
このページのスレッド一覧(全2087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 27 | 2019年1月1日 19:10 |
![]() |
5 | 0 | 2018年12月23日 11:02 |
![]() |
8 | 2 | 2019年9月29日 13:38 |
![]() |
10 | 4 | 2018年12月16日 10:58 |
![]() |
28 | 4 | 2018年12月17日 12:57 |
![]() |
20 | 1 | 2018年12月5日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
演奏活動をしているのですが、ピアノのない場所でも活動をしたいと思い、持ち運びできる電子ピアノの購入を検討しています。
ジャンルはクラシック、ポピュラー、ジャズで、ソロあり、他楽器とのアンサンブルあり。
自宅ではグランドピアノを使用しています。
条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)
普段の練習では内蔵スピーカーを使い、ライブ演奏では会場の広さに応じてアンプを使用したいと思っています。
音色の数は少なくてもOKです。ピアノの音色が良ければ。
候補として、88鍵で
・KORG SP-280
・CASIO PX-160
・Alesis Recital Pro
を考えています。
KORGはナチュラル・ウェイテッド・ハンマーアクションがどのぐらいのものなのか、CASIOはアクションの耐久性、Alesisは情報の少なさが引っかかっています。
また、88鍵はそれなりに重量もあるので、持ち運びの大変さも気がかりです。
候補に挙げた3つのうちでおすすめのもの、またはそれ以外でおすすめのものについて(61鍵・76鍵でもOK)、理由を添えて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点

>樹利子さん
候補に挙げられた3機種のうち、Alesis Recital Proは触ったことがないので分かりません。
2択で選ぶとすると、個人的にはSP-280かと思いますが、一長一短という感じもします。
SP-280はPX-160よりオーディオが良く、音源の音もいい感じです。
PX-160は、タッチに対する音の反応が良いと思います。
耐久性については、壊れることはないのですが、タッチ感が徐々に劣化していきます。
当方PX-110、120、135と所有して使用していきましたが、タッチに対する音の反応が良いという長所は重宝しましたが、
徐々に劣化するタッチ感には悩まされました。
PX-160はスタンドが別売りですが、SP-280は付属しています。なので、実質的に価格差はあまり無いです。
スレ主殿はピアノの経験豊富なのですから、ご自分で触って音を聴いてみた方が確実かと思います。
書込番号:22350103
2点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます(^^)
一長一短……そうですよね。
残念なことに、近辺にはヤマハ代理店とカワイ代理店しかなくて、家電量販店などで見かけるのも61鍵以下のものばかりです。
書込番号:22350401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

演奏用ならなんでも良いような気がしますが。
スタジオいったらそこにあるものを使うケースもありますよね。
同時発音数が64以上というのは、なにか理由がありますか?
スタンドは5000円くらいでありますのでそれをかえば。こだわりないなら中古なら1000〜3000円でもあるかと。
ピアノ経験者で所有者なので判断は出来ると思いますので中古楽器屋に行って選ぶのもありかと。
ストリートライブやってる人が使うような機材もあらます。
今回ハードル上げてるのはスピーカー付きと同時発音数でしょうか。
ストリートだと小型のアンプ使う人も多いです。
アレシスは置いてる店探すの大変かも。
https://m.youtube.com/watch?v=8-MfBW_xMS8
いっこしたのproじゃないやつ
https://m.youtube.com/watch?v=EuBxbBGqIIQ
アメリカのメーカーでドラムマシン、レコーダーなどが有名かも。最近は電子ドラムとmidiキーボード。
1990年代B'zがライブでアレシスのADAT使ってなかったかな…
運搬かんがえたら7kgのアレシスのproじゃないやつがいいかもです。
書込番号:22350786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ありがとうございます(^^)
以前、同時発音数32音の電子ピアノを使ったことがあるのですが、サスティンペダルを長めに踏むことの多い曲、例えばドビュッシーなど近現代作品を弾くときに、物足りなく感じてしまったため、64音は欲しいと思っています。
スピーカー付きを希望しているのは、ピアノのない場所で演奏することになった場合、自宅でも電子ピアノで練習したいので(タッチ感覚に慣れるため)、電源を入れてサッと弾けるほうがいいからです。
AlesisのRecital(Proではないほう)は手頃な価格で気になりますが、セミウェイト鍵盤がどこまで軽いのか?
軽い鍵盤は弾きづらくて好きではないので、躊躇しています。
試弾できればいいのですが、今のところオンライン限定販売のスタイルを取っていますよね。
近辺に中古楽器店は無いので、年末休みに楽器がありそうなリサイクルショップを回ってみようかとは思っています。
書込番号:22351788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドビュッシー弾くならセミウェイテットはやめたほうが良いかもしれません。
バネ鍵盤です。
アレシスの欠点はアメリカ製(実際の生産国はわかりませんが)であることでしょうか。保守、修理の不安はあります。
初期投資が安いのは魅力ですが演奏活動用には懸念があるかもですね。
スピーカー付きである程度の鍵盤だと電子ピアノから選ぶのが無難かも。
スピーカーなしだとrolandのJUNOとかステージピアノの中古なども候補に入れられるかもですが。
重さはアレシスのproが15kg、セミが7kg
sp280が19kg
px160が本体11kg
運搬考えたらpx160が現実的かも。
spだとひっくり返して足をつけるのでアシスタントがいたほうが良いかも。
純正使わずに一般的なスタンド使うのも手です。
あとsp280はNH鍵盤ですが、b1も同じNH鍵盤です。
スタンドなしで12kgなのでb1の方が運搬は楽です。
ヤマハだと
p45がGHS鍵盤88鍵で12kg 3.8万
p121がGHS鍵盤73鍵で10kg 4.5万
重さだけ考えたらヤマハp121はオススメかも。
カシオのpx、ヤマハのpは置いてる店割とあると思いますので試奏できるかと思います。
個人的には、korgのNH鍵盤はRH3鍵盤と比べると軽く感じます。まだヤマハのGHSの方がいいかな。
書込番号:22353049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます(^^)
非常に悩ましく、なかなか気持ちが固まりません。
5万以下という条件から、ヤマハは候補から外していました。その価格帯には力を入れていないだろうというのと、ヤマハのピアノの音とタッチがあまり好みではないからです(^^;;
でも、比較検討のためにも試弾してみようと思います。
ちなみに、ハンマーアクション鍵盤の電子ピアノは、立てかけておいたり、移動時に縦にしたり横にしたりしても大丈夫なのでしょうか……?
アクション機構がズレてしまうことはないのでしょうか?
書込番号:22354165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ハンマーアクション鍵盤の電子ピアノは、立てかけておいたり、移動時に縦にしたり横にしたりしても大丈夫なのでしょうか……?
CASIOのポータブル機の経験では、特に問題に感じたことはありません。
持ち運びや演奏するとき以外はずっと立てかけていました。もともとアクションの精度低そうですし(笑)
SP-280は、写真からも分かるように丸まった形状なので、立てかけるのは至難の業です。
所有者が「立てかけられない」とどこかのスレで書いてあるのも見ました。
まあ、あまり気にすることはないと思います。
> ヤマハは候補から外していました。その価格帯には力を入れていないだろう
この価格帯のYAMAHAはP-125以下になると思いますが、いわゆるGHS鍵盤ですので、あまりお勧めできません。
私もYAMAHAのピアノは、アコースティック含めて違和感があるので、自分が買うときの選択肢にはなりません。
なんか、鍵盤ストロークが短い感じがするのです。
もう少し予算を上げると、RolandのFP-30も買えます。私はFP-30で結構満足しています。
書込番号:22354242
3点

中古屋さんで立てかけてる店もあるので大丈夫だとは思いますが…
実験した事はないので絶対とは言えないかと思います。
運搬による信頼性だとプロ用の機材になります。
もともとフライトケースに入れてツアーで使う前提がありますし。
rolandのRD、KURZWEIL、ENSONIQなどフライトケースは背面が下になります。ケースに車が付いててゴロゴロ転がします。
家庭用だとは、ストリート用のケースで側面下になるのもありますので大丈夫だとは思いますが…としか。
肩掛けは背面下、リュックタイプ、車付きは側面下になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076KHR3DB/
これはkorgのですけど側面下でゴロゴロ転がします。
うちのは側面下で立てかけてます。
ちなみに持ち運びは車でしょうか?トラックでしょうか?
88鍵でケースに入れると乗用車の後部座席に横には乗らないかも。
昔バンドでKURZWEILのk-1000(76鍵)、rolandのs-50(61鍵)使ってましたが、助手席倒して縦に乗せてました。
書込番号:22354277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます(^^)
確かに、SP-280を立てかけておくのは難しそうですね。
>鍵盤ストロークが短い感じがする
私もそれは感じています。
RolandのFP-30、魅力的ではあるんですが、予算オーバーです。
演奏活動で回収できる見込みがあれば設備投資として考えられるのですが、活動のほとんどが無報酬(ボランティア)なので……
書込番号:22354305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます(^^)
ケースもいろいろあるんですね。
参考になりましたが、予算の中にケース代も考慮すべきだと気付きました。
持ち運びは自家用車で、助手席を倒して載せるつもりです。
車から演奏場所までの持ち運びを肩掛けあるいはリュックにするのか、キャスターでコロコロするのかは、本体の重さによりますね。
書込番号:22354313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に上げた機種であれば自作とかでも良いかもしれません。自作と安いケースだと金額微妙かもですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/
書込番号:22354487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレシス使ってる動画ありました。pro
https://m.youtube.com/watch?v=z8TswhqcY2k
https://m.youtube.com/watch?v=Vzem0yVhIPk
サポートに取り扱ってる店舗聞いてみるのもいいかも。
http://alesis.jp/support/#CALL
年内は今日までかな…
あと動画でピアノ弾いてるのは森 悠也さんだそうです。ツイッターのurl出てるので聞いてみるとか。
書込番号:22354542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます(^^)
Proの演奏動画、自分では探しきれなかったのでとても助かりました!
プロの方が実際に使われているのを見ると、気持ちが傾きますね。
宅配レンタルのReReで、3泊4日\16,680でレンタルできることが分かりました。
https://www.rere.jp/rental/item/musical_inst-19/4961
検討したいと思っています。
書込番号:22354644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>樹利子さん
運搬用ケースですが、私はCASIOのSC-700Pを使っています。いわゆるソフトケースです。
海外にも持ち込んだ経験がありますが、空港で手荷物として預けるとどう扱われるかは天に祈ることなります(笑)
そこで、SC-700Pの内側に量販店で購入したバスマットを切って敷き詰めて預けましたが、なんとか持ちこたえました。
CASIOの機種がタフなのか、運が良かったのか、バスマットが効いたのか分かりませんが、何とかなります。
あと、11kg前後とはいえ、男性の私でも嫌になるような重さです。キャリーバッグのように転がしたいところです。
適当‘なのが無いので自作しましたが、1.3m程度の細長い形状になるため、転がして運ぶのは結構難しいです。
結局肩に掛けて運びました。
書込番号:22355041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます(^^)
CASIOのSC-700P、お気に入りに登録しておきます。
空港の手荷物は怖いですね。
緩衝材としてバスマットを使われたのは参考にさせていただきます。
ケース自体の重量も考えると、本体が10kgオーバーのものは持ち運びが辛いような気がしてきました。
しかも、88鍵は長さもありますもんね。
会場では助けを借りることができても、自宅と車の間は自力になるので、その辺りも考えなければ。
重たさの原因のひとつ、ハンマーアクションを捨てるか、さらにもうひとつ、88鍵から76鍵に減らすか……
(76鍵だと選択の余地がなくなりますが)
書込番号:22355152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、複数の家電量販店とリサイクルショップを回って、試弾してみました。
クリスマスと初売りに挟まれているせいか客足も店員もまばらで良かったです。
「鍵盤の弾きやすさ」を確かめるための試弾で、音色に影響されたくないので、電源オフのまま。
ショパンの幻想即興曲、冒頭から2ページほどを弾いてみました。
CASIO
・CT-X3000(61鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・CTK-2550(61鍵):パコパコしている。
・WK-245(76鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・PX-160(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
・PX-770(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。PX-160ほどではないが、タッチ後の感覚が気になり、弾きにくく感じる。
YAMAHA
・PSR-E363(61鍵):箱型鍵盤ではない。いかにもキーボードというタッチ感。
・NP-32(76鍵):パコパコしている。打鍵音がうるさい。
・YDP-143(88鍵):GHS鍵盤。パコパコするが、CASIOのPXよりはマシ。
KAWAI
・CN27(88鍵):レスポンシブ・ハンマー・アクションIII。CASIOのPXよりはマシかな...という程度。
・CA48(88鍵):シーソー式木製鍵盤。グランド・フィール・スタンダード・アクション。CASIOのPXよりはマシだがとても疲れる。
Artesia
・Performer(88鍵):いかにもキーボードというタッチ感。タッチの深さは普通だが軽め。
・PA-88H(88鍵):ハンマーキー。タッチは浅めで重たくなく、本当にハンマーキーなのか?という感じ。色違いで2台あり、2台とも打鍵後に元の位置まで戻らない鍵盤があった。
いつもAmazonでレコメンドされる「Artesia」の新品がリサイクルショップにあり、びっくりしました。
タッチの感覚からすると「88鍵」以外のメリットがあまり感じられなかったのと、本体の大きさが気になりました(持ち運びたくないと思いました)。
普段、グランドピアノで練習していても、電子ピアノのハンマーアクション鍵盤が弾きやすいとは限らないことが分かり、改めて試弾の大切さを思い知りました。
あくまで、私個人の感覚なので、真逆の感想を抱く方もいらっしゃると思いますし、試弾するのが一番です。
弾きやすさだけで考えると、CASIOのCT-X3000ですが、61鍵は演奏曲目が限られてくるのが悩ましいところ。
WK-245は76鍵なのでまだ良いですが、全体のデザインがうーん......(^^;;
試弾したら気持ちが固まるかなと思ったのですが、余計に悩んでいる状況です。
書込番号:22355990
0点

重さ同じくらいで鍵盤の感想も同じ位なら76鍵の方が良くないですか。
足りなければアレンジで乗り切る、なら61鍵でもいいかもですが。
見た目は慣れますよ…。多分。
61鍵は経験ありますか?
ピアノで上と下にものを置いて弾けないようにして61鍵の擬似体験してみては。
クラシックのアンサンブルだと美味しい低音が61鍵だとちょん切れるような。
アルテシアは私はなしですね。
まともな会社のサイトがないです。英語版で会社情報がいまいちなサイトはあり。
日本のサイトもないですし、輸入代理店も不明です。
壊れたらおしまい、サポートいらないよ、ならありかもですが、この値段なら他の買うかな。
書込番号:22356144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます(^^)
61鍵は借り物で何度か経験しており、本番前は自宅のピアノの鍵盤上に紙を置いて擬似61鍵として練習していました。
はみ出す音は調整しないといけませんし、両端がいつもより短いという点で、手の位置の違和感がありました。
やはり、せめて76鍵は必要だなと思います。
ただ、76鍵のCASIO WK-245は1161*385*134mm/6.9kgです。
88鍵のAlesis Recitalが1283*291*87mm/7.1kgで、たいして変わらないことを考えると、Alesisで良いような......と思ったりもして。
Artesiaは謎が多いですね。
さすがに買う気は起きないです(^^;;
書込番号:22356250
0点

はじめまして、こんばんは。
条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり ← ここだけ満たしておりません。
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)
上記の条件を満たすオススメの機種があります!
( ω-、) スピーカーは付いてませんが、
安めの小型アンプを繋げての使用は如何でしょうか?
では参ります。
新製品レポート 2018.2.13
極限までスリム化にこだわった! コルグのポータブル電子ピアノ「D1」
杉浦 みな子 さん(編集部)
https://kakakumag.com/hobby/?id=11789&lid=at_12756_5
KORGさん『D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/
ステージ用では名器だと思います。お買い得品☆
(^o^)/
書込番号:22356322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> PX-160(88鍵)・・・・パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
そうですか。PX-120を弾いていたときは、電子ピアノの中で比較的スタインウェイのB型に近いタッチと感じましたが。
ただ、PX-150から始まった梨地表面鍵盤は、個人的にあまり好きではないです。
タッチの印象については、これはもうご本人の感触を尊重するしかないですね。
予算の上限があってその中に満足するものがない、となると、どこかで妥協せざるを得ないでしょうね。
書込番号:22356368
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-700BK [ブラックウッド調]
弾いてみると、タッチはストンと底までまっすく落ちるような感覚で、軽いアップライトピアノのような感触です。高音から低音までの重さの違いは触って分かるほどはっきりしていません。白鍵のシボ加工は、逆に滑りやすくて無い方が良い感じです。鍵盤はPriviaシリーズと同じ物の様ですが、ほぼ全鍵盤が左右にグラグラと動き過ぎて、すきっ歯みたいだったり、隣の鍵盤とぶつかっていたりします。鍵盤の高さにもばらつきがあり、鍵盤調整がされていない酷い生ピアノの様です。天板を開けても上向きのスピーカーがないのであまり意味がないです。ペダルを踏むと雑音がギシギシ酷いのですが、裏側のネジを増し締めして直しました。音に関しては良いかと思いますが、鍵盤の作りが酷い。そんなデジピアノです。
書込番号:22343317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]
【ショップ名】
昭和楽器
【価格】
¥180,000
小1の息子がピアノやりたいというのでレッスンに通わせています。
ピアノが高いのは分かってましたが子供のやりたいことはやらせてあげたいので家での練習用に電子ピアノを買うことに。
女性スタッフの方が現役のピアノ奏者でしたのでいろいろアドバイスをいただきこの機種を選びました。
木製鍵盤でピアノに近い響きをするので自宅レッスンにはオススメらしいですよ。
価格重視で下手に安い機種を選ぶよりレッスンするならこのくらいの価格帯の機種を選んだ方が間違いないでしょう。
ピアノに詳しくない方は楽器店で買うのが良いです。アドバイスやアフターなど充実していると私は感じました。
でも高い買い物なのでお値引きは忘れずに(笑)
市場価格より安く買うことが出来て満足してます。
やはり価格も大事ですからね(笑)
書込番号:22333060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピアノを含め音楽の教室に通ったことがない親です。6歳の女の子がピアノ教室に通うことになり、周りから自宅でも練習できるようにしないともったいないと言われて、電子ピアノの購入を検討しています。ヤマハの音楽教室で対応者から鍵盤は木製が良いから、最低でもCLP645又はCLP675を薦められましたが、私は、娘の趣味の一つになってくれたら良いと思っています。鍵盤が木製でないCLP635と、値段が違うので、それだけの違いがあると思いますが、初心者に何が最適なのか分かりません。ご教示下さい。
書込番号:22953074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP605-PES [黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
HP605を購入しようか検討しているうちに
新機種が出てしまいました。
HP605にあたるものはどの機種なのでしょうか?
新機種との違いも教えてください。
また、DP603よりHPの下位機種?の方が価格が安いのはどんな機能が劣っているからなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22325322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浪楽さん
> HP605にあたるものはどの機種なのでしょうか?
LX705がほぼほぼ後継になると思います。スペック的にはかなり近いです。
オーディオはほんの僅かですが、HP605の方が良いです。
LX705は、音源がピュアアコースティック・ピアノ音源という新しい音源になっています。
これは、2種類の音源を持っていて、
”ローランドが理想とする2つのピアノ・モデル、ヨーロピアンとアメリカン”
と謳っています。
HP605は一つなので、2種類の音源は気分転換にいいかも。
その他のスペックは似たり寄ったりですね。ただ、重量がやけに重くなっています。
その上のLX706になると、新しい”ハイブリッド・グランド鍵盤”になっています。
サイトの解説によると、鍵盤の長さ(支点からの長さ)が従来のPHA-50より長くなっているようです。
オーディオも価格分良くなっているようです。
価格的にはHP-605の上にLX706、下にLX705がありますので、ちょっとでも良い方が良いのであればLX706、
同等程度で良いのであればLX705、といった感じかもしれません。
書込番号:22327153
3点

>みっどぼんどさん
詳しいご回答、ありがとうございます。
605に決めようかと思いますが、もう在庫はほとんどないのですね。
また、上に書いた「また、DP603よりHPの下位機種?の方が価格が安いのはどんな機能が劣っているからなのでしょうか? 」についてもよければお教えください。
書込番号:22327409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雰囲気とか。
価格は機能の、バロメーターというわけでもないですので、偏差値のようにすべての機種を一つの物差しで測れないかと思います。
DPはデザイン重視のラインですし、現時点の価格は市場の需要と供給で決まる部分もありますし、販売店の戦略もあったりとか。
DP603とHPxxxでどこが違いますか、なら具体的な回答があるかもですね。
書込番号:22327421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浪楽さん
> DP603よりHPの下位機種?の方が価格が安いのはどんな機能が劣っているからなのでしょうか?
アクセサリー類含めて色々劣りますが、基本的に以下の3つかと思います。
・鍵盤
・オーディオ
・仕上げ(筐体構造含む)
鍵盤は一番コストのかかる部分(88鍵もある)なので、だいたい各社の製品ヒエラルキーに比例します。
Rolandでいうと
(安価) ← それ以下<PHA-4<PHA-50<ハイブリッド・グランド → (高価)
です。
オーディオは、アンプ部とスピーカ部になります。音源についてはグレードとの関係はあまり無いようです。
アンプ出力、スピーカユニットの質、筐体(エンクロージャ)です。
アンプの質も細かいことを言うとキリがありません。最近はD級アンプでスイッチングトランス電源という形かと思いますので、
単純に出力ワット数でオーディオの質を判断しても、当たらずとも遠からずかと思います。
仕上げは、家具としての質感みたいなものです。高級な製品ほど高級家具っぽくなります。
Rolandだとカリモクとコラボしたやつもあります。
10万円程度まで、というかRolandであればRP501R、F-140R、FP-30までは、PHA-4鍵盤です。
ここまでであれば、最低限の機能は確保されていると思います。
書込番号:22327939
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
子供が小さく習う予定は無いですが、自分も小学生の間習ってたこともあり電子ピアノの購入を検討中です。
予算は六万ほど。
ネット情報でヤマハのP125に固まっていましたが店頭で今まで頭になかったCASIOを勧められ迷ってます。
今後子供が習うかも知れない。という条件でどちらがお勧めかご意見頂けたらと思います。
CASIOはスリムでスタイリッシュ、ペダルも台もカバーも突いているところ、ひいた感触がヤマハよりピアノっぽかった。
今後習うならどこに行ってもヤマハのピアノが多いだろうとヤマハを勧める方もいます。
この価格帯ではどっちもどっちかも知れませんがいかがでしょうか?
書込番号:22323776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kaeru_2さん
もし、よろしかったら、もう一つの有力候補の、P125の口コミをご参照ください。
ユーチューブによると、2018クリスマス1000ドル未満のベスト4は、CASIOPX160, ROLANDFP30 ,KAWAIES110, YAMAHAP125なのだそうです。あまりお役に立たない情報で、すいません。
書込番号:22327047
4点

P-125のGHS鍵盤は、PX-770に比べると若干劣ります。
何が劣るかというと、鍵盤タッチとレスポンスです。
PX-770の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは、その名の通りセンサーが3つついています。
P-125のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤はセンサーが2つです。
単音はもちろん、連打性能で特に差が出ます。
P-125をのちにレッスン機として活用するのであれば、3ペダルが欲しくなります。
そうすると、据え置きタイプであるPX-770とほぼ同じ価格になるので、最初からPX-770にした方が良いです。
ただ、PX-770は鍵盤の耐久性が気になります。長期間の使用には少し不安があります。
もう少し予算を上げて(1万円アップ?)RolandのFP-30にすると、かなりの要求に応えられるのでお勧めします。
鍵盤は10万円クラス同等のPHA-4鍵盤なので、中級者でも不満は出にくいです。
当方、FP-30を3ペダルにして使用しています。
予算を抑えるなら最初はそのままで、レッスン機として使い始める際に3ペダルと専用スタンドを購入するとか。
書込番号:22327098
5点

どちらが良いかの二択ならカシオの方が良いかと思います。
大人の趣味、特に経験者であれば、試奏してヤマハが良いのであればヤマハでも良いかと思います。
なお、ヤマハのピアノとヤマハの電子ピアノになんら共通性はないので、ヤマハ教室に忖度する以外にヤマハにする理由はないかと思います。
書込番号:22327416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさまご意見ありがとうございました_(..)_
みなさまの意見を参考に、週末色々お店を回ったところグレードを上げてヤマハのアリウスseriesで再検討中です。
又そちらで質問した際には宜しくお願い致します_(..)_
書込番号:22330611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-300BK [ブラックウッド調]
ピアノ教師をしています。昨年、Y社の電子ピアノでどうにも指が強くならない生徒が、グランドアクション機能がついているこの機種に買い替えたところ、指がだいぶしっかりしてきたので、驚いています。
楽器店で、Y社の木製鍵盤グランドアクション付きと弾き比べもしてみましたが、Y社はもっと高額で、弾くとカタカタ雑音がうるさく、これはあまりしなかったのが特に気に入りました。タッチの差がかなり出るので、とても練習にいいです。
K社木製鍵盤電子Pは20年ほど前に私自身、昔20時以降にヘッドフォンで使っていましたが、当時は良かったと感じていたものの、ニュアンスを出せる代物ではなく、主に譜読みに使うと割り切っていました。当時はそれでも木製鍵盤なだけよかったんです。
そのため電子Pでなければ無理な方には、K社木製鍵盤電子Pをすすめていましたが、それを使った生徒はすっとんすっとんぎこちなく弾く癖がつき、どうしてもトリルがうまく弾けないので、親子で気づいて10歳の頃アップライトに買い替え、半年以上かけて弾き方がよくなりました。
この経験から、木製鍵盤でも、電子Pでは子供の上達に無理があると思っていましたが、
このGP300を生徒さんが使って以来、指の発達に効果があきらかなので、今後はグランドアクション機能付きの電子Pでなければ、お勧めしたくありません。Y社のでもいいのですが、高すぎて手が出ないようで、それよりコスパはいいと言えます。
普通の電子Pは、鍵盤の浅いところで音が出てしまうので子供の指が崩れやすく、木製鍵盤だけの電子Pでは、微妙なタッチを学びにくいです。これは世の中のニーズにこたえてくれる電子Pですが、将来的にもう少し安いタイプも出してくださると助かります。
17点

うちの娘(現在小二)用に購入してから一年経ちました。
ピアノのことは全くわからない状態での購入でしたが、YAMAHAの店舗で聞いた「きちんと強弱がキータッチでつけることができるか」とヨドバシで聞いた「キーの奥行きがキータッチの感覚を養うには大事」というアドバイスからこの機種を購入しました。
なのでMusicRabbitさんのようなピアノ教師の方から勧められると、購入してよかったなあと思います。
時折娘に「ピアノ教室のグランドピアノとこのピアノとタッチと違う?」と試しに聞いてみるのですが、「教室のピアノのほうが弾きやすいけど、あんまり変わらない」とわかっているのかわかっていないのかな反応です。
まあ大きな違和感はないようなので練習にはいいのではと感じています。
音については「教室のピアノのほうがいい」といつも言っていましたが、家電量販店の展示のピアノで試弾したところ「音が大きいとあまり変わらないかな」のこと。
家だとアパートなのでかなり音量絞っているからちょっと不満なのかもしれません。
なんにしても違和感なく練習できるという当初の目的を達成できているので、購入に関しては満足です^^。
書込番号:22302324
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





