
このページのスレッド一覧(全2087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年10月1日 21:49 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年10月1日 21:17 |
![]() |
44 | 14 | 2020年7月13日 04:22 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2019年9月28日 12:23 |
![]() |
19 | 15 | 2019年9月30日 18:02 |
![]() |
34 | 6 | 2019年9月19日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
ピアノを置く部屋が狭く、どうしても転倒防止装置を外したいのですが…
お店ではピアノの底を見せてもらえなかったので、どなたか教えてください。
ネジなどで止めてあるだけなら自分で外せるので、購入を決めようと思います。
書込番号:22959533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転倒防止金具はドライバで外せます。
ローランドのサポートページに「DP603スタンドの組み立てかた」という説明書を参考にすれば間違い無いかと思います。
https://www.roland.com/jp/products/dp603/support/
ただ、転倒防止金具を外しても壁にベタ付けできないですよ。なぜなら鍵盤カバーを開けると背面より8cmくらいはみ出る作りになっているからです。
また、重心が背面側に寄っておりフォルテシモで演奏すると金具ありでもかなり揺れます。ですので外すと演奏スタイルにもよりますが結構な確率で壁側に倒れそうな印象です。
書込番号:22959585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外すというか、新品購入なら、自分で取り付けるパーツなので、組み立ての時に付けなければ良いだけです。
ないことのデメリットは床の状態でも変わるかと思います。絨毯だと不安定さが増すとか。
不安定ならつけることも検討した方が良いかもですね
書込番号:22959660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やこいさん
取説を見てみると、ねじで取り付けるだけのようですね。
なので、設置の際に付けなければ良いという話ですが、所有者(タスクにいさん)の言われるとおりであれば、
取り付けなかったからといって背面のスペースを節約するのは難しいようです。
答えが出るかは期待出来ませんが、販売店やRolandに相談されてはどうでしょうか。
書込番号:22959838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やこいさん
結論から申しますと>タスクにいさんのおっしゃる通りです。
売り場の店員さんにお聞きしたら、「転倒防止金具がないと演奏の時不安定になります。」という答えでした。
一番奥行きが小さいのはCASIOPXS1000と3000ですが、指定スタンドの前後に足が出ています。トップカバーもありません。
カバーがあって3本ペダルがあってスリムで機能と装備が充実しているのはCASIOPX870ですが、スタンド下が4センチくらい出ています。後ろにでっぱりはなく壁に近づけて置けるタイプです。GM音源などはなく、USBメモリ端子は本体下中央部に横につける方式です。ヘッドホン(価格コムなど)と椅子(Amazonなど)は別に調達する必要があります。。あなた様は物足りなくお感じかもしれません。
ROLANDF140も転倒防止金具分のでっぱりがあります。
DP603の転倒防止金具の除去はスペース的メリットがなく演奏時の安定性を損ない地震の時の転倒を招く恐れがあります。
ご意向に沿えず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22960967
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
先日購入し、組み立てたところ、フローリングに置くとがたついて安定しません。組み立てが悪かったのでしょうか。どうすれば安定するでしょうか。
書込番号:22952598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.組み立て方が違う
2.フローリングが平面じゃない
3.ネジの締め方が緩い
4.四箇所の脚のゴムのどれかがとれてる
とかでしょうか。
現物見ないと判断しようがないですが、旦那さんとかに見てもらうとか。
とりあえずなら、浮いてる脚の下にボール紙挟むとか。
書込番号:22952701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
ご主人と二人で左右に分かれ、ピアノをひねってみる
原始的な方法だけど直ったりして...
書込番号:22953244
4点

>もにかママさん
取り付け用のファスナー類(ねじ、ボルトナットなど)を一旦少し緩めて設置してみたらどうでしょう。
その状態でガタツキがなくなるのであれば、ファスナーの遊び部分(取り付け余裕穴寸法)の組付け範囲なので、
あとは増し締めするだけで良くなります。
上記の方法でも駄目な場合は、組み立てに詳しい人に立ち会ってもらうなり、最初からファスナーを緩めに締めてみたらどうでしょう。
それでも駄目なら部品の欠陥でしょうから、まずは販売店に連絡するしかないのでは。
書込番号:22955607
1点

>もにかママさん
LP380組み立て動画を探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=FbSBjkMkWvQ
スタンド下のゴムが付いていて、組み立てに間違いがない(転倒防止金具含め)なら、床が平らでないのかもしれません。
(築年数、長い間そこに重いものを置いていた、フローリング風のシート床材、など?)
手前の家でも箪笥のがたつきがあった時、隙間のできているところに新聞紙を何枚か幾重かに折りたたんで挟み込んで、
見映えはともかくとして効果がありました。
手前はKORGLP180を購入し組み立てた時、転倒防止金具がない機種ですが、スタンドのがたつきはありませんでした。
もしスタンド下のゴムが足りないならば、取扱説明書の「お客様相談窓口」にご相談いただければ幸いです。
書込番号:22960854
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
先日は皆様どうもありがとうございましたm(_ _)m
ペダル交換してから又毎日の様に弾いていたのですが
前回程ではないですが、又弾いているとペダルがギシギシ鳴るようになってしまいました(-_-;)
再度問い合わせたところ本来その様な音は出ないとのことで、敷いてるじゅうたんとマットを取ってみるようにとアドバイスをもらい
とってみました。
そんなことで変わるのか?とずっと疑問でしたが
取らないと進まないのでやってみましたが…
やはり音は変わらずきしみ音が出るんです(-_-;)
どなたかこの電子ピアノを使用していらっしゃる方
いますか??
やはりペダルを踏んでも音は無音なのでしょうか??
もう何回も来てもらうのも悪いし
何が悪いのかわからなくて(T_T)
書込番号:22949173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何軒かの楽器屋で試奏してますが音はしないです。
>もう何回も来てもらうのも悪いし
>何が悪いのかわからなくて(T_T)
ネットで推測きくより、プロに実物見て判断してもらった方が良いかと思います。
何回でも来てもらった方がいいかと。
書込番号:22951314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MA★RSさん
わざわざご返信ありがとうございますm(_ _)m
今日買ったお店でカシオの電子ピアノを少し弾いてきましたが
やはりきしみ音はしないし、譜面台も揺れることはありませんでした(-_-;)
店員さんにも同じアドバイスを頂いたので
依頼しづらいのですが再度みてもらうことにします(;´д`)
書込番号:22951954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarakogさん
店頭で当該機種を試しましたが、ペダルのきしみ音も、天板のがたつきも、譜面台のぐらぐらもありませんでした。
あなた様は誰に遠慮することもありません。
メーカーは、あなた様が支払われた金額で本来のGP500を提供する売買契約なのですから。
ペダルユニット交換で解決なさらなかったことさぞご心配と察しいたします。
GP500全体をしっかり調べていただき、あなた様が本来のGP500を心ゆくまでお楽しみいただけることを祈ります。
書込番号:22960766
3点

>アウト!さん
わざわざご丁寧にありがとうございます(;_;)
只今忙しくて来てもらっての依頼が出来ず
落ち着いてから連絡したいと思っています。
はい、私も店頭でランクは違うものでしたが
弾いたので何でうちのはあんなに揺れるしきしみ音もあるんだ??と凹みました。
揺れも先日見てもらった時に、普通はこんなに揺れませんって言われ下のじゅうたんの影響かもと言われていたので(-_-;)
いちいち組み立ててというのも傷がつきそうで嫌なんですよね…
実際本当に小さいですが傷が出来てしまっていたので。
きしみ音も交換する前に比べたらだいぶしなくなっているのですが、やはり1曲のうちに何回もなるのでおかしいですよね…
弾くのは楽しいのに、ペダルを踏むのが気になりすぎて心から楽しめず…
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22961153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、GP300ですが、購入から一年でペダルの軋みが出て、ペダルのみ交換しましたが、やはり数ヶ月後に軋みが出始めました。
書込番号:23467724
5点

>ピアノ小僧さん
わざわざありがとうございます!!
あれから同じことの繰り返し今年になって結局全取り替え、結局同じ症状になり
40万も出してがっかりしてます。
自粛生活してたので今月来てもらいましたが、もう交換はいいですと見てもらうだけで…したら設置の時にネジがはめられてない所があったりで。
でも結局、全く同じ症状でペダルはギシギシすごいし
もう二度とカシオは買いません!!!!!
新しいの出てますがどうなんですかね??
ググった時に、ピアノ小僧さんと同じ機種で
やはりペダルのきしみ音がすごくて3回も替えてもらったと書いてある方もいました…
カシオでどういう話になってるのか知らないですけど
毎日がっつり弾くピアノ経験者にはだめだと思います。
知り合いで電子ピアノ使ってる方何人かに聞きましたが、他のメーカーでは全くそういうことがないとのことで、店員に言われるがまま買いましたが本当に残念なことになってしまいました…
長文すみませんでした。
書込番号:23469993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> tarakogさん
私も、昨日、カシオに再度修理依頼しました。
ペダルユニット自体というよりは、ユニットを本体に固定しているビスが緩んで、軋み音が出ているようにも感じます。
しかし、構造からしてユーザでは、どうにもできない箇所なので困りますね。
クレ556のような防錆スプレーでも吹き付けたら止まるようにも感じますが(ピアノ椅子は、それで軋み音が止まったので)。
自分への還暦祝いとして買ったのに、ペダルを気にして弾いては、心底楽しめないです。
書込番号:23470779
4点

>ピアノ小僧さん
わざわざご返信ありがとうございます!!
修理頼まれたのですね!
是非色んなこと聞いて下さい。
でも、毎回聞いても結局曖昧なままで
その床との相性とかも言われましたが
新しく作った部屋で絨毯もどけてフローリングのみにしたのに
毎回同じ症状になるのは納得いきません(;_;)
もうそういう作りなんですよね、きっと…
楽器の先生をやってる知り合いには、カシオは買わないよって言われてしまいました(;´Д`)
音もとてもいいんだよって褒めてたのに何も言えなくなってしまいました(T_T)
ギシギシすごくて楽しみで買ったのに本当に嫌になりますよね(T_T)
ちなみにショパンが大好きなので、子犬のワルツとかその辺りを弾いています。
又その後何かありましたら教えて下さい(*^_^*)
どうもありがとうございました!!
書込番号:23471663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のGP500も、購入してから半年足らずでペダルのきしみ音が出始めました。
3年保証とのことで、すぐに交換修理に来てもらいましたが、更に半年経過でギシギシと音が鳴り始めたので、もう一度修理しに来ていただきました。
ちなみに、購入時から木のフローリングにそのまま設置しています。
私はギシギシ音がとても気になるので、今後も保証期間中は何度でも修理しに来てもらう予定です。
書込番号:23515618
3点

>トムデザインさん
貴重なコメントをありがとうございます!!
やはり私だけではなくこれだけ同じ症状ということはもうそうなのですね(-_-;)
ここで情報を得ることが出来て良かったです!!
修理の方に他の人でこういう話は出てないのですか?と聞いても
全く言わないですもの(笑)
これだけ何回も修理に出てるのにおかしいですよね。
私で全取り換えした物が最後の1つと言われ
あとはペダルのみ交換していくと言われましたが
その度に時間をあけたり嫌になりました。
今は本当はいけないのですが、ペダルに殆ど力を入れずに踏んでいます。
そうすれば少しはマシなので。
本当にピアノを弾く時にその踏み方に慣れてしまうとダメなのはわかっていますが、もうきしみ音が嫌で(T_T)
私は5年保証なので、又耐えられなくなったら頼もうと思います。
書込番号:23517217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarakogさん
本日、2度目のペダル交換でしたが、パーツを換えても状況は大して変わらないようでした。作業を見ているうちに、ペダルが固定されている木部と床の接点が中央の一箇所だけなので、木部に負荷がかかり、軋むのではと思い付き、作業員が帰った後で、試しにワインのコルク栓に柔らかいゴムを巻いて、木部と床との空き間に合うようにサイズ調整して二箇所に挟み込んだら、いい感じです。ペダルのすぐ右とさらに右に20cm辺り。これでペダルを踏み込んでみたら、しっかりと安定感があり、木部への負荷も軽減されるのか、軋みが出ません。しばらく様子見てみます。写真を添付します。
書込番号:23522252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピアノ小僧さん
わざわざありがとうございます(*^_^*)
私も交換された時に毎回何も変わらなかったので
原因が他にあるんだろうなぁと思っていました。
新しく買ってそういうことしないといけないのは
悲しいですね(^_^;)
絨毯敷かれてますが、どけるように言われませんでしたか??
私は一度目に言われてすぐどかしたのですが
結局何も変わらなかったので戻したいぐらいです( ;∀;)
左上の振動音が鳴ったり鳴らなかったりを毎日繰り返してるので
そこも気になってますが我慢してます。
ペダルは殆ど踏まない力の入れ方をしてるので(-_-;)
何とかギシギシすごい音は回避して弾いてます。
又何か変化がありましたらコメントお願い致します!!
どうもありがとうございました(*^_^*)
書込番号:23523128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2回部品交換に来てもらいましたが、絨毯については何も言われませんでした。確かに床に固定するうえでは、何も敷かない方が良いのかもしれませんが、それが軋みの理由ではなく、やはり一本足が原因だと思います。コルクを敷いて以来、今のところは調子いいです。
書込番号:23527776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピアノ小僧さん
わざわざありがとうございます(^O^)
調子よくて良かったですね!!!!!
そのまま気持ちよく弾けたらいいですね(*^_^*)
書込番号:23530519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
数十年ぶりに、弾きたくて、購入予定です。
また賃貸1Kで、
クラッシックを弾きますが、いつ引っ越すかわからないですし、金銭的に10万超えの物は考えてません。
最初はアプリで練習でき、そこそこ弾いた感がある、
カシオの770にしようかと思ってましたが、
今では、アプリで練習できるもの
ローランド 501、140
ヤマハ 144、34
まで絞れました。
色は白は絶対譲れず、スリムタイプが本当は良いです。
カワイの27も考えたことはあります。
ローランドは、弾いた感触は好きで、Bluetoothで繋げて弾けるところも良し
けど、製造が3.4年前
ヤマハはあまりここでは出てこないですが、アプリ良かったです。鍵盤の軽さとツルツル感が少し躊躇う。
ヤマハの方が製造年が新しい。
けど、今ヤマハは在庫がどこもありません。
ローランドの書き込みは見かけますが、この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。
良さとポイントを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします
書込番号:22947731 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。
ヤマハは上のクラスが沢山ある中でのこのクラスなので、パーツ的には見劣りするかも。
ヤマハは音楽振興の使命感か、高い機種から安い機種までラインナップを揃える傾向があります。
144も34もGHS鍵盤という若干軽めな鍵盤です。
ポイントは試奏して鍵盤がOKかという点になります。
機能的に4機種絞ったら、あとは鍵盤が好みかどうかで選ぶのが良いかと思います。
曲ですが、欲しい曲は確認しましたか?
ヤマハの曲データとローランドの曲データは確認しましたか?
基本的に互換性はないです。
もし曲データを重視するなら、両者のダウンロードサイトで欲しいデータがあるか確認すると良いかも。
書込番号:22947907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます!
ヤマハについては、あまりコメント見かけないので、お聞きしたかった次第でして…
鍵盤は、ローランドが良いです。
電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
そのあたりどうなのでしょう?
書き忘れてましたが、ペットがいるので、蓋つきタイプは必須です。
書込番号:22947980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売年月は性能面でしょうか?
性能面ではあまり気にしなくて良いかと思います。
劇的な性能アップはないです。
数年サイクルで新製品でますが、割と緩やかです。
やりたい事が出来ればOKだと思います。
出来ない場合、次バージョンで機能がつくかも、という悩みが出るかもですが、今回は違うかと。
経年劣化の面では新しい方が良いですが、今回劣化しやすい素材の情報もないですし、気にしなくて良いかと思います。
書込番号:22948170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたろースコティッシュさん
> 良さとポイントを教えて頂きたいです。
挙げられたヤマハのS34とYDP-144は、いずれもグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
ローランドのRP501RはPHA-4スタンダード鍵盤というものですが、ご指摘の通りヤマハの鍵盤はあまり上質ではありません。
クラシックをお弾きになるというのであれば、PHA-4スタンダード鍵盤の方が良いと思います。
> 電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
> そのあたりどうなのでしょう?
モデルの発売開始は、5年以内ならあまり気にすることはないかと。
販売しているのは、製造年月日が最近のものになりますから。
設計も、ここ数年進歩が緩やかになっています。
唯一Bluetoothの機能を付与して新製品にしていることが多いです。
(RP401RからRP501Rのモデルチェンジなんかもそうです)
スリムタイプがご希望というのであれば、ここはF-140Rが最適かな、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:22948804
3点

>こたろースコティッシュさん
賃貸1Kデジタルピアノをお考えとお伺いいたしました。
ご購入前に、あなた様のお住まいの管理者にデジタルピアノの鍵盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、ヘッドホン使用でOKか、どのくらいの時間までOKしてもらえるかご確認いただければ幸いです。
次に、お住まいの遮音性能で、上下左右の音がどのくらい聞こえるかにご注目ください。鍵盤の音は洗濯機の脱水と同じくらいで掃除機の音よりは小さいと思います。ご使用の際は鍵盤の音に聞き耳を立てられぬよう、あなた様や周りのお宅で換気扇や洗濯機や掃除機などご使用のタイミングを上手にご利用いただければ幸いです。
肝心のデジタルピアノについては10万前後はどれも良くできていますが、鍵盤の騒音については差があります。売り場で電源を切って鍵盤を叩くとmfくらいまではどれも静かですが、fやffでオクターブの多重和音を叩くと明確に鍵盤の騒音に差が出ます。鍵盤の音に気を付けねばならないようであれば一番鍵盤の騒音が小さいものに目星を付けたうえで、もう一度お住まいの管理者にご相談いただければ幸いです。OKが出ることをお祈りいたします。振動防止用マットなどについては売り場の係員にご確認ください。
このクラスの各機種について、手前がいまさら申し上げることは何もありません。お役に立てず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22949137
1点

>MA★RSさん
やりたいこと
ローランドも、ヤマハも両方ともできるの確認が取れました。
製造年はあまり気にしなくても良いで安心しました。
書込番号:22949529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます!
今日電気屋に行ったのですが、
ローランド140 圧迫感がなく決めたいところでしたが、
ヤマハはなかなか144は置いてなくて、164を弾いたら、音はローランドより好みでした。勿論鍵盤も164にすると良い
144と、164 音は同じ様なものなのでしょうか?
もう一つの電気屋には、34があるので比べれるかもしれません。
書込番号:22949604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アウト!さん
コメントありがとうございます
お隣さんは気にしなくてよくて、下の階に響くのかなは気になるので、カーペットはひくつもりです。
うちは、電車の音が聞こえたりするので、問題なさそうです。
書込番号:22949622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたろースコティッシュさん
YDP-164、144、S34の音源は、どれもヤマハ CFXサンプリングで同じです。
オーディオ(アンプとスピーカー)については値段に比例しますので、164が一番良いです。
スリムタイプでなくても良いのであれば、この価格帯では164が一番のお勧めになります。
書込番号:22949807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日楽器屋に行きましたが、
候補の機種ではありませんが、
ローランドスリムタイプと、カワイの400mm弱の普通タイプが横付けに展示されてました
奥行き約10mm違うだけで、圧迫感が全然ちがうんだなぁと思いました。
また、Bluetooth iPhoneではピアノパートナー大丈夫で、
10インチ以上のものタブレットアンドロイドタイプを購入してやりたいですが、繋げなかった人多いみたいでして。
Android 〇〇以上、
Bluetooth〇〇以上さえ満たしておけばいけるものなのでしょうかね?
書込番号:22952828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]
先日、試弾をしました。
デザイン、機能等とても気に入り購入しようかと思ったのですが、鍵盤を弾いた時にフェルトに当たる様な感覚が気になり悩んでいます。
カワイやカシオ、ヤマハの30万前後の電子ピアノを弾いた時には無い感覚でした。
ローランドの電子ピアノは高評価のようですし、私の気にしすぎでしょうか?
同じように感じた方はいますか?
書込番号:22940402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現実的に押し切った場所でフエルトがありますので、多かれ少なかれ感覚はあるかもですね。
嗜好品なので評価はあまり関係ないのでは、と思います。特に経験者なら他人の評価より自分の評価を優先した方が良いかと。
どうしてもきになるなら避けた方が良いですし、気の持ちようで我慢できそうなら買うとか。
人が我慢できるから自分も、とはならないと思いますので、自分の性格を考えるのも良いかもしれません。
洗濯機や冷蔵庫買うときに妥協点があったなら、今でも気になるかとか、他の買い物を思い出してみるとか。
書込番号:22940497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinako55さん
Roland機種を愛用しているのですが、よく分かりません。
過去に所有したCASIO機種(低価格品)との比較では、特に違和感は感じませんでした。
以前、PHA-4スタンダード鍵盤のRP401Rと、PHA-4プレミアム鍵盤のHP504とを弾き比べたときに、
PHA-4プレミアム鍵盤の方がフェルトに当たる感覚が強かった印象はあります。
HP704はPHA-50鍵盤なので、基本的な構造はPHA-4鍵盤に近いと思います。
打鍵のときの打鍵音を小さくする目的で設計した場合は、フェルトに当たる感覚が強くなる、という可能性はあるでしょうね。
書込番号:22940576
1点

>kinako55さん
売り場で電源を切って両手でオクターブの多重和音をffで叩いてみてください。
おそらく、意外に大きな鍵盤の音がすると思います。
それを緩和するために鍵盤の下や、ハンマーアクションが接触するところにフェルトなどが入っています。
KAWAICAシリーズなどは相当分厚いフェルトで鍵盤やハンマーの音を緩和しています。
ROLAND製品情報モデルのアクションカットモデルを見る限りKAWAIほど分厚いフェルトは使用していないはずだと思います。
鍵盤の下にハンマーアクションがあるタイプで手前が気になるのはフェルトの摩擦感より新品の時のグリースの粘り感です。
いずれにせよあなた様がお気に召した機種をお選びいただければ幸いです。
比較なさるときは同じくらいの価格帯で比較していただくことをお勧めいたします。
2倍近い価格帯のものと比較すれば手前でも高いほうが良く感じると思います。
書込番号:22940646
3点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
評価より自分が良いと思った物が一番ですよね!
実は3台の電子ピアノで迷っています。
それぞれ一長一短で、悩み過ぎて疲れました(笑)
>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
同じローランドでも機種によって違うのですね。
>アウト!さん
ご回答ありがとうございます。
確かにカワイCAを電源OFFで弾いたら、ローランドより強くフェルトを感じました。
ただ電源をONにすると、その感覚が無くなりました。
不思議です。
やはり電子ピアノは価格に比例していると思いますか?
書込番号:22945358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinako55さん
お返事が遅れ申し訳ありません。同一価格帯でもKAWAICA48とROLANDHP704の感触をお比べいただく価値はありそうです。
30万前後のKAWAICA78,CASIOGP300,YAMAHACLP675は、鍵盤に触った瞬間理屈抜きに手ごたえを感じてしまいます。
アンプとスピーカーもレベルアップします。理屈抜きに上位機種だとわかりますが、生活家電と比べてかなり高いと思います。
そこからさらに上の本物のアクションを投入したクラスは、アクションを調律師に調整してもらう必要があるかどうか店員に確認する必要があります。フェルト部品は消耗品なので、鍵盤にトラブルが起きたり、重さに不ぞろいを感じたら調律師にお願いしなければならないでしょう。アンプやスピーカーもさらにパワーアップします。AVなら体から2〜3m離しますが、デジタルピアノは体に近いです。電子レンジ、オフィスコンピューター、携帯電話、高圧電線など人体への電磁波の影響が話題になった時期がありましたが、どのくらいの電磁波を、どのくらいの距離で、どのくらいの時間までなら安全か、解らずじまいでした。手前個人は手放しで歓迎はできません。
ついでに本物のピアノは、アクションも整音も調律がドンピシャならいいですが、調律師の腕と好みにより差が出ます。1年に調律1回の場合、11か月は何がしかチューニングが狂った状態を受け入れなければなりません。鍵盤のアクションについても前述の調整が必要です。
また特殊な場合として、YAMAHAがVL1,VP1などモデリング音源を開発発売した当時のステージピアノP50075万円とか、時期的には違いますが漆塗りのモーダスなど、CASIOが12インチオールインワンノートPC進出を図ったころのGP,が48万円とか、わけがわからず高いものがありました。
以上から手前個人としては価格に比例するとは必ずしも納得はできません。補修部品期間が6〜8年を考えると、個人的には生活家電の範囲で考えております。この辺は個人の予算と価値観の問題だと思います。
お役に立たつか否かわかりませんが以上です。
書込番号:22949209
1点

>アウト!さん
お忙しいところ詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
悩んでいるあとの2台は、CA78とGP310です。
確かにこの2台を弾いた時、本物のピアノみたい!と思いました。
その時、価格は下がるけどとこのHP704を紹介してもらいました。
キータッチを変えれること、ボタンが収納できて子供が触らないこと、
音が前から出るのでマンション向き等、機能面で気に入りました。
でも鍵盤が気になるのは価格の差なのかな?とも思ったり、
もちろんスピーカーも大きいとは思いますが・・。
こちらで質問することではないかもしれないですが、先日ピアノを習い始めたばかりの子供が
教室で力いっぱい音を鳴らしたので、先生が優しく弾いてみてと言われ弾くと
優しすぎて音が出ませんでした。家の古いCASIOの電子ピアノでは鳴りました。
こういう現象に対応している電子ピアノはありますか?
もう一度試弾しに行きたいのですが、お店が遠くすぐに行けません。
購入価格帯に関しては、子供が続けるかはわかりませんが、
私も経験者でもう一度趣味としてピアノを再開したいと思っているので、
良い電子ピアノに出会えるなら30万円代でも良いかなと思っています。
書込番号:22950505
0点

>kinako55さん
遅くなりまして大変申し訳ありません。
ご指摘の現象は
http://www.piano-tokyo.jp/faq005.html
に載っていました。
実は手前も、あなた様と同じ質問を昭和61年ころ楽器店でしていたことを思い出しました。
当時の電子ピアノでご指摘の現象があったのはコロンビアエレピアンだけでした。しかしそれはセンサーの性能が悪いということで、実際ppなどで音が出ないこともありました。当時他社は連打性を考慮してか、鍵盤が一番下に沈む前にセンサーが働き音が出るシステムでした。その後、手前もそのことを全く忘れておりました。
このたびご指摘いただき調べてみると、YAMAHA,ROLAND,KAWAI,CASIOの10万未満の機種から30万近い機種まで、ご指摘の現象が確認できました。ただ一つダメだったのは、KORGLP180でした。
あなた様から今回ご指摘いただき、長い間忘れていたことを思い出し、大変勉強になりました。ありがとうございました。
さて、お子様のレッスンには学習対象曲の模範演奏があれば格段に有利であり、あなた様にもマスターなさりたい曲やリスニングでお聞きになりたい曲もございましょう。
https://casio.jp/emi/products/gp310/tunes/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
で、内蔵曲リストが載っています。
大変勉強になりました。ありがとうございました。以上です。
書込番号:22953991
1点

YAMAHAの(サイレント)アップライトピアノではだめでしょうか
調律が必要だから厳しいかな
書込番号:22955421
0点

アバングランドも検討してみては
https://m.youtube.com/watch?v=Xryidc5vJec
https://m.youtube.com/watch?v=QIDGP3LTHnI
アクションはほぼアコです。
書込番号:22956448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステージピアノは電子ピアノよりいいわけではないです。
RD-800だとPHA-4 コンサート鍵盤です。
HPi-50eと同じ鍵盤です。
上の機種RD-2000でもPHA-50です。
書込番号:22956967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

disklavier ENSPIRE使って、私が子供のバイエル上下巻練習程度程度ですけど
MIDIデータ購入し、グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調を音量100%で鳴らすと爆音
調律が狂うと気分が悪くなることはないですけど、何か変は感じられます
書込番号:22957020
0点

一般的に言われている事ですが、
disklavierはあまり大きな音出さない方が良いです。
ベロシティ127で連打はアクションに良くないです。
市販のmidi データだと強弱の幅を狭くする
加工をした方が良いです。
disklavier専用のデータなら不用です。
あまりトピ主さんの質問と関係なさそうですが…
書込番号:22957046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
こちらこそ、いつも詳しく答えて頂きありがとうございます。
子供の現象、調律事務所さんの説明を読んで理解致しました。
また、電子ピアノがそんなに前からあったことにも驚きました(笑)
内蔵曲リストまで添付して頂きありがとうございます。
今までのご回答を参考に、どの機種を購入するかしっかり検討したいと思います。
>4期生さん
アップライトが置けると最高なんですが、現在は賃貸マンションなので
音や搬入等の問題があり、電子ピアノでと考えています。
>MA★RSさん
NU1Xはお店にあったので試弾し、見た目もアップライトピアノみたいと驚いたのですが、
価格が40万以上だったので、候補には入りませんでした。
youtubeを見ていると、CASIOがすごく良く見えました。
また優柔不断を発揮しそうです(笑)
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22957632
0点

解決済みだからスレ主さんは返信不要にて
MA★RSさん、ありがとう
音量10〜20%にしたところで連打は変わらないので、耐久試験する必要もなく時々鳴らす程度にします。
1秒間に7連打は、ここの選び方や動画で目に入れてます。
専用MIDIデータは会員で月5タイトルダウンロードします。
それでは撤収
書込番号:22958247
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
先日独り暮らしの息子にPX-S1000BKをプレゼントした所、狭い部屋ゆえ、勉強机の上で演奏し、使わない時は机の横に立てて収納している様です。ピアノを立てて保管する感覚がなかったので、電話で聞いてびっくりしているのですが、電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?立てて収納する事により、不具合が生じるとしたら、どの辺りに問題が起きるでしょうか?
16点

前にも同じ質問ありましたが、気にする必要ないかと思います。ポータブルなのでなおさら。
中古楽器屋によっては立ておきで並べてます。
サーフボードみたい?
キーボードの運搬で鍵盤が上で収納は稀かもしれません。
肩掛けなら横向きですし、キャリー、カートなら側面下で縦になります。
プロ用はフライトケースがありますが、トラックや飛行機に乗せる際は後ろが下か、鍵盤が下になるものが多いかも。キャスターがそう付いてるので。
平置きにしたり、立てかけたりもありますが。
あまり気にしなくて良いかと。
書込番号:22928428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の御返信有難うございます。ネットで同様の質問履歴を読んだのですが、人によって様々な意見があるため、不安になってしまいました。その際、こちらの口コミはかなり電子ピアノにお詳しい方の返信が多く、大変ためになった事を思い出して、御質問させて頂きました。倒したりしない様にだけ注意して、狭いお部屋でも演奏を楽しんでもらいたいと思います。有難うございました。
書込番号:22928452
3点

>きゅみのすけさん
> 電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?
問題ないと思います。
当方、過去にCASIOの違う機種(PX-120、PX-135)を立てて保管していましたが、特に不具合はありませんでした。
他社のポータブルでも問題ないと思います。
書込番号:22929590
3点

御返信有難うございます。実際に立てて収納をしていたという御経験が聞けて、安心しました。普通のピアノと構造が違う事は理解しつつも、水平保管が当然と考えていたので、皆さまの御意見が聞けて本当に良かったです。有難うございました。
書込番号:22930634
3点

KORGのケース
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07796C2K5/
キャスターが側面についてます。
立てて転がします。
ヤマハのフライトケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B00197X258
キャスターが背面についてます。
ローランドのRDもこのタイプです。
カシオのバック
https://casio.jp/emi/option/list/softcase/
背面下になります。
電車に乗れば平置きできないので立て掛ける事になります。
ストリートミュージシャンだとキャリーカートに立てて乗せる人が多いです。
書込番号:22931111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

御返信有難うございます。確かに運搬する際は水平保管ではありませんね。移動時の振動等も考慮すると、立てて収納する事は問題なさそうだと理解できました。日常の生活でうっかり倒してしまう事と、地震の際に倒れてきて怪我をしない様にだけ、気を付けてもらおうと思います。
書込番号:22932421
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





