このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年4月9日 11:59 | |
| 0 | 0 | 2025年4月6日 00:36 | |
| 0 | 1 | 2025年5月16日 18:33 | |
| 1 | 3 | 2025年3月9日 14:55 | |
| 0 | 4 | 2025年3月6日 10:22 | |
| 25 | 11 | 2025年2月22日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Kiyola KF-10-KMB [モカブラウン]
ローランドKF10のFacebook演奏動画を探してみました。
https://www.facebook.com/keylifetw/videos/606815605685985/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26140355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]
ローランドFP30XのFacebook演奏動画を探してみました。
https://www.facebook.com/lightsonmusic/videos/449273539654756/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
https://www.facebook.com/lemusicasrk/videos/492233352086646/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
https://www.facebook.com/ian.galapon.1/videos/3397493567211875/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
https://www.facebook.com/cory.ang.1/videos/615189099667671/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26136336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > DIGITAL PIANO GP-3
ローランドGP3価格比較ぺージのリンクから「イシバシ楽器楽天」のGP3製品ぺージに飛んで、そこにある「電子ピアノ在庫納期状況はこちら≫」をクリックすると、各社各機種のメーカー在庫納期一覧を見ることが出来るのですが、ローランドGP3の納期はかなり先になっています。
私見では打鍵感やパワーはイマイチですけど、ピアノ音色は自然だし、微妙な打鍵具合の違いに対する音色音量変化の表現力はグランドピアノそのものに感じられたので、やはり誰からも優れた機種だと認められて地味に人気を集めているのだと思います。
もともと生産台数が控えめだったのかもしれませんが、艶出し黒塗り仕上げだと大量生産が難しいのかも?
https://s.kakaku.com/item/K0001512916/
書込番号:26117136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローランドGP3価格比較ぺージのリンクから「イシバシ楽器楽天」のGP3製品ぺージに飛んで、そこにある「電子ピアノ在庫納期状況はこちら≫」をクリックすると、各社各機種のメーカー在庫納期一覧を見ることが出来るのですが、今日の更新情報によるとローランドGP3の納期は、更に先に伸びてしまっています。
ローランドGP3は、グランドピアノみたいな自然な表現力で人気集中しているのでしょうか…
書込番号:26180794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > DIGITAL PIANO GP-3
ローランドGP3の演奏動画で、本体スピーカーからのサウンドを録音しているみたいです。ローランドには、このGP3のリアルなサンプリング音源と表現力を全機種に採用願いたいものです。
https://m.facebook.com/reel/934082268535989/?referral_source=aggregation_page
書込番号:26099973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まちだにさん
GPならばPHA50鍵盤を投入してほしい感じがします。
AP750も8スピーカーでベーシックピアノならばGP型にしてほしかったで
す。
現在CPU性能やメモリー、SSDなど半導体性能急向上しているので、
Rolandが完全モデリング音源開発に注力するのは正しいと思います。
サンプリング音源の限界はソフトウェアピアノ音源で見えています。
https://www.youtube.com/watch?v=1I1FXf1u19A
サンプリング音源最高峰の機種は
https://dirigent.jp/dexibell/vivo-h10
サンプリング音源ならば無料音源でもかなりのものです。
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=810s
P225くらいのピアノとPCを繋ぎ無料ピアノ音源をインストールすれば
大部分の人には十分な感じがします。それ以上は聴き分ける耳の有無と
それなりのオーディオやヘッドホンが必要かもしれません。
超大容量サンプリングピアノ音源の市場性と将来性が高いなら、
YAMAHAがお得意の高額上位機種に採用していても不思議はありません。
1986年にFM音源からPCM音源にテクニクスがゲームチェンジしたように、
サンプリング音源から完全モデリング音源へのゲームチェンジの時が来て
完全モデリング音源研究開発実用化可能なメーカーが優位な地位を獲得
する時が将来来そうです。現状はサンプリング音源優位ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
https://www.youtube.com/watch?v=uz-UThwRsg0&t=151s
書込番号:26102568
0点
GP3の打鍵感は良くないですし、ローランド上位機種のPHA50ハイブリッド鍵盤もハイブリッド・グランド鍵盤も打鍵感良くなかったです、あくまでも個人的感想です。
GP3のサンプリング音源とGP6のモデリング音源を弾き比べると、明らかにGP3がリアルでアコースティックに近い音と表現力に聞こえてずっと弾いていたい気持ちになりましたが、、GP6は違和感ある不自然な音に聞こえて直ぐに弾くのが嫌になりました、あくまでも個人的な感想です。
GP6 以外のローランドのモデリング音源機種も色々試弾しましたが、やはり圧倒的にGP3のサンプリング音源に勝る機種はありませんでした、あくまでも個人的な感想です。
GP3の音源と表現力をローランド全機種に採用して欲しい、と言うのも、あくまでも私、個人の願望です。それが世の中の主流に反しているのか、間違っているのか、私にはわかりませんが、ローランドの機種を色々弾いてみた結果の感想と単なる願望に過ぎません。
もしも40万近い金額をポンと全額払う決意が出来たとしたら、その時には今のところはローランドGP3を買うと思います。それほどに音と表現力に大きな魅力を感じさせてくれたローランド製品は、今のところはGP3だけです。
あくまでも個人的な感想による意見ですが、今のところはローランド電子ピアノを買うならGP3が最も良いと思います。
書込番号:26102837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローランドGP3価格コム価格比較ぺージのリンクから各店舗に飛ぶと、在庫を持ってる店以外では6月や7月以降など納期の伸びが目立ちます。家電量販店頭でGP3を展示処分価格で少し安く販売してるのを見掛けましたが、あまりにも本体外観に大量の傷だらけでした。
https://s.kakaku.com/item/K0001512916/
上記の価格コムGP3価格比較ぺージから「イシバシ楽器楽天」GP3製品ぺージに飛んで「電子ピアノ納期在庫情報はこちら≫」をクリックすると、ヤマハ、ローランド、カワイ、カシオ各社の様々な機種のメーカー在庫状況と納期の一覧表を見ることが出来ます。
書込番号:26103792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-90X-BK [ブラック]
一定時間操作をしないと自動的に電源が切れるオートオフ機能ですが、機能していなかったので試しにbluetoothをオフにした所、問題なく機能するようになりました。
説明書等を見てもbluetoothがオンの時にオートオフが動作しないことは記載がないのですがこれは仕様なのでしょうか?
0点
>マンボーイズムさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-90X_60X_jpn03_W.pdf
文面からはオートオフの時間設定も関係ないように読み取れますね。
取扱説明書に記載のないことならば、直接メーカーHPで質問されたら
いかがでしょうか?
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:26099601
0点
ご返信ありがとうございました。
そうですね。メーカーHPから質問してみることにします。
URLまで教えていただき助かります。
書込番号:26099717
0点
>マンボーイズムさん
オートオフ機能は、取説のP29に
「本機は演奏や操作をやめてから」
という記載があります。
Bluetoothは、この「操作」に該当するのではないでしょうか。
Bluetoothが接続されている場合、本体側で何も操作しなくても音楽をBluetoothで聴いていることも想定されます。
その場合に一定時間が経って「ブツッ」と切れてしまうと具合が悪いので、そういうことを想定しているのでしょう。
書込番号:26099720
0点
>みっどぼんどさん
メーカーに問い合わせ回答を頂きました。
FP-90XではBluetooth接続を「操作状態」とみなすようです。
そのためBluetoothがオンの時オートオフは発動しないようです。
電源は自分で忘れずに切ることにします。
書込番号:26099811
0点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano FP-4F-WH [ホワイト]
2024/10/30、FP-4FのACアダプターPSB-7Uの差込口から発火しました。
FP-4Fが先週より起動しないことに気づき、本日電源の抜き差しを行ったところ、ACアダプターの差込口から「シューシュー」という音と煙が出て発火し、あわてて電源を抜くことで収まりました。
その後、メーカーとやり取りしたのですが、他でも同様の事が起こっているにも関わらず、Rolandはリコールさえしていません。
更に、発火はしても、火事には発展しないとの一点張りで、こちらから送ったACアダプターの検証もいいかげんなものでした。
こちらが慌ててコンセントから抜いたため、火事にはなっていませんが、放っておくと火事になっていたでしょう。
にもかかわらず、リコールどころか、未だユーザーへの注意喚起さえしていません。
恐らくリコールになると、まあ費用など掛かってしまうのでしょう。という事で、報告した私はある種のクレーマー扱いの対応で驚くばかりです。
Roland製品は二度と使えないというのが結論です。
5点
>takheadさん
https://www.youtube.com/watch?v=BBn126WiuQI
https://www.roland.com/jp/support/by_product/fp-4f/support_documents/2da9844c-f2db-40f7-9ce5-c8804ac888cd/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/1708080000/
FP4Fは2011年発売で修理対象期間を過ぎています。
ACアダプター交換で動作するか否かわかりませんが、ACアダプターご購
入の場合別の型番になっているようです。
お若いお方とお見受けし、おそらく新品ご購入ではなくヤフオクなど
中古品オークションでご購入の場合、程度の良しあしやトラブル箇所の
完全チェックは素人には不可能で保証も付かないはずです。
ROLAND側担当者がその辺の説明を十分しなかったものと思われます。
現行製品を新品でお買い求めであれば価格だけでなく面倒見の良さで定
評ある販売店を祈ります。
お買い替え候補としては、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001551347_K0001369201_K0001662668_K0001126632&pd_ctg=2503
店頭でご試弾のうえ、販売店のサポート、メーカーサポートご確認の
上、あなた様の新しい相棒が見つかることを祈ります。
書込番号:25977549
3点
>MA★RSさん、>takheadさん
恐れ入りました。おっしゃる通りです。
メーカー保証期間や修理対象ではないとしても、国民生活センターに
報告対象になりえると思います。
さすがはMA★RSさん、恐れ入りました。
書込番号:25977708
2点
ヤマハ(リコール対象品)とカシオの同様ケース事例です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000029733/SortID=24458623/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10243025610
長年使ってる扇風機やテレビ等の家電製品が使用中に発火するという注意喚起を目にすることが多いので、家電製品である電子ピアノ(電源アダプター)も定期的に買い換えるべきなのかも?
書込番号:25977767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古くなった電子ピアノが発火した事例です。
https://www.jikojoho.caa.go.jp/ai-national/accident/detail/89958?kind=2&menu=nolink
https://www.jikojoho.caa.go.jp/ai-national/accident/detail/366062?kind=2&menu=nolink
やはり電子ピアノも他の家電製品と同じく、定期的に買い換えた方が良さそうです。
書込番号:25977793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アウト!さん
コメントありがとうございます!
購入は2012年で新品購入したものです。既に12年経っているので、発煙発火を報告して、もし可能であれば修理と思ったのですが、アウト!さんのおっしゃる通りで、修理可能期間は過ぎているのですが、メーカーは当初それでも有償修理してくれると話していました。今までの複数の同様の事例から、3万円ほどかかると言われたのですが、それはいいとして、「同様の発煙発火事例があったのですか!!にもかかわらずリコールどころか注意喚起もしていないのですか?」と質問したところ、サポートの責任者と名乗る人へ担当が変更され、その後は信じられない位クレーマー扱いでした。
こちらは、アダプターが発火して溶けた以外は火事にもなっていませんし、人的被害も出ていないし、損害賠償さえしてもちろんしていない。Rolandには他のユーザーの方への注意喚起をお願いしたところ、こちらから送ったACアダプターの検証はいいかげんなもので、なんだかクレーマーへのマニュアル対応と言う、非常に馬鹿にされたような返答でした。
もうこれ以上やり取りしても意味が無いと思いました。
確かに12年経っていますが、既存のユーザーも結構いると思われる機種です。注意喚起でもできれば事故が防げるのですが。。。
火災などが起きない事を祈るばかりです。
書込番号:25977915
2点
>MA★RSさん
ありがとうございます。念のため、国民生活センターに連絡しておきます。それが最低限出来る事ですね。
他のユーザーの方々の事故防止になればと思います。
書込番号:25977918
2点
>まちだにさん
よくこれらの事例を調べましたね!!
凄いです!
他でも似たような事例があるのですね。
他のメーカーではリコールになっているものが、Rolandではリコールにしない為の意味不明な言い訳を色々言われました。
その中でも驚く言い訳は、「難燃性素材なので発火はしても火事には至らない」という事でした。
火事にならなかったのは、自分が慌ててコンセントからケーブルを抜いたためで、素材が火事を食い止めたわけではなかったのです。
しかも難燃性素材なら、なぜ発火したのかという事を質問しても、無意味な嘘みたいな言い訳が返ってきました。
もう時間の無駄だし、Rolandはダメだ。。。と思ってそこで話を打ち切っている段階です。
書込番号:25977926
1点
>まちだにさん
迅速で綿密な調査、敬服いたします。ありがとうございました。
>takheadさん
12年間のご愛用に報いない対応、さぞ失望されたことでしょう。
YAMAHAのリコール対応とアダプター無償交換施策、さすがですね。
電気製品の不調は危険なこと、製品のコストパフォーマンスばかりではなく、
トラブル発生時のメーカー対応でもメーカーを選ばねばならないこと、
勉強させていただき、ありがとうございました。
takheadさんが、より良い愛機に出会いますことを祈ります。
書込番号:25977995
1点
ローランドとやりとりを重ねたところ、リコールされることになりました。
当初は納得がいかずローランドを非難するような書き込みをしていましたが、全て撤回します。
ローランドも最終的にメーカーとして素晴らしい対応をしてくれました。
既存ユーザーの安全確保に動いてくれた形です。
書込番号:26081339
2点
>takheadさん
ご存知かとしれませんが リコールの件、経済産業省のページに告知されましたのでリンク貼ります。
<https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/250221-1.html>
私も当該ACアダプタのユーザーです。ご尽力ありがとうございました。
書込番号:26084136
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




