ローランドすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

ローランド のクチコミ掲示板

(1701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USB AUDIOについて

2022/06/25 07:54(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

スレ主 JISAKUMANさん
クチコミ投稿数:20件

調べましたが分からないので、質問させていただきます。

PCと接続するにあたり、メーカーサイトに本機のドライバが見当たりません。
Windwsの場合はレイテンシの大きい標準ドライバを使用するのでしょうか?
外部音源(Ivory II)を使うことがあるため、ASIOドライバを使用したいのですが、
別途オーディオインターフェイスが必要かどうかの判断がつきませんので、
どなたかご教示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24809308

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2022/06/25 09:48(1年以上前)

>JISAKUMANさん
> PCと接続するにあたり、メーカーサイトに本機のドライバが見当たりません。
ネット上の情報を探してみましたが、該当するものがヒットしません。
メーカーサイトにデバイスドライバが掲載されていないし、取説(5ページ)にも「パソコンと接続します」としか書いていないので、
自動的にデバイスドライバがインストールされるタイプなのではないかと思います。

お話の内容から推測するに、FP-30XをMIDIキーボードとして使用し、Ivory II音源でDTMということであれば、
まず繋いでみて、それからオーディオインターフェイスが必要かどうかを判断するのが早いような気がします。
結局必要なかった、という話になりそうな気がします。

書込番号:24809438

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2022/06/25 10:56(1年以上前)

ローランドは標準ドライバを使用するの結構あります。
OSの標準のドライバが自動的に適用されますので、それを使用してください。

>別途オーディオインターフェイスが必要かどうか
不要です。AIFがあっても使い道はありません。

PCのUSB端子とFP-30Xを直接ケーブルで接続するしか方法はないです。

書込番号:24809513

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2022/06/25 11:25(1年以上前)

まず、MIDIとオーディオが異なることを理解した方が良いと思います。

PCとFPをMIDI接続するにあたり、ローランドの場合ドライバーは必須ではありません。
https://www.roland.com/jp/products/um-one_mk2/
標準ドライバーでも専用ドライバーでも使用できます。
PCモードだと専用ドライバーを要求
タブレットモードだと標準ドライバーで動作

https://www.roland.com/jp/products/integra-7/
こちらも標準ドライバーでも動作します。

https://www.casio.com/jp/support/electronic-musical-instruments/faq/article/00/12/22/71/
カシオも標準ドライバーです。

ローランドの場合、専用ドライバー使用するとわずかに早くなりますが、大差ないです。
一番大きいのは、PCに複数MIDI機器を接続しているときに切り替えができる、という事です。
標準ドライバーだと音源Aから音源Bに切り替える場合、アプリを再起動する必要あります。

ローランドにSC-D70という音源があります。
https://piano.tyonmage.com/roland/sc-d70.html
こちら古いOSではドライバーがあります。
http://static.roland.com/support_archive/jp/SC-D70_1812143_readme_jp.html?_ga=2.56859311.469795617.1656122260-1336013418.1655903638
なぜかというと、PCとSCの間で、MIDIとオーディオの通信を行うためです。
オーディオ使わない場合、MIDIは標準ドライバーで動きます。
AIF機能があって、これを使用したい場合、Windowsではオーディオ用の標準ドライバーがないので
専用ドライバーを入れることになります。

ASIOドライバーは、PCに入ってきたあとのPC内部の音声処理用のドライバーです。

>外部音源(Ivory II)を使うことがあるため、ASIOドライバを使用したいのですが、
この場合、PCとソフト音源のところでチューニングすることになります。
FPのMIDI信号は関係ないです。

IvoryをASIOで動作させたいなら、ASIO4ALLのインストールするなどになります。
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/ivory-cantabile-not-loading#%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4

FP→PC→Ivory の場合FP→PCはMIDIなのでASIO関係ないです。
音声が関係あるのは、PC→Ivoryの部分になります。

書込番号:24809551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JISAKUMANさん
クチコミ投稿数:20件

2022/06/25 19:32(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り、つないでみてから判断するのが正しいですね。


>MA★RSさん

ご教示ありがとうございます。
P-125の掲示板でもお世話になりました。
たくさんの情報をいただき、大変参考になりました。
またご縁がございましたら、宜しくお願いいたします。


本日、某楽器店まで出向き、本機を初めて試弾してまいりました。
加えて、表題の質問をしたところ、取説を見ていただきましたが、
やはり記載がないとのことで、サポセンに問い合わせてはどうかとの
アドバイスをいただきました。

色々試弾した結果、本機は音色の好みが合わず、
YAMAHA P-125を購入することといたしましたことをご報告いたします。
こちらの機種はASIOドライバとなっていることも決め手となりました。

皆様、ありがとうございます。

書込番号:24810168

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2022/06/25 21:01(1年以上前)

>こちらの機種はASIOドライバとなっていることも決め手となりました。

今後のこともあるかと思いますので、念のため書いておきますが、
YAMAHAの場合、ドライバーがMIDI用とオーディオ用が1つになっています。

最近は、Yamaha Steinberg USB Driver という名前になっています。
昔は機種ごとにあったりしましたが、現在はYAMAHAのUSB機器は
ドライバー1種類に統合されています。

オーディオインターフェース、ミキサーなど音声系のデバイスも
このドライバーです。電子ピアノは音声使いませんがこのドライバー
を使用します。

こちらWIKIです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO
ASIO(Audio Stream Input Output)はオーディオデバイスのドライバインタフェースです。
Windowsの標準だとWASAPI(Windows Audio Session API)

P125とPCを接続するうえで、ASIOは関係ないです。

書込番号:24810310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2022/06/27 13:35(1年以上前)

話が混乱してますけど、、、

レイテンシーを気にするならAIFは必要です。

しかし、シンセ(電子ピアノ等の音源付き)の録音やMIDIキャプチャならスピーカー/ヘッドフォンからシンセの音を出しながら弾けばいいだけですね。

Ivoryでフィードバックが欲しいなら、そもそもがDTM用なんで、AIF無しでは無理があります。
★キーボードと関係ないです。

桃源郷のように語られるASIO4ALLですが、遅いWindowsのオーディオに、さらにASIOから変換しますんで、Winオーディオより遅くなる方向にしか行きません。そもそも、遅いハードウェアでいくらドライバー頑張っても速くなりません。

それから、Ivoryは良くわかりませんけど、音源に良くついてくるプレイヤーソフト(UVIとか)は、激しく遅い場合があるのでDAWを導入しましょう。

やってみるまでもなくダメと言っときます。安くていいのでDTM用のAIFを買いましょう。
予算ごとのお勧め:
・KOMPLETE Audio1 8.5K円等
・MOTU M2 3万弱
・Babyface Pro FS 10万ちょいで買えたんだけど、モノがない、、、

書込番号:24812525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2022/06/27 13:54(1年以上前)

ちなみに、ASIOは音声の規格であって、MIDIは関係ありません。MIDIは音程の規格であって、音声は乗りません。

MIDIの遅延も昔は問題になってましたが、USB化されて高速になったので、普通は気にしなくていいです。
でもBluetooth MIDIは遅いって言ってる人いたかなぁ。

Windows Audioも複数のAPIがあって、ASIOと遜色ないレベルにもできます。この辺はなかなか公表されないですが実装次第。何が起きてるかユーザから分かりづらいという意味では、ブランディングとしてASIOを指定するのはまだ有効ですけど、PCの音とのミキシングがAIF次第だったり不便な面もあります。

そんなことより「気になる人」なら、USBの遅延が問題になりつつあるのもあって、遅延はAIF自体の性能と捉えてAIFを選ぶ方がいいです。USBオーディオクラスではない特殊なドライバーを使うAIFは少し速いですね。
なお、USBオーディオクラスはUSB2.0の規格なので、USB3.0にしても意味がないです。(結局2.0で動いてます)
あと、当然ながら、他のデバイスを同一USBルートに接続したり、CPUがプアで間に合わないとか遅延する理由は他にもあるので、その辺も少し気にしながらやったほうがいいです。

書込番号:24812550

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:77件

自分&子供の練習用に、ローランドの独学用アプリ「Piano Every Day」が使える機種で検討しています。
このご時世なので習いに行くのはなるべく避けたく、独学アプリ→リモート→習いにく、を考えています。
・自分→20年前までエレクトーンをやっていたので鍵盤楽器はなじみがあるもののピアノは習ったことがない。シンセやっていたこともあり、ピアノメーカー(ヤマハ、カワイ)でなくても気にならない。
・妻→実家にアコピ(カワイ)あり。電子ピアノはタッチが違うといっており、電子ピアノならではのメリット重視(ちなみにハイブリッド電子ピアノは触ったことがない)。なのでメーカー不問
・子供たち→学校で鍵盤ハモニカやっているくらい。YouTube見てやりたがっている。その影響でグランドピアノを欲しがっている(→環境的に無理)
ローランドのHPでは、LX705/706/708、HP702/704、RP701が「Piano Every Day」対応機種のようで、
「独学だからこそ、いいピアノが必要です。」「独学で上達したい方におすすめの電子ピアノはローランド LX705」
になっています。
メーカーおすすめのRP701とボトムのLX705の主要な違いは、
・PHA-4スタンダード鍵盤→PHA-50鍵盤
・スーパーナチュラル・ピアノ音源→ピュアアコースティック・ ピアノ音源(モデリング)
・12cm→2.5/2.5/12cm
その他、LX705はアンビエンス、マイステージ、ピアノデザイナーなどが充実
となっています。
島村楽器の電子ピアノ鍵盤比較では、PHA-4とPHA-50では結構な違いがありそうで、モデリングの追加も効果がありそうですが、701→705では価格が倍になってしまいます。
実際のところ、両者の差はどのくらいあるのでしょうか?701でも基本性能は十分に良いように思われます。
経験あり皆さんのご意見を頂けると助かります。

※事前に十分検討した上で、候補と観点を絞り込んでから最終的には店頭で比較して決めようと思っています。
他に気になっている機種は、GP-310です。LX705にするならもうちょっと積んで310?と考えてしまいます(グランドピアノみたいにアクションが見えるので子供が喜びそうです)。

書込番号:24689974

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2022/04/08 13:23(1年以上前)

>コスパイズムさん
RP701とLX705とでお悩みとのこと。
当方、RP701の2代前のRP401R、同じ鍵盤のポータブルFP-30、子供用のHP307を所有しています。
なので、ローランドはお任せ下さい(笑)

冗談はさておき、両機の違いについてですが、机上では十分ご検討されているようですので、そこは端折ります。
ご自身で挙げられていた違いの中で、最も大きなものはオーディオになるかと思います。
・12cm→2.5/2.5/12cm
というところです。
サイトでの謳い文句
「スペーシャル・スピーカーx2、ニアフィールド+キャビネット・スピーカー(スピーカー・ボックス付き)x2を搭載。スタンド部にボックス付きのコアキシャル・スピーカーを採用し、より臨場感のある音場を生成。」
とあります。要するに、耳元、足元にそれぞれありますよ、ということです。
一方のRP701ですが、鍵盤の下の部分に下向きに付いています。
奏者の耳に向かっては反対側で、足元に向かって音が出ています。
これだと、床からの反射音がメインで聞こえてきます。あまり具合がよろしくありません。
(スピーカは基本的に指向性があり、ユニット軸上正面が最も高音が聞こえるようになっています)
ということで、ヘッドホンを多用するならあまり問題にならないのですが、ヘッドホンを使わない場合は大きな問題になります。

その他、鍵盤はPHA-4がクルマで言うところのカローラクラスで、PHA-50は見てくれも良いクラウンクラスといったところでしょうか。
機能的にはそれほどの差はありませんが、弾くときにちょっとリッチな気分になるかも、です。
音源の差は、よほど聞き込まないと分からないと思います。同時発音数の違いでLX705が若干余裕があるでしょう。
でも、まず分からないレベルです。

ということで結論を言うと、オーディオにそれなりの差があり、見てくれも含めて価格差はそこそこ妥当なのではないかと。
特にお子さんのレッスンというのであれば、ヘッドホンはあまり好ましくないと思います。
大人の趣味であればヘッドホンでも良いのですが、環境が許せばそうでない方が好ましいと思います。

あと、アコピとの差は当然あります。でも、その道に進むまでは、電子ピアノで問題ないと思います。
その道というのは、例えば音楽系大学への進学でしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:24690099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件

2022/04/08 15:41(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ユーザの実際の声をいただきありがとうございます。
スピーカーというのは盲点でした。
それとヘッドホン主体に考えていたのでそれも盲点でした。
この点で検討する観点が大きく変わりました。
一方で、鍵盤、音源に大きな差がないとなると候補自体が変わってきそうです。
う〜ん、振り出しに戻ったような感じです。
当方は田舎の一軒家で日中はスピーカーで練習することが可能な環境なので、スピーカー能力を軸にいま一度リサーチし直そうと思います。

書込番号:24690275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2022/04/08 20:09(1年以上前)

>コスパイズムさん
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
メーカー系レッスンアプリのスペックは確かにRoland.
アプリ利用ユーザーレビューが心配ならば外部アプリ?
https://ongakuroom.com/piano_application/
鍵盤タッチはご実家にピアノの奥様のチェックが○?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001220512_K0001164454_K0001320394_K0001433004_K0000989909_K0001164451_K0001271496_K0001268514_K0001150857_K0001271490_K0001268512_K0001271485_K0001231110_K0001098152_K0001180821&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
LX705:https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/lx705/
 内蔵曲レッスン曲数、鍵盤タッチ、オーディオ性能、
が高く価格が有利で無料レッスンアプリが充実したもの
をお探しでしょうか?
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list_ca9979.pdf
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
GP310はコーダナ対応がなくUSB接続外部アプリ利用です。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
GP310・510は、電子ピアノの流行の機能でなく、GPユー
ザーの夜用ピアノとして弾きごたえを追求した機種?
 大型冷蔵庫・洗濯乾燥機並み高額商品で相場が現在高
めです。お子様のご成長と上達に伴う買い替え戦略含め
奥様ともご相談の上、お決めいただければ幸いです。

書込番号:24690643

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2022/04/09 14:50(1年以上前)

>自分&子供の練習用に、ローランドの独学用アプリ「Piano Every Day」が使える機種で検討しています。

汎用のアプリもありますので、メーカーはどれでもいいかと思いますが、
「Piano Every Day」が気に入っていて、これがよいということでしょうか。

>「独学だからこそ、いいピアノが必要です。」
>「独学で上達したい方におすすめの電子ピアノはローランド LX705」
>になっています。

単に宣伝文句に過ぎないです。
お肉屋さんで、「カレーに最適」と書いてある肉があったとしても、別の
肉はカレーに向かないのか、というとそんなことはないです。

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/index.html
ヤマハのこちらだと、ある意味『独学向きシリーズ』ではあります。
アプリはだいたい落ち物系になっていますが、アプリ上部にLEDがあり
落ちてくるように点灯します。
キーボードだと、ヤマハ、カシオに光る鍵盤のものがありますが、
あれの電子ピアノ版です。

■PHA-4とPHA-50
 鍵盤の両脇に木を貼ったのがPHA-50です。
 当然、メーカー(販売店)は上の機種の方を魅力的に書きますが、鍵盤の感触は
 大差ないですし、木を貼ってることでのメリットもないです。

 なんちゃって木製鍵盤に魅力を感じる方は、PHA-50の方が良いかもしれません。

 マーケティングの結果、木製鍵盤で電子ピアノを探す人が多い→でも木製鍵盤には
 できない→プラの両面の木を貼ってしまえ、という鍵盤です。

■スーパーナチュラル・ピアノ音源→ピュアアコースティック・ ピアノ音源(モデリング)
 単に好みです。

 電子ピアノの音は昔からもうオーバースペックになっています。
 上位機に高い分だけの付加価値をつけようとすると、モデリングということになりますが、
 モデリング音源の電子ピアノをもっている、という所有欲が湧く方は、モデリングに
 が良いかもしれません。

 AIとかVRとかそういうキャッチーな単語ではあります。

 試奏してモデリングの音が気に入った、ならモデリングに、そうでなければ
 どれでも良いのではないでしょうか。

■12cm→2.5/2.5/12cm
 高い機種ほど、数字を大きくして、付加価値をわかりやすくするというのが、
 ラインナップのセオリーです。
 スペック表をみて、下位機種の方が数字の大きな項目はあってはなりません。

 これは購買層にとってわかりやすいからです。
 販売店も高い商品を売りやすくなります。

 こちらスピーカー4つなので、こちらの方がおすすめですよ。
 こちらスピーカー6つなので、こちらの方がおすすめですよ。

 スピーカーの数、ワット数などは序列を作るための道具と思った方が良いです。
 試奏して、スピーカー6つの方の音が気に入った、ということなら
 それで良いと思います。

>その他、LX705はアンビエンス、マイステージ、ピアノデザイナーなどが充実
 多くの人は、買うときに気にしますし、買ってしばらくはいじるかもしれませんが、
 そのうち飽きると思います。

 このあたりもスペックの序列をつくる小道具ですが、ないといけないものか
 というと、どうでしょう。


最近トピがあったかと思いますが、電源いれて、デフォルトのピアノ音で使用
している、という人は多いと思います。

今回重視する点は、PCなりタブレットなりと連動する機能だと思います。
これ自体はどの電子ピアノでも良いのではないでしょうか。
あとは、グランドピアノが欲しい、という子供の要求を満たせるビジュアル
だと思います。

ローランド
https://www.roland.com/jp/products/gp607/
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/cvp-809/index.html
ちょっとグランドぽいタイプです。

書込番号:24691922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2022/04/09 23:20(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しく回答いただきありがとうございます。

>「Piano Every Day」が気に入っていて、これがよいということでしょうか。
特にそういうわけではないのですが、HPみていたらアピールしていたので良いのかなと思いました。
(製品とアプリがセットだと連携が良くて使い勝手が良いのかなと勝手に解釈)

>単に宣伝文句に過ぎないです。
簡単に乗せられていました・・・子供のためだしと思うと少々高くても間違いなさそうなものを買っておこうかなみたいな・・・

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/index.html
調べてみたら販売終了しているようで、残念
あんな感じの落ちて光るYouTubeを見て息子が練習しています。


>鍵盤の両脇に木を貼ったのがPHA-50です。
てっきり、木が貼っていあるだけではなくて、構造そのものが進化していて、ついでにアクセント的に木が貼ってあるのだと思いました。
木が貼ってあるのに何か利点があるのでしょうか?重量バランスとか、吸湿性とか。。。?

>■スーパーナチュラル・ピアノ音源→ピュアアコースティック・ ピアノ音源(モデリング)
 単に好みです。
実家のEL-90やSY-99に比べると、最近の電子ピアノは随分と音が良い感じがして(楽器店の店頭でちょっと触った程度ですが)、音源のグレードが上の方がよいのかな?と思っていました。

>電子ピアノの音は昔からもうオーバースペックになっています。
どのあたりだと、初心者には十分なレベルでしょうか?
分かるととても気が楽になります。
妻はまずはLP-380Uでいいんじゃない?と言っています。


>スペック表をみて、下位機種の方が数字の大きな項目はあってはなりません。
これは刺さりました。いわれてみれば確かにそうですね。そしてその差に対しての価格差が大きいのが非常に悩ましいです。


>最近トピがあったかと思いますが、電源いれて、デフォルトのピアノ音で使用
している、という人は多いと思います。
参考にしてみます。多分、うちもデフォで使うと思います。


>今回重視する点は、PCなりタブレットなりと連動する機能だと思います。
はい、その通りです。
幼稚園児〜小学生が毎日弾いてくれる機種を探しています。


>あとは、グランドピアノが欲しい、という子供の要求を満たせるビジュアル
だと思います。
実はこれが最重点項目かもしれません(笑)
YouTubeなんかでアップライトピアノの前側の板を外してアクションが見える動画を気に入っていて、妻の実家のアップライトがそうならないがつまらないらしく、体験教室でグランドピアノを弾かせてもらったら、蓋は持ちあがって弦やアクションは見えるし、見た目も違うしでグランドピアノが欲しいってなっています。
楽器店でアバングランドのアクションが見えるようになっているのを見てこれが欲しいと言っていたので(完全に見た目重視)、GP-310なら喜ぶのかなと思っています。

書込番号:24692766

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2022/04/10 03:00(1年以上前)

>製品とアプリがセットだと連携が良くて使い勝手が良いのかなと勝手に解釈)

それは一理あると思います。
https://apps.apple.com/jp/app/piano-every-day/id1423002659
ちょっと評判が良くないのが気になりますけど。

その気になれば、アコピとYoutubeでも練習は出来ます。
https://youtu.be/XwjA8-796cc?t=150

汎用アプリでも連携は出来ます。
https://pianeys.com/selflearning/app5/


>子供のためだしと思うと少々高くても間違いなさそうなものを買っておこうかなみたいな・・・

それ自体はぜんぜん良いと思います。
ただ、カタログスペックよりも試奏とか、実際に現物をみて判断で、
結果的に高いのになった、の方が良いように思います。

>木が貼ってあるのに何か利点があるのでしょうか?重量バランスとか、吸湿性とか。。。?

見た目とかイメージが一番大きいように思います。
それだけ、木製鍵盤で探す人が多いということだと思います。
試奏して気に入ったのが、PHA-50だった、というのであれば良いですが、
木が貼ってあるからPHA-50の機種を選ぶというのはあまり意味がないかと
思います。

>実家のEL-90やSY-99に比べると、最近の電子ピアノは随分と音が良い感じがして(楽器店の店頭でちょっと触った程度ですが)、音源のグレードが上の方がよいのかな?と思っていました。

EL-90 1991年 AWM+FM
SY-99 1991年 AWM2+AFM ウェーブROM=8MB(267波形)
30年前のなので、当然今の方が音は良いです。

一番影響あるのはメモリのサイズと値段です。
SY-99で8Mです。当時PCのメモリ買いましたが、2Mで数万円です。
今はギガの時代です。16GBで1万しない位ではないでしょうか。

1990年でも、8Mで数百音色ではなく、すべてピアノ音にあてれば、
も少し良い音は出ると思います。

スーパーナチュラル・ピアノ音源が出たのは10年前位だと思いますが、
これ以降だとどれでも良いのではないでしょうか。

>どのあたりだと、初心者には十分なレベルでしょうか?
家での練習用であれば、
https://www.g-mark.org/award/describe/1193
このあたりで十分だと思います。
無理に昔の機種を中古で探す事はないと思いますけど。

今の機種だと10万以上を目安にすれば、どれでも問題ないと
思います。

>妻はまずはLP-380Uでいいんじゃない?と言っています。
私が使うのであれば、LP-380でもぜんぜんOKです。
2013年発売なので、ちょっと古い機種ではありますけど。

多分奥様は割り切りタイプではないでしょうか。
電子ピアノはどこまでいってもアコピにはなれないので、
手頃なとこで、という事だと思います。

>GP-310なら喜ぶのかなと思っています。
試奏してみて、鍵盤、音に問題なければ良いと思いますよ。

書込番号:24692935

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2022/04/10 09:49(1年以上前)

>コスパイズムさん
Piano Every Dayの縛りが無くなるのであれば、各予算に応じてお勧めを紹介します。

・10万円前後
G1B Air、CN29、RP701、YDP-164どれでもお好みを。
LP-380Uでも良いですが、本当に最低限の機能になるかと思います。
この価格帯のCASIOと、YAMAHAのGHS鍵盤の機種はあまりお勧め出来ません。

・10〜20万円
HP704、CA49辺りがお勧めですが、この価格帯は好みで選んでも問題ありません。
基本的な機能は満たしていますので。
HP704は、個人的に音源の音が好みなので。CA49はレッスン用途にコストを集中しているので、よろしいかと。

・20万円〜
お好みをどうぞ。
個人的にはCASIOのGP-310/510をお勧めします。アップライトを買うならこちらの方がクオリティが高いと思います。
YAMAHAのハイブリッドはあまりお勧めしません。理由はアップライトのアクションを真似ているからです。
ピアノは本来グランドピアノが標準であり、アップライトピアノはグランドピアノを置けない(買えない)人の為の用途だからです。
今の電子ピアノと同じ位置付けですね。
あと、RolandのKyoraも機能的には20万円以下と同等なので、デザインを余程気に入れば別ですが、お勧めしません。

ここでのアドバイスも参考になるかと思いますが、最終的にはご自身やご家族で、実際に触って確認した方がよろしいです。
電子ピアノの価値は機能や性能だけではなく、趣味性や好みが大きく左右するモノだと思いますので。
あと、あくまで電化製品ですので、10〜20年を寿命として考えた方がよろしいです。
予算に余裕があれば別ですが、買い替えを考えて製品選びをするのもポイントかと思います。
さらにご家族みんなで楽しむのであれば、思い切って良いものを買うのもいいかもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:24693195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2022/04/10 10:02(1年以上前)

RolandはPHA4しか触ってませんけど、、、、

木製かどうかより、メーカーによる差の方が遥かに大きいので、店頭で触って決めたほうがいいですよ。
樹脂鍵盤でもいいなと思うメーカーもあれば、樹脂はレスポンスが少し落ちるなと思うブランドもあるし、全然ダメだなと思うブランドもあります。

触ってないのにブランド絞るのはお勧めしません。ハンマー鍵盤で著名なのは、YAMAHA, KAWAI, Fatar, KORG, CASIO, Rolandで、それぞれ個性もメリット/デメリットもあります。 このバージョンはいいけど、こっちの(新しい)バージョンはダメみたいなこともあります。

あと、アコピと言ってもアップライトなら理想のタッチではありませんので、基準にしていいのかどうか考えながらで。
そもそもアコピ同士にもタッチの違いはあるし、なんなら個体差もチューニングによる差もありますから。
奥様がどの電子ピアノを触って判断しているのかわかりませんけど、ハンマー鍵盤に限定しても色々あります。

それから付加機能ですが、肝心のピアノ音源の質も大事ですが、ピアノ以外の音源が良ければそれはそれで楽しめます。
気分が変えられるのが電子ピアノ良い点だと思います。(ピアノ経験者のうちの家族はむしろピアノ音源は使いません)
ただし、数が多くても面倒になるだけなのでひとつひとつの質を求める方がいいです。数が多くても質が低いことをカバーすることはできません。
リバーブとかその辺の調整機能は、愉しみで弾く分には使いません。デフォルトですね。

音質に関しては、スピーカーのサイズだけで決まるわけではなく、どっちかというとユニットにお金かかってるか、とか、アンプに物量投入してるか、筐体をきちんと音響的に処理しているかで決まってきます。上位機種が音響用の高価なパーツ使っているのかどうかまではバラしてみないとわかりませんけど、スペックでオーディオ語る人がいないのと同じで、楽器の一部と捉えるならスペックで判断するのはやめたほうがいいと思います。
むしろ、スペックは忘れて自分の耳で聞いて「この音が好きだ」と思える楽器にしましょう。
楽器において、結局、最初の印象が変わることはまず無いです。(PCにつないで外部音源で鳴らすなら別)

>シンセやっていたこともあり、ピアノメーカー(ヤマハ、カワイ)でなくても気にならない。

といいつつ音質はどうやら気にしているようだというのが良くわかりませんけど、演奏状態が付属のSPなら、SPまで含めての楽器であり、楽器からつまらない音しかでてこないなら演奏が楽しいはずもない、、、と思うんですけどね。
楽しくない楽器を買って練習をガシガシ続けられる人も居ますけど、特に大人だとなかなかレアですよね。

Rolandは割と特殊な音 (超自然的な?) を出しますけど、その辺は大丈夫なのかしら。

書込番号:24693221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2022/04/10 12:29(1年以上前)

>コスパイズムさん
 奥様とのご相談良かったですね。電気製品の補修部品
保存6〜8年で回収できる価格。レッスン機能はアプリに
任せ、本体は基本機能でよい。お子様のご成長と進歩に
合わせた戦略のご提案でした。LP380U同一価格帯に後継
機C1Airがあります。コスパイズムさんの本心を引き出
されたMA★RSさん、さすがです。
 リビングにピアノを設置し親子でご利用で、コスパイ
ズムさんがヘッドホンでご使用の場合、ご家族間での打
鍵音問題が考えられます。打鍵音はメーカー、機種差が
有ります。打鍵音寛容度・耐性も個人差が大きいです。
 打鍵音はCA<CN<PXS<CDPS<PHA50<RH3<PHA4≒GHS<GH3
 手が小さく力も弱い幼稚園〜小学校低学年のお子様の
負担が小さい鍵盤は、指に当たった瞬間こつんと重みを
感じそこを過ぎるとスッと鍵盤が沈むタッチ感です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001164454_K0001164451_K0001268514_K0001150857&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
PXS,CDPSとSP34で、指定スタンド以外でご利用可。コロ
ナ感染は心配ですが、幼稚園〜小学生のお子様がピアノ
を習う方法についても奥様とのご協議をお勧めします。

 

 

書込番号:24693435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/04/11 17:31(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。
かなり頭の中が整理されました。
妻と相談しまして(観点と情報量が多くて消化するのに時間かかりました)、以下の方針で今週末に楽器店3店(山〇楽器、島〇楽器、カ〇〇)に実物を見に行ってみようと思います。


@練習に役立つ機能をメインに考える。アプリはメーカーバンドルのものに固執しないが、あればプラスに考える。
>ちょっと評判が良くないのが気になりますけど。
>Piano Every Dayの縛りが無くなるのであれば、各予算に応じてお勧めを紹介します。
縛られない方がかえって良い選択ができるのではないかと思うようになりました。
>CA49はレッスン用途にコストを集中しているので、よろしいかと。
要チェックします。


A演奏が上達するような鍵盤・ペダルを軸に考える。
>ピアノは本来グランドピアノが標準であり、アップライトピアノはグランドピアノを置けない(買えない)人の為の用途だからです。今の電子ピアノと同じ位置付けですね。
妻も同じことを言っていました。昔は本物=グランドピアノ、グランドが無理な場合はアップライトの図式だったけど、今は本物=グランドピアノ、グランドが無理な場合は電子ピアノの図式になっているみたいだから、単にグランドピアノの演奏力(?)に近いもの(強弱、連打など)を選ばいいんじゃない?と。
妻の実家になるアップライトってどんなものだっけ?とカワイのHPをみたら最近はアコピにカーボンファイバーが使われていて(カーボンファイバー入りABS樹脂製ウィペン、レペティションレバー、カーボン入りポリアセタール樹脂製ジャック(先端部シボ加工))、電子ピアノなのに木製に付加価値を感じさせられなくてもいいかなってなりました。
>見た目とかイメージが一番大きいように思います。
はい、イメージをメーカーに植え付けられ始めています(笑)。アコピじゃなくてエレピでしょって思っている妻の方が客観的にみているかも。
>この価格帯のCASIOと、YAMAHAのGHS鍵盤の機種はあまりお勧め出来ません。
スペックや評判ではPrivia PX-S1100BKもありでは?と思っていますが、カシオはへたりがはやいのでしょうか・・・
>G1B Air、CN29、RP701、YDP-164どれでもお好みを。
見た目で、G1B Air、YDP-164は却下になりました。家族的には奇抜なのとか古っぽいのはだめで、格調高いかシンプルな方がよいと。
私的にはキーボード+スタンドが圧迫感なくて好きなのでCDP-S300、CDP-S360BKは気になりましたし、FPシリーズ、特にFP-60(3本ペダルで、RPU-3ではなくKPD-90を使えばPDAが使えるらしく、RP701と価格も(笑)、機能的にも同等?)が気になり始めました。


B拡張も視野に入れる。
>一番影響あるのはメモリのサイズと値段です。
>楽器において、結局、最初の印象が変わることはまず無いです。(PCにつないで外部音源で鳴らすなら別)
>スーパーナチュラル・ピアノ音源が出たのは10年前位だと思いますが、これ以降だとどれでも良いのではないでしょうか。
1990年代〜2010年くらいまでに劇的に進化して、その後は横ばいないんですね。音源について気になって調べてみたらIvory2みたいな高音質な音源だけ売られていることも知りました。かつては専用データを買ってシンセに入れてましたが、今は簡単にDTMできるようになっているのですね(FANTOM-8 MUSIC WORKSTATIOみたいな本格派は今は少数派なのに隔世の感があります)。まずは内蔵音源で、不足ならPC+DAC+スピーカーに接続するプランもありだなってわくわくしています(だんだん子供基準じゃなくなっていますが)。
以下がとても参考になりました(洗脳されました)。
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk


C想定外を考慮する
>買い替えを考えて製品選びをするのもポイントかと思います。さらにご家族みんなで楽しむのであれば、思い切って良いものを買うのもいいかもしれません。
>手が小さく力も弱い幼稚園〜小学校低学年のお子様の負担が小さい鍵盤は、指に当たった瞬間こつんと重みを感じそこを過ぎるとスッと鍵盤が沈むタッチ感です。
アップグレードや子供が続かない可能性も考えて、あまり高価、重い、大きい機種は当初の候補から外すことにしました。
夫婦で家の中を移動できる程度で、万一子供が使わなくなっても夫婦で楽しめたり、サブにできる機種から検討することにしました。
(総重量またはスタンド込みで50〜60kgくらいまで)


ひとまず、キーボードタイプ〜10万円台を主に、20万円台まで視野を広げてみようと思います。

書込番号:24695239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2022/04/12 10:59(1年以上前)

>コスパイズムさん
もうほとんど理解されているようなので、釈迦に説法ですが(笑)・・・・
> 私的にはキーボード+スタンドが圧迫感なくて好きなのでCDP-S300、CDP-S360BKは気になりましたし、FPシリーズ、
> 特にFP-60(3本ペダルで、RPU-3ではなくKPD-90を使えばPDAが使えるらしく、RP701と価格も(笑)、機能的にも同等?)が
> 気になり始めました。
当方、FP-30とKPD-70の組み合わせで使っています。スタンドはDIYです。
ペダルがPDAではないので、所有のRP401Rより若干劣るのが難点ですが、機動性は高いです。持ち運び出来ます。
KPD-90だとコンパクトで、X脚スタンドも使えて身軽なイメージだし、ペダルもPDAになってよろしいのではないでしょうか。
スピーカが上向きなのは良いのですが、いかんせんータブルの限界もありますので、それなりです。
逆に、スピーカの振動が鍵盤から手に伝わる効果が期待出来るので、アコピっぽくて面白いかもです。

あとCASIOは、過去に3機種(PX-110、PX-120、PX-135)使用した経験では、鍵盤タッチの劣化が気になりました。
買い替える度に「鍵盤が良くなった」と感じていたのですが、それは単にそれまで使用していた鍵盤が劣化していただけでした。

ご参考になれば。

書込番号:24696279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/04/14 10:24(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ユーザボイスありがとうございます!!

>あとCASIOは、過去に3機種(PX-110、PX-120、PX-135)使用した経験では、鍵盤タッチの劣化が気になりました。
カシオは鍵盤をよく観察することにして、ヤマハ、カシオ、カワイ、ローランド、コルグを一通りチェックしようと思います。

>KPD-90だとコンパクトで、X脚スタンドも使えて身軽なイメージだし、ペダルもPDAになってよろしいのではないでしょうか。
FP-60XとFP-90Xは「専用3本ペダルボードのKPD-90 は、上級者の演奏技術にも応える「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA ペダル)」を備えています。」とあり、この組み合わせが推奨のようですが、KPD-90の取説を見たらペダル・ボード一体のようで汎用スタンドと組み合わせるのには工夫が必要そうでした(泣)。
最初からペダルだけのRPU-3はPRAにならない?ようで、スタンドスタイルはもうちょっとリサーチとシミュレーションが必要と感じています。
それと、ペダル、スタンド、椅子と組み合わせると意外に高いですね(泣)

>逆に、スピーカの振動が鍵盤から手に伝わる効果が期待出来るので、アコピっぽくて面白いかもです。
床や壁に音が伝わりづらいのでかえって使いやすいかも、と思いました。
これは気づきませんでした。

ある程度まで仕様等で絞り込んでおいて、そこまでやったら最後はフィーリングでえいっと決めようと思い、HPみながら候補を家族で共有していたら、息子が木の鍵盤がいいとか、蓋がついているのがいいとか言い出して混乱気味です。

書込番号:24699106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2022/04/14 20:39(1年以上前)

>コスパイズムさん
 蓋付で木の鍵盤は音楽教室講師のお勧めクラス?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001271492_K0001031528&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA49は内蔵曲レッスン機能が少なく、USBメモリ録音で
きませんが、レッスンアプリやタブレットで補えます。
CA58:https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
CLP745:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/specs.html#product-tabs
CA58はCA59の型落ちです。CA59が見当たりません。
CLP745は白鍵のみ木製。打鍵音はCAより大きめです。
 一番安いのと一番高いのとの中間クラスです。

書込番号:24699796

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2022/04/14 21:11(1年以上前)

コンパクトタイプはすでにスタンド、椅子を持ってる人には
費用を抑えることができていいですが、合わせて買うと
結局一体型とあまり変わらない値段になったりします。

>息子が木の鍵盤がいいとか、蓋がついているのがいいとか言い出して混乱気味です。
木製鍵盤は世間ではまだまだ人気はありますから。

予算が変わってきますので、奥様と調整ではないでしょうか。

書込番号:24699839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/04/18 00:19(1年以上前)

皆様のアドバイスを念頭に実物で比較してきました!
残念ながらコルグのRH3とローランドのPHA-4搭載のモデルはおいてなくて、
カワイCN29・CA49、ローランドのHP704・DP603、カシオGP-510・PX-S1100、ヤマハCLP785・775・745とN1X・NU2Xを比較してきました。

カシオ:鍵盤の揺れとつるつるした感じが×であっさり却下。
カワイ:CNでもCAでも大差なく感じる。カシオほどではないけど揺れる感じがするのが気になる。
ローランド:カワイに似た感じ。見た目が〇
ヤマハ:775<785ではあるもののこの2機種は音やタッチに対する変化、余韻、ダンパーでの変化などなど弾いた感じがベスト。ヘッドフォン含めて明らかに何か違う。 
タッチだけでみればNU1Xが一番なじみがあってベスト。出音を含めると775・785>NU1Xなので却下(NU1Xの出音が775と同じならこれがベストかも) 
N1Xは・・・高すぎ、スペース取りすぎで検討対象外
青軸のメカニカルキーボードではないけど、NU1Xの方がN1Xよりも弾いた感じがするみたいです(N1Xの方が本来なのだとは思いますが)。

不思議なことに、カシオ、カワイ、ローランドは価格によって差はあるにしても同じテイストというか路線なのに、ヤマハはグレード?鍵盤の種類?によって全然違うタッチになり、どんどん高いモデルが欲しくなりました。恐ろしいメーカーです。というか、それだけのノウハウがあるなら素材を変えて安価に良いモデルを出してほしい(笑)

あやうく勢いで775にするところでしたが、在庫なし。
コロナ&半導体不足で入荷待ちモデルが多いようでした。

今のところ、775・785にするか、ローランドに抑えるかといったところまでたどり着けました。
RH3、PHA-4がPHA-50と遜色なければ今回はそのあたりにしようかなと思っています。カラバリ含めたデザイン的にはヤマハよりもローランドの方が好みなこともあり・・・
FA-08がシンセコーナーに置いてあって触ってみましたがこの鍵盤はローランドでもPHA-50と違って却下になりました。

急にヤマハが気になって調べたらP-515というのも発見してこれも候補に加えました。でもなかなかおいてなさそう。
次の週末に別のお店(ショッピングモールに入っていて廉価なモデルが多く置いてありそうな楽器店)に行って検討を続けたいと思います。

書込番号:24705031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2022/04/18 11:49(1年以上前)

>コスパイズムさん
CLP-785、P-515、CASIOのGP-510の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001180820_K0001271602_K0001088268&pd_ctg=2503
CLP-785とCLP-775の主な差は、筐体(蓋など)とオーディオで、鍵盤と音源はほぼ同じのようです。
重量が10kg近く違いますが、CLP-785はかなり立派な筐体のようです。

P-515は、CLP-785に比べると鍵盤とオーディオはかなり劣りますが、基本的な音源は同じようです。
当方、YAMAHAの鍵盤が今一つ気に入らないのは、鍵盤ストロークが若干短いような気がするためです。
これは、YAMAHAのアコピも同様です。
鍵盤はCLP-785と比べると落ちますが、単体としては機能的に特に問題ないと思います。
ポータブル機種になりますが、重量は20kg以上あり、取り回しが劣る分本格的な鍵盤を積んでいます。

CASIOのGP-510は、家電量販店や楽器店でも結構見かけるので、一度お試し下さい。
現存する電子ピアノで、最も高品質だと思うので。

書込番号:24705466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/04/24 22:54(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。
結局、LX706にしました。

理由は、
・鍵盤のタッチ
・みんなが楽しめそうな色々な機能
・おしゃれな感じ
です。

ちょっとエコーがかかったような独特の音色は気になりましたが総合的にこれが良かったです。

結局、当初の倍以上になってしまいました。

書込番号:24716501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 打鍵感について

2022/01/15 15:51(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 Rleadさん
クチコミ投稿数:15件

【質問内容、その他コメント】
5歳になる子供のレッスン用としてf701を検討しております。
私自身はピアノをやったことがないため、いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
いろいろ調べてみましたが、ca49やdp603の鍵盤が良いというのは分かりましたが、子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
わかりにくい質問かもしれまさんが、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:24545732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/01/15 16:19(1年以上前)

>Rleadさん
> いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
お子さんが使われるのであれば、まずはお子さんに感想を聞いて、好みを選んであげて下さい。

打鍵感(鍵盤タッチ感)の違いについてですが、個人的意見として以下の2つが要因と考えます。
・物理的な構造(主としてハンマーアクションの重さ、抵抗、鍵盤表面の材質感等)
・電気的な反応(センサー数、種類、感度、ベロシティと音量の関係)

物理的な構造の違いによる差は、細かいものだと個体間にも及びますが、そこまでは通常言及しません。
機種によって、メカニカルな構造は違いますので、当然鍵盤をタッチしたときの感触は異なります。
電源オフの状態(音が出ない状態)で弾いてみると分かりやすいです。

電気的な反応のひとつとして、センサーの数や取り付け位置があります。
センサー数は、多いほど鍵盤が沈み込む時の位置状態を細かく拾えるので、特に連打時の追従性能が向上します。
位置についてはメーカのノウハウでしょう。
ベロシティと音量の関係は、電子ピアノの設定でタッチを変えるときに使われるパラメータになります。
電子ピアノでタッチを重くするということは、鍵盤速度が速くなっても(鍵盤を強く打鍵しても)音量があまり上昇しないようにします。
逆にタッチを軽くする場合は、この逆で打鍵の速さに敏感に音量が追従するようにします。


結果的にどういう感覚として、タッチ感の違いを捉えられるかというと、これは経験がものを言います。
多くの場合、子供の頃に弾いた機種、特にアコースティックピアノが強烈な印象として残り、後のスタンダードになると思います。
メーカはメーカで、モデルとなるアコースティックピアノにおけるタッチ時の動作を数値化して、その数値に近づくように設計・製造します。
コスト制約等によって、近づけられる範囲が設定されてしまいます。安いものは諦めが早い(あまり好ましくない)ということです。

いずれにせよ、タッチ感は個人差があるため、当方が良いと感じても他の方が良いと感じるとは限りません。
とはいっても、経験が似ているので、だいたい似たような印象になるものでもあります。

ご参考になれば。

書込番号:24545773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/01/15 16:27(1年以上前)

>Rleadさん
回答が不足していました。

> 子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
これも個人差ですね。
タッチ感が異なることにも多少影響ありますが、高い機種はオーディオが良くなります。
いい音になり、大きな音も出るということです。
鍵盤の機能・性能としては、F701でもあまり問題はないと思います。10万円クラスは5、6年使っても問題はないです。
あとは、モチベーションの維持とか、好みの範疇になるかと。
高くて気に入ったものほど触りたくなるでしょう。そういうものです。

書込番号:24545781

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2022/01/15 18:25(1年以上前)

>いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。

大した差はないという事で良いと思います。
車のグリップ感とかと同じです。
拘りがある人には違いがあるかもしれませんが、拘りなければ大差ないです。

そこに絶対的な上下関係が存在するわけではありません。


>いろいろ調べてみましたが、ca49やdp603の鍵盤が良いというのは分かりましたが、
子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?

問題はないです。
まあ10歳になる事には好みが出てきて、こっちの鍵盤が良かったのに、とか思われる
かもしれませんが。

このあたりピアノでも同じです。
ヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ベーゼンドルファーどれがいいでしょうか?
という話はあります。
昔でいえば、基本的に親が買ったものを黙って使うしかなかったです。
あと調律でタッチ変わりますが、そこまでこだわってる家庭は少数派です。

f701であれば、練習用で問題ないレベルです。

書込番号:24545990

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2022/01/16 05:30(1年以上前)

>Rleadさん
 楽器店はGPに近い打鍵感が良いというでしょう。
https://piano-no-sensei.com/grand-piano-chikai/
 大きなオーディオ不要。コンパクトな筐体が良い場合、
https://www.shimamura.co.jp/shop/kofu/piano-keyboard/20190720/3855
 F701は音源、機能(USBメモリ録音やレッスンアシスト)
、お子様の今後ンレッスンに役立つ内蔵曲模範演奏、き
め細かいペダル効果等、クラスNo1といわれています。
 集合住宅では上下左右隣り宅や、一戸建てでリビング設
置の場合同居家族への打鍵音が小さいKAWAICN29、39。
https://www.kawai.jp/product/cn29/
https://www.kawai.jp/product/cn39/
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 5歳のお子様の小さく弱い手にF701やCN29の鍵盤はつら
いかも?引き疲れが少なくレッスン機能が豊富なのは、
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
 店頭は島村楽器、ネット通販はAmazonです。CS470Pが高
いのでCDPS+SP34と別にスタンド、ヘッドホン、高低自在
椅子、防音・防振マットがお勧めです。面倒見の良い島
村楽器、オプションを割安に選択可能なネット通販。
 納期が待てるか、待てないか?も選択のポイントです。
 サードパーティーレッスンアプリも充実し、大型家電並み価格
のピアノを、ご家族皆様で楽しまれたらいかがでしょう?
 5歳のお子様のアシストにもなるでしょう。
https://ongakuroom.com/piano_application/
 ピアのご購入は手段で目的はピアノをお楽しみいただくことです。
 

書込番号:24546750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rleadさん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/16 18:11(1年以上前)

>アウト!さん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

みなさま、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
楽器店に再度でかけたまたま在庫の有ったF701を購入してきました。
再度いろいろと鍵盤を触ってみましたが、dp603の鍵盤がややタッチ感がしっかりしていると感じたのですが、納期もかなり先ですし子供が5年後もしっかりと練習しており、子供自身から意見があれば買い換えようと思います。
みなさまのアドバイスのおかげで決断出来ました。ありがとうございます。

書込番号:24547798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

KAWAIのCN29、RolandのRP701で悩んでいます

2021/12/26 18:33(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:2件

これからピアノを始める5歳の子供の練習用、
私も初心者レベルですがたまに弾きたいので電子ピアノの購入を検討しています。

始めは値段と見た目に惹かれてRP701を検討していましたが、その後出たF701、似たデザインと価格帯のCN29とで決められず購入に至っていません。

店頭で全て試しましたが、見た目はRP701やCN29のようなピアノらしいものが好きですが、リビングに置くためシンプルなF701にも惹かれています。
弾きごこちは、どちらがいいとも特に思いませんでした。
CN29は、開閉がRP701よりスムーズなのと、譜面台の角度が変えられる点がいいなと思っています。

ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。
どちらがオススメなどあれば教えてください。
また、他に同価格帯(15万円前後)でおすすめがあれば教えていただきたいです。

また、iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、どちらのアプリが使いやすいなどご存知でしたら教えていただきたいです。

書込番号:24513122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/26 19:37(1年以上前)

>れいみょんさん
RP701、F701、CN29、CA48、HP702、YDP-164の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139568_K0001327083_K0001164453_K0001320394_K0001150860_K0001004115&pd_ctg=2503

10〜15万円のクラスは、鍵盤と音源は一応問題ないレベルに達しています。
RP701、F701、CN29がそれに当たります。
お子さんのレッスン程度であれば、あまり不満はないでしょう。
機能的、性能的な差はあまりないので、好みで選ばれて良いと思います。
オーディオ系(スピーカやアンプ)は、必要最低限のものなので、ここは不満が出るかもしれません。
そうすると、これより上、20万円クラスから上がよろしいかと思います。

HP702は1クラス上になりますが、鍵盤はRP701、F701と同じなのであまり差がありません。
CA48は旧機種になります。最新はCA49です。性能的な差はそれほどないので、流通在庫で値下げしているとお買い得です。
特徴は木製鍵盤で、鍵盤タッチ感の良さが売りです。その分コストを鍵盤に集中しているので、他の機能で劣ります。
YDP-164はYAMAHAのお買い得モデルで、YAMAHAにしてはコスパの良いモデルです。

上記機種は性能的な差はそれほどありませんので、やはり主観で選ばれるのが良いでしょう。
人に勧めてもらったからといって、好みでなければ意味がありません。
鍵盤タッチ感を重視するならKAWAIのCA系、スタインウェイ風の華やかな音が好きならRoland、
サイズを重視するならコンパクトタイプのF701、YAMAHAブランドであればYDP-164、といった具合です。

ご参考になれば。

書込番号:24513208

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2021/12/26 21:32(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004115_K0001139568_K0001327083_K0001320394_K0001164454&pd_ctg=2503

>ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。

自分がどのようなものを求めているのか、という点に尽きるかと
思います。
何を重視する、どんなことをしたいとかを明確にして選ぶのが
良いかと思います。


>どちらがオススメなどあれば教えてください。
特に目的が明確でないとか、やりたいことが明確でない場合、
どれも大差ないです。あみだで決めてもよいかと思います。

ビビッと来たのがあれば、それにする、というのでも良いかと
思います。

まず、世の中に絶対的なおすすめ、というものは存在しない、
という点は理解していただいた方が良いかと思います。

>iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、

ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/index.html

Roland
Piano Every Day  F701 RP701
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/

カワイ
https://www.kawai.jp/product/c/application/dp_application/

flowkey
https://www.barks.jp/news/?id=1000182264

Simply Piano
https://pianeys.com/selflearning/simply-piano/

メーカーのアプリは当然自社電子ピアノ用になります。

どれがトピ主さんにとって使いやすいかはざっと説明をみて、
使いやすそうと思ったのを選ぶのが良いと思います。
Aさんにとって使いやすいが、Bさんにとって使いやすいとは
なりませんので。

一番汎用性が高いのは、simply-pianoのような非メーカーアプリに
なるかと思います。利用者も多いので、ネットに情報が多いのも
メリットだと思います。

このアプリ基準で選ぶと、電子ピアノはなんでも良い、という事に
なります。

マニキュアのおすすめはどれですか、と同じだと思います。
シャネル、RMK、アディクションどれが良いかは、人それぞれ
思い入れがあるかと思います。
RMKよりシャネルが良いという人がいて、それは絶対か、というと
あくまでもその人の好み、という事になります。

xxならシャネル、xxならRMKという話もあったりしますが、
それはその人がそう思っているだけ、という事になります。

ひとまず、
重視したいポイント
今までの買い物で、迷ったときに重視したポイント
とか考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24513366

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2021/12/26 22:09(1年以上前)

F701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)

RP701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)

https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
画面に譜面を表示して、右手左手別練習、テンポ変えたりできます。


CN29
バイエル 〇
ブルクミュラー25 〇
チェルニー30 〇
ショパンワルツ集 〇
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/


ローランドはデータ購入で増やせますが、カワイはあくまでも内蔵曲の範囲内。
データ販売もやってるローランドとやってないカワイの違いはあります。

書込番号:24513443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/27 04:04(1年以上前)

>れいみょんさん
 ピアノをリビングに置かれるということなので、念のため申し上げます。
 スピーカーから音を出される場合は問題ないとは思いますが、夜間にヘッドホンを使った練習の場合は一戸建てであっても、同居のご家族に対し、打鍵音が問題になります。
 集合住宅の場合は、上下左右のお宅様に対し、打鍵音や打鍵の振動が問題になります。
 店頭でご購入候補機種のボリュームを最小に絞るかスイッチをoffにして、ffのタッチでオクターブの多重和音を連打したり、スタカートの連打をして比較なさることをお勧めいたします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989909_K0001034617_K0001164454_K0001139569_K0000911742_K0001164451_K0001271496_K0001150860_K0001004113_K0001023026_K0001320393_K0001327084&pd_ctg=2503
 打鍵音は静かなほうからKAWAICA<KAWAICN<ROLANDHP601=ROLANDDP603<CLP735≒CASIO<ROLANDHP702=RP701=F701<YDP64という印象です。
 打鍵音は店頭で気が付かず、ご自宅に届いてからびっくりなさる方も少なくないことでしょう。
内蔵曲につい手はメーカー製品情報ページから調べられます。
 ご意向に合わぬことで申し訳ありませんが、ご確認いただければ幸いです。

書込番号:24513733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/30 12:29(1年以上前)

>れいみょんさん
 前回は、あなた様のご質問にお答えできず申し訳ありませんでした。
1リビングでの打鍵音問題がないならRP701,F701で納期が早いもの。
2打鍵音の静かさと鍵盤タッチの良さならCA48.
3内蔵曲レッスンシステム充実ならばCA39
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
4ピアノレッスンアプリをご利用でピアノは基本性能でよいならCN29
https://ongakuroom.com/piano_application/
5ピアノの先生にヤマハを勧められたならCLP735
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/songlist.html#product-tabs
 以上は、5歳のお子様が先生について定番のクラシックを習い、
あなた様もアプリでお子様の練習相手を兼ねて同じ曲を練習なさることを前提にしたものです。
5歳のお子様の小さな手には、RP,F,CN,CA,CLPの鍵盤はGPに近いけどかなりしんどいし、
大人でも手がよく動かない段階ではしんどいと思います。
 蛇足ですが、5歳のお子さまが大手の音楽教室でお子様向けのコースに通われ、
あなた様はお好みの曲を選んでお楽しみならば、もう少し弾き疲れしないものでよいかもしれません。
 島村楽器とAmazonでの扱い?かもしれませんが、海外版CDPS360の日本版CDPS300
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/
https://music.casio.com/en/products/cdp/tones/#cdps360
内蔵曲、コーダナアプリ、サードパーティーアプリ、Yputube動画含めればかなりのものです。
https://web.casio.com/app/en/piano/
 CDPS300+SP34(3本ペダルユニット)は必要ですが、スタンド+椅子+ヘッドホンは、
Amazonでサクラ楽器の¥7100セット、88鍵ピアノカバー、防音防振マットはホームセンターで調達すれば経済的です。
 島村楽器は、楽器選び相談、オプション、防音防振、配送設置、アプリ相談、レッスン、等面倒見に定評があります。
 お子様が小学校に通われるときが来ればランドセル、学習机などいろいろかかりますが、
ピアノが弾けることは、お子様に取って、学級の中での重要な存在価値になることでしょう。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。



書込番号:24519012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/01/03 22:14(1年以上前)

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
ご回答くださった方々のご意見を参考に、もういちど店頭で
RP701、F701の打鍵音とCA48、49を店頭で確認のうえ決めたいと思います。

>みっどぼんどさん
比較表までありがとうございます。
CA48や49は候補に入っていなかったのですが店頭で見てみようと思います。

>MA★RSさん
そうですね。何を重視したいか決めなければ永遠に決まりませんね^^;
simply-pianoなどの非メーカーアプリの使用をすれば確かにどれでも変わらないですね。
そしてRolandは内蔵曲以外にもデータ購入ができるのですね。
こういう情報も知りたかったです。ありがとうございます。

>アウト!さん
一軒家で住宅密集地ではないので打鍵音のことはあまり考えていませんでしたが、リビングだと家族が練習音にストレスを感じてしまう可能性もありますね。
Rolandに気持ちが傾いていましたが打鍵音が大きいのですね・・・。もう一度店頭で試してみます。
また、重視するポイントごとにどの機種がいいかも教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:24526148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

納期のこと

2021/12/13 13:43(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:15件

F701のLAでここ1ヶ月の間に届いている方は何月くらいに注文されましたか?
取り寄せだった方限定でお願いします。
お店によって誤差があるのは承知の上です。
私は9月初めに楽天内の楽器屋さんで購入して入荷待ちですが、当時全く未定と言われて待っている状態です。
春までに来るといいなと思っています。
何となく目安が分かればなと思って質問します。

書込番号:24492051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2021/12/13 15:04(1年以上前)

6月時点で黒が年内に入るかどうか、と言われました。
白とか木目は全く不明とのこと。
店舗ベースではなく、グループ内でもまったく入ってこない、
と言われました。

冬になっても状況変わらずのようでした。

行きつけではない、某ビックカメラだと、黒が在庫あり、
LAが3月下旬予定、白が5月下旬予定とかいてあります。
目安でしょうけど。

楽器店系も聞いてみましたが、情報出せない、と言われました。
(予定は未定、状態)

購入店に、自分が予約待ち何番目位か、入荷のめどはとか
きいてみては。

書込番号:24492135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/14 18:39(1年以上前)

>cyorographerさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspxpd_cmpkey=K0001327084_K0001327083_K0001327085_K0001320393_K0001320394_K0001320395&pd_ctg=2503
価格コムで検索したF701とRP701で今のところ在庫があるのはRP701ダークローズウッド調仕上げです。
https://kakaku.com/item/K0001320393/
在庫ありは
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.htmlprod=4957054516420&sku=4957054516420&utm_source=affiliate&utm_medium=cpa&utm_campaign=aff_01_kakaku&argument=Hk5pL55q&dmai=af_01_kakaku
http://pianoplaza.freya.weblife.me/maker1/roland1/rp701drs.html#rp701dset
売り切れか否か、ご確認いただければ幸いです。
販売店側から納期のめどが全く示されない状況で、どうご判断なさるかはあなた様次第です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24494151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/12/16 15:17(1年以上前)

ありがとうございます!
年明けて落ち着いたら聞いてみます。

書込番号:24497076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/03/29 14:42(1年以上前)

今更ですが、その後納期はどうなっているのでしょうね。
半導体不足が様々な製品に影響していますが、長期化しているのでしょうか。
早く解消してほしいものです。

書込番号:24674470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ローランド」のクチコミ掲示板に
ローランドを新規書き込みローランドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング