電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

子どものレッスン目的において

2022/11/30 22:18(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Kiyola KF-10-KO [ピュアオーク仕上げ]

クチコミ投稿数:39件

子どもがピアノを習い始めたのを機に、15年前に買った5万くらいのキーボードから買い替えを検討しています。
初めはカシオのGP-310をと考えていたのですが、子どもがそこまで練習が好きでは無さそうなのと私が働いていることもあり、本格的にコンクールを目指したりはしないなら他のものでも…と思い始め再度色々見たところ、こちらのきよらを気に入りました。
見た目とコンパクトさに惹かれます。
ただ、やはり鍵盤は圧倒的にGP-310が上だと感じました。
趣味程度だったとしても、軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思うのですが、先生の家でグランドピアノを弾いていれば大丈夫でしょうか?
自分自身は実家のアップライトピアノで練習していたので、ご意見頂けると助かります。

書込番号:25033181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件 Kiyola KF-10-KO [ピュアオーク仕上げ]の満足度4

2022/12/01 03:09(1年以上前)

>趣味程度だったとしても、軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思うのですが、先生の家でグランドピアノを弾いていれば大丈夫でしょうか?

本人次第だと思います。
普段から、グランドピアノと電子ピアノはニュアンスが違う事を意識するように
するしかないと思います。

>ただ、やはり鍵盤は圧倒的にGP-310が上だと感じました。
どんぐりの背比べだと思います。
どちらも電子ピアノです。発音の構造はそもそもグランドピアノとは違います。

GP-310なら安心
KIYORAなら不安
というようなものではありません。

>自分自身は実家のアップライトピアノで練習していたので、ご意見頂けると助かります。
そもそもアップライトとグランドもタッチが違います。
家で弾けて、発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないという事は
ありましたか?

アップライトピアノでもOKだったのならなぜOKだったのか、
アップライトピアノでもNGだったのならなぜNGだったのか、
を考えてみればよいかと思います。

書込番号:25033397

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/12/01 14:34(1年以上前)

>もぐせんさん
> 軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思う
半分納得、半分そうでもないと思います。
現代の電子ピアノは、概ねグランドピアノの平均的な鍵盤の重さにしているようです。
もし、発表会等のグランドピアノの鍵盤が重いのであれば、電子ピアノ側の設定で重くすると良いと思います。
ただし、物理的な重さが変わるのではなく、打鍵の強さに対する音の出方が変わるだけです。それでも一応効果はあります。

一方で、kiyoraとGP-310との比較ですが、鍵盤の品質という点では圧倒的にGP-310とに軍配があがります。
これは、鍵盤にかけているコストが異なること、kiyoraはカリモクのデザイン料がかかっていて、実質性能は半額の製品同等であることが原因です。
要は、中身はDP603相当ということです。
見た目が好みであればそういう選択もあるとは思いますが、あまりお勧めしません。

GP-310ほどではないにしても、ローランドでもLX706辺りにするとかなり高品質な鍵盤になります。
あと、コンパクトで見た目が面白いという点で、カシオのPX-S7000HMという選択肢も面白いかと思います。

ご参考までに、同価格帯のお勧めの機種一覧をご紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0000843406_K0001098152_K0001180822_K0001476790&pd_ctg=2503

書込番号:25034015

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2022/12/02 11:55(1年以上前)

>MA★RSさん


本番グランドピアノが重く感じる、、ということは多少あったような記憶があります。
しかし結局どれだけ練習したかどうかですよね> <

>普段から、グランドピアノと電子ピアノはニュアンスが違う事を意識するようにするしかないと思います。
→こちら、少し大きくなったら子供に伝えたいと思います。
ありがとうございます!



>みっどぼんどさん

>現代の電子ピアノは、概ねグランドピアノの平均的な鍵盤の重さにしているようです。
もし、発表会等のグランドピアノの鍵盤が重いのであれば、電子ピアノ側の設定で重くすると良いと思います。
ただし、物理的な重さが変わるのではなく、打鍵の強さに対する音の出方が変わるだけです。それでも一応効果はあります。
→そうなんですね!勉強になります。

>一方で、kiyoraとGP-310との比較ですが、鍵盤の品質という点では圧倒的にGP-310とに軍配があがります。
これは、鍵盤にかけているコストが異なること、kiyoraはカリモクのデザイン料がかかっていて、実質性能は半額の製品同等であることが原因です。
要は、中身はDP603相当ということです。
見た目が好みであればそういう選択もあるとは思いますが、あまりお勧めしません。
→そうですよね、、、実物を見てテンションが上がってしまったのですが、冷静に考えるとやはりお値段が引っかかります。


>あと、コンパクトで見た目が面白いという点で、カシオのPX-S7000HMという選択肢も面白いかと思います。
→こちら、店頭に並んでいた気がするのですが、まさか鍵盤にまで力を入れた機種とは思わずノーマークでした!
一気に候補になりました。教えて頂き感謝します。
一覧までまとめて頂きありがとうございます。


書込番号:25035259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/12/02 20:47(1年以上前)

>もぐせんさん
お子様練習用のピアの選びが出資者ご自身を満足させ
るピアノ選びに変化する場合も少なくありません。
1お子様の練習に役立つピアノをどのようにお考えか?
ご家族でお子様の課題曲を弾いて見せる方がいらっしゃ
るか?定番教則本の模範演奏レッスンシステムを本体内
蔵装備か?メーカー無料アプリか?外部有料アプリか?
2高級機をご購入し長くご使用なさるか?電気製品補修
部品保存6〜8年以内で回収可能な予算で始め、お子様の
上達を見てお買い替えになる戦略を選択されるか?
3お子様のご成長につれ、塾通いなどで夕飯後のピアノ
練習時間でヘッドホン練習が多くなり、f以上で演奏時
の打鍵音も大きくなり、打鍵音を嫌う同居ご家族がいら
っしゃるか、上下左右隣のお宅への打鍵音と振動に配慮
が必要な環境か?
4ピアノ練習に必要な音源・鍵盤・ペダル・レッスンア
シストシステム装備で十分か、出資者様の感性にマッチ
したインテリアをお求めか?
5せっかく高額機種ご購入にもかかわらず、お子様の練
習が意外にはかどらない場合、お子様を責めるお気持ち
が起こらないか?苛立ちを感じないか?

書込番号:25035804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/12/06 19:16(1年以上前)

鍵盤の重さについては「重くないとイカン」「重くないのは許せん」みたいな人の声が大きいんで嫌になりますけど、重いのがいいわけじゃないです。

https://www.hamamatsu-piano.co.jp/diary/3722.html

うちの電子ピアノは70g超えてます。
が、そんなことより「重い鍵盤至上主義」のせいで返りの遅い鍵盤があってトリル不可のメーカーもあったりします。

いくら指が鍛えられても、うまく弾けない楽器で練習させるのはかわいそうだと思いますけどね。
修行みたいな事させたらピアノそのものが嫌になるのでは?
弾いて楽しい楽器を選ぶべきだと思いますけど。

指鍛えるなら筋トレ用具はいっぱいありますんで、そういうのできちっとセオリーに則ってやった方が効率は良いです。
演奏の練習の妨げになるような筋トレ方法が良いと思えません。

他の方も書かれてますけど、そもそも重いと言っても、鍵盤そのものの稼働に必要な力と、その延長で動くハンマーの重さは別のものですし、凝った鍵盤でもピアノの感触とは違いますからどのみち調整(器具に対する慣れ)は必要です。
グランドピアノもモノによって違うし、調律によって違うし、一定でないと弾けないのならプロにはなれないでしょう。

書込番号:25041745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/12/11 18:15(1年以上前)

>もぐせんさん
習い事、部活、受験等、各家庭毎のサポート・チームワ
ーク体制の差がお子様の明暗を分けることがあります。
スレ主様がUPで練習された頃、
片手づつでは弾けるのに両手で合わせたとたん弾けなく
なる。
課題曲を弾いて見せてくれる人がいない中、やっとの思
いで両手で弾けるようにして先生に見せ、けんもほろろ
にダメだしされた。
ある程度進むと課題の難易度と数が増え、合理的な練習
方法がわからず課題をこなし切れなくなった。
等ご苦労の時、サポートがあればなあ、と思いませんで
したか?
GP,UP,電子ピアノの差より練習プロセス支援有無の差が
大きいのではないでしょうか?
スレ主様ご自身がご実家UPで練習されたとき、どんなこ
とで躓かれたのか?どんな支援が欲しかったか思いだし
ていただくことを祈ります。

書込番号:25048886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2022/12/11 20:40(1年以上前)

>アウト!さん

お返事遅くなりすみません!
色々とありがとうございます。


1お子様の練習に役立つピアノをどのようにお考えか?
ご家族でお子様の課題曲を弾いて見せる方がいらっしゃ
るか?定番教則本の模範演奏レッスンシステムを本体内
蔵装備か?メーカー無料アプリか?外部有料アプリか?


私は20年間弱ピアノをやっていたので一応弾けるかと思います。
実家はアップライトだったので模範演奏システムはありませんでしたが特に不便を感じたことがありませんでした。
発表会の曲などはCDを買ってもらっていました。

2高級機をご購入し長くご使用なさるか?電気製品補修
部品保存6〜8年以内で回収可能な予算で始め、お子様の
上達を見てお買い替えになる戦略を選択されるか?


コンクールに出たい等の意欲が出れば買い替えを考えると思います。
今のところは練習が好きそうではないので無理強いするつもりはありません。

3お子様のご成長につれ、塾通いなどで夕飯後のピアノ
練習時間でヘッドホン練習が多くなり、f以上で演奏時
の打鍵音も大きくなり、打鍵音を嫌う同居ご家族がいら
っしゃるか、上下左右隣のお宅への打鍵音と振動に配慮
が必要な環境か?


同居家族問題なしです。
防音マットは買うと思います。

4ピアノ練習に必要な音源・鍵盤・ペダル・レッスンア
シストシステム装備で十分か、出資者様の感性にマッチ
したインテリアをお求めか?


どちらに重きを置くか迷っています。

5せっかく高額機種ご購入にもかかわらず、お子様の練
習が意外にはかどらない場合、お子様を責めるお気持ち
が起こらないか?苛立ちを感じないか?


起きません。
購入を機に私もまた弾けたらいいなと思ってます。

書込番号:25049177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2022/12/11 20:45(1年以上前)

>ムアディブさん

確かに、多分趣味程度で楽しむことになりそうなので楽しく弾いてくれるのが1番ですね。
実際楽器店に行ってグランドピアノも触らせて頂きましたが昔の記憶と違ってかなり軽かったです。

ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25049188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2022/12/11 20:56(1年以上前)

みなさま
貴重なご意見ありがとうございました!
楽器店に行って実際弾いてみたところ、YAMAHAの音が1番好みだったのでまた一から検討したいと思います…
ありがとうございました。

書込番号:25049216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

音色(OP1・OP2)について

2022/11/14 15:27(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

音色についての質問になります。

音色にOP1(サルサピアノ)・OP2(モダンピアノ)がありますが、
「2番目に高いラに音」(A6)より高い音が
他の音と質が違って聞こえます。
(ノイズが加わったような音)
最初からこのような仕様なのでしょうか。

G1B Airでなくても、同シリーズをお持ちの方がいましたら、
教えていただけると助かります。

書込番号:25009399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/14 20:52(1年以上前)

>マサ様.comさん
KORGにお問い合わせいただくのがよいと思います。
https://ws.formzu.net/fgen/S77846171/

書込番号:25009891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/11/14 21:13(1年以上前)

>マサ様.comさん
> 最初からこのような仕様なのでしょうか。
音源の音としてノイズが入っている可能性は低いと思います。
サンプリングした音を採用する場合に、音質チェックは十分に行うと思われるので。
また、この機種の音源は「PCMサンプリング」ですが、88鍵盤全て採音しているかどうかは不明です。
4つのベロシティは採音しているでしょうが。
(88鍵×4ベロシティだと352音を採音する必要があり、コストがかかりメモリもそれだけ必要になります)

音源が原因ではないとすると、オーディオ系が考えられます。いわゆる変調ノイズ系です。
主としてアンプで発生しますが、スピーカで出ることもあります。
高音ほど、主音と周波数が近くなるので、目立つ(聞こえやすくなる)かもしれません。
この場合は、無音のときは出ませんが、音を出すと出てきます。

チェックの観点は、
・ノイズの範囲(A6より高い音のどれだけが該当するか)→ 音源の特定
・オーディオ系の原因かどうか(音を出しているときに同時に出てくるノイズかどうか等)
ということになるかと思います。

あまりひどいノイズであれば故障の可能性もありますので、その場合は購入店なりメーカに問い合わせるべきでしょう。

書込番号:25009934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/11/14 21:16(1年以上前)

済みません。この機種の音源は、
正:ステレオPCM音源
誤:PCMサンプリング
ですね。
一つの音に対してステレオでサンプリングしているので、もし88鍵すべてサンプリングすると4ベロシティで
704音になります。失礼しました。

書込番号:25009942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/11/15 09:25(1年以上前)

再生する音色(OP1・OP2)

製品紹介・使用例
音色(OP1・OP2)

>みっどぼんどさん
>アウト!さん

お二方様、ご返信いただきありがとうございます。
素人の私にはわからないところがありました。

動画を撮りましたので、アップします。
動画だとわかりづらいかもしれませんが、
ヘッドフォンをするとよくわかります。

コルグさんには問い合わせ済みで、
故障ではないという回答をいただきましたが、
納得できず、こちらに投稿させていただきました。

書込番号:25010530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/11/15 10:14(1年以上前)

>マサ様.comさん
動画確認しました。確かにAの音から上に出ていますね。
音としては変調ノイズか、高調波歪みのような音です。
お手数ですが、以下の内容を確認したらよろしいかと思います。

<音源としての識別>
動画ではAの音から上でしたが、さらに上は発生していますでしょうか。
上側全てにノイズが乗るのか、ある音程からかノイズが無くなるのか。
もし無くなるのであれば、その範囲に該当する音源なのか、或いはノイズの乗りやすい基音の周波数なのか
といったところが識別出来ます。
(だからといって、個人で何か対策出来るわけではないので、メーカに対する追加情報になりrます)

<オーディオとしての識別>
ノイズの発生するボリュームは、範囲などの何か特徴がありますか。
ヘッドホンを使用した場合、このノイズは発生しませんか。
ボリューム位置で発生の有無変わる場合、ボリューム位置による何らかの原因(ボリューム調整部品の不具合)かと思われます。
ヘッドホンではノイズが出ないのであれば、パワーアンプ部品またはスピーカの不具合になります。

以上確認したうえで、再度メーカに問い合わせするとよいと思います。
色々な識別情報をメーカに与えると、真剣に取り合ってくれるかもしれまんので。

書込番号:25010588

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2022/11/15 11:06(1年以上前)

普通の音に聞えます。
一度気になったら、気になってしょうがないのかもですが。

もともとそういう音ではないでしょうか。

書込番号:25010656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/11/16 13:19(1年以上前)

クルマが走ってる音と、鍵盤押すたびにシャクシャクって音は全部で聞こえるけど、他は気にならないけどな。

書込番号:25012219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/16 21:33(1年以上前)

>マサ様.comさん
@G1BAirの中でも当該音色の問題かGP系全体の問題か?
お手持ちの機種でご確認いただけます。
&#9462;スピーカーを介した問題かヘッドホンでも同様か?
お手持ちのヘッドホンでご確認いただけます。
Bあなた様の愛機又はG1BAir又はKORG特有の問題か否か

信頼のできる楽器店でG1BAir,C1Air,RP/F107、YDP165,
AP470,CN201など近似音色の同じ鍵盤の音を聴き比べて
ご確認いただく。
&#9464;あなた様特有の感じ方か否か?手前は違和感無です。
信頼のできる楽器店であなた様がお感じの問題をお話し
いただき、ごくまれなことか否かご確認いただく。
Dあなた様の愛機又はG1BAir又はKORG特有の問題の場合、
本体内の設定であなた様ご指摘の症状を解決又は緩和で
きないか信頼のできる楽器店又はメーカーにご相談いた
だく。
E問題の症状を感じる音色とは別の音色をご愛用頂く。
 最終的には、あなた様がG1BAirがベスト!のご判断か
、別のご判断か?なのかもしれません。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:25012808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/11/17 10:29(1年以上前)

問題ないと断言するつもりもないし、わたしは解決手段を持たないんであんまりお役に立てないんだけど、ヘッドフォンで気になるって話だからライン録音するなりしないと何が問題と思っているのかさえ伝わらないんじゃないかと思う。
少なくてもUPされた動画からは読み取れないってことで。

ノイズは、当たり前だけど、電子楽器なんでゼロではないしね。

あとは、音響機器はコンセントの向きでノイズの出方が変わったりするとか、スマホ近づけたらダメとかありますけどね。

書込番号:25013368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/19 16:05(1年以上前)

>マサ様.comさん
音量大きめでヘッドホンをして動画を拝聴すると、
ファソラシドしラソファ
全体で打鍵音が聞こえます。そのほか敷いて申し上げると、
 ソの音が他より大きめで、減衰音が電子音ぽい?
感じは確かにいたします。
 あなた様の2の指(人差し指)の打鍵が他の指より強
い傾向がありソの音が大きめに出た?
 ソの音がサンプリングポイントでなく調製された音?
故障というよりこういう仕様?に感じました。
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
 手前は、KORGのピアノの音でもSGX2を投入した音は、
LP,B,XE,C,D,Gシリーズより格段に音がいいと思います。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
 たくさんのメーカーを扱う信頼のできる楽器店でKORG
と他メーカーとの比較試弾、あなた様のお話を主力楽器
店員にお話になり見解を聞いてご覧になるのも一法です。
 良いと思い購入した機種でもご使用につれ気になる所
が目につくようになります。YDP165,RP107,CN201などモ
デルチェンジされた中でも、あなた様がG1BAirを愛し続
けることができるか?最後はそこではないでしょうか。

書込番号:25016334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初電子ピアノで迷っています

2022/11/06 22:27(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

初めての電子ピアノの購入を検討しています。
趣味でキーボード、たまにアコースティックピアノを弾きます。現在所持しているのはキーボードのみです。
ピアノ歴は10年弱ですが、趣味かつ独学で弾いてきたのであまり上手ではありません。

ピアノタッチに慣れたいと考え、5〜6万円くらいで買える電子ピアノを探していて、現在「CASIO PX-S1100」と「KORG B2」で迷っています。
どちらも別途スタンドとペダルを購入するつもりです。持ち運んで外で使うことも検討しています。
なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、所持している方の意見を聞きたいです。

電子ピアノに詳しくなく、選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24997997

ナイスクチコミ!12


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2022/11/06 22:39(1年以上前)

>なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、
>選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。

本物のピアノに近いタッチというのは主観でしかないです。
アコピ経験者ということなので、弾き比べてトピ主さんが
どちらが本物のピアノに近いかを判断するのが幸せになれると
思います。

>CASIO PX-S1100、KORG B2
個人的には、PX-S1100は良くできてるとは思いますが、カシオの中では、
鍵盤長を既存のものより短くしたコンパクトタイプの鍵盤になりますので、
既存の鍵盤よりやや落ちるように思います。

電子ピアノはアコピに比べて、長さを縮めていますので、奥が弾きにくい、
というのが欠点になります。
チェックポイントとしては、奥の方を弾いてみて自然に弾けるものを選択
すると良いかと思います。

書込番号:24998013

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/11/07 02:58(1年以上前)

KORGも評判いいんですが店頭で触れないのが、、、

ハンマーアクションのKBDも色々出てますが、KORGは知らないので省くとして、予算順にお勧めは、、、

(1) CASIO Privia PX-S1100
安くて良質なのだが、キーのピボットが浅いので黒鍵使うようになると無理

(2) KAWAI ES110
カワイは樹脂の方がレスポンスいい。レットオフは鍵盤ごとにフィールが違ってくるので避けたほうがいい。
ピアノの音はいいけどその他の楽器は苦手そう。

(3) YAMAHA P515
ヤマハは木の方がレスポンスいい。作りもしっかりしている。ピアノ以外の楽器の音がしっかりしている。ピアノの音はYAMAHAの録音なのでYAMAHAのピアノ好きなら。格安機より凝った電子回路にはなっている (同時発声が多い)
DTMで使うなら、厚みが少ないのと、コンソールが平らなのでPCのKBDを置けるメリットがあるけど、特殊な要件がないなら別にES110でいいと思う。高いし、、、

ES110は生産終了でES120が出ているが、ES120も問題のレットオフがないようなので大丈夫と思います。

>選ぶ際に注意すべきポイント

書くと結構厳しい内容になるので、どうぞ弾いてみてください、、、ではあるんですが、、、

・所詮は区間スイッチで速度を拾ってるのでアコピのような打鍵感は得られない。シーソーを除いてピボットが浅い。
・重ければ良いという風潮のせいか返りが悪くてトリル困難みたいなことに、、、(Rolandとか)
・樹脂より木製が良いとは限らない。
・凝った機構が良いとは限らない。(シーソー、アップライト、レットオフなど)
・筐体の作りによっては打鍵の衝撃が床に伝わり、階下などへの騒音に。(YAMAHは良好)

書込番号:24998209

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/07 14:58(1年以上前)

 持ち運び外使用。スタンドペダル別。5〜6万円機種。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001268949_K0001362671_K0001369199_K0001078343_K0001054113&pd_ctg=2503
D1:https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
 鍵盤で定評あるのはFP10とD1.
 選択ポイントとしてシンプルタイプか、多機能か?
多機能はXE20とCDPS300(360)(島村楽器・ネット通販)。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
ご自宅練習のときどの無料アプリが一番お気に召すか?
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/specs.html#product-tabs
店頭ご試弾でppp〜fffの反応が一番お気に召すか?
上下左右に打鍵音と振動が心配な場合はPXS1100が無難。
 USBメモリ録音可能はXE20,PXS1100,CDPS300です。
音ならPXS1100ですがCDPS300はCTX700並み内蔵曲収録。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
 ES110後継機ES120。P125aは11月発売。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/specs.html#product-tabs
ご試弾の上、良き相棒に出会われることを祈ります。
 

書込番号:24998833

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/11/07 19:24(1年以上前)

>究極のカレーさん
ポータブルを想定されているようなので、各社の代表機種の比較です。
YAMAHA:P-125、KORG:B2、CASIO:PX-S1100、Rpland:FP-10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001369199_K0001054113&pd_ctg=2503

この中で、最もアコピに近いタッチ感と感じたのは、FP-10です。
ただし、このタッチ感というものは、個人差が大きいです。
過去に経験したアコピの鍵盤によって、電子ピアノの感触を判断するからです。
個人個人で経験が違うので、当然印象も異なってきます。というのは、アコピ自体にバラつきが大きいことも原因ですが。
候補に挙げた機種の中で、YAMAHAのGHS鍵盤はあまりお勧めできません。とにかくタッチ感が悪く感じます。
YAMAHAでも価格の高い機種はそれなりに良いのですが、この価格帯の鍵盤はダメダメです。

とにかく、実際に触ってみることをお勧めします。機能、その他はその後かと思います。
ご参考になれば。

書込番号:24999170

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/11/07 19:39(1年以上前)

>究極のカレーさん
電子ピアノの鍵盤について簡単にご説明します。

電子ピアノの鍵盤を打鍵したとき、ピアノを弾いている人が「強く弾いた」と思ったとき、センサーは打鍵の速さで検出します。
要するに、鍵盤の打鍵方向の速度を検出しています。
最低2個のセンサーがあれば、この速度が測定できます。
これにより、タッチレスポンスという機能(打鍵の強弱を表現出来る)が付与されます。

この強弱の信号(打鍵速度の速い、遅い)を受けて、音に変える部分が音源です。
強く弾いたら、アコピと同じように強く打鍵したときのような音が出るようにしています。
単にボリュームを上げるのではなく、音色も変化させています。
最近の機種は、連続的に(モデリングによって)音色変化させますが、一昔前は2段階、3段階の切り替えでした。

ということを頭の片隅に入れておいて、打鍵したときの音色の変化が、自分のイメージに近いと思うものを選ぶのが良いでしょう。
感覚的に表現すると、
「アコピを弾いているときのように音に表情(表現力)があって楽しい」
というのが、良い電子ピアノの鍵盤だと思います。

書込番号:24999195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2022/11/09 12:39(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
やはり店頭で試弾して決めるのがベストということですね。
近場に楽器店がないので、試弾する前に買ってしまうかもしれません。
今のところ、CASIOのPX-S1100を選ぼうと思っていますが、試弾する機会があるかもしれないので、もう少し考えます。
あと、先にピアノを置くスペースも作らないといけないですね。
詳しい解説や有益な情報をいただき、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:25001676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/03 09:08

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です

つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに納得する必要があります

書込番号:26280248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

クラビノーバ、来月から価格改定

2022/11/05 20:59(1年以上前)


電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:628件

クラビノーバCLPシリーズ、来月から価格改定の告知が出ていたのですね。

https://jp.yamaha.com/news_events/2022/pianos/elpiano_price.html

書込番号:24996138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/08 18:39(1年以上前)

>まちだにさん
 貴重な情報ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=yLjefWe221o&t=47s
 クラビノーバを買える方は裕福な方ですね。
手前はAmazonでDY-FH70 DEEYUU ¥38535 に注目しています。

書込番号:25000536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-135R [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:641件

2011年10月発売のYDP135が2022年11月に新品で販売されているのに驚きました。
YDP140シリーズ以前の130シリーズ?
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-135r/specs.html#product-tabs
 現在この価格帯は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001462721_K0000989912_K0000291192_K0001361187_K0001054117_K0001139564&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 C1はBluethoothなしですが、USB接続できます。
LP380UはBluetooth対応ですが音源がC1の一つ前の世代です。
YDP4シリーズは今年発売された5シリーズの一つ前です。
 ネットだけでなく売り場を含め慎重に吟味すれば十分選びがいのあるクラスです。

書込番号:24995938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

P125aが出た!P-S500は?

2022/11/05 00:22(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:641件

P125aは昔の表記で4SRフル装備だそうです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/specs.html#product-tabs
 P-S500は日本で発売されていませんが、YouTube動画によればCSPの可搬型?
https://www.youtube.com/watch?v=JSIPYQe1Zlw
 日本発売の場合P-S500がどの位の価格になるのか?

書込番号:24994902

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12件

2022/11/11 10:46(1年以上前)

P125とP125aの違いを比較してもほぼ変わらない。
ヤマハのQA回答にはP125a側機能が
・MIDI/オーディオ情報を扱えるのがMIDI情報のみに変更。
・MusicSoft ManagerやP-125aでは、スマートピアニスト上
 でのオーディオ録音/再生は非対応です。
とありP125より、廉価盤(といってもさほど初心者、練習機の
ピアノとしては使われない機能だろう)と見えます。
型としては125aが2022年型となるので2018年型の125よりは
新しいですよ?って感じなので(と言っても基盤内やファームは
初年度販売型より終盤販売型の方が改善されている筈)
その辺りをどうとらえるか?って所でしょうか。個人的には
P125aの方が良くなったとか改善された情報が欲しいです。

書込番号:25004478

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング