- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP207
本品は、最寄りの楽器店でピアノをやっている姉に試し弾きさせ、ヤマハの電子ピアノと比べ鍵盤のタッチや音の深みが同価格帯で比較した際優れていると感じたため購入しました。
電子ピアノとしては、価格・性能とも子供が練習に使用するには満足いくものだと感じております。
ローランドというメーカーについても、昔バンドをやっていた頃からジャズコーラスなどのアンプ
やシンセサイザーなどのキーボード楽器についても触った事がありましたので、私の中でもその性能については一定の評価をしており、良いイメージをもっておりました。
しかしながら、娘用に購入したHP207は、この2年程度の間2回故障しております。
日頃から埃に注意し、娘達にもしっかり手を洗った後乾いた手で引かせていたのですが。
1度目は、購入後1年程経過してでしたが、突然1音のみ音が出なくなりました。
その際は、補償期間内という事で電子回路の故障とのことで基盤の一部を交換することとなりました。
その後、2回目は修理後半年程度経過して症状は出ていたと娘はいっておりますが、私がやはり変だと思いメーカーに連絡したのは、その半年後、購入後2年経過してでした。
前述のとおり扱いには気をつけていたのですが、やはりある1音を連打すると3〜4回目で突然
音が大きくなるという症状でした。
それは、一定の強さで、それもさほど強い打力で弾かずとも3〜4回目でいきなり最大音量を発するという状況でした。
通常の電子ピアノ同様、打力をセンサーで感知し、本機は4段階?に分けて音の大きさを変える仕組みであると聞いていたので、異物が挟まっての症状ではないと感じました。
特に、本機はピアノのタッチを再現するため従前とは異なる鍵盤内の構造を売りとしていたことから、ある種構造上の欠陥が濃厚ではないかと感じました。
以上の考えを含めて症状をローランドのお客様センター?に連絡しました。
当然、購入して2年程度経過しているため、当然補償としては扱えないとの事でしたが、サービス担当者に使用の状況によるものであるような指摘を受けたため(たぶんマニュアルとしてあるのでしょうが)使用に際しては、十分注意している旨反論し、購入後2年で2回目である事や、前回の修理後半年程度しか経過していない旨も伝えました。
サービス担当者に上司の方と協議していただき、異物が入っていたら全額負担で2〜3万円、入っていなければ、修理サービスの出張費として6千円でとの提案があり承諾しました。
そして、修理に来ていただいた結果、1回ではサービスセンターから修理担当者の方が症状を聞いて予想して持参した部品では直らず・・・修理担当者が試弾した結果、どうも構造的なものであったことが解ったようで、メーカーに連絡を取っておりました。
結局、後日2回目に鍵盤部分の部品を交換し、異常があった鍵盤部分の部品は持ち帰り、クレーム扱い?で無償修理となりました。
詳しい欠陥内容については、修理の際に私が立ち会えなかったため聴くことができませんでした。
購入した個体がハズレだったのか、もともと本機の鍵盤の構造に欠陥があったのか?はっきりとは
わかりませんでしたが、ローランドのメーカーとしての故障の際に顧客を話しをしっかり聞いて判断するという姿勢のないことには、正直失望しました。
4点
私も207を持っており、同じ症状でカスタマーセンターに連絡を入れました。ろん☆さんの記事のこともお伝えし、同様の事例があるのではないかと質問したところ「そのような事実はない」とろくに調べず即答されていました。ネット上でろん☆さんやその他の方の書き込みについて話すと、「ネットなのでいろんな方がいますから、、」と、ネット上でのユーザーの声を軽視した返答に驚愕しました。話をしていくうちに、事実確認をしたというコメントから、実はろくに調べていなかったとボロがでてき、収拾がつかなくなり、しまいには開き直るありさま。ネットの声や、顧客からの電話については、真摯に向き合うつもりがないようです。質問にはきちんと答えず、自分たちの言い分を繰り返すだけ。ろん☆さんのご指摘されているとおり、「ローランドのメーカーとしての故障の際に顧客を話しをしっかり聞いて判断するという姿勢がない」という企業体質はいまだ健在でした。窓口の方個人の問題かとも思い、上の方か同僚でもいいので別の方と会話したいと申し出たところ、折り返しかかってきたのは同じ人で、上司の判断とのこと。その後、やっと上司が電話に出たのですが、驚くことに窓口の方となんら変わらない応対でした。顧客の声を聞くことに企業が躍起になっている時代に信じられない経験をしました。毎日自宅でローランドのロゴを見るのが憂鬱です。
ろん☆さん、貴重な投稿ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:16555240
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
アップライトはレッスン室に持っていますが、集合住宅の自宅でも楽器を置きたいと、
同じタイプのクラヴィノーヴァCLP-S306PEと比べ、こちらを購入しました。
タッチ、音共、後出しじゃんけんだけあって本格的な打鍵、ナチュラルな音質です。
特に、ヘッドフォンをしての音質が気に入りました。
またコンパクトで、実際部屋に置いてもまったく邪魔にならない。
鏡面仕上げの外装も美しい、見ていてうっとりします(笑)
千葉の島村楽器で、値段はここの板と同価格でしたが、運搬設置、椅子をおまけしてもらいました。
1点
よろしくお願いします。こちらの機種はローランドの中では、買いやすい価格ですが、実際に購入、使用されて、いかがですか?
いずれはショパンを弾きたいのですが、鍵盤の造り、発音数など、ついていけますか? スピーカーの響きはいいですか?
同価格帯で、RP201、カワイCN22、カシオセルビアーノ420と迷っています。
ローランドの次の価格帯は一気に上がりますが、他の機種にした方がよかっなど残念な点は、ありますか?
騒がしい店頭で、遠慮がちに弾いたぐらいでは、良さも、わかりませんでしたので、使われている方の、率直なお話しがお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F-110-SB
年末に娘のクリスマスプレゼントで電子ピアノを購入することにして、カシオのPrivia PX-830BK等などと悩みましたが、現物を島村楽器の新宿店で見て、これに決めました。設置すると本当にシンプルですっきりとしていて、私の家のような狭いところでも気になりません。
商品の作りもPriviaと比べるとF−110の方がいいです。機能等はPriviaの方が上のようですが、作りがどうも気に入りませんでした。実物を見てください、判りますよ。(実物展示している場所があまりないんですが)
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F-110-SB
島村楽器新宿店で昨年末に購入しました。
ビックカメラで99,800円の10%ポイント(現金のみ)だったと言ったところ、即決してもらえるならばということで、90,000円(クレジット、設置込)で対応してもらいました。さらにおまけで、クリーナーセットもつけてもらいました。設置当日、設置業者以外に店の担当の方からも連絡があり、大満足です。
楽器店なので、アフターも安心感があります。
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-RWS
まだ設置したばかりなので、ファーストインプレッションです。
買うときにPES〈黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ〉と迷いましたが、価格差が5万円あるのでやめました(笑)
設置料込みで、255,500円でした。なんとかフェアで通常の5%offとのことです。
設置してみると、ごついですね。重量も80kg近くあるらしく簡単には移動出来そうにありません。
弾いた感じは店頭とそれほど差はありませんが、意外と音量が小さい気がします。
というのも、今までCASIOのPX-120にパワーアンプとスピーカーをつないで鳴らしていたので、
それに慣れてしまっているのかもしれません。
音色は、グランドピアノだけしか聴いていませんが、期待通りのものです。
さすがにアイボリー・フィール鍵盤は気持ちがいいですね。長く愛用できそうです。
でも、機能が多すぎて正直使いこなしていません。
Rolandのピアノは低音が独特な響きなので、これからイコライザーで調整していくつもりです。
0点
みっどぼんどさん
ご購入おめでとうございます!
PX-120を大切に使っていらしたのは記憶に残っておりました。
今回は、かなりのグレードアップですね。
HP307は、私も試弾してみましたが、鍵盤と音源が新しくなっているようですね。
私は、鍵盤より音源の違いの方が印象的でした。
弾き込んだら、また詳しいご感想をよろしくお願い致します。(^ ^)
書込番号:10969882
0点
hiroaki君さん
> PX-120を大切に使っていらしたのは記憶に残っておりました。
あら、有名になっちゃいましたね(笑)
hiroaki君さんは、SP-250WSでしたっけ?
今回は子供用兼私用ということで、家族で決めた機種です。
いつも弾かしてもらっている新星堂で「5%offになる」とのことなので、つい買ってしまいました。
いつも店では弾いてばっかりで、ちっとも買ってくれない・・・なんて思われていたかも(笑)
以前Rolandのモデルを持っていたことや、家族で弾くということもあり、少し奮発してこの機種にしました。
さすがにこの価格になると良いですね。また、以前のRolandのものと1万円くらいしか違わないのに、驚きの進化です。
PX-120はポータブル機でもあるので、安いわりにはなかなかのものだと思っています。
> 弾き込んだら、また詳しいご感想をよろしくお願い致します。(^ ^)
了解です。下手な腕と拙い文章ですが、また書かせていただきます。
書込番号:10970141
0点
みっどぼんどさん
そうです、KORG SP-250WSです。
私もひょっとしたら有名になってますかね?(笑)
私は、2回目の「箱鳴り対策」をやってしまいました。ちなみに2回目はスピーカーボックスだけでなく、外側のキャビネットも内側からやりまして、やっと納得のいく音になりました。(*^。^*)ゞ
お子様兼用ということは、独り占めできないですね。(^ ^)
>CASIOのPX-120にパワーアンプとスピーカーをつないで鳴らしていたので
そうでしたが、そんな使い方をしていたのですか。大切に使っていらしたのですね。
>以前のRolandのものと1万円くらいしか違わないのに、驚きの進化です。
そうですね、確かに技術は進んでますよね。
私の親戚が、かなり古い30年くらい前のYAMAHAのクラビノーバを持ってますが、それも上級機なのですが、私のSP-250WSの方が鍵盤はいいですものね。(笑)
音は、クラビノーバにはかないませんが。(*^。^*)ゞ
HP-307の動画がUPされていました。
http://www.youtube.com/watch?v=RZfQFtDDOj8
コーラス(ボイス)の音で演奏すると、タッチで「声の出し方」まで変わるのですね。
凄いですね。
先日、お店でHP-307を弾かせてもらいましたが、しばらくHP-307から離れませんでしたからね。本当にいい機種だと思います。
>いつも店では弾いてばっかりで、ちっとも買ってくれない・・・なんて思われていたかも(笑)
私も多分、そう思われています。(笑)
書込番号:10975878
0点
仕事柄出張が多いので、あまり触っていません。なので、あまりわかっていませんが(笑)
ピアノ以外の音は、ギミック以上のものはありますけど、マルチトラックレコーディングでもするならともかく、
ピアノ練習が主であれば、あまり意味のあるものではありません。
グランドピアノは4種、他のピアノ音源も何種かあります。気分を変えたりするのには良いかもしれません。
オーディオに関しては、特定の低音鍵が強調されるのが気になるところです。
Rolandの製品にある種共通する現象ですが、個人的には好ましいものではありません。
アコースティックでは有り得ない共鳴音に感じるので、どうも違和感があります。
マニアックな使い方や、音をアコピに近づけたいとかであれば、この価格帯ならRD-700GXという選択肢もあります。
難しい使い方はしない、このままで良い、というのであればHP307はそこそこ期待に応えると思います。
書込番号:11083511
0点
みっどぼんどさん
ご感想、ありがとうございます。
最近、こちらを見ていなくて気が付きませんでした。(*^。^*)ゞ
出張が多くて触れないとは残念ですね。
そうですか、低音部に共鳴音ですか?ROLANDの高級機でもあるんですね。
この辺は、電子ピアノの宿命なのかも知れませんね。
私のSP-250も低音部がかなり共鳴してまして、気持ち悪くて仕方なかったので、2回も「箱鳴り対策」をやってしまいました。
2回目は「ブチルゴム4枚重ね」でした。(笑)
個体には振動数が必ず存在するので、どうしてもその近くの音になると共振するのかも知れませんね。
私が思うに、「電子ピアノ」は、もっとデザイン的に「デジカメ」のように独自のデザインを作ってもいいんじゃないかと思います。
たとえば、「足元にスピーカー部だけを独立させる」とか、スピーカーはどこにでも置けるように付属にするとか。。。
何も本体に無理に収納する必要はないんじゃないでしょうかね。
イタリアのデザイナーを使ったりして、ユニークなデザインで作っても面白いと思うのですが。。。
(話がそれて済みません。)
みっどぼんどさんが、感想で「共鳴音」のこと書かれたので、かなりストレスを感じていらっしゃるのだと感じました。
私のSP-250のストレスも、自然に感じたものだと再確認できました。(笑)
生ピアノにない音が出てくると、ホント凄いストレスですよね。( ;^^)ヘ..
------------------------
>ピアノ以外の音は、・・・あまり意味のあるものではありません。
そうですよね。実際、生ピアノを弾いてて、「もっと他の音が出ればいいなぁ〜!」なんて思わないですからね。(笑)
私もピアノ以外の音はほとんど使いません。飽きちゃうんですよね。(笑)
書込番号:11187081
0点
hiroaki君さん
コメントありがとうございます。
> 私が思うに、「電子ピアノ」は、もっとデザイン的に「デジカメ」のように独自のデザインを作ってもいいんじゃないかと思います。
> たとえば、「足元にスピーカー部だけを独立させる」とか、スピーカーはどこにでも置けるように付属にするとか。。。
以前CASIOのPX-200だったと思いますが、そこで電子ピアノのあるべき姿について書かれたスレッドがありました。
かなり見識のある方が書かれたという印象でした。
CASIOのポータブル機(SP-250も同じですが)は、キーボードの直近にスピーカーがあります。
この音を鍵盤から手で感じられるという意味で、ある意味ポータブル機はひとつの完成型というような趣旨でした。
なるほどな、と感心しました。
私はオーディオ(特にスピーカー製作)に興味があるので、電子ピアノのスピーカー部は気になります。
スピーカーは、音を出す位置や方向だけでなく、奏者の手に伝わるところまで伝えるべきなのかもしれませんね。
そういう意味で、最近RD-700GXあたりが気になっています。完成された電子ピアノでは手が加えにくく、歯がゆいです。
書込番号:11188634
0点
↑
なんか、酔った勢いで書いたようで、読みにくい文章ですね。
ご容赦下さい。
書込番号:11188675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




