
このページのスレッド一覧(全2085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年11月19日 17:57 |
![]() |
8 | 2 | 2023年12月20日 23:15 |
![]() |
2 | 0 | 2023年10月28日 15:42 |
![]() |
7 | 9 | 2023年10月31日 09:14 |
![]() |
73 | 16 | 2024年8月28日 22:52 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2023年10月23日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
【ショップ名】OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
【価格】表題の通り
【確認日時】20231118
【その他・コメント】
価格コムの以下ページからOCNオンラインショップ(旧NTT-X)を選択してリンク先に飛べばOK。クーポン適用を忘れずに。クーポン期限に注意。
https://kakaku.com/item/K0000636485/
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/?lid=hobby_top_main_big_03
P225にCFXサンプリング投入。GHC鍵盤は鍵盤奥の演奏性を確保し打
鍵音低減。FC35で市販の安価なスタンドで3本ペダル使用可能。CASIO
の優位性を消しました。P145,P225に続きP525も人気が集中しそうです。
RolandはPHA4スタンダード鍵盤の打鍵音対策以外出し尽くした感じ。
KAWAIはCVP,CSP,PS500多機能モデルに対する対抗機種はなさそう。
個人的にはDGX670の後継機が、P225筐体で、GHC鍵盤をPXS6000参考
にグレードアップさせ、FPE50位の価格で国内販売を期待します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476786_K0001551347&pd_ctg=2503
手前のような素人には、この価格差は理解不可能です。YAMAHA強い!
ピアノメーカーに望むことがあるとすれば、ハイパワーオーディオ
搭載機種はGP型にして、オーディオ系と演奏者の体の距離を確保する
ことです。キャビネット型やUP型は、オーディオ系と演奏者の体が近
いと思います。GP型のほうが、音響効果も有利かもしれません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/specs.html#product-tabs
保育士受験の時、PSR等は内蔵曲が素晴らしくレッスン機能も充実
してるがピアノ鍵盤とピアノペダルがない!と感じましたが、今なら
Amazon新興勢力の中で初期不良問題が少ないものを買うでしょう。
P225など、今年のYAMAHAはどこから見ても強く感じました。
5点

> CASIOの優位性を消しました。P145,P225に続きP525も人気が集中しそうです。
単にブランド力だと思いますよ。製品は価格なりです。
書込番号:25524231
2点

>みっどぼんどさん
せっかくご返信いただいたのに返事が遅れ申し訳ありません。
YAMAHAがブランド力を過信した時期は確かにあったと思います。
YDP2シリーズの頃GHSは軽くバタバタしGHは重り持ち上げ感の印象
で、KORGRH3がいいな!と感じた時期は確かにありました。この予
算はこのくらいで我慢しなさい、みたいな印象も感じた頃でした。
その後YDP3,4,5シリーズで継続的に改良し続けるのがYAMAHAの良
い所に感じます。YAMAHAピアノ音源はRolandに敵わないと長年感じ
てきましたが、CFXサンプリングは頑張っていると思います。
GHSはNHに比べ指の動きに追従し弾き疲れしないように改良され
てきた印象です。
YDP5シリーズは本体背面にスリットを付けたり教則本内蔵曲を大
幅に増加させるなど、他社を研究しコスト制約の中で巧みに対抗し
ている印象を受けました。
ただ、P525とPS500がほぼ同価格帯なのに、PS500がGHSなのは残念
な感じがします。DGX670が国内販売されないのも残念です。
かつてYAMAHAはかなり価格を引き締めていた印象がありましたが、
YDP5シリーズ、P225など、かつてより迅速な価格対応を感じます。
それでもR(F)107,FP10,FPE50などを見ると同一価格帯性能・スペ
ック・機能はRolandがNo1に感じます。
個人的にはCDPS300ピアノ音がPX130に比べどうか?興味があります。
書込番号:25554146
1点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
P145:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-145/index.html
音源:64音ポリですが、音質はP125aくらい?CDPSは敵いません。
鍵盤:GHCはパチャパチャタッチノイズがしません。指の動きに対す
る追従性や連打も良く、mfくらいまでの打鍵音は静かです。
装備:CDPS160と同等の装備(録音、3本ペダル対応)があります。
P145はCDPSより一クラス上に感じます。
CDPSのライバルは、https://kakaku.com/item/K0000471632/SP280:
スタンド+ヘッドホン+ピアノ型ダンパーペダル付¥39900は脅威!
3本ペダルPU2+X型高低調整椅子PC120付が¥50000、Amazon新興
勢力に、価格と装備で対抗できます。
楽器店専売モデルCDPS160はP145と同一価格帯で、音源、鍵盤とも、
一クラス下のレベルに感じます。CDPS160がSP34+市販Xスタンド+市
販ヘッドホン+市販X型高低椅子で¥50000、CDPS110+SP20+市販Xス
タンド+市販ヘッドホンで¥39900が実現すれば、CASIOMUSICSPACEの
無料アプリサービスの恩恵があるので、初心者消費者にとって価格の
高いP145や初期不良不安があるAmazon新興勢力や音源も鍵盤も古い
SP280+PU2+PC120より魅力的な選択肢になるでしょう。
CDPS300+SP34+市販Xスタンド+市販X高低調整椅子+ヘッドホン
付でPX770くらいの価格などは全て実現不可能でしょうか?
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]
RP701を買うつもりで店頭に行くと、RP701は99,000円、HP704は160,000円で売られていて、HP704がここまで安く売られることはないとお店の人に言われて、悩んでしまいました。
引き比べると確かにHP704の方が音もタッチも自然で、値段の差くらいの分はあるなと感じましたが、RP701でも充分満足は出来たので、悩んでしまいました。
使用用途としてはわたしが趣味で引くのがメインで、子どもが興味を示したら習わせようかなと思っている感じです。わたしは子供の頃からピアノは習っていたのでそこそこは弾けますが、上級者というほどではなくそれほどこだわりはありません。今までは実家で電子ピアノ→アップライトのピアノを弾いていました。
値段の差を考えたらどちらが皆さんはおすすめでしょうか?
書込番号:25480451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いのが良い⇒RP701
高い方が良い⇒HP704
になるかと思います。
ピアノ経験者のトピ主さんが試奏してRP701で満足なら、
RP701で良いのではないでしょうか。
RP701
PHA-4 スタンダード
スーパーナチュラル・ピアノ音源
HP704
PHA-50鍵盤
ピアノ音:スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
の差なので、子供がピアノを始めるにしても、RP701でも問題ないでしょう。
書込番号:25480489
2点

>MA★RSさん
二つの差は、やはり鍵盤と音質の差ってことですよね。さすがにHP704の方がはっきりわかるくらいの良さがありましたが、その差に6万円出せるかと言われたらやっぱり高いと感じるので、最初に決めた通りRP701にしようかと思います!
はっきり示していただいたので決断出来ました、ありがとうございます^_^
書込番号:25480568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番は、トピ主さんの感想になるかと思います。
RP701のタッチ・音がどうしても納得いかないだとHPでしょうけど、
そうでないならRPで良いかと思います。
鍵盤もPHA50はPHA-4ベースにサイドに木の板を張り合わせて木製風味に
しています。タッチそのものはほとんど変わらないと思います。
スーパーナチュラルはサンプリング音に残響をモデリングで被せてます。
モデリング音源は1弦1素子で再現しているので同時発音数無限に
なっています。
どっちが良いかは音の好みにもよると思います。
実家で電子ピアノがいつ頃のかわかりませんが、2000年前後のだと、
RPでも十分最先端の技術の電子ピアノだと思います。
書込番号:25480597
1点

>真希人さん
https://kakaku.com/item/K0001150856/pricehistory/
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
ご実家でご利用ということでよろしいでしょうか?
電子ピアノをお家のどこに設置なさるかにもよりますが、同居なさ
るご家族で、打鍵音を特に嫌うご家族がおられないならばRP701で問
題は起こらないかもしれませんが、fを超えffになるとかなり打鍵音
が大きくなります。同居するご家族がお休みになられた後はご利用を
お控えいただくことをお勧めいたします。
個人的にPHA4スタンダード鍵盤はRP401の頃が、指に当たった瞬間
こつんと重く、それを過ぎるとスッと鍵盤が沈むタッチ感が好きでし
た。RP701,FPE50など、グリースが固いのか?鍵盤が重く感じます。
HP704はRP701より打鍵音はましですが、静かというほどではありま
せん。Rolandは打鍵音以外は優秀です。
打鍵音が静かなのは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164452_K0001476786_K0001467366_K0001268515&pd_ctg=2503
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S5000BK/
CASIOは、スタンド、3本ペダル、ヘッドホン、椅子が別売りです。
本体機能だけでなく、生活環境、無料アプリのコンテンツ、含め、
あなた様のニーズに合致した機種をご選択いただければ幸いです。
書込番号:25481233
1点

>真希人さん
> 使用用途としてはわたしが趣味で引くのがメインで、子どもが興味を示したら習わせようかなと思っている感じ
当方RP401Rを使用していて、子供がHP307(2009年頃の製品)を使用しています。
RP701とHP704の差は、鍵盤の差もありますが主としてオーディオの差が価格差になっています。
詳しく見ていきいましょう。
<鍵盤>
・RP701:PHA-4 スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
・HP704:PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調
この差は、主として見た目(木材を見える位置に貼り付けている)ですが、タッチ感も若干差があります。
当方RP701と同じ鍵盤のRP401Rを主として使用していますが、レッスン用途としては最低限の機能を持っています。
これは主としてセンシング能力になりますが、グランドピアノをモデルとして、あまり違和感のないタッチ感を実現しています。
PHA-50は、材料にお金がかかっていて、センシングの部分はPHA-4とほとんど差がありません。
なので、真希人さんが感触としてPHA-4 スタンダード鍵盤に問題を感じなければ、それでよいと思います。
<オーディオ(アンプ出力とスピーカ口径)>
・RP701:12cm × 2定格出力12W × 2
・HP704:キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)、スペーシャル・スピーカー:5cm×2
定格出力25W×2+5W×2
これはもう掛け値なしに、HP704の圧勝です。
RP701(RP401Rも同じ)は、鍵盤の下に、下向きにスピーカが付いています。
奏者からすると、あらぬ方向にスピーカが向いていて、特に高音が聴こえにくくなります。
「モゴモゴした音」とでも言いましょうか。
HP704は、奏者の向きに近い位置にスペーシャル・スピーカーが付いていて、これで音が明瞭に聴こえるようにしています。
なので、価格差分の音の違いはあるでしょう。
当方、RP401Rはほとんどヘッドホン使用なのであまり問題を感じませんが、
もし、一軒家で騒音の問題が無く、思いっきり音を鳴らせるのであれば、HP704との差は歴然です。
要するに、価格差分のコストはオーディオ分で、それが真希人さんとして不要であればRP701が適しているということです。
ご参考になれば。
書込番号:25481246
0点

実家で電子ピアノを使っていたのはもう30年近く前のことです(*_*)昔過ぎてもうあまり覚えていませんが、今のものより全然タッチもキーボードみたいだったし、音も電子音っぽかったと思います。それでもピアノの練習は問題なく出来ましたので、今の技術で作られたものならそれこそ全く問題ないかなと思います。
明日お店に買いに行こうと思います、楽しみです!
書込番号:25481277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

打鍵音のことは全く盲点でした!Rolandは打鍵音が大きいんですね。
リビングに置くつもりで、同居の家族の部屋とはある程度距離が取れるので大丈夫かなと思いますが、分譲マンションなので下の階に響いたりすることはあるのかなと思いました。
音のことしか考えてなかったので、ヘッドホンがあれば問題なしと思っていましたが、そこも気をつけないといけないですね!
明日お店にまた行くので、打鍵音も気にして試し弾きしてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:25481287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
詳しく教えていただきありがとうごさいます!
鍵盤に関してはそれほど差がないんですね。確かに今日弾いた感じも言われなければわからないかなと言うくらいでした。側面が木目なので高級感は感じました。
金額の差はやっぱり音なんですね。確かにRPはモゴモゴした感じだったかもしれないです。HPと比べると安っぽい音に聞こえました。
ですがうちは分譲マンションなので、思いっきり音を鳴らすことは出来ないと思いますのでそれならRPで事足りるのかなと思いました!
とても参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:25481292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだなら主要メーカーは一通り見たほうがいいと思いますよ。
タッチも音も床へのアタック音の伝わり方も違うので。
お値段は、、、人に依るのでなんともですけど。
6.5万円のポータブルでもハンマーアクションなら全然違うので別にいいんじゃないかと。
床に伝わる音は、ポータブルにX脚の方が緩和されます。
上級者が思いっきり叩いたら暴れるでしょうけど、初心者が弾く分には問題なし。
ただしペダルは不安定になるので工夫が必要。
書込番号:25485748
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
付属のヘッドホンがいまいちなので替えたいのですが、相性の良いものってありますか?
ヤマハHPH-100は低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音に変換されてしまってダメでした。
たまたま家にあったオーディオテクニカ ATH-CHX5 は低音部もピアノらしく聞こえました。
視聴できるとこがないので、困ってます。
書込番号:25474304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>相性の良いものってありますか?
相性は、使用者が相性が良い・悪いを感じことによってできるものです。
なので、他人にとって相性が良いものがトピ主さんにとって相性が
良いと思えるかどうかは分からないものです。
あなたの好きなヘッドホンなんですか、のアンケートであれば、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/190119/
このあたり自然な音で良いかと思います。
書込番号:25474373
2点

>ぴあこすさん
> 相性の良いものってありますか?
> 視聴できるとこがないので、困ってます。
機器間の相性は特に無いと思います。それより自分の耳に合っているかでしょう。
まず前提として、タイムラグがあると使い物にならないので、Bluetoothやデジタルのワイヤレスは駄目です。
有線か赤外線のワイヤレスになりますが、赤外線ワイヤレスもノイズが乗るので今一です。
個人的には、密閉よりもオープンが良いと思う(周囲に問題が無ければ)ので、今のところ気に入っているのはコレです。
オーディオテクニカ ATH-EP700
https://kakaku.com/item/K0000048656/
価格は7,000円弱といったところです。
ご参考になれば。
書込番号:25474439
13点

>ぴあこすさん
ヘッドホンは、あなた様がどのレベルでご満足なさるか次第でしょう。
ヘッドホン、高くなりました。びっくりです。
手前ならこの辺かな?と思います。付属のヘッドホンよりはスペックが上かな?と思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000565_J0000000318_J0000000569_J0000012730_J0000021884_K0000534939_K0000534937&pd_ctg=V020
書込番号:25474442
13点

相性は機器間ではないのですね、、
YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
なるほど。参考になりました!
書込番号:25474529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的におすすめを教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25474530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
スペックや値段は好みとは関係ないです。
安くても好みの音のものもあれば、高くても不満なものも出てきます。
人間と同じです。
イケメン、高身長、高給取りでも自分との相性が良いかは別問題
だと思います。
A君と相性が良いからといって、A君とB子さんが相性良いとも限りませんし。
ヘッドホンの場合、側圧などの付け心地、ヘッドバンドの長さ、
楽器演奏の場合だと重さとかも重要になってきます。
このあたり、実際に装着して確認するしかないと思います。
>聞こえ方が苦手
をうまく説明できれば、他人からおすすめが来るかもしれませんが、
感覚的なものだと難しいかもしれません。
クラスで人気イケメンのC君だけど、声がなんか苦手とか、
周りの同意を得られたり、得られなかったり…
このあたり失敗したくなければ、自分で試聴して選択された方が
幸せになれると思います。
島村楽器だと、地方でもショッピングモールに入ってたり
しますが、近くにないでしょうか?
あとは都市部に行くついでがあったら楽器屋さんか量販店に
行ってみるとか。
書込番号:25474634
1点

>MA★RSさん
わかりやすい例えをありがとうございます。
やはり視聴が大事ですよね。
書込番号:25474762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞こえ方に関して、YAMAHAを使用すると
高音部も若干そうなんですが、低音部になると特に電子音ぽさが全面に出てしまいます。
電子ピアノではなく、エレクトーンを弾いているような音に聞こえます。
タッチ音もボン!と響きます、、
書込番号:25474764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ・サウンド・オプティマイザーが付いてますが、オンでもオフでも変わらないでしょうか?
書込番号:25474840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
試してみたところ、若干聞きやすい音色になった感があります。
あとはアドバイスいただいたように、密閉型もダメなのかもしれません。
開放型のヘッドホンも試してみたいとおもいます。
書込番号:25475546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴあこすさん
オープンエアー型は密閉型より割高な感じがします。
¥5000前後でスペックが良いのは、
https://kakaku.com/item/K0000782596/
スペックが良いヘッドホンで電子音のように聞こえるのは
ヘッドホンの性能が上がると、電子ピアノ音源の限界を感じる場合
があるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
動画のKRGD1は、C1Airと同じ音源と思われます。
YAMAHA CLP745の場合は、
https://www.youtube.com/watch?v=QBzz58fCKEM&t=375s
それ以外には、ヘッドホンの音質に対する好みの問題なのかもし
れません。
お役に立てず申し訳ありませんが、素人の手前にはわかりません。
書込番号:25475607
12点

>アウト!さん
ありがとうございます。
動画も楽しく拝見いたしました。
付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
ヘッドホンのスペックが上がった分だけ感度だったり拾える音の幅がひろいのかもですね。
参考に頂いたようなヘッドホンも試してみたいと思います!
書込番号:25475646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好み以前の相性はあります。
好みというのは、どの音楽、どこの国の録音、どの楽器が好き、あるいは何が妥協できるか、どう演出して欲しいかに依存しますけど、音楽的な魅力というパーツ単位では万人に共通で共感できるものです。(オーディオマニアの集まりでは、優先度は別にして美点については共感出来ます)
そもそも共感できる要素が何もないなら、オーディオメーカー (チューナー) なんてものは成立しなくなりますので。
安い機器は、全てを綺麗に鳴らすことはできず、素のまま聞かせたら詰まらない音になるので、演出をします。
それ自体は悪いことではないんだけど、演出と演出がぶつかるとやり過ぎて鼻についたりバランス崩れます。
YAMAHAは低域も高域もなだらかにフェードアウトして中域 (アルト声域) を強調しようとします。
YAMAHAの電子ピアノはドンシャリなので、YAMAHAのHPと合います。
KORGは聞いた感じ、ミッド落として中高域を強調する、所謂「硬い音」に聞こえますが、低域をカットしているようなので、低域をしっかり鳴らしてくれるHPでないと、大きさを感じられなくなります。
同じような傾向のHPH-100は演出が過ぎて不自然になるような気がします。
で、ピアノは割と中域が抜けてても気が付かないんですが、音程が広く上下する関係で、低域と高域の伸びが無いとか、突出している部分があると違和感が出て来たり、ピアノが特に強く出す周波数が強調されると耳に痛くなります。
というわけで、ピアノを綺麗にならすのは実は結構お金がかかりますw
(高級機は余裕があるのでフラットに持っていける)
でまぁ、この電子ピアノは持ってないんですが、KORGの音源使って手持ちのモニターHPで色々試してみました。
鳴ってる音聞くとC1 Airと傾向は似ているので同じような音源使っていると思います。
試した中ではゼンハイザーのHD599をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7S7247
時々格安 (実質1.5万) になりますので狙って買うといいです。
HD599は楽曲聴くと割と癖のあるHPなんですが、KORGの音源には合ってました。
大きさを感じられ、KORG音源のキツさが和らぎます。分解能は低め (1.5万円なり)
装着感も柔らかく、軽くて長時間の使用に耐えます。
Shur のSRH1840はフラットできめ細かく綺麗にならします。お金あるならベストチョイスと思いますが、聞こえすぎて疲れるという傾向はあります。めちゃくちゃ値段上がってしまいましたが。
AKGのK612 proもキツさを和らげて、装着感が良く、長時間の使用に向いていますが、少し音が遠くなります。低域の伸びはないので大きさは感じません。サウンドハウスで1万切る価格で売ってたりします。AKGは良くバーゲンしてます。
優しい音なので音楽聞きながら作業するようなときに使ってます。
オーテクはコスパ良いと感じるんだけど、キンキン音を強調する癖があって、KORGの音とぶつかります。
ATH-M50xも低域をしっかり鳴らすHPなんですが、HD599の方が大きさを感じます。
本当はM50xの方が伸びが良いのですが、HD599はそれを補うようにちょっとブーストする領域があるので、それがKORGの音源とマッチするようです。
それとM50xはパッドが小さくて長時間使用はキツイように思います。密閉型で蒸れるし、練習には向かないかなと。
BeyerdynamicのDT770 proはオーテクと同じような傾向。オーテクほどではないけどキン付きが出ます。装着感は遥かに良いので長時間使えると思いますが、これも密閉型なので。
上記はいずれも世界的に見て評判(コスパ)の良いHPですが、5万超える機材でないと相性は出ます。
>低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音
低域(100Hz以下)が聞こえてこないので大きさを感じられないという事だと思います。
>付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
は、単にインピーダンスの問題だと思います。
インピーダンスが高いHPを鳴らす能力があるのだと思いますが、最近の電池動作用のHPはインピーダンスが低いので音量が大きくなってしまいます。出来たら、インピーダンスの高いHPの方がいいんでしょうが、その前に相性悪いとどうしようもないので。
書込番号:25479073
11点

過去の投稿にすみません
こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
書込番号:25862482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
こちらに限らず、一般的にはBluetoothイヤホン・ヘッドホンは接続できません。
Bluetoothには、送信機器・受信機器があります。
電子ピアノは受信機器です。
スマホ、PCなどの送信を受信することは可能ですが、
自分自身が送信する機能は搭載されてないです。
そもそもですが、Bluetoothは遅延がありますので、
鍵盤操作と聞こえる音がずれて聞こえます。
モニターにBluetoothは向いてないです。
スマホ・PCで伴奏を送信する
スマホ・PCを電子ピアノのスピーカーから鳴らす
という使用ではズレがあっても問題になりません。
どうしてもBluetoothなければならない、
ということであれば、電子ピアノのLINE OUTに
Bluetoothトランスミッターをつけて飛ばす方法は
あります。
書込番号:25862509
1点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます😊
書込番号:25869063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
ピアノ始めたばかりの子供の為に見に行き、数日前は35000円台でビックカメラであったのですが、今日かなり上がっててビックリ。1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
もしお安い所あったら情報知りたいです。
買おうと思ってたポイント引いて32000円くらいだと嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25472111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
ビックカメラで聞いてみるのが確実だと思います。
ただ、中の人が内情を教えてくれるかはなんともいえませんが。
あるお店が安売りしていたら、他店も追従して安くし、それが終われば
元の価格に戻るということは良くあることです。
Amazonのタイムセールで安かったため、他の量販店も追従し、
セールが終了してもとの価格に戻ったとか。
サウンドハウス \37,200が今の最安値だそうです。
安いと思ったときに買わないと、次いつその価格になるかは
神のみぞ知るです。
書込番号:25472182
3点

>appleoneさん
製品の価格は、戦略的に設定されていることが多いです。
画像は2022年4月6日から7月7日の3か月の価格推移のグラフです。
グラフを見ても分かるように、じりじりと下がった後に、急激に上がる傾向が見て取れます。
これは、以下のような販売店側の都合によるものです。
・他店との価格競合の結果
・薄利でも良いから売り上げの数字を稼ぎたい(決算時期等)
・商品の入れ替え等で、薄利でも良いから売りたい
・何らかの会社方針(イベントやセール等)
底値で買うのは、株を高値で売りぬくのに近いですが、価格コムの価格推移を見て判断するしかないでしょうね。
全体的には緩やかに下がっていきますので、ある時期の底値よりその後の底値の方が安くなることが多いです。
まあ、セールに出くわしてラッキーだった、ぐらいで良いのでは?
ご参考になれば。
書込番号:25472301
3点

>appleoneさん
CDPS110は、スタンド、椅子、ヘッドホン、ピアノ型ペダルが別売り。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.CDP-S110/
これを考えると、AP270と価格差はほとんどありません。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-270WE/
CDPS110とAP270を比較すればAP270のほうがすべてに上でお得です。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、ご検討の余地はありそうです。
書込番号:25473109
4点

>appleoneさん
ご予算厳守ならばKORG SP280
https://kakaku.com/item/K0000471632/
スタンド・ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダルがついて¥39900。
ただし、レッスンアシスト機能やBleutoothMIDI/AUDIOはありません。メーカー無料アプリもありません。
レッスンアシスト機能が装備されご予算に収まるものは、初期不良率の不安はありますが、
Amazon新興勢力DEEYUU DY-FH70 などいくつかあります。
ただし、CASIOのような無料アプリはなく、外部有料アプリご利用になります。
B2でなくCDPS110をお考えなのは、お子様のレッスンアシストに、CASIO無料アプリご利用をお考えだからでしょうか?
Amazonで旧型CDPS100が¥35640です。
CDPS110のほうが、打鍵後ダンパーが効き、減衰音持続時間も長く、無料アプリも新しいです。
書込番号:25473234
2点

ありがとうございます。またこれから安くなる可能性があるということでしょうか。今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
書込番号:25474006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。追記ですが、今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
電気店の方がヘッドホンは基本何でも繋げられると言ってたので子供の勉強用の物があるのでヘッドホンはそこまで重視してません。
もし上記条件で五万くらいまでで他にもより良い機種がありましたら、教えていただけると助かります。
またAmazonのCDP100が110と勘違いして、危うく購入しようとしてましたが、やはり機能として差があり、110の方がよいですか?100だとあまりおすすめしないですか?他の機種が見つからなければ、やはりこの辺のモデルを買うことになるかもしれません。発表会近くてあまり先延ばしできないので…。
よろしくお願いします。
書込番号:25474009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>appleoneさん
初期不良リスクOKならAmazonフル装備新興勢力、3〜4万円前後。
NOなら日本メーカーの選択です。
お子様のレッスンをアシストする無料アプリ充実はCASIOです。
学校の勉強で教科書ガイドと教科書ワーク(テスト)で有利と同様。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4whttps://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4w
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
減衰音持続と打鍵後ダンパーが効く点、CDPS110がCDPS100より〇。
アプリご利用の場合は、説明書に従いUSBケーブルとAUDIOケーブルを
用意し、スマホ(タブレット)に接続しての御利用です。
価格コム最安値店でKS20(椅子)、SP20(ピアノ型ダンパーペダル)も
入手し、Amazonで¥4000前後でスタンド購入で5万円以内OK.
お子様のレッスンアシスト無料アプリ無でもピアノの形重視なら
B2SP https://kakaku.com/item/K0001169552/
スタンド+ピアノペダル付きで最安値はSP280(ピアノプラザ)
https://kakaku.com/item/K0000471632/
LP180よりSP280のほうが上位機種ですがB2のほうが改良されてます。
KORGの鍵盤はCASIOに比べ、弾き疲れする傾向があります。課題曲
の練習をアシストするシステムはありません。
内蔵曲+アプリレッスンが充実した機種はCDPS300ですが、本体
価格¥54780で島村楽器とネット通販専売です。
書込番号:25474412
1点

>appleoneさん
CDP-S100とCDP-S110について、サイトの仕様や取扱説明書を見ましたが、大きな違いは無いようです。
アプリリンク機能が、CDP-S100は「Chordana Play for Piano」となっていますが、
CDP-S110は「CASIO MUSIC SPACE」になっている、という差のようです。
「Chordana Play for Piano」については、
”2023年6月末をもちましてサポートを終了し、「CASIO MUSIC SPACE」に統合・移行いたします。
今後は、新しいサービスが追加された「CASIO MUSIC SPACE」をお使いくださるようお願い申し上げます。”
とアナウンスされていて、対象機種としてCDP-S100もCDP-S110も記載されています。
CDP-S100でも「CASIO MUSIC SPACE」は使えると思いますので、そうなると全く差が無いことになります。
CDP-S100が安いのであれば、そちら良いのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:25474424
1点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
本当にいろいろ情報をいただきありがとうございます。広ければ一体型が欲しかったのもありますが、島村楽器のタイプは機能もアップして良いなと思いました。しかし、今日いろいろ見てると、たまたま楽天やYahooショッピングがポイントアップをしており、ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。島村楽器でいろいろ試しに行こうかなと思った矢先に本日限定のポイントアップだったので、先にコメントくださった方が仰ったようにお得な時を逃すかもしれないので、今回はエントリーモデルを購入しようと思います。今日コメントいただいたおかげでいろいろ間に合いました。ありがとうございました。
書込番号:25474569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。
めぐり合わせだと思いますので、とりあえずは良かったですね。
書込番号:25474641
1点

>appleoneさん
おめでとうございます。
ご家族みんなでCDPS110をお楽しみいただけると思います。
CDPS110が、スレ主様のよき友となることを祈ります。
書込番号:25474931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





