電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2089スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

グランド・エクスプレッション・モデリング

2025/09/26 20:37(1ヶ月以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-835B [ブラックウッド調]

銀メダル クチコミ投稿数:638件 Clavinova CLP-835B [ブラックウッド調]の満足度3

電子ピアノ売場に自由に使えるモニターヘッドホン(オーディオテクニカM30X)が置いてあったので、ヤマハのクラビノーバCLP835に接続して弾いてみると、今まではイマイチ理解出来ていなかったグランド・エクスプレッション・モデリング機能の効果を実感出来ました。

例えば、「亡き王女のためのパヴァーヌ」38小節目を両手でffの和音を本物のグランドピアノで弾く際に、私の場合は脱力させた打鍵タッチの表現音色でffで弾くのですが、通常一般的な電子ピアノで同じく脱力させた打鍵タッチでffを弾いても本物のグランドピアノみたいな表現音色は再現不可で無理です。ところが、グランド・エクスプレッション・モデリング機能を搭載しているヤマハのクラビノーバだと本物のグランドピアノと全く同じく脱力させた打鍵タッチの表現音色によるffを再現できてしまうのです。

また、ショパンの夜想曲なんかも右手の繊細な旋律が、普通一般的な電子ピアノみたいに単調な音色でなくて、実に微妙に豊かな表情音色で聞こえてくるのです。

これらの豊かな表現力を経験してしまうと、他の普通一般的な電子ピアノでは物足りなくなると思います。もちろん、本物のグランドピアノには及ばなくても、自分の意図を打鍵タッチに込めて弾くと、素直に反応して音色表現してくれる電子ピアノは、今のところはグランド・エクスプレッション・モデリング機能を搭載しているヤマハの機種だけかと思います。今になって改めて、ヤマハのクラビノーバ800シリーズの底力をオーディオテクニカのヘッドホンM30X使用で知ることが出来ました。

ただ、このヘッドホン、とてもリアルな音で詳細に聞こえる優れものなのですが、ヤマハ含めてどのメーカーの電子ピアノに使っても高音が伸び過ぎてキツ過ぎる気がしました。


アコースティックグランドピアノは、【ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明】に成功したという記事です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html
アコースティックグランドピアノは、奏者の打鍵タッチで音色を変えて表現可能な楽器であり、その点に関して少しでもアコースティックグランドピアノに近付けようとする機能が、ヤマハのグランド・エクスプレッション・モデリングなのだと思います。

書込番号:26300946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:638件 Clavinova CLP-835B [ブラックウッド調]の満足度3

2025/10/07 15:10

調律師による「ピアノの音色が変わるとき」の解説動画です
https://m.youtube.com/watch?v=r0nwB8UCGGY&pp=0gcJCfwJAYcqIYzv

グランドピアノは、微妙なタッチの差で音色を変えることが可能なのです

それを電子ピアノで再現することを目指したのが、ヤマハのグランド・エクスプレッション・モデリング機能です



私がグランドピアノで「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾く時に使う脱力させたタッチでffを弾く際には、自分でも気付かぬうちに手首を下げて弾くことで音色を変えていて、そういう微妙なタッチの違いをクラビノーバのグランド・エクスプレッション・モデリングは正確に読み取って反応して、音色をグランドピアノ同様に変えてくれているということなのだと思います

書込番号:26310275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件 Clavinova CLP-835B [ブラックウッド調]の満足度3

2025/10/18 09:44

オーディオテクニカのモニターヘッドホンM30Xを使って改めてCLP835、845、875、885を試弾してみると、それぞれ微妙にピアノ音源の音質が異なっていて、特に下位機種CLP835、845の音質と、上位機種CLP875、885の音質には大きな隔たりがあって、後者のCLP875、885の音質はツヤツヤのリアリティ高い音質になっていました

でも、グランド・エクスプレッション・モデリング機能の効き方に関しては、上位機種CLP875、885よりも下位機種CLP835、845が断然に優れていました。上位機種と下位機種では音源の質が大きく異なっているのが原因なのでしょうか?


ヤマハグランドピアノC3Xと同じ鍵盤支点の長さを確保して音源も上質な上位機種のCLP875と885

微妙なタッチの違いで音色を変えて弾けるグランド・エクスプレッション・モデリングの効き方が高いのはCLP835と845


さて、どちらを選ぶべきなのか悩ましいかもしれません


打鍵感のリアリティを選ぶなら、上位機種CLP875と885
音色変化の表現力で選ぶなら、下位機種CLP835と845
という感じでしょうか?

私なら、CLP835の程々な音質とグランド・エクスプレッション・モデリングの効き方が1番の好みかも

その店にはCLP825を置いてなかったのが残念でした

書込番号:26318883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-825R [ニューダークローズウッド調]

銀メダル クチコミ投稿数:638件 Clavinova CLP-825R [ニューダークローズウッド調]の満足度5

サステナブルな黒い木製鍵盤のヤマハ電子ピアノ TORCH T01 が、2025年のグッドデザイン賞を受賞し、長年にわたって機能と価値が認められてきたヤマハ電子ピアノCLPシリーズもロングライフデザイン賞を受賞したことを伝える記事です

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001038.000010701.html

https://www.yamaha.com/ja/news_release/2025/25101601/

書込番号:26317449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/17 16:53

>まちだにさん
 YAMAHA 受賞おめでとうございます。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-S450BN/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S7000HM/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604543_K0001476789&pd_ctg=2503
 2024グッドデザイン賞を受賞しても、2023楽器店大賞を受賞しても不
発気味のCASIOに対し、YAMAHACLPは絶好調です。
 この差はいったい何なのか?素人にはさっぱりわかりません。

書込番号:26318388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ローランドF107演奏紹介動画

2025/04/16 16:36(6ヶ月以上前)


電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F107 [ブラック]

銀メダル クチコミ投稿数:638件 Digital Piano F107 [ブラック]の満足度3

ローランドF107のFacebook演奏紹介動画を探してみました。

https://www.facebook.com/www.Rock.ma/videos/552998176733504/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v

https://www.facebook.com/RAPDistribution/videos/1623955274691779/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v


ローランドF107とローランドRP107を使った1人演奏多重録画多重録音による「チック・コリアのスペイン」。画面向かって左側のF107でピアノパートを弾き、画面向かって右側のRP107で左手はベースパートを右手はジャズスキャット音色等のバッキングを演奏し、ドラムパートは打ち込み。演奏もアレンジも素晴らしいですけど、デジタルエフェクトを使って原音に厚化粧させて豪華なサウンドに仕立ててあるのかな?と私は感じました。
https://www.facebook.com/sweetwater/videos/1548371898928199/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v

書込番号:26148685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/14 23:22

>まちだにさん
 https://kakaku.com/item/K0001479714/pricehistory/
CASIOもKAWAIもモデルチェンジして、YAMAHAYDP/YDPSより割高になっ
たので、その2社にとってこの価格が続くようならば脅威かもしれません。
 安泰なのはYAMAHAだけです。

書込番号:26316448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:638件

ヤマハが新システム(モデリング音源?)搭載の電子ピアノ試作機に関する記事です

https://www.yamaha.com/ja/news_release/2025/25100301/

ヤマハの電子ピアノやハイブリッドピアノも、サンプリング音源から完全なモデリング音源へ移行してしまうのでしょうか?

書込番号:26306507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:638件

2025/10/04 11:14

追加のマイナビニュース、少しだけ詳しく書いてあります
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20251003-3512180/

書込番号:26307210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/11 18:28

>まちだにさん
 モデリング音源+GPアクション鍵盤+トランスアコースティックシス
テム 
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/transacoustic/index.html
 で、コンサートグランドからCP80サイズGP迄作る時代が来るかも入れません。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/316676/CP80J.PDF

書込番号:26313702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

銀メダル クチコミ投稿数:638件

2025年9月の電子ピアノ実売台数集計BCNランキング1位は、今月もヤマハP225でした
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=202

トップ3がヤマハ製品、ランキング20位までに、ヤマハが12 製品、カシオ3製品、カワイ2製品、ローランド2製品(1つはキーボードタッチの電子ピアノ)、その他1製品でした

書込番号:26310296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/09 18:12

>まちだにさん
YAMAHAとKAWAI以外のメーカーは、今後サンプリングのメインにするピアノを、どのように選択するかが、
ポイントになるかもしれません。
 https://www.youtube.com/watch?v=8h53fmfQkDA
 この点でも、上級機がベヒシュタインメインのCASIOは心配です。
せっかくKDPが日本で浸透してきたのに、CXにモデルチェンジしてYDP/YDPSより割高になってしまいました。
 YAMAHAは何にもしなくても、一番お買い得なメーカーになっていました!
いまのYAMAHAは、今年の阪神タイガースのように、断トツで強いです。
 ほかのメーカーはYAMAHAの半分以下のところでドングリの背比べです。
 モデルチェンジが成功してきたYAMAHAと、モデルチェンジが不発だったメーカーの差は、
今後もどんどん開いていくのかもしれません。

書込番号:26311993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CA49かCA59かCA79か迷っています

2020/09/23 17:52(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件


はじめまして。
機種選びで迷ってます。
長文で失礼致します。

普段は電子ピアノで練習し、先生のグランドとの感覚差を埋める為レンタルルームのグランドでも不定期で練習しています。

先生オススメのメーカーで決めかけてましたが、希望の色と納期が合わず、現在カワイで検討しています。

★CA49、59、79を試弾した所、
今迄使用した事のある電子ピアノやグランドより、非常にタッチが軽いのですが、

他メーカーも、CLP775以外は同じ位軽く感じるので、最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?

今の電子より更にタッチが軽くなる事で、グランドとの差を埋める作業がより困難にならないか気になるのですが、
こういうのはどの機種を購入しても大して変わらない問題なのか、
普通は自分の使うグランドのタッチに比較的近いと思うものを選ぶものなのか、
ご意見伺えると嬉しいです。

★今回検討している機種全て木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?

20年近くもってる電子ピアノも周りではよく見かけるのですが、木製鍵盤で長く使われてるものを私は見た事が無いので、どうなのかと疑問に思いまして。
どの機種にしろ、10年位もってくれれば問題ないのですが。。


★あと、モデリングについてですが、タッチによって音色が変えられるなら、レッスン時に言われるような、楽しい音色や悲しげな音色でと、
グランドのように練習できるなら、モデリング機能のついてる機種が良いと思ったのですが、

レッスンのグランドでも自在に音色を変えれるスキルがまだないせいか(まだ初級に入ったばかり)
試弾してもわかりませんでした。(CA79もクラビノーバも)

弾ける方が弾いたら、はっきり変化がわかるものですか?
それとも、それほどわからないレベルの機能なのでしょうか?

とりあえず、自分で効果がわからなかったモデリングを除外すると、
価格的に手頃なCA49で良いかなとは思うのですが、

夜間練習を想定して、ベッドホンで試弾した際に、

CA49は音で気にいらない点が2点あり、
音で気に入ったのはCA79でした。(音はクラビノーバより好みでした。)
タッチも、カワイの中ではCA79の方が良く感じました。

ただ、49と79では価格がかなり違うので、悩んでいます。

間の価格帯となると、CA59ですが、
スピーカーで鳴らすとCA49より音が良いのはわかりましたが、
CA49寄りの印象だったので、機能的にも価格的にも中途半端な気がして、決め手に欠ける状態です。

悩みすぎてよくわからなくなってきたので、何かアドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:23682661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/24 21:31(1年以上前)

>みっどぼんど様

早々にアドバイスくださり、ありがとうございます。

>鍵盤はCA49とCA59が同じ、音源は全て違うようです。

→59の音がもう少し良いと感じれていれば、49か59で悩めたんですけどね。。

タッチについては、本当に人によって感じ方が違うようですね。

>どちらかというとアコースティックピアノのばらつきが大きいのでそう感じられるのかも。

→アコースティックは、3台しか経験ないのですが、全てヤマハで大きさも2台は同じものですが、どれも別物には感じます。

レッスンのグランドが私には一番軽く感じています。

>調律によっても、鍵盤タッチの感触は重くなったり軽くなったりしますので。

→先日レッスンのグランドで感じました!
そういうものなんですね。。


>唯一CASIOのGP系のみ他の電子ピアノより若干重く感じました。

→一度だけ試弾した事ありますが、これは私もそう感じました。

そして、最近まで借りていたCASIOのAP21も同じ位の重さに感じてました。私が弾く機会のあるグランドにも近い重さでした。

予算や先生の意向から候補に入れてませんが。。

木製鍵盤の耐久性等の心配とモデリング音源の疑問?誤解?は、ここで質問させていただき、理解できました。ありがとうございます。

>所望の機種がないという場合は、ないものねだりになってしまうので、妥協して選ぶか、買わないかのいずれかです。

個人的には、どれを買っても不満になるなら、一番安いCA49で良いのではないかと思います。

→そうですよね。
自分が候補に挙げれる中で、気にいるポイントが複数あるのがCA79なのですが、

手放しにこれがイイ!と食い付けたわけではなかったのが悩んでしまう理由なんだと思います。

気に入るポイントが複数ある機種にお金をかけるか、

安く済ませる代わりに、気に入らない部分を妥協するか、

のような感じです。

元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってただけに、(ローランドのHPI50が結構好きだったので)

ヤマハかカワイかという選択肢になった事と、予算を上げて上位機種も試弾してから色々悩むようになりました。

とはいえ、どれも買わないというのは、状況的に難しいので、できるだけ早く決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23685007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/24 21:46(1年以上前)

回答をくださった皆様、
沢山のためになる情報をくださり、本当にありがとうございます。

先生の意向や楽器店の在庫状況等、
自分の好みだけで決められない中、ここで相談でき、皆様からご回答いただけ、非常に助かりました。

皆様からいただいたご意見を参考に、納得して決めたいと思います。

機種が決まりましたら、ここで報告させてください☆

書込番号:23685056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2020/09/25 01:16(1年以上前)

> 「機種比較しやすいように、どのメーカーも、同じ位の設定にします」と言われて、店員さんに設定してもらった状態のみ試しただけなので

これは初期設定にしてもらった方がいいかも。鍵盤の反応をソフト、ハードとか変えられます。後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。

> 同じピアノで弾く先生の音色があまりに美しくてビックリしたのが、そもそもの誤解の始まりだったと思います。

これは曲を弾いてではないでしょうか。
中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。
弾く強さで、倍音の含まれ方は変わりますので、音色変わりますが、同じ強さなら、音色は同じです。

フレーズとか曲を弾くと上手い下手は出ます。

指が出来上がってないと、電子ピアノからアコピに移行しづらい人もいるようですが、アコピをレッスンで使用してきた場合、アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。

アコピでも、指を上げ切らないと次の音が出ないアップライトと、上げ切らなくても次の音が出るグランドもタッチが違うと言えば違うわけで。最近の電子ピアノは後者が主流です。

AP21は1999年発売なので、アコピタイプではないかと思います。HPI50は2012年発売です。PHAVなので2センサー時代のだと思います。
カワイのCAは3センサーなのでグランドタイプです。

私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。

20年前のクラビノーバはGH鍵盤なので2センサーですね。

どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。
好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。

書込番号:23685462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/25 20:23(1年以上前)

>MA★RS様
ご丁寧にありがとうございます。

>後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。

→そうですよね。
まず初期設定で試して、そこから変更もしてみます。

>中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。


→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。

仰る通り、打鍵の強さが違う=倍音の含まれ方が違う=音色が違うですね☆

>アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。

→それがまだ難しく、新しい曲を電子ピアノで弾けるようになった後、グランドで練習して、グランドでは音抜けしたり、ペダルが濁る箇所を知って修正して、レッスンを受けてます。

その曲で修正した感覚を新しい曲弾く時にも応用できるようにしていきたいんですけどね(^^;


センサーの数の違いのお話も納得しました。

同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。
私が練習で使わせてもらったもの、どちらも2センサーなんだと思います。

>私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。
→「一音一音ハッキリと」は私もよく言われます。。
弱い打鍵で小さな音でふわふわ〜っと弾いてる感じらしく。

私も2センサーの方が練習になるのかも?笑

>どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。

→そうですよね。笑
AP21より良くなるのはすごくわかるのですが、HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。。


>好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。

→テクニクス知りませんでした。パナソニックも電子ピアノ作ってたんですね〜!

色々教えていただき、本当にありがとうございます(^^)

書込番号:23687036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2020/09/25 23:55(1年以上前)

>ange0808さん
ROLANDがお好きならば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023030_K0000911743_K0001150856&pd_ctg=2503
HP603: https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
DP603: https://www.roland.com/jp/products/dp603/specifications/
HP704: https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
 が、HPi50e: https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
よりも、音源も鍵盤も上です。
 スピーカーはHP704が優れていますが、音源と鍵盤は3機種とも同じです。
ROLANDはKAWAIより打鍵音は大きいですが、タッチに対するppp<fff」の反応が良い感じ
がします。ROLANDはGS音源部など音色数も多彩です。ハーフペダルも細かく効きます。
KAWAICAはROLANDHP,DPより打鍵音が静かで、CA59,79はROLANDより内蔵曲が豊富です。
 HP704、DP603、CA49,CA59,CA79は大型家電量販店でよく陳列されています。
電子ピアノをよく研究されているピアノの先生の中にはROLANDをお勧めになる先生も
いらっしゃることを、以前口コミ掲示板で拝見したこともありました。
 音源と機能のROLAND,鍵盤と豊富な内蔵曲のKAWAI、といった感じがします。
どちらにせよ、400L冷凍冷蔵庫+8kg/4.5kg洗濯乾燥機が買えてしまうくらいの価格帯な
ので、ご納得いかれるまでご指弾いただき、あなた様の感性にぴったりフィットする伴
侶をお選びいただければ幸いです。
 お役に立つか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23687496

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/09/26 00:09(1年以上前)

>ange0808さん
> 元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってた
これは、ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。
当方は、ローランドの製品に魅力を感じているので、都合4機種を購入して現在家族用含めて3機種を使用しています。
(HP307、RP401R、FP-30を使用中)
もしローランドが気に入っているのであれば、一度先生に相談してみてはいかがでしょうか。
ローランドだからピアノの腕の上達に影響が出る(悪くなる)、ということはないと思うので(笑)

書込番号:23687517

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2020/09/26 07:31(1年以上前)

>→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。

ピアノはpppからfffまで出し分ける必要ありますので弱い音でも綺麗だと思いますが…
先生と同じ強さで弾けない、ということであれば、指が出来上がってないなのではないでしょうか。

■ピアノと電子ピアノの発音の違い
ピアノは鍵盤を押すとハンマーを繰り出す動きとなり、ハンマーが弦を叩きます。助走は人間で、発射したら人間の制御を離れます。

電子ピアノはインターホンの仲間です。ボタンを押したらピンポンなります。安い幼児用のキーボードはこのタイプで、常に一定の音量でしか音は出ないです。

音量を変えれる鍵盤にしたのが2センサーです。
エレクトーンは3センサーと言われてますが、鍵盤は2センサーです。
・鍵盤のタッチセンサー(2センサー)
・弾いた後、更に押し込みを検知するアフタータッチセンサー
・鍵盤の左右の揺れを検知するホリゾンタルタッチセンサー
で3センサー(種類が3つの意味)。

鍵盤を押さない位置を東京、鍵盤を押し込んだ位置を大阪とします。センサーは横浜通過時間と京都通過時間を計測します。横浜12時京都14時ならmf、横浜12時京都16時ならppとか。
アコピは名古屋の時速だけです。名古屋で200km/hならmf、50km/hならppとか。

ピアノ→電子ピアノの人は意識しなくて良いかと思います。体に染み付いたピアノを弾く動作をすれば電子ピアノが再現します。ピアノの動きを解析して、模倣してますので。

電子ピアノ→ピアノは問題があります。
横浜12時京都14時でも人により、名古屋で10km/hの人もいれば300km/hの人もいるかも知れません。
電子ピアノでmfが出せるのに、グランドで小さいとか、安定しないのは名古屋通過の時速が安定しないからです。

高い電子ピアノは良い、と言う意見もありますが、この仕組みは3万の電子ピアノも50万の電子ピアノも同じです。
また、センサー感度は速度計算を下何桁まで計算するかだけになります。センサー感度100倍にするには計算の桁を増やすだけで良いセンサー使う訳ではありません。そもそもセンサーはスイッチですし。

3センサーにしてもグランドと電子ピアノは実は同じではないです。

*3センサー電子ピアノ
 横浜、名古屋、京都で時間を測定。
 横浜→京都だけでなく、名古屋→京都でも発音。

*アップライト
 横浜→京都に行かないと名古屋で速度を測ってもらえない
 名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度は決まるが
、横浜まで戻らないとハンマーが振り出し位置に戻らないので次の音が出ない。

*グランド
 静岡→大垣を移動すれば名古屋で速度を測ってもらえる。
 横浜まで毎回戻る必要ない。
 名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度が決まる。

@仕組みを知る
 グランドだと譜面台外すと良いかも。ハンマーの動きが見やすいかと思います。鍵盤を押しながら、ハンマーがどういう動きをするか観察します。
 子供の頃、ゆっくり弾いてハンマーが弦に触れないようにとか、どこで鍵盤止めれば寸止め出来るか、とかで遊びました。素早く弾いて寸止めして音が鳴ったら負けみたいな。
 機構自体を覚える必要はないですが、鍵盤を弾くことで、ハンマーをゆっくり発射、素早く発射、していることを意識してみるのも良いかも。

A優しいが正義ではない
 上手い人、下手な人で差が出る点で、「そば鳴り」があります。下手な人の演奏は、近くで聴くと一見綺麗に聴こえますが、離れると全く鳴ってない、というものです。
 リコーダ、金管、打楽器では聞いたことあります。ピアノもあるのでは。

 例えば太鼓は、側だとうるさいので可愛く叩きます。すると目の前では鳴ってるように聞こえますが、ステージや野外では全く鳴ってない。本来太鼓は胴をしっかり共鳴させる必要あります。

 リコーダ、金管もプロが吹くのを真横で聴くとイマイチだったりします。音割れの一歩手前みたいな。逆に楽器を鳴らして切れていて、ステージで綺麗に聞こえます。

 下手な人→楽器を鳴らせてない。側でだけ綺麗に聴こえる偽の綺麗さ。
 上手い人→楽器を鳴らし切れてる。側で聴くと一見綺麗に聴こえないケースも。

ピアノの場合、レッスンで、「木のボディを鳴らし切るように」、とか、「そば鳴りに気をつけて」とか聞いた事ないですが、本来はあるのではないかと。

ピアノが騒音になりやすい日本の住居事情もあり、遠慮がちに弾かざるをえないのもあるかな…

とりあえず先生にpppからfff弾いて貰ってそれを教科書にしてみては。
電子ピアノはグランドでmfまでしか出ない指の人でもfff出せちゃう危険はあります。ボリュームで調整も出来ますし。

エレクトーンも基準がないから、弱く弾く人、強く弾く人いるのでは。楽器の絶対的な音量がなくボリュームやエクスプレッションペダルで変更できますので。

ピアノはボリューム固定です。その分指の力は個人差として結果に出ます。fffはかなり強く弾い方が良いかと思います。力を抜くのも大事なので、上手い人は力を入れないで大きな音を出せる技術もあるかと思います。

家のピアノがグランドでも初心者がfffを出し切れないのは発生するので、電子ピアノ固有ではないかも。
ただし、電子ピアノは絶対的な音量を持ってないので、pppからfffの強さが指に染みつかないデメリットはあるかと。

■まとめ
*アコピと電子ピアノは発音メカニズムは違う。
 電子ピアノから始める人は指を作るところは要注意
*電子ピアノはボリュームがあり、相対的音量で、絶対的な音量がない。
*高い電子ピアノも安い電子ピアノもメカニズムは同じ
*グランドを弾く時に、ハンマーの動きを意識する。
*グランドを弾く時に、弾く強さと絶対的な音量の関係を身につける。

でしょうか。

書込番号:23687776 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2020/09/26 11:23(1年以上前)

■音抜け
普通はグランドが一番甘く、アップライトや2センサー電子ピアノの方が音抜けしやすいと思います。

→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、

もしかしたら書かれているように、弾くのが弱すぎるのでしょうかね。

弱すぎて、ハンマーが弦を鳴らせてない
┗電子ピアノなら発音するかも
途中までしか押せてなく、ハンマーが不発
┗電子ピアノも不発かな

ボリュームで最大音を変更できるので、どの電子ピアノでも難しいかもですね。タッチはハード〜ソフトに変えれても、最大音はボリュームで変えれますし。

この件は、普段電子ピアノで練習し、グランドで確認は難しいかもです。グランドでppp、fffの音量感を記憶、指の感覚を記憶して、それを踏まえながら電子ピアノを弾く、になるように思います。

■良くなるか
>HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。
好みだと判断は難しいですよね。。

PHA3→PHA4→PHA-50
とローランドの中でも二世代前の鍵盤です。
2センサー、下にオモリのあるコンパクト鍵盤で、CA は3センサーで鍵盤長めのシーソー鍵盤なので、スペック的には良くなりますが、好みを考えると人それぞれかと。

■同音連打の性能
>同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。

グランドは14回/秒
アップライトは7回/秒
と言われてます。
気にするかどうかはありますが、ローランドはあまり得意ではないです。7回/秒行くか行かないかです。
LXに使われてるハイブリッドグランド鍵盤はちょっとましかも。ヤマハの高い機種のグランドタッチ鍵盤も連打性能はあまり良くないです。逆に安い機種のGH系鍵盤の方が応答は良いかと。

この辺りは試奏して確認してみると良いかも知れません。

書込番号:23688131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/27 20:20(1年以上前)

>アウト!様、みっどぼんど様、MA★RS様
再度のアドバイスありがとうございます。

>アウト!様
挙げていただいた中のHP704で一度は決めてました☆
状況が変わりまして、今現在カワイで検討中です。
みっどぼんど様への返信でもう少し経緯を書かせていただきます。

HPI50を借りてた場所におられる方は、電子の中でローランドが一番とお考えの方でした。(今は講師されてないですが)

でも、電子といえどもヤマハかカワイ!という方が多く感じます。フラットな意見というより販売店の意向を感じますが。

ただ、習いに行ってて20万以上の機種検討するならヤマハかカワイというのは、意外とどこでも言われました。


グダグダな悩みにお優しいお言葉でお付き合いくださりありがとうございます。


>みっどぼんど様

>ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。

→そんな感じですね。
当初はHP704で了承得てましたが、レッスン時間を増やしたりグランドレンタルしてる内に、
そんなにピアノが好きなら、きちんとした楽器店で良い機種を買った方が良いとすすめられ、
HP704に決めた頃には試弾すらしてなかったヤマハの上位機種を試弾したり予算を上げたりしてる内に、紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。

習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、
先生の紹介のお店で買う事と、そこの価格で購入(ネット最安値より数万高い)は、自分の中で納得してるのですが、

元々HP704が音色やペダルや価格的にバランス良く感じてたので、ヤマハやカワイが無駄に高く感じてしまって、どこをどう割り切るかで悩んでしまったんだろうと思います。

皆様から色々教えていただいて、本当に後は、価格とるか好みとるかだけだと思います(^_^;)

書込番号:23691472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/09/28 00:30(1年以上前)

>ange0808さん
> ・・・・紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。
> 習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、・・・・
ここの部分をあまり深く掘り下げたくはないのですが、当方には少し違和感があります。

先生の立場としては、教えている生徒がピアノを弾くことに喜びを感じたり楽しめていることが最も嬉しいはず、だと思います。
紹介先のお店で電子ピアノを買うことが先生にとって喜びなのか。そうではないような気がします。
要するに、レッスンに支障い範囲でange0808さんの気に入った機種を買うことが望ましいと思っているのではないかと。

余計ですが、少し違和感があったので。

書込番号:23692000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2020/10/01 17:10(1年以上前)

>ange0808さん
 ピアノの先生が電子ピアノをよくご存じかといえば、ご存じない方が多いです。
学校から配られるワークブックや問題集があまり良くなかったご記憶はありませんか?
学校の先生は授業はするけど、参考書や問題集は研究せず業者押しを採用するからです。
小学教諭が教科書ガイドや教科書トレーニングを教えて推薦してくれますか?
中学教諭が教科書ガイド+教科書トレーニング+中間期末ズバリよくでる等教えます?
高校教諭が(基礎)標準問題成功シリーズや駿台センター試験青本教えてくれますか?
先生が正解を出すのではありません。生徒が自分で正解を探さねばなりません。
 ピアノの先生でROLANDLXやCASIOGPをご存じの方は極めて少ないことでしょう。YAMAHA
とKAWAIのブランド名しかご存じないのが普通です。ましてや、音源、鍵盤機構、ペダル
機能、教則本準拠内蔵曲集と、それを利用したレッスンシステムなど、各メーカー横断
比較研究されたうえでご推薦の可能性は極めて低いと思います。
 あなた様ご自身が、ご予定の予算範囲の中で、聴覚で音源、触覚で鍵盤タッチとペダ
ル踏み心地、視覚で内蔵曲集とレッスンシステムなどご研究のうえ、打鍵音や納期、販
売条件などもご考慮いただき、最愛の機種を選択していただく以外ありません。
 新型、旧型の価格差も、メーカーにより異なります。新CA79は旧CA78より安いです?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004113_K0001023030_K0001268514_K0001150857_K0001031528_K0001268512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
CA58 http://www.kawai.jp/product/ca58/#spec
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
 現在相場が高止まりし、納期も長めでユーザー側に有利とは言えません。お手数でも
新旧価格と内容差と納期を精査しなければならないご購入時期かもしれません。
 ピアノらしい演奏ならRP102、充実機能はRP501、充実した内蔵曲とレッスンシステム
はCN39の価格帯で入手可能です。あなた様は満足をお望みとお察しいたします。
 あなた様ご自身で納得いくまでご指弾いただき、ご満足いただけることを祈ります。

書込番号:23698853

ナイスクチコミ!1


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/07 17:17(1年以上前)

アドバイスくださっていた皆様、お返事が遅くなり、申し訳ございません!

まだ返信できていないお2人への返信と、アドバイスいただいた皆様への報告、まとめてになる失礼、ご容赦くださいませ。

ミッドボンド様、
仰る通り、先生は私に納得いく機種を購入する事を第一に考えてくださっています(^^)
アフターがしっかりしたところという意味で、先生が信頼できる楽器店をすすめてくださったので、そこに沿わないと悪いかなと私が勝手に思ってました。

アウト!様
電子ピアノに対して消極的な先生多いですよね。
私の先生は、電子ピアノしか所持できない生徒(子供)でもコンクール入賞させる指導ができる先生で(グランドの練習室併用必須ですが)機種は詳しくないですが、電子では難しい部分はわかった上で指導してくださるタイプの先生で、恵まれてるかなと思います(^^)
あと、アウト!様が教えてくださったように、家電量販店に私が試弾したい機種全て揃ってました!ありがとうございました。

で、ここからは、アドバイスくださっていた皆様への報告になりますが、

最終的に、家電量販店でCA49・59・79とHP704の白が置いてあるお店がありまして、(楽器店しか行って無かったので盲点でした。)
平日の閑散とした店内で、誰にも干渉されず、設定も変えながらじっくり試弾でき、
CA79に決めました!

試弾前しばらく電子ピアノを弾く機会が無く、グランドピアノばかり毎日弾いていたからか、グランドピアノの感覚も以前と変わった感を感じてきた時期だったからかもしれませんが、

初期設定のCA79が一番と感じました。

ここで相談させていただいて、沢山アドバイスいただいて、
妥協でなく、これが良い!と思える機種選びができて、本当に助かりました。
親身にお答えいただき、大変感謝しております(^^)

特に、MA★RS様には、機種選び時点だけでないアドバイスも沢山いただき、既に練習やレッスンの受け方も変わりました!これからもいただいたアドバイスを活かしていきたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:23711459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2020/10/08 15:28(1年以上前)

購入おめでとうございます!
満足出来る買い物が出来て良かったですね。

アコとの違いを知って上手く活用していくと、良いかもですね。色々な機能もあるので、楽しめる要素も多いかと思います。

書込番号:23713164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/08 20:46(1年以上前)

MA★RS様

ありがとうございます(^^)
納期が来月下旬でかなり先になるので、到着を待たずに解決済にさせていただきましたが、
再度コメントくださり、ありがとうございます。

仰る通り、色んな機能もついてるので、電子ならではの機能も楽しんで使っていけたらと思います☆
アコピとの違いから、この子をいかに上手く活用できるかはまだまだこれからですが、習い始めた早い段階で大切な要素を沢山教わる事ができ、感謝の気持ちでいっぱいです。改めてお礼申し上げます。

書込番号:23713641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/20 13:37(1ヶ月以上前)

ヤマハのCLP700シリーズ以降のクラビノーバに搭載されているグランド・エクスプレッション・モデリングなら、打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分ける表現が可能になっていますね。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/features.html#d1338692

https://jp.yamaha.com/sp/myujin/38376.html

本物のグランドピアノも打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分けられることが、アップライトピアノと異なる点です。ただ、本物のグランドピアノでも打鍵コントロールで多彩な音色と響きを作り出せるグランドピアノと、そうでもないグランドピアノもありますけど。

書込番号:26295055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/20 13:54(1ヶ月以上前)

打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分ける表現を可能にするグランド・エクスプレッション・モデリングを搭載していることが、CLP700シリーズ以降のヤマハ電子ピアノ・クラビノーバとカワイ電子ピアノとの最大の違いかもしれません

書込番号:26295069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/22 10:39(1ヶ月以上前)

例えば、「亡き王女のためのパヴァーヌ」38小節目を両手でffの和音を本物のグランドピアノで弾く際に、私の場合は脱力させた打鍵タッチの表現音色でffで弾くのですが、通常一般的な電子ピアノで同じく脱力させた打鍵タッチでffを弾いても本物のグランドピアノみたいな表現音色は再現不可で無理です。ところが、グランド・エクスプレッション・モデリング機能を搭載しているヤマハのクラビノーバだと本物のグランドピアノと全く同じく脱力させた打鍵タッチの表現音色によるffを再現できてしまうのです。その事実は、性能の優れたモニターヘッドホン使って試すと明瞭に理解できると思います。

グランド・エクスプレッション・モデリングが、どうやって通常の打鍵タッチによるffの表現音色と、脱力させた打鍵タッチによるffの表現音色を判別しているのか私には定かではないですけど、特に意識することなく本物のグランドピアノを弾く時のように脱力させた打鍵タッチでffを弾けば、本物のグランドピアノと同様に脱力させた表現音色のffをクラビノーバが再現してくれるのです。

この現象は、今のところ、グランド・エクスプレッション・モデリングを搭載しているヤマハの製品のみ可能なのだと思います

書込番号:26296768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/23 09:14(1ヶ月以上前)

有名国際ピアノコンクールに出場経験あって多彩な音色や響きを弾き分けるピアニストのリサイタルに行ったら、指の角度とか色んな工夫して音色を作曲家毎に曲想によって使い分け、楽器のメーカーによっても音色変化の反応が異なり、定番のヤマハやスタインウェイなら、どんな風に打鍵したらどんな音色変化で返ってくるのか知り尽くしているので安心感があるけど、ベーゼンドルファーやベヒシュタインとか接する機会少ないメーカーの楽器は、どんな風に打鍵したらどんな風に音色変化するのか分からないので、新たな驚き発見の連続でワクワクすると、リサイタルのトークでピアニストが語っていました。

やはり、グランドピアノは指の角度とか色んな些細な違いで音色や響きが変わってくる楽器なのだと思います

曲毎に、楽章毎にヤマハグランドピアノの音色や響きをガラッと一変させる表現力豊かなピアニストのリサイタル生演奏も私は体験していますし、普通のヤマハのグランドピアノなのに全く別の楽器みたいに斬新な音色で弾きまくる来日ピアニストの生演奏も聴きました。

やはり、グランドピアノはちょっとした弾き方の違いで、或いはピアニストによって音色を大きく変化させられる楽器なのだと実感しています

基本的に普通一般の電子ピアノは誰がどんな風に弾いても同じ音色を発するだけですけど、そのグランドピアノの表現力に、ほんの少しでも近付けさせようと努力しているのが、クラビノーバのグランド・エクスプレッション・モデリングなのだと思います

書込番号:26297727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/24 19:46(1ヶ月以上前)

【ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明」】に成功したという記事です

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html

グランドピアノは、奏者のタッチで複数の音色をコントロール可能な楽器なのです

そのグランドピアノに僅かでも近付けようとするのが、ヤマハのクラビノーバ等に搭載されているグランド・エクスプレッション・モデリング機能です

書込番号:26299216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/07 15:13

調律師による「ピアノの音色が変わるとき」の解説動画です
https://m.youtube.com/watch?v=r0nwB8UCGGY&pp=0gcJCfwJAYcqIYzv

グランドピアノは、微妙なタッチの差で音色を変えることが可能なのです

それを電子ピアノで再現することを目指したのが、ヤマハのグランド・エクスプレッション・モデリング機能です

グランドピアノは、微妙なタッチの違いで音色を変えて弾くことが可能であり、弾く人によっても同じ楽器を使っても音色が異なるのです

書込番号:26310277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング