このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2023年2月13日 17:20 | |
| 3 | 5 | 2023年2月4日 16:04 | |
| 17 | 9 | 2022年12月11日 20:56 | |
| 9 | 7 | 2022年11月1日 19:19 | |
| 1 | 8 | 2022年9月29日 16:29 | |
| 3 | 0 | 2022年7月26日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano RP107 [ブラック]
いつも貴重な情報ありがとうございます。
当機種、現在はブラックのみのようですが、
楽天では2店舗だけですがダークローズ・ウッドがありました。
ただし、「オリジナルベーシック」「RP107と類似した商品になります」
との気になる記載がありました。
廃版になった色なのでしょうか?
性能的に差があるものでしょうか?
1点
>ZR-7Sさん
1 Rolndに、楽天当該2店舗の当該商品ページのリンクを貼って、楽天にそのようなものを
供給しているか否か?お問い合わせ。
2楽天当該店舗に、当該商品の主要諸元(製品仕様)をお問い合わせい
ただき、Rolnd仕様表と照合し、一致するか否か?
https://www.roland.com/jp/products/rp107/specifications/
3楽天当該店舗が正規の店舗かフィッシングサイトか?
お役に立てず申し訳ありませんが、まずはRolndにお問い合わせ
願います。
書込番号:25139733
1点
>ZR-7Sさん
RP107の旧型RP102もブラックのみです。
https://www.roland.com/jp/products/rp102/features/
https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
現行RP30はダークローズウッドです。
https://kakaku.com/item/K0001361187/
https://www.roland.com/global/products/rp30/
https://www.roland.com/global/products/rp30/specifications/
現行RP701にもダークローズウッドがあります。
https://kakaku.com/item/K0001320393/
スタンドに前脚があればRP701¥102850,なければRP30¥69800と、
思われます。
当該店舗の当該商品ページで確認いただけるかもしれません。
書込番号:25139862
0点
>アウト!さん
確かにまずは楽天に質問ですよね。
早速質問しました。
更にメーカーにもしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25140018
0点
RP107 ブラックのみ
RP701 ダークローズウッド調仕上げ(RP701-DR)
ライトオーク調仕上げ(RP701-LA)
ホワイト(RP701-WH)
書き間違いではないでしょうか。
RP107の値段で、RP701ローズウッドが買えるならお買い得かもしれませんが。
書込番号:25140171
1点
https://www.bcnretail.com/news/detail/20221129_305843.html
ビック系列とRolandでコラボモデルがあるようです。
OBRP107という型番で、こちらはダークローズウッドがあるようです。
OBRP107-DR
楽天検索してみましたが、ビックカメラのものでした。
島村限定のコラボモデルもありましたが、同じようなものだと思います。
>廃版になった色なのでしょうか?
ビックカメラ系列コラボの色展開です。
>性能的に差があるものでしょうか?
基本性能は同じですが、細かいところで取捨選択はしていると思います。
書込番号:25140200
![]()
3点
https://www.biccamera.com/bc/item/10741956/
こちらがビックカメラのサイトの情報です。
比較してみましたが、ハード自体は同じものです。
色をダークローズウッドに変更しています。
あと内蔵曲は、
RP107が計377曲
PBRP107が計201曲
スケールとツェルニーが省略されています。
書込番号:25140226
![]()
1点
>ZR-7Sさん
商品はこちらですか。
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4957054520144/
これは、ビックカメラとRolandのコラボレーション商品でしょう。
なので、中身はRP107と考えて良いと思います。
RP107は、当方も好きな機種です。モダンでシンプルなので、飽きが来ないと思います。
唯一、RP701より劣る点はダンパーペダルです。
RP107とは単なる連続検出ですが、RP701はプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルになります。
これは、アコースティックピアノの踏みごたえを再現したものになります。
当方もはその機能のあるP401Rを所有していて、効果を実感しています。
書込番号:25140549
![]()
0点
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
今回も詳細な情報ありがとうございました。なお、追加情報ですが、
楽天からは、
OBRP107-DRにつきましては、ビックオリジナル商品となっており
旧型ではなく、RP107とは付属品に違いが御座います。
OBRP107-DR(ORIGINALBASIC)
・付属品
取扱説明書、「安全上のご注意」チラシ、ACアダプター、電源コード、
【専用高低自在椅子(BNC-05)】【専用ヘッドホン】、保証書
RP107
・付属品
取扱説明書、「安全上のご注意」チラシ、ACアダプター、電源コード、
【専用固定椅子】、保証証書
という返事を頂きました。
書込番号:25140970
0点
>ZR-7Sさん
ビックカメラが楽天に出店したサイトに気が付かず、誤ったご返答をいたしましたこと、申し訳ありませんでした。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
恐れ入りました。今回も勉強させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:25141489
1点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano RP30
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
BCNAWARD3位は、内蔵曲レッスン充実、打鍵音が最も静かな河合楽器。
Amazon新興勢力価格帯にフル装備内蔵曲多数型でなくGO88P.とFP10!
最も音とタッチが良いことを重視した政策が支持されています。
PX770やC1AirクラスにはRP30.音色変化とエスケープメント鍵盤は、
クラスNo1!SPはGO88P位で十分。打鍵音対策とKDP75位内蔵曲数増を。
F(RP)107,701は、スペック・機能ともクラスNo1!打鍵音対策だけ。
打鍵音は弾いている人の問題ではなく、上下左右隣のお宅や、同居家
族側の不快感の問題。内容ならRoland、打鍵音心配だからKAWAI!
HPクラスはスーパーナチュラルモデリング音源+PHA50鍵盤、LXクラ
スはハイブリッドグランド鍵盤+ピュアアコースティックピアノ音源。
GP代用向きシンプル型とフル装備型が素人にはわかりやすいかも?
FPE50はPXS5000,6000、PS500をぶち抜き、GP3は新音源・新鍵盤で
価格次第でCAとCLP上位機種,GPをぶち抜くかもしれません。
クラスNo1を提供するRoland支持層が強固な一方で、高層マンション
上層階は鉄骨造りの場合も珍しくなく、打鍵音・打鍵振動が少ない機
種が選ばれる可能性が高いかもしれません。生物は最強者より環境最
適応者が生き残る進化を遂げましたが、ピアノはどうでしょうか?
0点
周りのお宅への影響を考える方々は別の機種を買うか、そもそもそのような場所に住まないか、ではないでしょうか。
全体で見て売れればいいわけで、打鍵音まで考える必要はないのかと。使う人みんなが周りのお宅を気にしないとならない所に住んでいるわけではないですし、同居家族はそうゆう物を置く時点で理解があるわけですから、家族への配慮も心配ないかと。
書込番号:25124965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
ご返信ありがとうございます。
打鍵音問題については、楽器店では教えてくれません。
初めて購入すご家族ご家族も認識していない場合が多いです。
問題が発生して初めて気がつく場合が多いです。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=206s
マンションはSRC,RCが多いですが、高層階は鉄骨造りで、打鍵音と振動がシビアに伝わる場合も少なくありません。
上下左右隣のお宅や、同居家族が、打鍵音など寛容な方か、目の敵にする方かは予想も回避もできません。
問題発生時、当事者同士での建設的話し合いは困難な場合も少なくありません。
BCNAWARDでKAWAIが3位に躍進したのも、打鍵音問題処理が進んでいたことが支持されたのかもしれません。
販売最大手のYAMAHAが、わざわざ注意喚起しているのですから、クレーム対象であることがうかがえます。
書込番号:25125114
1点
「打鍵音問題については、楽器店では教えてくれません。」
そりゃ、教えないでしょうねえ。ちなみに打鍵音とは、鍵盤
の発するカチカチという音ですね。子供に教えるような言い
方になってしまい、恐縮ですが。「打鍵音」と「振動」は、別次
元の音なので、セットにせずに、分けて考えましょう。
「打鍵音」は、余程特殊な環境でない限り、隣人や階下にまで迷惑
を及ぼすような騒音にはなりませんよ。もし電子ピアノをお持ちなら、
或いはお持ちでなければ、家電店等で試してみればすぐ分かります。
一方「振動」の方は、特にペダルを踏む時の衝撃音は、十分騒音
問題になり得ます。建物の構造によっては、ピアノを弾く本人の想
像以上に階下に響きます。私の場合、部屋全体に防音マットと防音
絨毯を敷き詰めて、2重に対策をしています。もちろん防音対策も兼
ねていますが。
書込番号:25125971
0点
>無角和種さん
手前は昭和の終わりごろ、すでに打鍵音問題に直面しました。
木造と鉄骨造りアパートでPM7:00〜PM8:00の間で電子ピアノを使用しておりました。
仕様前に大家様の許可と練習時間の約束をいたし、比較的打鍵音の小さい機種を選定いたしました。
大家様にも他の居住者からクレームが来ていなき科確認を取りましたが、着ていない。とのご返事をいただきました。
ところが、使用後1か月あたりから、打鍵音に対する報復攻撃が始まりました。
練習時間になると、周囲が急に静まり、打鍵音に聴き耳を立てられる状況になり、
練習時間終了後、逆に周囲が急に騒がしくなり、就寝時間になっても騒がしい状態が長期の
当時の警察は、嫌がらせ問題には不介入でした。アパートの人間がつるんで口裏を合わせていました。
当時スマホはなく、嫌がらせの証拠を記録することはできませんでした。
大学の試験前、自分のアパートは騒がしいので市内にホテルをとりましたが、
そこまで追いかけてきて騒音を立てられました。
当時はストーカー法もなく、スマホで証拠を記録することもできませんでした。
アパート内で端っこの部屋に移動したとき、居合わせた友人に打鍵音を立ててもらい自分が聞いたところ、
鉄骨アパートの壁ごしに足音のように聞こえました。
打鍵音は建物の構造でシビアな問題になり、打鍵音を口実に日頃の憂さ晴らしのターゲット
を物色している人の、恰好のターゲットにされてしまいました。警
当時の警察は、盗難や破損や棒鋼のh買いがないんで事件ではない、ということでした。
業界関係者は打鍵音問題を騒ぎ立てられたくないのはわかりますが、「大した問題ではない、」
と、安易に他人に言うことはお勧めいたしません。
YAMAHAもYouTube動画でも注意を喚起している事実を安直に否定するのは危険です。
ピアノに弱音装置が取り付けられたのは、ピアノ殺人事件がきっかけでした。
昭和の時代だから打鍵音問題が嫌がらせ程度ですみましたが、犯罪行為が急激にエスカレートしている令和の現在、
打鍵音問題で被害や「悲劇が起きないことを祈るばかりです。
手前の体験から、打鍵音問題を安易に「たいしたことない、」と、他人様に責任をもっては申し上げられません。
書込番号:25126676
2点
確かに環境如何によっては、何がトラブルのタネになるか想像が及ばない
ケースも有りうるとは思いますが。ちなみに、「壁ごしに足音のように聞こえ
ました」。それは、「振動」のほうでは?まあ、お大事に。
書込番号:25126716
0点
電子ピアノ > ローランド > Kiyola KF-10-KO [ピュアオーク仕上げ]
子どもがピアノを習い始めたのを機に、15年前に買った5万くらいのキーボードから買い替えを検討しています。
初めはカシオのGP-310をと考えていたのですが、子どもがそこまで練習が好きでは無さそうなのと私が働いていることもあり、本格的にコンクールを目指したりはしないなら他のものでも…と思い始め再度色々見たところ、こちらのきよらを気に入りました。
見た目とコンパクトさに惹かれます。
ただ、やはり鍵盤は圧倒的にGP-310が上だと感じました。
趣味程度だったとしても、軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思うのですが、先生の家でグランドピアノを弾いていれば大丈夫でしょうか?
自分自身は実家のアップライトピアノで練習していたので、ご意見頂けると助かります。
書込番号:25033181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>趣味程度だったとしても、軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思うのですが、先生の家でグランドピアノを弾いていれば大丈夫でしょうか?
本人次第だと思います。
普段から、グランドピアノと電子ピアノはニュアンスが違う事を意識するように
するしかないと思います。
>ただ、やはり鍵盤は圧倒的にGP-310が上だと感じました。
どんぐりの背比べだと思います。
どちらも電子ピアノです。発音の構造はそもそもグランドピアノとは違います。
GP-310なら安心
KIYORAなら不安
というようなものではありません。
>自分自身は実家のアップライトピアノで練習していたので、ご意見頂けると助かります。
そもそもアップライトとグランドもタッチが違います。
家で弾けて、発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないという事は
ありましたか?
アップライトピアノでもOKだったのならなぜOKだったのか、
アップライトピアノでもNGだったのならなぜNGだったのか、
を考えてみればよいかと思います。
書込番号:25033397
3点
>もぐせんさん
> 軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思う
半分納得、半分そうでもないと思います。
現代の電子ピアノは、概ねグランドピアノの平均的な鍵盤の重さにしているようです。
もし、発表会等のグランドピアノの鍵盤が重いのであれば、電子ピアノ側の設定で重くすると良いと思います。
ただし、物理的な重さが変わるのではなく、打鍵の強さに対する音の出方が変わるだけです。それでも一応効果はあります。
一方で、kiyoraとGP-310との比較ですが、鍵盤の品質という点では圧倒的にGP-310とに軍配があがります。
これは、鍵盤にかけているコストが異なること、kiyoraはカリモクのデザイン料がかかっていて、実質性能は半額の製品同等であることが原因です。
要は、中身はDP603相当ということです。
見た目が好みであればそういう選択もあるとは思いますが、あまりお勧めしません。
GP-310ほどではないにしても、ローランドでもLX706辺りにするとかなり高品質な鍵盤になります。
あと、コンパクトで見た目が面白いという点で、カシオのPX-S7000HMという選択肢も面白いかと思います。
ご参考までに、同価格帯のお勧めの機種一覧をご紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0000843406_K0001098152_K0001180822_K0001476790&pd_ctg=2503
書込番号:25034015
![]()
3点
>MA★RSさん
本番グランドピアノが重く感じる、、ということは多少あったような記憶があります。
しかし結局どれだけ練習したかどうかですよね> <
>普段から、グランドピアノと電子ピアノはニュアンスが違う事を意識するようにするしかないと思います。
→こちら、少し大きくなったら子供に伝えたいと思います。
ありがとうございます!
>みっどぼんどさん
>現代の電子ピアノは、概ねグランドピアノの平均的な鍵盤の重さにしているようです。
もし、発表会等のグランドピアノの鍵盤が重いのであれば、電子ピアノ側の設定で重くすると良いと思います。
ただし、物理的な重さが変わるのではなく、打鍵の強さに対する音の出方が変わるだけです。それでも一応効果はあります。
→そうなんですね!勉強になります。
>一方で、kiyoraとGP-310との比較ですが、鍵盤の品質という点では圧倒的にGP-310とに軍配があがります。
これは、鍵盤にかけているコストが異なること、kiyoraはカリモクのデザイン料がかかっていて、実質性能は半額の製品同等であることが原因です。
要は、中身はDP603相当ということです。
見た目が好みであればそういう選択もあるとは思いますが、あまりお勧めしません。
→そうですよね、、、実物を見てテンションが上がってしまったのですが、冷静に考えるとやはりお値段が引っかかります。
>あと、コンパクトで見た目が面白いという点で、カシオのPX-S7000HMという選択肢も面白いかと思います。
→こちら、店頭に並んでいた気がするのですが、まさか鍵盤にまで力を入れた機種とは思わずノーマークでした!
一気に候補になりました。教えて頂き感謝します。
一覧までまとめて頂きありがとうございます。
書込番号:25035259
1点
>もぐせんさん
お子様練習用のピアの選びが出資者ご自身を満足させ
るピアノ選びに変化する場合も少なくありません。
1お子様の練習に役立つピアノをどのようにお考えか?
ご家族でお子様の課題曲を弾いて見せる方がいらっしゃ
るか?定番教則本の模範演奏レッスンシステムを本体内
蔵装備か?メーカー無料アプリか?外部有料アプリか?
2高級機をご購入し長くご使用なさるか?電気製品補修
部品保存6〜8年以内で回収可能な予算で始め、お子様の
上達を見てお買い替えになる戦略を選択されるか?
3お子様のご成長につれ、塾通いなどで夕飯後のピアノ
練習時間でヘッドホン練習が多くなり、f以上で演奏時
の打鍵音も大きくなり、打鍵音を嫌う同居ご家族がいら
っしゃるか、上下左右隣のお宅への打鍵音と振動に配慮
が必要な環境か?
4ピアノ練習に必要な音源・鍵盤・ペダル・レッスンア
シストシステム装備で十分か、出資者様の感性にマッチ
したインテリアをお求めか?
5せっかく高額機種ご購入にもかかわらず、お子様の練
習が意外にはかどらない場合、お子様を責めるお気持ち
が起こらないか?苛立ちを感じないか?
書込番号:25035804
2点
鍵盤の重さについては「重くないとイカン」「重くないのは許せん」みたいな人の声が大きいんで嫌になりますけど、重いのがいいわけじゃないです。
https://www.hamamatsu-piano.co.jp/diary/3722.html
うちの電子ピアノは70g超えてます。
が、そんなことより「重い鍵盤至上主義」のせいで返りの遅い鍵盤があってトリル不可のメーカーもあったりします。
いくら指が鍛えられても、うまく弾けない楽器で練習させるのはかわいそうだと思いますけどね。
修行みたいな事させたらピアノそのものが嫌になるのでは?
弾いて楽しい楽器を選ぶべきだと思いますけど。
指鍛えるなら筋トレ用具はいっぱいありますんで、そういうのできちっとセオリーに則ってやった方が効率は良いです。
演奏の練習の妨げになるような筋トレ方法が良いと思えません。
他の方も書かれてますけど、そもそも重いと言っても、鍵盤そのものの稼働に必要な力と、その延長で動くハンマーの重さは別のものですし、凝った鍵盤でもピアノの感触とは違いますからどのみち調整(器具に対する慣れ)は必要です。
グランドピアノもモノによって違うし、調律によって違うし、一定でないと弾けないのならプロにはなれないでしょう。
書込番号:25041745
2点
>もぐせんさん
習い事、部活、受験等、各家庭毎のサポート・チームワ
ーク体制の差がお子様の明暗を分けることがあります。
スレ主様がUPで練習された頃、
片手づつでは弾けるのに両手で合わせたとたん弾けなく
なる。
課題曲を弾いて見せてくれる人がいない中、やっとの思
いで両手で弾けるようにして先生に見せ、けんもほろろ
にダメだしされた。
ある程度進むと課題の難易度と数が増え、合理的な練習
方法がわからず課題をこなし切れなくなった。
等ご苦労の時、サポートがあればなあ、と思いませんで
したか?
GP,UP,電子ピアノの差より練習プロセス支援有無の差が
大きいのではないでしょうか?
スレ主様ご自身がご実家UPで練習されたとき、どんなこ
とで躓かれたのか?どんな支援が欲しかったか思いだし
ていただくことを祈ります。
書込番号:25048886
1点
>アウト!さん
お返事遅くなりすみません!
色々とありがとうございます。
1お子様の練習に役立つピアノをどのようにお考えか?
ご家族でお子様の課題曲を弾いて見せる方がいらっしゃ
るか?定番教則本の模範演奏レッスンシステムを本体内
蔵装備か?メーカー無料アプリか?外部有料アプリか?
→
私は20年間弱ピアノをやっていたので一応弾けるかと思います。
実家はアップライトだったので模範演奏システムはありませんでしたが特に不便を感じたことがありませんでした。
発表会の曲などはCDを買ってもらっていました。
2高級機をご購入し長くご使用なさるか?電気製品補修
部品保存6〜8年以内で回収可能な予算で始め、お子様の
上達を見てお買い替えになる戦略を選択されるか?
→
コンクールに出たい等の意欲が出れば買い替えを考えると思います。
今のところは練習が好きそうではないので無理強いするつもりはありません。
3お子様のご成長につれ、塾通いなどで夕飯後のピアノ
練習時間でヘッドホン練習が多くなり、f以上で演奏時
の打鍵音も大きくなり、打鍵音を嫌う同居ご家族がいら
っしゃるか、上下左右隣のお宅への打鍵音と振動に配慮
が必要な環境か?
→
同居家族問題なしです。
防音マットは買うと思います。
4ピアノ練習に必要な音源・鍵盤・ペダル・レッスンア
シストシステム装備で十分か、出資者様の感性にマッチ
したインテリアをお求めか?
→
どちらに重きを置くか迷っています。
5せっかく高額機種ご購入にもかかわらず、お子様の練
習が意外にはかどらない場合、お子様を責めるお気持ち
が起こらないか?苛立ちを感じないか?
→
起きません。
購入を機に私もまた弾けたらいいなと思ってます。
書込番号:25049177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
確かに、多分趣味程度で楽しむことになりそうなので楽しく弾いてくれるのが1番ですね。
実際楽器店に行ってグランドピアノも触らせて頂きましたが昔の記憶と違ってかなり軽かったです。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25049188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
貴重なご意見ありがとうございました!
楽器店に行って実際弾いてみたところ、YAMAHAの音が1番好みだったのでまた一から検討したいと思います…
ありがとうございました。
書込番号:25049216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]
>Island0914さん
床から白鍵上面までの高さは山はピアノの場合
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0001756
だそうです。
そのほかの見解は
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421040159?__ysp=5bqK6Z2i44GL44KJ55m96Y2144G%2B44Gn44Gu6auY44GV
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24988667
1点
回答ありがとうございます。
しかし、一般的なピアノの鍵盤の高さはわかっていて、それに合わせるためにこの商品そのものの鍵盤の高さを知りたかったのです。
せっかく回答していただいたのに申し訳ありません
書込番号:24988804
0点
>Island0914さん
大変失礼いたしました。手前はFP30Xがないので実測値はわかりません。申し訳ありません。
1:FP30Xをお持ちの方からの返信を気長に待つ。
2:ネット通販と楽器店や家電量販店の価格差が小さい場合は、お店の方の了解を得て、FP30X底面から白鍵上面間の高さを実測する。
3:あなた様が信頼なさる楽器店であなた様の方針をお話しいただき、解決の選択肢を聞いてみる。
4:あなた様の意に沿うか?ですが、店頭でのスタンド設置状態の鍵盤面の高さが許容範囲ならば、椅子で弾きやすい高さ調整を考える。
5:ご意向に反するかもしれませんが、専用スタンドご利用。(専用3本ペダルユニット取り付け可能です。)
などの方策があると思います。
書込番号:24989732
1点
>Island0914さん
FP-30を所有しています。FP-30とFP-30Xの筐体は同じかと思われます。
FP-30の脚から鍵盤までの高さは約14cmでした。
なので、73−14の59cm辺りが正解かと思います。
書込番号:24989805
![]()
3点
14cmと書きましたが、13.5cmぐらいですね。
書込番号:24989809
![]()
3点
ありがとうございます。
まさに知りたかったことです。
60cmに設定できるスタンドを探してみます。
書込番号:24990144
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
デザインが気に入ったのと部屋のスペースの問題もあり、このモデルを購入決定なのですが、アシストペダルがこのモデルだと付けられないことがわかりました。
別途、サスティンペダルというのでしょうか、後付けのペダルを接続して、それにアシストペダルをつけるという案が出てきました。本体にペダルがついていても後付けのペダルをつけることは可能でしょうか?
書込番号:24943282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんたん2さん
> 本体にペダルがついていても後付けのペダルをつけることは可能でしょうか?
これは出来ないと言った方が良いですね。
取説のP6に「機器をつなぐ」という説明がありますが、ペダルの端子はありません。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/DP603_j02_W.pdf
不勉強で恐縮ですが、この機種にはアシストペダルが付けられないというのは、どんな理由でしょうか。
構造的な問題があるのでしょうか。他の機種であれば可能なのでしょうか。
他の機種では可能なのであれば、部屋のスペース上の制約を考慮した場合、ポータブル機種にするという手があります。
ローランドであれば、FP-10、FP-30X、FP-60Xの3機種があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327086_K0001126632_K0001327088&pd_ctg=2503
これらは本体にペダルが付いていないので、付属のサステインペダルの端子と、3ペダル用の端子がそれぞれあります。
例えば、今のうちだけ(アシストペダルが必要な時期だけ)ポータブルを使って、のちにDP603に買い替えるとかです。
ご参考になれば。
書込番号:24943453
0点
ペダル端子がないので、追加接続は出来ません。
電子工作が大好きで、ハンダゴテ、テスターがあるなら改造は可能ですが、一般的には敷居は高いかと。
midi端子があれば、もう一台やすいシンセやmidiキーボードをかってmidi接続かのですが、DP603はUSBなので、高いアダプターを挟む必要があります。
midiアウト付きキーボードにサスティーンペダルをつけて、midiケーブル、midi-USB変換アダプターで繋げは、別ペダルを接続することは出来なくはないです。結構高くつきますけど。
書込番号:24943464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんたん2さん
大変失礼しました。ペダル端子はあります。
ただ、端子形状をざっと確認したところ、DP-2、DP-10いずれのものとも異なります。
当方KPD-70を所有しているので今見たところ、端子形状はよく似ています。
ただ、互換性があるかどうかについては、メーカに聞いた方がよろしいです。
(KPD-90も同様です)
書込番号:24943476
0点
>しんたん2さん
DP603のペダル端子については、「DP603 スタンドの組み立てかた」に記載があります。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/DP603_assembling_j01_W.pdf
書込番号:24943480
0点
早速ありがとうございます!取説でペダル端子を確認できました。別売りで端子が合うものがあれば良いのですが…。一般的な端子とは違うようなので。
そもそもペダル付きの電子ピアノにペダルをつけようとするのは無理がありますよね。。
アシストペダルは、ペダルに挟み込んで固定するタイプのものがほとんどで、この機種だとペダルが地面と接触しておりほとんど出っぱっていないため、挟み込むことができないのです(説明がわかりづらくてすみません…)。
唯一、吉澤の補助ペダルというものであれば上から押さえる方式なので動作確認が取れてるのですが、先生からは補助ペダルはおすすめしないと言われており。。
メーカーにペダル端子にフィットするペダルがあるのかダメもとで聞いてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24943518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>別売りで端子が合うものがあれば良いのですが…
別売りペダルは、ダンパー、ソフト、ソステヌートが独立した端子です。
電子ピアノの専用端子は3つ端子を一つにまとめた複合端子なので、
汎用ペダルはとりつかないです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004422699/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=17353547514483411848&gad6=&gclid=CjwKCAjw4c-ZBhAEEiwAZ105RZEx-gv-19V_t7G-GNYeKlIcJxL0lXd1l9_jkZESjRHgrpLhM0SqPRoC95UQAvD_BwE&xfr=pla
ピアノ用の上から抑えるタイプにしてみるとか。
書込番号:24943745
1点
>しんたん2さん
DP603に3本ペダルにあうアシストペダルご希望という
ことですが、
1小さなお子様用補助ペダルがほしい?
https://sakidori.co/article/1039948
手前は素人でお役に立てそうもありません。
Rolandピアノや補助ペダルなどに詳しく面倒見の良い
楽器店(島村など?)でご相談いただければ幸いです。
書込番号:24944451
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-10
https://kakaku.com/item/K0001126632/pricehistory/
https://www.roland.com/jp/products/fp-10/specifications/
5万円割れの一瞬のチャンス?
音源と鍵盤を考えるともったいない様な価格ですね?
RP30ポータブル版が常時B2〜P45価格帯で出る方がメー
カー、消費者双方にとっていいか否か?
おそらく一瞬のチャンスでしょう。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




