電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

11月2日(木)P-525国内発売

2023/10/20 08:56(1年以上前)


電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:625件

ヤマハ新機種 P-525の日本国内発売日は、2023年11月2日(木)。

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-525/index.html

書込番号:25471055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:625件

2023/10/20 09:04(1年以上前)

別売り専用スタンドを購入しなくても使用可能な別売り3本ペダルも2023年11月日本国内発売。海外サイトでは、P-121 / P-125 / P-125a / P-225 / P-515 / P-525 / P-S500 / DGX-670に対応と記述ありましたが、日本国内サイトに記述されてる対応機種は、P-525/P-225/P-S500のみです。

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/foot_pedals/fc35/index.html

書込番号:25471066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:625件

2023/10/24 12:06(1年以上前)

ヤマハ電子ピアノ新製品P-525の市場想定売価198,000円。
2023年11月2日発売開始

https://news.mynavi.jp/article/20231024-2800458/

書込番号:25476313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:625件

2023/10/24 15:05(1年以上前)

今のところ、ヤマハ新機種P525を商品サイトで扱っているのはサウンドハウスしか見当たらない様子(各色お取り寄せ)。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/339099/

書込番号:25476495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:625件

2023/11/02 23:18(1年以上前)

今現在、Amazon JapanでP525ホワイトを税込み18万円で売ってます、在庫は残り1台。

書込番号:25489009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

打鍵感について。

2023/10/16 10:39(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:6件

生ピアノ(グランドピアノ)に近いとよく書かれていますが、アップライトがほとんどでグランドピアノをたまに弾く感じで15年習っていましたが、この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
また、打鍵の強弱出来る機能はありますか?

だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
音も良いと更に嬉しいのですが><
宜しくお願いします

書込番号:25465689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/10/16 12:55(1年以上前)

アップライトとグランド、どっちを目指して開発しているかでいえば、
グランドになります。

アップライトは鍵盤を上げ切らないと、次の音が出ませんが、
グランドは鍵盤を上げ切らずに次の音が出せます。

最近の電子ピアノは3センサーになってこのグランドの動作を模しています。

>だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
電子ピアノで鍵盤の強弱機能がついてない機種を探す方が難しいです。
こちらの機種にもついてますので安心してください。

ちなみに、物理的に重さを変更する機能ではありません。
どの位の強さで弾けば、どの位の音が出る、という関数があって、
このカーブを変更することで体感的な重さ調整にしています。

軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。

生ピアノに近いタッチか、グランドに近いタッチかについては、
弾く人によって感想はばらばらなので、ぜひ店頭で試奏して
判断された方が良いかと思います。

生ピアノ、グランド自体もタッチはまちまちです。
調律でタッチを変えられます。
なので、これまで弾いてきたピアノの記憶との比較になりますので、
ひとによってばらばらの感想になります。

色んなメーカーがいろんな電子ピアノを出して、いろんな機種の
レビューでタッチが良い、と書かれているのはそういう背景です。

書込番号:25465854

Goodアンサーナイスクチコミ!10


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/10/16 13:00(1年以上前)

https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
仕様の、基本情報のタッチレスポンスが打鍵感を調節出来る機能です。

タッチレスポンス
感度設定3種類、オフ

ということで3段階変更できるのと、軽く弾いても、強く弾いても一定の音量にできる
オフがあります。
チェンバロは強弱がないので、そのような楽器を弾くときや、打ち込み時位しか使い道は
ないかとは思います。

書込番号:25465860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/10/16 18:42(1年以上前)

>marinko1103さん
 手前が2016年保育士実技受験の際、会場のYAMAHA
120cmUPの鍵盤タッチが当時のPX760(PX770の旧型)の
タッチと近かった記憶があります。
 打鍵感調節はタッチカーブセレクト、打鍵の強弱は
タッチレスポンスということならば、88鍵ほとんどの
電子ピアノに装備されています。
 音は、ご覧のページの青い文字メーカー製品情報ペ
ージをクリックしていただけば、
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
 仕様の各項目の+ボタンをクリックしていただけば、
大概のことは、売り場に行く前にわかります。
 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
 今ならAP270のほうが、ヘッドホンと固定椅子付き
¥59800でご購入いただくチャンスがあります。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
 AP270は192音ポリで、KDP120やYDP145に比べかなり
安く、お好みにもよりますが内蔵曲数以外は遜色あり
ません。

書込番号:25466246

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/10/18 15:01(1年以上前)

>marinko1103さん
同価格帯の据え置き型電子ピアノの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479715_K0001054115_K0001169553_K0001413487_K0000989911&pd_ctg=2503

> だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
ローランドのRP107がやや高いですが、ローランドの最廉価なので載せました。
タッチレスポンスは、RP107が5段階で、それ以外の機種は3段階になります。

> この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
打鍵時の物理的重さは、どちらかというと軽めに感じました。
人によって違うでしょうが。
アコースティックピアノもさまざまで、電子ピアノはアコースティックピアノの平均的な重さにしています。
なので、グランドピアノだから重い、ということは一概に言えません。
当方が弾いたときのスタインウェイのB型などは、やや軽めに感じました。

> 音も良いと更に嬉しいのですが><
オーディオ機能としては、LP-380Uが良いように思えます。
他は似たり寄ったり、B2SPは中身がB2でポータブルなので、音としては落ちます。

総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
PX-770(AP-270も同じ)も似たようなレベルですが、タッチ感はS34よりやや上質です。
ただし、経年劣化でタッチ感が変化しますのでご注意下さい。
お勧めは若干高いRP107ですが、予算が限られているならLP-380Uかな。

ご参考になれば。

書込番号:25468709

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/10/18 15:04(1年以上前)

誤字がありましたので訂正します。

誤:総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
正:総合的に、YDP-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。

書込番号:25468713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 00:41(1年以上前)

>アウト!様
アドバイスありがとうございます。

>軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。

物理的に重さは変わらない、ということですね。
ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。
スリムタイプのPX‐770島村楽器コラボが手頃かな?と考えていたので、また試し弾きしてみたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)

書込番号:25473365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 00:45(1年以上前)

>MA★RSさん
への返信を、アウト!さんに送ってしまいました(>_<)
不慣れで申し訳ございません!

書込番号:25473369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 00:50(1年以上前)

チェンバロ的には必要ないので、PX‐‐770には鍵盤の重さ調整は無いのですね。
店頭にもう一度行って詳しく聞いてみます。
ありがとうございました!

書込番号:25473371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/10/22 00:54(1年以上前)

>ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。

ローランドも重さ自体は変わりません。
弾く強さと音の大きさの関係を変化させてるだけです。

そもそも鍵盤の重さが物理的に変化する機能はどの電子ピアノにも搭載
されていません。

書込番号:25473377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 01:20(1年以上前)

>みっどぼんどさん
比較ありがとうございます(*^^*)
ローランドの音、鍵盤の重さ調整でが最初に候補が上がったのですが、CASIOのコンパクトさに魅力が行ってしまいました。
現状、島村楽器に置いてある電子ピアノしか試し弾きが出来ないので色々弾いてみたいのですが難しいですね^^;
予算が低いので選べる立場ではありませんが、もう一度弾き心地を確かめに行ってみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25473390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/10/22 01:29(1年以上前)

>MA★RSさん
そういう仕組みだったのですね!
初めてローランドを触った時に何段階かでタッチが変わったと感じたので勘違いしていました><;
他の88鍵電子ピアノにもあるんですね。
店員さんに聞いて、操作感など体験しに行ってみます♪
ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:25473394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

\59800ならPX770よりお得!

2023/10/15 00:25(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:641件

椅子+ヘッドホン付で¥59800ならば、PX770よりお得です。しかも192音ポリ。
今話題のP145,P225と比べても3センサー鍵盤で、スタンド+椅子+ヘッドホン付を考えるとお得です。
 保育士・幼稚園・小学校教員実技試験受験ならばAmazon新興勢力の3〜4万円のフル装備機種でもいいとは思いますが、
大人のためのピアノ教本1巻から始め5巻レベルまでやり切るつもりならば、¥59800のAP270のほうが良いと思います。
 椅子・ヘッドホンがつくので、価格差は1万円くらい縮小し、正味価格差が1万円くらい。しかも、無料アプリサービスが付きます。
 注意点は、パチャッ、パチャッ、というタッチノイズと、打鍵音がCDPS110より大きいことです。
RC/SRC造りでない集合住宅お住まいの方には、タッチノイズや打鍵音と打鍵振動がもっと小さい機種をお勧めします。

書込番号:25463490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:625件

海外ヤマハサイトに、Pシリーズの専用スタンドを使わなくても使用可能な3本ペダルの別売り新機種「FC35」が掲載されています。

対応機種 P-121 / P-125 / P-125a / P-225 / P-515 / P-525 / P-S500 / DGX-670

https://de.yamaha.com/de/products/musical_instruments/pianos/accessories/fc35/index.html

書込番号:25450668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/10/16 19:07(1年以上前)

>まちだにさん
 CASIOPXS6000,7000には、かなり脅威になるでしょう。
CASIOPXS6000,7000の純正スタンドや専用丸型椅子で
価格を吊り上げる手法より、YAMAHAの政策のほうが、
ポータブル型ユーザーからは歓迎されるでしょう。
 P145はCDPS160より圧倒的に音が良い。
DGX670後継機がP225筐体でGHC鍵盤をPXS6000参考に
グレードアップして現在のFP60X〜P515くらいの価格
帯で日本を含め世界で販売されれば、PXS5000,6000,
7000を駆逐する脅威になるでしょう。
 P525が発売されれば、PS500に比べ、P525を選ぶ
YAMAHAファンが、圧倒的に多いでしょう。
同一価格帯?で、 CLP745の鍵盤と、P125の鍵盤の
差は、決定的です。
 PS500には、CLP735鍵盤を投入してほしかったです。

書込番号:25466294

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:625件

2023/10/20 09:26(1年以上前)

>アウト!さん
カシオ製品の脅威になるのかは私には全くわかりませんが、ヤマハが専用スタンド買わなくても使用可能な3本ペダルを出してくれたのは、ユーザーにとっては嬉しいことですね。

書込番号:25471098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

海外ヤマハ新機種 P-525

2023/10/05 19:50(1年以上前)


電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:625件

P515の後継機種かと思われる新機種P-525が海外ヤマハサイトに掲載されてます。グランドタッチS鍵盤、CFX音源、ベーゼンドルファー音源、グランドエクスプレッションモデリング、ヴァーチャルレゾナンスモデリング、リズム機能、レジストレーションメモリー、Bluetooth…

https://de.yamaha.com/de/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-525/index.html

書込番号:25450623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:625件

2023/10/05 19:57(1年以上前)

バイノーラル録音はCFX音源のみ。リズムは40種類。本体重量22キロ。

書込番号:25450630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:625件

2023/10/05 20:14(1年以上前)

グランドタッチS鍵盤は、白鍵のみ木製。

書込番号:25450654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/10/16 18:55(1年以上前)

>まちだにさん
 P525が国内販売されればPS500より、圧倒的人気に
なるでしょう。
 PS500の価格帯で、CLP745と同じ鍵盤とP125と同じ
鍵盤では勝負になりません。
 PS500にはCLP735と同じ鍵盤を搭載してほしかった
です。
 DGX670が国内販売されなかったのは残念ですが、
DGX670の後継機がP225筐体で、GHC鍵盤をPXS6000のよ
うにグレードアップした形でFP60X〜P515の現在価格位
で販売されれば、PXS5000,6000,7000を全滅させる脅威
になりそうです。

書込番号:25466271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49LO [プレミアムライトオーク調]

スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

楽器店でCA49やCA79を含むいくつかの電子ピアノを指弾した際、独特のぐにゃっとした弾力(?)を感じました。特にフォルテでスタッカート気味に打鍵した際、スピーカーからは「カツン」「コツン」とした打鍵音が聞こえるのに、指先からはぐにゃっとした感触が伝わってきて、(私個人の感想ではありますが)強い違和感を感じてしまいました。

また鍵盤を一番下まで押し切った後にパッと指を離すと、鍵盤が元の位置に戻る際に鍵盤がバウンドする様子が見て取れました。

同価格帯のヤマハやローランドでは上記の打鍵時の弾力感や離鍵時のバウンドは感じませんでした。また、古い機種で申し訳ないですが、現在所有しているカワイMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の木製鍵盤でも感じませんでした。グランドピアノ、アコースティックピアノでも感じた事はありません。

質問は以下2点です。

1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか
鍵盤下のバランスキーピン/フロントキーピンのクッションとして使われているフェルトやクロス類ではここまでばね性のある弾力は生じないのではないかと思います。

個人的にあやしいと思っているのは、鍵盤奥上部とハンマーの間のクッション(グランドフィールアクションIIIから、摺動テープから特殊樹脂に変更された?らしいです)かなと思っています(CA65、CA78あたりではどうだったのでしょうか)。
本掲示板は電子ピアノのハンマーアクションに詳しい方がいらっしゃいますので、是非ご意見頂けると幸いです。

2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。

今回、私自身ではなく子供の為に電子ピアノの買い替えを検討していますので、私個人の感想だけでなく他の方の感想も参考にしたく思います。もちろん個人の好みの問題が大きい事は重々承知しておりますが、コメント頂けないでしょうか。

書込番号:25421697

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 03:06(1年以上前)

1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか

主観による感想なので、何ってことはないのではないでしょうか。
私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。

どれがということであれば、鍵盤とおもりと支点バランスではないでしょうか。

2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、
この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。
私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。

それぞれの方の拘りだと思いますので、こだわりたければこだわれば良いですし、
気にしないなら気にしなくていいのではないでしょうか。

書込番号:25421763

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 04:55(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268514/SortID=23682661/#23682999
カットモデルの写真です。

書込番号:25421781

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/14 09:41(1年以上前)

> MA★RSさん
ご意見/コメントありがとうございました。

> 私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。
「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?
当然、各個人によってタッチの感じ方も変わりますよね。
あるいは同じグランドフィール(スタンダード)アクションでも、機種による差や個体差があるのかもしれません。

参考までに、少しだけ言及があったレビュー記事は以下URLです。
https://ep-erabi.com/2021/02/20/kawai-ca49-review/

書込番号:25421973

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 14:47(1年以上前)

>「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?

私の場合は「弾力感そのものを感じない」です。

過去トピで別の方の書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231109/SortID=23987855/?lid=myp_notice_comm#23988808
「離した時にプルンと弾むような動きをする」

こちらも私は「そういう動きを認識できなかった」です。

弾き心地というか、鍵盤を押していく際の感触そのものは、
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。

鍵盤を押し込んだ際に、最後にプルンを感じるのであれば、
レットオフフィールかもしれません。

鍵盤が戻る際に、ぷるんを感じるということであれば、最初と同じく
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。

リンクみました。押し込んだ最後にプルンを感じるということなので、
こちらはレットオフフィールかもしれません。
https://www.kawai.jp/product/ca79/#t07
レットオフフィールの説明があります。

これを再現するために、おもりについてるフックがゴムパーツにあたるように
なっています。
MP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)にはこの機構はなかったはずです。

書込番号:25422305

ナイスクチコミ!2


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/14 16:33(1年以上前)

過去トピお調べ頂きましてありがとうございました。

CoralRoseさんのスレ投稿(書込番号:23987855)の中に、
> ⇒鍵盤タッチ:重さや感触は良いような気がするが、離した時にプルンと弾むような動きをするのが気になる
とありましたので、
おそらく私の感じた感触と同じだと思います(離鍵後に鍵盤がバウンドする)。

打鍵時に関しては
> タッチは、KAWAIのほうが押し込んだ時のフワッと感があるような感じがします、クリック感というより、
> フェルトが厚いような、そんな印象です。クッション性があるというか・・・(表現が正しいかどうかは分かりませんが)
とありました(書込番号:23990799)。
こちらに関しては、私の感じた弾力感と同じかどうかは判断難しいですが…
「クッション性」とおっしゃっているので、同じかもしれません。


なお、レットオフフィールやエスケープメントとは異なると思います。
カワイだけでなくヤマハやローランドのピアノ鍵盤でもレットオフフィールは感じましたが、
独特の弾力感を感じるのはカワイのグランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤だけでした。

普通の鍵盤の弾き方とは異なりますが…
ごくごくゆっくり鍵盤を下方に沈めると、途中レットオフフィールを感じ始めで鍵盤が止まりかけます。
(シリコン製(?)部品にひっかかる)
その後力を加えるとレットオフフィール機構が動作(シリコン製(?)部品が曲がり、外れてもとに戻る)します。
独特の弾力感は、その後の鍵盤の底突きに伴って感じます。

初めは鍵盤下のクッション材が他鍵盤と比べて分厚くなっているだけかなとも思ったのですが、
それだけでは離鍵後のバウンドが説明付かない気がします。
グランドフィールアクションの鍵盤模型では、離鍵後にハンマーウェイトもバウンドする様子が見られました。

書込番号:25422437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/14 21:07(1年以上前)

>KuroBlackyさん
 グランドフィール(スタンダード)鍵盤の源流は、1992年ころPW800
のAWAgrand鍵盤だったと記憶しています。1991年当時KAWAIのピアノ
音源はTechnics,Rolnd,YAMAHAの3強から後れを取り、CASIOAP3,5,7に
鍵盤の評価で追い越されていました。KAWAIは鍵盤タッチに賭けまし
た。AWAgrand,AWAgrandスーパー,AWAgrandプロ、AWAgrandプロU、
グランドフィールと進化してきました。
https://www.shimamura.co.jp/shop/chibanewtown/product/20170401/12
 AWAgrandプロUまではかなりうるさい鍵盤だったと記憶しています。
CASIOPrivia50シリーズの低価格帯革命の流れに乗り遅れたKAWAIは、
のCN24,CA13の頃から?打鍵音静音化に成功したように記憶しています。
 KAWAIの鍵盤は他社に比べ接触面での静音化対策が徹底しフェルト
が厚いです。特に現在のCAシリーズのフェルトの厚さはすごいです。
 電子ピアノが上下左右隣に騒音を気にしなければならない住宅環境、
ヘッドホンを使用した環境で使われる傾向が多いことに、KWAIが出し
た答えだと思います。
 CASIOPXS5000,6000,7000などと、CA49のアクションの大きさを比較
すれば、打鍵音静音化・打鍵振動低減へのアプローチの違いに驚くばか
りです。CAのアクションは、かなり大きな運動エネルギーを発生してい
るはずで、並大抵では打鍵音低減はできないはずです。
 YAMAHA,Rolandは打鍵音よりソリッド感?重視でしょうか?

書込番号:25422776

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/15 01:01(1年以上前)

CA79カタログよりグランドフィールアクションIII

> アウト!さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、所有しているMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の打鍵音はかなり大きいです。
また、楽器屋で試弾したCA49、CA79は同価格帯のヤマハ/ローランドと比べて打鍵音は小さいと感じました。
内蔵スピーカーから大音量でピアノ音を出している場合は演奏者はそこまで気にならないですが、
(ヘッドホン使用時などでも)演奏者以外に伝わってしまう打鍵音/振動の大きさは重要な要素かもしれないですね。

改めてグランドフィールアクションの画像を再度見てみましたが、
鍵盤下、バランスキーピンより手前(写真右側赤丸)の緑色のフェルト(?)とは別に、
鍵盤奥(写真左側赤丸)にも緑色のフェルト(?)があることに気付きました。
こちらは離鍵後に鍵盤が元の位置に戻る際に効きそうです。
どのくらいの厚みなのかは写真ではわかりませんが…次回楽器屋に行った際に鍵盤模型をもっとよく見てみます。

ちなみにもし独特の弾力感が分厚いフェルト(?)によるものだった場合、
新品時は強い弾力があっても、経年使用に伴い弾力感が小さくなるかもしれませんね。
(その代わり打鍵音と振動が大きくなるかも?)

書込番号:25423018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/15 17:04(1年以上前)

>KuroBlackyさん
疑問点にお答え出来るような知見は何も持ち合わせていないので恐縮ですが、もし他の方の
回答のご参考になればと思い、敢えてお尋ねします。
@「スタッカートした際に指先に感じるぐにゃっとした感触」と「打鍵後に鍵盤がバウンドする現象」
  は好ましいとお考えですか、それとも好ましくないとお考えですか。
A好ましくないとしたら、どういう理由で好ましくないとお考えですか。
Bもし好ましくなければ他の機種を選択すれば良いという風に考えられるのですか、この機種
  には他では得にくい美点があると考えておられるのですか。

ここからは私の経験ですが、現在RolandのFP30という電子ピアノを所有しています。購入当初は
エスケープメント(レットオフフィール)をある程度感じることが出来ましたが、数年使用しているうち
に、いつの間にか感じられなくなりました。ただし、ほとんど使う事のない両端に近い鍵盤では、ま
だ感じることが出来ます。また、エスケープメントの消失が打鍵音に特段影響を及ぼしているように
は思われません。ちなみに当方、演奏をしている最中はエスケープメントの存在自体を認識するこ
との出来ない万年初心者です。何かのご参考までに。

書込番号:25423764

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/15 23:53(1年以上前)

> 無角和種さん
ご質問とコメントありがとうございます。

打鍵時の独特の弾力感、及び離鍵後の鍵盤バウンドは好ましくないと思っています。それは私が子供にピアノを習わせるにあたり、(色々制限や多数の妥協のある中で)アコースティックピアノに近いタッチを望んでいるからです。カワイCAシリーズの商品企画はシーソー式の鍵盤を採用する等、よりアコースティックのタッチに近づけようと意識されていると思います。しかしながら、この弾力感や鍵盤バウンドは(私にとっては)わかりやすくアコースティックのタッチと異なると感じてしまいました。

その一方で、同価格帯の他社製品と比べてCA49は総合的に良い製品だと感じています。
鍵盤タッチについてヤマハCLP735、ローランドHP704あたりと比べても、
この弾力感さえ目をつぶればCA49の方が好きです。
(音源比較は議論発散してしまうので省略します)

なおアコースティックピアノのタッチに近い商品を探すと、いわゆるハイブリッドピアノ(ヤマハ AvantGrand、カワイNV、カシオGP)に行き当たるのですが、さすがに大幅予算オーバーかつメンテナンス面での不安がぬぐえません。タッチの好みだけで言えば、大変魅力的なのですが。

電子ピアノのレットオフフィール(エスケープメント)のあり/なしは個人的にはそれほど気になりませんでした。カシオのGPシリーズもレットオフフィールがありませんでしたが、タッチ感は好みでした。

書込番号:25424254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/16 17:41(1年以上前)

>KuroBlackyさん
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
CASIO GPアクションの打鍵側の鍵盤下には、ピアノ同様ドーナツ型
の緑のフェルトが敷かれているので、ソリッド感があります。
 KAWAI カタログの実物大写真でCAの鍵盤下のフェルト厚は1cm位?
ピアノのドーナツ型緑のフェルトとは材質が違うようです。
 打鍵音・打鍵振動低減とソリッド感両立成功のCASIOの力作です。
CASIO GPアクションの本当の主役は、ハンマーと鍵盤の間に斜めに
セッティングされた黒い大きなカムのように感じます。
 鍵盤下にハンマーがあるアクションではグリースの粘りや、ppで重り
を持ち上げ続けるような違和感を感じてしまいます。
 CA49の価格でCAの連打性、指の動きに対する追従性、静音化、指に
当たった瞬間のこつんと来る重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと下がる
ピアノのタッチ感を実現できたKAWAIの鍵盤技術と企業努力を、素直
に評価したいと思います。

書込番号:25425111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/17 00:40(1年以上前)

> アウト!さん
グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤下のフェルトの厚みは推定1cm程度ですか!?
次回楽器屋行ったときに模型をよく見てきます。
ついでにローランドやカシオの模型とも良く比べてみます。

打鍵時に底突きの衝撃を和らげるフェルトが10mmもあるなら、ぐにゃっとした弾力(反発力?)も感じるのも無理ないかもしれませんね。そういえば初めてCA49を弾いたときは、この鍵盤にはバネでも入ってるのか??と一瞬思ってしまったほどです。もちろんシーソー式のハンマーアクションだという事は知っていたので、そんなはずはないとはわかっているのですが。

鍵盤を一番底まで押し付けた後に指をぱっと離すと、ハンマーウェイトが落ちてきて鍵盤を元の位置に戻そうとしますが、そこで鍵盤奥底にあるフェルトが10mmもあれば、ハンマーウェイトもバウンドする(→結果的に鍵盤もバウンドする)かもしれませんね。

少し余談になりますが、カシオのGPは鍵盤を支える筬が木製だと謳っています。どこかのレビュー記事で、鍵盤だけ樹脂から木製に変えてもタッチにはあまり影響はないが、筬も含めて木製にすることでアコースティックピアノのタッチに近づけると読んだ気がします。

また、アコースティックピアノの調律師は筬や筬の土台も調整するそうです。ただ電子ピアノも同じような構造を取って定期的な整調が必要になってしまうと、電子ピアノの大きなメリット(調律不要、整調も基本的には不要)が損なわれるので、一長一短な気がします。

書込番号:25425694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/17 03:06(1年以上前)

>KuroBlackyさん
【プロを目指すならグランドピアノ一択?】
該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。ところで、アコースティックピアノにも、アップライトピアノとグラ
ンドピアノがありますが、アップライトの方はエスケープメント(レットオフフィール)がありません。
このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです。そこでアップライトはさておき、グラ
ンドピアノと電子ピアノの最大の違いは何かと言えば(音色を除けば)、ピアニシモに対する鍵
盤の対応性だと思われます。何種類ものピアニシモを弾き分けるプロのクラシックピアニストに
とっては、グランドピアノ以外はピアノと呼べないようです。天才ジャズピアニストの上原ひろみ
が、アップライトで得意の高速トリルを披露しようとしたところ上手くいかず、「やっぱアップライト
じゃだめだ」と愚痴るシーンを何かの番組で見た記憶もあります。

【電子ピアノは何でもよい?】
仮にプロを目指すわけではなくて、エスケープメント(レットオフフィール)の有無にもこだわらず、
趣味でピアノを楽しむ、または適性によっては音大に進むことも視野に入れてピアノを選ぶとい
うことでしたら、取り敢えずこの価格帯の電子ピアノどれを選択しても、将来にほとんど影響する
所がないと思われますが如何でしょうか。ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めるこ
とです。1年、2年、3年、5年、10年と地道で時に辛い練習を続けることで初めて様々な曲が弾
きこなせるようになるわけですから。お子様のためのということであれば、電子ピアノという範疇
における片々たるタッチの差を気にされるよりも、長くお子様がピアノを続けて行く環境づくりに
気配りされること(まずは良い先生を選ぶこと等)が何より大事かと思われます。今現在お子様
がある程度ピアノを弾くことが出来るのなら、一緒に試弾に赴いて、色や外観の見栄え等も含め、
本人に感想を聞いてみるのも良いのではないでしょうか。

書込番号:25425759

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/17 21:55(1年以上前)

>無角和種さん

>該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。
そうなんです。私にとってはとても分かりやすいタッチの違和感なんですが、ほとんど同意見が見つかりませんでした。その為、私はこの違和感に拘るべきなのかそれとも些細な問題として目をつぶるべきなのか、迷ってしまいました。

> このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです
グランドピアノではエスケープメントレベル(このレベルを超えた深さの鍵盤運動は、ピアノの音に影響を与えない)を知る為にも重要らしいですね。また、連打性能を実現する為にダブルエスケープメント機構があるとも聞きます。
その一方で、電子ピアノのレットオフフィール機能は打鍵時に一度引っ掛かりを作るだけで、
直接的に弱音表現や連打性能の向上に役立つわけではないように思えます。

もしかしたら、打鍵時の独特の弾力感も、離鍵時のバウンドもレットオフフィールのように、
鍵盤のべロシティーコントロールにほとんど影響を及ぼさないかもしれません。
(おそらく、エスケープメントレベルを超えた深さの鍵盤運動である為)


> ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めることです
はい、仰る通りと思います。
私の子供は上が6歳(ピアノ歴2年と5ヶ月)と4歳(ピアノ歴5ヶ月)で、二人とも男です。今はとても楽しそうにピアノを弾いていますが、特に小学校中〜高学年できっと辞めたくなる時期が来ると思います。しかし中学校くらいまで成長するとまたピアノに触れたくなると思います。そう思う根拠は私自身の経験です。

書込番号:25426912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/18 18:17(1年以上前)

>KuroBlackyさん
 鍵盤のバウンドは1mmもなく演奏に影響はなさそうに見えます。
連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
 ピアノをやめる要因としては、ピアノ練習割り当て時間が1日2時間
限度の場合、ソナチネを終わり中級に入ると、メカトレーニングハノ
ン、スケールトレーニングチェルニー、バッハインベンション、ソナ
タアルバムと、教則本の難易度が急激に上がり、ハノンとチェルニー
に時間が取られると、バッハ、ソナタを十分練習する時間が取れず、
手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
 このような心無い先生に当たるか否かわかりませんが、お子様方を
充分サポートして差し上げていただくことを祈ります。
 ハノン、チェルニーを短時間で片づけられる人は、バッハ、ソナタ
に十分練習時間が取れ、中級から上級への階段を昇っていけるのだそ
うです。
 幸いKAWAIは内蔵曲レッスン機能やアプリ収録曲レッスンシステム
が充実しているので、手順を踏んで練習すればソナチネアルバムT、
バッハインベンション2声、ショパンワルツ集など可能性はあります。
 そこまで行けば市販楽譜集で好きな曲を楽しめることでしょう。
 ピアノを購入してからのサポートが明暗を分けます。

書込番号:25428049

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/19 00:19(1年以上前)

> アウト!さん

> 連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
そういえばグランドピアノでは1秒当たり14回、アップライトでは1秒当たり7回という数字を良く耳にしますが、グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤ではどの程度を望めるのでしょうか。
私のピアノ演奏技術は万年初心者の上、あまりアップライトを弾く機会が無いので実感した事が無いのです。
でも改めて計算してみると4/4拍子120bpmであっても、16分音符を同音連打するなら1秒間に8回の連打ができないと困りますよね。

> 手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
> 「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
> に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
そんなことを言うピアノ教師がいるのですか!?
背景や会話の流れはわかりませんが…ちょっと信じられない位酷い言い方ですね。
アマ志向での先生選びはピアノ演奏技術よりも、人間性やコミュニケーション能力の方が重要だと思います。

書込番号:25428517

ナイスクチコミ!0


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/20 17:30(1年以上前)

CA401(グランドフィールスタンダードアクション鍵盤)

楽器屋に行って模型の動きを良く見てきました。

【鍵盤下のフェルト】
鍵盤下のフェルトの厚みは目測で7〜8mm程度で、鍵盤を一番底まで押し込んでも1〜2mm程度しか圧縮されていないようです。おそらく打鍵音低減には効くと思いますが、弾力感(反発力)を感じる程の変形ではないように思いました。
ちなみにカシオGP-510の鍵盤下フェルトの厚みは5〜6mm程度あり、思っていたよりは違いは小さいようです。

【ハンマーウェイト上側のフェルト】
鍵盤を一番底まで押し込むとハンマーウェイトが上方向に押し上げられますが、上部に4層に重なったフェルトがありました(添付画像ファイルの赤丸部)。全層合わせて目測8〜10mm程度だと思いますが、このフェルトの変形が大きいように見えました。鍵盤を強く押し込んだときは3〜4mmは凹んでいるように見えます。

【CA401とCA901の違い】
これまで指弾したのはCA401(CA49は店頭には無かった)のグランドフィールスタンダードアクション鍵盤でしたが、CA901のグランドフィールアクションIII鍵盤も比較したところ、例の弾力感と離鍵後のバウンドは大分小さいように感じました。模型で確認するとハンマーウェイト上部のフェルト変形もせいぜい1mm程度しか凹んでいないようです。

また、離鍵後にハンマーウェイトが落下した際、鍵盤上部でハンマーウェイトを受け止めるクッション材が、CA401では1ヶ所だけなのに対し、CA901では手前と奥の2ヶ所ありました。ハンマーウェイトのバウンドもCA901の方が明らかに小さかったです。

詳細に比較したら、グランドフィールスタンダードアクションより、グランドフィールアクションIII鍵盤が欲しくなってしまいました…がCA79でも大分予算オーバーです。。。とりあえずCA79の中古を探してみようかと思います。状態の良いものが見つかると良いのですが。

書込番号:25430678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング