このページのスレッド一覧(全2093スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年1月18日 14:12 | |
| 4 | 8 | 2007年5月5日 22:43 | |
| 1 | 3 | 2007年1月23日 17:15 | |
| 5 | 2 | 2013年2月24日 02:38 | |
| 6 | 7 | 2008年12月13日 09:32 | |
| 0 | 3 | 2006年12月14日 03:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YDP-151でいいかなと思ってましたが、CLP230もよさそうです。
YDP-151しか弾いてみていません。どの程度ちがうのでしょうか?
値段的には、カワイのL5までと考えてますが、タッチ・音・省スペ−スなどを考えてどれがいいでしょうか?
0点
小学一年生の子供のレッスン用として、ヤマハのYDP-151、YDP-223、CLP-230とカワイのCN21、L5の中で迷って一ヶ月くらい何度も販売店に行って触ったりカタログを見たりして、結局は昨日CLP-230を買ってきました。
お店でイスに座って弾いてみて、ヤマハの方の音とタッチが好みだったのでヤマハに絞り、初心者なのでYDPの方でも十分だとは思ったのですが、最終的にタッチ重視でCLP-230に決めました。
YDPは鍵盤がぼこぼこ鳴る感じが強かったのですがクラビノーバはぼこぼこ感があまりないです。
大きさで言うと上記の中でCLP-230が一番場所をとります。
置き場所を測ってみて無理があるのでしたら、YDP-151かCN21かL5だと思います。奥行きが8cmくらい違います。どれも一長一短ありますので自分で何度も触ってみて、音量や弾く強さを変えて何度も弾いてみて気に入った方を選ぶのがいいと思います。
私は音とタッチの好みでヤマハに絞りましたが、YDP-151とほぼ同じ値段のカワイCN21は特に高低自在イスとバイエル・ブルックミュラーのレッスン機能があるので子供のレッスン用としては魅力です。
L5は外見のデザイン重視の方向け・・と思いました。木製鍵盤が売りのようですが鍵盤の側面が毛羽立ってたりして、そこはあまりいいかんじに思えませんでした。
子供のレッスン用ならばCN21の方がいいと思います。ショールームの方もそう言ってました。
カワイとヤマハのメーカーの違いによる音とタッチの違いについては、他の方の意見を見てもどちらも支持する方がいらっしゃいますので、好みで決めればいいことなのだろうと思います。
YDP-223とCLP-230なら、と2万くらいしか違いませんからCLP-230がいいと思います。
書込番号:5895791
0点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240
この度電子ピアノを購入の運びとなりました。本日お店に行くとこの機種か、ローランドのHP-7Sがいいな!とのピアノ教室に通い始めた娘(小四)の意見…(泣)。勿論以前はカシオの光ナビ?を使っていたのですが先生は「鍵盤が少ないですね」との事で決意しました。
しかし得意の家電ではなくまったくの畑違い。もしこれがいいなどのご意見ありましたら教えて下さい。
0点
私の家も娘のために、88鍵が必要になり、有名どころの電子ピアノを検討した結果(もちろんCLP-240も候補でした)、正月初売りでローランドHPI-6を購入しました。仁ベエさん、まだ検討中でしょうか。アドバイスいりますか?
書込番号:5860368
0点
ぷっきーららさん こんにちは!
嫁さんと出来ればもう1ランク下(CLP-230とか)がいいなぁ…、
と話している所です。
ぜひ!アドバイスお願いします!
書込番号:5862095
0点
我が家もまったく同じ選択肢で迷っています。
もしローランドに傾いている、または全く同じくらい悩んでいるのでしたら、
全国展開している「島村楽器」で、ローランドと共同開発した「HP−7S(GP)」というモデルがあります。
価格はHP7Sと同じで、機能がプラスアルファされてますのでお得だと思います。
もし地元に島村楽器がありましたら、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5864071
0点
電子ピアノの情報は他の家電に比べ非常に少なく、人に聞いても個人の思い入れ等が強い場合があるので鵜呑みにはできません。何度も店に通い、分からなくともたたいて見て情報を得ることが一番と思います。そしてその店はまず何を売りたいかを判断し、店員に同調してしまう前に家に帰り、冷静になって娘にとって何が必要か落ち着くことが必要だと思います。
光ナビを使っていた娘(小1)がバイエル終わるため、先生(YAMAHA系)から88鍵以上のヤマハピアノを強く勧められことがきっかけで、昨年11月ぐらいから購入検討しました。(予算30万まで)私はピアノ一つできませんが、2chや個人のHPで予備知識を得ました。個人のHPはここの口コミ掲示板で既出なので調べてください。
うちでも最初はYAMAHAしか考えていませんでした。でもその後、7店ほどの楽器店(電気店は除く)を何度も訪れ、他のメーカーに気持ちが変わっていきました。
1、木製鍵盤系は除外しました。値段が割高なのに、黒鍵はプラで白鍵もメーカーによっては木とプラのサンドイッチ状態、隙間が開いたり反ったりと将来調整が必要となる確立が高いと耳をそろえて言われた。特にヤマハはその傾向が強い。KAWAIも少なからず同じ。
2、タッチ感について
YAMAHAのClavi(GH3鍵盤)とKAWAIの木製鍵盤、ローランドの上位機種が生ピアノに近いといわれていますが、値段相応なのかそこまで必要なのか疑問でした。素人の私には電子ピアノ間でのタッチの差は微妙で分かりづらいですが、生ピアノと電子ピアノの感触の違いははっきり分かりますし、生ピアノ間でのタッチも一目瞭然です。20万以上出したとしても、その程度のタッチ感。生ピアノとは程遠いと判断したので敢えて一つランクを下げました。(いざとなれば嫁実家のアップライトがあるさと思ったことも一因) 唯一Claviは連打ができますが、そこまで必要かといろんな人に聞くと小中ぐらいではあんまり出番はないようだとのこと。そもそもアップライトでさえも、構造上の問題があるのでトリルなど連打は苦手です。
3、音質について
はじめはYAMAHA店舗で比較していたため、家族内ではClaviのCLP-240と考えていました。明らかにCLP-230との音質の違いが分かりましたが、CLP-270は逆にこもった感じがしたからです。その後、総合楽器店で、できるだけ同じ条件で、同じ曲を同じタッチで10機種ほどで弾いていただきました。ローランドはずば抜けて音の表現力が違いました。(わざと差を付けてると思い、2度ほど奏者に対して同じように弾いてくださいと言ってしまったほどです)低音は左から高音は右から出ますし、隣の弦と共振した音色も出してくれます。ローランド下位機種のMP101よりもCLP-240は貧弱に聞こえました。(CLP-240は電気店でよく売っているYDD-151とほぼ同じ音源)その他ではKAWAIのCN21が値段の割に音がよいと感じました。Priviaは光るナビの故障に悩まされたのでcacioは最初から除外しました。
4、その他
今の電子ピアノにも限界があります。所詮生ピアノとは程遠いと思います。逆に電子ピアノだからできることを考えて買ったほうがいいよとアドバイスを受けたことがあります。知合いの2人のピアノの専門家に聞いても、電子ピアノなんてどこも同じと相手にしてもらえません。娘に聞くと、小学校では友達とアニメの曲など引き合っているそうです。音色がピアノだけだとさびしい曲になってしまうのでシンセ部分も必要かなと感じたこと、下の子がいるため嫁がつきっきりになれず、時には間違いを本人がチェックできること、ネットからデータを落とせたりとある程度拡張性があること、下の子もいずれは使えればいいな的なことも考慮しました。純粋なピアノ機能+シンセ機能+αを持つHPI6を狙っていたところ、限定初売り168000円(設置送料無料、予備ヘッドフォン、ピアノカバー、お手入れセット)で朝6時より並んで買いました。ローランドはネットでも再安210000円でしたし、結局自宅から一番近く、店員さんと仲良くなったのでおまけしてもらいました。
長文になってしまいましたが、私の自己満足と思って参考にしてください。あくまでも私の家族の意見ですし、音楽の世界は十人十色とつくづく感じます。ほかの家電にはない、スペックだけで決まらない性能差を納得して購入してほしいと思います。調べていくウチに、私自身耳が鍛えられてしまいました。同じ音でも微妙な違いを感じ取れるようになりましたし、自分の中で好き嫌いがはっきりしてきたようです。
書込番号:5864336
4点
♪ふくみみ♪さん、ぷっきーららさん早速のご返信ありがとうございます!
特にぷっきーららさんのご意見よく判りました。
本当に長時間ご返信に割いて頂いてありがとうございます。
先ずはもっとよく聞いて見ることですね。
今すぐに決める訳ではありませんので充分検討したいとも思います。
勿論娘の意見も聞いて (^^
あと差し支えなければ、設置ですが皆さんはどうされていますか?
例えば一戸建ての2階に設置はいかがでしょうか?
2階はフローリングですがちょっと重いかな?って思います。
でも1階は畳なので躊躇しているのです。
時間が取れましたらで結構でのでまた教えて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:5866590
0点
こんにちは。うちではCLP-230ですが、2階のリビングに設置しています。
設置にあたって工務店の方に確認して、梁の上をまたぐように設置して欲しいと言われ、そのようにしました。
我が家は2階がリビングなので、子供が弾きたい時にすぐに弾けるようにしました。
そうでないと、他の部屋ですと寒いとか、暑いとか文句を言って、その都度エアコンをつけたりするのがもったいないと思いましたので‥
実際、リビングにあってもヘッドフォンを使用すれば他の家族がテレビを見ていても大丈夫ですし、時間の空いた時にさっと練習ができて、とても便利のようです。
書込番号:5884022
0点
もののはなさんご返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
色々検討してみます。
書込番号:5887178
0点
本日、最寄の島村楽器でローランドHP207を(限定1台)\208,000で購入致しました。
ご意見下さった方々ありがとうございました!
書込番号:6305219
0点
こんにちは。
YAMAHAの電子ピアノを購入しようと考えていて、YDP-151に決めていましたが、YDP-131というのが、151より少し安い価格でありました。
ピアノに関しては素人なので、違いがよくわかりません。どこがちがうのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。
0点
こんにちは。
YDP-151とYDP-131ですね。結論から言えば「大差はないが、タッチに拘るのであればYDP-151の方がやや有利」というところでしょうか。
まず、大きな違いは「鍵盤」と「アンプ出力」です。
YDP-151には「GH」、YDP-131には「GH-S」という鍵盤が使われています。GHはYDPの上位モデルである「クラビノーバ」シリーズの一部にも採用されているもので、それなりに評価されています。GH-SはGHをローコストにしたもので、若干 軽めのタッチです。(初心者の方だとあまり判らないかも)
※今のクラビノーバCLP-230以上は更に連打性に優れたGH-3というユニットが使用されています。
アンプの出力の差は家で弾く分には あまり気にされなくても良いような気がします。
その他の機能は同じです。
あと細かい話ですが、「チェリー カラー」の色具合が、YDP-131の方が色が薄いです。
YDP-131は海外で先に販売されていたようですが、日本での発売は昨年の10月頃でした。
書込番号:5830242
1点
ありがとうございます。
詳しく教えていただき、参考になりました。
まだ、決めかねていますが・・・
書込番号:5834603
0点
こんにちわ
結局、YDP―151を購入しました。
電気屋さんにも言われましたが、
YDP―131は、たたく強さを変えても同じ音しかでませんよ。って言われました。それではピアノの練習にならないかなと思いまいまして。
組み立ても電気屋さんにしてもらうと費用がかかるので、自分達でしました。意外に簡単でした。
デモで入ってる曲が名曲ばかりでつまらないなぁと購入する前思っていましたが、今では毎朝デモの曲を流しながら朝食を食べています。なんか優雅な気持ちになります。
いつか娘がこんな風にピアノをひけるようになってくれたらなぁと夢見つつ・・・
今はリビングですが、娘がもう少し大きくなったら娘の部屋に移動します。簡単に移動できるのが電子ピアノのいいところですね。
いつか、本物のピアノを買ってあげたいとは思いますが、今は親子共々大満足です!!
書込番号:5914314
0点
電子ピアノ > ヤマハ > DGP Series DGP-7
もう二年ちょっと使っていますが、とても気に入っています。
当初、奥行きがコンパクトな下位モデル、DGP-5を注文するつもりで楽器店に行ったのですが、大人気で生産が追いつかず二ヶ月以上待たされることとなり、やや予算オーバーでしたが上位機種のDGP-7に変更しました。
グランドピアノの曲線美、立体的なスピーカー配置など、外観も音質も結果的に正解でした。
もちろんタッチは最高、言うことありません。
あの重厚な鍵盤蓋を開いた時、「さあ、いまから弾くぞ」という意欲がかき立てられます。
3点
こんばんは。
DGP-7の使い心地、とてもいいのですね。
近く、重要文化財の舞台で震災チャリティコンサートを行います。
そこは能舞台で、重量制限がありまして、
本物のピアノを運び込むことができません。
DGP-7は、コンサートにも十分に使用できますでしょうか?
もちろん、音響はお願いします。
もし、こちらをご覧になられましたら、お教えくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12941592
0点
DGP-7の引き心地、満足はしております。
昨年、アメリカでニューヨーク製スタインウェイD-274を弾いてきましたが、非常に良く整調されていたため、アクションの軽さは格別でした。
自宅に帰り、DGP-7を弾くと、グランドアクションであることがセールスポイントのためか、必要以上に鈍調なアクションに感じました。
最も、D-274との比較になりますので、国産のハイブリッドピアノの中では最上の部類だと思います。
ただ、要注意なのがペダルで、ハーフペダルこそ効くものの、感触はクラビノーバ並みです。
書込番号:15809057
2点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-500L
2年前に指の鍛錬とボケ防止の為に、LK−350itを購入しました。
ピアノは素人だったので是非ナビ付をと思って購入しました。本格的にはじめるつもりではなかったので、鍵盤もピアノタッチでなくても良いと思っていました。しかし使ってみると楽譜のほとんど読めない私でも、譜面表示機能や繰り返し練習機能などで、トロイメライや、プレリュード28.7等が弾けるようになり、ピアノがとても面白くなっていました。ところがノックターン9.2を練習している時に、内蔵楽譜が簡易で随分省略されている事に気がつきました。カシオサイトの楽譜も簡易の物しかありませんでした。そんな時見かけたPX-500Lは、ノックターン9.2や月光などもフルスコアでしかも光ナビで入っているではありませんか!!鍵盤もピアノタッチで良いし、デザインも気に入りました。これでフルスコアで練習できると思って購入したのですが、、、
なんとこのマシーンのナビ機能には、繰り返し練習機能という物が付いて無かったのです。下位機種のLK−350itは当然のように付いていた機能が無いのです。イージーレッスンモードでも初めから終わりまで一回しか練習させてくれないのです。フレーズ毎の繰り返しを行い、ほとんど指位置で練習していた私にとっては、この機能が付いていなかったのには本当に残念です。ナビ詐欺に会った感じです。 でも事前チェックが甘かったです。
楽譜がある程度詠める人ならば、こんなナビでも練習出来るのでしょうか?でも楽譜が詠める人ならばこの機種は購入しないかな?
3点
よく飛ぶ紙飛行機さん こんにちは。
お気持ち、お察しいたします。
私は、この歳でバンドもやっていますが
楽譜も詠めますし、まず、このタイプの機種は
買いません。
私は、ギターもピアノも弾きますが、ピアノは
習い始めて6年です。バンドでピアノも弾きます。
楽しみだけで弾かれるのも良いですが、
出来れば楽譜を勉強されて、本物のピアノを弾かれれば、人生が変わりますよ。
コンサートでベーゼンドルファーと言うピアノで、
「A列車で行こう」を弾かせて貰った時は、全身が
痺れました。
よく飛ぶ紙飛行機さんは、私よりだいぶお若い様
ですので、大丈夫ですよ。頑張って下さい。
書込番号:5793204
1点
北のえびすさん有難うございます。
カーナビ無しに車の運転が出来ないほど方向音痴の私にとっては、楽譜という道路をナビ無しで演奏するのはまだ難しそうです。
(実は、ナビピアノをはじめて弾いた時の「解る」感覚と、カーナビを付けて初めて知らない土地に行った時の「自由に走れる」感覚が同じだったのです。)
でも、いつかは母の遺産のアップライトピアノを自宅に持って来たいと思っております。
書込番号:5800446
1点
<でも、いつかは母の遺産のアップライトピアノを自宅に持って来たいと思っております
そう! その心意気です。
頑張ってください。
書込番号:5805570
0点
ナビ機能のリピートがないとの事ですが
楽曲が終わって数秒待てば、また先頭から始まりますよ
書込番号:8770588
0点
花山雲水さん 返信ありがとうございます。
私がナビ機能のリピートで欲しかったのは、任意の場所でのリピート機能だったのです。このフレーズだけ繰り返し練習したい!この和音からの次の音へのゆび変わりだけ練習したい、という様な細かなものだったのです。
結局 PX-500Lはあきらめて、手放してしまいました。
しかし、ショウコリモナクではありますが光ナビ機能のついた3機種目、
(少しばかり型落ち)、Celviano AL-100 を購入してしまいました。
音色、タッチはPX-500Lの方がはるかに上でしたが、欲しい機能には満足です。
念願だったノックターン9.2 は、おかげさまで弾けるようになりました!!!
現在は別の曲を練習中です。
書込番号:8773815
1点
よく飛ぶ紙飛行機さん お久しぶりです。
何と2年ぶりですね。ずっと続けておられたんですね。
私は、今はギターオンリーでピアノは弾いていませんが、いずれ復活したいと
思っています。今もバンドは続けています。(全く成長はしませんが・・)
ノックターン9.2も弾けるようになられたんですね。おめでとうございます。
お若いですから、益々頑張られて充実した人生をお過ごし下さい。
目標があって、楽しく進んでいく人生は素晴らしいです。
書込番号:8775795
0点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
まだ楽器板があまり知られてないですから、
書込みも少ないですよねぇ。
これ家電量販店で弾きましたよ。
値段考えればこんなものだろうといった印象です。
やはり楽器メーカーの物と比べれば本質的な部分でまだ改良の余地がある気がします。
タッチも音もどこか家電的というか、もう一歩ですね。
初期のCasioの電子ピアノからすると、かなりまともになってはいますよ。
入門用ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5755621
0点
そうですか。
カシオの(シンセも含めて)鍵盤楽器っていうと、10年以上も前ですか、富田勲氏を起用してかなりPRはしていたみた
いなんだけどそれっきりプロが使っているっていう話はほとんど聞かないですね。
楽器屋の店員さんの話では、ヤマハ、カワイ、ローランドからすると耐久性が下がるとかで、初期投資のつもりで少々値
段は高いが上記3社の製品を薦める、などとも言われました。
詮索してみると、この製品 “ピアノはマッタク弾けないんだけどとにかくピアノがいじりたくって、でも仕事とか忙しくてスクール
にも行けなくて、結局ろくに弾けなかったとしても5万円ちょっとで気が済むんだったらいいか ” っていうノリで、ピアノにもそれ
ほど詳しくないので、この製品がいいんだか悪いんだか判らない・・・などという人々が主な購買層なのではないかなどと想
像してしまいますね。それゆえに「人気アイテム1位」にもかかわらず書き込みが無いのではないかと思ってしまうわけです。
ひょっとしてこの製品、「売れているからいいってもんじゃない」という典型的製品ではないか、などとも思ってしまうんです。
だとすると、この“ kakaku.com” の 人気アイテムランキング の意味も “クチコミ ”の意味も無いのでは・・・これはちょっと考
え過ぎか。
カシオというと小さな町工場から技術と創意工夫で世界的メーカーになった企業ですよね。梶尾四兄弟の話も何かの
書物で読みましたが、是非ともカシオには、あの “Gショック” でセイコー、シチズンを震撼させた時のように、シンセ、鍵盤
楽器の分野でも“Gショック”を起こしてもらいたいものです。
書込番号:5755758
0点
ここの人気アイテムランキングはクリック数ですから、
かならずしも売れている製品、優れている製品とは限りませんよね。
楽器板も来る人が増えればクチコミで本当の評判を見れるようになるんですけどね。
しかし、これで英雄ポロネーズとラ・カンパネラ(の何フレーズか)を弾いたんですが、
サマにならんというか、気持ちよくなかったです。
因みに僕の勤め先もカシオの取扱いをしております。
書込番号:5755776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





