電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2087スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 幼児と自分が使う電子ピアノ 10万円台〜

2019/11/22 15:09(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:15件

子供(4歳)と自分(経験あり)が使う電子ピアノの選定について、非常に迷っており、何かしら助言をいただきたく書き込みます。

【環境】
4歳の子供がピアノを習い始めるに当たり、電子ピアノを購入します。将来的には現在1歳の子と共用することになると思います。
戸建てですが隣家までの距離は広くないので、窓のシャッターや防音カーテンなどを併用しつつ、スピーカーとヘッドホン両用を考えています。
安普請の家なのでアップライトピアノ200kgを置くのは不安があり、子供がもう少し大きくなったら2階の子供部屋へ移動もしたいため、電子ピアノが良いと考えました。
私は、4歳頃〜15歳にピアノを習い、高校の頃も趣味で弾いていました。
愛機は親が知人からもらった、当時としても古〜い電子ピアノでしたが、今回ちょっといいものを買ったら自分も楽しもうと思います。

【欲しい要素】
・グランドピアノに近い鍵盤タッチ(コスパにもよる)
・バイエル・ブルグミュラーなどの初級教則本の曲の練習用MIDI(自分が子供の頃、右手だけゆっくり〜左手だけ〜の練習があまり好きでなかった。子供には基礎鍛錬も楽しく練習してほしい)
・できれば白鍵は象牙調、黒鍵は黒壇調(指になじむかと思い)
・ピアノフィニッシュ(黒鏡面仕上げ)は不要
・多くの音色はいらないが、ハープシコード・チェンバロ風の音色があると、バロック調の曲を弾くときに楽しそう

【候補】
CLP-645, CLP-675, CA48, CA78, CN39, HP704, GP-310
当初の予算は10万台。実機を見ているうちに20万台も欲しくなり。
Roland LX-705は、楽譜立てがアップライトのような場所なのが気に入りませんでした。
値段の問題で眼中に無かったGP-1000にたまたま触ったらベルリンピアノの音色が気に入ってしまい、財布と相談してGP310もギリギリ候補入り。
通う予定の先生からは特にメーカーやグレードの指定はありません。

【実機で感じたこと】
[CLP-645]
最低限欲しいも+αの構成で満足感あり。本体税込20万に収まるのも嬉しい。
[CLP-675]
645と全然違う!645に+6万、10年使うとして月あたり1000円なら一応許せる範囲。でも鍵盤音うるさすぎ。なんで弱い音出してるのに鍵盤音がガックンガックン聞こえてくるの。
[CA78]
YAMAHAグランドピアノに馴染みがあるので、比較的馴染みの無い音。でもPianistモードの音は良い。通常モードの音は試せず。鍵盤音が静かなのは良いが、鍵盤を完全に押し込んだときの手応え(レットオフフィールではない、底を打った感とでも言うか)があまり無いのが気になると言えば気になる。
[GP-1000]
ベルリンピアノの音が良すぎてびっくり。他の機種を買っても、たまにこの音を思い出してしまいそう。
自分のような下手くそでもこんな良い音が出てしまって、本当にいいのだろうか?(グランドピアノでは腕前により澄んだ音とそうでない音が出るため、澄んだ音を出せなくなるのではという危惧)
ヘッドホン時の音の臨場感(スピーカ音質との差の小ささ)は、試弾した機種中では一番かな?
でも10年くらいで壊れるもの・新機種が出て相対的に劣化するものにGP-1000の値段を出すのはちょっと。GP-310ならなんとか。

YAMAHA・KAWAIは、ヘッドホン使用時の弱い音・強い音の差が小さいと感じた。
「この強さで押せばこのくらいの大きさの音だろう」をピアニッシモからフォルテッシモまで試して、ピアニッシモの感覚に合わせると強い音が足りず、逆も然り。大きな音を周囲に配慮した結果、店ではスピーカモードで試せず。

【困っていること】
自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
・「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
・CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
・あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
 (4歳は最初リズムや音符の読み方から入るので、鍵盤を触るのは半年後くらいとのこと)

【不安】
グランドピアノを触らなくなって久しいため、自分の思う「グランドピアノっぽい感覚」に自信が無い。


昨日、グランドピアノ・CA78・CLP675がある楽器店で弾き比べてたら、店員さんからクロージング感(追い出したい感)を感じたため、不完全燃焼のまますごすごと帰ってきました。
近所のもう1ヶ所の楽器店にも行こうと思いますが、担当店員さんが横にバッチリついてしまう楽器店より、家電量販店で放し飼いにしてもらった方がいいかな?という気分にもなりました。

とにかく考えがまとまらず、価格帯・グレードをどの辺りに絞ったらいいのかすら分からなくなってきました。
何でもいいので、詳しい方々のお知恵や喝などいただけたらと存じます。よろしくお願いします。

書込番号:23062892

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/22 18:47(1年以上前)

・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い

これで良いのではと思います。
カシオはデータのDLあったのですが、最近終了しました。データはヤマハ、ローランドでも販売してますので、購入は可能です。

私はレッスン機能要らない派ですが、必要ならDL販売でも良いかなと。

あと、お父さんが弾いて、録音すればただでmidiデータ出来ますよ。

ハープシコードは入ってます。

トピ主さんの性格わかりませんが、他のを買って、後ろ髪引かれるタイプなら、気に入ったの買った方が良いかと思います。

書込番号:23063206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/22 19:32(1年以上前)

パソコン版のレッスンソフトもありますよ。
https://cm.kawai.jp/products/pm/

書込番号:23063292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/11/22 20:11(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!

各メーカーの音楽データショップは見て、欲しいデータが揃っていないとは思っていたのですが、パソコンソフトでもあるのですね。
自分で録音は考えてもいませんでした。同時に習う曲は2〜3曲程度でしょうから、そこまで手間でもなさそうです。
録音でなくても、左手練習するときに右手パートを弾いてあげるなど、なるべくしてあげたいです。

Bluetoothがあるのだから、iPadアプリでデータ販売して手軽に接続・操作できるようにしてくれたらいいのに…とは思います。3年後くらいにはなってるかもしれませんが。

音で選ぶGP310…アッサリ絞られてしまってびっくりしました(笑)
GP-310は510・1000とはレゾナンスとスピーカーが多少違うようで、実機未体験なのでまずは触りに行かないとです。
これで音が劣ると感じてしまったら、また悩みが増えます。
とは言えCLP675より10万円、645からしたら15万円近くも違うので、この音のこだわりに10万円以上出してしまっていいのか、考えながらゆっくり試弾したいです。
冬のボーナスがいくら出るかに懸かってるかも。

書込番号:23063360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/22 21:59(1年以上前)

>えびふたかをさん
困っておられることを中心にコメントします。

> 自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
これはどうしようもないですね(笑) どちらを優先するか、ご本人で決めて下さい。

> そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て
> 「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
大体世の中に売っているモノは、価格やグレードに幅があります。
仮に、30万円程度とその上を「松」、20万円クラスを「竹」、10万円程度とそれ以下を「梅」とします。
当方、10年前に「竹」寄りの「松」にあたるRolandのHP307を購入しました。
当時、ほぼフルスペックでしたので、満足していました。今はどうかというと、まずまず使えます。
HP307の音源はスーパーナチュラルピアノ音源、鍵盤はPHAVです。
今のモデルだと「竹」はおろか「梅」にあたるスペックです。オーディオだけは「竹」程度ですが。
電子ピアノをパソコンに似たようなもの、ということを言われた方がいましたが、だいたいそんなイメージです。
CPUの能力は、発熱の問題があって最近はそれほど著しく進化していませんが、メモリ類は大容量で安くなっています。
20年前と10年前を比べるとかなり違いますが、10年前と現在とでは、「松」が「梅」に成り下がる程度におさまります。
今後の10年を考えると、「松」は「竹」ぐらいに落ちるかと思いますが、その位で済みそうです。
というのも、5年前に購入したRP401Rは、当時も今も「梅」です。
「梅」クラスはここ5年であまり進化していません。「松」も似たようなものです。

> 好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
ここは、どちらを優先するかですね。
上の「松」「竹」「梅」の耐久消費財としての位置づけとも絡んできますが。
仮にGP-1000やGP-510を購入したら、内蔵曲を除いて10年は満足して使えると思います。

> 「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
これは、あまり気にしなくてよいかと。
私の書くことも、半分ほどしか信用出来ないかもしれません(笑)

> CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、
> そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
これは、先に書いた「松」「竹」「梅」の話に通じるかと思います。

> あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
電子ピアノのYAMAHAは個人的にあまり好きではないので、気にしていません。
モデルチェンジを気にしていたら、いつまで経っても、ですね。

ご本人が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違うことの優先によりますが、以下をお勧めします。
「松」:GP-310(予算があればGP-1000)
「竹」:中途半端なので省略
「梅」:CN29かRP501R

ご参考になれば

書込番号:23063574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件

2019/11/23 02:36(1年以上前)

データはアニメなども必要でしょう。

苦痛は良くないですから。

書込番号:23063935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/11/23 12:34(1年以上前)

皆様ありがとうございます。大変参考になっています。
自分の性格を見つめ直した結果、どれを買ってもわりと後悔しないと思いました。
一番後悔するのは「ちゃんと考えず納得しないままに買う」ですので、喜んでとことん悩み抜こうと思いました。

>みっどぼんどさん
悩みの1つ1つへのコメントありがとうございます。

「10年後を考える」という視点が大変参考になりました。今の松が5年後10年後どのランクか…10年後に「こうなるならもっと安いものを買っておいても良かった」と思うこともあり得ますね。
パソコンのよう、というのも大変言い得て妙です。
「ある程度に満たない負荷なら高機能でなくても変わらない」という特性がパソコンにはあるため、進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。
パソコンに比べ寿命が倍・値段も倍・劣化も倍、慎重さも倍求められると思うと、一層しっかり考えて選ばねばと感じました。

自分の音の好みと子供向けレッスン機能の優先度については、子供の方に傾き始めました。
現役を離れてもうウン十年、こんなに待ったのだから自分の希望はもう少し待ってもいい、今しか無い子供の導入期の方が大事です。
MA★RSさんのおっしゃる通り、レッスン曲は自分でもある程度生産できそうなので、悩みはもう少し続きそうですが。

>インフルエンサーUさん
おっしゃる通り、知らない練習曲だらけより、知ってる曲を易しく弾ける方が魅力も増しますね。
ダウンロード販売や、楽譜を買って私が録音するなど、ピアノにより興味を持ってもらえるよう心がけたいです。

これからまた楽器店で試弾してきます。取り急ぎお礼まで。

書込番号:23064482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/23 13:03(1年以上前)

紙の方が良いですけど
約10型のタブレットが楽譜になると思います。
押さえる所が連動表示するかは不明です。

書込番号:23064545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/23 21:08(1年以上前)

>えびふたかをさん
グランドピアノに近い鍵盤タッチで象牙黒壇調:連打性は3センサーエスケープメント付き、カウンターウェイト付
 KAWAI CN29以上 YAMAHACLP685 CASIOはエスケープメントとカウンターウェイト無し。
GPはそれでもいいと皆さんおっしゃいます。CPはアクリルとフェノール樹脂を張ってます。
APとPXは3センサー象牙・黒壇調だそうです。(CASIO社HP)
 RORANDはHP601以上。カウンターウェイトはありません。
教則本練習システム:主要教則本準拠内蔵レッスンシステム
 KAWAI CN39(37)CA58以上 YAMAHACLP635以上(CPS150/170) ROLANDHP601以上(HPi50E)
 各社タブレット連携アプリと対応機種は、
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/features.html#product-tabs
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/dp_application/
https://web.casio.com/app/ja/piano/
本体やアプリにない曲でも主要な教則本ならYouTubu動画で探せるものがあります。
 モデルチェンジの時期は手前にはわかりません。申し訳ありません。
KAWAICN27・37やHP603・601など敢えて狙う方もいらっしゃるらしいです。
 電気製品でもあり、液晶の寿命や、鍵盤周りのクッション類は消耗品で、
補修部品保存年数もあります。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
https://casio.jp/support/emi/repair/before/?model=PX-S1000
https://www.kawai.jp/support/service/
 鍵盤の音はお子様がご利用の時は問題にならないかもしれませんが、すれ主様は、
かなり弾けるお方ですのでffやオクターブの多重和音連打などお比べいただければ幸いです。
 10年後にはどちらのお子様も練習が晩御飯後になり、時間帯も重なるかもしれません。
リビングに30万の電子ピアノ1つより、マイルーム用ピアノのほうが便利になるかもしれません。
 従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI に感じましたが、AURIS
の4シリーズとP125は反応が良い感じで、すれ主様がCLPモデルチェンジを気になさるのはごもっともです。
十分にご研究済みのすれ主様がお決めになられた機種なら間違いないと思います。





書込番号:23065440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/24 01:30(1年以上前)

タブレットを引き合いに出したのは、譜めくり動作を軽減したい場合はです

https://www.youtube.com/watch?v=Y8pGD23-SDc
https://www.youtube.com/watch?v=e70PIaysp-o=cPh-s480KHw
https://www.youtube.com/watch?v=FmqqygUkzjc

書込番号:23065885

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/24 14:22(1年以上前)

> 進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。

楽器ってそれほど進化してないように思います。
GP300/500は2015年発売で約5年ですが、310/510とそんなに変わってないです。

ヤマハも20年ぶりの新鍵盤とかニュースになるくらいです。
https://toyokeizai.net/articles/amp/184194?display=b&amp_event=read-body

ローランドのPHA-50ももう5年になります。
https://www.roland.com/jp/company/press_releases/2015/0659/

私が自分用に買うなら、テクニクスのSX-P30でも良いです。サイトが残ってないので後継の50だと
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
https://www.g-mark.org/award/describe/1193

10年で2から3世代。
新鍵盤が出るか出ないかの年数です。
メモリーが安くなった恩恵は、サンプリング容量の増加位かと。

電子ピアノのここ20年のトピックスで言えば、
モデリング音源の登場
Bluetooth接続、スマホアプリ
液晶の大型化
でしょうか。

カタログスペックで見ると進化が早く見えますが、俯瞰で見るとそこまで早くないかと思います。
販売戦略的にはお父さん向けにスペック値のアップ、お母さん向けに木製鍵盤のアピールとか。
この辺り、子供の練習にあまり関係ないかと思います。
128音の電子ピアノと288音で多い方が長続きするとか、バイエルが早く終わるとかはないかと。

子供が中〜高学年だと好みとかあると思いますが、4歳だとまだ機種の違いとかはあまり分からないと思います。
結局のところ、子供に良かれと思うお父さんの価値観になるとは思います。

書込番号:23066791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/24 22:28(1年以上前)

もしレッスン機能を重視だとヤマハのcspも面白いかもしれません。

https://www.yamahamusic.jp/shop/ikebukuro/event/kenban_otayori/beginner_piano_csp.html

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150pe/index.html

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-170pe/index.html

収録曲はマニュアルで見れますが、
バイエル
ブルグミューラー
チェルニー100/30
ハノン
などがあります。

伴奏スタイルもありますので、歌本、ギター譜など有ればポピュラーも楽しめます。

書込番号:23067809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/25 00:00(1年以上前)

>えびふたかをさん
大変失礼いたしました。ヤマハCSP150/170の誤りでした。
謹んで、皆様にお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
CSPの展示店一覧は、
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/shops.html#product-tabs
ROLAND HPi50Eと比較していただければ幸いです。
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/
価格コムで現在77位だそうです。(順位の変動はあります。)
KAWAICN39/37(現在123位)、ROLANDHPi50E,YAMAHACSP150/170などレッスン充実機種がなぜか多機能型なのが不思議です。
ヤマハCSP150/170が正しいです。皆様大変申し分けありませんでした。

書込番号:23067997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/25 00:46(1年以上前)

冴えない素人中年が試弾した感想日記ながら、いつか似た悩みを持つ人の役に立つことを願って。

GP-310実機を置いている店舗は見つけられず。
ただ今回は、ピアノの腕前、各機種に対する知識・自分で触った感想を確かに持った、とても良い店員さんに出会えました。
結論から言うとその方は「自分で買うならCLP-685」という方で実際YAMAHA推しでしたが、私には気づかない他機種の欠点を教えてもらえたのが最も有意義でした。
残念ながらその店舗所属の方ではなく、チェーン店内を回っているとのこと。エリアマネージャ?この巡り合わせには感謝。
今回は、その店員さんに弾いていただき聴き比べさせてもらいました。単純に音色を比べるだけなら、自分で弾くよりも断然良かったです。
電子ピアノを探す方で音色を気にする方は、ぜひ1度弾ける店員さんに弾いてもらって横(もちろん椅子に座って)で聴くのを、この場を借りておすすめします。

【各機種感想】
[CLP-675]
音は十分に良い。打鍵音を除けば、特に劣る箇所を感じない。コスパは最高ではないが、CLP645とこの価格差でこの性能差は許せる。
カウンターウェイトが無いのが玉に瑕。意外と無視しがたい傷かも。CN29にもあるものをなぜこのグレードで搭載できないのか疑問。
打鍵音はやはりうるさい。これを買ったとして自宅で家族が弾いても気にしないとは思うものの、もう少しどうにかならないものか。さらに上位のハイブリッドNU1Xなどでは、また少し静かになるので、この鍵盤機構独特のものなのだろう。
「打鍵音を犠牲にして、このコストこの容積でこのタッチを実現した」と言われたら、そうか、とも思う出来ではあるが、CLP675・685はうるさすぎて素直に購入するのを躊躇うのもまた事実。
とでも書いておけば、来年の新モデルで改良される可能性も微レ存かもしれないので、書くだけ書いておく。本当のことだし。

[CLP-685]
675より格段というまでではないが、675より深みがある。確かに音は一番良い。内蔵音源は同じはずなので、スピーカの違いか?ならヘッドホンでも違いを聴くべきだった。
カウンターウェイトも魅力的だが、675との差に10万円超を出せるかは至極微妙。
GP-510よりもずっと安く堅実なモデル(CLP-675・645)が買えるところにYAMAHAの魅力を感じていたので、この価格帯では一気にお得感が薄れる。
「弱音の表現を重視している」と言ったところ「それならカウンターウェイトです!」とのことだったが、どう繋がるのかを聞きそびれた。要研究。

[CA78]
やはり鍵盤の底打ち感が薄いことと、CLPに比べ中音域の音のぼやけ?曇り?が気になった。
かつ低音のアタックがきつすぎる。よってCA78は無し。低音のアタックに限るならCA58の方が全然良い。

[HP704]
CLPと比べると、新宿駅前辺りで女の子が弾き語りしてそうな(デジタル色の強い)ピアノの音色に聞こえてしまった。
キータッチ100段階 多すぎて笑った。
実際に使うことはまず無いだろうが、さほどコストがかかる機能でもないのだから、他メーカーも5段階と言わず10段階くらい用意しておいてくれると、なんか安心するのにな。

[GP-310]
実機のある店舗を見つけられず。CASIOを見たければ家電量販店か?
https://casio.jp/emi/products/gp510bp/
ここで聴くと、ベルリン・グランドは音がキラキラしすぎな感もある。
が、ハンブルク・グランドがラファウ・ブレハッチの英雄ポロネーズの音によく似ていて、演奏もブレハッチに寄せている気がする。大好きだ。ずるい(笑)
ブレハッチはスタインウェイだし、40万円払ってハンブルク・グランドで弾いても自分がブレハッチのようになれるわけでもないのだが。
実機でベルリン・グランドの後にハンブルク・グランドを聴いたときは、ハンブルクがアップライトピアノのように聞こえた記憶があるが。
次GPシリーズに出会ったときは、ハンブルクでブレハッチ気分になれるかを要検討。あと鍵盤タッチと鍵盤の戻りと減衰。

ひとまず CLP675(685)、CA58(48)、GP310(510) まで絞られたか。
CLPなら来年6月頃の新機種を待つ方針は継続。(打鍵音改善を心より願って)

書込番号:23068083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/11/25 10:19(1年以上前)

昨夜はお礼を書いているうちに力尽きてしまいました。投稿しようとしたら消えたりして…。

>インフルエンサーUさん
アプリ系楽譜は触ったことはありませんが、同期してくれる楽譜は魅力的ですね。
自分がやって良かったこと・改善したいことは、子供にできるだけ反映させてあげたいですが、デジタルメディアの扱いは全くの未知。
デジタルネイティブ世代は、古い世代には思いも寄らないスピードで使いこなして吸収するかもしれません。
子供に触れさせる幅は広いに越したことはありませんので、様子を見ながら与えようと考えています。

>アウト!さん
各要素のメーカーごとのまとめありがとうございます!
鍵盤については本当におっしゃる通りなのですが、カワイはCA78はパス、CLP685は名機だがコスパ悪、GPシリーズは象牙・黒壇調ですらないと、有力候補機種となかなか噛み合わず悩みどころです。
特にCASIOはAPは象牙・黒壇調なのに、最上位種GPで何故…です。

アプリ連携は、先述のように私には未知の世界です。逆に、子供にどれだけ影響を与えるかも未知数ですね。
使えることを基準に検討機種を決めることはあまり無いと思いますが、検討中の機種内で使える分には、考慮しようと思っています。
今は、Youtube動画でいろんな演奏を探せて、本当に良い時代になりました。お手本が欲しかったら、1曲ごとに数千円のCDを買わねばならなかった時代(うちでは買ってもらえませんでしたが)を考えると、涙がちょちょぎれそうです。
そのためのBluetooth入力でしょうし、活用するつもりです。

> 従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI
こういった比較、本当に助かります!
8年後10年後に2人が続けているかも謎ですが、子供の状況に応じてサブ機を買うのは確かに良いですね。
自分はブランク長すぎて腕前はへっぽこです。試弾するにも、音の高低強弱、速遅、ペダル、トリルなどの技法を網羅した曲の引き出しも無く、試弾でチェックすべきポイントが抜け抜けになって帰ってから後悔しきりです。
試弾ポイントをご指導いただけるのは助かります。


本日はこれにて出るので、MA★RS様へのお礼は後ほど…

書込番号:23068489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/26 13:18(1年以上前)

GPシリーズのデモ曲に英雄ポロネーズが収録されていないことを知り、胸千々に乱れる。ブレハッチの夢、破れる(勝手に)。
もう少し夢見させてよ。夢見させて、気持ちよく30万払わせてよ。夢見させ足りないよ、CASIO。


>MA★RSさん
GPシリーズが300・500から5年経ってるのに310・510が大して変わってなくて驚いたのですが、長年業界を見つめている方からしたらそういうものなのですかね。
2017年のYAMAHAの鍵盤大刷新を挟んでるのに、最高機種でエスケープメントもカウターウェイトも無しのままマイナーチェンジだったのには、正直不満を感じています。
それでも買いたいと思う何かがあるからこその不満なのですが。

個人的には、あと3〜5年くらいで、高機能なのに限られたボタン&小さな液晶でちまちまやっている設定系を、スマホアプリから分かりやすいUIで操作できるようにならないかと思っています。
いろんな機種を触りましたが、音色やレッスン収録曲の選択など、分かりにくいものが多いですし。
CSPがまさにそうですね。CSPの発想は好きです。
楽譜同期演奏などは後回しでもいいので、CA78・98が大型液晶を導入したような感じで、設定くらいはスマホ対応してほしいものです。

CSPも売り場で見かけて面白そうで、子供のレッスン意欲を掻き立てるのではないかと一瞬期待したのですが、
その売場にいたお姉さんは「鍵盤がCLP高位機種よりもグレードが低い」「小さすぎる子供だと、ピアノよりもiPadで遊ぶ方に興味が行ってしまう危険」とのことで、むしろ止められました。確かにうちの子は遊んでしまうかもしれないと思い、候補から外しました。

>アウト!さん
レッスン重視が多機能型なのは確かに不思議ですね。
方向性として逆ではないかと思ってしまいますが、レッスン機能を充実させているうちに、多機能型になってしまうのですかね。
本当にピアノ練習にもっと特化した、ピアノ機能の強化&価格を下げたモデルとか…あっCN29のことかな…

書込番号:23070851

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/26 21:30(1年以上前)

もし、メーカーがエスケープメントもカウターウェイトも言及してこなかったとして、更にその存在を知らなかったとして、何かが違う、と気づけたかはどうでしょう?

個人的には、高い商品を納得してもらうための差別化の単語であって、単語を知ってしまったから欲しくなるだけと考えてます。
うまく販売戦略に載せられてるだけというか…

アコピは連打性を向上させるためにダブルアクションになってたりしますが、構造上クリック感が出てしまうだけで、クリック感が必要で出してるわけではないかと。

電子ピアノの場合、連打性はセンサー数を増やして対応していますが、クリック感と連打性は直接関係ないです。

クリック感と表現は、私は謎です。
私はアコピ世代ですが、レッスンで「クリック感を感じながら〜」とか言われた事ないです。

なぜその機能が欲しいの?というのは考えてみても良いかも。高級機にはついてるから、だけならなくてもいいんじゃない、って思います。

ベヒシュタイン監修でエスケープメント無しでもokでたということは、気にしてるの日本人だけではと思ってしまいます。

カウンターウエイトもどうなんでしょう。
ハンマーウエイトとシーソーのどっちについてるかの違いだけの気がします。

シーソーに
30kgの人、と20kgの人と5kgのおもり

20kgの人と10kgのおもり、と25kgの人
で結果同じです。
アクション側のおもりで調整するか、鍵盤の下で調整するか、構造より、感じる感触重視でいいのでは。


書込番号:23071710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/27 00:50(1年以上前)

デモ曲がなければ、USBメモリーにmidiを入れて、再生してもらう、という手もあります。

midiは
http://www.piano-e-competition.com/midi_2011.asp
とか。

USBメモリーは、MUSICDATというホルダーを作ってそこにmidiデータをいれて持っていけばいいかと。

書込番号:23072115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/27 11:04(1年以上前)

期待せずに家電量販店に行ったところ、CASIOの販売員さんに出会えて詳しくお話を聞けました。
たまにはGP-310のスレッドにふさわしく(?)情報提供も兼ねて書きます。(内容としては、以前GP-500にあったクチコミとほぼ一緒ですが)


>MA★RSさん
エスケープメントなどは、それそのものが目的なのではなく、必要なことをした結果生まれただけのもの
徹頭徹尾仰る通りです。自分でも、考えすぎた余りちょっとツールにこだわりすぎていたと思いました。
CASIOさんも「GPにエスケープメントとカウンターウェイトは必要ない」という趣旨のことを自信ありげにおっしゃってました。
カウンターウェイトはご推察の通り、「ウェイトが無くても十分な重量があるのでいらない」とのことです。

エスケープメントは、完全に個人の好みです。弱音(特に低音の)を出すときに、鍵盤を半分ほど押したところで一瞬止め、そこからクリック感を利用して感触を調整しながら底まで押して音を出すのが好きだったので、欲しかったのです。
低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにもこだわったのですが、GP-510はそれに勝る低音の表現力があると感じました。
完全に取捨選択です。子供に与えるなら「(エスケープメントのある)グランドピアノと比較的差異の少ないタッチ」か、「より豊かな表現ができるかもしれない」か。


デモ曲(再生するだけ)としては、英雄ポロネーズ収録されておりました。確認不足で申し訳ありません。販売コーナーで実機の音色感を確かめるのには十分でした。
ただ私が期待した、レッスン曲として左右別・テンポ変えてなどの練習ができる曲データではありませんでした。

販売店側がUSBメモリの持ち込みを許可してくれるか不明ではありますが(試弾のための楽譜持ち込みも禁止の店が多いですし)、「好きな曲を弾き上げたらこうなる」というイメージを持つに当たりデモ曲データを持ち込むのも、今の時代の新しい検討方法の1つかもしれません。
私もそうでしたが「好きな曲を弾けるようになった自分のイメージ」って、購買意欲にものすごく貢献します。

公式サイトでデモを聴かせて、
「すごい!自分もこんな演奏をしたい!」と夢見させて、
レッスン曲として収録して、
実機でも聴かせて、
「これを買えばあんな演奏できるようになるかも!」
とうきうきでお買い上げしてもらうのは、CASIOさんにとっても悪い費用対効果ではないと思うのですけどね。
(まだ言う。すみません、勝手に勘違いしておいて身勝手ながらショックだったので)

書込番号:23072613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/27 12:13(1年以上前)

微妙なところですが上記訂正
× 低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
○ 弱音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも



象牙調・黒壇調ではない鍵盤装丁は、ベヒシュタインD282と同じだそうです。
GPシリーズは鍵盤の物理的な押し込み重量感も軽い気もするのですが、ベヒシュタインの売り文句を読むと、元々そういうタッチを売りにしてるような感じも受けます。
500のときに言われていたらしい低音の減衰の速さもベヒシュタイン準拠だそうで、スタインウェイや日本で高シェアのグランドピアノよりも元々減衰が速いそうです。
ただ指摘が多かったのを鑑み、510で調整したとのこと。
実際の演奏で、減衰が気になるほどの音がどれだけ登場するのかは疑問ですが。幻想即興曲の冒頭でもそう気にしないかな。

MA★RSさんのおっしゃる通り「こうでないとベヒシュタインのタッチじゃない!」との監修の結果なったものでしょうし。
4歳児が日本のピアノ教室で習い始めるに当たってそれが弾きやすいかどうかは別の考慮が必要ですが、仕様に対して感じていた数々の疑問は概ね「ベヒシュタイン準拠なのだろう」で納得できました。


CASIOスタッフさんの推しポイントは弱音の響き。
「電子ピアノでは弱く弾いても音が出てしまうので、グランドピアノで弱く弾いたときに音抜けしてしまう」は絶対避けたい。が、弱音の豊かさは欲しい。
確かに、弱音の音質は私の好み。
安くなったGP-500でもという考えもあったのですが、500から510で低音域に改良が入り、弱音の表現の幅も広がったと聞き、3万円程度の差なら500より510。


[GP-310とGP-510の比較] 以下ベルリン・グランド
GPシリーズは、高音のキンキン感が気になります。
GP-510のみに搭載されたレゾナンスの調整でこのキンキン感はある程度抑えることができるようでした。(CASIOスタッフさんが設定入れてくれました)
GPがいいが高音域がどうしても気になる方は、510一択になります。
GPを検討する方は、設定までしてくださるスタッフさんがいる日に1度足を運ぶのを強くおすすめします。家電量販店楽器コーナーで尋ねれば、いつどのメーカーの方が来るのかは教えてもらえます。

「GPの音質は気になる部分がある。レゾナンスが少ない310の方が好み」と言うYAMAHAの方もいらっしゃったので、510のみ搭載のレゾナンスが少なからず音質に影響を与えており、310との差別化ができているのは感じました。

低〜中音域の音色は、310と510は優劣つけ難く好みかと。510も一部レゾナンスを切れば310と同じになるのかな?
310は「ストレートにとても良い」とでも言うか。完全に主観ですが510の方が優雅さを感じます。
値段差12万のうち4万ほどは黒鏡面仕上げ代。最上位モデルとしてこの外装は避けられなかったのは分かりますが、実質的な価値の差は8万以下。
音質の微妙な好みと、あとはキンキンを気にせずにいられるかのみな気がします。私は気にせずにはいられませんでした。


[CLPシリーズとの音色比較]
CLP675とGP310は音色は同等レベル。
GP510とCLP685は直接聴き比べはしていませんが、GP310と510の音色差はCLP675と685の差に似ています。やはり価格次第。
CLP675と685は内蔵音源は同じはずなので、ヘッドホン使用時でも差が出るのはGPの方。のはず。
自分はCLP675と685の差に10万円を出す気にはなれませんでしたが、CLP675とGP510の差に12万円を出すのは選択肢の1つと思えます。
要CLP675との弱音表現の弾き比べ。


[GP-1000とGP-510]
このモデルなら英語の方がカッチョイイ感ありますが、我が家では子供がメイン使用者になるはずなので日本語表記。
他タッチレスポンスか何かが5段階から9段階に増えたりもしてるはずですが、ポイント付与などの実質価格を考えるとGP-510でしょう。
子供も小学生になったら、1人で説明書見て1人でいじりだすでしょうし。

あとは個人の好みですが、GP-510は各グランド音色へのワンタッチボタンがありますが、GP-1000では無いようです。大人が趣味で弾く分には、各グランド音色は気軽に変えられた方がいいなあと。
メトロノームを速度記号から選べる機能とか「速度記号とbpsの変換くらいぐぐれ、アンダンテなら1秒に1拍(bps60)、アレグロ・アレグレットなら1秒に2拍(bps120)前後を基準にするくらい自分でできるようになれ」という気持ちです。


[そしてまだ言う]
あのデモ用英雄ポロネーズのデータをレッスン用に追加ダウンロード販売してくれないかなあ…2000円なら購入不可避。


良いスタッフさんたちにお会いできたこともあり、CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
やや予算オーバーと思っていたCLP-675もポイント付与など考えると実質価格はグッとお手頃感が増します。

各メーカー・各機種、現代の電子ピアノの様々な可能性を提示してくださった皆様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
私が見落としている点のご指摘、別機種の新たな可能性など、いつでもお書きください。
スレッドそのものは、最終結論が出るまで閉じないでいようかと今は考えています。自分が過去のクチコミ情報にも大いに助けられましたので、くだらない独り言ばかりですが少しでも同じように迷われる方のお役に立てたらと存じます。

書込番号:23072728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:193件

2019/11/27 18:57(1年以上前)

MIDIデータ購入金額、YAMAHAの場合は約200円〜300円

私のは、バッハインベンション15曲、ブルグミュラー25の・・・、チェルニー30番、チェルニー100番、ハノン第一部の
ピアノを選択しましたがバイエルが欲しい。

書込番号:23073305

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信38

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

Pシリーズ専用スタンドL85 P125でもいけますか?
P125専用のL125があるのは知ってますが サイズ的に全く同じだし
 特に変更点も見当たらなく 価格が3000円くらい違うので 違いは先発 後発だけなのでは?
どうせなら安価なL85でいいのかな? なんて
それともP125は本体裏の取り付けネジ穴がP115と微妙に違ったりするんですかね?

書込番号:23050783

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/16 17:18(1年以上前)

ペダルユニットが違います。

ユニット使いません。載せる台だけ欲しいです。
ならどっちでもいいかと。

ただ、載せる台が欲しいだけなら市販のスタンドでもいいし、カラーボックス改造して、みかん箱積み上げて、でも。

書込番号:23050921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/16 17:35(1年以上前)

P-125取説抜粋

P-85取説抜粋

>TONY55さん
P-125の取説のP12、P-85の取説のP12にそれぞれ記載がありますが、
3本ペダルを取り付ける場合に専用のスタンドが指定されています。

付属の1本ペダルを使用して載せるだけの用途の場合は、幅と奥行きと本体搭載部分が同じなのでどちらでも良いようです。

L-125とL-85の希望小売価格は税抜きでいずれも12,000円ですが、販売価格が違うのでしょうか。

書込番号:23050957

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/16 18:42(1年以上前)

>MA★RSさん

なるほどーペダルユニットの取り付け部が違うんですね!
とりあえずペダルユニットは付属の一個のヤツを使う予定ですし
もしLP1が欲しくなってもDIYで中板に穴を開ければ対応できそうですね^^

一応「見栄え」も気にするのでちゃんとしたスタンドにのせたいんですよね^^
凡庸のXスタンドなど安定性もわるく足が邪魔になりそうなので^^;

書込番号:23051061

ナイスクチコミ!3


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/16 18:44(1年以上前)

>みっどぼんどさん

そうなんです定価は同じなんですけど
実勢販売価格は3000円くらいの開きがあるんです^^

書込番号:23051067

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/16 19:56(1年以上前)

DIYも凝りだすと道具集めでお金がかかります。
電動ドリルが欲しくなったり。
特に自分で一手間かける行為が好きな人は特に。

DIYが安いかはケースバイケースなのでよく金額計算した方が良いかも。

Xスタンドは座り弾きでは支柱が邪魔になります。
支柱をずらしたモデルもありますが高いです。
テーブルスタンドの方がオススメです。
テーブルスタンドの中古が安く入手できそうなら、それもありかと。中古楽器屋、リサイクルにあったりします。タイミング次第なので、欲しい時に出会えるかは運になるのが欠点です。

私のはヤマハのLG-100ですが廃盤になってプレミアついちゃってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1C
30kgクラスでも問題ないですし、店でT1載せてたので40kgもいけるとおもいます。
私のは中古で5000円しなかったと思います。

似たのだと、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25527/
とか。20kgまでですが、Pなら大丈夫でしょう。

見栄えなら
DIY前提でL-85
純正L-125
ですかね。

書込番号:23051224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/16 20:52(1年以上前)

もう一つDIYの方法ですが、lp-1自体を固定しないという方法もあります。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9511
こんな構造ですが、メインユニットの裏に板をつけて、板の裏にゴムを貼る。

縦の支柱は使わない。
取り付け金具が剥き出しになるので、ダイソーで手頃なタッパーとかを買い、黒く塗ってカバーとしてかぶせる。とか。
DIY好きなら、プラ板で寸法測ってカバー作っても良いかも。

ペダルユニットが固定ではないのは昔からありますのでお好みで。
最近だとローランドのキヨラは固定されてないです。
https://www.roland.com/jp/products/kiyola_kf-10/
RD用
https://www.roland.com/jp/products/rpu-3/
korg
https://www.korg.com/jp/products/accessories/pu_2/

他社製品はコネクタがそれぞれ違うのと、スイッチの仕組みが違うケースがあるので基本的には使えないですが。
スタンドに固定しない機種もありますよ、ということで。

書込番号:23051371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 11:42(1年以上前)

>MA★RSさん

沢山のアイディアありがとうございます^^

というか「ふと思った」んですけど
ペダルも単に「LP−5A」を使えば良いだけでは?
コードを差し込むジャックはP125もP115も変わらない気がするんです。

書込番号:23052495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 12:42(1年以上前)

FP-30用自作スタンドとKPD-70

>TONY55さん
当方RolandのFP-30ですが、自作のスタンドで3本ペダルのKPD-70を使用しています。
自作のスタンドの脚部分に単に切り欠きを入れいているだけですが、何とか使えます。

DIYの心得とやる気があれば、何とかなると思いますよ。

書込番号:23052620

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/17 13:24(1年以上前)

それでも良いですね。
現状では値段変わらなそうですね。

書込番号:23052727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 13:56(1年以上前)

>みっどぼんどさん

みっよぽんどさんは スタンド「自作」なんですね!すごい^^
FP30をお使いなんですね ローランドはどうですか?

当方 実は今までアコースティックピアノだけで電子ピアノ初体験なんです。
それで始めてP125を購入したので試行錯誤なんです^^

P125も昨日届いたばかりでまだ玄関先で梱包された状態です^^

書込番号:23052786

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 14:05(1年以上前)

>MA★RSさん

ですよね^^
ただ「LP−5A」はもう製造終了なので
売り切れに注意しないといけませんが^^;

ちなみに3ペダルは必須だと思いますか?
実はアップライトピアノ弾いてたときも「ダンパーペダル」しか使ってなかったので
別に付属のワンペダルだけでもいいのかな?なんて思ったりして・・・^^;

書込番号:23052807

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/17 15:23(1年以上前)

ジャンルとか、レベルで変わってくるかと思います。

クラシックで上級者なら使うと思います。
あと、すでに使ってて、表現で使えないとダメって言う人。

それ以外はダンパーだけしか使わないかと思います。

グランドとアップライトで共通なのは、ダンパーだけ。ソステヌートはアップライトにないですし、ソフトはグランドがハンマーの当てる位置を変えるのに対し、アップライトはハンマー距離を変えます。
ソフトは微妙なところですが、意図は同じで音質は違います。

ダンパーですが、付属のペダルはハーフが使えません。ハーフ使いたい場合は、FC-3Aを買う必要があります。3000〜4000円。
3ペダルの方がお得感はあるかも。

私は他社製のダンパー使ってます。
ペダルはメーカーで極性があって使える使えないがあります。汎用品の中には極性切り替えがついてるものもあります。ヤマハ、ローランドは+-が逆です。

ポピュラー系ならダンパーだけでも良いと思います。

・このままフットペダル使う
・ダンパーをハーフ対応にする+3800円
・ペダルユニットにする+7600円
の3択。

私のは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLQT2GY/
ハーフは使えないですが極性切り替えがついてて、すべてのメーカーで使えるものです。
フットペダルと機能は同じで、形がペダルってだけではあります。


書込番号:23052960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 15:59(1年以上前)

>MA★RSさん

付属のはハーフ使えないんですか!!
それはショック T.T
ダンパーしか使わなくても
ハーフ使えないんじゃ・・・・

ってことは3ペダル買うのが一番無難そうですね^^;

書込番号:23053031

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/17 16:49(1年以上前)

考え方次第ですが、4000円でペダル一本なら、3ペダルの方が、と思っちゃいますね。

付属のペダルは開けずにオクで売っちゃうとか。

シーケンサーのスタート、ストップとか、ドラムのバスドラムのペダルで使えるので需要はあるかと思います。

書込番号:23053131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 17:12(1年以上前)

>TONY55さん
3本ペダルにしている理由は以下の2つです。
・位置がずれにくく、3本の位置関係がアコピと同じ。
・ソフトペダルをたまに使う。

位置関係についてですが、正規位置に設置することでアコピと同じになりますし、ガタイが大きい分位置がずれにくいです。
1本ペダルはどうしても位置がずれやすいです。固定すれば良いですが、そういうものでもないので(笑)

Rolandは、鍵盤も音源の音も好みに近いのでよく使っています。
YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。
というか、ネームバリューが無い他社は、その分がんばらないと勝てないということです。

書込番号:23053165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 17:20(1年以上前)

>TONY55さん
ハーフ、確かに使いますね。

もうひとつ常用にしているRP501Rは、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルなので重宝しています。
FP-30にしても、KPD-70を使えばハーフ(連続検出)は対応していますので。
お金はかかりますが、3本ペダルの方がヨイのではないでしょうか?

書込番号:23053175

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 18:00(1年以上前)

>みっどぼんどさん

>YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。

そうなんですか?僕の感覚だと「キーボードはRolandやKORGの方がブランド力は上」かと思ってました^^;

20年ぶりに弾くピアノなので、この先本格的に再会するかも微妙だったので
youtubeで聴く音色やネットのタッチの評判
あとはいろいろな機能がついていて面白そうで 
かつ5万円以下というお手ごろ価格だったのでP125を選んでしまいました^^;

書込番号:23053248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 19:06(1年以上前)

>TONY55さん
正直言うと、この価格帯(5万円)のYAMAHAは弱いです。
10万円になるとYDP-164で少し頑張っています。
もっと高額の価格帯(30万円前後)になると、低価格帯でもったいぶっていた本領を発揮するのですが。

あと、DIYについてエラソーに書いてしまい申し訳ありません。
DIYはあくまで自己責任ですので、その範囲でお勧めということになります。
でも、自分で責任もって出来るということは、素晴らしいことだと思います(笑)

書込番号:23053381

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/17 21:23(1年以上前)

Pの立ち位置ですが、ヤマハサイトや価格では電子ピアノになってますが、キーボードと電子ピアノの間位になるかと思います。

キーボードではポータトーンがあります。
そこから電子ピアノの間に、NPとPがあります。

Pは再開組とか、持ち運び用、大人でポピュラーで始めたいとかには良いのではないでしょうか。

個人的には、単体使用はお買い得だと思うのですが、純正オプション全部載せとかにすると割高かなという気はします。

部屋の広さや、ピアノにかけれる生活の中での割合は人それぞれだと思いますが、気軽に弾ける環境が手に入ると言う意味では良い時代になったと思います。

書込番号:23053656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/18 17:37(1年以上前)

>みっどぼんどさん

いえいえとんでもありません^^ 色々ご教授頂き楽しいですよ^^
あと僕は用途&スペース的にポータブル 一択なんです^^;

>MA★RSさん

いろいろご親切にご教授ありがとうございます 
またピアノでの「弾き語り」を楽しむ人生を送りたいと思います^^

というか ショックですw 今日ヤマハから返答がありまして
「■L-85とL-125の違い
L-85とL-125は規格の違い(楽器底面とスタンドを接続するネジ穴の位置など)により、
P-125ではL-85を取り付けることはできません。
P-125用のスタンドとしてはL-125のみがお使いいただけます。」
とのこと・・・・・ まさか裏面のネジ穴が違うとは・・・
実はもうL85発注してまして 明日届いてしまうんです^^;
大型商品なので返品交換も送料が高くつくので
実物みて 何とかすり合わせして見ます・・・。
3000円ケチらないで 最初からL125買えばよかった・・・。
見た目は何も変わらなかったし
P115とP125 外柄は変わらないって思ってた・・・。

書込番号:23055119

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

標準

clp675かca78か…

2019/11/15 20:19(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675R [ニューダークローズウッド調]

スレ主 ODETTEさん
クチコミ投稿数:14件

姉妹(小1,年長)のレッスン用に電子ピアノを検討しています。転勤族で2〜3年ごとに引越があり、今は電子ピアノ一択です。いずれ定住した時にアップライトをと考えています。

今はカシオのプリヴィアを使用していますが、調子が悪いため他の物への買い替えを検討しています。
25万位の予算、できればグランドピアノに近いタッチのものでこの2つが候補になっています。

どちらがおすすめでしょうか。
または他におすすめの機種はありますか?

正直迷っています。

時々、子供が使用していないときに私も弾くときがあります。子供達は上の子はバイエル70番代、下の子はピアノをはじめて半年、私はソナチネ程度です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23049203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/15 21:01(1年以上前)

> できればグランドピアノに近いタッチ
これは万人に共通の物差しがあるわけではないです。
人により評価、感想は変わってきます。

ジャニーズで誰が一番かっこいいか、と同じです。

グランドも調律で重さや感触変えられますので、グランドピアノの基準も人によりまちまちです。

ソナチネまでやってたという事なので、納得いくまで試奏して、自分の感覚で一番近いと思うのを選ばれた方が後悔はないかもです。

clp675とca78だと感触は違うので、どちらが自分の記憶の中のグランドに近いか、とか、どちらが好みか、で選ぶと良いかと思います。

> 正直迷っています。
どういう点で迷ってるのか、それぞれで気に入ってる点、気に入らない点を掘り下げてみては。

書込番号:23049274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/15 21:17(1年以上前)

今回、プリビアからの買い替えなので、全く初めてよりは有利ではないでしょうか。

買う前は分からなかったけど、買ってから気になった点とか、不満な点とかありますか?

その辺りが、トピ主さんのこだわりのポイントにつながっていくと思います。

使うと思ってた機能で、全く使ってないとか、これがないと不便と感じてる部分とか。

書込番号:23049306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ODETTEさん
クチコミ投稿数:14件

2019/11/15 21:32(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます。

正直迷っている点については、
clp675は電子ピアノ=クラビノーバという思いがあるのですが、黒鍵が木製でないことはあまり気にしなくてもよいのでしょうか。
ca78は全て木製鍵盤は魅力ですが、カラー液晶パネルはどうなのか…壊れやすくないのかが心配です。

どちらも試弾できればいいのですが、ca78の取扱店舗が近くになく決め手にかける状態です。
子供達が習っているピアノの先生は個人の先生で、ヤマハのグランドピアノを使用されています。
私が実家で使用していたアップライトはカワイのものでした。

購入についてはメーカー直営店と楽器店では違うのでしょうか。

シンプルな性能の物をできれば希望しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23049325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/15 23:08(1年以上前)

木製かどうかは、性能にはあまり関係ないかと思います。電子ピアノで木製である利点はないです。

木製の一番の理由は金額の理由づけとして分かりやすいからだと思います。
木製というと良さそうに見えますので。

買う側からすれば、木製という事で満足感が得られるとかで有れば、選択はありだと思います。

仕上げの違いとかもありますので、試奏してありかなしか判断した方が良いかと思います。
滑りやすくないかとか、弾きにくくないかなど。

カラーパネルはどうでしょう。
楽器に関して特にカラーパネルは壊れやすい、という話は聞いたことはないです。
10年20年のスパンでみると、モノクロでも故障はありますし、スマホやPCもカラーなことを考えると心配することもないかと思います。

メーカー直営店と楽器店という括りでの差はないです。個別の店舗でサービスや、セール価格の差はありますけど。量販店で買ったからサポートで差別があるとかはないです。
直営店自体減ってるような気もします。
ヤマハ道玄坂店もカワイ渋谷店も昔よく行きましたが今はないような。

行ける範囲で回って見積もり出してもらって有利なところ、とかで問題ないです。


書込番号:23049501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/15 23:21(1年以上前)

シンプルの受け取りかたは難しいですが、
ツボを抑えたスペックで飽きのこないデザイン、
だと、このクラスではローランドのLX705なんかも候補に入れては。

書込番号:23049523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/16 00:48(1年以上前)

>ODETTEさん
> 25万位の予算、できればグランドピアノに近いタッチのもの
ということですので、各社の代表的な機種を比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004112_K0000957797_K0001098155_K0001022545&pd_ctg=2503

25万円前後の機種は、どれも力の入った機種で機能・性能ではそれほど差がありません。
強いて言うと、RolandのLX705のみPHA-50鍵盤という木材×樹脂センターフレームによるハイブリッド構造の鍵盤になり、
他の3機種は全て木製鍵盤になります。
KAWAIもYAMAHAもアコースティックピアノメーカですので、アコースティックピアノに準じた鍵盤になります。
そうはいっても、機能・性能としては、PHA-50と他の木製鍵盤とで特に差があるとは思いません。
音源の音、オーディオの音含めてお好みで選んでよいレベルだと思います。

CASIOのGP-300は、GP-310が新機種として発売されたため前のモデルになります。
そのため、若干値崩れしているのと、既に生産完了しているので流通在庫のみになります。
一世代前のモデルとはいっても、現在でも第一級の製品レベルにありますし、もともと30万円クラスの製品です。
もし、実際に触ることが出来て、気に入られたのであれば、一番のお勧めです。
CASIOの製品ですが、KAWAIの技術者が入社して開発をしたという話ですので、品質も従来のCASIOとは違うようです。
というより、上に挙げた4機種の中で最も鍵盤タッチがアコースティックピアノに近いと感じました。
恐ろしく高品質なタッチ感を持っています。

個人的なお勧めは、
GP-300 > LX705 > CA78 > CLP-675
の順になります。ご参考になれば。

書込番号:23049677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/16 03:18(1年以上前)

>ODETTEさん

音源・鍵盤・ペダル・主要教則本を網羅したレッスンシステムなど現在の最高レベルに
絞り込んだご研究に敬服いたします。
CN78とCLP675で大きく差があるとしたら鍵盤のカウンターウェイトのあるなしです。
mf以上は問題になりませんがp,ppなど弱いタッチではカウンターウェイトがあったほ
うがタッチコントロールしやすいといわれています。ピアノの鍵盤の横腹をくりぬくよ
うに重りが入っていることはご存じの通りです。YAMAHAでカウンターウェイトがついて
いるのはCLP685です。(CLP585もありましたが鍵盤アクションが違います。)
https://www.kawai.jp/product/ca78/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-675/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-685/index.html
メーカーHPでご検討の機種及び内蔵曲やユーザーサポートをご参照
いただければ幸いです。
蛇足ですが先生ご指定の教則本の内蔵曲がない場合でもYouTube動画で模範演奏が探せた
りする場合があります。
ヘッドホンご使用の場合ご家族同士で気になるのが鍵盤の音です。電源をoffにしてオク
ターブの多重和音をffで打鍵など含め、ご納得いくまでご検討ください。
主要な楽器店であなた様が大切にお感じの点をご質問いただき、最も信頼をお感じのお
店が見つかれば幸いです。メーカーサポート以外に販売店独自のサポートもあります。
あなた様のご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23049758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2019/11/16 22:09(1年以上前)

うちの娘の通っているピアノの先生、友達の妹であるピアノ の先生、
二人とも揃ってカシオのセルヴィアーノが1番だと言われました。
重要な鍵盤の良さと、上手い下手がちゃんと音に出るそうです。
電子ピアノなのに不思議だと言ってました。

その次だとカワイを推してましたよ。
やっぱり鍵盤がいいそうです。
そんなこんなでうちはセルヴィアーノ1択で検討してますが、
高いな〜。。

書込番号:23051556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2019/11/17 08:35(1年以上前)

取引先の都合

書込番号:23052153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2019/11/17 09:06(1年以上前)

取引先は二人共ヤマハです。
ヤマハじゃ少し安くなるけど、
デジピはヤマハ以外にって
キッパリ!

書込番号:23052212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/17 13:54(1年以上前)

カシオのGPは、これまでピアノを弾いてきた人には使いやすいかもですね。
ピアノ弾ける人が、普段ピアノを弾く時のように弾けば再現性は高いと思います。

初めてピアノを弾くひとには、電子ピアノであることには変わりませんので、大差はないです。

電子ピアノはすでに、ピアノを弾く指が出来てる人には再現性は高くなります。

上手い下手がちゃんと音に出るに関しては、本人の主観なので、へ〜、と思って聞いていれば良いのではないでしょうか。
電子ピアノにしても、ピアノにしても、鍵盤を押すしか動きがありません。作音楽器ではないので、人間が鍵盤押しても、ロボットが鍵盤押しても同じ音が出ます。
電子ピアノは上手い音は収録されていますが、下手な音は収録されていません。

芸術は科学ではなく芸術なので、いろんな主観があって良いのでとは思います。

楽器選びですが、先生が薦めるからも、好きなプレーヤーが使ってるからも方法としてはありだと思います。
シンセやギターなんかも好きなプレーヤーが使ってるから、というのはよく聞きます。

人の薦めで買いたい、誰かと同じのを買いたい、自分の感性で買いたい、結局その人の価値観なので、自分がどういう買い方をしたら満足できるのか、で選択すれば良いのではと思います。

書込番号:23052780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ODETTEさん
クチコミ投稿数:14件

2019/11/17 17:58(1年以上前)

沢山のご意見をありがとうございます。
お一人ずつお返事をするべきところ、失礼致します。

カシオは電子機器メーカーだったので、候補には全く上がっていなかったので目から鱗でした。

gp300は生産終了品みたいですね。
ネットでのお取り扱いが少しあるみたいですが、どうやって試弾してみようと考えていました。島○楽器さんはgp1000のお取り扱いがあることは確認できました。こちらの地域では、gp510、310のお取り扱いがあるお店がないみたいです。
gp1000とgp510・310はタッチ感度調整の数とボタン配置が違うみたいですね。もう一度楽器店に出向いて確認したいと思います。

ca78はメーカー直営店のみに実物があるみたいです。こちらもまだ試弾しているわけではないので、見に行ってみたいと考えています。

再度お伺いしたいのですが、お店に行って試弾する場合、どんな感じでしょうか。弾ける曲を少し弾いてみる感じでしょうか?

重ね重ねよろしくお願いいたします。

書込番号:23053243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 19:02(1年以上前)

>ODETTEさん
> お店に行って試弾する場合、どんな感じでしょうか。弾ける曲を少し弾いてみる感じでしょうか?
最近は、試弾する場合に店員に声をかけるように製品に貼り紙がしてありますね。
私の場合、店員に声をかけて、店員と製品についての話をしながらレパートリーの曲を弾きます。
主として、黒鍵とその間の白鍵の弾きやすさや、基本的な鍵盤の感覚、ペダル(ダンパー)の効きがよく分かる曲です。
あと、sfの反応なんかも見るので、そういうのが分かりやすい曲ですかね。
弾きなれた曲、聴きなれた曲、というのも判断するうえで大事かと思います。

店員が監視しているので、何でもありというか、製品の良し悪しを判断するためなら、壊さない限りなんでもアリだと思います。

書込番号:23053369

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/17 20:24(1年以上前)

> お店に行って試弾する場合、どんな感じでしょうか。

店によるかと思います。
うちの地域では、店員がきたり、張り紙がある店舗はないですね。心ゆくまで弾けます。

NUとか、アコピは紙貼ってたりします。

トピ主さんの場合、買う前提なので特に問題ないのでは。店員さんの話を聞きたいか、聞きたくないかはあると思うので、しばらく一人にして、とか言えば良いかと思います。アパレル店と同じかと。


書込番号:23053517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/17 23:53(1年以上前)

>ODETTEさん
ご来店前に、各メーカーのお目当ての機種のページをご覧いただき、特徴や製品仕様
などチェックし、比較なさりたいところを印刷しておきます。
それを基にあなた様が特に重要だとお考えのポイント、をピックアップしておきます。
たとえば、PCM中心で、モデリングを合成したタイプなのか、モデリング中心なのか。
ヘッドホンで聞いた時とスピーカーから聞いた時の差はどうか。
ハンマーアクションが鍵盤の上側にあるか、下側にあるかのタッチ感。
ボリュームを小さく絞った時ffでのオクターブ多重和音での打鍵音の大きさ。
ppp〜fffでタッチを変えた時の音の変化。
ペダルのハーフペダルはダンパー、ソフト両方きくか、何段階か、無段階か。
主要な教則本の模範演奏が内蔵されているか。それらを利用した練習方法を店員さんが
実演して教えてくれるか。(たとえて言えば、教科書ガイドと教科書テストがあるくらい
有利かもしれません。)自分の演奏を本体やUSBメモリに録音して模範演奏と聞き比べる
操作方法やスマホやタブレット連携アプリ利用方法も教えてくれるか。
メーカー保証以外の販売店保障と費用について。
なにしろ高い買い物ですから、あなた様が大事とお考えのことをご質問いただき、
納得のいくまでご指弾などを嫌がらず親身に対応してくれるお店が良いと思います。
CLP675,CA78はいずれもアクションが鍵盤の上にあり、ハーフペダルも多段階に効き、
主要教則本を網羅したレッスンシステムがあります。その点ではCA78の一つ下で恐縮
ですが、CA58も比較されてはいかがでしょうか。電気製品の耐用年数やメーカー補修部品
保存期間なども考えると、お試しいただきご不満がなければよいと思います。
https://www.kawai.jp/product/ca58/
蛇足ですが、将来アップライトピアノにお買い替えなさる場合には、
デジタル3センサー鍵盤の連打性が、アップライトピアノで弱音装置を使った場合どうか?
お子様が成長され、練習時間帯が夜の場合、弱音装置を使った練習を強いられないか?
練習したい時間帯が重なる場合や夜などマイルーム用のデジタルピアノをヘッドホンでご
使用のほうがご不自由なく練習できるかどうか。
ピアノの調律をして本当にいいのは1か月くらいで3か月たつと狂いがはっきりわかります。
調律が狂ってきた状態を我慢できるか否か。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23054020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/18 01:48(1年以上前)

>ODETTEさん
大変失礼いたしました。
YAMAHACLP675/685のアクションカットモデルはホームページに公開されてはいません。
YouTubu動画 https://www.youtube.com/watch?v=_D62G49_Rws
で2001〜2002年ごろのYAMAHACLP990(日本ではCLP990はなくCWP-1がありました。)
の木製鍵盤とアクションが出ていたので、CLP675/685もこの系統と勘違いしました。
CLP675/685の鍵盤とアクションがこの系統とは断定はできません。
CLP675/685のアクションが鍵盤の上か下かはわかりません。
大変ご迷惑をおかけいたし申し訳ありませんでした。
謹んでお詫びいたします。

書込番号:23054132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ODETTEさん
クチコミ投稿数:14件

2019/11/20 13:32(1年以上前)

改めまして、昨日一人で楽器店に行って来ました。
その前に、偶然よった電気店にGP300の展示品限りがおいてあり、試弾してみました。
中のハンマーが動く様子はとても興味深かったです。
楽器店にはCA78はなかったのですが、そちらではCLP675を勧められました。

音はヤマハの方が聞きなれているため、身近に感じられました。
タッチは正直、優劣をつけるのが難しかったです。ただ、打鍵音はヤマハの方が大きい気が致しました。

展示品限りのものは確かに値段もお安くなっていました。傷が側面にあったり、本体をばらすことなく運ぶので2階には運べないような説明を店員の方からされて迷っています。

娘に再度試弾してもらい、どれにするか決めたいと思います。


書込番号:23058880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/20 20:28(1年以上前)

>ODETTEさん
> 展示品限りのものは確かに値段もお安くなっていました。
> 傷が側面にあったり、本体をばらすことなく運ぶので2階には運べないような説明を店員の方からされて迷っています。
ネットで購入するというのも選択肢にされてはどうでしょうか。
当方、RP401Rはネットで購入しましたが、特に問題はありません。当然設置もしてもらいました。
設置業者というか、宅配業者が電子ピアノの設置も請け負っているという感じでした。
それほど専門的な雰囲気ではありませんでしたが、一応設置後のチェックもしていたので、そう教育されているようです。
楽器店で購入したこともあります(HP307)が、ネット購入との差をあまり感じません。基本ノーメンテなので(笑)

GP-300のネット販売を調べましたが、まだ在庫があるようです。
ただ、店頭販売のGP-310より高い場合だと、意味がないですが。

書込番号:23059464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2019/11/21 04:09(1年以上前)

ネットって島村などの楽器店でしょ

激安もないけど、無店舗激安店は良くないですね

書込番号:23060102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

【ショップ名】
ジョーシン電機

【価格】
クーポン適用後¥44455

【確認日時】
2019/11/13

【その他・コメント】
これにポイント還元も含めると実質¥42.269良い買い物ができました^^

書込番号:23044847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 とても迷っています。

2019/11/08 01:08(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470BN [オークウッド調]

スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。お店の人にはローランド HP704、702を進められました。704はタッチ・音共に良かったのですが予算的にもう少し安ければいいなと。RP501Rぐらいの価格ならとっても安心なのですが実物を触ったことが無く大きく違うものでしょうか。
カシオの音もとても良く感じ、AP470、700も検討しようかと考えているのですが、皆さんの意見を聞かせてください。またおすすめを教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:23033779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/08 10:02(1年以上前)

違いはあるか、というとスペック的に違いはあります。
同じメーカー内で有れば、基本的に高い方が良い、になりますし、A>B>C>Dとなるように、少しづつにスペックに差をつけて展開しています。

販売店も基本的により高いものを売りたいですし、また高いものを薦めやすいように、スペックを段階的に差をつけてます。実は安いこっちの方が良いんです、ということはまずないです。

hp704、702
hp603、601
rp501
rp102
と展開してます。
hp7xとhp6xは鍵盤同じです。

> 大きく違うものでしょうか。
その人の価値観次第な気がします。
そのスペックの差に価値を見出す人には大きく違うですし、価値を見出さない人には大差ないになります。

松竹梅の竹が売れやすい、という心理的なものがありますが、rp501、hp601は竹ですね。

今回、外せない機能があるとかではないようですので、予算優先で、rp501、ちょっと奮発してhp601あたりが良いのでは。


書込番号:23034178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/08 11:59(1年以上前)

今回のポイントは初めてピアノを習う、になるかと思います。初めての場合、鍵盤は良いものにした方が良いです。

rp501はPHA-4スタンダード
hp6、7はPHA-50
PHA-50は樹脂のベースに木を貼り付けた鍵盤で、構造自体はPHA-4と大差ないです。
PHA-4以上で有れば、初めてピアノで問題ないかと。

擬似木製鍵盤が良い、とか、クラス内で上位の鍵盤が良いとか、弾き心地が気に入ったとかなら、PHA-50もありかと。

そういう意味では、梅のrp102でも問題はないです。
見た目とか、人によっては満足感とかの違いはでるかも。スペック的には、安いのは、オーディオ部やおまけ機能に差が出ます。

書込番号:23034330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/08 12:14(1年以上前)

>nori99さん
> 小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。
HP704、702、RP501R、AP470の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911737_K0001150856_K0001150859_K0001034617&pd_ctg=2503

まずローランドとカシオの会社製品としての比較ですが、鍵盤の耐久性はローランドの圧勝です。
当方、ローランドもカシオも各3機種以上使用した経験がありますが、カシオは段々鍵盤タッチが変化していきます。
どう変化するかというと、鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が劣化することによって、
初期はダンピングの効いた弾き心地が、徐々にダンピングの効かないフワフワした弾き心地になります。
ただ、GP-500/300は違うと思われます。
ローランドはそういった傾向がほとんど見られません。
それでも良い、というのであればAP-470はそれ以外のコストパフォーマンスに優れますのでまあ良いかと。
音源の音も綺麗ですし、オーディオも価格以上のものを持っています。
その分、鍵盤にしわ寄せが行っているわけです。

ローランドのHP704とRP501Rの違いですが、価格差分は主としてオーディオの違いです。
<RP501R>
定格出力12 W x 2
スピーカー12cm×2
<HP704>
スピーカー・システム:アコースティック・プロジェクション
スピーカー:キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)
      スペーシャル・スピーカー:5cm×2
定格出力25W×2、5W×2

HP704とRP501Rとでは、大型オーディオ装置とミニコンポぐらいの差があります。
鍵盤もPHA-50の方がかなりコストはかかりますが、実用的にはコスト差ほどの違いはないと思います。
なので、一軒家で大音量で鳴らせるならHP704は真価を発揮します。
ヘッドホンだけ、或いはごく小音量というのであれば、HP704とRP501Rの差はほとんどありません。

お勧めはRP501Rですが、YAMAHAのYDP-164やKAWAIのCN29なんかも良い製品です。
当方RP401Rを使用していますが、初心者から中級者まで満足できる鍵盤タッチだと思います。
ダンパーのプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルも良質ですので、ペダル使用でも不満が出にくいです。

ご参考になれば。

書込番号:23034349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/08 12:50(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
なるほど、鍵盤の違いはよくわかりました。HPの方が先生に進められた鍵盤に近い気がします。多機能はあまり必要ないかなと思っているので、あとは音の良さですかね。
田舎の一戸建てなのでスピーカー音は余り小さくしなくてもいいのですが、スピーカー2つと4つ結構違いますか?

書込番号:23034408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/08 13:06(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
HP704、702、RP501R、AP470の比較とてもわかりやすくて参考になりました。
最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、下のランクでもカシオの音なら楽しく弾けそうな気がしてたのでAP700か470もいいかなと思っていたのですが、鍵盤の耐久性そんなに変わってしまうんですね。。。700でも同じですか?

書込番号:23034432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/08 14:50(1年以上前)

>nori99さん
> 最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
関係ないでしょう。64とかそれ以下だと不満が出ることはありますが、128はぎりぎりセーフかと。
128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。
64音から65音になったところで最初の1音目が消えるということですが、そういう意味では64音が常に鳴っている
状態になるので、ここまでくると判別が難しい領域になります。

> GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、・・・・AP-700でも同じですか?
AP-700の鍵盤は、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIというもので、AP-470等と同じです。
GP-300はナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤というもので、はっきり言ってAP-700とはモノが違います。
木製鍵盤の一種ですが、旧カワイの技術者があまりコストを気にせずに、アコピを再現しようとしたフシがあります。
CASIOの電子ピアノの鍵盤は、GP-500/300とそれ以外、というくくりになるかと思います。
(細かくは、PX-S1000とかCDP-S100とかは微妙に違うのですが)

書込番号:23034557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/08 18:59(1年以上前)

> スピーカー2つと4つ結構違いますか?
違うといえば違いかと。

必要かというと価値観次第かと思います。
良い音の再生にこだわる方は、数の多い方、w数の高いスペック値のものを好まれるかと。

A>B>C>Dの戦略では、数字は分かりやすいですから。なので値段と共に数があがり、販売員も勧めやすくなります。
タッチや音源の違いは客観的な数字にしにくいですから。

私は8w 2スピーカー有れば十分ですね。

GPはシーソー式の鍵盤で別物です。
感触はカワイの鍵盤が近いと思います。
カワイのCN29とか値段の割にバランス良いかと思います。

同時発音数は機能と合わせて考える必要があります。
レイヤー機能が欲しいならその分音数増えますし、リズム機能や、裏で曲の再生するならそれも加味する必要はあります。
指10本しかないですから、無駄に多くてもという気はしますが。


書込番号:23034925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/08 23:14(1年以上前)

>nori99さん
あなた様のご予算ならば、音源や鍵盤やペダル機能はどれをお選びでも入門者の方には十分だといわれています。
練習の能率面では、入門者必須の教則本の模範演奏が内蔵されているか(教科書ガイドがある感じです。)
あとは、夜ヘッドホンでご使用の時意外に気になるのが鍵盤の音かと思います。
模範演奏内蔵では、YAMAHACLP635,あなた様がお店で勧められたローランド現行モデル、KAWAICN39などがあります。
型落ちで恐縮ですが、価格コムで71位ROLANDHP601¥119000と97位KAWAICN37\134800を見つけました。
順位は変動する可能性がありますが、ご参照いただければ幸いです。(価格コムの掲示板でピアノの先生からROLANDDP603を勧められたという方がいらっしゃいましたが音源と鍵盤が同じHP603は45位で¥139000で載っています。)型落ち機の場合は、在庫の有無を販売店にお問い合わせいただく必要があります。
鍵盤の音の面では、展示品を比較するとKAWAIのほうがROLANDに比べ、ffやオクターブの多重和音では鍵盤の音が小さい傾向を感じます。
CASIOAP470やAP700の内蔵曲よりはROLANDRP501又はRP102(録音機能無し?)やKAWAICN29又は27が良いですが、チェルニー100番が抜けています。タブレットPCでコーディナ機能をお使いでしたらCASIOもありだと思います。PX870に椅子が付かないのでAP470より安いか否かわかりませんが、PX870は470位の中身でコンパクトです。
あなた様のご意向に沿えるか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23035419

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/08 23:20(1年以上前)

>128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。

なるほど、そういうことなんですね。勉強になります。GP300はやはり別物なんですね、カシオは選択肢から外すことにします。参考になりましたありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23035425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/09 21:16(1年以上前)

>MA★RSさん
なるほど。子供の頃カワイのアップライトを使っていたのでGP300がしっくりきたのもそのせいもあるかもしれません(^^)
なので最初は鍵盤の重さの感触はカワイが一番だと思ってCN39.29あたりで決めようかと思ってたのですが、いろいろ触っていくうちに、逆に少し重く感じてしまい選択肢から外してしまいました。
もう少し考えてみます。いろいろ参考になり大変助かります。ありがとうございます。

書込番号:23037256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/09 21:37(1年以上前)

>アウト!さん
詳しい情報ありがとうございます。
そうですよね、入門用ならどれも充分ですよね。
ところで内臓されているレッスン曲って皆さん結構使われているんですか? 全く気にしていなかったのですが、どのように活用されているのか全然分からなくて。
子供の上達に役立つならそこも少し気にしてみたいと思います。

書込番号:23037304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/10 01:25(1年以上前)

>nori99さん
内蔵曲ご利用方法はご購入の機種のユーザーマニュアルに具体的な操作方法が述べられています。
大雑把に述べさせていただくと、
お子様が先生から宿題に与えられた教則本の曲を選んで再生する。どういう風に弾くべきか模範演奏を確認できます。
模範演奏の右手か左手をパートキャンセルして、キャンセルしたほうの手を、お子様が模範演奏再生に合わせて練習していただく。
この時いきなり模範演奏の速度についていくことは無理なので、テンポを落として練習していただき、習熟につれ、本来のテンポに少しずつ近づけながら繰り返していく。メトロノームの使い方もユーザーマニュアルをご参照ください。
片手ずつが重熟してこられたら、お子様が両手でテンポを両手で弾ける速度に落とし手練習。習熟なさるにつれ本来のテンポに少しずつ近づけていく。
本来のテンポで弾けるようになったら、レコーダー機能(RP102はついていないかもしれません。アップデート端子にUSBA端子を付ければUSBメモリに録音可能か否かユーザーマニュアルにない場合、お手数ですが、メーカーにお問い合わせください。)
内蔵曲は古典的な必須教則本が入門から上級近くまではいっている機種が多いですが、RP102,、501、CN29,27はチェルニー100番が入っていないかもしれません。メーカーHPで内蔵曲をご確認いただければ幸いです。
教則本に付いて述べられているサイトのURLを載せてみました。
http://kyoto-hannaripiano.com/3005.html
https://shirokuroneko.com/archives/488.html
https://shirokuroneko.com/archives/1807.html
お子様が習われる先生が内蔵曲にはない教則本を使われる場合も当然あります。先生をお決めになる前に先生に使用する教則本についてご確認いただければ幸いです。
電子ピアノ本体にお子さまの練習に適した内蔵曲集がない場合でも、YouTubu動画で目的の曲を探されたり、iPad対応の場合が多いですが(お手数ですが、メーカーHPにない場合はメーカーにお問い合わせください。)、タブレット連携機能がある機種は指定されたアプリがご利用になれます。古典的教則本なら、模範演奏CDがあります。模範演奏がある無しの差は、教科書ガイドがある無しの差みたいなものと体験上申し上げます。
ピアノをご購入になればすべて解決するのではなく、教則本や練習方法などを親御さんがいかに研究し、先生の教え方をチェックできるか否かも、ピアノが続くか続かないかの分かれ目になる、と体験上申し上げます。デジタルピアノの音源や鍵盤やペダルやその他の機能が進歩し、クラスの女子の半分くらいが習うけど、小学校が終わるまで続くお宅が少ないことも事実です。
あなた様のご意向に沿えたか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23037717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/10 02:15(1年以上前)

>アウト!さん
いやぁ〜驚きました!そんなことが出来るなんて全く知りませんでした(^^;;電子ピアノってすごいですね。詳細まで事細かく教えて頂きありがとうございます。
おっしゃるとおり、確かに私達親が子供に対してどう練習を見てあげるか、ピアノが楽しい、続けたい、と思わせるかとても大事ですね。アップライトピアノでつまらないバイエルを一人で練習し3年足らずで辞めてしまった小学生当時の自分を思い出しました。
アップライトは手が届かないから電子ピアノでと単純に考えていたのですが、むしろ上達させてくれるアイテムが詰まっていてそれを使わない手はない訳ですね。
とっても参考になりました。内臓曲という新たな視点から探すきっかけをつくって下さりありがとうございました。
もう少し考えてみます。

書込番号:23037747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/11 13:10(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
みなさんからとても詳しい情報をいただき、私なりに考えた結果2機種に絞りました。
・ローランドHP603
・カワイCN37
この2機種、どちらを選んでも後悔無いと思うのですが、
最後の決め手がほしいのでお伺いしてもよろしいでしょうか。
いろいろな書き込みから、カワイのアフター対応があまり良くないとの情報がありちょっと気になっています。
あと、ローランドHP603がお店で触ったとき若干音がこもって聞こえたのは音量を少し控えめにしていたせいなのか、2スピーカーの影響も少しあるのか?ちょっと気になっていまして、カワイの4スピーカーの方がいいのか。
アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23040453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/11 14:26(1年以上前)

>nori99さん
> アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946663_K0001023029&pd_ctg=2503

HP603とCN37ですね。
いずれも2017年発売で、CN37は既に生産完了のようです。
まずアフターですが、当方Rolandの製品を所有していますが、アフターを受けたことがないので分かりません(笑)
逆に、あまり故障しないという可能性があります。耐久性には定評があるので。

次に音の違いですが、HP603は下向きスピーカのみ、CN37は上面放射スピーカー有りです。
この違いは、アップライトなりグランドピアノの蓋や大屋根を開閉した違いぐらいあるかもしれません。
オーディオ機器で音楽を鑑賞するときに、スピーカを下向きにして聴く人はいませんよね?
ということで、この点を気にされるのであれば、HP603は不利です。

機能的な部分やその他電子ピアノとしての基本性能は一長一短で、甲乙付け難いと思います。
音に不満を感じられたのは恐らく実物の違いが原因ですから、CN37の方が良いかと。
CN37は流通在庫のみですのでお早めに。

書込番号:23040555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/11 18:21(1年以上前)

アフターの評価は難しいと思います。
メーカーAとメーカーBを同時に購入し、同じようなトラブルがあったときにそれぞれどうだった、というような比較をされてるかたはいないと思います。

ヤマハ、ローランドは電話すると技術系の人が出たと思います。どれだけその製品を愛してるから力説すると結構頑張ってくれます。
カワイも書き込み見た感じでは技術系の方ではないでしょうか。

技術系のかたは相性が出やすい気もします。

もう少し安い製品だと、書き込みの母数が上がって参考になるかもしれませんが、どうなんですかね。

もしアフターを気にするなら、長期保証をつけるとか、アフターをうりにしている販売店で買うのも手かと思います。

スピーカーはカワイは通常のが上向きで、下向きはウーハーになってますが、低音はあまり指向性がないのでいい配置になってると思います。

CN37が2017年発売、hp603は2015年発売なので、その二択ならCN37の方が良いかもですね。
液晶の見やすさや操作性もCNの方がいいかも。

書込番号:23040880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/11 19:27(1年以上前)

>nori99さん
 生産初期の初期不良がなければ保証期間で故障する可能性は少ないと思います。
保証期間を過ぎればメーカーサポートに修理依頼することになると思います。
 お嬢様の学年進級に伴いピアノ練習時間が夕食前から夕食後に変わる場合も考えられ、
スピーカーから音を出すよりヘッドホンを使った練習が増える可能性もあります。
鍵盤の打鍵音はオクターブの多重和音をffでご確認いただければ幸いです。
メーカーサポート各サイトのURLは、
http://www.kawai.jp/support/service/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
最安値販売店は価格コムで検索できます。
 pppからfffのタッチに対する音の反応の良さはROLAND(pppではもやーんとした弱い音
が出てfffでは金属的な鋭い音が出ます。)
ヘッドホン使用時(ボリュームを小さくした時)のffの打鍵音はKAWAIが心持まし(そ
れでも打鍵音には気を付けたいですが)。あくまで手前の見た展示品の比較です。
 音のお好みはスピーカーからの音だけでなくお手持ちのヘッドホンで音をご確認いただ
ければ幸いです。
 最後はご家族のご相談でお決めいただけば幸いです。
 お嬢様がお気に入りのピアノで楽しくレッスンを進められることを祈ります。

書込番号:23041016

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/12 16:54(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
本当に皆さん詳しくわかりやすくアドバイス頂きありがとうございます。
アフターメンテナンスの面はあまり気にしなくて良さそうですね。
あとは音の部分はとても気になるところで皆さんのアドバイスだとカワイの方が良さそうな感じだったので、今実際に島村楽器で確認してきました!店員さんといろいろ話をして、機能面も含め再度弾き比べてみました。
音の印象はCN37はやはり上にスピーカーが向いているのでとても良い感じ。HP603は最初やはりこもった感じがしたのですが、店員さんが音の設定を少し変えてくれたら、ビックリ‼全然印象が変わりました。鍵盤の重さ共に設定で変えられるのも知らず、結果ローランドの印象がめちゃくちゃ良かったです。という訳でHP603 に決めました!
本当に皆さんからのアドバイスで納得いく買い物ができました。ありがとうございました!
子供より自分がメインで使ってしまいそうな感じです(^^;

書込番号:23042780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/12 22:51(1年以上前)

>nori99さん
よかったですね。島村楽器なら安心です。
ユーザー登録の仕方はROLANDのホームページやHP603の箱に説明が入っていると思います。
ご家族の誕生日などに1曲プレゼントできたら素敵ですね。
おめでとうございます。

書込番号:23043565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/13 03:49(1年以上前)

慣れたらタブレツトを導入し、楽譜を表示させたり
MIDIデータ、練習曲や子供用にJ-POPを購入したり

私は、ピアノ部はそこそこ、10.1型液晶付きローランド機種を使っていますが
液晶付きは役目を終えた感じ、内蔵450曲は使える

MIDIで鳴らせるアコースティックアップライトもありますので、暇つぶしはそちらになります

書込番号:23043863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 hp601とhp603の音源について

2019/11/06 07:46(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド

クチコミ投稿数:3件

4歳になる子供のピアノレッスン様に電子ピアノの購入を考えています。
限られたスペースに置くため、将来的にアップライトピアノを購入する予定はなく、予算は15、16万円以下の物で、なるべく、長く使えて飽きが来ない物を探しています。

ローランドのhp601とhp603と二つの機種を候補に考えていますが
新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?

書込番号:23030051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/06 08:58(1年以上前)

>かるみあさんさん
> 新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
> スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
> だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?
HP601とHP603の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0001023027&pd_ctg=2503

当方、スーパーナチュラル・ピアノ音源の機種(HP307、RP401R、FP-30)を所有しています。
スーパーナチュラル・ピアノ音源は、発売から既に10年以上経過しているものです。
実績がありますし、音源としては何ら問題ないと感じています。
その改良版が新スーパーナチュラル・ピアノ音源です。
弾いた印象では差が「ほとんど分からない」というのが正直な印象です。
恐らく、強弱の部分にさらにメリハリをつけたものかと思います。

一方のスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源ですが、モデリングと謳っているので、
サンプリングした音源に近い音で、余計な音の成分を排除してより純粋なピアノ音にしているかと思います。
出てくる音は、ほとんど違いが分からないかと思います。
い‘ずれも無段階で音色が変化します(厳密には256段階と思いますが)ので、実用上の差はないでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:23030153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/06 10:11(1年以上前)

>新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
>スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?

表現力のつき方に差がでる違いはないです。
ブラインドテストで差がわかる人はまずいないです。
気に入った方で問題ないですよ。

書込番号:23030242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/06 21:32(1年以上前)

http://faq-jp.roland.com/faq/show/87394?category_id=9722&site_domain=default

ローランドのサイトに説明がありました。
スーパーナチュラル・ピアノ音源
新スーパーナチュラル・ピアノ音源
チップが違うが音は同じとなっています。

新はfp60もhp601も288音です。
fp90、hp603は新ではないですが無制限です。

なので、どっちも音は同じで新じゃない方が同時発音数が多いということになります。

288音有ればこまることはないのでどっちでもよろしいかと。

書込番号:23031270 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/11/07 01:45(1年以上前)

失礼しました。
モデリングでしたね。

スーパーナチュラル・ピアノ音源 128音
新スーパーナチュラル・ピアノ音源 288音
音は同じで同時発音数違い。
ベースはPCMサンプリングで、モデリング技術との融合で強弱や音の変化はモデリング。

スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源はベースの音もモデリング。
同時発音数は無制限。

実際のピアノの音をベースにするのか、ピアノそのものをモデリングでつくり出すのかが違います。
電子ピアノに関しては、あまり大差が感じられません。多分手法は違いますが目指してるところが同じだからではないでしょうか。

弾き比べて、一方の方が良いということで有ればそちらを選ぶと良いかと思います。


書込番号:23031690 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/11/07 20:47(1年以上前)

>みっどぼんどさん
住んでいる所が田舎のため、車で一時間弱のの家電量販店に行ってもヤマハかカシオしか置いておらず 、楽器店も車で一時間半以上かかる上、簡単に行けないので、実際に試された方の意見が聞けて良かったです。

実用上の差がなければ、価格の安いhp601にしようかと思います

書込番号:23033176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/11/07 21:03(1年以上前)

>MA★RSさん
音源の違いを詳しく教えてくださってありがとうございます。
本当はお店に行って自分で実機を弾いてみて比べるのが良いのですが、なかなか簡単に行ける距離に楽器店が無い上、ビアノの良し悪しがわからないので、かなり勉強になりました。

モデリングだから音の表現が多彩でも実際に大差無いなら、hP601の方にしようかと思います。

ありがとうございます

書込番号:23033230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング