
このページのスレッド一覧(全2087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年9月3日 08:54 |
![]() |
15 | 1 | 2025年9月2日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月2日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月2日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月1日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月29日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
ランキング上位にあるyamaha p225かcasio pxs1100を検討しています。孫用のプレゼントです。
タッチや音は、主観もあると思いますが、機能の面で優劣あればご教示お願いします。
特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
それぞれスマホやパソコンと接続できるようですが、何ができるのでしょうか?
書込番号:26170772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rollgarbageさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199&pd_ctg=2503
タッチや音については言われる通り人によって好みが違うでしょうから、そこはおいておきます。
> 機能の面で優劣あればご教示お願いします。
1. 外部機器への録音機能
どちらも本体に録音機能がありますので、まずはそちらで録音します。
このときのファイル形式は「MIDI」になり、外部に接続してMIDI信号を送っても、それだけでは再生できません。
MIDIは信号の強弱やタイミングの情報(要するに楽譜みたいなもの)なので、それに音源の音を組み合わせます。
本体に録音して再生する場合は、再生の際にMIDI信号に電子ピアノの音源を組み合わせているのです。
外部にピアノ音として録音する場合は、いったん本体で録音して、それを再生する際に外部機器に接続して録音するという手順が一般的かと思います。その場合の外部機器への接続は、P-225はAUX OUTまたはヘッドホン端子、PX-S1100はヘッドホン端子になります。
ただ、PX-S1100は演奏をそのまま市販のUSBフラッシュメモリーに記録し、PC等で保存/再生することができるオーディオレコーディング機能があるので、そういう保存が出来ます。
2. リズムなどを外部から取り込む
P-225もPX-S1100もスマートフォンや携帯オーディオプレーヤーなどのBluetooth対応機器を接続すると、その機器で再生するオーディオデータを楽器のスピーカーから鳴らせます。これに電子ピアノの演奏を重ねることが出来ますので、もちろんリズムを外部から取り込むことも可能です。
本体にメトロノームがありますけどね。
3. スマホやパソコンと接続して何ができるのか
細かいところはここに書ききれませんが、主なものは上記の1.と2.になるでしょう。
PX-S1100はBluetooth接続によってMIDI信号を受信出来ますが、P-225はMIDIホスト端子から送受信することになります。
これらを使いこなすには、スマホやパソコンの一定以上の知識が必要かと思います。
ご参考になれば。
書込番号:26170899
0点

>Rollgarbageさん
書き忘れました。
両機種ともスマホやタブレットにアプリをインストールして、本体の機能の手助けをしてくれます。
P-225:スマートピアニスト
・お気に入りの曲を演奏して楽しむ(楽譜を表示して内蔵曲を楽しむ、・お気に入りの曲を伴奏付きで演奏する、・内蔵曲や市販の曲データを再生し一緒に演奏できるだけでなく、パートキャンセル、テンポ変更、録音など)
・音色やその他の機能を視覚的に簡単に設定(ピアノの種類や演奏空間を簡単に変更、多彩な音色から直感的に選べる、レイヤー機能で音色を重ねたり、スプリット機能を使って左右の鍵盤で異なる音色にしたりできる)
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/
PX-S1100:CASIO MUSIC SPACE
・「ピアノリモートコントローラー」を使えば、スマートフォン/タブレットがPrivia PX-S1100をワイヤレスで操作できるリモコンに。音色選択やタッチレスポンス、レゾナンス、メトロノームなどの設定変更や内蔵曲の選曲などを簡単・快適に行える。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/app/music-space/
機能的な差がスレ主様の関心事でしょうが、お孫さんにとって使いやすいところがどうなのか、ということになるかと思います。
第三者的にはあまり差が無いという感じです。
書込番号:26170920
0点

>みっどぼんどさん
恐れ入りました。
>Rollgarbageさん
P225
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/2143475/p225_ja_om_a0.pdf
PXS1100
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_usersguide_JA.pdf
手前には要点をかいつまんでご説明させて頂ける力量がなく、
申し訳ありません。
書込番号:26171128
1点

>機能の面で優劣あればご教示お願いします。
両機種のスペックを共通形式にしました。
>特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
■本体録音
p225 :MIDI
pxs1100:MIDIとオーディオ(USBメモリに)
■外部録音
両機種ともに、
USB接続で、PC・スマホにMIDI録音可能
AUX接続で、PC・スマホにオーディオ録音可能
です。
■リズム伴奏機能
p225 :あり
pxs1100:なし
pxs1100はそもそもリズム伴奏機能自体がないです。
YAMAHAもシーケンサー系のQYシリーズなどは、
リズムを作成できますが、電子ピアノ系は
PCでリズム作成して取り込んだりとかはできません。
あと搭載音色リストをみればわかるように、
ドラム、ギター自体の音色がないので、伴奏の音自体
出すことが出来ません。
@PCでカラオケ音源を作成して合奏する
APCの音源をMIDI演奏してカラオケにする
B別途伴奏専用機器を購入して合奏する
といったことが必要になります。
YAMAHAだと伴奏君というのがありますが、CASIOでも
使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001053356/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
ヤフオクとかで私は3000円位で中古を買いましたが、
お孫さんが興味あるなら、それくらいならお小遣いで
買えるかと思います。
書込番号:26171602
1点

>MA★RSさん
仕様のうち、どこに着目すればよいのか、勉強になりました。
伴奏くんの情報、ありがとうございます。
シンプルタイプのピアノにつなげるユニットを探している方々は
大変喜んでいるでしょう。ありがとうございます。
書込番号:26172704
0点

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ペダルの深さをハーフに踏み込んだ状態と完全フルに踏み込んだ状態の2段階ポイントしか選べません
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さを微妙に加減して音の響き方伸ばし方を調節することが不可能であることに留意する必要があります
書込番号:26280239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年9月26日に、関西万博でローランドが電子ピアノGP9その他によるアンサンブル演奏する予告記事です
https://blog.roland.jp/event/osaka-expo_hamamatsu_concert/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR7N9Xwvrx52Jm-RbWCwQRtoS5a5X4PqpNBVk_l6IMSqsv1Horwkkaip4QRVdw_aem_6on2pf1za8vr3mjRaatqNw
当日にヤマハとカワイも、自社製品を使用する演奏を行うそうです
書込番号:26279886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっあのローランドさんが演奏されるんですね
最近ではホスト以外もすごいですからね
ピアノまで弾けるんですねローランドさん
書込番号:26280039 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



イタリアの電子ピアノDexibell のショールームが、銀座に設置された報道記事です
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000064862.html
https://dirigent.jp/dexibell-showroom-ginza
書込番号:26279867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年7月の電子ピアノ実売台数を集計したBCNランキングで、1位はヤマハP45、2位はヤマハP125a、3位はヤマハP225でした。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=202
上位20位ランキングに、ヤマハ11製品、カワイ4製品、カシオ3製品、ローランド1製品(キーボードタイプの電子ピアノ)、そのほか1製品です。
書込番号:26260571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4位もヤマハ製品で、YDP165でした。
書込番号:26260619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025年7月電子ピアノ販売実売台数集計ランキングトップ10の1位は、ヤマハP45だった報道記事です
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250902_551082.html
書込番号:26279663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-S200BK [ブラックウッド調]
カシオAPS200の島村楽器コラボ機種にAPS2500GPが、島村楽器限定で販売されています。
https://www.shimamura.co.jp/shop/colton/article/product/20250215/7064
カシオAPS200とAP300のダンパーペダルは、ハーフの響きとフルに踏み込んだ響きの2段階のみ選択可能という製品価格の割には限定的な仕様になっているのに対して、島村楽器コラボ機種のAPS2500GPのダンパーペダルは他メーカー(ヤマハやローランドやカワイなど)でも広く採用されている連続可変式になっており、しかもグランドピアノ音色も2種類あるのに、価格はAPS200と同じです。
同じ価格なのにダンパーペダルが可変式でグランドピアノ音色も増えるという大きなメリットあるなら、誰でもAPS200じゃなくてAPS2500GPを選択することでしょう。
つまり、APS200の購入を検討してる人ならば、定価販売であっても島村楽器で島村楽器コラボ機種のAPS2500GPを購入することになるでしょう
つまり、この戦略によってカシオは値下げ販売から脱却して定価販売の持続を可能にさせたのかな?と、私は推測します。
カシオの企画販売戦略、恐るべしです…
書込番号:26278832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオAPS200の島村楽器限定コラボ機種であるAPS2500GPと、カシオPXS1100を比較検証する島村楽器の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=snpHXCSHKlk
ダンパーペダルの深さを2段階しか選べないPXS1100よりも、ダンパーペダルの深さが上位機種みたいに連続可変式であるAPS2500GPが圧倒的に表現力が優れているみたいなことを司会者が解説しています。
この動画を見て、カシオPXS1100は別売りダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さをハーフの響きとフルに踏み込んだ響きの2段階ポイントしか選択出来ない(一般的な連続可変式じゃない)ことを今更ながらに気付けました。
ヤマハの場合は、安価なP125でも別売りのハーフペダル対応ダンパーペダルを使うと、ペダルの深さは連続可変式で自由に深さ調節可能です。
書込番号:26279108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-145WH [ホワイトウッド調]
ヤマハYDP145のFacebook演奏紹介動画です。
国内メーカーの同価格帯では、やはりYDP145の音質の美しさと表現力の豊かさはピカイチだと思います。あくまでも個人的感想ですが…
https://www.facebook.com/daniel.medina.780078/videos/489069643447873/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
https://www.facebook.com/YamahaMusicMalaysia/videos/725068332074986/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
YDP145ブラックとYDP165ホワイトを全音色弾き比べするFacebook演奏紹介動画です。スッキリしたサウンドのYDP145と、フワッとした響きに包まれてるYDP165、どちらが好みでしょうか?
https://www.facebook.com/RimmersMusicOnline/videos/376438517974827/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26201378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2番目の演奏紹介動画(ショパン夜想曲20番遺作)はヘッドホン端子からのケーブル接続録音で、1番目と3番目の演奏紹介動画は楽器本体スピーカーからのマイク録音ですね。
書込番号:26201397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、スッキリしたサウンドのYDP145が自然に聞こえたので、YDP165じゃなくてYDP145を購入しました。私とは反対に、ふっくらした響きのYDP165がグランドピアノに近いと感じる人が居るのかもしれません。どうしても3センサー鍵盤を希望なら、YDP165を購入になりますね。
書込番号:26201413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YDP145とYDP165の弾き比べ動画で、エレクトリックピアノ1番(ローズ・ピアノ)のデモ演奏はTOTOの「99」でしょうか。選曲が渋過ぎます… この弾き比べ動画の字幕にアップライトピアノ音色が出てきますが、実際の名称はポップグランド音色です。
書込番号:26201519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハYDP145で、リスト作曲「ため息」演奏動画です。これだけの演奏と表現が可能ならYDP145でも充分かもしれません。
https://www.facebook.com/siamramathree.aroongroup/videos/5125953120815875/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26276420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





