このページのスレッド一覧(全2099スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2018年5月12日 01:16 | |
| 6 | 4 | 2018年5月12日 00:16 | |
| 8 | 8 | 2018年5月10日 00:29 | |
| 4 | 0 | 2018年5月5日 20:40 | |
| 20 | 3 | 2018年5月5日 01:35 | |
| 10 | 3 | 2018年4月28日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
YAMAHAYDPS34、P125が6月投入される。192音ポリ、レゾナンス系充実!
過去の例に習うと、YDPS34の中身が、P55?
P125の中身が、YDP144?、YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?
に投入されると仮定すると、CASIOPX160,770、AP270に致命的打撃を与えるかもしれない。
だからといって、CASIOがマイナーチェンジの75シリーズを投入しても、見通しは暗い。KORGRH3に負けているといわれる鍵盤が、KAWAICN27に追いつかないことには、KORGにシェアを奪われている原因除去にも、YAMAHAYDPS34,P125を退ける戦力にもならないから。
対策は、PX160をB1くらい、PX770をLP380くらい、AP270をPX770くらいの価格設定にすること。
理由は、B1SPよりLP180,C1AirよりLP380のほうが売れており、絶対的性能より、価格志向が強いため。
YAMAHAの予想される商品展開が早かったり、CN27に追いつく鍵盤の開発遅れの場合でも、PX160を3万、PX770を5万、AP270を6万くらいで販売すれば、意外にシェアを確保できるかもしれない。個人的には、50シリーズのままで、PX150を3万、PX750を5万AP250を6万、PX850を7万、PX450を8万、PX650を10万で販売し続けていたら、今でもCASIOがシェア1位だったと思っている。
理由は、消費者の、可処分所得が減少する中、費用対効果の低い、電子ピアノの低価格志向が根強いため。
CASIOは、YAMAHA,KORG,ROLAND,KAWAIがレベルアップをしてきたにもかかわらず、60シリーズ、70シリーズと、消費者側からは変わり映えしないマイナーチェンジをして価格を吊り上げたため、「一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現する、CASIO本来のブランド力」を失ってしまったのが、2018年に入ってからの、価格コム、Amazonでのシェア急落になったと考えられる。
0点
電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
4月13日ごろ、YouTubu動画で、YAMAHAP125の動画を見た。見た感じ、P115の後継機?と思われるが、YAMAHAは国内では発表していない。
1)専用スタンドと3本ペダルユニットをつけると、KAWAIES8をスリムにしたように見える。
2)スペックは、GHS鍵盤、ピュアCF音源24音色、192音ポリ、2トラックレコーディング、ダンパーレゾナンス、ステレオサスティンサンプル、ストリングレゾナンス、キーオフサンプル、20リズム、21デモ+50ピアノ曲、14Wなど。
ピュアCF音源には?だが、レゾナンス系は充実している。専用スタンド+3本ペダルユニットをつけてCASIOPX770くらいの値段なら、かなり人気が出そうだが、国内販売されないのかしら?最近各メーカーそういうパターンが多いように感じるけれど。
このサイトは、反応が悪く、文字化けが多発し、文字変換もおかしく思うように書けません。大変申し訳ありません。
0点
発売される可能性はあるかと思います。
ヨーロッパで4月発売なのは4月にヨーロッパ最大の楽器見本市があるからです。
日本では10月です。
P-105が2012年、P-115が2015年なので、今年リニューアルがあってもおかしくはないかと。
ただリリースは、6月か10月だと思います。
ボーナス商戦、日本の楽器見本市のタイミングです。
書込番号:21755686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
遅ればせながら、ご返答ありがとうございます。夕方に返答したはずでしたが、スレッドに反映されていませんでした。大変失礼いたしました。
ヨーロッパが4月、日本が6月か10月ということは、ヨーロッパでのKAWAIES110、CASIOPX160との比較評価次第で、日本発売に万全を期す?
P125が発売されれば、CASIOPX160,770にかなり影響があるかもしれません。(KORGB1SPも相当つらくなるかもしれません。)
今年のYAMAHAは必ずシェア1位を奪回することでしょう。
今回手違いがあり、お礼の返事が遅れ、大変失礼いたしました。
書込番号:21757658
1点
ヤマハのサイトが更新され、P-125が「2018年6月 発売」として掲載、P-115は「生産完了品」としてアーカイブされています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-115/
書込番号:21816384
2点
>tartar sauceさん
ご返答ありがとうございました。
P125の中身はYDP144?,YDP53?(GH),YDP164?(GH3)に、
YDPS34の中身はP55?に投入され、CASIOPX160,770,AP270に致命的大打撃を与え、YAMAHAがシェア1位を奪い返すでしょう。
しかし、KORGに対しても、情け容赦ない大打撃を与えるでしょう。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:21817413
0点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20708754/
過去トピに同じのがありますので参考まで。
cn27で考えていたのであれば、当初の予定でcn27が良いのでは。
レッスンの観点ではどちらでも大差はないと思います。
書込番号:21713303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マラルメさん
レッスンに使うのであれば(レッスンでなくても)ほぼ同じ機能なので、CN25が安い分お得かも。
以前書いた内容をコピペすると以下です。
1)カワイフルコンサートピアノSK-EXの音源が加わった。
2)「スペイシャルヘッドホンサウンド」を搭載。(ヘッドホンを使用する際のエフェクト)
3)Bluetooth MIDIの搭載(iPhone,iPadと無線接続ができて、アプリを使った演奏が可能)。
CN27は消費電力が少なくてBluetooth機能が加わっているので、現代的です。
Bluetoothを使わないのであれば、大した差ではないと思います。
ヘッドホンのエフェクトは、他社(Roland)のものを使っていますが不要な機能です。
書込番号:21714208
0点
ありがとうございます。
既出で申し訳ありませんでした。
1、2の機能にあまりピンと来ないのですが、すごいサウンド、エフェクトなのでしょうか?
書込番号:21714234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CN27を所有しています。
>1、2の機能にあまりピンと来ないのですが、すごいサウンド、エフェクトなのでしょうか?
個人の感覚、価値観によりますね。
みっどぼんどさんは、たくさんの機種を試された結果、
>ヘッドホンのエフェクトは、他社(Roland)のものを使っていますが不要な機能です。
とおっしゃっていると想像できますが、
約20年振りに電子ピアノを購入した自分にとって、
「スペイシャルヘッドホン」機能は衝撃の機能で、
感激しました。(私のレビューをお読みくだされば幸いです)
私の場合、ほぼ100%、ヘッドホンで使用しているため、
1の機能もありがたかったわけですが、
普通にスピーカーで使用する場合は、大した音に聞こえないかもしれませんね。
レッスン上、大きな差は、3桁のLEDがついたという点です。
ディスプレイがないと、メトロノームの設定は迷うと思いますよ。
もっとも、それで3万円近く違うのかと言われれば、
それは市販のメトロノームを買ったほうがいいでしょうけれども。
書込番号:21715023
2点
> 1、2の機能にあまりピンと来ないのですが、すごいサウンド、エフェクトなのでしょうか?
1)は、ピアノの音色がひとつ増えたに過ぎません。恐らく微妙な差でしょう。当方はよく分かりません。
フルコンの音とグランドピアノの音は確かに違いますが、だからどうというほどの違いでもないでしょう。
あまりに違うようだと、誇張しているか「フルコンとグランドピアノってそんなに音が違ったっけ?」となります。
2)については人によります。
当方の場合は、実際に自分で弾いているときに余計なエフェクトが入ると邪魔だったのでこう思いました。
ただ、人の演奏を聴く場合だとあっても良いかな、とも思いました。
自分が弾いているときでもよい機能だと感じる方もいらっしゃいますので、ご自身で確かめるのが良いかと思います。
書込番号:21715446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問が分散してますが、
小学校低学年であれば、安いcn25でも良いと思います。27でなければレッスンで困る、ってことはないです。
婆やが買ってくれるならcn27でも良いと思います。
ディスプレイ、消費電力気にしないならどっちでも良いかと。
他メーカーも検討しているなら、河合に限定する必要もないかも。
書込番号:21715581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マラルメさん
お急ぎでいらっしゃったところ、返信が遅れ大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
こちらのスレッドの皆さん(このカテゴリの第一人者の皆様です)がおっしゃってる通りです。
僭越ながら手前の回答はご質問いただいた元のスレッド(C1Airのところで関係ない機種のことばかり申し上げるのは反則らしいのですが)に申しておきました。
CN25が配送設置料込みで8万円なら申し分ありませんが(CN27が11万円と高止まりしているので)、もし、配送設置料別ならば、ROLANDRP501(個人的にはCN27,YDP163と比較しても、これが一番と思いますが)も候補になると思います。
1)音 ROLANDスーパーナチュラルピアノ音源は微かなピアニシモの表現力とレゾナンス効果はピカ一です。
2)鍵盤 鍵盤下のハンマーを持ち上げる構造の鍵盤ではCN25のカウンターウェイト鍵盤は、ピアニシモのタッチコントロールに有利です。RP501はカウンターウェイトはないけれど、タッチセンサーが3つだけでなく感度が素晴らしく、pppからfffまで鮮やかに反応してくれます。
3)内蔵曲 RP501は名曲集69、アレンジコレクション20、バイエル106、ブルグミュラー25、スケール36、合計246曲でほぼCN215と互角です。
4》機能 RP501はGM2音源、リズム、USBメモリに録音、無線通信でipadで通信操作機能などがあります。お子様のレッスンにあると便利なのは、USBメモリに録音と思います。CN25は本体メモリに録音です。
5)操作性 鍵盤後ろにインパネがあるRP501のほうが、左端のCN25より多少いいかもしれません。しかし、インパネが目につくといかにも電気製品的でいや!という方はCN25のタイプを好むようです。
C1Airのスレッドでご質問いただいたCN25と27の違い、CASIOはYAMAHA,KAWAIに比べ劣るのでは、については、そちらでお返事させていただきました。
大変お急ぎのところ、返事が遅れ、ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫びいたします。
書込番号:21716217
![]()
1点
皆さま、親切なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
結局、CN27を買い、娘が毎日、半ば嫌々ながらも頑張ってくれています。
ベージュをかいましたが、家具ともよく調和して、娘も気に入ってくれたみたいです。
私はひどい音痴なので、音質には疎いですが、優しい音だなぁと満足しています。
何年続けてくれるかわかりませんが、大事にしたいと思いますp(^^)q
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21812782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
LP380は本物のピアノとはタッチや音の出方がキーボードに比べて近いですがかなり違います。ピアノの練習をするために購入するのであれば、セカンドピアノとして活用した方が良いです。
書込番号:21802316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]
3才からピアノを始め、中学生までずっとピアノを習い続けていましたが、その後はすっかり離れてしまいました。
ここ最近、大人になって改めて習うことを決心しました。
といっても本格的にではなく、2週間に1回のレッスンで、フルタイムで仕事をしているので、
大して練習もできず、ゆるゆると、でも続けたいと思っています。
レベルは、先生から中の上といわれ、中学生の最後は、
ドビュッシー「月の光」などを練習曲としてひいていました。
改めて習うにあたり、該当の楽器ではものたりないでしょうか?
それから本日ためしに少し鍵盤を触れる機会があったのですが、
押してから音が返ってくるのが早い気がしましたが、気にしすぎでしょうか?
1点
>改めて習うにあたり、該当の楽器ではものたりないでしょうか?
ものたりないと感じるかどうかは個人差があるかと思います。
また、どの程度弾けるかとは直接は関係ないかと思います。
>押してから音が返ってくるのが早い気がしましたが、気にしすぎでしょうか?
気にするポイントは人それぞれなので、ありではないでしょうか。
アコピでも、調整で変わってくるかと思います。
だからこそ調律師がいる、ともいえるかと思います。
ひとまず、楽器屋でいろんな機種を試奏してみて、しっくりくる反応の
ものを選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:21798455
4点
>るーらるーらさん
> 改めて習うにあたり、該当の楽器ではものたりないでしょうか?
腕前が中の上ということですので、他人がどうのこうの言うより、自分の感覚を信じた方が良いと思います。
予算的に決まっているのであれば、例えば10万円クラスならば、YDP-163、この機種、RP501R、G1 Air辺りを実際に弾いて
気に入ったものを選べばよいと思います。
> 押してから音が返ってくるのが早い気がしましたが、気にしすぎでしょうか?
状況がよく分かりませんが、「鍵盤を弾いてから音が出るまでの時間が短い」ということでしょうか?
CASIOの機種(PX-870など)で、鍵盤の反応時間を調節しているもの(ハンマーレスポンス)があるようなので、
PX-870などで確認されると良いかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:21799229
3点
>るーらるーらさん
大変感覚が鋭いお方だと、驚きました。
普通、電子ピアノは、完全に鍵盤を下ろし切る前に音が出るので、あなた様のおっしゃる通りです。
ピアノは、ゆっくり鍵盤を下すと、鍵盤を下ろし切っても音を出さないことができます。昭和の終わりころのコロムビアエレピアンもそれをまねていましたが、センサーが鈍く、タッチレスポンスも連打性も悪かったです。他社のデジタルピアノは、鍵盤ストローク1センチを下ろし切る寸前の7ミリくらいで音が出るセッティングだったと記憶しています。
今の電子ピアノはセンサーの性能が上がっていますが、連打性を高めるために、鍵盤を下ろし切る寸前のエスケープメントのストロークのところで音が出るセッティングになっています。UPより連打性が優れる分、早く音が出る感じがします。GPはエスケープメント部分で連打できるので違和感はないと思います。
あなた様は国立大学教育学部音楽専攻に合格できるレベルのお方と拝見いたしましたが、実際の店頭でレパートリー曲のサビの部分を弾き比べて、ご覧いただくのが間違いないと思います。
CN27はカウンターウェイトも装備されています。内蔵曲は、あなた様には物足りないと思います。個人的意見ですがCN27,RP501,YDP163,PX870は3センサー鍵盤なので、本体としては、国立大学教育学部音楽専攻クラスの方でも、実力を発揮できるとは思います。しっくりくるか来ないか、もっと上のクラスでないと満足いかないか否かは、実際にご試弾してご確認していただけば、間違いないと思います。売り場にメーカーごとのカタログがある場合は、後ろの各モデルごとの仕様表や内蔵曲一覧で、内容をご確認ください。
書込番号:21800599
12点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635R [ニューダークローズウッド調]
【価格】
124000円
【確認日時】
4/15
【その他・コメント】
悩みに悩んでこれに決めました。
6歳と4歳息子2人のピアノレッスン用に電子ピアノを探してましたが、ネット通販や楽器専門店で買うより家電量販店がいいですね。
かなり安くしてくれました。しかも、5年保証付きでこの価格です。
男の子だし、長期間続けてくれるか分からないので、高いコストはかかられません…
しかも、翌日配達ですって。
書込番号:21754967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>てるてるポーズさん
今まで聴いたことのないほど最高に素晴らしい!YAMAHACLP635新品が配送料込みと5年保証込みでそのお値段とは!
本体の音源、鍵盤、内蔵曲、すべて充実し、申し分ありません。
しかも、お買い替え、お引越しなどの時、楽器店の買い取り価格も他のメーカーより有利で、ヤフオクなどでも市場評価が高いです。
最高のお買い物、うらやましい!
書込番号:21756288
1点
>名より実をとれさん
そうなんですね。とても良い買い物ができて良かったです。
楽器専門店は全く値引きしてくれませんが、家電量販店は普通に値引きに応じてくれます。楽天市場とかYahoo!ショッピングも定価ですが、ポイント還元の話をしたら安くしてくれました。やっぱ現金値引きが一番です。
書込番号:21756330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
差し支えなければ名古屋の家電量販店の名前を教えていただけないでしょうか?
書込番号:21784517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




