このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 0 | 2019年4月2日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2019年4月4日 00:57 | |
| 38 | 37 | 2019年5月5日 21:39 | |
| 7 | 6 | 2019年2月17日 08:48 | |
| 52 | 6 | 2019年3月3日 22:20 | |
| 5 | 1 | 2019年2月16日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
ローランド製品の電子ピアノを使用して、保証期間が切れた頃、電子ピアノ本体の小さな液晶画面が、壊れて操作不能になりました。修理には5万程度必要との案内がメーカーからありました。ご参考まで。
書込番号:22575978 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX-17-PES [黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
使用して、保証期間が切れた頃に、まもなく本体の小さな液晶画面が不良となり操作不能。お陀仏となりました。メーカーからは、修理に5万程度必要と案内され、困っています。製品品質の問題と思います。どうしましょう。
書込番号:22575943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この型ですか?
書込番号:22576275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしましょう。
とりあえずピアノの代わり的な使い方なら液晶なしでも使えるのではないでしょうか。
操作方法知っていれば音色変更も可能かと。
ピアノパートナーを普段使っていたなら、ピアノパートナーで操作は可能ですね。
液晶がないと操作出来ない事を頻繁に行う必要がありそうなら修理した方が良いかもですね。
書込番号:22578441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
初めまして。こちらのクチコミ欄、よく読ませて頂いてます(*^^*)
子供用に電子ピアノの購入を検討中です。
現在は61鍵のキーボードをスタンドに乗せて練習しています。
私自身はピアノ経験がないのでアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
使用者は
・春から小5になる子供
・ピアノ歴24ヶ月
・バイエル修了、現在ブルグミュラ7割終了レベル
・小学校卒業までの2年間は毎日練習
・短気な性格、イラつくと叩くように弾く(泣)
設置場所は
・床補強のない戸建1階ダイニングの片隅
・出窓の有る壁面
・すぐ後ろにはダイニングテーブル
・鉄板焼きや鍋料理の油煙がすぐそばに漂う
希望条件(親から)は
・家具が全て白なので白か、油煙がついても目立ちにくい最近流行のホワイトアッシュ色
・出来るだけ省スペース
・部屋に馴染む
・ヘッドホン・イス不要
・不用時の売却(譲渡)がスムーズに出来る
・予算10万まで(内容次第では多少オーバー可)
希望条件(子供から)は
・88鍵(現在既に鍵盤不足で弾けない曲が…)
・ピアノみたいな重たい鍵盤(現在カシオトーン)
・開いたフタに楽譜を並べたい(現在段ボールで譜面台を手作りして延長)
今のところ候補は
・ローランドF-140R
・ヤマハWDP-S34
楽器店では鍵盤の「エスケープメント」がついているのでローランドを勧められました。
が、折れ戸のようなフタよりヤマハのパカッと開けるフタの方が壊れにくいような気が…。
知りたいこと
・長い目で見て折れ戸式のフタは心配ない?
・「エスケープメント」の必要度は?
・テープで繋いだ楽譜4枚を並べ易いのはどっち?
・その他、音色や鍵盤を加味してお勧め機種は?
素人なので文章もまとまっておらずお恥ずかしいのですが、どうかご教示をお願いいたします。
書込番号:22515149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・長い目で見て折れ戸式のフタは心配ない?
大差ないかと思います。ヤマハは譜面台畳まずに閉めたら壊れるかも。
・「エスケープメント」の必要度は?
必須ではないかと思います。アップライトピアノはないですし。
・テープで繋いだ楽譜4枚を並べ易いのはどっち?
ヤマハかと思います。ローランドは高さが低いので、厚紙を背後に置くと良いかも。
・その他、音色や鍵盤を加味してお勧め機種は?
鍵盤ならローランドになるかと。音色はお好みで。
・売却
ydp-s34は不利かも。クラビノーバ、アリウスと序列があるのでそれほど値はつかないかも。
F-140はポピュラー系の人の需要めあるので有利かも知れません。ただどっちにしても、油煙はマイナスでは。ユザワヤで布買ってカバー作るとかした方が良いかも知れません。
他機種だと、KORG G1 Airとかも良いかも知れません。
書込番号:22515554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
丁寧なコメントありがとうございます!
他の方のスレッドでよく拝読させて頂いております(*^^*)
油煙よけのカバー、確かにエスケープメントよりも必須だと思います(笑)。購入したら真っ先にユザワヤ行きます!
音色に関しては素人なので、「セロテープで貼り合わせた楽譜4枚を並べたい」という子供の要望を重視して探しておりました。
そこへご提案下さったコルグG1Air!
早速ググってきました。コルグは頭になかったので、初めて見て驚きました。その部分の詳細が載ってないのではっきりとは分からないのですが、フタのすき間を利用して譜面が立てられると書いてありました。という事はかなり長い楽譜でも並べられるんですよね!
それとスピーカーが上下にあるとか。現在使っているカシオトーンは鍵盤のそばにスピーカーがあります。電子ピアノになると音は足元から出るのかぁ…と妙な感じがしていたのですが、G1は手元から聞こえるんですね。希望以上の仕様です。良い機種を教えて下さりありがとうございます!
G1の、フタを閉じた画像を見つけられなかったのだけが残念です(v_v)「デザイン性」も重要条件のひとつですし、カバーを作成する上でも出来ればフラットな形がありがたい(^^;)近日中にどこか展示してある店を見つけようと思います。
ヤマハと、1歩リードのローランドと、コルグ。
引き続き調べてみます。
ためになるアドバイス、ありがとうございました(^^)
書込番号:22515969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/mt0056206/
https://www.pianodreamers.com/korg-g1-review/
G1の蓋を閉じた写真があります。
フラットではなく川沿いの土手みたいな感じです。
見た目は大事だと思いますので、現物見れると良いですね。
書込番号:22516106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MA★RSさん
画像、探して下さったんですかー(T∇T)
ありがとうございます!
「川沿いの土手」(笑)まさに!
触ってみたくなりました(*^^*)
週末、楽器店&家電量販店巡りに行ってきます(^^)
書込番号:22516208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
今日、家電量販店を4軒廻ってきました。
候補の現物はヤマハ34Sしかありませんでした。
素人の感想ですが、ヤマハ34Sの鍵盤は苦手(>_<)
それと、真っ白な外観もカラーBOXみたいでイマイチな事に気づきました(^^;)
でも、電源を消したかどうかがフタを閉じても分かる(外に赤ランプが点灯)のは良いと思いました。
ローランドは501Rの黒が置いてありました。
少しアイボリー色の滑りにくそうな鍵盤で、重たくはないけど押し応えがあって、ずっと鳴らしていたくなる弾き心地でした(*^^*)(素人なのに偉そうにスミマセン(//∇//))
白は色見本すら無かったので、やはりカラーBOXなのか違うのか…気になります。
パンフレットの「便利な機能」に「オートオフ」とあるのは、電源の事なんでしょうか?
コルグは4軒どこにもありませんでした。
やはり実物を見てみないと決断できません(v_v)
ちなみにカワイCN27-Eというのも展示してあって、鍵盤の感触と外観の色がステキでした(^^)
カシオは鍵盤が軽くて、現在使っているカシオトーンと変わらないので候補外にします(v_v)
コルグにはどこに行けば会えるのでしょう…?
書込番号:22517489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KORGに会える場所は
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/shop_list.php
オートオフは電源です。
10分、30分、240分が選べます。
カラーボックスかは、実物みないと人によって感じ方は違うかもですね。
書込番号:22517544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も大人の趣味ですが、コルグG1がいいなと思い色々調べていました。
実際にご覧になって検討されるとのことで、お節介と思いましたが、G1の背面写真を載せておきます。
ローランドの折れ戸式とは違って、背面にそれなりのスペースが必要になるかと思います。
ただ、譜面台が高さがあり見やすそうで、かつ幅全体が使えるので、その点が他機種より魅力的と感じます。
お子様の背丈によっても変わるかと思いますので、店舗で確認される際に実際に譜面を置かせてもらって試せるといいですね。
私は幼稚園から中学卒業までアップライトでピアノを習っていましたが、教えて頂く環境がグランドピアノならエスケープメント機構がある方が練習しやすいかもしれません。教室がアップライトならなくても良いかもしれませんし、お子さんが試弾して教室のピアノと近いと感じる鍵盤がよいのではと思います。
省スペースをお探しということですが、メーカーによって転倒防止金具の扱いなども違うようで、購入前には説明書など確認なさるのが良いかと思います。
以下の口コミで後半に少し転倒防止金具のことが出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776118/SortID=20790791/#tab
転倒防止金具が必須の場合、通常型と占有床面積が大差ないこともあるので、実際に見てお気に召したローランド501なども良いと思います。
譜面もずっと出したままにしておけますし、何冊か並べたり、ぬいぐるみなど飾り物や振り子式のメトロノームなどを置いておくことも出来るのが、省スペースにはない魅力だと思います。
私自身電子ピアノが欲しいと数年来機種を色々検討しておりますが、省スペースか通常型か、ステージピアノ型か色々迷ってばかりです。
これは私が調べた中で抱いた個人的印象ですが、ローランドは電子楽器メーカーということもあり、アフターケアも評判は悪くないように感じました。同じくカシオも悪くはなさそうでしたが、楽器メーカーではない、鍵盤の長さ問題などで避ける方も多いですね(他のメーカーが悪いということではないです)。
折れ戸式で蓋が壊れたという情報はあまり目にしたことがないので分かりませんが、ご不安なら購入前に問い合わせてどういう修理対応になるか確認されるのも良いかと思います(出張修理か配送かなど)。また、楽器店独自の保守サービスもあるようなので、使用環境によってはそういうものを利用するのも良いかもしれませんね。
売却に関してですが、ステージピアノが一番リセールバリューは高いという意見を何度かネットで目にしました。ただ、その分ステージピアノ自体が高価ですし、ツイッターなどを見ていると、お子さんたちは子供の頃買ってもらった電子ピアノを長年使っているようです(多少壊れててもだましだまし、とか)。ピアノを習わなくなっても、趣味でピアノを楽しむお子さんも多いようなので(私自身そうでした)、廃棄についてはその時になってから考えてもよいかなと思います。ステージピアノ型以外ですと、省スペースでも重いし箱体としてかさばるので最低2人は人手が必要でしょうし(ステージ型でも重くて1人での運搬は難しいことも多いと思います)。
また、ヘッドホンはお使いにならないとのことですが、中学生以降だと部活などもあるので、今後お子様が使いたいと思う場面があるかもしれません。何かヘッドホンを持参して(店頭で貸して頂けるかもしれませんが)ヘッドホン端子の音も確認なさってはと思いました。ヘッドホン自体の性能にも左右されてしまいますけど、ホワイトノイズやメーカーで音の傾向なども違うかもしれないので、せっかくなので確認なさっても悪くはないと思います。
なかなか全ての条件を満たす機種を探すのは大変かもしれませんが、お子様が楽しく練習出来る電子ピアノが早く見つかると良いですね。
本当にお節介な長文、どうも失礼しました。
書込番号:22517656
![]()
1点
>MA★RSさん
コルグの展示店舗を教えて下さってありがとうございます!!
最も近い店舗に、見たいホワイトがあると載っていました!(≧∇≦*)
週末に見に行きます!
ご親切ほんとうに感謝します!ありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:22517781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
詳しいコメントと写真をありがとうございます!
コルグの後ろ姿、初めて見ました(°°)
フタを開けると「川の土手」部分も後ろへ動くんですね。となると壁に付けて設置は無理なのかな?
壁に付けて置くなら転倒防止金具なしでもOKだろうと思っていたのですが、ダメかも(^^;)
「長い楽譜が置ける」というのが子供の要望です。
MA★RSさんにコルグG1を教えて頂きググりましたら、「フタの下のスリットを使って楽譜がめくれないよう置ける」と載っていて、小躍りして喜びました(^o^)でも具体的にどこに置くのかよく分かりません(//∇//)G1紹介のコルグのサイトで、G1のフタにスマホが立て掛けてある写真があったのですが、あのスマホが乗っている所に楽譜が乗る?それともフタと本体のスキマに楽譜を落とし込む?どちらにしても現在、段ボール&ガムテープで左右に延長した譜面立てにクリップで楽譜を留めて使っている子供には夢のような仕様です♪
ただ、コルグG1って41キロあるんですよね。ローランドとヤマハはどちらも約36キロと載っていました。床暖房はギリギリ掛からない位置のはずなんですが、移動させる際にも軽いに越したことはないなぁと…(^_^;)
あまり軽いと弾いててピアノが動く、なんて事はあるんでしょうか?(カシオトーンはギシギシ動きます(笑))
アドバイス下さったとおり、次回は子供を連れてお店巡りに行ってきます(^^)実際に弾く人間が気に入らなかったら話にならないですよね。
小3で習い始め現在ブルグミュラが終盤。進度が速いと人に言われた事もありますが上手くないのは素人の私が見てても分かります(v_v)ピアニカみたいな鍵盤で弾いてるので強弱もわかってないし、「曲想」(?)なんて皆無です。先生も割り切ってるのか、最後までノーミスで音を出せたら合格もらえてるみたいです。ブルグが終わったら辞めると言ってたのが最近「音楽会の伴奏が出来るまで習いたい」と言い出したので買い替える事にした次第です。
一日も早く良いピアノを与えて、弾く楽しさに目覚めてほしいと思っています(^^)
書込番号:22517928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズボラな母さん
スリムタイプ、10万円以下の3機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800636_K0000776118_K0000962213&pd_ctg=2503
CASIOのPX-870があるかと思いましたが、白は無いですね。860はありましたが。
この価格帯だと、KAWAIも無いんですね。
個人的にはF-140Rが好きですが、G1 Airも何回か触っていて、イイ感じでした。
ピアノの音源が3種類あるというのは、気分転換にいいと思います。意外に盲点ですが(笑)
YAMAHAのYDP-S52は音のレスポンスが若干悪いGH鍵盤なので、RolandとKORGの二択かと。
触って、お子さんの好みに合うのを選ばれたら良いかと思います。
書込番号:22517932
![]()
2点
>みっどぼんどさん
他のスレッドでよく拝見しておりますm(_ _)m
コメント、ありがとうございます!(*^^*)
添付して下さった表、早速見てきました。とても分かり易い一覧表(@∇@)こういうのがあるとすごく助かります!ありがとうございます!
私はピアノ経験がないので見た目や機能で選んでいたのですが、今日電器屋さんで幾つかのピアノに触り、鍵盤の感触の違いに驚きました。
ヤマハS34の鍵盤は真っ白でツルツル滑りました。押し込む抵抗が大きくて、弾くのがイヤになる感じでした(^_^;)
カワイはヤマハより軽やかだけど「電気で鳴らしてくれてる」感じ(?)、ローランドは押し心地が良くてついついもう一回鳴らしたくなる感じでした(//∇//)
みっどぼんどさんがローランドF-140Rをお好きなのは、音色がお好みだから?それとも鍵盤ですか?
多くのマイスターの方々が「ローランド推し」なのが少し解ったような気がして、今日は幸せな一日でした(//∇//)
みっどぼんどさんもコルグG1推して下さるんですね(^^)何としても実物を見たいです!
もし白がカラーボックスみたいな外観だったらどうしよう…とドキドキです(*^^*)
書込番号:22518063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピアノ選び、悩ましいですけど楽しい作業でもありますよね。
私自身は悩むばかりで、もはや「電子ピアノの機種選びが趣味」状態です…。
■G1の壁付け
G1は壁付けは無理ですね。
蓋の構造上と、取説93ページに転倒防止金具を「安全性のために必ず取り付けて使用」とありました。
https://www.korg.com/jp/support/download/manual/0/748/3552/
↑上記ページから取説いけます(77ページからが日本語です)。
転倒防止金具も含めると奥行きは約38cmほどですね(添付画像参照)。
譜面台ですが、スマホを置いてある溝に等間隔に細長い穴(?)加工がされてるようです
(添付画像参照)。
公式の組み立て動画の2分28秒から譜面立てがアップになるので少し参考になるかな・・・?
https://youtu.be/sn_TwbRFTuY?t=148
添付画像の元サイトも貼っておきますね。
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2017/08/116127
↑省スペース型の他メーカーとの比較などもあって一読する価値あるかもしれません。
■重さ
これは本体のオーディオ性能が影響していると推測します。
G1は12cm×2、5cm×2という4つのスピーカーを搭載していますが、F-140は12cm×2です。
なので、普段の練習でピアノ単体で音を出すことが多いなら、G1の方が音質面では有利そうです。
軽い機種だと、G1の下位機種でC1(F-140と同じ約35kg)がありますが、スピーカーが10cm×2なので音質面では劣りますし、ピアノの音色もG1の方が良いです。
移動はどちらにせよ2人は必要でしょうし、かなり頻繁に模様替えをするような状況でない限りは数キロの軽さよりも性能を重視した方が毎日の満足度が高いと思います。
■アイボリーフィール
鍵盤がツルツル滑らないというのは、象牙調仕上げのことだと思いますが、G1は象牙調ではないかもしれないです。
私も一度だけ発表会で象牙調鍵盤のグランドピアノを弾きましたが、とても弾き易くて覚えています(当時は小1で幼く、「薄い竹」だと思い込んでいました^^;)。
ただ、「音楽会などで伴奏をしたい」というお子さんの目標からすれば、必須の機能でもないように思います。大抵学校のグランドピアノはツルツルの鍵盤だと思うので。私もド下手ながら伴奏を何度かしましたが、いつも手汗との戦いでした^^; あれば良いくらいの機能かなと。
■壁付けならF-140、スペックならG1?
壁付け設置と省スペースに拘るならF-140、ピアノ本体からの音出し練習が基本なら他の方もオススメのG1が良いのではと思います(スペック上では)。
G1は操作パネルが分かりやすい事も長所かなと思います。ローランドの同価格帯より操作し易いのではないかと。ただ、日本語表記ではないので、お子さんの場合何か工夫する必要があるかもしれません。
--------------
■RP501(鍵盤のタッチ)
省スペースをご希望なので余計なことと思いますが、スレ主さまが気に入ったと書かれていたRP501も私は選択肢としてアリだと思います。転倒防止金具を含めると、RP501Rとの差は4cm程ですし。
これは個人的な考えですが、省スペースは本体奥行を薄くするために、鍵盤部分が犠牲になる面があるのではと思うのです。
鍵盤は鍵盤端(手前のお腹側)から支点までが長いほどにタッチが向上し、グランドピアノと同じ距離(長い)だととても弾き易くなります。省スペースだとその支点が通常型より浅くなっていないか?と思うのです。
お店の方に確認してみたり、試弾の際、鍵盤の手前だけでなく、奥の方でも和音を弾いたり、チェックなさってはと思います。
また、コルグのG1は鍵盤が2センサーなので、ローランドの3センサーとは若干違うかもしれません(演奏に影響するかどうか分かりませんが)。
さっきに引き続いて長文になってしまって本当にすみません。
大人の趣味ならなんでもいいと思うのですが、お子様ということでつい力が入ってしまいました(丁度似た条件で探していたこともあり)。
楽しく機種選びが出来るといいですね。失礼しました。
書込番号:22518538
1点
横レス、失礼します。
・ヤマハですが、(YDP-164同様に)後継機のS54が4月に発売になるようです。
蓋については私も危惧していましたが、動画サイトのレポートを見ると、ゆっくり閉じるようになっているようです。
・私も、スレ主さんが気に入った501も候補に入れた方が良いと思います。
以上、念のため。
書込番号:22519056
1点
>APC2さん
コメント、ありがとうございます(*^^*)
ヤマハのS52とS34って外観は同じに見えます。ピアノ経験がない私はつい見た目で選んでしまいがちです(^_^;)先日S34の白を実際に見たらカラーボックスみたいだったんで、ホワイトアッシュ色がいいなと。で、アッシュ色はS52には無いので候補から外してました。
でも、ACP2さんのコメントを拝読してヤマハのカタログを読み直したら、S52は「GH鍵盤・象牙調仕上げ」とありました!これはもしかして、私の苦手な「真っ白ツルツル」ではなくローランドのような滑らない鍵盤という意味なのでしょうか!(°∇°)
そして近々S52の新型が発売されるとのこと(^^)そこにもしホワイトアッシュ色があれば、ヤマハの候補はS54に変更して再エントリーするかも…(*^^*)
ローランド501は、電器屋さん4軒目で出会えた唯一のローランドピアノでした。私は素人ですが鍵盤の押さえ心地がとても良かったです。けれど譜面立てが小さく、現在段ボールをつないで使っているカシオトーンと変わらないので、たぶん子供には即却下されると思います(T_T)
ちなみにヤマハS34の現物を見た時も、付属の譜面立ては閉じたままにして、本体の楽譜を立てられそうな位置に端から端まで電気コード隠しのモールみたいな物を貼り付けてめくれ止めにして使おうかな、という作戦を考えてました(^∇^;)
ヤマハS54、ちょっと気になります(//∇//)
書込番号:22519293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズボラな母さん
残念ながらS54にホワイトアッシュは無いようです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-s54/index.html
鍵盤は
“象牙調(白鍵)および黒檀調(黒鍵)を備えた「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」”
となっていますが・・・。
RP501RとF-140Rのサイズ以外の違いは何だろうとカタログを見たところ、ペダルが違うようですね。
あとは内蔵曲(数)と付属品(楽譜集と高低自在椅子の有無)。
カタログ上では、転倒防止金具を含んだ状態で奥行きが約8センチ違うようです。
書込番号:22520368
1点
>APC2さん
調べて下さったんですね、S54の色(^^)
ありがとうございます!m(_ _)m
白と黒だけですか…残念(T-T)(T-T)(T-T)
501Rと140Rの一番の違いは、我が家的には
「長〜い楽譜が立て掛けられるかどうか」です(笑)
書込番号:22520408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
みなさま、専門的で分かり易いアドバイス、本当にありがとうございます!
明日、コルグとローランドを子供と一緒に見に行ってきます(*^^*)
・長い譜面を立てられる
・滑りにくい鍵盤
・インテリアに馴染む色
・出来れば省スペース(部屋が狭いので)
運命の出会いがありますように!
書込番号:22520844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
島村楽器に行って来ました(^∇^)
結論からお話しすると、子供はコルグG1がいいそうです。
一番のポイントはやはり「フタの端から端までが譜面台」。(譜面が倒れるのがどんだけストレスだったんだー(*_*))
鍵盤も「こっちの方が先生のピアノに似てる」と。
色はローランドもコルグも、白だとカラーボックス感は否めない感じでした(v_v)
でも、隣に置いてあったコルグC1にはホワイトアッシュ色があるんです!!
店員さんに「G1のアッシュ色は出ないの?」と聞いたのですが、現在その情報はないと言われました。
う〜〜〜ん…。
ヤマハもカワイもローランドも、アッシュ色の電子ピアノがありました。と言うことは近々コルグでも出るのでは、と思わずにいられません。
白を買った後にアッシュ色が発売されたら私、暴れてしまうかも(^_^;)
子供もアッシュ色がいいと言ってます。
新色の発売予定はどうすれば分かるのでしょうか?
書込番号:22522909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新色の発売予定を知る方法はないです。
LPでカラバリ135種とかありましたけど2014年。
パソコンとかカメラでもカラバリありましたが、最近は下火かと思います。
LPは発売3年で追加ありましたけど、G1はまだ2年です。
来年色追加あったとしてもホワイトアッシュがあるかどうか。
書込番号:22523085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま、お子さんが気に入る1台が見つかってよかったですね。
他の方も仰るように、新色の発売というのは予測が難しいのではないでしょうか…。
いつ発表されるか、そもそも出るのかどうかも分かりませんし。
ダメもとでコルグに問い合わせてみるなどしか思いつきません。
お子様もスレ主さまもインテリア性に拘りたいということであれば、待つのもありだと思いますが、個人的にはちょっと時間が勿体無いかなと…(大人の趣味なら好きにすればよいですが)。
実用品と捉えるか、インテリア性を重視するかという価値観の話だと思うので、お二人の拘りの強い方を選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22523168
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
3日前に通販サイトで購入し、届きました。電源を入れた際、半音下がって音が鳴ります。
C(ド)のキーで鳴る音が半音下がってB(シ)で鳴るのはデフォルト?仕様?でしょうか。以前持っていたYAMAHAのキーボードではそういうことがなかったので、戸惑っています。
工場出荷状態にリセットしても改善できなかったので、同じ機種を持っている方がどうなのか、知りたいです。トランスポーズ機能を使って半音上げれば正常に演奏はできます。
よろしくお願いいたします。
2点
マスター・チューニング(基準ピッチ)で440Hzに合わせてもそうですか。
同じような悩みを持つ人は多いようですね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0502/181619.htm
書込番号:22470751
1点
>KOKO222さん
取説のP6の右下に”お買い上げ時の状態に戻す(ファクトリーリセット)”があります。
「1.FUNCTIONボタンを押しながら電源を入れ、そのままFUNCTIONボタンを6秒以上押します。
2.ファクトリー・リセットをする場合は●ボタンを押します。
・・・・」
この操作をしてみても半音下がるのであれば不具合、直れば何らかの操作があったものと思います。
書込番号:22471140
0点
ファクトリーリセットして
マスターチューニング確認して
チューナーで測ってもそうなら修理か返品が良いのではないでしょうか。
半音違いがデフォの電子楽器はないです。
ヤマハと違うのはチューニングの幅ですね。
ヤマハは通常1/4まで。
この機種は、チューニングで半音変えられます。
書込番号:22471149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というか中古購入なのですか?
書込番号:22471154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KOKO222さん
当方もネット購入ですが、そのような不具合はありません。
書込番号:22471158
0点
皆様、回答ありがとうございました。
皆様にご指摘いただいたことを参考に、まずはチューニングから、とアプリで音を鳴らしたところ、なんと自分の耳が狂っていたことがわかりました!
あさとちんさんのご回答を見て、最初は半信半疑で「じゃあ試すか・・」という感じだったのですが、まさか本当にその通りでびっくりです。幼少期にヤマハで絶対音感のトレーニングをし、小中と吹奏楽、音大受験のために聴音とやってきたので、自分の耳を疑うことをしませんでした!まさに驚愕。
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
>あさとちんさん
回答いただき、大変感謝します。まとめてのお返事、お礼となり申し訳ございません。ありがとうございました。
書込番号:22472711
3点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
この春から小学校に入学する娘がピアノを習いはじめました。
自宅での練習用電子ピアノ購入で、ローランドLX706とLX705の2機種で迷っています。
妻は706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近いと言っています。ただ値段的に7万円程の差があるので、正直迷っています。
将来的に音大に行かせたいというわけでなく、小学校6年間続けてくれたらぐらいの気持ちなので、そこまで良いものがいるのか...。
実際使われている方、ピアノ講師の方などの意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22423810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>くに7177さん
あくまでディレッタントとしての意見ですが・・・・
LX705とLX706の違いは、細かいところは色々ありますが、最大の差異点は鍵盤になります。
ご存知かと思いますが、LX705がPHA-50鍵盤、LX706はハイブリッド・グランド鍵盤という名称のものです。
この2つは、主として鍵盤の長さが違うようです。
なので、奥様が「706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近い」と言われたのでしょう。
鍵盤は最もコストのかかるところです。なので、価格差分の違いはあると思います。
PHA-50鍵盤も、かつてはRolandのフラグシップ機種に搭載されていたので、そんなに悪くは無いものです。
他社も含めて鍵盤の品質が上がっているので、ハイブリッド・グランド鍵盤に比べるとどうしても劣って感じてしまいます。
価格差はコストがかかっている部分の差ですので、その恩恵は十分にあるかと思います。
あとは、予算との相談ですね。
余計ですが、良いものを知ってしまったら、良い方を買われた方がのちのち後悔しないと思います。
書込番号:22424319
3点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
確かに一度いい物を見てしまうと、そちらが良く感じてしまいますね。
後悔しないように、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22424862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30万で鍵盤が若干いい
23万でそこそこいい
の二択ですので奥様とじっくり話されては。
7万の価値があるかどうかきめるのは、自分たちなので、他人の多数決きいてもしょうがないかも。
車買うのに整備士とかレーサーの話を、にはならないかと。
本音はどちらでしょう?
なるべく安く、なのか
予算30万なら高い方で良いかと思います。
当初の予算超えてるならなおさら夫婦で話し合って決めたら良いかと。
書込番号:22425815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
長く使う物なので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22427044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7万の差が妥当なのか?
鍵盤とスピーカーが違いますので、コスト的にそうなのでしょう。
子供のレッスンにこの7万の差はあるのか?
ないかと思います。高い方が上達早いとかはないです。感触が違いますが、すでに弾ける人の好みによるかと。中には安い方の鍵盤が好みという方もいます。
スピーカーと上達にも関連性はないと思います。
すでに弾ける人にとって7万の差はあるのか?
値段は関係ないかと思います。鍵盤、音が違いますので気に入った方を選択すれば良いかと思います。高い方がいいとは限りません。いいと思ったのが高い方ならその人にとって7万の価値があるのでしょう。
なるべく安くなら安い方。
子供には出来るだけいいものをなら高い方。
その程度の差です。
安いといっても価格の質問のなかでは高い方だと思いますけど。
書込番号:22427245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
LX705とLX706を試奏・比較し、最終的にLX706にしたものです。
決め手は、LX706のほうが鍵盤の長さが長く、弾きやすい=タッチが軽いことから、
LX706を購入し満足していたのですが・・・。
その後、ピアノ教室に通い出しYAMAHAのグランドを弾いてみると、
705でも706でも、Rolandの鍵盤は軽いので、
レッスン用に電子ピアノを買うのであれば、別メーカーも視野に入れた方がいいかも知れません、
書込番号:22507502
20点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
●使い方が ピアノ音・コード弾きがメインの方は購入前にヘッドホンを使い確認した方が良いです。
4オクターブ目の Cコードが 音的に気にならないか?
サスティーンを聞かせると オルガンのような音に変化していきそのまま気持ち悪い音を維持。
←具体的には 単音でも E4(4オクターブ目の ミ) F4(4オクターブ目の ファ)に雑音が混じる。
特に 音を伸ばしたとき顕著。
●ローランドに問い合わせをしたが、故障ではなさそうとの回答
●購入したお店に行き 確認したが、3人中 1人はその音が聞こえないとのこと。
私のまわりの人は 3人とも聞こえるのだが。。
*個人差が有るのかもしれないが、一度気になると耳についてしまう。
●アマゾンのレビューにも同意見の方が居られてので、この機種の仕様かもしれない。
アマゾンのその方は 返品できたとのこと。
私は、今現在 販売店と交渉中だが、難航している。
●いずれにせよ、この音が聞こえてしまうと、悲しくなる。ぜひ 購入前にご確認ください。
●その気になる音以外は よく出来た商品だけにもったいない。
3点
●販売店との交渉結果報告。
返品・他社製品への買い換え不可。
マネージャーさんへも相談したとのことですが。。。
ちなみに、島村楽器。
●楽器店ならイレギュラーな対応も出来るかと考えていたが甘かった。
購入1週間後 相談に行ったので余計に期待していかも。
こちらの希望は
返品不可としても、買い取り金額アップ+買い換え額を頑張る とか 何も提案が無い。
●電子ピアノは、家電品と割り切り、ヨドバシとかで購入する方があらゆる面で良かったと反省。
ヨドバシは 土日なら詳しい説明員も多くいるし、機材も豊富且つ試奏もしやすい。
書込番号:22470371
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)












