このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2022年1月29日 08:40 | |
| 25 | 8 | 2022年1月24日 09:43 | |
| 11 | 5 | 2022年1月16日 18:11 | |
| 3 | 8 | 2022年1月12日 00:02 | |
| 0 | 3 | 2022年1月4日 20:07 | |
| 0 | 0 | 2022年1月3日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B2SP BK [ブラック]
CLP300の時代からずっと疑問に思っていたことがあります。
ピアノは最低音部左側に手のひら一つ分のスペースがあります。
電子ピアノの中で当該スペースがないもののスタンドの中央部に3本ペダルが固定されています。
そのような電子ピアノとピアノとの間で、鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
2点
>鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
誤差の範囲ではないでしょうか。
ヤマハ、カワイだと、左右にスペースあり、左側の方がやや広いです。
中央ペダルは中央ドの上のレかレ♯あたり。
スタインウェイは左右のスペースはそれほど差はないです。
中央ペダルはミあたり。
シュタイングレーバー
https://www.nishino-tomoya.com/post/kikudouga-no-34-steingraeber
左右の差がすくなく中央ペダルはミのあたり。
シードマイヤー
右側の方がスペース大きいです。
http://blog.livedoor.jp/yamatepiano/archives/51448811.html
中央ペダルはソのあたり。
ローランドはレ♯あたり。
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagamachi/piano-keyboard/20181112/2752
カワイの電子ピアノもレ♯あたり。
書込番号:24562971
![]()
2点
>アウト!さん
> 鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
意識したことがないので分かりません。
試しにRP401Rで寸法を測ったところ、ペダルも鍵盤も左右対称(中央)に位置しています。
アコピがここから手のひら一つ分オフセットしているのかどうかも知りませんが、、4cm程度鍵盤が右側に来るのでしょうか?
定量的な確認をしたうえで、影響の有無について議論したいところです。
書込番号:24563990
0点
>MA★RSさん
綿密な調査によるご回答をいただき、誠にありがとう
ございました。
今までヤマハ、カワイくらいしか知らなかった手前に取
りまして、ピアノの鍵盤両側のスペースのとり方の違い
で中央ペダルと対応鍵盤の位置関係が異なることを初め
て知りました。
特にシュタイングレーバーピアノの情報は、大変面白
かったです。低音から中音部の横に走る鉄骨フレームが
ない、次高音から高音にかけてアリコートを使わない、
アルミのアクションレールにひし形ハンマーなど、大変
驚きました。
電子ピアノ同士でも、YAMAHACLPとKORGB2SPの違いを
感じます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/gallery.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/gallery.html#product-tabs
かつて2本ペダルCLP300の前に着座したときの感覚は
B2SPのような感じでした。
おかげさまで、長年の疑問が氷解いたしました。今後
もご指導よろしくお願いいたします。
お返事が遅れましたご無礼を、お詫びいたします。
書込番号:24566890
0点
>みっどぼんどさん
お返事が遅れたご無礼、お詫びいたします。
CLP300の後、KORGC6000M,C6000の低音部左側に手のひら一つ分のスペースがあったのを見たのがきっかけでした。
確かに、アップライトピアノと電子ピアノを比較すればわかるだろうとおっしゃられればその通りです。
電子ピアノ売り場には入りやすいですが、ピアの売り場はあまりに敷居が高く、比較しにくかったというのがいいわけです。
CLPやLXやCAで低音部左側に手のひら一つ分のスペースが設けられたことでピアノに近い感覚が得られると思います。
お手間を煩わせ、申し訳ございませんでした。今後ともよろしくご指導願います。
書込番号:24566921
0点
https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial
ベーゼンドルファーのインペリアルは96鍵ですが、面白い設計です。
左の方が余白スペース多い上に、低音部が8鍵盤多い代わりに、
ペダルの位置をやや右側にしています。
ペダル中央が、中央ド上のレかレ♯あたりにあります。
ステージピアノの場合、独立したペダルユニットだったり、
単体のペダルを使うことが多いですが、好きな場所に配置できます。
ポピュラー系の人はそれほど気にしないのではないでしょうか。
ペダルスイッチと、ダンパー型のペダルの併用している人も
いますし、複数台制御する人は、3つくらいダンパーペダル配置している
人もいます。
気にする人はボードに貼り付けてたりしますけど。
書込番号:24567116
1点
>MA★RSさん
昭和から平成の変わり目の冬、ジェットストリーム特集
番組をラジカセで録音中、ピイエールポルトの「アルゼ
ンチンよ泣かないで」を聴きCDを購入、ピエールポルト
がベーゼンドルファーを演奏していたと知りました。
高音部の澄み切った音色、重低音部の巻き線のうねり
など、冴えわたった音色は、当時のSA音源でさえ及ばな
いものでした。
ベーゼンドルファーは筐体までスプールス材を使用し
たり、独特な鉄骨構造を持つ世界3大グランドですが、
手前がベーゼンドルファーインペリアルの実機を見た
り生音を聴く機会は一生に一度もないでしょう。
国産ピアノで演奏に使用しない弦を張ったのはKAWAIU
S95やUX9のアクチュエーター位でしょうか?
当時PCM系音源デジタルシンセや音源モジュールが大
流行し、キーボードマガジンでは、トップアーティスト
のKBセッティングや使用機材の紹介など毎号特集されて
いました。FM,PCM系、アナログなど多様な音源の切り替
えにマスターKBなどのセッティングだけでなくフットス
イッチなども使われ、足元のペダル類もかなり複雑なセ
ッティング写真が載せられていました。
当時プリンセスプリンセスの今野とも子さんはエンソ
ニックのオールインワンシンセを愛用し、すっきりした
セッティングにしたそうです。
新製品がKBマガジンで紹介されるたび、胸がわくわく
した時代でした。
書込番号:24567452
0点
非公式情報ですが、ENSONIQのKTが、
ベーゼンドルファーとボールドウィンの波形を使っているという情報がありました。
もし興味がありましたら、聴いてみると面白いかもです。
今野とも子さんはKURZWEILのMIDIBORDのイメージが強い気がします。
ENSONIQ VFXも使ってた気がしますが。
https://www.youtube.com/watch?v=rzfLx6TVCv0
1;20 に今野さん移りますが、MIDIBORDの上にVFXおいてるぽいです。
書込番号:24567533
1点
>MA★RSさん
プリンセスプリンセスの躍動感あふれる若々しい映像
、ありがとうございました。MIDIBOARDとエンソニックの
間の黄色いROLND不思議ですね。
エンソニックのオールインワンシンセ鍵盤はNP12のハ
ーフウェイト鍵盤より重みがあり、しっかりしたタッチ
でした。ピアノタッチ76鍵KS32は1992年頃でしょうか?
その前のSQ2がピアノタッチか否かはわかりません。1990
年のVFXSDUのピアノメガウェーブが1Mバイト位?
KURZWEILMIDIBOARDは、クロサワ楽器の新大久保点1F
で一度だけ触らせてもらえる機会がありました。指に当
たった瞬間のこつんと来る重み、それを過ぎるとスッと
鍵盤が沈む感触、それでいてM8000より打鍵音は静か。
その横のK250はMARKUを買っておつりが数十万来る値
段でびっくりしたものでした。
ローランドがRSPCM音源のU220発売は1989年、カワイ
がAWAグランド鍵盤PW800(かなりうるさかったです。)
は1992年頃?だったでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=XrBHQGLzLJg&t=847s
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
KURZWEILとKORGのピアノの音を、手前は聴き分けできないレベルのものです。
書込番号:24568309
0点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
770の口コミでS1000と770の比較がいくつかあったのですが、改めて1100と770ではどちらを選ぶべきでしょうか。
(そもそもS1000と1100の違いもよくわかりません)
私のプロフィールとしては、
・50代後半でちょうど1年前にヤマハのNP-12を買ってほぼ毎日30分くらい弾く程度で初心者〜レベルです
・これから長く続けれれる趣味としてピアノを考えています
・住居は賃貸マンションになります。基本、息子が隣の部屋にいるのでヘッドホンで演奏することが多いですが、たまにスピーカーで鳴らしています。
S1100と770と少しショップで触ってみたのですが、打鍵音とかの違いは、ざわざわしていたこともあり良くわかりませんでした。
770の方がS1100の台を考えると安価であるのと蓋がついているのにちょっと惹かれているのですが、如何せん発売時期が2017年とS1100に比べ4年も前であることが気になります。
意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
8点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001369199&pd_ctg=2503
NP-12からのステップアップであれば、どちらでも良いかと思います。
一番はデザインの違いでしょうか。
NP-12の形になれているなら、S1100の方がなじみやすいかもしれません。
スタンドは流用できるのかどうかはありますけど。
サイズ的に新たに買うと、それなりに出費するかもしれません。
770の方は、椅子は今使ってるのを使えば、スタンドは買わなくて良いのは
メリットです。
将来人前でグランドピアノを弾きたい!という事であれば770の方が良いかもです。
漠然と鍵盤楽器を弾けるようになりたい、だとどっちでも良いかと思います。
1100はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤
770は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U
で1100の方は2センサーで奥行きの短い鍵盤です。NP-12よりは良いと思います。
>これから長く続けれれる趣味としてピアノを考えています
という事を考えると、新しい方が良いかもというのはあります。
加水分解などの経年劣化は製造時点からはじまりますので。
・すでにコンパクトタイプを使っている
・なるべく長く使いたい
・音大受けるとか、グランドピアノが目標にある、とかでなければ
1100の方が良いかもですね。
スタンドは要注意ですけど。
書込番号:24552682
![]()
5点
>masa_328さん
1:集合住宅で上下左右隣宅や同居ご家族に打鍵音と振
動の配慮が必要(打鍵音はPXS1100>CDPS300>PX770.)
2:1日30分の練習で着実にレパートリーを増やし趣味
として長く続けたい。(内蔵曲数はCDPS300>PXS1100≒
PX770。)
3:PX770は3センサー、PXS1100は3センサーでないが鍵
盤の戻りがわずかに早く感じます。鍵盤奥の演奏性はP
XS1100は困難です。CDPS300はPX770鍵盤非3センサー版。
4:本体+スタンド+3本ペダル+ピアノカバー価格(概算?):
PX770\61200<CDPS300¥54780+SP4¥4803+BQKOZFIN:X型
スタンド¥3599+NKTMピアノカバー¥2280=¥65462<
PXS1100¥60441+上記同様¥10682=¥71123.
PSRE373\24200+B2¥33900=¥58100>CDPS300¥54780
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
https://ongakuroom.com/piano_application/
https://www.youtube.com/watch?v=l8YiRWi84YM
CDPS300は面倒見の良さを買うなら島村楽器、スタンド
やカバーなどご自分でお探しならAmazonです。
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24552938
1点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
スタンドの共有は想定外でした。今使っているNP-12はYAMAHAの純正スタンドL-2Lを付けて使っているのですが、CASIOのS1100とかも付けられるんでしょうか。ちょっと調べてみようかな。S1100はスタンドの価格がネックでもあったし、これが使いまわせるとなると状況も変わりそうです。
>加水分解などの経年劣化は製造時点からはじまりますので。
発売開始時期は4年の開きがありますけど、製造自体が最近なら経年劣化具合は一緒と考えていいんですよね?
>アウト!さん
コメントありがとうございます。
CDPS300というのは知りませんでした。カカクコムとかではCDP-S110がヒットするので、これの上位バージョンでしょうか。島村とかamazon限定でしょうか。ちょっと内容を確認してみたいと思います。
あと、ピアノカバーという存在も知りました。ありがとうございます。
ポイントの関係で、某家電量販店で購入を考えていて、770の在庫状況とか不安だったのですが(1100はネットでみてもどこでも在庫あり)、店舗に見に行ったら両方ありそうなのでますます悩んでいます。(可能なら)スタンド流用だとかだとかピアノカバーを購入だとか、聞いてみるもんだなと思っています。ありがとうございました。
書込番号:24553582
2点
取説をWEBでチェックしましたが、YAMAHAの純正スタンドL-2Lをちゃんと固定してS1100で使うのはやはり無理のようです。(乗っけるだけなら大丈夫でしょうけど) (泣)
書込番号:24553931
1点
>masa_328さん
S1100と770を候補にされているとのこと。
結論としては、PX-770をお勧めします。
理由は、スピーカを中心としたオーディオの能力が良いからです。
場所や騒音に特に気を使わなくて済むのであれば、オーディオが良いに越しことはないです。
鍵盤は、どちらも褒められたものではないのですが、ハンマーアクションに無理のない点で、
PX-770の方が若干余裕があるかと思います。
ただし、持ち運びする予定があるなら、迷わずPX-S1100になります。
当方、RolandのRP401R(据え置き)とFP-30(ポータブル)の両方を所有して使っています。
どちらもメリット・デメリットがあるので一概に言えませんが。
ただ、据え置き1台で済むなら据え置きが良いかと。
発売開始が古いことはあまり影響ないと思います。
ここ数年、電子ピアノはBluetooth連携以外あまり進歩がないので。
ご参考になれば。
書込番号:24554255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>masa_328さん
> YAMAHAの純正スタンドL-2Lをちゃんと固定してS1100で使うのはやはり無理のようです。
メーカ純正のスタンドは、電子ピアノ本体の構造を考慮して設計しているので難しいです。
当方も、CASIOのCS-53PというスタンドをPX-135等で使っていたので、FP-30に使えるか
試してみたのですが、載るだけで安定はしませんでした。
また、本体高さが異なるので、トータルの鍵盤高さも正規の位置から外れます。
高さ調整が可能で、汎用(スタンド側がまっ平)のものであれば使えると思いますが、
YAMAHA純正のスタンドをCASIOの電子ピアノに使うのは、やってみないと分からないです。
書込番号:24554280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
持ち運ぶということはたぶん無いでしょうから、そうなるとオーディオ的に上の770を!というご意見ですね。
しっかりと固定したいので、S1100にするとしたら純正スタンドを利用することになると思います。そうなると、コストの差が出てしまいますが、今のところ、配送料とか値引とかいろいろ踏まえて決めるべきかなぁと思ったりしています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24554966
1点
コメントいただいた皆さん、ありがとうございます。
結局、週末に770を決めてきました。前持っていたのがヤマハのNP-12だったので、今度は据え置き型がちょっとバージョンアップ感があったというのもありますかね。皆さんのご意見をいただいて迷いましたが、欲しいときが買い時と、購入を決まました。
ただ、納期的にはメーカー発注となるようで2月11日と3週間くらい待たされるようです。
また、某家電量販店で60,000円(ポイント無し)でした。配送、設置はメーカー側でやってくれるようなので、あとは部屋を整理して待つだけです。
書込番号:24560079
5点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
【質問内容、その他コメント】
5歳になる子供のレッスン用としてf701を検討しております。
私自身はピアノをやったことがないため、いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
いろいろ調べてみましたが、ca49やdp603の鍵盤が良いというのは分かりましたが、子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
わかりにくい質問かもしれまさんが、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24545732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rleadさん
> いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
お子さんが使われるのであれば、まずはお子さんに感想を聞いて、好みを選んであげて下さい。
打鍵感(鍵盤タッチ感)の違いについてですが、個人的意見として以下の2つが要因と考えます。
・物理的な構造(主としてハンマーアクションの重さ、抵抗、鍵盤表面の材質感等)
・電気的な反応(センサー数、種類、感度、ベロシティと音量の関係)
物理的な構造の違いによる差は、細かいものだと個体間にも及びますが、そこまでは通常言及しません。
機種によって、メカニカルな構造は違いますので、当然鍵盤をタッチしたときの感触は異なります。
電源オフの状態(音が出ない状態)で弾いてみると分かりやすいです。
電気的な反応のひとつとして、センサーの数や取り付け位置があります。
センサー数は、多いほど鍵盤が沈み込む時の位置状態を細かく拾えるので、特に連打時の追従性能が向上します。
位置についてはメーカのノウハウでしょう。
ベロシティと音量の関係は、電子ピアノの設定でタッチを変えるときに使われるパラメータになります。
電子ピアノでタッチを重くするということは、鍵盤速度が速くなっても(鍵盤を強く打鍵しても)音量があまり上昇しないようにします。
逆にタッチを軽くする場合は、この逆で打鍵の速さに敏感に音量が追従するようにします。
結果的にどういう感覚として、タッチ感の違いを捉えられるかというと、これは経験がものを言います。
多くの場合、子供の頃に弾いた機種、特にアコースティックピアノが強烈な印象として残り、後のスタンダードになると思います。
メーカはメーカで、モデルとなるアコースティックピアノにおけるタッチ時の動作を数値化して、その数値に近づくように設計・製造します。
コスト制約等によって、近づけられる範囲が設定されてしまいます。安いものは諦めが早い(あまり好ましくない)ということです。
いずれにせよ、タッチ感は個人差があるため、当方が良いと感じても他の方が良いと感じるとは限りません。
とはいっても、経験が似ているので、だいたい似たような印象になるものでもあります。
ご参考になれば。
書込番号:24545773
![]()
0点
>Rleadさん
回答が不足していました。
> 子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
これも個人差ですね。
タッチ感が異なることにも多少影響ありますが、高い機種はオーディオが良くなります。
いい音になり、大きな音も出るということです。
鍵盤の機能・性能としては、F701でもあまり問題はないと思います。10万円クラスは5、6年使っても問題はないです。
あとは、モチベーションの維持とか、好みの範疇になるかと。
高くて気に入ったものほど触りたくなるでしょう。そういうものです。
書込番号:24545781
1点
>いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
大した差はないという事で良いと思います。
車のグリップ感とかと同じです。
拘りがある人には違いがあるかもしれませんが、拘りなければ大差ないです。
そこに絶対的な上下関係が存在するわけではありません。
>いろいろ調べてみましたが、ca49やdp603の鍵盤が良いというのは分かりましたが、
子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
問題はないです。
まあ10歳になる事には好みが出てきて、こっちの鍵盤が良かったのに、とか思われる
かもしれませんが。
このあたりピアノでも同じです。
ヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ベーゼンドルファーどれがいいでしょうか?
という話はあります。
昔でいえば、基本的に親が買ったものを黙って使うしかなかったです。
あと調律でタッチ変わりますが、そこまでこだわってる家庭は少数派です。
f701であれば、練習用で問題ないレベルです。
書込番号:24545990
![]()
3点
>Rleadさん
楽器店はGPに近い打鍵感が良いというでしょう。
https://piano-no-sensei.com/grand-piano-chikai/
大きなオーディオ不要。コンパクトな筐体が良い場合、
https://www.shimamura.co.jp/shop/kofu/piano-keyboard/20190720/3855
F701は音源、機能(USBメモリ録音やレッスンアシスト)
、お子様の今後ンレッスンに役立つ内蔵曲模範演奏、き
め細かいペダル効果等、クラスNo1といわれています。
集合住宅では上下左右隣り宅や、一戸建てでリビング設
置の場合同居家族への打鍵音が小さいKAWAICN29、39。
https://www.kawai.jp/product/cn29/
https://www.kawai.jp/product/cn39/
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
5歳のお子様の小さく弱い手にF701やCN29の鍵盤はつら
いかも?引き疲れが少なくレッスン機能が豊富なのは、
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
店頭は島村楽器、ネット通販はAmazonです。CS470Pが高
いのでCDPS+SP34と別にスタンド、ヘッドホン、高低自在
椅子、防音・防振マットがお勧めです。面倒見の良い島
村楽器、オプションを割安に選択可能なネット通販。
納期が待てるか、待てないか?も選択のポイントです。
サードパーティーレッスンアプリも充実し、大型家電並み価格
のピアノを、ご家族皆様で楽しまれたらいかがでしょう?
5歳のお子様のアシストにもなるでしょう。
https://ongakuroom.com/piano_application/
ピアのご購入は手段で目的はピアノをお楽しみいただくことです。
書込番号:24546750
![]()
2点
>アウト!さん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
みなさま、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
楽器店に再度でかけたまたま在庫の有ったF701を購入してきました。
再度いろいろと鍵盤を触ってみましたが、dp603の鍵盤がややタッチ感がしっかりしていると感じたのですが、納期もかなり先ですし子供が5年後もしっかりと練習しており、子供自身から意見があれば買い換えようと思います。
みなさまのアドバイスのおかげで決断出来ました。ありがとうございます。
書込番号:24547798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
子供がピアノ教室に通っており、自宅での練習、自分の息抜き用の機種
【重視するポイント】
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
ローランドRP701
カワイ CN29など
【質問内容、その他コメント】
子供がピアノ教室に通うようになって1年経ち、キーボードでは強弱がつけられないので電子ピアノを検討中です。私も息抜きで弾きたいと思っているのでそこそこタッチが重たければいいなぁと思ってはいますが、今の電子ピアノの事情を調べれば調べるほど沼にハマっている状態です。
転勤族、しばらくは賃貸のためアップライトはまだ我慢となります。
実家にはヤマハのPー120がまだ現役でいます。同じような感じの機種を検討しておりますが、こちらで詳しい方に機種を提案していただけたらと思っております。
書込番号:24537846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320393_K0001139568_K0001164452
このあたりになるかと思います。
ピアノのレッスン用だとどれでも良いかと思います。
遊びの要素を求めるならRP701でしょうか。
Pー120はGH鍵盤ですが、YDP-164はGH鍵盤をベースに3センサーにしたGH3鍵盤なので、
感触は近いです。
ご自分でも弾かれるという事なので、弾き心地と音に関しては、試奏して
選択されては、と思います。
書込番号:24538064
2点
>MA★RSさん
ありがとうございます!
ヤマハも当初候補に入れていたのですが、購入できるところがとにかく少なく、お店によっては販売終了、売り切れのところも多くあり新しいモデルが出るのでは?とちょっと気になっているところです。また娘が触って1番気に入っていたのもこちらでした。
RP701はこの価格帯の中では機能がかなり充実しているためカートに入れるところまで進んだのですが、何となく決定打がなく保留しているところです。また唯一実機を触ることができていません。通っている教室の先生はローランド、CASIOをお勧めされていました。
CN29はコスパの良さ、触った感じも娘がヤマハの次に好きだったので候補に入れております。RP701同様、決定打がなく絞りきれずにいる状態です。
KORGのこちらの機種は上記のものと比べますと機能的にも少し劣るかなと感じているのですが、子供の練習、自分の趣味に使う分にはいかがでしょうか??
書込番号:24538178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連打性や鍵盤奥の弾きやすさだと河合は良いと思います。
P-120を気に入ってるならKORGでも良いと思います。P-120時代のTechnicsに使われてた鍵盤の流れです。
書込番号:24538266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とめさん56さん
> ヤマハのPー120がまだ現役でいます。同じような感じの機種を検討しておりますが、
> こちらで詳しい方に機種を提案していただけたらと思っております。
P-120は20年前のポータブル製品ですね。
音源がAWMですので、強く弾いても音が変わらなず、表現力に乏しいです。
その点、最近の機種は問題ないと思います。
ポータブル機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023783_K0001327086_K0001054113_K0001369199_K0001078344_K0000471632&pd_ctg=2503
P-120の後継機種はP-125になります。YAMAHAがお好きならどうぞ。
個人的なお勧めは、RolandのFP-30X/60です。
当方、ひとつ前のFP-30を所有していて使用していますが、タッチ感がよく持ち運びも便利で重宝しています。
PHA-4鍵盤で、P-125のGHS鍵盤に比べるとグレードが少し上になるため、タッチ感が上質です。
KAWAIは弾いたことがないのでよくわかりません。多分問題になることはないでしょう。
KAWAIの教室に通っておられるならどうぞ。
KORGのSP-280は価格の割に悪くはないのですが、発売が古いため、スマホ連携や録音機能の点で劣ります。
> 子供がピアノ教室に通っており、自宅での練習、自分の息抜き用の機種
> 転勤族、しばらくは賃貸
ということですので、やはりポータブル機種が便利かと思います。
お子さんのレッスンにも使うというのであれば、やはりFP-30X/60をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:24538372
0点
>MA★RSさん
ありがとうございます!
カワイは触ったことが全くなかったので参考にさせていただきます!
>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
ポータブルの方は全く検討してなかったのですが、ローランドのFP30よさそうですね!鍵盤が自分が候補に入れていたものと同じという点も気に入りました!
書込番号:24538882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とめさん56さん
賃貸の場合上下左右隣りの他のお宅への打鍵音と振動
軽減に両隣境界壁を回避し防音防振マット敷設願います。
お子様のレッスンとあなた様の息抜き向きの豊富な
内蔵曲レッスンやアプリ(できれば無料)のご検討。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399552_K0000911737_K0001139564_K0001220512_K0001139566_K0001164454_K0001078343_K0000989910_K0001005516_K0001369199_K0001327083_K0001320393&pd_ctg=2503
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/ (CDPS300)
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai.jp/product/es110/#spec
LK520+B2=¥55900で、LK520で内蔵曲が弾けたらB2で
仕上げする手もありますが、CDPS300+SP34を島村楽器
かAmazonで入手、スタンド・ヘッドホン・高低自在椅子
・防振防音マットをAmazonnなどで調達可能です。
打鍵音はCN29<PXS1100<CDPS300<C1Air≒F701≒YDP
144<YD≒P164。
内蔵曲(+無料アプリ内蔵曲)数はF701>CDPS300>PX
S1100>YDP144=YDP164>C1ir。
打鍵音は店頭でボリュームを最小に絞りffのオクター
ブ多重和音のスタカートでご確認願います。
https://ongakuroom.com/piano_application/
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24538906
0点
>とめさん56さん
手前の投稿13行目に2か所誤りがありました。
2か所とも、LK520が誤りで、CTX700が正しいです。
LK520はCTX700より高いですが、な内蔵曲が50曲多いです。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24539221
0点
>アウト!さん
ありがとうございます!
防音、防振の対策大切ですよね。マット等も同時に準備しようと考えておりました。島村楽器のものが良さそうなのでそれに決めようかなぁと思っておりましたが、Amazonでも取り扱いがあるのであればもう少し調べてみたいと思います。
書込番号:24539736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
GP-510やYamaha CLP-785と悩みに悩んだ熟考の末、GP-310の購入を検討しています。概ね決心がついたところで、ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
そこでお持ちの方にご質問なのですが、下記の「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものでしょうか?通常のマットだとピアノ下一面に敷く形になると思うのですが、それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
3 Points Mat (3ポイント・マット)
https://item.rakuten.co.jp/bbmusic/3pm-1/
「通常のマット」とは例えば下記のような製品です。
河合楽器 KAWAI 電子ピアノ用マット SM1
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4962864310854/
その他にもおすすめのマットがあればぜひご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
0点
>sakanakannaさん
ピアノの下に敷く防音マットをお探しで、「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものか?ということですね。
当方、防音マットは敷いていません。多少懐疑的なところがあります。
必要でかつ、効果が見込まれるのであれば、メーカがもともと脚の部分に装着すると思うからです。
メーカ側からすると、顧客からの要望で製品化したのではないかと推測しています。
ご質問の「3 Points Mat」は、汎用的な製品のようですので使用可能と思われます。
ただ、10mmの厚みを持っているので、椅子側の高さ調整が必要になるレベルかと思います。
その点においては、KAWAI 電子ピアノ用マット SM1も奥行きが55cmなので、GP-310の奥行489mmと大差なく、
厚みが同様に10mmあり椅子の部分はマットから外れるので、同じと思います。
どうしても防音が気になる、というのであれば、滑り止めのゴムマットや100均の転倒防止ジェルなどでもよいかと。
当方、洗濯機の防音に滑り止めのゴムマットを敷いてところ、効果が絶大でした。
この場合、床や電子ピアノ本体への汚れ付着については、個人の責任で回避することになりますが。
いずれにしても、「3 Points Mat」もSM1も、効果の有無含めて自己責任の製品かと思われます。
書込番号:24526172
0点
>ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
防音の効果があるかどうかは、建物の構造などで変わってきます。
なので、xxをひいたらOKという訳ではないです。
一軒家の1階2階だと効果の確認や色々試すことが出来ると思います。
集合住宅だと効果の確認は難しいかもしれません。
>それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
椅子の位置の自由度であれば、3 Points Mat (3ポイント・マット)の方が良いかもですね。
椅子用に別途小型のカーペットを敷いても良いかと思います。
書込番号:24526464
0点
>sakanakannaさん
Youtube動画で検索すると
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=rh-1s96sYbo
https://www.youtube.com/watch?v=Q-0QYC5zdZA&t=55s
Amazonでも様々な価格帯で出ており、予算のめどは
大まかにたつでしょうか?
ピアノご購入の楽器店でご相談なさる方法もあるでし
ょう。面倒見の良い業者か否かはここでわかるかもしれ
ません。
振動と違い打鍵音はご購入の機種で決まってしまいま
すが、幸いGP310はYAMAHACLP785やLOLANDLX706より打
鍵音や振動は少ないと思います。
集合住宅の場合でもRCやSRCの建物ならば、隣のお宅
との界壁を避けて設置していただけば幸いです。
木造や鉄骨造りの建物の場合は隣のお宅と押し入れや
水回りで隣接していることを祈ります。
打鍵音と振動を抑制した機種のご選択、防音・防振対
策へのご配慮など、高いレベルの意識をおもちですね。
GP310はリアルな弾き応えで定評ある機種です。あなた
様の良き伴侶となることを祈ります。
書込番号:24527479
0点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL ENSEMBLE PIANO XE20
CDPS300と比較すると
1:CDPS300のほうが¥15120安い。
2:CDPS300のほうが鍵盤タッチ変化と音の反応が良い。
3:CDPS300のほうが初心者のレパートリー内蔵曲が多い。
XE20はD1ベースでEK50ホイール含め完全投入が○?
ピアノの音と鍵盤タッチも格段に良いのでは?
B2にはPSRE373か360完全投入で上記1と3を解消できる?
可搬型はXE20,家庭用はLP180のパッケージが○?
AmazonでDonnerDEP20やCEULAを見ると、液晶TVでのア
ジア製進出と同じ現象が起きているように感じます。
B2のピアノよりEK50やPSRE373やCTX700のピアノの音の
ほうがいいように感じられます。
pp〜ffのタッチの変化に対する音の反応はCDPS100の
ほうが良かった記憶があります。
CDPS100は鍵盤に指が当たった瞬間重みを感じそれを
過ぎると鍵盤がスッと沈んでくれます。B2の鍵盤は指
に当たった瞬間は軽いけど鍵盤を下ろし切るまでばねの
抵抗のような感じがします。
入門者のピアノ練習をアシストして安価な点でDEP20
やCEULA検討の方もできれば国産が欲しいのでは?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




