
このページのスレッド一覧(全2086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2020年3月14日 16:36 |
![]() |
3 | 1 | 2020年3月18日 16:55 |
![]() |
15 | 9 | 2020年4月24日 01:45 |
![]() |
28 | 9 | 2020年3月14日 19:50 |
![]() |
11 | 5 | 2020年5月8日 22:15 |
![]() |
14 | 5 | 2020年2月26日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645WA [ホワイトアッシュ調]
子どもがピアノを習っていて、今まではお古のキーボードで練習していたのですが、電子ピアノを購入しようと思います。
子どもが通っているピアノの先生の方針は、上手になることよりも、楽しく弾くということです。
私も昔習っていたので、時々弾いていますが、鍵盤が少ないのが不満です。
いろいろ調べたり店頭で聞いたりし、木製鍵盤のCLP645にしようかと思いましたが、もうワンランク上のCLP675も捨てがたく、迷っています。
約5万円の差を考えると、どちらがコスパが高いのでしょうか?
書込番号:23277026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957794_K0000957792_K0000957801&pd_ctg=2503
685>675>645となってます。
685、675は新しい鍵盤、645は昔ながらの鍵盤です。
プラス5万だせるなら675の方がCPは良いのでは。
685と同じ鍵盤で、685より10万安いです。
CLPで選ぶなら、グランドタッチ鍵盤の方がいいかと思います。
書込番号:23277211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュテッフさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957797_K0000957802&pd_ctg=2503
2機種の違いは、鍵盤とオーディオですね。
鍵盤
CLP-675:グランドタッチ鍵盤、木製(白鍵)、象牙調・黒檀調仕上げ、エスケープメント付き
CLP-645:ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤、木製(白鍵)、 象牙調・黒檀調仕上げ、エスケープメント付き
オーディオ
CLP-675:アンプ出力(35 W + 50 W + 20 W) x 2、スピーカー(16 cm + 8 cm + 5 cm) x 2
CLP-645:アンプ出力(25 W + 25 W) x 2、スピーカー(16 cm + 8 cm) x 2
> 約5万円の差を考えると、どちらがコスパが高いのでしょうか?
コスパというよりは、どれだけの仕様を求めるかによるのかと思います。
グランドタッチ鍵盤は「支点までの距離を長くとった鍵盤で、奥側でも弾きやすいタッチ」ということですので、物理的にグランドピアノに近い構造を持っていると思われますし、オーディオは鳴らす環境次第です。
少しでも贅沢な気分を味わいたいのであればCLP-675、そこまで求めないのであればCLP-645かと。
ご参考になれば。
書込番号:23277490
2点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
お二人のご意見も参考に考えましたが、電子ピアノにそこまでの機能は求めないことになり、こちらの645を購入することにしました。
これで物足りないとなれば、実家にアップライトもあるし、アコースティックピアノも考えていこうと思います。
書込番号:23284195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S100BK
CDPSは1本ペダルの100、3本ペダル対応150、多機能型350の3種類あり、日本では通販と
家電量販店が100、楽器店が150で350は未発売です。
https://www.youtube.com/watch?v=Yce2jBZ7Fzw
CDPS100はP45とB2と比較されます。
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
PX150とCDPS100の比較は
https://www.youtube.com/watch?v=y7jWW2Cch20
CDPS100はpp<ffの音色変化と解像度はPX150に及ばず減衰音持続もP45,B2より短く、ダン
パーも打鍵と同時にべた踏みしないと音が切れます。ダンパー持続時間も短い感じです。
楽器店の話ではCDPS100のため新しくサンプリングした情報はないそうです。
スケーリングハンマーアクションUは3センサーでなく鍵盤は少し静かになりました。
PXS1000とCDPSの筐体サイズは同じ位なのに、スマートスケーリングハンマーアクションを
開発したのは3センサー廃止のためでしょうか?CN29くらいの鍵盤にレベルアップしAP710
に投入しなかったのは教則本準拠内蔵曲増強がなかったこととともに残念でした。
AmazonでAlesis AHP-1が電子ピアノの6位に上がっていて驚きでした。ピアノの音とハ
ーフウェイト鍵盤がもう一つという声があるけど、初心者向きレッスンシステムが充実
し、105個の評価はLP380が316個、LP180が221個と比較しても注目です。CDP135とCDP240
を持っていたCASIOがAlesis AHP1に出し抜かれCDPS350発売もないのは大変残念でした。
https://www.youtube.com/watch?v=6AtjS4stIh8
https://www.youtube.com/watch?v=XXcn2Ofbx7k
B2Nなどハーフウェイト鍵盤が人気なのは、コンクリートの壁や床の建物でないと、
アクション鍵盤が響いてしまうからかもしれません。LP180くらいのタッチと連打性があ
れば、昭和60年代のYAMAHA KX88の鍵盤が静かで良かったです。パッケージはLP180のほう
が組み立てが簡単で、AHP-1より軽いのは驚きです。
株価が大幅に下落し、景気悪化傾向がはっきりしてきました。Alesis AHP-1をレベルア
ップしたB2SPくらいの価格の初心者レッスン用機種が実現されることを祈ります。
2点

CDPS100がネット通販や家電量販店、CDPS150が楽器店と販路分けされているそうですが
CASIOCDPS150+CS46P+SP34セットがAmazonで¥60900、B2SPが価格コムで¥44792YouTubu動
画で見る限り価格差¥16108は、かなり大きいと思います。
CDPS150もシンプルタイプで、楽器店のサポートが特別必要なモデルには感じません。C
DPS,PX,APに多機能・多内蔵曲タイプがある場合楽器店、シンプルタイプをネット通販や
家電量販店という販路分けなら、楽器店にも購入客にも利益がありそうです。
多機能タイプの場合は楽器店でなければできないコンサルティングが必要です。楽器店
音楽教室で内蔵曲レッスンできれば、CASIOが積極的に販売したいブランドになるかもしれ
ません。シンプルタイプは、対面サービス不要でネット通販や家電量販店が気楽で便利か
もしれません。
シンプルタイプばかりのラインアップの場合、同じクラスの競合他社が予想以上にレベ
ルアップしたり、自社モデルチェンジが前のモデルほどでなかった場合、将棋倒し的に人
気がなくなります。もちろん値引けば売れる、というのも立派な戦略で、そこを狙う顧客
層を獲得することも重要です。
音源、鍵盤、ペダル、アンプとスピーカー等基本性能だけでなく、最近は環境性能とし
て鍵盤の音と振動も認識する人も出てきました。また、ピアノだけあっても練習を助けて
くれるものがないと練習がうまく進まないので、練習に適した内蔵曲やレッスン機能も注
目されるようになりました。ポータトーンやカシオトーンの豊富な内蔵曲やレッスンシス
テムが、なぜYDPやPXやAPに導入されないのか、大変残念に思う人も多いことでしょう。
AmazonでAlesisiAHP1が14位と意外に人気になっています。鉄骨造りや木造の集合住宅で
はアクション鍵盤が響いてしまうし、レッスンアシストが充実したモデルが高くて手が出
ない,予算が4万円くらいの初心者が意外に多いのかもしれません。
テク二クスはヤマハそっくり作戦が失敗して撤退しました。CASIOはヤマハの商品序列
の弱点に、すばらしい商品を投入してBCNAWARD1位をかつて獲得しました。失敗が実証され
たヤマハそっくり作戦よりも、成功が実証されたヤマハの商品序列の弱点を突け作戦でフ
ァンを増やせるでしょうか?むしろ簡単で確実なコストダウン型モデルで、値引けば売れ
るぜ作戦を進めるのでしょうか?
書込番号:23291625
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]
現在こちらのピアノを検討してまして、安く買いたいので
中古ショップに行ったところ気になる点がございました。
見た目も凄く綺麗でした。傷もひとつもないのですが
鍵盤に軽く触れてみたところ、カチカチ(カタカタ揺れる?)
言います。もちろん深く押し込んでも、クリック感というか、カチッとします。音を出せばそれほど気にはなりませんが
見た目は綺麗ですし、鍵盤にはまだ、シールも貼られてるしとても使用感のある商品に見えませんでした。
カワイの電子ピアノだから、こういう作りなのでしょうか?
初心者でピアノの知識もないので、知ってる方がいれば教えて下さい。。。
書込番号:23269506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(=^-^=)36さん
デジタルピアノは鍵盤を叩けばすべて音が出ます。
鍵盤が指に当たった時の音(パチャッとなる機種もあります。カチカチなるのは爪が当たっ
たのではありませんか?)鍵盤がfのタッチで降り切った時のドスンという振動を伴った音
。鍵盤が戻った時の音(安いキーボードではボコッと音がします。)
中古であれ新品であれ、展示されている中で、自由にさわってよいすべての機種で、pp<
ffとタッチを変えながら鍵盤の音を確かめてご覧になればいかがでしょうか?中古より新品
のほうが改善されていたりクッションのへたりが少なく摩耗していないので同じメーカーの
同じクラスの機種同士なら中古より静かな傾向があるかもしれません。
KAWAIは各メーカー比較で鍵盤の音を抑える傾向ですがアクション鍵盤の場合手前の個人
的経験からは、鉄骨造りや木造の集合住宅では上下左右に隣り合うお宅様が不快に感じる
おそれがあるかもしれません。住宅事情によっては鍵盤の音への留意が必要です。
タッチの強さに応じて鍵盤の音は必ずします。中古・新品展示された触ることが許された
機種すべて、pp<ffとタッチを変えてご確認いただければ幸いです。
中古の場合配送設置料が別料金で、最近家財便でなくピアノ便扱いの場合高いです。
中古本体+欠落付属品+配送設置料金と、価格コム同クラス最低新品配送設置料金どちら
が得かは手前にはわかりません。中古は付属品(説明書・保証書・ヘッドホン・椅子・楽譜
集)などない場合も普通です。機能をすべて確認済みか否か、保証がつくか否かは販売店
次第です。メーカーHPにない場合取扱説明書を自分でネット検索必要な場合もありです。
信頼できる販売店と店員・主要機能確認方法・低度の良しあし判別方法ご存じの方が有利
です。付属品欠落についてもご確認いただければ幸いです。
後は中古本体価格+欠落付属品+配送設置料と同クラス新品価格コム最低配送設置料込
み料金比較です。
ご意向に沿えるか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23269885
2点

>(=^-^=)36さん
> 鍵盤に軽く触れてみたところ、カチカチ(カタカタ揺れる?)言います。
> もちろん深く押し込んでも、クリック感というか、カチッとします。音を出せばそれほど気にはなりませんが
当方がこの機種を店頭で触った印象では、そのようなことはありませんでした。
この個体の問題なのかは、現物を見ないと何とも言えませんが、製品仕様としてはあまり考えられないと思います。
その他の個体が確認出来れば良いのですが、既に店頭にないでしょうから、どうしても気になるのであれば他機種にすべきかと。
中古品に対してシビアな要求をするのは難しいと思います。
書込番号:23269929
2点

>鍵盤に軽く触れてみたところ、カチカチ(カタカタ揺れる?) 言います。
カチカチは言いません。
カタカタ揺れるは多少あるかと思います。
知人で経験者のかたとかいないですか?
わかる人に現物見てもらった方が良いです。
書込番号:23270279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(=^-^=)36さん
CN27を所有しています。
新品で購入し、現在2年10カ月目に入ったところです。
ウチのCN27は、カチッという音や、異音は全くありません。
鍵盤ですから、カタカタ音はありますが、
演奏中でも、音を出さないときでも、それが気になることはありません。
カワイの電子ピアノの鍵盤は、
他社のものと比較して、鍵盤の音が静かなのが特徴で、
私も購入時には、じっくり比較して、それを確かめました。
中古製品については、現物を見なければなんとも言えませんが、
カワイだから、こういう作りとは、
信じたくないところではあります。
書込番号:23270883
1点

デジタルピアノは鍵盤を叩けばすべて音が出ます。
鍵盤が指に当たった時の音(パチャッとなる機種もあります。カチカチなるのは爪が当たっ
たのではありませんか?)鍵盤がfのタッチで降り切った時のドスンという振動を伴った音
。鍵盤が戻った時の音(安いキーボードではボコッと音がします。)
→ボコッという触感が個人的に苦手です。
中古であれ新品であれ、展示されている中で、自由にさわってよいすべての機種で、pp<
ffとタッチを変えながら鍵盤の音を確かめてご覧になればいかがでしょうか?中古より新品
のほうが改善されていたりクッションのへたりが少なく摩耗していないので同じメーカーの
同じクラスの機種同士なら中古より静かな傾向があるかもしれません。
KAWAIは各メーカー比較で鍵盤の音を抑える傾向ですがアクション鍵盤の場合手前の個人
的経験からは、鉄骨造りや木造の集合住宅では上下左右に隣り合うお宅様が不快に感じる
おそれがあるかもしれません。住宅事情によっては鍵盤の音への留意が必要です。
タッチの強さに応じて鍵盤の音は必ずします。中古・新品展示された触ることが許された
機種すべて、pp<ffとタッチを変えてご確認いただければ幸いです。
→個人的な経験をありがとうございます。マンションなのでできたら音は静かなのが希望です。>アウト!さん
家電量販店もその帰り道に寄ってみたところ、このような異音はしませんでした。
鍵盤を押さえなくても明らかにガタガタしていたので、摩耗している気がします。(17年製なので既に3年半ぐらいのものなので
やはり劣化しますよね)
中古の場合配送設置料が別料金で、最近家財便でなくピアノ便扱いの場合高いです。
中古本体+欠落付属品+配送設置料金と、価格コム同クラス最低新品配送設置料金どちら
が得かは手前にはわかりません。中古は付属品(説明書・保証書・ヘッドホン・椅子・楽譜
集)などない場合も普通です。機能をすべて確認済みか否か、保証がつくか否かは販売店
次第です。メーカーHPにない場合取扱説明書を自分でネット検索必要な場合もありです。
信頼できる販売店と店員・主要機能確認方法・低度の良しあし判別方法ご存じの方が有利
です。付属品欠落についてもご確認いただければ幸いです。
後は中古本体価格+欠落付属品+配送設置料と同クラス新品価格コム最低配送設置料込
み料金比較です。
ご意向に沿えるか否かわかりませんが以上です。
→ご親切にありがとうございました。
書込番号:23271383
0点

>みっどぼんどさん
当方がこの機種を店頭で触った印象では、そのようなことはありませんでした。
この個体の問題なのかは、現物を見ないと何とも言えませんが、製品仕様としてはあまり考えられないと思います。
その他の個体が確認出来れば良いのですが、既に店頭にないでしょうから、どうしても気になるのであれば他機種にすべきかと。
中古品に対してシビアな要求をするのは難しいと思います。
→そうですよね^^;適格なご意見ありがとうございます。(購入は違う商品で探したいと思います)
書込番号:23271394
0点

>MA★RSさん
知人で経験者のかたとかいないですか?
わかる人に現物見てもらった方が良いです。
→回答ありがとうございます!残念ながら、ピアノに詳しい友人がいません。
書込番号:23271401
0点

>ジロちちさん
CN27を所有しています。
新品で購入し、現在2年10カ月目に入ったところです。
ウチのCN27は、カチッという音や、異音は全くありません。
鍵盤ですから、カタカタ音はありますが、
演奏中でも、音を出さないときでも、それが気になることはありません。
カワイの電子ピアノの鍵盤は、
他社のものと比較して、鍵盤の音が静かなのが特徴で、
私も購入時には、じっくり比較して、それを確かめました。
→個人的にも河合のタッチはしっくりきました。
中古製品については、現物を見なければなんとも言えませんが、
カワイだから、こういう作りとは、
信じたくないところではあります。
→私も信じたくないです。
鍵盤のタッチの異音に対して、販売してた店員に尋ねたところ、「メーカーによって鍵盤が違いますから、ガタツキは気にされないほうがいいですよ〜」と返されました。(怪しいですよね)
その後、ピアノの電源が入っているにも関わらず、電源を切らないまま、コンセントを抜いてたので品質管理もいい加減だと
思いました^^;
書込番号:23271424
0点

まだこの話続いてるかな?
うちのCN27も半年くらい前に「カチカチ」音がするようになったんですよ。
クリックの「コリッ」とした音とかそう言うのじゃなく、明らかな異音です。
プラスチックが接触するような音。
コレはちょっと弾いてて気になりすぎたので、
サービスの人に来てもらって修理してもらいました。
「確かに音がしますね」と確認してもらい、いざ修理してもらうと、修理は10分とかかりませんでした。
修理内容は「グリスの補充」のみ。
実はこの修理はとても多いんだとか。
ショールームで鍵盤のアクション模型見てもらうとよくわかるんですけど、鍵盤の下あたりで上と下でプラ同士鍵盤がずれないようガイド?みたいになってて近い位置にある場所があるんです。そこのプラ同士が接触する事で「カチカチ」言うそうなんですね。
で、本来はシリコングリスが充填されててその接触音はしないそうなんですが弾く量やタッチの強弱で充填されてたグリスがいつかは必ず飛んじゃうそうなんです。
そしてグリス切れになると「カチカチ」音が出てくるそうなんですね。
だからこの現象は
「同じような構造をしてる電子ピアノ全てに起こり得る不具合」
とは言ってました。
気になる修理費用ですが、出張費4000円、技術料5000円、部品代は取られませんでした(シリコングリス10cc程度でしたからサービス?)
税込みで9900円。
故障ではないので気にしないなら必要のない修理でしたが、楽器っていう性質上気にしないほうがおかしいでしょうね。
アコースティックピアノが毎年調律がいるように、電子ピアノも毎年は要らないでしょうが、メンテナンスは必要なようです。
書込番号:23356691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
子供の頃にピアノ教室に通っていましたが、そこから20年以上ピアノから離れていました。
テレビやYouTubeなどで弾き語りしているアーティストがうらやましくなり、
かなり時間は経ってしまいましたが、ピアノにもう一度トライしたいと思っています。
賃貸に暮らしており、場所も限られていることから、
持ち運び可能な電子ピアノ/キーボードを探しています。
候補はRoland FP30、KORG D1です。
(YAMAHA P125も候補でしたが、FPの鍵盤の方が好みでした。)
FP30に傾きかけていましたが、FP30は既に3年前の機種であること、
音色が少ないことなどから、拡張性の面で心配になりました。
そこで候補になったのがKORGのD1です。
価格が安いこと、スピーカーの有無は気にしない(どちらにせよヘッドホンするので)こと、
音色も多いと思われることなどから、魅力を感じていますが、
試奏したところ、鍵盤については正直FP30よりも下かと思いました。
ただ、上位機種と同じ鍵盤とのことで、こんなもんなのかな…とも思っています。
FP30にする、D1にする、FP30の後継機種を待つなど選択肢があるのですが、
皆さんはどう思いますか?
同じ様に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
7点

私もそのあたりの機種で長く迷ったままスペースの問題から買えずにいます(アップライトは所有)。
検討していた時に感じていたことを数点。
・FP30はスピーカーが一応ある、D1はない
・FP30は3本ペダルユニット(専用スタンド用)がある、D1はない(1本ペダルにしか対応できない)
・FP30はUSB録音が可能、D1は録音機能なし
・FP30はMIDI端子なしでUSB端子のみ、D1はUSB端子なしでMIDI端子IN/OUTのみ
・FP30は音量調整がボタン、D1は音量ノブあり
・FP30は表示パネルなし、D1はメトロノームの速さ表示などのパネルあり(数字のみ)
見落としたりもし間違っていたらすみません。
上記の違いで、私はどちらも一長一短で悩んで決められませんでした(いつ出るか分からないけど違う機種を待とうと…)。
D1の方がない機能が多いかもしれないけど操作パネルが直感的で分かりやすく、今出ている音色が何かなどがわかりやすいのは利点だと感じました。FP30は音色を選んだり、今鳴っている音が何かを確認するのが面倒そうだなと。
FP30は確かに古いかもしれないですが、拡張性が悪いわけではないと思います。買った後何をしたいか、接続機器などを想定しておけば問題はないような気がします。
最終的には、弾いていて音や弾き心地が好きな方を選ばれたらよいのではと思います。良い電子ピアノが買えるといいですね。
長文失礼しました。
書込番号:23261004
5点

> 拡張性の面で心配になりました。
何か具体的にやりたいこととかあるのでしょうか?
それ次第な気もします。
書込番号:23262883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@KKRさん
集合住宅の場合は鍵盤の音と振動に十分注意が必要です。最近はRCやSRCでも防振マット
利用が広まっています。5,6階建てでも鉄骨造りのマンションもあり、外見上RCやSRCと区
別がつきにくいです。コンクリートの壁がなければ鍵盤の音がもろに響くかもしれません。
賃貸契約書で建物の構造をご確認いただき、RCやSRCであれば、過去にデジタルピアノの鍵
盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、管理人さんや管理会社にご確認いただき、
デジタルピアノ利用許可を得て頂ければ幸いです。隣宅との界壁を避けて設置ください。
同じ時間に練習すると鍵盤の音に聴き耳を立てられる恐れがあるかもしれないので他宅で
台所換気扇やユニットバスや洗濯機や掃除機など稼働時間をご活用いただければ幸いです。
弾ける曲数を多くしたい場合は、内蔵曲が多く、コーディナプレイなどご利用可能であ
れば、バイエル、ブルグミュラーバッハインベンションの模範演奏が利用できるのはCASI
OPXS1000です。D1とFP30では、音源、鍵盤ともFP30が上のクラスです。当面ピアノの練習
が中心ならば音色数は少ないですがFP10も音源と鍵盤はFP30と同じです。
拡張性ということが、マスターキーボードとして複数のシンセ音源をコントロールなさ
りたいのか、オールインワン的機能をお望みなのかわかりませんが、CASIOPXS3000は多機
能型です。4月下旬KORG XE20が発売され、オンラインレッスンシステムがあるそうです。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/index.php
マスターキーボードとしてお考えの場合は、ライブ経験豊富な方や、楽器店にご相談いた
だければ幸いです。個人的にはCDPS350が日本で発売されないのが残念です。
88鍵ハンマーアクションピアノの場合は、ffオクターブ連打の場合の鍵盤の音を十分チ
ェックしていただければ幸いです。アクション鍵盤ご利用が難しい場合でも、内蔵曲数の
多いキーボードでレパートリーを増やせます。
D1とFP30では、ppp<fffの表現の幅の広さや、鍵盤タッチと音源の反応はFP30が良いと思
いますが、f以上のタッチでの鍵盤の音はD1のほうがましかなと思います。CDPS150,CDPS
1000、P125,ES110(なかなか店頭で見つかりませんが)比較していただければ幸いです。今
回FP30がRP501のポータブル版でないことに気付き勉強になりました。ありがとうございま
した。周囲の方がたがピアノの練習にご理解あるかたがたであることを祈ります。以上です。
書込番号:23262972
3点

>@KKRさん
FP-30を所有しています。
FP-30を選んだ理由は色々ありますが、ある程度本格的な鍵盤でありながら安価だったことです。
音色が少なくて、操作性に難があるというのは、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんのご指摘の通りです。
単純にレッスン用途として購入したので、他の音色を使うことはほとんどありません。
D1は店頭で触った程度ですが、一昔前のKORGよりも洗練されていて、鍵盤の感触も悪くなかったです。
ただ、FP-30を購入するときはまだ発売されていなかったと思うので、選択肢になりませんでした。
両機種の差異は、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんがほとんど説明されているので端折ります。
スレ主が気にされている「3年前」というのは、あまり気にされなくても良いかと思います。
Bluetoothの機能以外、ここ最近の新製品はほとんど進歩していない状況だと思います。
書込番号:23263280
4点

FP30の音色数は35
D1の音色数は30
なので、FP30の方が音色多いですよ。
FP30の方がジャンルが広いような。
書込番号:23263525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
紹介頂いた内のいくつかの機種やFP30をもう一度試奏してみました(D1は店頭に無く試奏できず)。
やはり弾き心地はFP30は好みでした。
この先どんなことがしたいか…まだ明確な答えはありませんが、薄っすらとピアノ中心の弾き語りかなと思いました。そうであれば、いつ発売されたかはあまり気にせず、FP30にしようかと思います。
ただ、急に価格が上がっているで、様子を見て購入しようと思います。
書込番号:23273771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格が上がっているのは、“在庫が減ってきているから”という要因もありそうです。
実際、今年に入ってから近所の楽器店で在庫が無くなったり、セールの対象になったりしています。
一方、現在の社会的・経済的な状況を考えると、新製品の発表・発売は遅れるかも(私見です)。
ということで、近所の島村楽器にセールの値段を見に行ってみようかなと思っています。
書込番号:23277607
0点

昨日、見に行ってきました。
ローランドの一部製品を概ね1割引ということで、“在庫整理”については否定。後継機種の情報も「知らない」と言っていました。
書込番号:23283984
0点

Amazonにてたった今購入手続きをしました。
というのも、週末になって(?)安くなっていたから。
購入を検討中だったので先程は書かなかったのですが、専用スタンドをセットにしても何故か本体のみの場合と値段がほとんど変わりません。
(私の場合は、3本ペダルユニットも買うつもりだったので。)
ピアノプラザの販売で、セット価格73,800円から5%還元。残り2点です。
書込番号:23284594
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]

>るんばっばさん
そうなんですか? 聞いたことないですが(笑)
書込番号:23241209
1点

良い商品なのでたくさん練習して、演奏して
だから壊れるのが早いだけです。
壊れるのは単に演奏量に比例します。
書込番号:23241336
0点

CN27の所有者です。
2017年5月に購入して以来、
毎日2時間以上使っています。
今のところ、故障もなく、
鍵盤がへたったとか、異音がするとか、
経年変化による劣化などは、
一切ありません。
2年9カ月じゃ、耐久性を言うのはまだ早いですかね?
書込番号:23241424
0点

> KAWAIの製品は耐久性が無く、すぐ壊れる
は聞いた事ないですし、そのような噂が流行ってるというのも聞いたことないです。
書込番号:23241500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当ですよ。
昨年の1月に購入したが、今年の3月(保証期間を過ぎたばかり)に二つのキーは無音になってしまいました。
リセットしても改善できません。
一度体験したら、「噂」でないことがわかります。全然かわいくない!
書込番号:23390739
5点



電子ピアノ、皆さんならどれを買うか教えてください↓
・ヤマハ P-45(37000円)
・カシオ PX-160 WH Privia(50000円)
・ヤマハ S54(10万円)
3点ともヤフオクみたいなサイト(地域の人向けのサイト)に
掲載されていた中古品です。
一番安いものにしようと思っているのですが、
お詳しい方から見て、他のもののほうが良ければそちらにしたいと思っています。
使うのは、20年ぶりにピアノをたまにひきたいおばさん(私)で、
電子ピアノ経験はありません。
気になっている点は、イヤホンで聴いた時の音、鍵盤のタッチです。
(集合住宅に住んでいますが、うち以外は、駐車場、レストラン、
倉庫なので音や振動について気にしないで良い環境です)
何かお気付きの点(安すぎておかしいとか)だけでもいいので
ご助言のほどどうぞよろしくお願いいたします。
4点

>鎌倉小町さん
まだ価格があるので比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776116_K0000796385_K0001139561&pd_ctg=2503
どれも新品よりも高いような・・・・
S54だけ据え置き型で、P-45とPX-160はポータブルです。
3本ペダルが欲しいならS54、持ち運びするならP-45かPX-160です。
製品としてのクオリティはほぼ価格に比例します。
触ってみてから選んだ方が、後悔しないと思います。
どれを買うかと聞かれても、この中に買いたい機種はありません。
ただでくれるというのなら、PX-160にします。
書込番号:23241201
2点

>鎌倉小町さん
ネット通販の価格を拝見すると、おそらく新品ではないでしょうか?配送料など込みか
別かYDPS54の場合は設置料込みかご確認いただければ幸いです。
通販サイト価格コムの場合は
P45 https://kakaku.com/item/K0000776116/
PX160 https://kakaku.com/item/K0000796385/
YDPS54 https://kakaku.com/item/K0001139561/
価格コムの価格比較ではP45よりPX160が良いと思います。
YDPS54と同じ価格帯ではヘッドホンが付き鍵盤も工夫され内蔵曲も豊富なROLAND F140
https://kakaku.com/item/K0000800636/
がありますが、
KAWAI CN27 https://kakaku.com/item/K0000946666/
ROLAND RP501 https://kakaku.com/item/K0000911737/
のほうが高低自在椅子が付きます。
YDP164 https://kakaku.com/item/K0001139566/
にも高低自在椅子とヘッドホンがつきます。
ヘッドホンのない機種では
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20464011158_J0000012730&pd_ctg=2046
くらいで問題はないと思います。イヤホンタイプは手前は使ったことがありません。
個人的にはAmazonでPX160+CS53P+SP20=\43761 ヘッドホンRPHX350W \1464 椅子RJKBB100
¥2680 キーボードカバー ¥980 合計¥48885 を考えるかな?と思います。理由はペ
ダルは1本でもLP180,B2SP,LP380よりpp<ffの幅が広くレコーダーが付いているからです。
YDPS54,YDP164,CN27,RP501では、ppp<fffの反応の良さと、USBメモリに保存できるなど装
備充実でRP501かな?(予算があったと仮定して)と思います。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23241351
2点

近所のリサイクルショップ、楽器屋で中古がないかも見てみては。
PXだと、1〜2万円あたりであったりしますよ。
出戻り組なら、試奏して不具合ないか確認してで、安い中古でも良いかと思います。
ハードオフでも3か月保証つくケースが多そうですし。
書込番号:23241495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。自宅待機でピアノばかり弾いてるリスト好きです。
中古電子ピアノは、それまでの使われ方も不明なので、わりと早い時期に寿命で異常が出てくる心配もあります。新品でも使い込むと10年もたなかったりしますからね。
ヘッドホンによっても聴こえる音が違います。たとえばオーディオテクニカのATH-EP300など手ごろで高性能な製品だと思います。
ピアノを手に入れたら存分に楽しんでください。
書込番号:23253619
2点

スレ主さんがピアノを弾かれる場所が2階以上で階下に他人が住んでいる場合は、消音にしていても打鍵のコツコツ、ゴツゴツ音が階下に響いたり聴こえたりすることがありますので注意願います。
書込番号:23253632
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





