このページのスレッド一覧(全2099スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2018年12月27日 10:18 | |
| 5 | 0 | 2018年12月23日 11:02 | |
| 28 | 4 | 2018年12月17日 12:57 | |
| 10 | 4 | 2018年12月16日 10:58 | |
| 20 | 1 | 2018年12月5日 12:35 | |
| 8 | 5 | 2018年12月4日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
置場所をまだ検討中ですが、フローリングもしくは和室に設置するに当たり、下に子供が小さい時に敷いていた15mmの厚手のクッションマットを敷くべきか悩んでおります。
アドバイス頂けるとさいわいです
書込番号:22350594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試してみるのがいいかもです。
15mmだと不安定になったりしませんか?
クッションマットだと悪くなる、余計に響くって事はないので試すのはありかと思います。
書込番号:22350791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaeru_2さん
15mmはさすがに不安定になると思います。
電子ピアノの脚にも薄いフェルト状のものがついている場合があり、その場合は直置きで良・いと思います。
あと、防振という意味では100均にある転倒防止ジェルや、クルマ用の滑り防止ゴムなんかも使えそうです。
クルマ用の滑り防止ゴムは、洗濯機の下に敷いていますが、結構優れものです。
書込番号:22350850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
厚手より薄手のマット方が良いのでしょうか?(*_*)無知ですみません。
戸建てなので防音防振というより和室の場合はとくに畳を痛めたくなくて。。
書込番号:22351948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kaeru_2さん
> 防音防振というより和室の場合はとくに畳を痛めたくなくて。。
電子ピアノを畳の上に置くというのであれば、箪笥を畳の上に置くのと重量的にはあまり変わらないと思います。
1.5m×0.5m(電子ピアノ全部が入る程度)の大きさで、厚み3から5mmぐらいのベニヤ板を下に敷いたらどうでしょうか。
畳とベニヤ板の間に何か入れるとしても、出来るだけ薄いものが良いかと思います。
書込番号:22352203
![]()
0点
畳って大事に使う、というより何かあったら張り替えませんか?
畳を大事にしたいなら、重いものは乗せてはダメだと思います。
マットひいても、マットがぺちゃんこになっていずれ板の跡がつくかと思います。
あまり跡がつかない方法だと、厚さ15mmの板を敷くほうがマシかも。1.5m×1.5mあればピアノと椅子が載りますかね。重さを分散させます。
書込番号:22352787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-700BK [ブラックウッド調]
弾いてみると、タッチはストンと底までまっすく落ちるような感覚で、軽いアップライトピアノのような感触です。高音から低音までの重さの違いは触って分かるほどはっきりしていません。白鍵のシボ加工は、逆に滑りやすくて無い方が良い感じです。鍵盤はPriviaシリーズと同じ物の様ですが、ほぼ全鍵盤が左右にグラグラと動き過ぎて、すきっ歯みたいだったり、隣の鍵盤とぶつかっていたりします。鍵盤の高さにもばらつきがあり、鍵盤調整がされていない酷い生ピアノの様です。天板を開けても上向きのスピーカーがないのであまり意味がないです。ペダルを踏むと雑音がギシギシ酷いのですが、裏側のネジを増し締めして直しました。音に関しては良いかと思いますが、鍵盤の作りが酷い。そんなデジピアノです。
書込番号:22343317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
子供が小さく習う予定は無いですが、自分も小学生の間習ってたこともあり電子ピアノの購入を検討中です。
予算は六万ほど。
ネット情報でヤマハのP125に固まっていましたが店頭で今まで頭になかったCASIOを勧められ迷ってます。
今後子供が習うかも知れない。という条件でどちらがお勧めかご意見頂けたらと思います。
CASIOはスリムでスタイリッシュ、ペダルも台もカバーも突いているところ、ひいた感触がヤマハよりピアノっぽかった。
今後習うならどこに行ってもヤマハのピアノが多いだろうとヤマハを勧める方もいます。
この価格帯ではどっちもどっちかも知れませんがいかがでしょうか?
書込番号:22323776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kaeru_2さん
もし、よろしかったら、もう一つの有力候補の、P125の口コミをご参照ください。
ユーチューブによると、2018クリスマス1000ドル未満のベスト4は、CASIOPX160, ROLANDFP30 ,KAWAIES110, YAMAHAP125なのだそうです。あまりお役に立たない情報で、すいません。
書込番号:22327047
4点
P-125のGHS鍵盤は、PX-770に比べると若干劣ります。
何が劣るかというと、鍵盤タッチとレスポンスです。
PX-770の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは、その名の通りセンサーが3つついています。
P-125のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤はセンサーが2つです。
単音はもちろん、連打性能で特に差が出ます。
P-125をのちにレッスン機として活用するのであれば、3ペダルが欲しくなります。
そうすると、据え置きタイプであるPX-770とほぼ同じ価格になるので、最初からPX-770にした方が良いです。
ただ、PX-770は鍵盤の耐久性が気になります。長期間の使用には少し不安があります。
もう少し予算を上げて(1万円アップ?)RolandのFP-30にすると、かなりの要求に応えられるのでお勧めします。
鍵盤は10万円クラス同等のPHA-4鍵盤なので、中級者でも不満は出にくいです。
当方、FP-30を3ペダルにして使用しています。
予算を抑えるなら最初はそのままで、レッスン機として使い始める際に3ペダルと専用スタンドを購入するとか。
書込番号:22327098
![]()
5点
どちらが良いかの二択ならカシオの方が良いかと思います。
大人の趣味、特に経験者であれば、試奏してヤマハが良いのであればヤマハでも良いかと思います。
なお、ヤマハのピアノとヤマハの電子ピアノになんら共通性はないので、ヤマハ教室に忖度する以外にヤマハにする理由はないかと思います。
書込番号:22327416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさまご意見ありがとうございました_(..)_
みなさまの意見を参考に、週末色々お店を回ったところグレードを上げてヤマハのアリウスseriesで再検討中です。
又そちらで質問した際には宜しくお願い致します_(..)_
書込番号:22330611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP605-PES [黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
HP605を購入しようか検討しているうちに
新機種が出てしまいました。
HP605にあたるものはどの機種なのでしょうか?
新機種との違いも教えてください。
また、DP603よりHPの下位機種?の方が価格が安いのはどんな機能が劣っているからなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22325322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>浪楽さん
> HP605にあたるものはどの機種なのでしょうか?
LX705がほぼほぼ後継になると思います。スペック的にはかなり近いです。
オーディオはほんの僅かですが、HP605の方が良いです。
LX705は、音源がピュアアコースティック・ピアノ音源という新しい音源になっています。
これは、2種類の音源を持っていて、
”ローランドが理想とする2つのピアノ・モデル、ヨーロピアンとアメリカン”
と謳っています。
HP605は一つなので、2種類の音源は気分転換にいいかも。
その他のスペックは似たり寄ったりですね。ただ、重量がやけに重くなっています。
その上のLX706になると、新しい”ハイブリッド・グランド鍵盤”になっています。
サイトの解説によると、鍵盤の長さ(支点からの長さ)が従来のPHA-50より長くなっているようです。
オーディオも価格分良くなっているようです。
価格的にはHP-605の上にLX706、下にLX705がありますので、ちょっとでも良い方が良いのであればLX706、
同等程度で良いのであればLX705、といった感じかもしれません。
書込番号:22327153
3点
>みっどぼんどさん
詳しいご回答、ありがとうございます。
605に決めようかと思いますが、もう在庫はほとんどないのですね。
また、上に書いた「また、DP603よりHPの下位機種?の方が価格が安いのはどんな機能が劣っているからなのでしょうか? 」についてもよければお教えください。
書込番号:22327409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雰囲気とか。
価格は機能の、バロメーターというわけでもないですので、偏差値のようにすべての機種を一つの物差しで測れないかと思います。
DPはデザイン重視のラインですし、現時点の価格は市場の需要と供給で決まる部分もありますし、販売店の戦略もあったりとか。
DP603とHPxxxでどこが違いますか、なら具体的な回答があるかもですね。
書込番号:22327421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浪楽さん
> DP603よりHPの下位機種?の方が価格が安いのはどんな機能が劣っているからなのでしょうか?
アクセサリー類含めて色々劣りますが、基本的に以下の3つかと思います。
・鍵盤
・オーディオ
・仕上げ(筐体構造含む)
鍵盤は一番コストのかかる部分(88鍵もある)なので、だいたい各社の製品ヒエラルキーに比例します。
Rolandでいうと
(安価) ← それ以下<PHA-4<PHA-50<ハイブリッド・グランド → (高価)
です。
オーディオは、アンプ部とスピーカ部になります。音源についてはグレードとの関係はあまり無いようです。
アンプ出力、スピーカユニットの質、筐体(エンクロージャ)です。
アンプの質も細かいことを言うとキリがありません。最近はD級アンプでスイッチングトランス電源という形かと思いますので、
単純に出力ワット数でオーディオの質を判断しても、当たらずとも遠からずかと思います。
仕上げは、家具としての質感みたいなものです。高級な製品ほど高級家具っぽくなります。
Rolandだとカリモクとコラボしたやつもあります。
10万円程度まで、というかRolandであればRP501R、F-140R、FP-30までは、PHA-4鍵盤です。
ここまでであれば、最低限の機能は確保されていると思います。
書込番号:22327939
3点
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-300BK [ブラックウッド調]
ピアノ教師をしています。昨年、Y社の電子ピアノでどうにも指が強くならない生徒が、グランドアクション機能がついているこの機種に買い替えたところ、指がだいぶしっかりしてきたので、驚いています。
楽器店で、Y社の木製鍵盤グランドアクション付きと弾き比べもしてみましたが、Y社はもっと高額で、弾くとカタカタ雑音がうるさく、これはあまりしなかったのが特に気に入りました。タッチの差がかなり出るので、とても練習にいいです。
K社木製鍵盤電子Pは20年ほど前に私自身、昔20時以降にヘッドフォンで使っていましたが、当時は良かったと感じていたものの、ニュアンスを出せる代物ではなく、主に譜読みに使うと割り切っていました。当時はそれでも木製鍵盤なだけよかったんです。
そのため電子Pでなければ無理な方には、K社木製鍵盤電子Pをすすめていましたが、それを使った生徒はすっとんすっとんぎこちなく弾く癖がつき、どうしてもトリルがうまく弾けないので、親子で気づいて10歳の頃アップライトに買い替え、半年以上かけて弾き方がよくなりました。
この経験から、木製鍵盤でも、電子Pでは子供の上達に無理があると思っていましたが、
このGP300を生徒さんが使って以来、指の発達に効果があきらかなので、今後はグランドアクション機能付きの電子Pでなければ、お勧めしたくありません。Y社のでもいいのですが、高すぎて手が出ないようで、それよりコスパはいいと言えます。
普通の電子Pは、鍵盤の浅いところで音が出てしまうので子供の指が崩れやすく、木製鍵盤だけの電子Pでは、微妙なタッチを学びにくいです。これは世の中のニーズにこたえてくれる電子Pですが、将来的にもう少し安いタイプも出してくださると助かります。
17点
うちの娘(現在小二)用に購入してから一年経ちました。
ピアノのことは全くわからない状態での購入でしたが、YAMAHAの店舗で聞いた「きちんと強弱がキータッチでつけることができるか」とヨドバシで聞いた「キーの奥行きがキータッチの感覚を養うには大事」というアドバイスからこの機種を購入しました。
なのでMusicRabbitさんのようなピアノ教師の方から勧められると、購入してよかったなあと思います。
時折娘に「ピアノ教室のグランドピアノとこのピアノとタッチと違う?」と試しに聞いてみるのですが、「教室のピアノのほうが弾きやすいけど、あんまり変わらない」とわかっているのかわかっていないのかな反応です。
まあ大きな違和感はないようなので練習にはいいのではと感じています。
音については「教室のピアノのほうがいい」といつも言っていましたが、家電量販店の展示のピアノで試弾したところ「音が大きいとあまり変わらないかな」のこと。
家だとアパートなのでかなり音量絞っているからちょっと不満なのかもしれません。
なんにしても違和感なく練習できるという当初の目的を達成できているので、購入に関しては満足です^^。
書込番号:22302324
3点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
子供の練習用に電子ピアノの購入を考えています。
PX-770 と LP-380
を候補に絞り込みましたが、どちらが良いかわかりません。
どちらの方が良いでしょうか?
家は一戸建てで隣家とも、そこそこ離れてます。
よろしくお願いします。
書込番号:22278070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この2択であれば、PXの方が良いかと思います。
鍵盤はそれぞれ定評のあるでどっちでも良いかと思います。
LPは1世代前の機種で音源はちょっと落ちるかと思います。強弱を感じにくい、という方もいるようです。
PXの方は、鍵盤の耐久性にかんする懸念の書き込みがあるようですので、本格的にやるならいずれ機種変も考えた方が良いかもしれません。
書込番号:22280156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます
px-770 について。
鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?
書込番号:22280177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶきち111さん
> 鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
> 私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
> それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?
書き込み番号21598512に私が書きました。そのスレッドはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#t 21583828
以下引用です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CASIO電子ピアノの欠点を挙げると、鍵盤のメカニカルが弱いことがあります。
当方3機種を続けて購入しましたが、新品を買うたびに「お、鍵盤が良くなった」と感じたものです。
あるとき、PX-860とPX-870を店頭で引く機会があり弾き比べたのですが、鍵盤タッチが全然違うことに驚きました。
PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店頭の店員がどれだけ事実を把握しているかは不明ですが、そういう説明でした。
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と所有してきましたが、実体験としてタッチ感の劣化は明らかでした。
壊れるか壊れないか、という点では、5年程度では壊れませんでした。
書込番号:22281077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お返事ありがとうございました。
なるほど、過去の経験則からということですね。
お店に行って聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22281656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局 PX-770を購入しました。
純正の高低自在椅子
五年長期保証
配送設置費用込み
69000円 税込
ポイント付与が 4300円
paypay で払ったので 更に13800ポイント
でした。
ビッグカメラです。
書込番号:22300958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




