電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10948件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

LP180は保育士筆記試験の後実技試験対策に売れる。Amazon,価格コムともに2位!人気の秘密はどこにあるの?
1)デザイン 3万円台で3本ペダル+スタンド+譜面立て兼トップカバー付きはLP180が最初で最後かも?軽量コンパクト、組み立ても一人で簡単!CASIOPX830よりかっこいい!
2)音色・響き ピアノの音20年くらい前のレベルでサンプリングから外れた音がわかり強弱表現もピアノとフォルテの間しかないが、残響のリバーブで、ピアノを弾いている気分になれる。22W,(16*8)*2のスピーカーで、音の出る最低ボリュームでも充分響く。
3)タッチの良さ 基本的タッチ感は30年前のYAMAHAAE鍵盤そっくりで、ハンマー下のばねのせいか鍵盤の沈みに抵抗が大きく長く弾き続けると手が痛くなる。ガイドレールのグリース温度変化で冬場は。タッチが硬くなり、夏場は軽快になる。傾斜重量化で、ピアノタッチの気分になれる。
4》作りの良さ パッケージはすべてプラスチックだが、ペダルは金属で、ピアノのペダルの気分になれる。
5)メンテナンス性 保証範囲は狭いが、有料サポート体制はある。トップカバーのおかげで手間がかからない。艶消しなので、指紋が気にならない。手入れすることはほとんどない。
6)音色の多さ この価格なので、10音色にするより、ピアノをPPPからfffまで全鍵盤サンプリングしてほしかった。
7)機能性 ヘッドホンピン、2個付き、MIDI端子1個は〇。メトロノーム、録音機能無しは×。バイエルからチェルニー100番レベルで弾けるつぶしの効く61曲を内蔵してほしかった。アンプのパワーとスピーカーの大きさは半分でいいから、レッスン機能を充実してほしかった。micropianoは61曲内蔵しているのだから。
8)操作性 極めてシンプルなので問題ないが、タッチカーブや、チューニング、MIDIチャネルをいじるには、説明書が必要。ディスプレイがないので、自分のセッティングを記憶する必要がある。
9)満足度 内容的には20年くらい前のレベルだが、VE設計が良く、ピアノとしての雰囲気を感じることができる。UPを弱音装置で使うより、LP180をヘッドホンで使うほうが、音も、鍵盤の敏捷性も良い。3万円台で3本ペダル+スタンド+譜面立て兼トップカバーがつくのは、LP180が最初で最後かもしれないので、本当に感謝している。配送時の箱を取っておけば、引っ越しの時に役に立つ。B!SPに譜面立て兼トップカバーがついて5万円になったら、LP180ほど売れないと思う。LP180大成功の要因は、3万円台で、最低限のツボを漏れなく抑えたことだと思う。ただし、4万円越えならB1SPがいいと思う。

書込番号:21848744

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷ってます(;_;)

2018/05/19 14:43(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

まだピアノを習い始めて一ヶ月の5歳の娘にピアノを購入予定です。
とりあえず続くかも分からず、マンションの為、コンパクトで安い電子ピアノを購入しようと考えて今日見てきました。
置きたい場所のカウンターとも奥行295mmであうのでP115の3本ペダルセットをとりあえず購入しようと内金支払ってきました。
いつかもっと弾けるようになり自分で違いが分かるようになった数年後に買い換えればいいかなと思ってはいるのですが。。
YDP-S52かアリウスYDP163にグレードアップした方がいいんじゃないかと迷い始めました。
自分は9年グラビノーバで子供の頃練習していましたが、三種類弾いてみましたが弾いた時の鍵盤の軽さと音の重量感?くらいしか恥ずかしながら違いが分からず…なかなか判断がつきません…

どなたかわかる方にアドバイス頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします!

書込番号:21836124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2018/05/19 17:20(1年以上前)

p-115がGHS
s52がGH
163がGH3鍵盤です。

子供のレッスン用だとGH位からがいいのではと思います。GH3はグランドみたいに鍵盤上げ切らなくても音出ますが、子供ならきっちり指上げた方がいいかと。
GHSは感触がちょっとピアノとはちがうかな。

続くか分からないとの事なので、P115でもありかとは思いますが、であれば3本ペダルはいらないかと思います。当面ペダル使いませんし、ソナチネでダンパーが出てくる感じでは。

P115の3ペダルセットだと6〜7万位だと思いますが、とりあえずの機種としては高いかと思います。
P45と市販のスタンドでもいいかと。


書込番号:21836455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/19 21:05(1年以上前)

>kotanntaさん
内金を、すでにお支払い、ということですが、キャンセルの場合、損失が出るか?同じ店で注文変更の場合、内金を振替ることができるか?
YAMAHAのみをお考えなのか?内金をお支払いの店がYAMAHAしか扱わない店なのか?
1)キャンセルで内金損失が出て、店がYAMAHAしか扱わない店で、あなた様もYAMAHAしかお考えでない場合は、そのままでよいと思います。GHS鍵盤は軽い、といわれていますが、新しいUPは、昭和の時代のUPより、鍵盤が軽快になっています。また、お子様が5歳ということで、指の力はまだまだ弱く、1時間以上続けて練習すると、腱鞘炎の心配もあるので、今後しばらくはGHS鍵盤でよいと思います。バイエルが終わり、チェルニー100番の3分の1くらいで、ダンパーペダルを使う曲が出てきます。そのころにはペダルに足が届くでしょう。3本ペダルは不要で、ダンパーペダルだけあればいいのは確かですが、付属品がスイッチ型の場合は、お子様のご機嫌を損ねるかしら?3本ペダルユニットをやめ、オプションのダンパーペダルにした場合は、ペダルが動かないようガムテープなどで固定できますが、フローリングに跡がつくのは嫌だから3本ペダルユニットをご注文になったと思います。学校の勉強に、教科書ガイドがあったほうが有利なように、レッスン中の教本の模範演奏CDなどを参考に練習し、お子様の演奏を録音しながら練習されたほうが、上達には有利です。YDPS52,163の内蔵曲で、今の段階で役立つものは少ないでしょう。
2)キャンセルしても、損失が出ないで、他の販売店で、YAMAHA以外のブランドを含め選択可能な場合、または、内金を預けたお店で、他社ブランドを選択でき、あなた様もYAMAHA以外のブランドを受け入れられる場合は、KORGLP380,CASIOPX770も選択肢に入ります。LP180,B1SPは、鍵盤の負荷が大きく、指の力の弱い小さいお子様にはお勧めはしません。(安いので保育士受験者に人気があります)
いずれの場合も、転倒防止金具分のスペースは必要です。レッスン中の教本の模範演奏CDを参考にし、お子様の演奏を録音しながら練習できれば有利なことは同じです。(LP380はラインアウトで録音機材に接続)。
YAMAHAP125が6月から発売されるので、P115が配送料、スタンド、ペダルユニット含め、6万くらいならいい条件です。。高低自在椅子付(小さいお子様には必要)で7万くらいならいい条件です。P115はヘッドホンと、トップカバーはついていません。(Amazon,価格コムなどで、割安で性能の良いものを研究して選べます)
KORGLP380は、高低自在椅子を付けてAmazonで6万円くらい(ヘッドホンはもともと付属)であるようです。
YDPS52は鍵盤が重くなり,YDP163は鍵盤の連打性がGP並みになりますが、お子様のご成長、ご上達に合わせてお考えいただければ幸いです。
あまりお役に立つ話でありませんが、以上です。

書込番号:21836979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/20 00:31(1年以上前)

>kotanntaさん
先ほど言い忘れてしまいましたが、6月に、YAMAHAYDPS34が出ます。鍵盤はGHSです。音源は、P115のRGEスタンダードUではありませんが、YouTubu動画で聞いた限り、私のレベルではP115との差を判別できませんでした。S34はスタンド、3本ペダル(ハーフペダル対応)、トップカバー鍵譜面立て付き(ヘッドホンと椅子はつきません)。詳しい内容は、YAMAHAホームページでご確認いただければ幸いです。内金を預けられた販売店で、YDPS34の価格と、P115の3本ペダルスタンドセットの価格の比較をご確認いただければ幸いです。(6月までお待ちになれればですが。)YouTubu動画でYAMAHAYDPS34をご確認になれます。外国ではすでに発売されています。日本国内は6月です。P115の動画と、音を聞き比べていただければ幸いです。
必要な情報をお集めになった後は、お子様のお気持ちをご確認のうえ、親御様にお決めいただくしかありません。
あまりお役に立てない話ですみませんでした。

書込番号:21837466

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 01:44(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
最初はp45でいいかなと思っていたのですがP115b専用の台?と三本ペダルセットで45000税抜でしたのでp115にしました。
YDP-S52もギリギリまで迷いましたがやはり今回はそのままp115にしようと思います!
ありがとうございました(*^^*)

書込番号:21837564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2018/05/20 02:07(1年以上前)

45000だったらそのセットの方が良いですね。

書込番号:21837580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 02:14(1年以上前)

>名より実をとれさん
とても詳細に丁寧にありがとうございます!!
絶対にYAMAHA!という訳ではなかったのですが
主人にカシオやKAWAIならYAMAHA。と言われ私もそうだなーって漠然と思いそれ以外は調べていませんでした。
おすすめ頂いたKORG。
早速チェックしてみたら蓋付きでペダルがシルバーで高低自在イス付きなのにお手頃で音など実物試してみたかったなーと思いました(;_;)
唯一、奥行きが固定?のをつけて351mm が気になります。固定具設置は絶対ですよね?

内金支払った店舗のホームページ見たらイス付きで税込み58500でした。送料は別。
p115の場合、ふたがないのとペダルがグレーのプラスチックみたいなのがなんかチープだな…と思っていたので。。

しかし今回催事場で購入しましたが、確かKORGの実物はありませんでした。

そしてこの質問の口コミ投稿した際に他の口コミ見てp125が来月発売する事を知り!
調べたらペダルはシルバーでスッキリしているし色々バージョンアップしているし、、特にいいなと思ったのは専用台から外しテーブルに置いた時にモード?が切り替えられる。っていうのに惹かれました…
そこで再度催事場に出向き確認したら内金分振替えは大丈夫だったのですがp125に換えたい場合、やはり実物は見れないのと新発売なので割引は出来ないと言われ、そうだよな…モデルチェンジも控えてるから今回p115が安いんだよな…と納得して帰ってきました。
p115b 専用台と三本ペダル、X型3段階調整椅子、送料込みで\54,450です。
本当は椅子はX型じゃない高低自在イスが良かったのですが、、。
これって安い方になりますか?

因みに、、名より実をとれさんはKORGのLP380とYAMAHAのp115。どちらの方がおすすめですか?

よろしくお願いします!

書込番号:21837590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 02:18(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます!
詳しい方にそう言って頂けると買ってよかったと安心できます!

書込番号:21837594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/21 04:28(1年以上前)

>kotanntaさん
P115としては、破格の条件と思います。うらやましい限りです。
LP380はアンプが44W、譜面立て兼トップカバー付き、RH3鍵盤の評価が高いですが、お子様が5歳でいらっしゃるので、P115のGHSのほうが、無理がないと思います。RGEスタンダードU音源はppからffの表現が広く取れるので、上達なさるほど、楽しみが広がります。今回のP115セットは、二度とない限定企画と思います。椅子も高さが段階的に調節でき、良かったです。
kotannaさんの、楽器の性能、販売店の条件の良さ、YAMAHAモデルチェンジの時期など綿密なご研究、お見事でした。

書込番号:21840201

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 16:38(1年以上前)

>名より実をとれさん
ありがとうございます!
アドバイス頂けたおかけで迷いなくp115を購入出来ました!
届くのが楽しみです(*^^*)

書込番号:21841146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

入門機にはちょうどいいかも。

2018/05/19 23:19(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:80件 DIGITAL PIANO CN27A [プレミアムホワイトメープル調]のオーナーDIGITAL PIANO CN27A [プレミアムホワイトメープル調]の満足度5

こんばんわ、
子供をピアノ教室へ通わせることになり、わたしもご多分に漏れず
10万円くらいの予算で楽器をどれにしようか迷いました。

マンションで大きな音は出せないため必然的に選択肢は電子ピアノ。
一応私も経験者(とは言っても25年くらい前にソナチネくらいでやめてしまいましたが)
なので、もう一度やってみたいという情熱がくすぶっていたこともあり、
ある程度はしっかりしたものがいいなぁ、と思いペダル付き、椅子付きで
さがすことに。
すると予算で考えて候補に上がったのはG1Air、YDP-163、RP-501、CN27でした。
G1はレッスン向きでないこと、大人の趣味的なことが散見されたため
候補から外れ、あとの3つを音、タッチを楽器屋さんで比べて決めました。
YDP-163は音が聴き比べて好みとは少し違ったので脱落、
残った2つのRP-501とCN27でまよいましたが(どちらもいいと思いました)
決めては「譜面たて」でした(笑)
RP-501は固定式、角度調整もなしだったんですが、CN27は可倒式、角度調整もあり
で子供も自分もと考えるとこっちが便利かなーと思い決めました。
ちなみに、Bluetooth、自動演奏などの便利機能は参考にしませんでした。
決めてから、便利機能の詳細みましたが、便利なんですね!
ipadとはつながるし、レッスン機能あり。
ipadのほうから機能調整できたりするみたいだし、

ただ正直、電子ピアノの音は違和感あり。
幼少期、家にあったのはアップライトだったので、今回ほぼ初めて電子ピアノの音をじっくり聞きましたが
持った感想は「なんか違う…」

候補に上がったの以外に他にも高額な電子ピアノも多数試しに聞かせてもらいましたが
違うもんですね!値段=音のよさがはっきり分かりました。
高ければ高いほど音の違和感が消えていきました(笑)

書込番号:21837317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

SP280,LP380は生産終了。LP180はどうなるの?

2018/05/16 00:05(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

2018年、KORGシェア1位の大黒柱LP380,SP280は生産終了。LP180はどうなるのだろう?
YAMAHAP125が、YDP144?,YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)? D1,C1Air,D1Airへの影響が心配。
YAMAHAS34がP55? B1への影響が心配。
ランキング上位のLP180生産終了時期はこれらの影響を見極めてからだろうか?そもそもLP180後継機はどうなるの?
@B1SPのままでLP180後継機は出さない場合。 LP180より売れなくなる。
AB1SPにトップカバー鍵譜面立をつけてLP180後継機にする場合。 一番可能性が高い。売れ行きは価格次第。
BB1SPとは違う中身をLP180型パッケージにした後継機の場合。 内蔵曲やレッスンシステム充実が必要。
D1,C1Air,B1SPがいずれも旧型より売れ行きが落ちているので、LP180後継機が、一番難しくなりそう。
B1SPが¥45000位だから、譜面立て兼トップカバーをつけて¥50000になると、PX770が値引き攻勢をかけた場合、B1SPより売れなくなる。2トラックレコーダーと、レッスン用内蔵曲(YAMAHAを上回ることは許されないだろうから60曲)充実が望まれる。

書込番号:21827616

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

2018/05/19 01:15(1年以上前)

大変失礼いたしました。
KORGD1売れてます。ランク5位はすごい!
5万円前後で、音が良く、RH3鍵盤のしっかりしたタッチ、持ち運びしやすい軽量コンパクトが、ライブ派の支持を得たようです。
セッティングができ、すでにスタンドも持っている中級者以上を満足させる5万円くらいのソフトケースで運べる機種。
ROLANDFP30より¥25000近く安い。
KORGの基礎票が大きい。
など、成功要因と思われます。
D1は、SP280より、大成功しています。
謹んで訂正いたします。申し訳ありませんでした。

書込番号:21835083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信3

お気に入りに追加

標準

685Bか届きました

2017/05/31 07:46(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-685B [ブラックウッド調]

スレ主 beginer001さん
クチコミ投稿数:55件

370からの乗り換えです。
685Bが届き早速弾いた感想です。黒鍵が弾きやすくなり、鍵盤の重さが新機構でアコースティックに近づいたのではないでしょうか。取り敢えずリズム機能が気にいりました。ドラムで伴奏してくれるので楽しいです。

書込番号:20931071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 beginer001さん
クチコミ投稿数:55件

2017/06/26 05:28(1年以上前)

昨日の発表会で使用されたヤマハグランドピアノを違和感なく弾けました。タッチの感触が同じでした。370で練習していたときは発表会、ピティナの前はグランドピアノを借りてやっていましたが、中々実際では違和感を感じて、上手く弾けなかったのですが。
ただこれは個人の感想ですので参考までに。

書込番号:20996442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


FU FUさん
クチコミ投稿数:1件

2017/12/18 22:19(1年以上前)

はじめまして。買い替えを考えており、鍵盤タッチは一緒の685のワンランク下の675にしようか、ハイブリッドピアノNU1のアップライト打鍵にしようかと思っているところです。試し弾きしたところ675のグランドピアノタッチはすごく良かったのですが、その後使用されていてどんな感じか教えていただけませんか。

書込番号:21442928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


bigsakanaさん
クチコミ投稿数:1件

2018/05/17 00:19(1年以上前)

打鍵した時の感触は、675と685に殆ど差がありませんでしたが、実際に曲を弾くとなると、675では、指を離した瞬間に音が消滅するので、曲によっては、練習の効率が悪いと思います。
685は、打鍵後、指の力を抜いた後、グラントピアノに近いところまで、音が持続するので、レガート奏法も練習出来るし、おそらく、スタッカートの切れ具合も、アコースティックピアノにより近いと思われます。
NU1はアクションがついているだけあって、触り心地は良かったですが、これも、単にスケールを弾くくらいなら問題ないですが、表現力を要する曲を練習するとなると、ダイナミクスに欠けることや、高音域、低音域のバランスに疑問が残りました。
使用者の目的にもよりますが、その3機種なら、CLP685が総合点で良いと思います。

書込番号:21830178

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

2018年CASSIOシェア急低下、大ピンチ!

2018/05/06 02:19(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

5月6日価格コムシェア、1位ヤマハ34.14%、2位コルグ29.35%、3位カシオ15.03%、4位ローランド13.32%、5位カワイ8.15%で、カシオシェア急低下!さらに2018年に、YAMAHAP125が発売されれば、大黒柱のPX160,PX770,AP270にダメージを与える可能性もある。
カシオ70シリーズ人気急落の原因は何だろう?
1)デザイン PX770,870,270,470は、インパネがなくなり、売り場で見た押し出しが弱くなった。PX770,870は、譜面立て兼トップカバー式のLP180,LP380より、中折れキーカバー、天板、譜面立でコストがかかり、インパネのスペースもなくなり、不合理!
2)音色・響き YAMAHAP125はRGEスタンダードUでなく、192音ポリ(5レベル?)ピュアCF+4SRなので、PX160、PX770,PX270(192音ポリだがレゾナンスで負け!)を上回る可能性が高い!192音ポリ、4レゾナンス【キーオフサンプリング含む】は必要!
3)タッチの良さ カワイ、ローランドに追いつけていない。CN27に追いつかないとつらい!(エスケープメント+カウンターウェイト)いつまでもコルグのRH3鍵盤に負けている!と、多くの消費者に思われていることが敗因!
4》作りの良さ 中折れ式キーカバーは見た目が損!木材表面加工の美しさはヤマハにかなわない。
5)メンテナンス性 中古購入者も、説明書だけでなく、内蔵曲楽譜集を有料で購入できる点は良い。
6)音色の多さ CDP235やPX780は音色数、内蔵曲数とも多いが、なぜか国内販売されていない。
7)機能性 AP470,PX870の内蔵曲数が、RP501,CN27に比べ、かなり少なく、ヤマハ、コルグに対して買い得感がない!RP501,CN37に離されている。(多機能モデルはPX350,360,560があるが。)
8)操作性 PX770,870,AP270,470はインパネがなくなり、見た目の押し出しが弱くなっただけでなく、操作性も悪くなった。
9》総合評価 カシオ70シリーズは、我々素人が見て、改良箇所がはっきり認識できず、売り場での見た目の押し出しが弱くなり、しかも、価格が上昇してしまった。一方、シェア1位を奪回すべくヤマハはYDP販売価格を去年より1万円くらい低くし、ローランドもFP30発売、RP501も去年より1万円くらい価格を抑えている。コルグも、かっこいいG1Airの価格を下げてきている。競合他社反撃に対し、カシオ50シリーズ大成功要因である、一クラス下の価格で、一クラス上の内容という買い得感がなくなってしまったことが、シェア急低下の原因と考えられる。B1,LP180,LP380に負け続けてきたのは、コルグにシェアを奪われ続けた要因!
対抗策は、ターゲットの一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現すること!理由は、消費者の可処分所得が低下し、ますます費用対効果に敏感になっているため。P125国内販売が遅れていることや、LP180パッケージにP12+PSRE363音源、機能、内蔵曲投入機種がないなど、まだ助けられている。

書込番号:21803141

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件

2018/05/09 04:53(1年以上前)

ごめんなさい。下から2行目、P12ではなく、NP12の間違いでした。謹んで、お詫びいたします。
YAMAHAのAWMダイナミックステレオサンプリングは、3レベルから5レベルまであるので、
YDPS34が3レベル?(AWMステレオサンプリング表示)
P125が4レベル?(ピュアCF表示)
CLP635以上が5レベル?(RGE表示)ということなのでしょうか?YAMAHAは、RGE以降、レベル表示をやめてしまってわかりません。
さらに、YDPS34は日本で発売されるのでしょうか?192音ポリで、レゾナンスも充実し、S31から大幅にレベルアップしてYouTubu動画では、KORGC1より、fffからpppの表現の幅が広いように見えました。CASIOPX160、770,AP270大ピンチ!
KORGにシェアを逆転されたYAMAHAの猛反撃が外国ではすでに始まっています。

書込番号:21810570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2018/05/12 16:23(1年以上前)

YAMAHAホームページで確認したところ、国内では、RGEスタンダードV音源という表示でした。(欧米では、ピュアCF音源表示でした。)
CFXかCFVS日の表示はない(欧米ではCFVS表示)ですが、スピーカーは、(12+4)*2の2ウェイ4スピーカーにレベルアップしています。
今後、YDP144?,YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?に展開されれば、当然それらも2ウェイ4スピーカーになる?
YDPS34の中身もP55?に投入されれば、CASIOPX160,770、AP270全滅?
いずれにせよ、YAMAHAシェア1位返り咲きは確実でしょう。

書込番号:21818780

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング