このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年9月13日 20:15 | |
| 0 | 0 | 2012年7月2日 14:12 | |
| 0 | 2 | 2012年7月7日 21:38 | |
| 0 | 1 | 2012年6月25日 23:43 | |
| 2 | 2 | 2012年6月19日 22:59 | |
| 4 | 5 | 2012年6月21日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-SBS [サテンブラック仕上げ]
娘が音高を受験するので、副科の練習ピアノ用として購入しました。最終的にヤマハの同価格帯の商品と比較して、娘が音の良さでローランドを選びました。
店員さんが、ヤマハはヤマハのグランドの音をサンプリングしているが、ローランドは、ヤマハではないので、音色の違いはそこでしょうっていってました。
ヤマハのグランドって、CFXなのか、ローランドは、どこのグランドの音を使っているのか気になっています。
先生の自宅レッスンがグランドピアノなので、戸惑いが無いようにと、グランドピアノのクリック感を再現しているというところも決め手となりました。全体的に、音の高低による、鍵盤の重さ再現はヤマハのほうがよくできていたとは思いますが・・・
あと、オープン価格といいながら、殆ど価格統制されていると思います。3件回りましたが、199,000円以外の値段を見ていません。まぁ満足していますので、価格はあまり気にしていません。
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
HP505が家に届いてから、しばらくが経ちました。
毎日、小1の娘が夢中になって弾いてくれています。
お店で店員さんが上手に弾いてくれたキレイな音色とは、かけ離れた音色(苦笑)ですが、それだけ“本物のピアノ”に近いのだと思い、これからの上達を楽しみにしたいと思っています(すみません、親バカ入ってます笑)
時々、内蔵曲のクラシック音楽を流しては曲名と作曲者を娘が訊いてくるので、音楽の知識が皆無だった私も、娘と一緒に音楽を勉強しています。
私は本っっっ当に今まで音楽とは無縁でしたので、どんな電子ピアノを選んでいいのか全く分かりませんでした。
ピアノの先生も意外と電子ピアノには詳しくなく、先生が分からないことを自分でどう調べていいのかなんて分からず、YAMAHAとKAWAIの本店へも行ったのですが、違う会社同士の比較はもちろん出来ず(自分の会社以外のピアノが詳しくない)、色々な会社のピアノがある楽器店へ行ったら、メーカー販売員が自分の会社のピアノだけを強く勧めてきたりして……
サイトのクチコミを見ても、皆さん言ってらっしゃることがマチマチで……
そんなとき、ビックカメラ(立川)へ行きました。
ビックカメラにいらっしゃった店員さんはRolandの方でしたが、Rolandを始め、YAMAHA、KAWAI、CASIOも公平に詳しく分かりやすく説明してくれました。
(KORGのピアノは、展示がなかったです。)
実は、その前に楽器店でRolandを強く勧められたとき、逆にRolandに嫌悪感を抱いてしまったのですが、この店員さんのおかげでHP505に納得できました。
考え込みすぎて、娘には大分待たせてしまいましたが、HP505を購入できて本当によかったです。
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-PES [黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
娘がピアノを始めるのに購入しようと考えています。そこでこの間見に行ったお店で、展示品のHP307PESと新品のHP505または同額のヤマハ、カワイと悩んでいます。(どれも20万前後)
店員からは「HP307PES」を強く勧められました。
(まったく307は性能が違うとのことでした。)
実際にはどうなんでしょうか?
0点
展示品というところが気になりますね。型落ちの機種ですから、結構長く展示されていたかもしれませんので、まぁ、中古品と考えた方が良いかと思います。
> (まったく307は性能が違うとのことでした。)
というのは、店員さんは何を指していったのか? というのが気になりますね。
たしかに、カタログスペックを見れば、タッチの調整が詳細にできたり、エフェクトやチューニングの設定なども細かいですが、まず、これから習う段階で(いや長く習っていたとしても)、そこまで詳細な調整をすることはないだろうと思います。一番大事な、鍵盤の構造や音は、基本的にHP505も同じです。(新しい分307より少し良くなっているかもしれません)
体感できそうなところとしてはスピーカーの違いですかね。自分は比較したことがないので、実際にどの程度の違いがあるのかコメントはできませんが。ただHP505のスピーカでも決して悪くはないと思います。
まぁ、一つ上のグレードを型落ちで安く買えた、というのは、それはそれで気分は良いかもしれませんが、展示品はちょっとリスクがあるかも。
あくまで、私の個人的な感想ですが。
書込番号:14730375
0点
kokoa 5さん
今更亀レスですが・・・
展示品のHP307PESについてマルチスレッドに近いことをされているのですが、HP307PESの程度がわからないことには
皆さん回答のしようが無いと思います。なので、ここでは触れません。
HP505とHP307の違いですが、HP305も含めて比較します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070730.K0000070733.K0000338193
当方がHP307を購入した当時、HP305との違いは確かに大きかったです。
PHAUとPHAVの違い、細かいエフェクトの設定、そして何よりオーディオの迫力は段違いでした。
それがHP505になると、PHAVで同じ、エフェクトは少し差が小さくなり、オーディオはまだ違う、という感じです。
ただ、今までHP307になかった機能(CDの再生)などもついています。
なので、ひらたく言うとオーディオ性能が違うという感じでしょうか。
他社(YAMAHA、KAWAI)については、自社のアコピを雛形(音源やタッチ)にしているので完全に好みの違いになります。
ただ、コストパフォーマンスという点では、(高い)Roland≧YAMAHA≧KAWAI(低い)の印象があります。
あくまで個人的にですが。
ご参考になれば。
書込番号:14777191
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-PES
某楽器屋でローランドHP307PESを勧められ、展示品処分で、20万で売ってました。
新品扱いで1年補償付き、って買いですか?
それとも新製品で同値段の505当たりの方がいいのでしょうか?
または他のメーカー?
使用は娘(小4)でこれからピアノを始めます。
まったくピアノに関してはわからないので教えてください。
0点
kokoa 5さん、
こんにちは。小学校4年生の娘さんのピアノレッスン用に、ローランドの展示品307か新品505または他社の同価格帯製品、ということですね。
まずローランドですが、展示品の状態にも寄ります。長期間酷使されているとすれば、中古ないし中古以下と考えた方が良いと思います。kokoa 5さんが「展示品」をどう思われるのか、またその価格をどう思われるのか、という事につきますが、307も505もピアノレッスン用としては充分な性能と言えますので、「展示品、特価、上位機種」という部分をご自分でご判断いただいて決断されても全く問題ありません。
ご予算が20万円前後と考えますと、ヤマハでCLP-440またはCLP-470、カワイのCA63があります。それぞれローランドとは音が違いますし鍵盤も違います。ご予算とお好み(外観やメーカーブランドも含めて)で選んでみて下さい。
観点としては、
鍵盤は各社違いますが、ヤマハCLP-470とカワイCA63は木製鍵盤になります。
音は、各社それぞれ違いますし、またヘッドフォンで聴いた時の音もまたスピーカーからの音とは違った印象を受けると思います。
外観もそれぞれですが、今回のローランド展示品HP307は黒い鏡面艶出しですね。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14726078
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
このピアノ、奥行が少なく、そのコンパクトさに惚れ込んでます。
奥行が薄いと、鍵盤の長さについて通常機種HPクラスと比べて短いとかあるのでしょうか?
また、標準スピーカーでは足りないと感じた場合、小型スピーカーをジャックに繋げて追加できるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:14697849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SHOPAさん
奥行きがコンパクトでも、一応PHAU鍵盤なので、長さはあると思います。
> 小型スピーカーをジャックに繋げて追加できるのでしょうか?
ヘッドホン端子のことを言われているのであれば、オーディオのアンプと同じでスピーカーは繋げません。
別途パワーアンプ(またはインテグレーテッドアンプ)が必要になります。
アンプ内臓のパソコン用スピーカーは繋がりますが、DP990のスピーカーよりショボイと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697924
2点
みっどぼんどさん
ご返答ありがとうございます。
やはり、鍵盤の長さは気にする事では無いですね。
また、スピーカーはそのままでは付かないとの事、昔むかしのロボットコンポに繋いで音出してみようかと考えてます。
コウケイキが出たので、今月末に最寄りの楽器屋さんで電子ピアノセールやるので、見に行きます。
細かい点を比べ出すと、やはり、ローランドHP507/505、YAMAHA CLP470が値頃感で視野に入ってきてしまい、悩ましいです。
音色数は、別でローランドシンセサイザーを持っているので、コンパクトさをとるか、ピアノらしさをとるか、です。。
後継機も非常に魅力的なんですけどね!?
書込番号:14701408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始めて3ヶ月の娘がいます。
ピアノを持っていないので、練習もできずに全然前に進んでいない状況です。
そこで最近電子ピアノ選びを真剣に始めました。
調べれば調べるほど、いいものが欲しくなって。またどれがいいかわからなくなって・・・
とりあえず、ローランドに絞ることにしました。
私自身、小さい頃からピアノを習っており、ピアノといえば黒。
鏡面仕上げにすごくひかれたこともあって、
DP990RF(鏡面仕上げ)にしようと、先日島村楽器にミニ行きました。
バージョンアップするようで、展示品限りの990RFがすごく安くなっていました。
HP505も気になっていたので聞いてみると、HP505GHしか置いていないということ。
DPのスリムさが気に入ってましたが、作りがしっかりしているHPを見てしまうと、
こっちの方が愛着や大事にあつかってくれるのでは?と思い、今はHP505に少し気持ちが傾いています。
DP990RFとHP505とではきっと「あとは好みの問題だ」と言われそうですので、
HP505とHP505GHとではどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。
島村モデルの505GHでは操作パネルが日本語と言っていましたが、普通の505は日本語ではないんですよね?
小さい子供が使うことを考えると、日本語の方が使いやすいですか?
あと、内蔵曲が100曲以上多いということでしたが、その分名曲数が少ないようです。
こっれてどうなんでしょう?内蔵曲、使いますか?
505にはポニョはいっていましたか?
どこを調べても内蔵曲の一覧などはのっていなくて・・
スライドをさせると操作パネルが隠れるので、「ボタンを押したい!」という欲求がおさえられるんじゃないか?ということも考え、DPではなくHPを考えていますが、
実際使われているお子さんどうですか?
すみません、聞きたいことが沢山有りすぎて、文章まとまっていませんが、
使われている方、詳しい方の考えをお聞かせください。
もしよければ、DPとHPのどちらがおすすめかも言ってくだされば、もっと気持ちが晴れると思うので、よければ教えてください。
※島村の販売の方はとても良い方で、島村モデルだからっといって特別にGHを進めるようなことはなく、
ゆっく考えてくださいと言ってくれています。
0点
keeeeeeiさん
いっぱい質問がありますね(笑)
> HP505とHP505GHとではどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。
HP505GHですか?HP505GPでは?
HP505GPの内臓曲です。
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents2/120208hp505-507.aspx
ピアノ名曲集:25曲
セレクション:10曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
ツェルニー100番:100曲
ツェルニー30番:30曲
ハノン:20曲
HP505の内臓曲です。
ピアノ名曲集:75曲
セレクション:10曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
残念ながら、どちらにもポニョは入っていないようです。100曲以上多いのは、主としてツェルニーのようですね。
内臓曲は、あればまあ使うのではないでしょうか。基本的機能が同じで、価格も同じようですので、お好みでどうぞ。
HP505も表示は日本語です。
DP990は、HP300シリーズ(HP500シリーズの前の世代)のHP302とほぼ同じ仕様です。
DP990がスタイリッシュ(小さい)であることが特徴です。
HP300シリーズがなくなったので、DP990も生産終了になったのでしょう。
なので、展示品の格安物件は、長い目で見た場合おやめになった方が良いと思います。
思わぬダメージがあるかもしれませんので。
スライド(アコースティックポジション)は、個人的にはどちらでも良いです。
スペース的な制約が無ければ、HPシリーズが良いのではないでしょうか。
結論ですが、DP990はおいておいて、HP505かHP505GPかは、内臓曲と音色数の差をどう見るかです。
また、黒ポリ仕様は島村モデルには無いようですので、そこらへんも判断材料になるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697634
![]()
2点
みっどぼんどさん
早々のご回答ありがとうございます。
すみません、505GPですね。。。大事なとこを間違えてました。
あと、ポニョではなくマルマルモリモリでした。
店員さんが娘に聞かせてくれて、こんなポップなのもはいってるんだなーとビックリしたので。
あとはディズニーの曲を1曲聞かせてくれました。
きっとセレクションの10曲の中の1曲だったんですしょうね。
ということは、きっとHP505にもはいっていそうですね♪
DPは新しいのがまもなく入ってくるようです。
展示品でも、あまり汚れていないし磨いてくれるし。。。と思っていましたが、
きっと1年以上展示されていたとして、確かに思わぬダメージが無きにしも非ずですね。
安いからといって、飛びつくのも危険ですね。
HP505も日本語なんですか!?
島村楽器には505GPがあるせいか、普通のHP505が置いてなくて比較できませんでした。
そして、店員さん曰く英語表記とのことでした。
HP505が日本表記なのであれば、普通のHP505にしようかな。。。
みっどぼんどさんは、スライドはどちらでも良いんですね。
だとすると、HPの魅力少し減っちゃいます。
重ね重ねの質問になってしまい恐縮ですが、
例えばDPの新しいシリーズがもうすぐ出るとして、
そうなるときっと「PHAVアイボリー・フィール鍵盤」になることでしょう。(勝手な予想です)
だとしても、やっぱりHPシリーズの方がおススメですか?
全く差はなくなっていしまうものですか?
よくは見ていませんが、DPの新しいシリーズには白の鏡面仕上げもあったもので・・・
DPの新しいシリーズは全く気にしてませんでしたが、
みっどぼんどさんのお話を聞いて少し気になってきました。
すみません、全くの素人で、いろいろ質問してしまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14697983
0点
keeeeeeiさん
> 新しいシリーズがもうすぐ出るとして、そうなるときっと「PHAVアイボリー・フィール鍵盤」になることでしょう。(勝手な予想です)
> だとしても、やっぱりHPシリーズの方がおススメですか?
新しいHP500シリーズはHP300シリーズに比べると奥行きが少し小さくなっています。
新しいDPが更に小さくなるかはわかりませんが、HP505の奥行きが問題ならDPシリーズですね。
あと、長く使いますし、家の中の家具になりますから、デザインを重視するのもありだと思いますよ。
その分ちょっと高くなると思いますが。
書込番号:14703203
1点
みっどぼんどさん☆
ありがとうございます。
実物のHP505、見てきました。
思ったよりも、奥行を感じられなかったです。
おっしゃられていたように、日本語表記でした。
また島村モデルにこだらなければ、3色から選べ、
鏡面仕上げも気になりましたが、この大きさでの黒はマンション住まいの私には
少し威圧感がありすぎましたので、ローズウッド調べに決めました。
今日の夕方に早速契約をしてきて、3日後に搬入予定です☆
最初はわからないことばかりで、どうやって選べば良いか迷い迷っていましたが、
みっどぼんどさんに色々教えていただき、
スパっと気持ちの良い選択が出来たように思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14705582
0点
keeeeeeiさん
ご丁寧にどうも。
HP505-RWSにされたのですね。おめでとうございます。
当方もHP307ですが、ローズウッド調です。
家に置くとほとんどツヤ消し黒に近い色に見えます。
HP505なら長く愛用出来ると思います。良いピアノライフを。
書込番号:14705872
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




