このページのスレッド一覧(全2099スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 1 | 2018年7月31日 06:01 | |
| 2 | 1 | 2018年7月17日 12:54 | |
| 10 | 2 | 2018年7月16日 00:10 | |
| 63 | 8 | 2018年7月11日 08:35 | |
| 5 | 0 | 2018年7月9日 22:49 | |
| 21 | 4 | 2018年7月5日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
「CASIOのキーボードが好きなのでリピート購入しました」
という話。
「固いものでフェルトの同じ場所を何度もたたくと凹む」
という話。
「だから延長保証を付けることにした。」
という話。
「同じ症状に悩まされている人の参考になればうれしい」
という話。
長いけど読んでくださいね。
CASIOのキーボードPX-130,自宅用と実家用に2台購入したが、どちらも同じ症状で買い替えることになった。
------------------------------------------
【症状】
ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。この症状が、購入後2年目くらいから出始め、バンド演奏はもちろん練習にも支障がでる程度の大音量になる。ピアニシモで弾いているのに突然ビン!と轟音がなり心臓が止まりそうになる。
大きい音が出る鍵盤は使用頻度が高いもので、どちらかと言えば中央から左手側に分布する。
-------------------------------------------
CASIOのキーボードPX-130は重量が軽くひとりで持ち運べるので便利。後継の現PX-160にはラインアウトも装備されたので尚良い。リピート買いするつもり。
でも、また同じ症状になるのは困る。せめて原因を知りたいと思い、内部の構造を確認してみた。
この機種の鍵盤はCASIOによれば
「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」というのだそうだ。
PX-160は
「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II」で「U」だけど違いは不明。
構造写真は以下の通り。蓋を外して確認したところPX-130も同じ構造であった。
鍵盤の下にハンマーを模した機構がありその動きをセンサーが感知する仕組み。この黒いハンマー状のものの先端は上下のクッションに当たる。このハンマーを受け止める部分が写真で白く見えるもので材質はフェルト状のもの。(図と写真は左右が反対です)
この部品が良く使うキーでは凹んでしまう。当たり前のことだ。特に低音側のハンマー状のものは大きいので凹みも激しい。
クッションが凹んでいると弱く弾いたつもりでも、クッションの一番奥までハンマーをたたき込んだことになるので、冒頭の症状が発生するというわけ。
どう考えてもこのフェルトは消耗品。途中で交換するのが当然だ。
このような設計なのに「電子ピアノは家電製品だから寿命がある」というような説明をするのは不正確だ。故障の原因は電気には無関係な物理的なもの。
「固いものでフェルトの同じ場所を何度もたたくと凹む」ただそれだけ。
私の場合、保証期間の1年を過ぎたころから症状が出てくることが実証された。もっとたくさん弾く人はもっと早く症状が出るのかも。
このような設計・構造であるにも関わらす、メーカーが永久に無償、または安価に消耗品交換してくれるとは期待できない。
ではどうするか?
延長保証だ。5年間に3回くらいは世話になるだろう。また、2つか3つの鍵盤だけから異常があれば、その予備軍の鍵盤は多数あることになる。よって交換時は全鍵盤分交換してもらう。フェルトは長い88鍵にまたがる一つの部品だ。
PX-160をネットで注文中。明日到着予定。末永く、と言ってもせいぜい5年ちょいではあるが大事に使っていきたい。
症状は忘れたころに現れるはずなので、備忘のため本記事を投稿しておく次第。
56点
他に同じような経験された方はいるのでしょうか??
書込番号:21999333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
昨日からやってるPrime Dayのセールで本日いっぱいのようです。
セールに参加するにはプライム会員になることが必要で月額400円です。
30日無料の場合も多いです。ご確認下さい。
この機種に限らずKORGの旧機種は安くなってます。
新機種や他のメーカはほとんど安くなってません。
1点
三日前にその価格だったら購入してたかも?w
散々悩んだ末、二日前にKAWAIのES110を注文しちゃっいました。
書込番号:21969474
1点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
価格COM、Amazon,ともにKORGB1がランキング1位は当然!
1)ピアノの音がYAMAHAP45に負けていない!しかも120音ポリ!ダンパーレゾナンスも付く!
2)3万円前後でアクション鍵盤がつく!
3)ネット通販で購入しやすく軽量コンパクトで、一人でも箱だしやセッティングしやすい。
留意点は、
@SP170DXがスタンド、3本ペダル付きで¥29800の時があったことに比べ、価格は高め。(それでも去年10月に3万を切ってくれていたら、LP180でなく、B1+STB1+PU2にしたのに!)
ANH鍵盤は、ばねを使っているのか、鍵盤が沈むとき無駄な力が必要でハノンなど20分くらいやると手が痛くなる。、室温の低い冬は、特に鍵盤が硬くなり、室温が高い夏は、極めて軽快になる。鍵盤の音も、YAMAHA,ROLANDの次くらいに大きい。CASIOよりうるさい!
Bレッスンシステムに適した内蔵曲とステップレッスン、レコーダーがないので、初心者に必要なレッスンアシストシステムは足りない。NH鍵盤は、オクターブの多重和音や、トレモロなど、負荷の大きい上級者の演奏には向かない!手が痛くなる!
Cトップカバーは、付属してないし、オプションにもないので、ネット通販、ヤフオクなどから調達する必要がある。
それでも、KAWAIがES110を国内販売しない限り、B1は王座を守るだろう。名より実をとった者が勝つことを証明している!
初心者がレッスンアシストシステムより音源のレベルを求める、ユーザの多くが、ライトユーザである傾向が続く限り、B1は勝ち続けるだろう。
それにしても、CASIOがB1に勝てないのが不思議でしょうがない?
6点
今月20日に発売されるKAWAI ES110と、KORG B1とで迷っている時に偶然ここを拝見致しましたが
ES110が販売されましたら、B1は王座を奪われるとお思いですか?
言い方が悪かったかも知れませんが、それ程に素晴らしいと感じているか知りたかったのです。
私は販売価格で4〜5万円前後(スタンド・椅子込み)の機種を考えていたのですが
ネット内で見る限りですが、音質面や機能面でES110の方が気に成ってしまいました。
コストパフォーマンス的に言えば勿論B1です。
スタンドに載せたり、テーブル上でも直置きして使用したいので
スタンドから持ち上げ易い機種や、テーブルに置いた時の音を考慮した機種も考えていたので
YAMAHAのP-125も考えましたが、今はB1かES110かで迷っています。
(予算無視ならES110にするかも)
ただ、ES110はスタンドから外してテーブルに置く場合は少々厚み(高さ)が有るかな?
それと、現在両手首が悪いのですが、これは此の先も治る可能性があるか分からず
そう言う面では鍵盤の重さも考慮しなければ成らないでしょうがアコピに近い感覚が好きです。
B1で気に成るのは、敢えて言うならば鍵盤の蓋が無い事ぐらいでしょうか?
何れにしても、両方とも実機に触れた事が無いので感じ取れない部分もあるのですが
名より実を取れさんは、この両機の中から購入するとなればドチラに致しますが?
(答えは決まっている様な気もしますがw)
書込番号:21965534
1点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675R [ニューダークローズウッド調]
5歳の子供がピアノに習い始め、電子ピアノを購入予定です。趣味の範囲で私も弾きます。
クラビノーバ645か675で悩みましたが、店頭ではローランド605を勧められました。
675は鍵盤が重すぎですか?普通ですか?ピアノから遠ざかってしまい、忘れてしまいました。ローランドとは同じくらいに感じたのですが・・・。
試弾してみて、やはりヤマハの音が馴染みがあります。675は綺麗だなと思い、心惹かれました。
しかし、ローランドの方が操作しやすいと言われ、悩んでいます。
値段もローランドが抑えられます。
ヤマハ675は欲張りすぎなのかと思い始め、ローランドでも慣れれば音は気にならないだろうし、ヤマハにこだわるなら645でも良いのではと迷っています。
スピーカーの数が今後どれほど影響するのか、想像できません。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:21950758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>happyspringさん
文面からは、YAMAHAが気に入っているのだが、店員にRolandを勧められて悩んでいる、と受け取りました。
まずメーカ間の違いですが、YAMAHAはアコースティックピアノを作っていることもあって、知名度が抜群です。
そのため、値付けが若干他のメーカよりも高い傾向を感じます。
当たり前ですが、その他のメーカはYAMAHAよりも知名度が低い分、価格で勝負しないといけなくなります。
なので、同価格であれば好みを除いてRolandの方が若干性能的にも機能的にも良いでしょう。
YAMAHAに対するこだわりの無い人であればRoland、あるいはKAWAIの電子ピアノを選ぶと思います。
機種別に見てみましょう。
YAMAHAのCLP-675と645の差は、細かいところは色々ありますが、鍵盤が大きな違いになります。
CLP-675のグランドタッチ鍵盤は、メーカの言い分では
「鍵盤の先端から支点までの距離をグランドピアノと同等まで長くしたことで、鍵盤の奥の部分のタッチ感も向上し、どの部分を弾いてもリアルな弾き心地を得られます。」
ということです。
CLP-645はナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤です。これでも立派な鍵盤ですが、CLP-675のグランドタッチ鍵盤よりは下位になります。
私には大した差異ではありませんし、一世代前のクラビノーバ最上位機種のCLP-585もNWX鍵盤です。
これをどう判断するかで、675か645が決まると思います。
音源は同じ、オーディオは価格差分ほどではありませんが、若干CLP-675の方が良いです。
購入時に両者を比較してしまったら、CLP-675にした方があとあと後悔しないと思います。
RolandのHP605は、鍵盤がPHA-50で木と樹脂のハイブリッド鍵盤です。
鍵盤の製作精度や、横方向の剛性も向上していて、これ単体で見た場合個人的には何も問題を感じません。良い鍵盤です。
Rolandは、YAMAHAとは異なりアコースティックピアノをつくっていないメーカです。
なので、何のしがらみもないというか、アコースティックピアノの市場を喰ってしまっても、何も問題ありません。
製品づくりには、そんな姿勢も読み取れます。
最終的には、鍵盤のタッチ感もそうですが、音源の音質の差が大きいと思います。
機能的には3機種それほど大きな差はないと思いますが、鍵盤タッチの微妙な差や、出てくる音の違いがあるかと思います。
あとは、操作性ですね。個人的な好みも含めて、店頭で操作してみてしっくりくる機種を選ばれたら良いかと。
ご参考になれば。
書込番号:21950944
17点
彼氏を実家に連れて行ったら、親にこっちの人にしときなさい、って言われた感じかと。
自分の好みで突っ走った方が幸せか、人のおすすめを選んだ方が幸せか、価値観次第な気がします。
私は口コミランキングとか、他人の評価とかまったく興味ないタイプではあります。
自分が選んだ人が幸せになれるか、他人のおすすめが幸せになれるかは正解はないかと思います。
ただ、あの時別の選択をしてれば…、と思いやすいタイプなら自分のチョイスで行った方が良いかもです。
個人的には、675検討してる人に605勧めるというのはちょっと考えてしまいます。
普通は高いの売りたい訳ですが、605は2015年発売なので早く売りたい??
量販店にローランドから派遣されたひと??
とか。
物自体は悪くはないです。
645検討してて、ローランドも対象にいかがですか?なら分かりますが、ちょっと勘ぐってささまいます。
鍵盤の重さは3機種さわれたようですので、自分の感覚を優先させて良いかと思います。
変わらなかった、なら変わらないでよいかと。
675は結構感触は違うかとは思いますけど。
スピーカーは自己満足の世界だと思います。
練習にはあまり関係ないかと思います。
リスニングに、とか家でリサイタルするならスピーカーいい方が良いかもですが。
鍵盤、音、見た目、とかもう一度自分の価値観で見てみては。
この3機種どれを選んでも良いかと思います。
その中で自分のこだわりのポイントが明確になると良いかもですね。
書込番号:21950986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>みっどぼんどさん
早々に投稿ありがとうございます!
やはり、ヤマハとローランドは内容が変わらないんですね。ヤマハにこだわりすぎなのかなぁと悩んでいます。
昨日また試弾しに行きました。
子供が使うならローランドの方が操作しやすいけれど、習い始めたばかりであまり使わない機能かなと思ったり、大きくなったら使うかな?とか思ったり。
考えるとキリがないですね。
ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?
書込番号:21953286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MA★RSさん
投稿ありがとうございます!
S村楽器に行くと「人気No.1」とローランドに貼ってありました。
コラボ品だからですかね、、、。
ミルキーウェイは入荷待ちのようです。
昨日また試弾してきましたが、ヤマハとローランドと弾き比べて、なお決断に至らず。
子供にそんなに高いものを用意しなくていいのかなと思い始めた節もあります。
でも、MA★RSさんのおっしゃるように、結構後悔するタイプなので、思い切って買った方が納得できるかもしれません。
他の方にもお伺いしましたが、ヤマハとローランド、劣る点はありますか?
書込番号:21953296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>happyspringさん
> ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?
電子ピアノというカテゴリ自体が、アコースティックピアノではないという大きなネガがあります。
逆にメリットもあります。ここでは端折りますが。
あと、電子機器であるという性格上、技術が日進月歩であるので10年後には陳腐化していると思います。
寿命についても電化製品一般と同じで、短ければ10年程度でしょう。アコースティックピアノとは違います。
それらを考慮に入れて、というかそれらを除くと、今の電子ピアノは欠点らしい欠点がありません。
このクラス(20〜30万円)の電子ピアノは、機能的にもほとんど不満がありません。
最廉価クラス(3〜5万円)だと、鍵盤タッチもオーディオも不満が出ますが、10万円辺りから相当良くなります。
あと、例えば10年後、次に購入する機種もある程度視野に入れて購入されると良いと思います。
具体的には、専門の道に進むのであればグランドピアノを購入するので、それまでの繋ぎという位置づけ。
或いは「取り敢えず10年後なんて考えられない」というのであれば予算次第でしょう。
候補に挙げられた3機種は、専門の道に進むにしても十分繋ぎとしての役割を果たせると思います。
Rolandは過去から現在まで4機種を使用して来ましたが、1度も故障したことがありません。
現在3機種(HP307、RP401R、FP-30)を使いまわしています。
長期使用での鍵盤タッチの変化も小さく、耐久性は結構あると思います。
YAMAHAについては試弾程度しか経験がありませんが、鍵盤ストロークが若干短いという印象です。
ただ、これはYAMAHAのアコースティックピアノに通じる仕様ですので、
YAMAHAのアコースティックピアノを多用する場合は、違和感が無いという点で逆に利点でもあります。
音もYAMAHAの方が馴染みのある音質だと思いますので、そういう観点で選ぶ人も多いです。
製品の機能的な差はそれほどありませんので、「鍵盤タッチ」と「音」と「操作性」が基準になると思います。
ご参考になれば。
書込番号:21953442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車だとトヨタにするか、日産にするか、みたいな感じかと。
どちらが劣るとかはないかと思います。
見た目、鍵盤、音とかで選ぶのがいいかと思います。
急いでるのでなければ、ビビっとくるポイントが見つかるまで楽器屋通うのもありかもしれません。
鍵盤、音のちがいを感じないなら色とか、鍵盤の触りごこちとか、割引率とかでも。
書込番号:21954078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっどぼんどさん
10年ほどで変えると思うと、高いヤマハを買うのを躊躇してしまいますね(笑)
実家にはヤマハのアップライトがあり、今はマンション住まいで私も働いているので、子供の練習に付き合うのが夕方すぎのため、音量調節できる電子ピアノにしようと考えています。
後々、子供が1人で帰宅、練習するようになったらアップライトを持ってくるという可能性もあります。
早く買わなきゃと焦っていましたが、少し冷静になって考えてみます。
ちなみに、子供のピアノの先生はカワイを使ってらっしゃいました。自分が習っていた頃は先生が何のピアノを使っていたか、記憶すらありません・・この程度の知識で悩む方がバカバカしいかなと反省です。
書込番号:21955381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっどぼんどさん
メーカーによっての差はあまりないんですね!安心しました。
子供のピアノ教室が決まったので、早く買わなきゃとだいぶ焦って色々試弾してきましたが、少し冷静になって考えてみます。
ヤマハ675に惹かれていましたが、再度試弾しに行くと、最初ほどの魅力が感じられず、あれ?と思っていました。
家のリビングで置き場所を測って想像するとローランドがやはりいいか?と思ったり。
難しいですね〜買っちゃえば慣れるんでしょうが(笑)
書込番号:21955392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]
LP1802016年式楽器店買い取り価格がわかりました。
完動品は1万円。当方のはヘッドホンジャックにピンヘッドが挟まりスピーカーから音が出ないため、ジャンク品評価で¥3200(ヘッドホン付)でした。
随分高いヘッドホンのピンヘッドになりました。ジャンク品のためヤフオク出品は控えて、楽器店に買い取ってもらいましたが、がっくり!
手持ちの楽器は完動品であるように、ヘッドホンの挿しっぱなしをすべきでありませんでした。
学生アパートやワンルームなどで、隣の話し声が聞こえる部屋では、ピアノタッチアクション鍵盤は無理だそうです。
5点
電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
高校生です。
電子ピアノを始めてみようと思い、初めて選ぶのですが数が多すぎてどれが良いのかわからないです…
本格的に始める、というよりは趣味でやりたいと思っています。
タッチは、なるべくグランドピアノに“ 近い ”ものが良いです。
LP-380
LP-180
B1SP
SP-280
とりあえず、買える範囲で選んでみたのですが、これらを比べてどう違うのか教えて欲しいです
また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!
それと、音の伸びも知りたいです
書込番号:21935110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>itokasiさん
4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502177_K0000636484_K0000850743_K0000471632&pd_ctg=2503
電子ピアノの性能の指標としては、鍵盤、音源、オーディオが基本となります。
音色数や、同時発音数というのもありますが、一昔前ならまだしも現在は特に選ぶ基準としては必要ないでしょう。
その中の、まず鍵盤ですが、LP-380だけがRH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤で、1ランク上位です。
他の機種は全てNH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション)鍵盤になっています。
KORGは、同じ鍵盤の名前でも微妙にタッチが異なったりして一概に言えないのですが、まあ、鍵盤はLP-380が一番良いでしょう。
音源は、全ての機種がステレオPCM音源で同じです。
オーディオは微妙に違いますが、LP-380>SP-280≒LP-180>B1SP の順で、左側ほど良いでしょう。
用途的にはSP-280が最もステージピアノに近い(ライブ等で持ち運んで使う)機種で、他はホームユーズかと思います。
同じ価格帯では、他社だとCASIOが何機種かあります。
KORGもCASIOも一長一短ですので、触ってみて好みの方を選べば良いかと思います。
YAMAHAもポータブル機が同価格帯にありますが、個人的にはKORGの方を(この価格帯では)お勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:21935495
![]()
7点
LP-380/SP-280/LP-180
がもともとあったちょっと前のラインです。
B1SPはLP-180の後継にあたる位置づけです。
LP-380はKORGの中ではいい鍵盤を使ってます。
LP-180はエントリー機で、SP-280はスタイリッシュな
外観に拘ったモデルです。
最近のモデルは、G1、C1、B1となっていて、B1は
エントリー機になります。
LP-380/SP-280/LP-180/B1SPだと
鍵盤ならLP-380が鍵盤は良いです。
この価格帯で脚ついてるタイプだとCASIOのPX-770でしょうか。
とりあえず、弾き比べして選んでみては。
音の伸びはどういう意味でしょうか?
書込番号:21935625
![]()
1点
itokasiさん
はじめまして、こんばんは。
>また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!
スピーカが付いてなくてヘッドホンが必須となりますけど、
もしもお店で触れるなら以下の機種も試してみて下さい。
↓
KORGさん『DIGITAL PIANO D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/
LP-380よりもペダルの数が少ないですが、最初のうちは無くてもOK!
重さ的に、D1は何とか持ち運べます。(;^ω^)
LP-380はヘッドホン端子が2つありますが、
D1は1つしか無いので誰かと一緒に演奏(連弾と言います。)することは出来ません。
けれど、タッチ感は良好ですよ。
ご自身に合うピアノに出会われることを応援しています。
これからのピアノが楽しみですね♪
(*^^)v
書込番号:21939480
![]()
4点
LP-380にしようと思います。
とても参考になりました!有難うございます♪
書込番号:21943797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)








