
このページのスレッド一覧(全2086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年3月27日 18:48 |
![]() |
3 | 4 | 2022年3月25日 16:47 |
![]() |
17 | 4 | 2022年3月14日 12:03 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2022年3月3日 09:51 |
![]() |
1 | 3 | 2022年2月20日 12:22 |
![]() |
12 | 3 | 2022年4月1日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
本製品とウェブキャスティングミキサーである、オーディオインターフェース『Yamaha ag03』をライン接続で使用したいと思っています。
その際に両端モノラル端子(端子の黒い横線が一本)のフォン-フォンケーブルを2本買い、それぞれ右チャンネル、左チャンネルに繋ぐといいのでしょうか?
教えていただけると幸いです!
書込番号:24671511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirame_kueさん
電子ピアノのライン出力をAG03のライン入力に接続するのなら、下のようなモノラル標準プラグのケーブルでOKです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y44AAQW/
書込番号:24671545
2点

>hirame_kueさん
こちらのサイトにAG03の簡単な使い方がありました。
https://johotaxi.com/ag03/
これによると、AG03側は”8. イヤホンプラグタイプ LINE 入力端子”に入れるようです。
これは標準ジャック(6.35mmのモノラル)になるようです。
PX-S1100側はラインアウト端子になると思いますが、こちらも標準ジャック(同)です。
ということは、両端が標準ジャックのケーブルでつなぐことになります。
1本でモノラルでつなぐことも出来るようですがステレオでつないだ方がレゾナンスが出て良いと思います。
ケーブルはこういうやつです。
https://www.amazon.co.jp/-/en/UGREEN-Standard-Connecting-Amplifier-Speaker/dp/B00Y44AAQW/ref=sr_1_2?crid=228NY4OQRU6CM&keywords=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1648373397&sprefix=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%2Caps%2C315&sr=8-2
信号レベルは、ゲインのLow/Highで調節出来るようです。
ご参考になれば。
書込番号:24671562
1点

>みっどぼんどさん
>あさとちんさん
お二人方返信ありがとうございました!感謝します!
書込番号:24671579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
Amazonを見ると、ヤマハがカシオに負けたというより新しい勢力が台頭してきた感じがします。
https://www.youtube.com/watch?v=sfyl_qEpoFg
PSRやEZは内蔵曲レッスンが豊富だけどピアノ鍵盤がない!
P45やそれ以前の機種はピアノ鍵盤があるけど内蔵曲レッスン機能がない!
LP180やB2SPもピアノ鍵盤があるけど内蔵曲レッスン機能がない!
(DEP20、CEULA,Longeye MOLDIなど)
f以上のタッチでGHSやその他GH系鍵盤の打鍵音が大きい!
これら長年の切実な問題を解決していただけることを祈ります。
近年、ハーフウェイトやライトタッチ鍵盤機種がAmazonランキングで上位に来るのは、
SRCやRC造り以外の居住者が、打鍵音と振動問題を心配しているからなのでしょうか?
昭和のKX88は、ピアノタッチで連打性が良く打鍵音が静かで振動が抑えられた鍵盤でした。
そんなに良い鍵盤がどうしてなくなってしまったのか、大変残念に思います。
KX88鍵盤の復活を祈ります。
0点

値段と扱いやすさ (置き場所の問題) でしょ。
DTMから入ってますけど、ハンマー鍵盤買うにはだいぶ決断が必要でした。
ピアノレッスンというと、「臥薪嘗胆、毎日数時間のレッスンを欠かさず、退屈なスケールを無理やり10年続けて〜」も出来ることは退屈なクラシックの速弾きくらい、みたいなイメージでしょう。
DTM的には正直どっちが優先かというと、パッドやマウスと併用しやすい37鍵盤辺りの大きさ。そして、高さがあんまりなくてデスクの上に置いて使いやすいこと。
それが既にある前提で「両手でピアノ的な自由な表現がしたい」と思って、はじめてハンマーに興味が行きます。
ちなみにカシオがシェア1位になったのは、あくまでYAMAHAが (AKMの火災に引きずられて?) 生産できなかったからに過ぎないです。
初心者ながら、ご指摘の騒音含めて全てを満たすのはYAMAHAだけ。ただし、YAMAHAの樹脂はイマイチなんで全部求めると木製になって高くつきますけど。
YAMAHAの作りの良さと品質/耐久性に、KAWAIの樹脂鍵盤みたいなレスポンスの製品があるといいんですけどね。
黒鍵使わないならカシオもよくできていると思いました。
次世代は、音にも拘らず、レットオフ無しのハンマー鍵盤機能だけにしてスマホつないでソフト/PCで音を出すって方向でしょうね。
発表の場がオンライン化していくことを考えるとSPの音は優先順位低いわけで。(今の登竜門はネット動画)
中国メーカーも出てきているので10万超えるような高級機には今後需要はなくなっていくでしょうね。
ハンマーでなくていいなら、Studio Logic (fatar鍵盤) がいいですね。日本製は全滅。
Studio Logicは安いから、知られるようになると日本でも脅威になると思います。
特にRolandとかまじめにやった方がいいんじゃないなかぁ。死活問題だと思うんだが。
書込番号:24667312
2点

音源なし、スピーカーなしの鍵盤だけで約30kgでしたから。
今の時代売れないのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=zItFR3aKwW0
https://www.youtube.com/watch?v=eZXVIEJxPtQ
書込番号:24667313
1点

>MA★RSさん
KX88当時27万円、確かにいまでは売れませんね。しかし、鍵盤だけは残しておいてほしかったで
す。
CLP300初期型AE鍵盤と比べても全く遜色なく、打鍵音が静かなKX88のほうが良いと感じたくらいでした。
CP80も打鍵音が静かでしたが、タッチがかなり重かったと記憶しています。
昭和のヤマハは一番打鍵音が静かだったのに、2000年代になると一番打鍵音と振動が大きいメーカーになってしまったのが残念です。今は幾分ましになりましたが、fやffなどになると、さすがに響きます。 KX88の鍵盤だけでも残してほしいです。NP32はパチャパチャ鳴ってしまい、KX88鍵盤のほうがタッチも連打性も良く、静かです。
1985年のカシオペアの向谷実さん、若い!テクニクスがPX1でPCM音源のピアノを出す1年前でしょうか?
KX88+DX7は、ステージの花形でした。
2018年ではCVPの上級機のようですね。
オフコースの小田和正さんはCP80のイメージがありましたが、KX88+DX7を使っていた映像に驚きました。
キーボーディストを4段と2段のL字型に囲むセッティング、すっきりしている方に感じます。
キーボードマガジンはステージ上のセッティングなど良く解説していましたが、素人には?でした。
貴重な映像、ありがとうございました。
書込番号:24667598
0点

>ムアディブさん
返信を打ったはずが反映されず返信が遅れ申し訳ありません。
YouTube動画を見るとソフトウェア音源愛用者が確かに目立ちます。
ソフトウェア音源はPCで設定を行わねばならないので、パソコン作業の得手不得手が選択を決めると思います。
DTM派の方は迷わずソフトウェア音源になさることでしょう。
あなた様がご指摘なさるとおり、電子ピアノも半導体やPCやスマホと同じ運命になるか?と心配です。
大人になってからピアノを始めたい人向けの楽譜集は多いですが、模範演奏が付いていないことや、指のトレーニング、スケールトレーニングなど定番教則本に替わる短時間で能率的にトレーニングできる教則本が少ないことが残念です。
打鍵音問題はCLP300の時代から言われていたことで、KAWAIとCASIOの取り組みが功を奏することを祈ります。
AmazonのレビューやYouTube動画を見ると、新興勢力の商品の品質はまだ国産メーカーほどではないようですが、保育士や幼稚園・小学校教員採用実技試験くらいならば十分役に立ちそうです。
大変詳細なご返答をいただき、誠にありがとうございました。今後のムアディブさんのご活躍に期待いいたします。
書込番号:24667806
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
買い換えてから3か月ほど使っています。
いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。
せめて音色ぐらい変えてみようと思っているのですが、みなさんは、普段練習するときは、何を使っていますか?
いろいろ試してみましたが、私は結局、デフォルトのSKコンサートグランドのままです。
5点

>いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。
購入時は色々考えますが、購入してしばらくするとそういう方が多いのではないでしょうか。
私の場合も、電源いれてデフォルト音色というパターンがほとんどです。
基本的にメーカーが一番気合入れて作ってるのがデフォルト音色なので、
練習に使うという事であれば、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:24645857
6点

>rainy6さん
> 普段練習するときは、何を使っていますか?
デフォルトの音を使うことが多いです。CA49の場合は「SKコンサートグランド」になりますね。
どの電子ピアノもそうですが、デフォルトの音源が一番凝っているはずです。
CA49の「SKコンサートグランド」は、SKコンサートグランドピアノの音をサンプリングしてPCM音源にしています。
音の広がりや響き、減衰の仕方などが一番アコースティックピアノに近いと思われます。
他のピアノ、例えばアップライトピアノ、スタジオグランド、メロウグランドや他の楽器の音は、それほど凝った音源ではありません。
雰囲気を重視しているのか、音が平べったくて人工的で、弾いていてもあまり面白くないです。
仕様にも書いてありますが、同時発音数が音色によって異なったりします。
お節介ですが、SKコンサートグランドかEX コンサートグランドの音が一番良いと思います。
書込番号:24646186
1点

>rainy6さん
いろいろな機能がほしい方はHP704を選択なさるでし
ょう。CA49を選択なさった方は鍵盤を買われたのでしょ
う。
このクラスをお求めのお方は内蔵曲はすでにマスター
されておられることでしょう。
電子ピアノの良いところはコンサートグランドの音で
練習できることですね。(それ以上のピアノはありませ
んし、調律もばっちりですから。)
ジャンルによってはハープシコード、チャーチオルガ
ン、ハモンドオルガン、エレクトリックピアノなどご
利用だと思いますが、ピアの曲ならコンサートグランド
を好まれる方が多いと思います。
付属のヘッドホン以外にオーディオ用ヘッドホンをお
もちの場合はどちらの音が良いかお試しになられておら
れることでしょう。同じ音源でもヘッドホンの性能差で
音の冴えが全く違ったものになるそうです。
CA49は同一価格帯で最も鍵盤タッチがグランドピアノ
に近く、打鍵音も静かなので、周囲にあまり気兼ねなさ
らず楽しく練習されておられることでしょう。
SKコンサートグランドうらやましいですね。
書込番号:24646542
4点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
みなさん、どうもありがとうございました!
安心してデフォルトのまま使い続けようと思います。
書込番号:24648815
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
マンションで利用を考えています!
【質問内容、その他コメント】
こちらの電子ピアノは、有線のヘッドホン限定でしょうか??最近無線のヘッドホンを購入したばかりなので、そちらが使えたらいいのにな…と思ったのですが、ご存じの方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24615995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらできません。
普段、テレビ、スマホ、PC、DAPなどでBluetoothヘッドホンを使ってると思います。
この時、テレビ、スマホ、PC、DAPは親で、ヘッドホンは子です。
こちらの電子ピアノは子にしかなれないです。
親があって、電子ピアノを子にするとスピーカーから音を出せます。
ヘッドホンも子、電子ピアノ(スピーカー)も子なので親がいません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098Q9T3LM/
こういうBluetoothトランスミッターを使えば、電子ピアノの音をBluetoothで送信できます。
この機器が親になります。
書込番号:24616108
2点

>最近無線のヘッドホンを購入したばかりなので
何を買ったのでしょう?
ものによっては、有線/無線両方使えるヘッドホンもあります。
もしヘッドホンが有線でも使えるなら、有線で使用できます。
書込番号:24616119
3点

ありがとうございます!
無線専用のものです!
そうなると有線のヘッドホンが必要ですね。
ご回答ありがとうございました♪
書込番号:24616465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>average48さん
無線のヘッドホンを使ったことがありますが、赤外線以外は時間の遅れが発生してしまいました。
Bluetoothを含むデジタルヘッドホンは処理時間がタイミングの遅れになって楽器用途に向いていません。
赤外線にしてもノイズが多いので、かなり近くで演奏しなければならないので、有線との差別化が難しいです。
そんなこんなで、当方は結局有線ヘッドホンになってしまいました。
ご参考になれば。
書込番号:24617056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても参考になりました!
有力な情報をいただけました。
御二方本当にありがとうございます😊
有線のヘッドホンを購入検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:24629925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP75B [Embossed Black]
KDP75はヘッドホン・固定椅子付属なので、実質的にCASIOPX770,KORGC1Air、ROLANDRP30との価格差がなく、家電量販店などで展示されても何らおかしくない価格帯に感じます。
内蔵曲もデモ15+コンサートマジック40+ブルグミュラー25+チェルニー30+バイエル106+アルフレッド41+38、合計295曲と充実しています。
YouTube動画ではPX770との比較です。AP270との比較がないので残念です。
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I
3センサーが必要ない演奏レベルならばAP270でなくKDP75でいいのかもしれません。
0点

大変申し訳ありません。
AP270は、価格com一部出店店舗でKDP75とほぼ同じ価格帯になっていました。
同一価格帯ならば3センサーのある分AP270が優れ、価格差が万円単位あればKDP75が魅力的に感じます。
大変失礼いたしました。
書込番号:24608965
0点

>家電量販店などで展示されても何らおかしくない価格帯に感じます。
Web限定商品みたいですよ。
Amazon edionとか。
海外
https://www.kawai-global.com/product/c/digitalpianos/kdpkcp-series/
国内
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/
国内向けにはKDPシリーズ自体ないです。
書込番号:24609504
1点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
確かにKDP75もKDP120もオーナーズマニュアルの日本語版がないですね。
KDPは、本来海外版だったものをKDP75のほうだけネット通販販売しているようですね。
ROLAND RP30もそのような扱いのようですね。 国別に政策を分けるのはメーカー側の自由ですから、致し方ありません。
消費者側もネット通販動画で見つけたモデルをYouTube動画で検索し、どのくらいの内容の機種か検討する努力が必要になりましたね。
コロナの影響で半導体不足、製品価格高止まり、納期長期化など、消費者側には残念な状況がまだまだ続くのかもしれません。
コロナが国内流行する直前CN37が10万円を切る価格が出たり、P125も5万円を切る価格が出ていたころが遠い夢のようです。
>MA★RSさん、今回も誠にありがとうございました。
書込番号:24610221
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
2016年製のものを5年ほど妻が使っていますが,先日一番右のペダルのバネが折れてしまいました.
一番よく使うペダルだそうで,よく頑張ってくれたなとは思います.
とりあえず使えるようにと,真ん中のペダルのバネを移植しました.
修理についてサービスセンターに連絡したところ,
・バネののみの販売はできない.
・修理だと作業代として最低5250円+片道分の送料を負担してもらうことになる.
・少しタイプが異なるが,PU-2というペダルを買う方が安いかもしれない.
・B1に使われているペダル(おそらくDS-3H)のバネは同じもの.
ということを教えてくれました.DS3Hは単体購入ができそうにないので,DS1Hでも買って修理しようと思います.
細かいことも答えてくれて,とても対応の良いサポートだと思いました.
1点

https://iizukanao.hatenablog.com/entry/2012/09/03/014206
これですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B083XMSS55/
これが、という訳ではないですが、関連商品とか下にもでてくるので、
ループのサイズが近いもので、ひげはカットしてつかうとかでも
良いのではないでしょうか。
トーションバネ、キックバネというそうですね。
ハンズとかにあったら、反発力の確認はできそうですね。
書込番号:24607770
3点

折れたのはご指摘のバネではなく、添付の写真のようなバネです。リンク先にもそれらしきバネも映っていますね。
ちなみにサイズを測ったら、内径8.8mm,外径12.5mm,バネ長29mm, コイル径1.8mmほどでした。似たようなサイズが売ってあればよいのですが、一つだけ変えるのも違和感が出そうですし、妻が真ん中のペダルなんて使ったことがないと言うので、メルカリのジャンク品でも待ちながら、そのまま使っています。
書込番号:24637804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





