ローランドすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

ローランド のクチコミ掲示板

(1701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

HP205の内蔵曲を増やすには

2008/08/21 11:29(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205

クチコミ投稿数:1件

HP205か、HP205-GPか、迷いに迷って、HP205を購入して1ヶ月経過しました。
音色、タッチ感ともに素晴らしく、とても満足しています。

内蔵曲が意外と楽しいで、HP205GPのように増やしたいのですが、
ネットでダウンロードとかって出来るのでしょうか。
クラシックの練習曲に伴奏がつくのが楽しいので、ブルグミュラーあたりが欲しいです。

ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:8233754

ナイスクチコミ!1


返信する
G-yamaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/10 19:03(1年以上前)

非常に遅レスですが、まだ解決出来ていないようなら、ご参考に…。

内蔵曲を増やすわけではないですが、ほぼ同様なことが出来ます。
USBメモリを準備して、そこにMIDIデータを入れます。
※USBメモリは市販のものでOK。
そして、キーボード右端の裏面辺りにあるスロットに、挿します。
これで、USBメモリから再生できるように、なります。
操作方法は説明書の”曲を再生する”のあたりを読んで下さい。

MIDIデータは”ローランドネットワークサービス”(http://rns.nttvisual.com/top.htm)
から、購入できますが、私は曲の豊富さから、ヤマハの”音楽データショップ”
(http://www.music-eclub.com/musicdata/)を利用しています。

我が家では、メーカー保障外になりますが、パソコンにヤマハの”ひいチャオプレーヤー”を
インストールして、パソコンにUSBケーブルでHP205GPを接続して、まるでデジスコアの
ようにして、楽しんでいます。
主に子供たちが使っているのですが、最初、曲を覚えるまでは、楽譜も表示されて、
練習用の機能も豊富な”ひいチャオプレーヤー”を使って練習して、ある程度覚えてからは
パソコンを立ち上げる必要の無い、USBメモリから直接再生しています。
”ひいチャオプレーヤー”を使えるようにしてからは、ピアノが楽しいらしく、
よく練習するようになりました。
といっても、J-POPばかりで、バイエルの方はあまりですが…。

ヤマハの”音楽データショップ”で、”ブルグミュラー”で検索かけると、いくつか
引っ掛かってきます。
欲しい曲があると良いですね。

書込番号:8622778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HPi-7Sの最安情報求む!!!!!!!!!!!!!!

2008/08/12 15:36(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > HPi-7S-LCS

クチコミ投稿数:358件

全国、一番安いのがどこでしょうか?あちこちあたってみましたが、318000円、31800ボイント付きが一番のところですが、もっとできないですか? どうしてもこれがほしいです、泣き。

書込番号:8198821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩みすぎ

2008/08/09 19:06(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205

クチコミ投稿数:358件

ローランドHP205とHP203とARIUS YDP-160  この三点がどちらがいいでしょう。4才の娘がピアノ習いの練習用です。私自身弾けません。出せる金額が20万です。どうしたらいいですか? どれを買えばいいの? 重視するのがやはりタッチ具合ですね。どなたが教えていただけませんか?

書込番号:8187753

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/09 20:35(1年以上前)

最安希望中さん こんばんは。  同じ様な悩みの方が、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030510498/SortID=7915629/

書込番号:8188004

ナイスクチコミ!0


hositakuさん
クチコミ投稿数:5件 Roland Piano Digital HP205のオーナーRoland Piano Digital HP205の満足度5

2008/08/11 07:15(1年以上前)

お考えの候補の中では、予算が許せばHP205をお勧めします。

ヤマハのアリウスは、ヤマハの電子ピアノラインアップの中でも低級モデルという位置づけですので、pp〜ffの音色変化のサンプリングが不十分です。
したがって、音自体は録音元がヤマハのコンサートグランドなのできれいな音がしますが、表現力が若干劣りますし、タッチ感も上級モデルより大幅に引けを取ります。

それに対して、ローランドはこの価格帯のHPシリーズは中堅モデルになるので、技術的にも凝った作りになっています。
たとえば、音源は88全部の鍵盤から強弱変化の段階をすべてサンプリングしていたり、鍵盤もよく研究されて作られていると感じます。

HP203でも十分なのですが、HP205で採用されているアイボリーフィール鍵盤は、確かに生のピアノの象牙、もしくは近年採用の多い人工象牙に近いので、弾きやすいです。場合によっては最安価クラスのアップライトピアノよりタッチ感は優れているといっても過言ではないと思います。

HP205をお勧めしますが、もし予算をもう少しあげられるのであれば、ヤマハの(アリウスであなく)クラビノーバシリーズも検討の価値があるかもしれませんよ。

書込番号:8193489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2008/08/11 18:27(1年以上前)

二人の方答えありがとうございました。HP205に絞りたいですが、テジスクワ機能に惹かれ、205のアイボリー基盤の良さとテジスクワ機能を両方占めるには、もはや20万で済まなくなりました。30万のHI−7Sにしかない!!!しかし、30万けっして安くないですね。分割払いにしてもhi-7sにするかな???欲が出すぎかな???

書込番号:8195362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

展示品で168000円って・・・

2008/07/14 13:18(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > HPi-7S-LCS

クチコミ投稿数:29件

つい最近子ども(小1)がピアノを習いはじめました。
住宅事情から電子ピアノの購入を考え先日楽器店にみにいきました。
比較的名のとおった楽器店です。

お店の方にいろいろ聞いたところ
ランク別に

ヤマハ ARIUS YDP-160  99800円(より安くなる)
ヤマハ    CLP-230 148000円
カワイ    CA91   298000円

とそのほかにローランドのHPi-7Sをすすめられました。
(子どもが3人いて他の兄弟も習ってなくてもピアノをいじれるからってこともあり)
こちらは展示品の特価があり168,000円となっていました。
見に行った時は相場がわからなかったのでどの程度
安いのかわからなかったのですがここなどで値段を調べてみたら
かなり安いことがわかりました。

安い理由は展示品以外になんだと思いますか?
デジスコアは人気がないってことをあらわしているのでしょうか?

主人はまだ良いのは買う必要がないと考えているようです。
私もそう思ってました。
しかし、実際音を聞き比べてみるとやはり値段がよいものはいいってことがわかり
10万切る商品がちゃっちく見えて&聞こえてしまったのです。
本当はカワイのCA91がいいなぁ〜と思うのですが
やっぱりお値段が・・・・。

デジスコアが魅力的っていうよりもかなりお安くなっているところにひかれています。
それともし仮に習い事が続かなくても家族で遊び感覚で使えるかなぁ〜って・・・。

ただ旦那が「展示品はやだ」と・・・。
私も基本的には展示品ってあまり好まないのですが
今回の場合かなりお安いので迷っています。
見に行ったのは先週の土曜日(12日)です。
早くしないとなくなってしまうのですごく悩んでいます。
ちなみに主人は結局のところ「お前にまかせる」って感じです・

ちなみに主人の実家が近くにあり(同じ町内)
そちらなら生ピアノを置くことはできますが
今現在は無理です。(たぶん10年くらいは無理ではないかと・・・)

どなたかアドバイスください。





書込番号:8076291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2008/07/20 06:52(1年以上前)

おはようございます!

すみませんが、その機種って本当にHPi7sですか??

展示品でもその価格は絶対にありえないので、もしかしたら旧品番のHPi7じゃないかと思われるのですが・・・

書込番号:8101343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/06/24 02:06(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP203

クチコミ投稿数:5件

別スレでも書きましたが、カワイL-51とRolandのDP-990,HP205と悩んだ末にHP203のマボガニー色を購入しました。

他を断念した理由:L-51はどうしても中〜高音域の音とタッチ感がいまひとつ。DP-990はMIDI端子が本体背面にあることと、ペダルの構造が違うこと。HP205は予算とこちらの求めるスペックが釣り合わなかったため。

HP203にした理由:鍵盤のタッチとペダルがアップライトと同じ構造であること、また全ての端子が鍵盤の下にあること。あとはコストパフォーマンスです。

子供のピアノの練習用なので、それほど各種機能を使いこなしているわけではないのですが、子供が自分でキータッチを重く調節して練習しています。設置する部屋が狭いため、購入時に奥行き42cmという大きさも悩んだのですが、意外とすっきりしたデザインで部屋に圧迫感がなく収まりました。譜面立てを出したまま鍵盤がしまえるのはいいと思いました。譜面立ての両脇にスペースがあるので、マニュアル等も置いておけます。付属品については、椅子は子供用に一番高くして使うとぐらつく感じがします。ヘッドフォンRH-25も、コンパクトで悪くはありませんが長時間使うのは辛いかも。楽器店の方おすすめの、ヘッドフォンを首にかけてそこから漏れてくる音を聞く使い方がメインになりそうです。楽譜集は市販のピアノ譜よりも小さいので、ピアノ経験者は五線の間隔が狭くて見にくいかもしれません。やっぱり付属品は付属品ですね。

音のボリュームを下げて練習しているので、音色についてはコメントができなくてすみません。子供たちは色々とボタンを押して音色の変化を楽しんでいます。(私自身は購入後ほとんど弾いていないため)

価格等についてですが、レッスンを受けている島村楽器所属の先生の紹介で、同店主催のピアノフェアにて購入しました。先生の紹介ということで配送・設置料込みの店頭表示価格から3,000円引きに加え、担当の方に内緒と言われましたがヘッドフォンRH-50(とても良いです)もサービスしてもらいました。この他、成約記念品のUSBメモリ1GBとレッスンバッグのセット、予約した時間に行ったので時間ピッタリ賞のクリアファイル等の文房具を頂きました。
価格は思ったほど安くなりませんでしたが、色々なメーカーの話を聞きながら、何機種もしつこく試し弾きして選べたことと、もともと追加購入予定だったヘッドフォンをサービスしてもらえたので良い買い物だったと思います。

書込番号:7982213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/27 20:53(1年以上前)

Roland Piano Digital HP203 、とても良い機種だと思います。
タッチや質感などもRolandならではといった感じでしょうか!
島村楽器は規模が大きいのでサービスもさすがですね!

書込番号:7997249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

標準

電子ピアノで限界がくるのでしょうか?

2008/06/09 00:16(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205

スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

ローランドのHP205かヤマハのCLP240で迷っています。

でもローランドに傾いているのですが・・・

ローランドのようによくできている電子ピアノでも生ピアノにかなわなくなる日がくるのでしょうか?
教本でいえばどのくらいのものなのでしょうか?

楽器店でピアノ講師がひいてくれた曲(ディズニーやクラシック)などは表現力がついていて問題ない感じだったのですが。

子供の練習用(まだはじめる前で、基本的な音階を私が教えたあと、レッスンに行く予定です)なのですが、実家にはアップライトがあり、車で5分くらいの距離ですが毎日の練習となると行くのも面倒な感じがします。
この子の下に2人幼児がいて、大変かもしれません。
1年生の子は早くても3時、遅くて4時にしか帰ってこないので練習(短時間ですが)となるとおやつ、宿題、勉強をして4時か5時くらいになると思います。

とりあえずキーボードがあるので、レッスンにいくまではキーボードで音符を勉強するつもりです。

追加で、うちの子はピアニストや講師を目指しているわけではなく、あくまでも習い事としてレッスンに行く予定です。
希望しても、うちには無理です・・・

よろしくお願いします。

書込番号:7915629

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/09 07:32(1年以上前)

rosekさん おはようさん。  違い合っても場所を取らない機種が良いのでは?
20数年前、アップライトを買いましたが今は”物置代わり”に成り下がってます。
当時、良い電子ピアノが無くて大決心しました。

書込番号:7916316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/09 22:40(1年以上前)

> rosekさん

 はじめまして。1週間ほど前にローランドのHP207を買ったイタメシと申します。

1.>ローランドのようによくできている電子ピアノでも生ピアノにかなわなくなる日がくるのでしょうか?
これは、現時点でも、生ピアノにはかないません。相手がアップライトでも同じです。
理由は簡単、今の電子ピアノは1つの音、たとえばドならドの音を、ピアノ、メゾフォルテ、フォルテシモの3段階の音を記録して、
鍵盤の押された強さ(速さ)に応じて、音量を調整しているだけです。いわゆる3レベルベロシティサンプリングですね。4レベルのものもあります。
しかし、実際の生ピアノは、ppp〜fffまで、鍵盤の押した強さに応じて、無限に音色は変わります。そんなわけで、実際のコンサートグランドの音をサンプリングしていても、表現力は雲泥の差があります。
今は、3レベル〜4レベルが主流ですが、メモリICがどんどん安くなるのでレベルが6〜10へ増えることは確実です。そんなわけで、電子ピアノも今が完成された形というわけでは決して無く、これからもどんどん進化します。どんどんアコースティックの表現力に近くなります。

2.それならば、電子ピアノは今買う価値がないのか?というと話は全く違ってきます。
電子楽器である電子ピアノは今後もどんどん進化しますが、今の3レベルのものでも、音の
大きさや、音色を少し加工しているので、ピアノの初級者から中級者には、区別がつかなくなってしまいます。
ピアノのプロになろうとする人ならともかく、趣味でやる人には現在のご検討のレベルの電子ピアノでも十分だと思います。夜でも気兼ねなく練習、演奏できますし。
万が一、中学生でプロになろうと決心しても、それまでは、立派に電子ピアノは活躍してくれます。プロの先生とのピアノレッスンでグランドを使い、その途中でグランドに買い換えればいいと思います。

3.ではどの機種がいいのか?
さて本題です。どの機種がいいのか? ★ずばり私は、HP207を推薦します。
まず、CLP240とHP205ですが、鍵盤の感触はHP205のアイボリーフィールのほうが優れていると感じました。また、タッチもエスケープメントの感触はHP205の方が上です。
実際のなっている音ですが、これはCLP240でもHP205でも個人の好みがあるので、一概には
いえません。実際のグランドの鍵盤のタッチはHP205に近いと独断で判断していますので、
HP205の方が良いと思います。(私はヤマハの教室ではグランドのC2をつかっています)

4.なぜHP207を押すのか?
鍵盤の感触もタッチも207と205は同じです。サンプリングしたピアノ音源も同じです。
ならなぜHP207を押すのかですが、音とくに低音から中音にかけては207の方が、実に自然でまろやかなで、良い音がします。カタログスペックでいうなら207は16cmスピーカ、205は12cmスピーカです。
スピーカが大きい方が、低音から中音にかけて有利です。また両者は重さが、22kgも差があります。半端な差ではないです。スピーカの重さの差はすくないので、音を響かせる箱(エンクロージャ)部分に大きな差があると考えられ、これがすぐれた音につながっていると思います。
★そんなわけで、5万円増加と奥行き10cm増えますがHP207を強くおすすめします(笑)

まあ、いうまでもないですが、あくまでも私基準なので、音があまりうるさく無いお店で、
207と205を店員さんに、ちょこっと弾いてもらって差がないようなら、205というのも、もちろんありです。

結論をいうと、今ローランドの電子ピアノを買って後悔はないですよ、ということです。

  長文おさわがせしました。スタインウェイDの16レベルをもっているイタメシでした。

書込番号:7919424

ナイスクチコミ!1


泰平洋さん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/22 04:15(1年以上前)

価格コムを見る前でしたが、今日、大手量販店でヤマハと迷った結果、HP207を注文しました。
価格帯は15万円から30万円と幅を持たせていましたが、やはり鍵盤の質感が203と205・207
はぜんぜん違いました。
店員に、ヤマハとローランドはどう違うか聞いたところ、
ピアノメーカーは自社ピアノをサンプリングしているが、電子楽器メーカーは
スタインウェイをサンプリングしている、とのことでした。
自分がミーハーなこと、ヤマハの240・270ともデザインがしっくりこないこと
から、HP207にしました。
ただ、付属の椅子は、ヤマハのほうが格好いいと思います。
納期1週間ですが、今から楽しみです。

書込番号:7972693

ナイスクチコミ!2


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/22 23:57(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

ローランドにしようと結論が出たのですが、HP205と島村楽器と共同開発?したHP205、HP207と迷い始めました。

HP207とHP205の音はそんなに違うのでしょうか?
こだわったほうがいいですか?

値段も値段だし、迷います〜。

グランドピアノと似た音を出せるのはやはりHP207なのでしょうか?

書込番号:7977187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/24 21:30(1年以上前)

>rosekさん

 HP205と205GPならば、これからピアノをはじめるお子様を考えると、バイエルなどの
 練習曲が充実しているGPのほうがよいと思います。

 205GPと207ならば、難しいですね。
 205GPは、ローランドと島村楽器の共同開発なので、ヨドバシやビックで扱えるか不明です。

 207なら、私がヨドバシで買った245000円のポイント10%で、実質220500円で買えます。
 205GPが島村楽器以外で取り扱いがないなら、195000円くらい。
 差額は約25000円です。

 私の心のなかは、HP207(音が良い)>HP205GP(練習曲が充実+25000円安い)です。
 練習曲は、バイエルとかブルグミュラーのCDを買えばすむ話ですので。

 でもこればかりは、rosekさんが、両者を聞き比べて判断するしかないですね。
 ヨドバシか、ビッグか、ヤマダにいって、少し店員さんに弾いてもらい、判断するしか
 ないですね。

 もし、近くに両者を比べられるお店がなければもうHP207でいいと思います。音の広がりが
 HP205とはちがいますよ。あとあと、音で後悔することがなくなります。

 ★★★HP205(含む205GP)とHP207の音の差は、価格.comのHP207のレビューを見てください。
 私を含めて、3人の方が、HP205とHP207の音の差のことを書いてますので。★★★


>泰平洋さん

 HP207ご購入おめでとうございます。私も納品までに1週間待たされましたが、わくわくしてました。


                           では素敵なピアノライフを

書込番号:7985042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/06/26 14:31(1年以上前)

音質は、もう少し先になって子供が本格的にピアノをやりたくなってからでも遅くないと思いますよ(^^)

グランドの響きが欲しいレベルで演奏できるようになる頃には、必ずピアノが必要です。
買い替え資金の為にもに、電子ピアノは価格重視でも大げさではないような気がします。





書込番号:7991940

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/27 00:19(1年以上前)

レスありがとうございます。

なるほどCDを購入すればいいことなのですね!

というわけで、あっさりHP205に傾きそうです。

207も捨てがたいのですが・・・

グランドの響きがほしいくらいのレベルってどのくらいなのでしょうか?

本当は実家にアップライトがあるので(車で5分)、調律をして使いたいのですが毎日子供が学校から帰ってきて3時、4時から練習してまた帰るというのが面倒な気がして・・・
練習してもそう長くない時間だと思うのですが。

やはり手元にあったほうがいいですよね。

また子供たちはピアニストや講師になることはないと思うのですが(お金がかかるので無理)、とりあえず音楽を楽しめる程度になってくれればいいと思う程度です。

なにせ20万近くする買い物なので、迷います。

近くの楽器店でHP205を2万くらい引いて、質のいいヘッドホン(7000円くらい)つけて、またつけれるものはつけますよ〜と言っていたのですが、どこまでつけてもらったほうがいいのでしょう?

通常どこまでいっていいものかわかりません。

書込番号:7994302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/06/27 12:47(1年以上前)

rosekさんこんにちは(^^)/
お子さんもまだお小さいですし、毎日お忙しくお過ごしのことでしょうね。
わが家も娘三人を抱え、てんてこまいの日々です。


>グランドの響きがほしいくらいのレベルってどのくらいなのでしょうか?

一概に言えないとは思いますが、ずっとずっと先だと思っています。
レッスンでは譜読みができて○印がもらえる、からスタートするのですが、
そのうち本人が一曲を弾きこみたくなってくる時期がやってきます。その延長かなと思います。


>やはり手元にあったほうがいいですよね。

それにこしたことはないですよね(^^)
弾きたくない時に練習する時間が重なってしまったらかわいそうですものね。
あと、レッスンのための練習以外にピアノを触っている時間も結構有意義です。
例えばちょっと気になる歌謡曲の音をとってみたり、学校の音楽の時間の歌の伴奏を真似てみたり、
私はJRのホームに流れる発車の音楽を無性に弾いてみたくなったりしました。



ところで、御実家のアップライトを持ってくることはできないですか?
せっかくピアノをお持ちなのにもったいないですよね。


書込番号:7995783

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/27 19:06(1年以上前)

残念ながらうちは賃貸住まいなので、到底アップライトを持ってくるのは難しいかと思うのですが・・・

あさって電子ピアノフェアがあるので、購入するつもりでいるのですが、やはり生ピアノには勝てませんかね?

ローランドは実にいい電子ピアノと聞いたのですが。(HP205)

書込番号:7996831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/06/27 22:07(1年以上前)

rosekさんこんばんは(^^)/

ウチも現在賃貸ですが、アップライト無理なく入っていますよ。
さすがにグランドはスペース的な問題から二年間ほど知り合いに預かって頂いてます。

イタメシさんのおっしゃる通り、時間を問わず練習出来る点やCD演奏で自習がはかどる点
電子ピアノでも大いに見所はあると思います。
現時点でそれほど懸念されることはないかと思います。

電子ピアノの問題点をわかりやすく乱暴に言うなら、指のタッチで表現でき得る技術を知らないまま成長してしまうと言うことです。
「知っていて出来ない」は技術が伴うにつれ解決してゆきますが、「知らないから出来ない」はその後大きな壁になる時が来るかもしれません。

勿論、音の強弱には電子ピアノも対応しているので、まだまだ始めたばかりで問題が出てくることはないと思います。

お子さんがピアノを本格的に勉強したいなと考えるようになった時には、是非早めに本ピアノに移行することをおすすめしたいです

書込番号:7997623

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/27 22:50(1年以上前)

うちは狭いのでスペース的にもぎりぎりだし、なにより近所への騒音の問題があるのです。

やはり実家のピアノを使ったほうがいいのでしょうかね。

たぶん調律は20年近くしてない可能性が高いのですが、料金的にもどうかなというのもあります。

本格的なピアノってどの程度のことをいうのでしょうか?(しつこくてごめんなさい)

たぶんうちは小学生の間しかしないような気がします。(先はわかりませんが・・・)

将来的には家を建てないといけないので、その間だけ電子ピアノを使って、売れれば売ってアップライトを使えればと思っています。

書込番号:7997885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2008/06/28 00:07(1年以上前)

本ピアノ・・・デジタルではなくアナログのピアノという事です^^;
昔ながらの普通のピアノです。

気後れしてしまってもいけませんので、思い立ったが吉日で明日見に行かれたらいいです!!
まずは音と戯れ、楽しいと感じる感性を育んでいければ大成功ですものね(^^)
まずは家庭事情が第一優先で良いのだと思います。
そうしないと続くものも続かなくなってしまいますものね。
引越しの時に再検討が、おっしゃる通りベターかもしれませんね!

調律はズレ具合に関係なく 一回-----円です。
ただあまりにズレすぎていると次回調律を早めに、その後もしばらくの間はスパンが短めです。
コレは調律の方が「次回は〜くらいが良いですね。」と教えてくれます。

書込番号:7998330

ナイスクチコミ!2


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/28 10:28(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

年数に関係なく、毎回調律代は一緒で次回の調律期間が短くなるのですか?

どこかで20年くらい調律してなくて、修理代、調律代で20万かかったというのを見たことがあったので・・・

う〜ん。

悩みます〜

書込番号:7999652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/06/28 13:38(1年以上前)

ごめんなさい。言い方が悪かったです。
年数によって金額は変わります。
放置年数一年経過ごとに¥1000アップとか、3年経過で10%アップ、10年経過で30%アップなど
これはメーカーによって決まっているかと思います。

20年だと¥30000〜¥35000くらいが相場のような気がします。
「あなたのピアノはかなりずれているので¥50000かかりました」などはありません。

20万円はビックリしてしまいますよね
弦の張替え、フェルトの取替えあたりでしょうかね・・・
保管状態に左右されます。


書込番号:8000267

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/28 23:45(1年以上前)

ご親切にお付き合いくださりありがとうございます。

今日1時間近くかけて楽器店に行ってきました。

やはり調律は放置1年ごとに1000円くらいのようです。

無料で見積もりしてもらいたいところなのですが、どうなのでしょうね。

楽器店でもう〜んと悩みに悩みいろいろ質問してきましたが、結局まだ迷っているところです。

でも、今思ったのですが部活などが始まれば帰りが遅くなるし、必然的に練習時間も夜になりますよね。

やはり電子ピアノがあったほうがいいのかな〜。

でも私は夜は何にも考えずペダルのいずれかを押して練習していた気がします。

両方必要ってことでしょうかね。

ピアノってお金がかかるんですね。改めて感じました。

書込番号:8002900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/06/29 16:01(1年以上前)

お疲れ様でした(^^)/

後は御家族で相談しながら、進めていったら良いですね(^^)

調律では、音律のくるいを一気に直すこと(弦を猛烈に引っ張ったり緩めたり)が、またすぐにブレを起こす原因になるのだそうです。
また、引越しなどで環境が変わっても、落ち着くまでに少し時間がかかります。

微調整を重ね落ち着いてしまったピアノは、年一回の点検(調律)ですむようになりますよ。

修理が必要かどうかは、無料ではムリかもです(__)
査定料金や出張料金がかかります。7、8千円はかかるかと思います。

うーん・・考えてしまいますね・・・
わが家のピアノは30年選手ですが、修理はしたことないのですが・・・

調律はしないまでも、たまに弾いたりしていればそれ程大事にはならないのですが・・・
どうでしょうね・・・

書込番号:8005897

ナイスクチコミ!1


仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/27 00:23(1年以上前)

急に失礼致します。
当方仁ベエと申します。

うちの子も小三でピアノを習い始め、当初はカシオのキーボード。
一年後にピアノの先生からそろそろフル鍵盤をとの事で、色々こちらの掲示板にお世話になり、近郊の島村楽器でHP207(SBS)を限定1台の展示品でしたが\208,000で購入しました。
購入前にこちらで色々お聞きしほぼHP205GP(島村モデル)に決定しお店に行ったのですが、展示品ながら前述のHP207(SBS)が!
気になった点は展示品(期間は三ヶ月)という点と重さが20Kg以上重い点でした。
ただ娘が以前から黒がいい!と言っていたのと(親は205GPがよかったので何とかしぶしぶワインレッドでOKを貰っていたのでしたが・・・)音の良さでこちらに決めました。

その子も先日ピアノの発表会に…(光陰矢の如し?)。
やはり練習は夜にする事もあり、近所の事もありヘッドフォンが使えるのがよかったです。
勿論昼間に聞く音も大変満足しています。
イタメシさんも勧めておられますが、私もHP205GPと比べてしまうとHP207に軍配を上げますね。

でもご質問の「電子ピアノで限界がくるのでしょうか?」の問いには、「はい」と答えざるを得ないと思います。

お力にはなれませんが、お子様の為によりよい選択が出来ます事お祈り致します。

書込番号:8132041

ナイスクチコミ!2


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/29 00:12(1年以上前)

ありがとうございます。

今のところ実家のピアノを調律しながら使う方向で考えています。

今はド、レの音の指使いなのでそれほどピアノのの出番はなさそうなので(力加減の感覚を使うのには必要ですが)、ほとんどキーボードでの練習をしています。

それにしてもうちの子は集中力がまだもたなくてあっちいきこっちいきでやっとこさ?練習をしている感じで、ちゃんと曲を弾けるようになるのか心配です。

続けられるのか?

即電子ピアノを購入しなくてよかったです。

書込番号:8140684

ナイスクチコミ!1


仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/29 22:19(1年以上前)

rosek さん

ご返信痛み入ります。

>今のところ実家のピアノを調律しながら使う方向で考えています。

そうですか!それはよかったです。
ご実家のピアノも喜んでいるのではないでしょうか?

ウチの子、最初は楽譜絵本に10個ぐらいの鍵盤(もどき)のキーが付いているものでした。
それを家内が色々弾いて興味を持ち、キーボード、電子ピアノに至ってます。

これからお子様が音楽に興味持たれればいいですね。
ではでは。

書込番号:8144050

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング