始めですし、私も詳しくないので、音の響きや和音について、購入後ストレスを感じるのならHP702にしようかなと気持ちが傾いてきました。
子連れで店舗に行き、決めようと思います!
>MA★RSさん
ありがとうございます。
私が素人なので安くてもいいかなという気持ちがありますが、数年後に子供がその違いでストレスを感じるのはかわいそうかなと思うと悩みます。
702にだいぶ傾いてきました!
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。お店の方も同時発音数のことをおっしゃっていました。だいぶ弾けるようになると気になってくるのでしょうか。
やはり702にしようかなと思えてきました。
書込番号:23949059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akirin_goさん
RP701からHP702までの価格帯の機種を比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327083_K0001320394_K0001023026_K0001164451_K0001268514_K0001150859&pd_ctg=2503
どの機種もヘッドホンと高低自在椅子が付いています。
お子様のレッスンを左右する要素としては、
1:鍵盤タッチ
2:お子様のレッスンをアシストする教則本準拠内蔵曲レッスン
であろうと思います。
1:鍵盤タッチではCA49が優れていると思います。売り場でお確かめいただければ幸いで
す。
2:お子様のレッスンが予想される教則本としてバイエル―チェルニー100番・ブルグミュ
ラー25の練習曲―ソナチネアルバムT―チェルニー30番―バッハインベンション二声が
代表的ですが、これらすべて揃っているのはCN39です。模範演奏に合わせて片手ずつゆ
っくり〜標準テンポ、そのあとお子様の演奏両手でゆっくり〜標準テンポを録音し模範
演奏と聞き比べられます。不謹慎ですが学校の勉強で教科書ガイドがあると有利と同じ
です。これらを卒業した後のショパンのワルツ集も収録されています。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
どうしてもROLANDで考えると、12w*2と14W*2の違いがどのくらいか手前にはわかり
ません。音源はHP702,鍵盤はHP601が優れています。たしかにROLANDはppp〜fffの鍵盤タ
ッチに対する反応の良さは抜群です。ハーフペダルも踏み方にきめ細かく反応します。
パッケージを考えるとF701は、RP701と中身は同じですがRP701より軽量コンパクトで
す。
あなた様がお子様のレッスンに何が一番重要とお考えになるか次第だと思います。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23950880
1点
>アウト!さん
ありがとうございます。たしかにカワイま良さそうです。内蔵曲も良さそうですね、、、悩みます。入っていり曲なんて聞かないかなーて最初は思ったのですが、子供はそういうのが好きですよね。子供にはピアノを好きになってほしいので、大切な部分かもと思うのです。
店舗でしっかり比べてきたいと思います。
書込番号:23953542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こんにちは!小学生の子供の為に購入しようと考えています。某家電製品屋で子供に弾かせた結果現品しかないこの商品でした。
年数も経っていますし、少し椅子も傷などがあり値段表示は税込\82,000程でしたが交渉し税込\68,000で今保留中です。
子供が気に入ったのでいいのでは?と思われるかたもおられると思いますがいい買い物でしょうか?
書込番号:23932665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>値段表示は税込\82,000程でしたが交渉し税込\68,000で今保留中です。
新品との差額が33000円としても私なら絶対新品です。電子機器って展示中も通電してるしキーボードの間に粉塵が混入してキーの調子が悪い事もありますよ。そのような不具合で40000円位かかれば簡単に価格が逆転します。目先の安さで買うと思わぬ出費に注意!
書込番号:23932673
2点
>JTB48さん
返信ありがとうございます!
保証に入っていれば不都合が出た時に直してもらえないですか?
書込番号:23933367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
店にもよるかと思います。
お客が多いみせならかなり触られてるかと。
少ない店ならありかな。
普通の中古と考えたらそんなものかな、という気もします。
最近供給が不安定で、価格の推移で11万だと、中古68,000は私はありかな。
保証は逆にお店に確認する必要あります。
新品購入扱いになるのか?とか。
ついでに延長保証あるかとかも確認したほうが良いかと思います。
書込番号:23933638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>K-MEHHさん
いきなりの結論で申し訳ありませんが、展示品などの中古品についての判断は、現物を見ていない限り不可能です。
ということで、掲示板で質問しても答えは出ないのですが、現物を見ても分かりにくいこともあるので、その点をコメントします。
・ローランド製品について
ローランドは電子楽器の老舗メーカです。アコースティックピアノの製品がないメーカでもあります。
そういう意味で、YAMAHAやKAWAIのようにアコースティックピアノとのしがらみがない代わりに
アコースティックピアノに対抗するような製品要素を取り入れる必要があるように思います。
その一つが耐久性です。こちらの記事に耐久性に関する内容が書かれています。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
「鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。」
他社、特にCASIOの廉価版シリーズは、展示した状態でどんどん劣化が進んでいくことを経験しているので、
それに比べると劣化の度合いは小さいことが予想されます。
当方、RP401Rを所有して7年弱使用していますが、あまり劣化は感じていません。
Rolandの機種は都合4機種所有したことがあり、3機種は現役で使用していますが、どれも故障したことがないです。
あとは、その展示品のあるお店の状況です。店員がしっかり見ていて、試弾するのに店員の了解がいるような店であれば、
あまり過酷な弾き方はされていないでしょうが、人通りが多くて子供がひどい弾き方をするような店だと要注意です。
新品を買うまでもなく、出来る限り安くという考えであれば、上記のことを考慮にいれて現品を確認されたら良いかと。
あくまで自己責任ですが、全否定するほどのことでもないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23933654
![]()
2点
>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
保証を聞いてみたら音が出ないなど不都合はこちらが原因でなければ保証して頂けるとの事でした。
本日購入致しました。
私も現品は買ったことがなく正直どうなるかは分かりませんがもし壊れることがあっても、壊れず使うことができ手元勉強だと思い今回は購入することにしました。
書込番号:23934480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
確かに‥子供がCASIOの電子ピアノを弾いた時にカチカチ?カタカタ?と音がするので嫌だ。と言っていました。
なにも知らない私だったのでてっきりそういう商品かと思い‥ないな。と判断してしまいましたが調べるとフェルト?がダメになっている?ような事が書かれてありました。
色々教えて頂きありがとうございます。
今回は購入することにしました。
書込番号:23934487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
スペースの関係でスリムタイプの電子ピアノを探していてこの2台が選択肢にあがりました。販売店が近くにないため、ネット購入するつもりでですので、鍵盤のタッチや音質の違い等を教えて頂けると助かります。もちろんDP603の方がグレードが上なのはわかりますが、蓋を開けると幅が広くなるため、よりコンパクトなF701(F140r)を第一候補としています。この2台で大差がどのくらいあるかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。また、その他にお勧めのスリムタイプの電子ピアノがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
スペースが問題なければ、カワイのCA49が欲しかったです。。
2点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911742_K0001005516_K0001320393_K0001268513&pd_ctg=2503
ca49とf701だと、占有面積でいえば奥行き10cmの違いですけど。
横幅なら、しょうがないかと思いますが、奥行き10cmで諦めなきゃいけないほど差がありますかね。
DP603とF701ですが、鍵盤は前者がPHA-50で後者がPHA-4スタンダードですが、ほとんど差はないです。50の方が側面に木をラミネートしてなんちゃって木製になってます。
ca49はシーソー式木製鍵盤なので、反応、奥の弾きやすさは上です。
音源は
DP603 スーパーナチュラルピアノモデリング音源
F701 スーパーナチュラル音源
で前者がモデリング音源、後者がサンプリング音源です。良い悪いというか好みだと思います。
物理モデリングが好き、とかサンプリングが好きとかこだわりがないならどちらでも良いのでは。
逆に拘りたいなら、試奏をおすすめします。
他のスリムタイプだとkorgとかありますが、試奏出来ないならやめた方が良いかも。
書込番号:23913957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>tierrasolunaさん
価格コムではF701の価格情報がまだありませんが、スペックからして10万円前後と思われます。
DP603は現時点で18万円前後になっています。
価格対機能という点ではF701をお勧めします。
音源はほどんど差がありません。
(DP603のスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源に対してF701はスーパーナチュラル・ピアノ音源)
音色的にはほぼ同じで、同時発音数がモデリング系音源のFP603が無制限になるだけで、実質的な差はありません。
オーディオは価格分だけDP603が良いですが、そもそもスリムタイプなのでそれほど差はないかと。
鍵盤はDP603がPHA-50であるのに対して、F701はPHA-4スタンダードになります。
機能的な差はほとんどありませんが、タッチ感は違います。これについては人によりますので、実際に触って確かめて下さい。
個人的には、PHA-50の方が好ましいと思いますが、8万円の差であればPHA-4でも良いです。
あと、Bluetoothの機能やその他(音色数、内臓曲数など)jについては差が無いか、若干F701優勢になります。
DP603の鍵盤タッチ感が価格差を埋めるほど良ければDP603ですが、それほどでなければF701をお勧めします。
PHA-50鍵盤は他の機種(HP704、LX-7、HP603、HP605など)にも採用されていますので、そちらでも確認できます。
ご参考になれば。
書込番号:23913960
![]()
8点
>tierrasolunaさん
RP710〜DP603までの価格帯では、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001320393_K0001023026_K0001150859_K0001164451_K0001023030_K0000911742&pd_ctg=2503
などがあります。
RP701とDP603が候補・本当はCA49が欲しいですね。
HP701奥行463mm,CA49奥行460mmで差はありません。
お住まいの構造や、ご利用時間帯などで打鍵音が気にならないならRP701,
打鍵音が気になる場合
シンプルタイプは、CA48(CA49の前のモデル・ショパンワルツ内蔵無し)CA49、CN29
フル装備・内蔵曲充実タイプはCN39
Rolandがお好きでPHA50鍵盤がお望みならばHP601(スーパーナチュラルピアノ音源),
HP603(音源と鍵盤はDP603と同じ)があります。
スリムタイプを探せば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001126631_K0000800636_K0000810349_K0001304345_K0001088268&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
多機能で内蔵曲が200曲以上あるのはF140です。音源と鍵盤方式がRP701と同じですが、
スッペックはRP501以前のものです。
ES8,ES920音源はCN29やCN39より上ですが、鍵盤は同じです。機能と内蔵曲はRP701に
及びません。
XE20,PXS3000は多機能ですが、鍵盤はRP701ほどではありません。
P515は音源、機能が優秀ですが、NWX鍵盤は打鍵音がうるさいです。
お住まいと練習時間で打鍵音が問題になるか否か?
多機能内蔵曲充実重視かシンプルタイプ鍵盤タッチ重視か?
絶対Rolandか他のメーカーでもいいか?
お決めになるのはあなた様です。お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23914373
![]()
7点
>MA★RSさん
CA49が欲しかったですが、その10pの差でかなり圧迫してしまうので泣く泣く他の機種で妥協出来るものを探している次第でした。
DP603とF701に鍵盤の感触や音質にそう大差はないんですね。電子ピアノ自体弾いたこともなく、知識もないので、特にこだわりもないので、価格の安いF701でもいいのかと思えてきました。
ヤマハのYSP-S34のホワイトアッシュも気になり、今日、お店に電話したら、YSP-34は発売が古いから、最新の技術を取り入れたF701の方が性能が上だとおしゃられたので、YSP-34は選択肢から消えました。korgは、やめた方がいいんですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23914464
2点
>みっどぼんどさん
鍵盤、音質共に8万の差をカバーするほどの違いはないと言うことが分かりました。スピーカーもスリムタイプであるとほぼ変わらないのですね。私は、ヘッドフォンで使用する用なので余計に変わらないかもしれないですよね。
コメント頂けて、F01に決定出来そうです。価格的にも納得できそうです。DP603はCA49よりも高額なので、CA欲しかったなぁと後々思いそうでしたのでw
ご丁寧なコメントありがとうございました。
書込番号:23914492
1点
>アウト!さん
701はF140rの後継モデルとのことなので、幅は345mm位ではと思います。CAが460mmなので、その差が私の狭い部屋ではいっぱいいっぱいでした(TT)
元々普通のアップライトを使用していたため、内蔵曲はさほど興味はありません。打鍵音ですか、、、そこは考えておりませんでしたが、最優先は幅なんです。持ち運びはしないので、常設タイプで探していまして、カワイは見つからずローランドかヤマハとなりました。ヤマハは在庫もないので、ローランドの今月末発売のモデルをが第一候補となっています。色はカワイような優しいホワイトがあれると
F701も完璧なのになぁとないものねだりしてしまいます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23914536
0点
>tierrasolunaさん
大変申し訳ありませんでした。手前はRP701と取り違えておりました。F701(F140後継機)ご教示いただきありがとうございました。
F701 https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
RP701のスリムタイプで、この価格帯でF701とRP701が間違いなくNo1です。
F701のホワイトはCN29の白い木目調と違い本当に白いようです。ライトオークは美しい仕上げのようです。
F701はヘッドホンと高低自在椅子が付く点も良かったです。
ヘッドホンご利用が多いかと思います。同じ鍵盤でも筐体がコンパクトな分、打鍵音にご注意いただければ幸いです。
フローリングより畳が望ましいですが、フローリングの場合は防振マットがあります。集合住宅の場合、隣のお宅との境界壁を回避できれば幸いです。
コンパクトでも36kgあるので組み立ては大人2人必要です。460L例津冷蔵庫や11kg/5.5kg洗濯乾燥機に匹敵する高価なお買い物なので、販売業者の配送設置組み立てサービスや(料金次第ですが)有料延長保証ご利用が良いかもしれません。
F701,羨ましいです。
書込番号:23914720
4点
>アウト!さん
品番が間違いやすいですよね。スリムタイプになると打鍵音が気になるんですね。昔、キーボードを弾いたと時に聞いたカチカチとした鍵盤音が頭をよぎりました。とは言え、スリムタイプでは、まぁまぁのクオリティであることが分かり、安心しました。後は色を悩もうと思います。
ご丁寧に再調査して頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:23914897
6点
色々と検討した結果、たまたま縁があったYAMAHAのARIUS YDP-S34を購入しました。質問した2種でないものになってしまいました💦
書込番号:23986506
2点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
ローランドF140RとFP60を所有しており、メインでFP60を使用しています。昨日久しぶりにF140Rで弾いたら、やはり鍵盤はこちらが弾きやすいなぁと感じました。なんだかFP60の方が鍵盤が大きく感じますし、すべります。でもサウンドは断然FP60の方がいいので、使うのはこっちになります。自室にあるというのもありますし、Bluetoothも使うので。。同じPHA4鍵盤ですが、ポータブルゆえの違いなどあるのかなと思いました。そこで両方のいいとこどりした、先日発売したRP701を検討しているのですが、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23886650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001320393_K0000800636_K0001023783&pd_ctg=2503
どれかを手放して入れ替える、というかf140rをrp701に、ということでしょうか?
それとも3台目の購入?
f140r とfp60で違いを感じるかは人それぞれなので、rp701をよく試奏した方が良いかと思います。
音にしても、鍵盤にしても違いを感じるかはトピ主さん次第なので。
どれもPHA-4 スタンダード鍵盤+スーパーナチュラルですが、自分なら系統違うのにいくかな。
今回の質問は
f140r の鍵盤、fp60の音が好き
rp701は良いとこどりしてるの?
ですが、違いを感じるか感じないかその人次第なので試奏して、良いとこどりと感じたら買う、で良いと思います。
書込番号:23886926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みやみーさん
F140:https://www.roland.com/jp/products/f-140r/specifications/
FP60:https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-60/
RP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
スーパーナチュラルピアノ音源、PHA4スタンダード鍵盤象牙調は同じようです。
最大同時発音数など、使用の違いは上記をご覧いただければ幸いです。
鍵盤の個体差?オーディオ系による音の出方の違い?素人の手前にはわかりません。
お役に立てず申し訳ありません。
スタンド・ペダル・ヘッドホン・高低自在椅子付据え置き型RP701は、内蔵397曲充実
で、YAMAHACLP735,KAWAICN39と比較し、打鍵音が気にならない状況であれば良い選択肢
と、個人的には感じております。
CLP735:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/specs.html#product-tabs
なぜかKAWAIのHPに接続できず詳細は検索できませんでしたが、CN39は500前後の内蔵
曲があります。三者を比較した表は次の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001271494_K0001320393&pd_ctg=2503
アンプとスピーカーの差をどのように評価なさるかはあなた様次第です。
打鍵音は小さい順にCN39<CLP735<RP701(店頭で試したことがあるのはRP501)と思い
ます。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23886934
0点
>みやみーさん
> ローランドF140RとFP60を所有しており、・・・・そこで両方のいいとこどりした、先日発売したRP701を検討している
当方はRP401RとFP-30を所有しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000649967/ReviewCD=757669/#tab
「F-140RとFP60のいいとこどりをしているのがRP701R」というのは、Bluetoothと鍵盤がヨイ、という点のいいとこどりでしょうか。
FP-30、RP401R、F-140R、FP-60は全て同じPHA-4スタンダード鍵盤ですが、FP-30とRP401Rでも微妙に違うと思っています。
これは鍵盤そのものというより、それを支える筐体の違いによるものではないかと。
なので、Bluetoothと鍵盤がヨイ、を両立するという点については、RP701でほぼ目的に沿ったものになるかとは思います。
そういう意味では、もしRP501が安価で入手出来るというのであれば、そちらでも良いかと。
ただRP701は、RP501Rと筐体が少し違って、脚が手前側に増えている(KAWAIのCN29みたい)ので、より強度もあると思います。
また、「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」も最初から付いているので、こちらもお勧めです。
(RP501Rにもあります)
ご参考になれば。
書込番号:23887410
0点
>みやみーさん
よくよく考えてみたら、Bluetoothを主体で「Piano Partner 2」を使う環境が整っているのであれば、
RP102の方が安くてシンプルで良いかもしれません。
https://www.roland.com/jp/products/rp102/
書込番号:23887585
0点
>MA★RSさん
買い替えだとしたら一台入れ替えになります。
実は半年前にHP704にグレードアップしたんですが、DHA50鍵盤があわないというか重かったのと他にいろいろあり、知り合いに譲った経緯があります。力がないのもありDHA4鍵盤の方がやっぱりいいなと思って戻しました(^_^;)そうですね!実機で近々試弾してみます。
書込番号:23887599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウト!さん
他社との比較ありがとうございます^^
CLP735も試弾したことありますが、なかなかよいと思いました。ただローランドの音が好きなのと慣れているせいか、どうしても最終的にローランドにいってしまいます。ここまでジプシーしてるとヤマハやカワイを嫌わないでメーカー変えてみてもいいのでは?とも思うのですが、音の違和感も弾いているうちに慣れるかもしれませんし、、楽器店行ったときにRP701以外にも同ランクのものもまた試弾してみます!
書込番号:23887628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
>FP-30、RP401R、F-140R、FP-60は全て同じPHA-4スタンダード鍵盤ですが、FP-30とRP401Rでも微妙に違うと思っています。これは鍵盤そのものというより、それを支える筐体の違いによるものではないかと。
そうなんですよね、私もそう思って、RP701にいたりました。501も考えましたが、どうせなら新型がいいなとも思いました^^
Bluetoothは、スマホに繋いで音楽聴いたり、YouTubeかけながら耳コピする用途です。
書込番号:23887639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。今日RP701の試弾にいきました。鍵盤タッチはFP60と変わらずといった感じでした。F140Rだけが少ーし違う気がして、(そういっている方も他にいました。)横にあったRP501も同じだったので、このままFP60でいこうと思います。楽器店でなく家電店だったので店内音楽が高くてあまり響き等よく確認できなかったのですが、なかなか701もよかったです。FPシリーズは90が販売終了して、あとの60〜10はどうなるのか?よくわからないのですが、次回だいぶ先になりますが買い替えの候補に701は入れておきます。
書込番号:23892237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みやみーさん
賢明なご判断、お見事です。
確かに家電で言えば500L冷凍冷蔵庫や9kg/6kgドラム式洗濯乾燥機に近い予算のお買い物なので、慎重に状況を見極めるのはごもっともです。
手前は、慎重に状況を見極める、という選択肢を示すことができませんでした。なるほど現在は納期が大変長く、相場もコロナ前より高止まりしています。大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23892960
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-10
こんにちは。
FP10 を購入して半年ほど経ち、普段はiPadのsimply pianoというアプリを使用し練習してるのですが、夜も練習できるように、ヘッドフォンからアプリの音源・電子ピアノの音源が出るようにしたいです。ですが、どの端子から接続すればいいのかわからず。。
どなたかご存知の方居りますでしょうか。
書込番号:23863997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/office-kojitani/entry-12592416922.html
https://akutabar.com/2020/07/19/【simply-piano】ピアノレッスンアプリをmidi入力で快適に楽/
やってる人いますよ。
iPadとFPを Lightning OTGケーブル→USBケーブル
ヘッドホンはiPadに接続。
現状どのように接続してますか?
もしマイク入力使ってるなら、USB-midi接続した方が良いです。マイク入力してる時点でヘッドホン化出来ないですから。
すでにUSB-midi接続してるならiPadにヘッドホン繋ぐだけ。
現状マイク入力してるなら、
・ライトニング USB カメラアダプタ
・ライトニングOTGケーブル
というのとUSBケーブルで接続すればOKです。
書込番号:23864198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく考えたら、iPadでBluetooth midi接続できますよね?
現状Bluetooth midi接続してるなら、iPadにヘッドホン刺すだけでは?
書込番号:23864220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答いただきありがとうございます。
なるほど、こういったものがあるのですね。
こちらは電子ピアノとiPadとヘッドホンで繋げて療法聞こえるようにするのですかね?
書込番号:23864258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答いただきありがとうございます。
また参考URLを貼っていただきありがとうございました!当方所持しているipadproがUSB TypeCなのですが、FP10のUSB B→USB Cの変換ケーブルで繋いでも問題ないですかね?以下の商品がありました↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UXKTJE0/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AKGVQDM96NVLN&psc=1
また、追加でいただいた回答ですがiPadのmidi接続とはどうすればできるのでしょう?
blootoothでFP10と接続しても、音は電子ピアノから出る状態です(試しにピアノ自体の音量を0にしてみましたが、iPadからは音が出ませんでした)
何度も質問してしまい申し訳ありません、、
書込番号:23864273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPadと電子ピアノのblootooth接続後にアプリを起動したらmidi接続ができました!!
iPadにイヤフォンジャックがないため、blootoothイヤフォンで接続してみたところどちらの音源も聞こえましたが、音にズレが生じたため、
イヤフォンをiPadに有線で接続する変換ケーブルのみ購入してみようと思います!!
無線で出来ることを全く知らなかったため、感動です。ご教示いただきありがとうございました!!
書込番号:23864361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのケーブルは違いますね。
Apple USB-C - USBアダプタ
と
タイプA、タイプBケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCWALHM
になります。
Bluetoothで音が出ないのはなんでですかね…
書込番号:23864364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かぶっちゃいましたね。
繋がってよかったです。
書込番号:23864366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに音ズレは何と何がずれますか?
@画面
AFPの演奏
Bピアノの音
C伴奏
DBluetoothイヤホンの音
とあるのかな。
@〜CとDがズレるなら、端子接続で解消するとは思います。
書込番号:23864384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音ズレは、Bluetoothイヤフォンを付けた際の打鍵したピアノ音がずれます。イヤフォンなしだとずれないので、イヤフォンは直接iPadに接続すれば問題なさそうでしょうか?
書込番号:23865131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothはズレが出ますので、有線にすれば解消します。
スピーカーでOKなら有線イヤホン/ヘッドホンにするのが良いと思います。
書込番号:23865350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





