
このページのスレッド一覧(全2086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2021年6月7日 22:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年12月9日 19:57 |
![]() |
28 | 9 | 2020年11月30日 08:05 |
![]() |
16 | 4 | 2020年11月27日 13:29 |
![]() |
3 | 2 | 2020年11月16日 20:15 |
![]() |
10 | 7 | 2020年11月17日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10万円前後の電子ピアノ購入について、質問させていただきます。
習い始めたばかりで今はおもちゃのピアノで練習している状態です。先生のところにはカワイのグランドピアノが、また実家にはヤマハのアップライト(50年もので使い物になるか分かりませんが…)があり、ゆくゆく、3年以上続けるようならそれを持ってこようかと考えています。
もちろん、音楽の道に進んで欲しいなどとは思っておらず、楽しく音楽に親しみ、多少楽譜が読める程度になれば、ということで高学年になる頃にやめても致し方なし、という方針です。
設置環境はマンションのリビング内でできるだけコンパクトなもの希望です。夜間や早い時間帯は当然ながらヘッドフォン使用での練習になります。また、あまり圧迫感のない白や明るい色目、かつ安っぽくない見た目の物が理想ですが、そこは本筋ではないとも理解しております。
迷っているメーカー、品番、それぞれの気になる点をまとめました。お詳しい皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
<ヤマハ YDP-S54>
・コンパクト、安心感、アップライトにする際の下取りの容易さ、内蔵曲が少なくブルグミュラーなどの練習曲が少ない、椅子・ヘッドフォンが別売
<ローランド F-140R>
・こちらの口コミで鍵盤が高評価、コンパクト、内蔵練習曲が豊富、ホワイトの木目調がラインアップにない
<カワイ CN29>
・先生のものと同じメーカー、ヤマハと同じく安心感と下取り、内属練習曲も十分、椅子・ヘッドフォン込、木目調が複数選べる、奥行きが一番嵩張る
<KORG C1Air>
・Amazonのレビューは高評価ですが、こちらでは…?と不安です。何よりコンパクト(転倒防止金具は使用しない予定です)、内蔵曲がヤマハと同様少ない
その他、おすすめポイント、判断基準などぜひご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2点

■YDP-S54
GH3鍵盤。ヤマハの標準的な鍵盤です。
ヤマハ CFXサンプリング音源
音色デモ曲:10曲、クラシック曲:50曲
10音色。
録音可。
ブラックウッド調、ホワイトウッド調
■F-140R
PHA-4スタンダード鍵盤。ローランドの標準的な鍵盤です。
スーパーナチュラル・ピアノ音源
GM2、GS、XGlite対応、316音色。
ピアノ名曲集:69曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
録音、リズムあり。
ホワイト、黒木目調仕上げ
■CN29
レスポンシブ・ハンマー・アクションV。
シーソー式ではないですが、よく出来てます。
PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
19音色。
バイエル
ブルクミュラー25
チェルニー30
ショパン ワルツ集
録音可
プレミアムライトオーク調仕上げ
プレミアムローズウッド調仕上げ
プレミアムホワイトメープル調仕上げ
プレミアムダークウォルナット調仕上げ
■C1Air
RH3鍵盤。korgの中では良い鍵盤。
ステレオPCM音源
30音色。
音色デモ・ソング10、 ピアノ・ソング40
録音可
ブラック(BK)、ホワイト(WH)、ブラウン(BR、木目調仕上げ)、レッド(RD)、ウッデン・ブラック(WBK、木目調仕上げ)、ホワイト・アッシュ(WA、木目調仕上げ)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001164454_K0001139562_K0000800636_K0001251283&pd_ctg=2503
こんな感じですが、どれ買っても良いかと思います。
良い悪いは結局、その人の好みですし。
何を重視するかも、人それぞれになります。
私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
内蔵曲に関しては、レッスンに通うなら不要派です。独学でとかなら、あっても良いとは思いますが。
特徴的なところだと、アンサンブルとか、エレクトーンぽく伴奏と合わせるとかの遊びの機能満載なのは、F-140R。
内蔵の練習曲の充実ならCN29。
鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。
書込番号:23853280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RS様
早速ありがとうございます。また、詳細な項目比較ありがとうございました。
>私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
>鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。
見た目は、鍵盤ふたの形状、木目の高級感からカワイに惹かれますが、一番嵩張るのも事実で…また、どこもすぐの納品が難しいようです。
次点はKORGでしょうか。ただ、ふたの形状が後ろに倒れてしまう(壁付にしようと思っており、当たってしまう)のが難点です。
打鍵感や音は、ローランド意外全て触ってみたのですが、正直明確な違いは私のレベルでは分からず…(一応小学校の時5年ほど習っていたのですが、今では音符も読めない体たらくです)
実家のアップライトも使えるか分からないので、長期間使うかもしれないことを考えるとカワイが安心なような気もします。ヤマハは他に比べてどうしても、というポイントがなく、奥行き5cmの差ならカワイに軍配かと思っています。KORGは設置の仕方によっては10cmほど奥行きが押さえられるのが魅力です。また、KORGはスピーカーとしても使用可能ですが、カワイの残念な点は、BluetoothがMIDIのみでオーディオ対応ではないことです。
引き続き御指南いただければ幸いです!
書込番号:23853531
3点

■入荷
今年はかなり厳しい状況のようですね。ものによっては年明けとか、未定とか。
待つか、色とか機種とか妥協するかとかも考慮する必要があるかも。
圏内にいくつか楽器屋があるなら入荷確認するのもありかと思います。
■音
人間の耳はそこまで敏感ではないかと思います。CDでも記録が残ってるのは、メーカー、機種名書いてますが、音からメーカー、機種名当てるとかはかなり難しいと思います。
気になる点があるとか、許せないとか出なければOKとして良いかと思います。
■鍵盤
戻りの反応、奥と手前の重さの違いとか、違うかと思います。表面処理に拘る人もいます。
今回の4機種は、ハンマーが鍵盤の下に配置されてるタイプですが、戻りの反応、奥と手前で重さの差が少ない点でいえば、河合が一歩リードでしょうか。
■Bluetoothオーディオ
あればあったで良いと思いますが、電子ピアノのスピーカーがリスニングに適しているかは…
スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。
なければ、Bluetoothスピーカーを電子ピアノの上に置くという手も。
書込番号:23853652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panterarosaさん
10万円前後の電子ピアノ購入とのこと。
候補の4機種+G1B Airを加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164454_K0001005515_K0000800636_K0001139562_K0001220513&pd_ctg=2503
各機種の基本性能を以下に記載します。
<ヤマハ YDP-S54>
鍵盤:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
音源:ヤマハ CFXサンプリング
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
YAMAHAのお買い得モデルYDP-164のスリムタイプになります。高低自在椅子はつきません。
音はYAMAHAピアノの音、鍵盤も水準レベルに達しているのでお子さんのレッスンに向いていると思います。
<ローランド F-140R>
鍵盤:PHA-4スタンダード鍵盤
音源:スーパーナチュラル・ピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 12W×2、スピーカー 12 cm x 2
当方、これとほぼ同じスペックのRP401Rを所有しています。
鍵盤はS54とほぼ同等、音源はスタインウェイ風の華やかな音になります。
<カワイ CN29>
鍵盤:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
音源:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
こちらもYDP-164と張り合う10万円クラスのお買い得機種です。音はKAWAIピアノ、鍵盤もそこそこです。
<KORG C1Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 25W×2、スピーカー 10 cm x 2
他の3機種より価格帯が下がりますので、スペックもそれに準じたものになります。
個人的な印象でもちょっと落ちるかな、という印象です。
<KORG G1B Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 (20w+20w)x2、スピーカー 12cm ×2、5cm x2
C1 Airよりちょっとだけ高級になります。
電子ピアノの基本性能は、上に記載したように鍵盤、音源、オーディオの3つです。
これらの基本性能に絶対的な基準はあるにはあるのですが、上記の4機種では好みのレベルの差の範疇になります。
なので、デザインや音の好みなどで選ばられるのがよろしいかと。
個人的には、YAMAHAやKAWAIの音よりスタインウェイ風の音が好きなので、Roland推しになります(笑)
好みなので押し付ける訳にはいきませんから、触って、聴いてご確認下さい。
あと、スリムタイプだと対応していないようですが、RP501Rになるとダンパーペダルが良くなります。
(プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル)
これは、最初の踏み始めが渋くて、ダンパーの効き具合がアコースティックピアノに似ていて優れモノです。
どうしてもスリムタイプというのであれば、CN29を除いた上記3機種どれでも好みを。
スリムでなくても良いのであれば、CN29と更にYDP-164とRP501Rを候補に加えられると良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23854088
1点

>MA★RSさん
再びのアドバイスありがとうございます。
やはりカワイはどこも入荷待ちのようで…あと3カ月おもちゃのピアノで練習させるのも忍びないですが、せめて鍵盤幅だけでもピアノに近いロールアップピアノでも購入するか…と思っています。
サイズ重視でC1 Airにしてしまうと、あとから後悔しそうな気もしています。
>スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。
これはKORGのものでしょうか?カワイのCN29はスピーカーが上向きで、打鍵音も小さいのでマンション向きかな、とどんどんカワイに傾いています。また、フタを後ろに倒すKORGに対して、カワイはスライドで後ろ半分の幅に物を置けそう(それこそ別のBluetoothスピーカーを置けます)なのもポイントとなっています。
>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。正直なところ、そこまでピアノ音に好みやこだわりがないのですが、かといって上記の通りサイズばかり重視してカワイを落とすのも…となっています。すぐに希望の色の在庫があれば、決心がつきそうなのですが。
ヤマハは椅子が別売りだったり、スペックに対して割高なような気もしています。ローランドは一度実物を聴きにいってみようと思います。予算が許せば「きよら」もコンパクトで素敵ですよね。
書込番号:23854189
0点

>panterarosaさん
> そこまでピアノ音に好みやこだわりがない
大変失礼な物言いになってしまいますが、どれを買っても大差ないのでは?
どの機種を買っても、致命的な後悔をしないのではないかということです。
幸いにも、電子ピアノは日本が世界をリードしていて、メーカ5社がしのぎを削っています。
低いレベルでは淘汰されますので、どれを買っても対価格では高いレベルにあるかと。
とにかく見て、触って、聴いて、気に入った機種で良いと思います。
書込番号:23854380
0点

c1 airは鍵盤下にスピーカーがあります。上向きではないかと思います。
cn29は上面放射スピーカーは付いてないです。上の機種からになります。Bluetoothオーディオ付いてないのと外部入力もないので、スピーカーの利用は不可ですが。
ロールアップピアノは弾きづらいし、変な癖つくので習いたてならやめた方が良いかと。
近くのリサイクルショップにキーボードとかないですか?
繋ぎなら、カシオトーン、ヤマハのポータトーンの方がまだ良いかと思います。
今お使いのオモチャはどんなのでしょう?
機種絞ったら、島村のような楽器屋とか、ヨドバシのような量販店とか、河合なら系列店とか回って入荷時期確認した方が良いかと思います。一律一斉に入荷ではなく、ばらつきはあるかと思いますよ。
書込番号:23854794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みっどぼんどさん
ありがとうございます。いえいえ、失礼などととんでもないです。
だとすると、他の要素を優先して選んでしまっても良さそうということですよね。
やっぱりカワイにしようかと思いますが、もう一度、弾いて聴いてから決めます。
>MA★RSさん
ロールアップピアノはやはりやめた方がいいんですね。カシオトーンみて見ます。
入荷予定は色によっても異なるようなので、実物の色も確認しがてらショールームで質問して見ます。
お二方ともご親切にありがとうございました。
書込番号:23854878
0点

>panterarosaさん
マンションでヘッドホンご使用の場合あり。お子様のレッスンに役立つ内蔵曲充実。
コンパクトで10万円前後で明るい色、がご希望とのことですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001295131_K0000911738_K0000989909_K0000946666_K0001164454_K0001327083&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP70_R101.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
マンションでの打鍵音が気になる場合はCN29(27旧型)、気にならない場合はF701が充
実しています。打鍵音は、家電量販店などで、ボリュームを最初にし、ffでオクターブ
多重和音やスタカートをお試しください。
CASIOはコーダナアプリご利用の場合、コーダナアプリの曲がご利用になれます。
YouTube動画でも、お子様の課題曲を検索してご覧いただけると思いますが、内蔵曲と
違い、模範演奏ゆっくり再生に合わせた片手練習はできません。
マンション管理人か管理会社に、過去の打鍵音トラブルがなかったか、電子ピアノ使
用許可と使用可能時間をご確認いただいた上、お隣との境界壁を回避し防振マットなど
ご利用いただき設置していただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24177473
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C
電源を入れて、数秒から数分経つと、鍵盤から音が鳴らなくなり、電源を入れ直すと、Lの部分のランプがつかなくなり、音が出ません。数分間時間を置いて、電源を入れ直すとまた、数秒から数分経つと音が出なくなります。
書込番号:23839503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から13年の機種となると故障かもしれませんね。
下記のコラムは参考になるかもしれません。
「電子ピアノの音がでないときの原因とは?自分でできるチェックと対策」
https://www.pianochoritsu110.com/column/20180801.php
書込番号:23839574
1点

返信ありがとうございます。
コラムを参考にさせていただきます。
書込番号:23839586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
今月にこちらの電子ピアノを初めて購入し、デザインもよく、スリムで、大変満足してます。
1つ質問があります。
夜など、イヤホンを装着して弾くのですが、
イヤホンのプラグを挿し込む際、奥まで挿し込むと少し音がくもって聞こえます。
(音色によってはほとんど聞こえない音色もあります)
全開から少しだけ抜いてあげると、どの音色もクリアに聞こえることに気づきました。
こちらの電子ピアノを購入された方は、いかがでしょうか??
よろしくお願い致します。
書込番号:23817616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も試行錯誤の後そのように使用しています。ちなみにPX-560Mですけど。イヤフォンはゼンハイザーです。
書込番号:23818553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


はじめまして、コメントありがとうございます。
ごんじゅうろうさんも同じような状況でしょうか??(音がくもる)
やはり、少し抜くと解消されたということですね!
書込番号:23818617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、コメントありがとうございます!
写真、検証ありがとうございます(^-^)/
3.5mmでこんなにあるんですね。
調べたら自分のは真ん中のタイプでした。
自分だけのだけでなく、そういう仕様なんですね、少し安心しました!
書込番号:23818625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサ様.comさん
生来の横着者で、今までなんとなくそういう使い方をしていたのですが、あなたの書き込みをきっかけに検証することができ、スッキリしました。こちらこそありがとうございました。しかし多接点プラグで問題が生じるのはちょっとモヤモヤしますね。
書込番号:23818637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサ様.comさん
>ごんじゅうろうさん
3.5mmプラグでも、PX-S1000の場合は普通のステレオミニプラグに想定したものになると思います。
ごんじゅうろうさんの写真でいうと、一番左側のもので、中央のプラグはヘッドホン・マイクのプラグかと思います。
写真は当方の所有のものですが、左側がヘッドホン・マイクプラグで、右側がステレオミニプラグになります。
ヘッドホン・マイクプラグは4極で、ステレオミニプラグは3極です。
なので、PX-S1000にヘッドホン・マイクプラグを入れると、差し込み深さで接触部分が変わるということです。
こういうので変換すると良くなるかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/km-a24-005/
書込番号:23819009
4点

楽器のヘッドホン端子は通常3極ステレオです。
4極はヘッドセットなどスマホなどで使う端子です。
4極は結線2種類あります。
いずれにしても、楽器には3極ステレオのヘッドホンを使われた方が良いかと思います。
書込番号:23820034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
写真までわざわざありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23820235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
3極の方がいいのですね。
参考にさせていただきます(^-^)/
書込番号:23820238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
この機種を購入したんですが
リバーブの設定をした後に
電源切り→電源入りしても
設定が消えてまた設定をやり直し
しないとダメみたいですが、
この機種は保存方法がないんでしょうか?
電源を入れる度に設定しないと
ならないので少し面倒です。
書込番号:23794578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

保存される項目は
バックアップデータ:
メトロノーム/リズム音量、
メトロノーム拍子、
タッ チ感度、
チューニング、
スプリットポイント、
オー トパワーオフ機能、
IAC オン/オフ、
IAC補正のかか り具合、
イントロ/エンディング オン/オフ、
鍵盤操 作音 オン/オフ、
AUX OUT音量設定、
ステレオフォ ニックオプティマイザー オン/オフ、
スピーカー オ ン/オフ、
テーブルEQオン/オフ
なのでリバーブは保存されないです。
なので保存方法があるかないかで言えばないかと。
PCでMIDIデータ作って流すという手はあるかもですが。
書込番号:23794727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録音機能使ってない場合、ダミー曲を録音する手はあるかも。
ユーザーソングは、リバーブ保存できます。
ユーザーソングは、電源オフでも保存されます。
多分、電源入れて、ユーザーソング再生するとリバーブが復元すると思います。
リバーブを設定し直すのとどっちが楽か、というのはありますが。
書込番号:23794737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズシゲ999さん
取扱説明書のP24に”バックアップと初期化”という項目があります。
バックアップされるデータは以下と記載されています。
メトロノーム/リズム音量、メトロノーム拍子、タッ チ感度、チューニング、スプリットポイント、オートパワーオフ機能、IAC オン/オフ、IAC補正のかかり具合、イントロ/エンディング オン/オフ、鍵盤操作音 オン/オフ、AUX OUT音量設定、ステレオフォニックオプティマイザー オン/オフ、スピーカー オン/オフ、テーブルEQオン/オフ
(これらの)データは自動的にバックアップされるので電源を切っても消えません、とあるので、
これらの項目に無い”リバーブ”は、自動的にバックアップされない(リセットされる)ということなのでしょう。
設定を保存する機能は通常それに必要なメモリ領域を確保するはずなので、メーカがそう設定していなかったらお手上げだと思います。
書込番号:23794772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お返事本当にありがとうございました!
買う時に調べて買えばよかったですが、
他に不満な所は無いんで良かったです。
書込番号:23814170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



たまたまヤマハ電子キーボード463品切れが長引き、
諦めかけていた矢先に中古で1万円程度で購入可能な
YPP-100を発見。20年近い中古なので時間をかけ、
動作確認行いました。結果ほこりと汚れまみれの商品でしたが、
何も異常もなく、付属品も説明書・スタンド・電源コード・サスティン
までついてフル装備で手に入れました。
463まだ生産の見込みがない中、思わぬ出会いに大変満足しています。
ご参考になれば幸いです。
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79A [プレミアムホワイトメープル調]
機能設定でオートパワーオフを15分などに設定しても、次回起動時にオートパワーオフ機能ががオフとなりますが、仕様でしょうか?
電源オフ後に、オートパワーオフを使用するために毎度設定が必要となるのには違和感があり、質問いたしました。
書込番号:23783233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うぃんぐ787さん
「起動設定」という項目があります。
デフォルト→デフォルト(工場出荷時)の設定で起動します。
現在→今現在の設定で起動します。
電源OFF時→前回、電源をOFFにしたときの設定に復帰して、起動します。
この「起動設定」は電源ONで立ち上がったパネルの右上の
「メニュー」から選択することができます。
ですから、オートパワーオフを15分に設定したあと、
この「起動設定」の項目を出して、
「現在」を選択してから、電源を切れば、
次回の起動は、オートパワーオフ15分で起動するはずです。
これらのことは、
取説の68ページに書いてありますので、
確かめてみてください。
書込番号:23783632
2点

困った時には、に項目があっても良いのかな、という気はします。
項目間の関係性については、気がつくかどうかは難しいように思います。
YAMAHAなんかだと、困った時にはに書いてそうな気がします。
毎回、工場出荷時デフォルトは、店舗展示向けだと思います。現在(カレント)とオフ時を分ける必要があるのかはよくわかりませんが。
毎回リセットは、デモモード(オン、オフ)にして起動は最後の状態、という製品もあるので工夫はしてもらいたいですよね。
電源オフで保持される項目、されない項目がある製品もあるので、一通りマニュアルは読んだ方が良いかも。
書込番号:23784037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うぃんぐ787さん
これは、起動時の設定を設定するということになります。
なので、取扱説明書P69の「E 起動設定」に記載があります。
”デフォルト”では「デフォルトの設定に戻ります。」 なので、デフォルトではパワーオフ設定がデフォルトに戻ります。
”電源OFF時”に設定すればよいです。
これは 「前回電源をオフにしたときに設定されていた設定に復帰します。」になるので、
次回電源をONしたときにその前で電源OFFした時の設定である「パワーオフ設定した時間」に復帰しています。
書込番号:23786187
0点

>ジロちちさん
ありがとうございました!
起動設定の存在の意味が解りました。
取説では存在に気がついていましたが
活用の仕方に結び付いておりませんでした。
書込番号:23793229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
確かに任意設定項目までデフォルトに戻る設定が
初期設定なのは不親切な気がしますよね!
取説に関しても、機能がバラバラ書かれていて
利用初心者にはちょっと気がつかないこともあります。
書込番号:23793234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
起動設定の意味が解りました。
一般ユーザーからしたらデフォルトに戻る設定が
やや理解できませんでした。
ひょっとしたら、ピアノの音源設定が
ぐちゃぐちゃになった場合を想定してかもしれませんね。
書込番号:23793244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ぐちゃぐちゃになった場合を想定
この場合は、工場出荷に戻すを使うのが一般的かと。
電源入れるたびにリセットは、ネットカフェのPCのように、客がいじっても、次の客がいじる時にはまっさらから、になるメリットがあります。
家庭で、毎回まっさらにする合理的な理由は思いつかないです。
書込番号:23793308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





