
このページのスレッド一覧(全2083スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年5月9日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月9日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月8日 10:17 |
![]() |
0 | 5 | 2025年5月8日 18:12 |
![]() |
2 | 6 | 2025年9月3日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月6日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CSP-275PE [黒鏡面艶出し]
ヤマハクラビノーバCSP275PE(艶出し鏡面仕上げ)のFacebook演奏紹介動画です。ギターのチョーキング奏法やサックスのピッチベンド奏法も再現可能で、自動伴奏は1パターンにつき4つのバリエーションを切り替えることが可能で、自分がメロディー弾くまで伴奏が待っていてくれるとか、説明しているのでしょうか。
https://www.facebook.com/RimmersMusicOnline/videos/1692368807910612/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26174243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-745PE [黒鏡面艶出し]
ヤマハ旧機種CLP745PEのFacebook演奏動画です。艶出し鏡面仕上げの機種は、本当にリアルで素晴らしいピアノサウンドに私には聞こえます。
https://www.facebook.com/dave.aoff/videos/1543678496150274/?idorvanity=938022110643938&mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
もし中古で買うなら、ヤマハの修理技術者が在籍していて鍵盤下のパーツ等を交換整備して販売してる店で探すのが安心かもしれません。
書込番号:26174118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-775PE [黒鏡面艶出し]
ヤマハクラビノーバ旧機種CLP775PEのFacebook演奏動画です。やはり、艶出し鏡面仕上げの機種は華やかに音が反響して拡散されてアコースティックピアノのサウンドに更に近いかな?と私には感じられました。
https://www.facebook.com/isabelle.borduas.3/videos/210719561875469/?idorvanity=56647693633&mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
https://www.facebook.com/GoughandDavy/videos/290911093102057/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26172488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-735PE [黒鏡面艶出し]
ヤマハCLP735PEのFacebook演奏動画です。
https://www.facebook.com/TotalMusic/videos/571484158010297/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
人気機種CLP825の大幅な納期遅れで販売中止する店舗サイトも現れている中、CLP735PEは旧機種ながらも演奏動画のような音質と性能と表現力とアップライトピアノみたいな鏡面艶出し仕上げなら、ひょっとしたらCLP825よりも更にお買い得な機種かもしれない…と、私には感じられました。
旧機種CLP735PE
https://s.kakaku.com/item/K0001271498/
書込番号:26171841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CLP735PEの演奏動画を聴いて、私はクラビノーバのサウンドに衝撃を受けて大きく見直しました。クラビノーバCLPの真価を知るには、艶出し鏡面仕上げのPE機種を試弾すべきなのかもしれません。
鍵盤に強いこだわり無いなら、CLP上位機種でなくてもCLP下位機種の艶出し鏡面仕上げのPE機種でサウンド的には充分な満足感が得られるのかも?
CLPの艶出し鏡面仕上げPE機種を置いて店は多くなさそうみたいで、その点でクラビノーバCLPは消費者に真価を知って貰う機会が少なくて損しているのかな?と、CLP735PE演奏動画を聴いて私は思いました。ただ、艶出し鏡面仕上げは量産に向いてないのかもしれませんが…
書込番号:26171922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

艶出し鏡面仕上げの外装に音が華やかに反響して拡散されていくサウンドを擬似的に再現するのが、現行機種CLP800シリーズに搭載されたデュフューザー付きスピーカーの音響システムなのかもしれませんが、旧機種CLP735PEのサウンドもアコースティックピアノっぽい響き方のサウンドで素晴らしいと私には思えます。
書込番号:26172445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう既にCLP735PE完売してしまったようですね…
書込番号:26172446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CLP735PE、販売再開していますね。旧機種でも音も見た目も優れてる艶出し鏡面仕上げの外装で16万円以下なら、大幅に納期遅延中の新機種CLP825よりもお買い得かもしれません。
書込番号:26172914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売再開した旧機種CLP735PEは、あっという間に完売してしまったようです。
書込番号:26172929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
ランキング上位にあるyamaha p225かcasio pxs1100を検討しています。孫用のプレゼントです。
タッチや音は、主観もあると思いますが、機能の面で優劣あればご教示お願いします。
特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
それぞれスマホやパソコンと接続できるようですが、何ができるのでしょうか?
書込番号:26170772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rollgarbageさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199&pd_ctg=2503
タッチや音については言われる通り人によって好みが違うでしょうから、そこはおいておきます。
> 機能の面で優劣あればご教示お願いします。
1. 外部機器への録音機能
どちらも本体に録音機能がありますので、まずはそちらで録音します。
このときのファイル形式は「MIDI」になり、外部に接続してMIDI信号を送っても、それだけでは再生できません。
MIDIは信号の強弱やタイミングの情報(要するに楽譜みたいなもの)なので、それに音源の音を組み合わせます。
本体に録音して再生する場合は、再生の際にMIDI信号に電子ピアノの音源を組み合わせているのです。
外部にピアノ音として録音する場合は、いったん本体で録音して、それを再生する際に外部機器に接続して録音するという手順が一般的かと思います。その場合の外部機器への接続は、P-225はAUX OUTまたはヘッドホン端子、PX-S1100はヘッドホン端子になります。
ただ、PX-S1100は演奏をそのまま市販のUSBフラッシュメモリーに記録し、PC等で保存/再生することができるオーディオレコーディング機能があるので、そういう保存が出来ます。
2. リズムなどを外部から取り込む
P-225もPX-S1100もスマートフォンや携帯オーディオプレーヤーなどのBluetooth対応機器を接続すると、その機器で再生するオーディオデータを楽器のスピーカーから鳴らせます。これに電子ピアノの演奏を重ねることが出来ますので、もちろんリズムを外部から取り込むことも可能です。
本体にメトロノームがありますけどね。
3. スマホやパソコンと接続して何ができるのか
細かいところはここに書ききれませんが、主なものは上記の1.と2.になるでしょう。
PX-S1100はBluetooth接続によってMIDI信号を受信出来ますが、P-225はMIDIホスト端子から送受信することになります。
これらを使いこなすには、スマホやパソコンの一定以上の知識が必要かと思います。
ご参考になれば。
書込番号:26170899
0点

>Rollgarbageさん
書き忘れました。
両機種ともスマホやタブレットにアプリをインストールして、本体の機能の手助けをしてくれます。
P-225:スマートピアニスト
・お気に入りの曲を演奏して楽しむ(楽譜を表示して内蔵曲を楽しむ、・お気に入りの曲を伴奏付きで演奏する、・内蔵曲や市販の曲データを再生し一緒に演奏できるだけでなく、パートキャンセル、テンポ変更、録音など)
・音色やその他の機能を視覚的に簡単に設定(ピアノの種類や演奏空間を簡単に変更、多彩な音色から直感的に選べる、レイヤー機能で音色を重ねたり、スプリット機能を使って左右の鍵盤で異なる音色にしたりできる)
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/
PX-S1100:CASIO MUSIC SPACE
・「ピアノリモートコントローラー」を使えば、スマートフォン/タブレットがPrivia PX-S1100をワイヤレスで操作できるリモコンに。音色選択やタッチレスポンス、レゾナンス、メトロノームなどの設定変更や内蔵曲の選曲などを簡単・快適に行える。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/app/music-space/
機能的な差がスレ主様の関心事でしょうが、お孫さんにとって使いやすいところがどうなのか、ということになるかと思います。
第三者的にはあまり差が無いという感じです。
書込番号:26170920
0点

>みっどぼんどさん
恐れ入りました。
>Rollgarbageさん
P225
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/2143475/p225_ja_om_a0.pdf
PXS1100
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_usersguide_JA.pdf
手前には要点をかいつまんでご説明させて頂ける力量がなく、
申し訳ありません。
書込番号:26171128
1点

>機能の面で優劣あればご教示お願いします。
両機種のスペックを共通形式にしました。
>特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
■本体録音
p225 :MIDI
pxs1100:MIDIとオーディオ(USBメモリに)
■外部録音
両機種ともに、
USB接続で、PC・スマホにMIDI録音可能
AUX接続で、PC・スマホにオーディオ録音可能
です。
■リズム伴奏機能
p225 :あり
pxs1100:なし
pxs1100はそもそもリズム伴奏機能自体がないです。
YAMAHAもシーケンサー系のQYシリーズなどは、
リズムを作成できますが、電子ピアノ系は
PCでリズム作成して取り込んだりとかはできません。
あと搭載音色リストをみればわかるように、
ドラム、ギター自体の音色がないので、伴奏の音自体
出すことが出来ません。
@PCでカラオケ音源を作成して合奏する
APCの音源をMIDI演奏してカラオケにする
B別途伴奏専用機器を購入して合奏する
といったことが必要になります。
YAMAHAだと伴奏君というのがありますが、CASIOでも
使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001053356/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
ヤフオクとかで私は3000円位で中古を買いましたが、
お孫さんが興味あるなら、それくらいならお小遣いで
買えるかと思います。
書込番号:26171602
1点

>MA★RSさん
仕様のうち、どこに着目すればよいのか、勉強になりました。
伴奏くんの情報、ありがとうございます。
シンプルタイプのピアノにつなげるユニットを探している方々は
大変喜んでいるでしょう。ありがとうございます。
書込番号:26172704
0点

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ペダルの深さをハーフに踏み込んだ状態と完全フルに踏み込んだ状態の2段階ポイントしか選べません
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さを微妙に加減して音の響き方伸ばし方を調節することが不可能であることに留意する必要があります
書込番号:26280239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S5000BK [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001476786_K0001180823_K0001604548&pd_ctg=2503
高級と新型の値段が従来型の2倍以上になっただけの優位性がわかりません。
AP710は確かに在庫処分特価なのでフェアな比較ではないかもしれませんが、
2倍以上の価格になったのに、鍵盤奥の演奏性低下や3センサー廃止など、
グレードダウンを感じさえするのが残念です。
YAMAHAが国内市場にDGX670後継機種を投入するか否かわかりませんが、
DGX670後継機種が投入された国でのPXS5000,6000,7000への影響がどうか?
APS,AP各機種価格帯毎のYAMAHA,KAWAI,Roland商品との競争力はどうか?
PXS1100とPX770頼みから脱却できるか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





