
このページのスレッド一覧(全2087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2019年7月19日 21:23 |
![]() |
56 | 3 | 2019年7月16日 19:14 |
![]() |
0 | 8 | 2019年7月17日 21:19 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2019年7月9日 23:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年7月3日 12:02 |
![]() |
13 | 0 | 2019年6月25日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
電子ピアノはfp30 p45 と持っていますが、
乾電池で、野外で生ピアノタッチが弾けるというところにひかれ検討しています。
音量によるとは思いますが、
アルカリ電池で、連続?4時間稼働 とカタログには書いてありますが、それくらい持つものでしょうか。
4時間というと 実際には電源はつけっぱなしで、音量は7割くらい で、弾く時間は実質3時間強くらい それくらいアルカリ電池で確実に持って欲しいですが。
※ダイソーの電池でも2時間は弾きたいです
書込番号:22808119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うらやまパパさん
実際に使用したわけでもないので、定量的な回答は出来ないのですが、感覚的には以下かと思います。
電気製品で電力を消費するのは、演算回路(プロセッサ)、照明、オーディオ等かと思います。
電子ピアノ、特にこのPX-S1000の仕様や外観から推測すると、照明が表示部にあるのとオーディオ(アンプ)があることです。
照明はLEDですので大したことはなさそうですし、オーディオもD級アンプでしょうから、こちらも大して電気を消費しません。
仕様上は10Wとありますから、PX-S1000で使う単3形アルカリ乾電池6本の電力量によります。
ですが、アルカリ乾電池の電力量はあまり公表されていません。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/p/1844,1845,1846/a_id/18153/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDUzMTc1MzI2L3NpZC9wZkU4UFRHbQ%3D%3D
そうはいっても、だいたいの目安があります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/p/1844,1845,1846/related/1/session/L2F2LzIvdGltZS8xNTYzNTE0Nzg1L3NpZC9mVWdTQzFTUVkxWTBKTzkzaDFDV1RzOCU3RWpfbm5ZdUpVWHFpSzNCbGxNeVNuWEpqYTc4cGxZUkVLd0hveCU3RVJwYnFJMGdrd0RydTRJTDc4S2gxSDRUQkk2ZklQc1g5VjFJaUZuMV9aVk5KdXhTUWh5M0tyOGlMSHFRJTIxJTIx
仮に直列駆動で9Vとすると電流は1100mAぐらいとなり、0.9時間しか持たないことになります。
そのサイトのpdfグラフからは、PX-S1000の平均的な電流値は300mA前後になるのでしょう。
買う前にこれらを検証することが可能(店頭で電流を測定させてもらえる)であれば良いのですが、難しいですよね。
なので、メーカ公称の4時間を信用するしかないのでは。
電池の寿命が短くなる方向は、大電流と環境温度が低いことが考えられます。
なので、電池寿命を長くする対策としては、寒くない所で音を出来るだけ大きくしないことぐらいになるかと。
書込番号:22808175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うらやまパパさん
グラフを見て改めて気が付いたのですが、単一電池にすると寿命は6倍になるんですね。
単一電池で外部から供給するのも手ですが、だったら予備の電池を準備した方が良いですかね(笑)
書込番号:22808201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。
ボリューム70パーセントだと3時間程度になるかと思います。
ダイソー電池は様々かと。
何社かありますよね。
https://mitok.info/?p=121020
書込番号:22808329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>MA★RSさん
4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。
ボリューム70パーセントだと3時間程度になる
これは、どこかに書いてあるのでしょうか。
後学のためため教えていただけませんか。
書込番号:22808421
0点

マニュアルに記載されてますよ。
書込番号:22808435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MA★RSさん
マニュアルに記載されているとのこと、ありがとうございました。
書込番号:22808450
1点

詳しいご説明ありがとうございます
サイトも参考になりました
寒さは気にしていませんでした。
やはり音量大は電力使いますよね。
新品電池でやはり実質2時間は使いたいですね。
書込番号:22808690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書に詳しく書いてあるのですぬ。
参考になります ありがとうございます
デモ曲 四時間再生可能でしたら、良さそうですね。
電池駆動と、あのコンパクトなピアノ
外に持ち出すのは最適ですね。
電子ピアノ二台持っていても惹かれてしまいますね。
書込番号:22808705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>Architect1703さん
ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
まだ決めるのは先になりそうですが、買ったら、どれくらい電池持つものか コメントしたいと思います。
書込番号:22808723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
ヤマハのp125にするか、px1000にするかで迷ってます。
試奏した結果、ピアノの音とタッチはp125の方が好みだったのですが、その他の機能や持ち運びのことや見た目のことを考えるとpx1000の方がいいなと思うのですが、ピアノの練習としても、ちょっとした遊びとして使いたい場合はどちらがどのようにお勧めとかありましたら、教えていただきたいです。
とくに、px1000が一万ほど高いので、少し高いpx1000の違いを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22800266 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>くきたさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113&pd_ctg=2503
試奏した結果、ピアノの音とタッチはp125の方が好みだったというのであれば、P-125が良いのではないでしょうか。
機能的な差はそれほど無いと思います。
どちらかというと、鍵盤も音源もPX-S1000の方が若干上質でコストがかかっているかと思いますが、好みの範疇かもしれません。
P-125の音とタッチが好みであれば、わざわざ高い方を買うこともないかと。
PX-S1000は、設計が新しく、驚くほどスリムに出来ていますし、タッチセンサーもスマートな印象です。
P-125に無い機能は、Bluetoothオーディオによるオーディオ再生機能ぐらいかと。
書込番号:22800687
14点

>くきたさん
練習なさる時、fやffやオクターブの多重和音などの打鍵音が気になる環境ならPXS1000のほうが静かです。
スピーカーから音が出せる練習環境ならP125は2ウェイ4スピーカーです。
PXS1000のヘッドホン端子は2個ともミニジャックなので、本体にジャック先が残って折れてしまうと、スピーカーから音が出なくなります。P125は標準ステレオジャックです。YAMAHAはタッチに対する音の反応が前のシリーズより良くなったという評判です。
インパネの操作感は、PXS1000がタッチパネルで、P125は普通のボタンで、好みはわかれそうです。
PXS1000は、指紋がペタペタ残ってしまうのが気になるかならないかもポイントです。
あまりお役に立てなく申し訳ありませんが、以上です。
書込番号:22800982
18点

どちらも似たり寄ったりなので、どちらがどのようにおススメってほど違いはないです。
遊びがどんな遊びかで、できるできないが出てくるかもしれませんが、どんな遊びでしょうか?
鍵盤が好みとか、音が好みとか、見た目が好みとかで選ぶと幸せになれるかとは思います。
ピアノの練習、なら基本的には好みの鍵盤の方が良いかと思います。
書込番号:22802179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
今AmazonプライムセールでB1が3万、sp-170sが2万五千円で売ってます。
使用は屋外の声楽イベント伴奏用です。p-170sはもう販売されてないみたいですが…使用頻度は少ないです。
大きく違いがないのであれば安い方がと思ってます。
どちらかいいでしょうか?
書込番号:22800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000225899&pd_ctg=2503
仕様を見ても大差ないので、安い方が良いならSP-170でもよいのではないでしょうか。
この価格帯は、電子ピアノの中で最も安い価格帯です。
メーカなりに頑張っているとは思いますが、出来るだけコストをかけないで作っているので、価格相応の機能性能です。
なので、どちらでも良いと思います。B1も生産完了のようです。
ところでP-45の件はどうなってのでしょうか。
書込番号:22800659
0点

>poko218さん
違いは音源です。KORGのHPで、B1とLP180(SP170と同じ音源)のデモ演奏の音をヘッドホンで聞き比べていただければ幸いです。
あとは、あなた様のご判断です。
書込番号:22800947
0点

安いの希望であれば、中古も候補に入れては。
1万円台からありますよ。
楽器屋。リサイクルショップなど。
オクは試奏できないと冒険にはなりますね。
書込番号:22801711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。YAMAHAがいいのですが安い方がありがたいのでKORGに。
書込番号:22801943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田舎なもので。リサイクルショップ回りましたがいいのに出会えなかったです。ヤフオクなども送料、いい感じのは値段が上がりそれならもうちょっと出して新品がいいかな…と。
書込番号:22801947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

であれば安い方でいいのでは、と思います。
一応試奏した方が良いかとは思いますけど。
書込番号:22802048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

声楽ってどんなのやるのでしょうか?
カンツォーネだとあまり技巧的なのなさそうですが、シューベルトだと弾きづらそうな曲で試した方が良いかもです。
あまり気にしないタイプなら良いですが、例えば菩提樹とか、家のピアノと会場のピアノの違いがかなり気になりました。春の夢位ならあまり気にならないかもですが。
書込番号:22804662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]
はじめまして。
電子ピアノに詳しい方教えてください。
子どもがピアノを習い始め、使用中のキーボードが壊れそう&音楽から遠ざかっていたので私も演奏を楽しみたいと思い、色々調べたところ、この機種にたどり着きました。
<経緯>
長年エレクトーンをやっていたので、なんとなくヤマハのARIUS YDP−164がいいかも思い、楽器店のピアノフェアへ行ったら
「ARIUSのカテゴリーは家電で、クラビノーバからがうちではピアノ扱いです」と言われショック。
ネットで色々調べたところ、15万円程度の機種を買った方が初心者から長く楽しめると知り、Clavinova CLP−635かカワイCN37が候補に。
ヤマハならMIDIデータを購入して伴奏つきでジブリなどが弾けて楽しそう!とほぼCLP−635決め、ミュージックデータに対応しているか確認のため635で機種を指定すると、なぜか自動伴奏つきの演奏データは表示されずリスニング曲のみ。
ヤマハに問い合わせたところ、「635ではXG音源が再現できないので、685かCVPシリーズなら可能です。635でも再生はされると思いますが、音色がピアノばかりになるかもしれません」と回答を頂きショック。
CN37が値下がりしたら買おうか、でもiPhone系アプリばかりで、Android系は無いしどうしよう…と悩んでいたら、RolandならAndroid系も使えるとわかり、こちらが候補になりました。
店頭で触ってみたら、内臓曲に大好きなフォーレのシシリエンヌが入っているし、クラシックの名曲も沢山あるし、右手だけなら動くので左手は電子ピアノに任せてショパンとかリストが弾けちゃうかも〜と舞い上がってしまいました。(左手はハノンでおいおい鍛える予定)
もうこれにしよう!とほぼ心を決めたのですが、店員さんにLX705を強くプッシュされ結局決断できませんでした。
最初から予算15万と言ってあったのですが、「分割払いも出来るし、一番売れてるこちらの方が断然いいですよ」と言われ、モヤってとしてしまいなんだか購入意欲が落ちてしまいました。
LX705のほうが7万円も高いので、性能の差はスペックを見てもわかるし音も迫力があります。
でも我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。
価格以上の差ってそんなにあるものでしょうか?
詳しい方、ご意見を頂けるとありがたいです。
6点

>ピアノはじめさん
お悩みの様子がよく伝わってきました。
まずは両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0001098155&pd_ctg=2503
> 我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。
オーディオ以外の差としては、鍵盤と音源がありますが、音源の差が少なそうなので、鍵盤の差がメインですね。
HP702の鍵盤は、「PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)」というものです。
これは、当方所有するFP-30、RP401Rと同じ鍵盤です。
Rolandの中では、比較的廉価機種に採用されていますが、必要最低限の機能は持っています。
LX705は「PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調」です。
ご存知かと思いますが、ハイブリッド鍵盤になります。個人的には、PHA-4鍵盤との機能的な差はあまりないと思っています。
この上の、ハイブリッド・グランド鍵盤になると、タッチ感もワンランク上に感じます。さすがに高いだけあるような(笑)
なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
値段の差の大半はオーディオと鍵盤の差です。鍵盤に不満が無いのであればHP702で良いのではないでしょうか。
書込番号:22787431
8点

hp702
PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)
lx705
PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調
なので、鍵盤はlx705のほうが若干いいです。
外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
試奏してみて違うと思えば違いますし、違わないと思えば大差ないということで良いかと思います。
そもそも差をつけて、だったら上をという品揃えなので、上見たらキリないですよ。
予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。
15万円内で、やりたい事が叶えられるベストの機種を推してくれる店員さんなら信用出来るかもですが。
書込番号:22787436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
早速ご返信下さりありがとうございます!
2機種の比較、改めて見ると、LX705はヘッドフォンが別売りなんですね。
気が付かなかった!助かりました〜
FP-30、RP401Rをお持ちで同じ鍵盤とのこと。
レビューも拝読し、ちょっと安心しました。
店舗であれこれ触ってみましたが、同じ価格帯ならどの鍵盤にも特に不満はなく(子ども関連のイベントで弾くピアノも重さ等ばらばらなので)、私にはこの鍵盤で十分だと思いました。
ちゃんとした楽器を買うのは約30年振りなので、昔と違ってヘッドフォンで弾いてもストレスないし、楽しく練習するための機能も満載で、技術の進歩って凄いなと感心してしまいます。
>なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
ちょっとは惹かれますがそのレベルの技量はなく、やはりお高いので…。
我が家には702で十分だとわかりました!
どうもありがとうございました。
書込番号:22787945
1点

>MA★RSさん
早速ご返信下さりありがとうございます!
>外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
そうですよね。カッコいいし音もよかったです。
予算があえばもちろん欲しいです〜
>予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。
そう言って頂けるとホッとします。
ローンで買っても、結局総返済額は変わらないので…。
私のやりたいことはこの機種でほぼ全てできそうなので、やはり702でいいと再確認しました。
背中を押して下さりどうもありがとうございました!!
書込番号:22787972
1点



ピアノ初心者です。
部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。
それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか、皆さんの考えをお聞かせ願えませんか??
初心者の自分には考えの至らない所があるかと思いますので、ここで質問させて頂きました。
どちらの実機にも触れた事のある方から意見を頂けると尚嬉しいです。
書込番号:22772756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか
とくにルールはないと思います。
xxに向く、というのは主観であって世間の共通認識ではないです。
あまり思いつかないような理由で選んでも、本人が良ければいいのではないかと思います。
ストリートで演奏用に馬鹿でかい機種選んでも、家でしか弾かない、部屋に余裕がある人がコンパクトタイプ選んでもなんら問題ないと思います。
本当は、この機種はxx向き、という先入観なしに、自分がどのような機能が必要か、など突き詰めて探すのがいいような気がします。
というのは前置きで、
PX-S3000はよりコンパクト。その分、鍵盤は若干犠牲にしてると思います。
GM音源なので、ピアノだけでなくアンサンブルやオーケストラの演奏とか遊びの要素もあります。
液晶付きなので、設定をいじるのが好きな方にも良いかも。
P-125は、鍵盤楽器中心の音。
電源入れてピアノの練習するだけ、な人には良いかも。
とりあえず楽器屋さんで両方触ってみて、マイナス要素を感じた方を落とす、という方法もあります。
xxがやりたい、みたいな事があるなら、それができる方を選ぶとか。
書込番号:22773670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dorcus524さん
> 部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。
似たようなスペックの各社代表機種を比較しました。CASIOだけS1000とS3000の2機種を入れています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0001078344&pd_ctg=2503
スレ主の選ばれた2機種はいずれもポータブルですが、ポータブルの必要性はあるのでしょうか。
記載されていませんが、ポータブルという前提で話を進めます。
共通している機能は、録音と伴奏ですが、これを重視されているのでしょうか。
機種の選択は、要求する機能・性能の優先順位によるかと思います。何がポイントか、ということですね。
鍵盤タッチを優先したい、弾いていて気分が良くなるのが良い、色々な音色を出したい、・・・・等。
上達するために、録音機能と伴奏機能が是非欲しい、ということであれば、その2機種に絞られます。
そうではなくて、全般的にポータブルで予算7万円程度、という前提で部屋での練習ということになると、
まずは弾くことと、他の機種に対してあまり遜色ない(変ではない)こと、
弾いていて継続出来るぐらいの面白さが欲しい、といったことかと思います。
そこで勝手に当方が考えると
・鍵盤タッチは良いほうが好ましい。
・高度なテクニックはまだ使わないので、それほど凝った鍵盤でなくても良い。
・「部屋」使用ということでポータブルを選ぶことから、大音量は必要ない。
・すぐに実戦で使うということはないので、音色もそこそこあれば良い。
鍵盤タッチを優先するのであれば、伴奏機能はありませんがRolandのFP-30がお勧めです。
FP-30の鍵盤は、高品質な感じもあるので、弾いていて飽きず楽しいです。
多機能や音色数を優先するなら、CASIOのPX-S3000がお勧めですかね。
別に小さくなくても良いのであれば、旧機種のPX-360あたりでも良いかと。ただし既に流通在庫のみです。
録音も伴奏もなくてヘッドホン使用のみでも良くてとにかく安くて良いもの、ということだとKORGのD1ですかね。
YAMAHAとKAWAIはブランド代がつくのでちょっとコスパ悪いです。
ただ、録音機能と伴奏機能優先で、音色が700も要らないのであれば、価格の点でP-125一押しになります。
P-125のネガは鍵盤ですかね。グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はちょっと安っぽいです。
ご参考になれば。
書込番号:22774289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
【ショップ名】ソフマップYahoo!店
【価格】実質51,319円 (1000円クーポンと5のつく日ポイントと、ヤフープレミアムポイントを含む)
【確認日時】6月25日
【その他・コメント】
他店舗でも安い所あるので、特価という程ではありません。
まだ安くなるかも知れませんが、子供のやる気が削がれる前に購入しようと買いました。
書込番号:22758919 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





