電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10948件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GH鍵盤のクラビノーバとLP-380(KORG)の比較

2017/03/29 18:03(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:26件

GH鍵盤のクラビノーバ(CLP-860/98年製)を所有していますが、鍵盤全体に重い、押したまま戻らない、半分しか押せない等の不具合が生じてきたため、修理または買い替えを検討しています。

鍵盤ユニット全交換で技術料出張費込6万程度だそうです。

今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?

6万円かけて新品のGH鍵盤に修理する価値があるかどうか?正常な状態のGH鍵盤を試奏できるお店がなく、弾き比べが出来ないため修理するか買い換えるかたいへん迷っております。

買い替えの場合、上記修理費用を予算と考えてKORGのLP-380を検討しております。
RH3鍵盤の弾き心地がクラビノーバと遜色ないと感じたからです。
しかし、1センサーのためか、表現力に乏しいと感じました(この辺がお値段なり、ということでしょうか・・・)
音色をピアノ2や3にしたりタッチの設定を3段階のうち一番上にするといくらかましですが、クラビノーバの鍵盤にはかなわないと感じます。(楽器屋さんで試奏時のGH3鍵盤との比較)

LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。

鍵盤の弾き心地と強弱などの表現力を重要視しておりますので、予算を上げてクラビノーバの上位機種への買い替えが最良なのは承知しておりますが、ピアノは趣味のひとつであり、ピアノに大金をかける余裕もなく今のところ選択肢とは考えておりません。
CLP-860の鍵盤交換か、予算6万での買い替えのみを考えています。

どちらがよいか、主観的で結構ですのでご意見を頂けますと助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:20776907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2017/03/29 20:34(1年以上前)

GHは2センサー
GH3は3センサー(2+1センサー)
と思われます。GH3の方が良いです。

愛着があるので修理、はありだと思いますが、音源の発音方式は古いですし鍵盤だけでなく他のオーバーホールも考えた方が良いかもです。
込み込み6万で、思い出の品であればありかな。

KORGのRH3も2センサーだと思われます。
鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。
GHも鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。

弾き心地、表現力は主観なので気に入った方で良いかと思います。
主観で言えば、KORG、テクニクスの弾き心地は好きです。鍵盤による表現力は大差ない、というスタンスです。
鍵盤は単に0から127の強さを検出するスイッチですし。

表現力で言えば、鍵盤と音源の連携が重要です。20年前の音源は不利だと思います。
当時数MBのメモリーが万単位だったと。
今1万円で8GBは買える時代です。
つまりピアノ1、という音色に使えるメモリーが全くちがいます。AWM音源はPCM音源です。

20年前のGHと、現在のRH3なら鍵盤+音源の表現力で言えば後者が良いかと。

現在のGH3と、現在のRH3だと前者かな。

因みにP-255は2014年のGH鍵盤です。音源はRGEスタンダード。昔のAWMより良いです。

書込番号:20777319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/03/30 09:00(1年以上前)

>ゆうなぎさやかさん
> 今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?
鍵盤そのものについては、古くなって劣化していること以外大きな差はないと思います。
一番の違いは音源ではないでしょうか。
1998年発売のCLP-860の詳しい諸元はわかりませんが、恐らくAWM2以前の音源と予想されます。
これは、強弱のサンプリングがされていません。少し判り易くご説明します。
アコースティックピアノは強く打鍵すると、強く弾いたときの音が出ます。
同様に弱く打鍵したときには、弱く弾いたときの音が出ます。
要するに、打鍵の強弱によって音色が変化します。音源はこれを再現するためのものです。
YAMAHAですと2008年頃のYDP-160に「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」という音源をが採用しています。
これは、強弱を3段階にし、尚且つステレオ(2音)でサンプリングしていることを意味しています。
強弱が連続であれば申し分ありませんが、保存可能なサンプリング音には限界があるので、この量で妥協しているのでしょう。
それでも、1段階しかない音源に比べると比較にならないほど音に表現力が生まれます。
モノラルに比べると6倍の音を取っていることになり、その分保存する媒体の容量が6倍必要になります。
1998年と現在の電子ピアノで一番違うのは、この点になると思います。
フラッシュメモリは、デジカメの写真の保存媒体を考えて頂けると判り易いです。
出始めの2000年頃は数十MBが主流でしたが、現在は128から256GB程度まであります。ざっくり1000倍の差です。

ですので、CLP-860にメカニカルな劣化が進んでいるのであれば、迷わず最新の電子ピアノをお勧めします。
当方も1990年頃のRoland HP-2700を所有していましたが、2007年にCASIOのPX-110に替えてしまいました。
HP-2700に不具合はなかったのですが、音の表現力が雲泥の差だったので。

> LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。
これについてもあまり明確な諸元が公開されていないので推測になりますが、KORGは電子ピアノの音源が他社より若干劣ります。
LP-380の音源は「ステレオPCM音源」ということですが、強弱は2段階だったように記憶しています。
最新のYDP-163は「RGEスタンダードII音源」を採用しています。これは無段階(合成による)音色変化を実現しています。

価格が倍近くになりますが、YAMAHAであればYDP-163以上の機種をお勧めします。
修理して6万円出すのであれば、プラス4万円して最新機種にすることをお勧めします。
修理代だけで買える機種(LP-380やKORG、CASIO品)でも、CLP-860からは全然表現力が進歩しています。

ご参考になれば。

書込番号:20778573 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2017/04/01 05:16(1年以上前)

LP-380
https://www.youtube.com/watch?v=nDBf69DS_ms

ちなみにベロシティスイッチは4です。
4段階の強弱で音を切り替えてます。

RH3鍵盤ですが、New KRONOSもRH3です。
https://www.youtube.com/watch?v=vG0QJ3bjfqk

こっちはベロシティスイッチは12です。
という事で、鍵盤の表現力といっても音源と切り離せないかな。。と思います。



YAMAHAの昔の音は、以前上げたサンプルですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19353281/MovieID=10170/

1 QY300 AWM方式 1994年
2 MDP-5 AWM方式 2003年
3 QY-70 AWM2(XG対応) 1997年
4 QY700 AWM2(XG対応) 1996年

クラビノーバ(CLP-860/98年製)の頃の音です。

AWMもAWM2も電子ピアノの場合変わりません。
AWM2自体、1991年のSY77にも載ってますので、CLP-860
より前からある音源です。
AWMとAWM2の違いはフィルターとかレゾナンスとかいじって
音作りができますので、基本的にはシンセサイザーに
使われる方式です。アコースティックピアノはそういう
音作りしないので、2000年代になっても使われてます。

AWM2使ってる電子ピアノは、アンサンブル機能がついてて
XG音源対応になってるものはシンセの音も入ってますので
AWM2になってるかも。

AWM2音源であってもピアノの音はAWMと同じPCM音源です。

こちらは、1996年発売のYAMAHA P50-mです。XG対応なのでAWM2です。
https://www.youtube.com/watch?v=OhfDcXUq7v8
こちらは、1997年発売のKORG SG-Rackです。AI2音源ですが、ピアノはPCMですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vt0igtLFgtE

私は90年代の楽器が好きなので、抵抗ないですし、
最近の電子ピアノは過剰スペックかな。。と思っています。

私が昔使ってた ROLANDのS-50(1986年製)ですが、本体に音は入ってないです。
フロッピーを読み込ませますので、最大で1.4MBの波形です。
https://www.youtube.com/watch?v=MRFoyzD-gKM
AWMもPCMも同じ原理です。しかもメモリを節約するために、一つの波形で
ドレミファソを鳴らしたりします。再生する時のピッチ、周波数を変えて
再生する事で音程を作ります。鍵盤をたたいた瞬間は打弦の音ですが、
鍵盤を押してる間の持続音は、実はループです。

スタッカートで弾いたピアノの音があれば、鍵盤おしっぱなしの音も、
ペダル踏んだ音も作り出せてしまいます。強弱はボリューム変えれば
再現できますし、音程はピッチを変えれば再現できます。
犬の声を録音して、合唱させたりするあれです。

90年代の電子楽器と今の電子楽器は比べるまでもない、という考え方も
できますし、限られたなかでよくやってる、という考え方もあるかも。

書込番号:20783630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 13:23(1年以上前)

MA★RSさま
詳しいアドバイスをありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたためお返事が遅くなりました。申し訳ありません。

>思い出の品であれば6万で修理もあり
元値が25万以上なので、もったいないなぁという思いだけなので、直す価値はないのかもしれないですね。

鍵盤の構造などの善し悪しだけが弾き心地に影響と思っておりましたが、音源も重要に絡んでいるのですね。

ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして、こちらの音源はAWM2なのですが、CLP-860とは出音の良さに雲泥の差を感じます。

高値で買ってもやはり二十年前の技術ですから、今ではなかなか通用しないのですね・・・

修理は選択肢から外すべきと考え始めました。

とすると、KORGのLP-380ですが、やはり強弱の幅が狭く感じます。鍵盤はとても気に入っているのですが、表現力の面で躊躇します。

新たに10万クラスのものを中古で買うのもありかなと思い、調べている最中です。

書込番号:20784522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 13:32(1年以上前)

みっどぼんどさま
詳しいご解説をありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたため、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

>これは、強弱のサンプリングがされていません。
CLP-860はAWM音源なので、されていないですね。
なんかもう、直す価値を感じなくなってまいりました^^;

私はKORGのLP-380に強弱の幅が狭いという不満がありますがCLP-860もKORGとそう変わらなさそうですものね・・・

>YDP-163以上の機種をお勧めします。
大変納得しました。
調べてみたところYDP-163の中古がもう出回っているようなので、それなら手が届くかもしれません。
YDP-163は先日試奏してきまして、KORGのLP-380よりもはるかに良いものと実感しましたので、候補にして考えます。

書込番号:20784544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 13:45(1年以上前)

MA★RSさま
動画のご案内とご説明ありがとうございます。
動画は参考になりますね!
今も昔も、その時の技術を最大限に活かして楽器を作っているんですよね。

おっしゃるように、たしかにいまの楽器は盛りすぎ・・・と思う面もありますね^^;

最新のシンセばかりを普段使っているせいか、盛りすぎスペックが当たり前になってしまっておりました。

電子ピアノに求めるのはピアノとして練習できるか?というところなので、それ以上のものはいらないですが、色々見ていましたら欲張りなもので少しでも音が良くて弾き心地よく表現力の高いものが欲しくなります。

路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。

書込番号:20784570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2017/04/01 16:30(1年以上前)

>ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして

標準で741MB、増設で2GB追加できますし、
3MBの大容量ピアノサンプリングとか言ってた90年代とは
値段vs音源のリアルさは違うと思います。

>路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。

YDP-163であれば、GH3鍵盤なので良いかと思います。
音源も最近のものですし。


>LP-380に強弱の幅が狭い

電子楽器は基本的に、どのメーカーどの機種でも強弱の幅は同じです。
弱は0、強は127で、この時の音量はボリュームで変えれば変わります。

幅が狭いと感じるのは、標準のベロシティカーブがソフトよりの場合です。
MOTIFのリファレンス220ページに説明がありますし、多分ここを変えると
横にカーブの絵が変わると思います。
カーブが変わった時の弾き心地を比べたら、ソフト、ノーマル、ハード、
の違いは分かるかと思います。

MOTIF XF7の強弱は広い、狭いということではなく、同じMOTIF XF7です。
電子ピアノではあまりないワイドという強弱の幅を広く錯覚させるカーブまで
あります。

強弱の幅というのは、ベロシティカーブによる人間の錯覚です。

LP-380のハードがまし、良い、という人はハードで使えば良いかと。
価格帯から初心者をターゲットにしてるのでソフト設定を
基準にしてるのではないでしょうか。

LP-380の場合、音源が気に入らないなら、音はMOTIF XF7から出す、
という事もできます。2台電源いれないといけませんが。

マスターキーボードという事です。音源がついてなくて鍵盤だけ、
というのもあります。実際に音が出るのはスレーブ側の音源からでます。
LP-380でなくても、気に入った鍵盤の中古が入手できるようであれば
そんなことも出来ます。

書込番号:20784907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/04/01 21:13(1年以上前)

>ゆうなぎさやかさん
鍵盤は128段階のスイッチという表現をされた方がいますが、最近のピアノはさらに細かくなっています。
メーカもこれを音源側で言ったり、鍵盤側で言ったりしているので混乱してしまいますが、
例えば当方の持っているRP401Rです。
これは「PHA-4 スタンダード鍵盤」と名付けられた鍵盤を持っていますが、これの謳い文句として、
「打鍵の検出精度を従来より100倍以上に高めた・・・・」とあります。
これは、従来の128段階のスイッチに7bit分の128段階を乗じた16,384段階の強弱を識別しています。

ほぼ同じ時期にCASIOは音源側(AiR音源)として同じようなトークをしていました。
他社(YAMAHA、KAWAI、KORG)はこういったトークをしていないので同様の性能かどうかは定かではありませんが、
少なくともRolandとCASIOの製品は、鍵盤を16,384段階の強弱スイッチとして機能させています。

YDP-163をお勧めしましたが、同価格帯の製品としてはRolandのRP501R(RP401Rもほぼ同じ性能)や
KAWAIのCN27(同じくCN25)も同等の性能を持っていると思います。

ご参考になれば。

書込番号:20785594

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2017/04/01 21:29(1年以上前)

強弱の幅が狭い
と解像度は関係ないです。

MINとMAXの間をどんなに細かくしても、強弱の幅は幅でしかないです。

Vel=53とVel=54を聞き取れる人はまずいないのに、
Vel=6000とVel=6001を聞き取れる人はいないでしょう。

テレビのボリュームが従来0〜10だったとして、
新型テレビで解像度を100倍に高めましたといっても
0〜1000になるだけです。

1000は従来の10の目盛りの音量です。

本当の意味で強弱の幅を広げるためには、
最大音量88dbのものを最大120dbに改良、であれば
強弱の幅は広いといえます。もっともこれをボリュームを
あげればいいだけですが。

書込番号:20785648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 22:25(1年以上前)

MA★RSさま
なるほど・・・
RH3鍵盤をマスターキーボードとして使うとは、考えが及びませんでした。
スマートではないですがアリですし、やってみたい気がします。
でも・・・そうなるともう、MOTIFを売っちゃって1台で済むようにKRONOSの88が欲しくなってきたり笑

今日、改めてYDP-163を試奏して参りました。
意外なことに出音とタッチは上位機種のCLP-535よりも気に入りました。(操作性はかなり劣りますが・・・笑)

ただ、YDP-163は出たての現行モデルなので中古の出回りが少ないです。
新品で10万出すならCLP-535の中古が10万で買えます・・・だんだん予算が当初予定から外れてきて、どこをターゲットにしようか、また迷子になってきてしまいました笑





書込番号:20785811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 22:35(1年以上前)

みっどぼんどさま
16384段階ですか・・・
すごいですね。これ以上進化しても意味がないくらいのところまで技術が向上してるんですね。

長年ヤマハとKORGの音源を耳にしているせいか、ローランドの音が好きになれません。善し悪しではなく、単なる好みの問題です・・・
カシオも本日試奏して参りましたが、鍵盤のタッチが好みではありませんでした。

そんなわけで、現状YDP-163一択なのかなと思っています。

LP-380がもっと強弱つけられれば迷わずKORGにするのですが。

書込番号:20785843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 22:48(1年以上前)

MA★RSさま
KORGのLP-380も、当然0から127なわけですが(この間がいくつに分かれているかはわかりませんが)

ヤマハのYDP-163とLP-380を比較試奏しますと、
YDP-163はそーっと鍵盤を押すととても小さな音、思い切り打鍵するととても大きな音が出ます。
LP-380はそーっと鍵盤を押しても結構な音が鳴り、思い切り打鍵してもそれほど大きな音が出ません。

同じ0から127のはずですが、弾いた感じは同じ幅とは思えません。
ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。

根本を理解出来てないような話ですみません(><)
ここが、コルグで不満なところです。
ここを設定等で解決できるなら、コルグにしたいです。

書込番号:20785892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2017/04/01 23:20(1年以上前)

ベロシティカーブ

鍵盤を叩く強さの個人差

鍵盤のセンサー感度が100倍ですのホントの意味

>ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
>ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。

0〜127説明しやすいので、概念という事で使っています。

メーカーというか、機種によってベロシティカーブの設定が異なります。

また2枚目にあるように、人によって、ppp〜fffを弾く強さは同じではないです。
人によって弱い、強いが違うので、それを吸収するためにベロシティカーブの選択が
出来ます。

弱めに弾く人、強めに弾く人、強弱の幅の広い人、強弱の幅の狭い人がいる訳です。

0〜127は機械的な幅ですが、弱い人は0〜80しか使っていないとか、幅の狭い人は
30〜90あたりでしか弾かないとかあります。
その個人差を吸収するためのものがベロシティカーブです。

私の場合、弾きながら無意識に補正するので、メーカーや機種の違いはあまり感じません。
逆に、ppp、fffの強さが絶対的にイメージが出来上がっている人は、設定で変更する方が
良いかと思います。

普段ほぼアコピで、常に指の強さが固定の人は設定変える、逆に相対的に変えられる
人はノーマルでも良いかもしれません。
アコピでも、アップライトとグランドとか、メーカーで音の反応はちがいますし。

センサーの解像度は3枚目になりますが、どんなに細かくしても0と最大値音量が変わる訳ではないです。


KORGのLP-380の場合、30から90という事は、中央の位置はあってますが、
わりと中心部の強さで弾く傾向がある、という事ですし、また楽器がわも、
一番弱い、一番強い場所が奏者の想定より広くなっている、という事だと思います。
音を出しやすいシンセの鍵盤に慣れてしまっている弾き方かもしれませんし、
普段お使いアコピの感度がよく、微妙なタッチでppp〜fffが出るのかもしれませんし。。

というような事から、タッチの変更で吸収できればそれはそれで良いですし、
それでも吸収できない。。なら絶対に選択しない方が良いと思います。

書込番号:20785974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/04/01 23:59(1年以上前)

>ゆうなぎさやかさん
> 現状YDP-163一択なのかなと思っています。
YDP-163は当方レビューでも書きましたが、価格の割にかなりイイ線いっていると思います。
私もゆうなぎさやかさんと同じように、CLP-535よりも好ましく感じています。
RolandとYAMAHAとの相性は、それまで慣れ親しんだアコピ/電子ピアノの経験によるものだと思います。
なので、他人がいいと言っても当人が良くないとうまくいかないでしょう。

LP-380については、ゆうなぎさやかさんと同じ意見(ppの音が大きい)の方を多く見受けます。
多分KORGのセッティングに合わない人が相当数存在するものと思われます。
これは、メーカの技術力の差というより、単純にデフォルトセッティングの差です(といってもノウハウの差でもある)。
KORGは良いメーカだと思いますが、感覚が合わなければ仕方がありません。

書込番号:20786088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/04/02 17:21(1年以上前)

MA★RSさま
たびたびのご説明ありがとうございます。
ご自身で機種の特性に合わせて弾き分けられるとは恐れ入ります…
私は長年のくせ?の弾き方しかできそうもないので、今の自分にあったものを選ぶのが一番ですね。
とするとやっぱりLP-380はナシですね。

書込番号:20787545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/02 17:23(1年以上前)

みっどぼんどさま
そうなんです、強弱をつけにくいというレビューが多いんですよね。
そして私もその不満を持つひとりです。
合わないものはしょうがない、コルグはあきらめるしかないですね。

書込番号:20787556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/02 17:28(1年以上前)

MA★RSさま
みっどぼんどさま

もはやスレタイが違っちゃいますが…
KORGの新機種G1Airがもう公開されていますね。
価格帯がわかりませんが噂通りLP-380より上位機種ですね。
10万くらいのスペックかなあ
YDP-163に対抗する感じの。
こっちが欲しくなっちゃいました笑
ショールームにおいてあれば明日にでも見に行ってみようと思います!

書込番号:20787567

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2017/04/18 18:44(1年以上前)

実売10万あたりのようですね。
収録音源も面白そうですし、korg好きなら待ってみるのも良いかもですね。

http://a.excite.co.jp/News/it_g/20170412/Engadget_3-korg-g1-air-youtube.html

書込番号:20827414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/28 11:44(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
長いこと解決済みにし忘れており、失礼しました。

結局、発売日当日にKORGのG1をメーカーから直接購入いたしました。
第1号!と言われました笑

とても快適に使っております。

その節は、どうもありがとうございました(^o^)

書込番号:21783802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ライバルはRP501,CN27,AP470!

2018/04/23 01:37(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

YDP163,RP501,CN27,AP470を比較して選べる人は幸せだ。
1)デザイン AP470,CN27は前脚付き、RP501はインパネが鍵盤の奥にあることが外見上の違い.
2)音色・響き 再現力の高いほうからRP501=AP470>YDP163>CN27(れぞナンス装備の差)
 オーディオ系はAP470(40W4SP)>CN27(40W2SP)>YDP163(40W2SPスピーカーの差)>RP501(24W2SPスピーカーはCN27と同じくらい)ヘッドホンで聞けば、どれも並みのGPより音がいい!
3)タッチの良さ 鍵盤の重いほうからYDP163>CN27>RP501=AP470
 鍵盤の沈み方が自然なほうからCN27(ピアニシモの時のカウンターウェイトの差)>RP501=AP470>YDP163(ハンマーの形状やハンマー支点のセッティングの差?)
 鍵盤の延長が長いほうからYDP163>RP501>CN27>AP470
 鍵盤の音が静かなほうからCN27<AP470(黒鍵の音の差)<YDP163<RP501(フォルテ以下の強さで差が出る)
4》作りの良さ YDP163=RP501>CN27(スライドキーカバーの先端を1センチ後退せよ!)>AP470(2つ折れキーカバー、鍵盤周りの部 品の別れ方がわかる)
5)メンテナンス性はサポート体制 YAMAHA>ROLAND(サービス窓口の差)》CASIO(プロミュージシャンなどヘビーユーザーが少ない。しかし、中古購入者が、楽譜集を有料で請求できる。)>KAWAI(UPの下の商品という意識がYAMAHAとの差。地方の特約店も減少。)
6)音色の多さ 多いほうからRP501(316)>AP470=CN27(19)>YDP163(10)
7)機能性 USBメモリに録音できるのはAP470のみ。他は本体メモリー。
 内蔵曲数が多いほうからRP501(256)>CN27(250)>AP470(70)>YDP163(60)
8)操作性 鍵盤後ろにインパネがあるRP501がよい。CN27は鍵盤左側に21文字分のディスプレイがある。
9)評価 YDP163は、各要素で優位性があるわけではないが、YAMAHAなら安心という満足感があり、迷った時の決め手になる。どこの家電量販店、KAWAI以外の楽器店にもあり、現物確認しやすい。
 CN27は、鍵盤の良さと、内蔵曲250曲が魅力。
 RP501は、ヘッドホンで使うなら文句なしにNo.1!
 AP470は、PX870のパッケージが大きく重くなって価格が2万円高く不人気。CN37の内容を10万円で実現するところにCASIOの存在価値がある。
10》結論 YDP163はYAMAHAを買ったという満足感と、作りの良さ、サービス体制の安心感で一番人気!
望むとすれば、カウンターウェイトの装備と、鍵盤騒音対策、内蔵曲の充実。
 KORGG1Airについては、詳しいお方にお任せしたい。

書込番号:21771963

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:154件

2018/04/24 21:08(1年以上前)

訂正です!
ROLANDRP501の取扱説明書6ページに、録音先をUSBメモリ−に選択できる記述があり、
RP501は演奏を、USBメモリ−に録音できます。
大変申し訳ありませんでした。
謹んで訂正させていただきます。

書込番号:21775794

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ51

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本当でしょうか?

2018/04/16 15:46(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-ACRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
5歳になる息子ピアノを習わせたく電子ピアノを探しております。

色々考えたり、お店の人の話を聞いたりして
HP603、CA48、CN37、CN27を考えております。

本命はネットでも評価の高いHP603なのですが
実際に電気店で弾いてみると、音の強弱が付けにくい
ように感じました。

弱く弾いても思ったより大きな音がでるというか
スイッチを押したら音が出る感があるというか・・・・。

電子ピアノでも教えているピアノの先生、2人に聞いても
ローランドはKAWAIやYAMAHAと比較すると
アップライトピアノから最も遠いとおっしゃっていました。

しかし、ネットではそのような感想を見たことないので
私の思い違いかなーと思うようになりました。

ちなみに、私は子供の頃アップライトピアノで
15年ほどレッスンを受けています。

実際にもう一度弾きに行けれたら良いのですが
時間がなく皆様にお伺いさせて頂きました。

わかりにくいかと思いますが、ご教授頂けたら
幸いです。

また、HP603、CA48、CN37、CN27のなかでは
どれが良いかも合わせてお教え頂けたらと思います。

予算的には10万から15万を考えております。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21756261

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/16 17:11(1年以上前)

>よりえ45さん
大きな音が出たのは、ボリュームつまみがかなり大きな音に設定していたからでしょう。ピアノ先生はヤマハ、カワイ関係が多いので、ROLANDはUPから遠いとおっしゃったのでしょうが、GPには最も近いです。
HP603,CA48,CN37,CN27を価格コムのメーカー仕様を調べて比較してみましょう。
1)デザイン、4》作りの良さ 4機種とも美しい木目加工です。キャビネットも安定しています。
2)音色・響き 優れたほうからHP603>CN37>CA48=CN27(ヘッドホンで聞けば、並みのGPより音がいい!)
3)タッチの良さ GPに近いほうからCA48>CN37'=CN27》HP603鍵盤の音が静かなほうも同じ順序。鍵盤の延長部分の長さはCA48>HP603>CN37=CN27.
5)メンテナンス性=サービス体制 ユーザサポートが良いほうからROLAND>KAWAI
6)音色の多さ 多いほうからCN37(352)>HP603(307)>CN48=CN27(19)音色。
7)機能性 内蔵曲数は多いほうからCN37(494)>HO603(375)>CA48=CN27(250)曲。
 USBメモリに録音できるのはHP603とCN37.CA48とCn27は本体録音分のみ。
 アンプ、スピーカーは、HP603が60W2SP,CA48(=CN37が40W4SP、CN27が40W2SP。
8)操作性 HP603は鍵盤後ろにインパネがあり、演奏しながら操作しやすいがボタンが小さい。
 CN37は鍵盤左側にスマホ型ディスプレイ付きインパネがある。CA48とCN27は鍵盤左側に7*3のディスプレイ付きインパネがある。
9》総合評価 音源とペダル機能のリアルさ、楽器としての機能ならHP603.
 内蔵曲の多さと、機能の多さならCN37.
 鍵盤のタッチ、静かさ、ペダルの踏み心地のリアルさならCA48.
 いま必要な機能だけ欲しいならCN27.
どの機種も、国立で医学教育学部音楽専攻の学生さんでも充分実力が発揮できる機種です。
このサイトは、文字変換がおかしかったり、文字化けが多かったり、文章が勝手に飛んで、思うように書けませんでした。申し訳ありません。

書込番号:21756391

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2018/04/16 19:31(1年以上前)

>弱く弾いても思ったより大きな音がでるというか

これはノーマルの状態での試奏でしょうか?
前に触った人がソフトに設定変更していたりするとありえる現象ではあります。

試奏する場合、工場出荷状態にリセットした上での方が良いです。

ノーマルで、弱く弾いても大きい音がでる場合、ハードに変更してみるか、候補から外すになるかと思います。

河合とは同時に試奏はされましたか?
私の感覚では、ローランド、河合で強弱に関して大差はないです。

電子ピアノの選択ポイントは、個人差はありますが、だいたい
見た目、鍵盤、音、機能
あたりだと思います。
人によって順番とか比重は違いますが、15年やってたという事ですので、自分の感性を信じて選んだ方が良いかと思います。
見た目、鍵盤、音は人によって評価は分かれます。

>アップライトピアノから最も遠いとおっしゃっていました。
電子ピアノはアップライトを目指してないので、真意はわかりませんが褒め言葉ではないでしょうか。

ただ、メーカー内でも機種で異なりますので、全ての機種に当てはまるかは…

書込番号:21756665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/04/17 08:20(1年以上前)

>名より実をとれさん
>MA★RSさん


お世話になります。

早速の返信をありがとうございました。

お2人とも強弱はつけることが出来るということで、安心しました。

居ても立ってもいられないので、やっぱり、とりあえず、本日、
ちょっと無理してでも会社の午前休みを頂いて実際に見てこようと思います。


また、質問させて頂くと思いますので、恐縮ですがご相談に乗って頂けたら
幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21757937

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2018/04/17 10:33(1年以上前)

せっかく行くのであれば、念のため店員さんに、リセットした状態か確認するのも良いかもしれません。

音の確認としては、私の場合、下のド、中央ド、上のドで、pppからfffまで弾いて音の変化を確認したりします。
pppは丸く、fffはアタックの効いた音になりますがその変化が好みかどうか。

昔の音源だと、音の大きさは変化しますが、音のキャラクターがあまり変化がなかったりとか。

この辺り、自分のイメージに近いのを選択すると良いかと思います。

書込番号:21758159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/17 12:55(1年以上前)

>よりえ45さん
音の強弱が付けにくい件については、先のお二方が回答されているので端折ります。

> HP603、CA48、CN37、CN27のなかではどれが良いか
価格帯からしてCN27はワンランク下がりますので、予算を確保出来るのなら外して下さい。
個人的な好みも入りますが、CA48は木製鍵盤以外これといった長所はありません。
CN37と比較すると分かりますが、概略は以下です。
音源はどちらもPHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源で同じですが、
エフェクトはCN37優勢(アコースティックレンダリング有り)。
さらにコンサートチューナーもCN37の19種に対してCA48はおまかせ設定のみです。
オーディオはいい勝負ですが、音色数は352音色のCN37が圧倒(CA48は19音色)します。
要するに、これらの差異の優先度合いでCN37とCA48のどちらかが選択出来ます。
個人的な好みも入りますが、CN37のほうがお勧めです。

HP603とCN37(に絞って)とを比較しても、
鍵盤は好み
音色は好み
と、好みの領域になります。
機能的(本質的な鍵盤、音源、オーディオ)には似たり寄ったりだと思います。
なので、木製鍵盤の差異も含めてHP603、CA48、CN37のどれかを選ぶかは、
触ってみて、好みを選ばれたら良いと思います。
個人的な好みは、鍵盤タッチ、音色ともHP603です。

ご参考になれば。

書込番号:21758419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/04/17 16:22(1年以上前)

>名より実をとれさん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

お世話になります。
皆様、色々とお教えくださり本当にありがとうございます。
本当に参考になります。

本日、色々と見てきました。

問題であったHP603ですが、ご指摘のとおり設定で鍵盤の重さが最も軽いようになっていました。
調節するとちゃんと音の強弱を付けられることが確認できました!!

お店の人と色々お話させてもらったり、試弾したりしたのですが、悩みが増えました。。。

HP603、CLP635、YDP163、CA48、CN37、CN27、
と候補が増えてしまいました。
値段は前から、152,100円、136,000円、102,000円、145,800円、140,000円、107,000円
いずれも税込みです。

弾いた感想ですが、素人ですし周りの騒音が大きかったので、どの音が良いかは
わかりませんでした。タッチもそこまで変わらないのかなーと思いました。

お店のお話とネットでの情報を総合すると、以下のように思っています。

HP603…色々なスペックが上位機種と同じなので満足度が高い。
     欠点としては鍵盤とペダルが少し軽いので、子供が上達しにくい。値段がお高め。

CLP635…可もなく不可もなくみたいな感じであるが、そのくせ値段が高くコスパが悪い。

YDP163…これも可もなく不可もなくで普通な感じだが、鍵盤から結構な音がする。

CA48…鍵盤は重めで子供が練習するには良いのかなと思う。音が薄いフェルトを一枚かましたようなこもった音が
     するような気がする。木製鍵盤だがそこまで違いがわ からない(素人なので。。)
     しかも、鍵盤が帰ってくる時に良く動くというか不安定な感じがする。
     音階を弾いていると途中で少し音が低くなるところがあるような気がする。
     ネット上にCA48の展示品で鍵盤がはげてるのがあったので耐久性が悪いのではないかと言う口コミが気になる。

CN37…色々な機能が付いていてスピーカーもCN27より多くなっているので、いいなーと
     思ったが、それは使うかどうかわからないし、値段相応なのかと考えてしまう。

CN27…子供が練習するにはお安めで基本的に良いのではないかと思うが、
     やっぱり樹脂性の鍵盤はどうなのだろうか。。。と考えてしまう。CN37も含めて。

また、各社のことについてですが

・ローランド 作りもしっかりしているし、対応も良いが、生ピアノを製造していないので
        子供の上達に少し不利なのかなと思う。

・ヤマハ   可もなく不可もない感じがするが、全体的にコスパが悪いイメージがある。
       CMとかにお金をかけて製品に還元出来ていないような気がする。

・カワイ   お店の人が言うには、作り自体が雑で耐久性が他のメーカーと比較して
       低い。また、対応が余りよくない。

以上のような感想を持ちました。

全くの素人で勘違いや思い込みがあると思います。その点はお許し下さい。

とくにヤマハは候補に入れてなかったのであまり知識や感想がない状態です。
ここは違うよ!!と言うところがありましたら、ご指摘して頂けたら幸いです。

ここに来て、本当に迷宮に入り込んでしまったような感じです・・・。

書込番号:21758752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/17 18:56(1年以上前)

>よりえ45さん
各機種や各メーカーのインプレッションは、よりえ45さんが感じられた事実ですので、その通りで良いと思います。
ただ、お節介ですがこちらの解釈をお伝えしたいと思います。

YAMAHAとKAWAIは、ご存知のようにアコースティックピアノのメーカーでもあります。
担当している部署は当然異なるので、それぞれが競い合って製品開発をしているとは思いますが、
会社全体の方向性としては、どちらも存続させたいというのがあると思います。
ということで、両社の電子ピアノには、アコースティックピアノの領域には踏み込まないという不文律(?)があると思います。
例えば、CASIOもRolandと同様にアコースティックピアノを作っていないメーカーですが、
CASIOの最上位機種にGP-500/300があり、これなどはYAMAHAとKAWAIは作りにくいかな、と感じました。
クオリティといい、立ち位置といい、アコースティックピアノを脅かしそうな勢いの製品です。
RolandにもV-PIANOという機種がありますが、こちらも劣らずアコースティックピアノを超えようとしている雰囲気があります。
さらには、グランドピアノのような外観のデジタル・グランドピアノのGP609/607もあります。

何が言いたいかというと、RolandやCASIOは、アコースティックピアノを製造していないからといって不利なことは全く無く、
かえって意欲的な製品を市場に提供していて、それがYAMAHAやKAWAIの刺激にもなっていると感じています。

候補に挙げられた機種の中にCN27がありますが、この価格帯(10万円ちょっと)は、各社力の入った機種が揃っています。
YAMAHAはYDP-163、RolandはRP501R、KORGは候補にありませんが、G1-Airといった具合です。
15万円クラスとの差異は主としてオーディオですので、お子さんのレッスンであまり大きい音を出さないのであれば、
このクラスでも十分にレッスンの用途として使えますので、検討されてはいかがでしょうか。

いずれも甲乙つけ難いですが、個人的には僅差でRP501RとYDP-163をお勧めします。
もちろんCN27でもG1-Airでも価格的に過不足の無い良い製品だと思います。

書込番号:21759041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 10:36(1年以上前)

>よりえ45さん
以前こちらで相談させていただき
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=19947172/#tab
すでにご助言の諸先輩方にとてもためになるお話いただきました。

僕も当初予算は10-15万と同じかんじだったのですが
結局CA67にしました。間違いなかったかと。

要素が色々あるとは思いますが、結局一番大事なのは
鍵盤のタッチかなと思います。好き嫌いもあるかと思いますが。
そして20万あたりがそれ以下と境目があるように感じます。
しょっちゅう買い換えるものではないと思うので、
迷ったらひとつ上のものにしておくとよいのではないかなと。

書込番号:21760677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/04/18 12:33(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございます。

今週末に買わないと間に合わないので
気もそぞろに仕事してます。

>名より実をとれさん
ユーザーサポートがローランド>カワイと書かれていましたが
それは実体験されたのでしょうか?もしされていたら教えて頂けたら幸いです。
また、カワイは作りが雑で壊れやすいということも聞きましたがどうでしょうか?

>MA★RSさん
私の感覚では、ローランド、河合で強弱に関して大差はないです。

ということでしたが、、ローランド、河合で大差があるのはどこだと思われますか?
自分の感性を信じて、とおっしゃって頂いてますが、自分が信じられません。。。。。。

実際に昨日比較した感じを書かせてもらっていますが、全然自信がなく
皆様に呆れらているのでは、、、、と恥ずかしくて1人でキャー!!とか
思っています。。。

>みっどぼんどさん
ヤマハとカワイの件、なるほど!!!です!!!
そうですよね、生き残り作戦が社内で起こっている可能性は
大ですよね。。。目からうろこです!!

YDP-163をお勧め頂いてもらいましたが、ネット上ではCN27と比較すると
音があまり良くないとありますが、どうでしょうか??

>パクシのりたさん
色々と読ませて頂きました。
悩みますよね〜、なんだか今の苦しみが
書いてあるようです。

私もパクシのりたさんと以下のように似た様な気持ちです。
・ちょっと高すぎるかなと思いつつ自分の感覚的にかなり100点なもの
・まあこのくらいまでなら、の値段だけど何かもの足らず85点なもの
・予算内だけどかなり練習用途だからと割り切る決断が迫られる70点なもの

でも、パクシのりたさんと違って予算的に20万はやっぱり高すぎるので
今の気持ち的には

・少し高いし、子供の上達にちょっと影響ありそうだけど、最初に決めてたHP603
・子供の上達によさそうだけど、なんか物足りないCN27かYDP-163

という感じです。

子供の上達とスペックと値段を考えて、5万円の差がどのくらい
価値があるのか。。。。。とぐるぐる悩んでいます。。。。。


書込番号:21760884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 13:15(1年以上前)

>よりえ45さん 僕なんかの話にお答えいただきありがとうございます。
各々のカタログも、ダウンロードできたら少し見るとよいのかもしれません。
鍵盤の重さや、ヴェロシティーのかんじ・音色の微調整あたりは
大抵の機種ならある程度調整できますし。

僕は実家のピアノがカワイのアップライトで
(妹が習ってました。僕は遊びで弾きまくってました)、
最終的にはそれに似た感覚のものを選んだかんじです。
特に気になったのは、アフタータッチのところの感覚
(完全に押しこむあたりの感触自体とか
 ハンマーが返ってくるかんじとかをシミュレートできてるかどうか)でした。
あとは、鍵盤自体の感触。10万台でもホントに10万くらいのだと、
とにかくピアノってよりキーボードってかんじがしませんか?

それと、実際にお店でエレピを触ったりはされていると思いますが、
生ピ(アップライトもグランドも)を再現してるわけですから
そっちをきちんと触って、ピアノ教室のものに近いのを選ぶといいのかな。
うちの先生はベヒシュタインというところのだそうで
僕は一度も触れたことないし見当付かなかったのですが
お店でヤマハのグランド触らせてもらって予想はしましたが
結局どちらかというとアップライトっぽいCA67にしてしまいましたが・・・
なんにしても、よりえさんもかなりきちんと習っていたようですから
自分の感覚でエイヤッ!が一番いいような。
自分が気に入れないのは、教えるにしてもなんか違和感ありそうですし
もちろん予算は予算なんですが、それ以前に自分の好みのがよいのかなと。
例えば10年使い倒せば、年あたり1万余計に払ったって
そんなに苦しい出費ではないでしょうから。
ルーク、フォースを信じるのだ!

書込番号:21760970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/18 13:26(1年以上前)

>よりえ45さん
> ネット上ではCN27と比較すると音があまり良くないとありますが、どうでしょうか??
好みの範疇でしょう。
音源としてはそれぞれのメーカーのアコースティックピアノから採音しているので、
音の基本的なところはそういう音がします。
オーディオに関しては若干YDP-163の方が良いように感じましたが。
ただ、最近連続的に音色が変化する音源は、それ以前のもの(段階的に音色が変化するもの)に比べて
音が悪いという書き込みを見かけました。
現在は連続的に音色が変化する機種しかないので、選びようがありません。
あまり気にすることはないと思います。

> 子供の上達とスペックと値段を考えて、5万円の差がどのくらい価値があるのか
まあ、悩むとキリが無いでしょうね。
差は確実にありますが、その差に価値があるかどうかはご本人が判断するしかないので。
パクシのりたさんのお勧めするCA67は確かに良いと思いますが、生産完了です。
後継機のCA58/78が出ているので、ひょっとしたらお安く手に入るかも。
15万円まで落ちてきたら迷わず買いですが、かえって混乱させたらごめんなさい。

書込番号:21760989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 13:31(1年以上前)

>みっどぼんどさん
どの機種推しというのもないのですが
CA67推しに見えてしまってたらごめんなさい。
是非自分がしっくり来るものを、
という気持ちだけであります。

書込番号:21760998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/18 18:01(1年以上前)

>パクシのりたさん
お返事ありがとうございます。

私もカワイのアップライトピアノを15年弾いていました。

なので、よりピアノっぽいを追求したいのですが予算が。。。。
当初予算はは10万だったので15万までに上げるのに精一杯です。
すいません・・・・。

CAシリーズをおススメして頂いていますが、口コミを見るたびに
不具合が多いのではないかと懸念しております。

カワイは好きなのですが、良く批判的な意見を目にするので
気になって仕方がありません。。。

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。

YDP-163とCN27はあまり違いがないということですね。
色々みてるとカワイの初期不良と対応の悪さを良く目にするので
違いがないならYDP-163が良いですかね。

YDP-163とCN27の違いは、エスケープメントと88鍵ステレオサンプリングが
あるかないかと書いているところがありましたが、それは、あってもなくても
あまり違いはわからないのでは、という認識でしょうか??

書込番号:21761458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 20:03(1年以上前)

>よりえ45さん
他のカワイ機種については全く分かりませんが
とりあえずウチのでウチの使い方だと不具合ありませんね。
他の機種でなのかな?

前スレで書いたように、同じカワイでも安いのはなんかダメでした。
どれだけ小さい音になるように弾いても音が鳴ってしまったり
やはり鍵盤が気に入りませんでしたね。

予算割けないとなると、自分的には優劣つけがたいかんじで
お力になれないかもしれません。
お邪魔ばかりだったようで、色々すみませんでした。

書込番号:21761738

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2018/04/18 20:59(1年以上前)

正直なところ、現在の機種だとローランドも河合も大差ないです。

自分が購入検討をしてるとして、このメーカーでっていう指名買いをするほどの違いは私にはないかな。

ブランドイメージでは、
河合は売れ筋というより、不器用にいいものを作ろうみたいな感じ。職人とか、自分の音楽性追求してるミュージシャンみたいな感じ。
ローランドは、割と新しい技術をどんどん取り入れるパイオニア的な感じ。
ヤマハは自分の製品群の序列を重んじて、価格で他他社と比べると、技術の出し惜しみしてるイメージ。

比較してみてさがなかったというのは、別に恥ずかしい事ではなく、どっちを買ってもokと言うだけの事だと思います。

ひとまず、音、鍵盤どっちでもokであれば、機能とか、見た目とか、色とか、値段で決めるのも手です。

ca48だと、機構というか材質かわってるのであまり心配しなくてもいいのでは、と思います。
ヤマハ、ローランドが絶対安心か、というと持病持ちの機種が出ない保証はないですし。

話は、ヤマハと河合になってるようですが、両方試奏してみて、良いと思う方を選ぶか、悪い方を除外する。差がないなら、両方合格点で、あとは出会い、たまたま特価品があった、とかそういう基準もありだと思います。

書込番号:21761879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/18 21:44(1年以上前)

>よりえ45さん
> YDP-163とCN27の違いは、エスケープメントと88鍵ステレオサンプリング
サンプリングはどちらもステレオです。鍵盤は確かにYDP-163にはエスケープメント
(KAWAIはレット・オフ・フィールと表現)がありません。
これは何かというと、グランドピアノに特有の「かっくん」という現象を再現したものです。
無くてもまず問題ありません。先にも例に出したCASIOの最上位機種にはありません。

YDP-163はYAMAHAの音、CN27はKAWAIの音、鍵盤の差は触ってみてなんぼ、
差が判れば良いと思う方を選べば良いし、差が判らなければどちらでも良いでしょう。
という感じで、どちらを選んでも大差ないと思います。
初期故障や対応の悪さはよく分かりません。
Rolandの電子ピアノを4機種所有しましたが、故障した経験が全くありません。
それそれぞれ18年(HP2700、知人に譲った)、8年現役(HP307)、4年現役(RP401R)、半年現役(FP-30)です。
CASIOは安物のポータブルばかり3機種所有しましたが、全ての機種で使っていくうちに劣化が判りました。
YAMAHAとKAWAIでは、YAMAHAの方がサービス網が豊富でしょうね。

書込番号:21762025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/18 23:39(1年以上前)

>よりえ45さん
ROLANDは、一流ミュージシャンなど、厳しいタフなユーザが多いので、サポート対応スタッフも鍛え抜かれています。
KAWAIは、YAMAHAとKAWAIしか知らない、ピアノ習い始めの初心者ユーザが多く、電子ピアノはUPの下級機という位置づけです。
昭和の終わりごろ、KAWAIPW255で鍵盤の音の問題で相談したところ、担当者が、まるでぴんと来ていないようだったことがありました。しかし、30年前のことなので。ネットでは、UPやGPほど熱心でない、という書き込みがみられるのは、担当者の対応は、YAMAHAの担当者ほうがそつがないと思います。しかし、サポート期間中の修理などは、問題がないはずです。
KAWAIの鍵盤が壊れやすいというのは、私自身はよくわかりません。KAWAIUPでは、毎日2時間くらい使用し2年くらいで、鍵盤アクション修理が必要でした。ピアノに近づけ、同じ部品を使えば、摩耗などが起こるのはやむ負えないとは思いますが、サポート期間中の修理は問題ないはずです。
よりえ45さんは大変よくご研究なさって、しっかりした洞察力をお持ちでいらっしゃると、思います。
10万クラスのRP501,CN27,YDP163では満足できないが、20万は高すぎるなら、ROLANDRP501をベースに何が物足りないか、CLP645,CA58,HP605をベースに何が余計か、を明確にされてはどうでしょう。
私の独断と偏見で恐縮ですが、物足りないのが音源ならば、HP603,鍵盤ならCA48,CA17(15万くらいの在庫があれば)、内蔵曲数とより多くの機能ならCN37,HP603、リセールバリューならCLP635でしょうか。余計なものは、価格と重量、W数とSP数かと思います。
なお、CA17は型落ちで、鍵盤左にディスプレイがありません。あまりご要望にお答えできず、申し訳ありません。


書込番号:21762323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/04/19 13:57(1年以上前)

皆様、私の個人的な意見に色々と丁寧にご教授して頂き
ありがとうございます。
感謝、感謝です!!

>パクシのりたさん
ぜんぜんお邪魔ではないです!!
すいません、私の予算が足りないばかりに
落胆させてしまいましたね。。。。

とても参考になっています。
感謝してます!!

>MA★RSさん
ブランドイメージ、なるほどな、と思いました。
勉強になります。
なんだか結婚相手を選ぶゲームみたいですね。

お買い得商品で決めるのはありですね!
新しい視点で見てみます!

>みっどぼんどさん
みっどぼんどさんのローランドは故障知らずなんですね。
きっと丁寧にお手入れされているのでしょうね。

エスケープメントはあまり関係ないのですね。
カシオにはないという情報からして
そうなのでしょうね。
有益な情報をありがとうございます。

>名より実をとれさん
ローランドは一流ミュージシャンが良く使われているんですか!
すごいですね。
名より実をとれさんも毎日2時間練習されるとは
すごいです!もしかしてプロミュージシャンですか??

選び方の基準をお示し頂いてありがとうございます。
確かに要るもの要らないものをもう一回整理してみたいと
思います。


結局、今現在はHP603とYDP163で迷っています。
5万円の差がどう効いてくるかをぐるぐる考えています。。。

書込番号:21763384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/19 15:25(1年以上前)

横槍かつ余談になってしまいますが

Roland / KORG / YAMAHAはシンセサイザー黎明期から
名機を生み出してきた世界的にかなり有名な会社ですよね。
特にRolandとKORGはキーボード屋さんというイメージで
どちらも電子楽器周辺(シーケンサ・リズムマシン)や
エフェクターあたりまでを手広くやり続けてますが、
当時電子ピアノってイメージはあまりなかったです。

ヤマハとカワイは根っからのピアノ屋さんで
ヤマハはポータサウンド・DX7なんかの名キーボード出しましたが
カワイはシンセ・キーボードはイマイチなかんじでした。
上記の頃のステージピアノって言えば打弦式の電気ピアノCP70/80が
こぞって使われてましたよねー 八神純子とかイルカとか(笑

一方当時カシオは電卓屋さんでした(爆
カシオトーンもポータサウンド同様おもちゃ的なものだったし。
エレピも『カシオねー安いけどそれなりでしょ』というかんじだったり
(もちろん今のことを言ってるのではなく)。

昔はピアノと言えばアップライト買うかんじだったのが
今は電子ピアノが主流になってきたことで
こんなにも出所が違うメーカーが一同に介して勝負してるのと
各々別々の道で培ってきた技術を上手く使ってここに至っているのが
なんかとても想像できなかった・不思議な感覚だったりしています。

書込番号:21763510

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2018/04/20 08:46(1年以上前)

もし、予算的にどっちでも問題ないのであれば、息子さんにどっちが良いかな?と聞いてみるとか。

連れ子の再婚みたいな感じ?

結婚も、他人の評価関係なく自分の価値基準だけで相手を選ぶ人もいれば、世間体とか、他人に羨ましがられるような打算的な価値基準で選ぶ人もいるかもなので、まずは自分がどのタイプか探るのが先決だと思います。

後者の人なら人気機種を選んだ方が幸せになれるかも。衝動買いはかなりリスクです。
「xxにしたんだ〜」とか知人からの言葉に一喜一憂みたいな。

前者なら、「旦那さん、どこが良かったの?」という知人の発言も気にしないでしょうから、自分の感性で。

自分がどのような買い物で満足するか、を探るのもいいかと。

書込番号:21765126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:12件

中古でカワイのcn27が半年使用で送料込み85000円と、同じく中古で2008年のものですがローランドのHPi-6Sというデジタル画面のついているタイプが送料別で70000円。
幼稚園と小学生の娘たちが使用するのにどちらが買いですか??
娘たちと楽器屋に行った時に、ローランドのデジタル画面のタイプにかなり気に入っておりましたが20万越え(>人<;)高くてむりーとなっておりましたが、ネットで中古を発見。ただ2008年モデルです。
カワイのcn27は最新だし使用歴もほぼなし。
10年前のタイプだと今のタイプとかなりちがいがありますか??やはりカワイのcn27にしとくべきでしょうか??
ちなみに、私は全く素人です。。アドバイスを
よろしくお願いいたします!

書込番号:21751606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2018/04/14 23:25(1年以上前)

10年前の機種ですが、リスクを承知の上で、なら候補に入れてもいいかもしれません。

電気製品
通常、部品の保有は7年というのが通説になってます。故障しても部品なしで修理してもらえないです。

ディスプレイ付きの欠点として、ディスプレイが故障したら、電源入れてピアノを弾く、以外の操作が一切出来なくなる可能性があります。
残りの寿命がどの位かはわかりませんが、楽器の液晶でありがちなのが、バックライトが切れて画面が見えなくなる。断線で一部が表示出来なくなる(帯状に黒くなる)。など。

現行モデルとはスペックが違います。
実物見たのは現行モデルで、10年前のは見てないですよね。2008年はスマホの初期の頃だと思います。
今のスマホは処理速度も速く、メモリもふんだんに搭載してます。携帯ゲーム機でも良いです。10年前とはかなり技術の進歩があります。
液晶のサイズが小さい、処理速度は遅い、は覚悟しておいた方が良いかと思います。

電子ピアノ
電子ピアノとしてのスペックは鍵盤が2世代前。音源は古いタイプのサンプリング音源です。
7万で買える現行モデルの方が良いです。
ただ、練習用としてのスペックとしては私は問題ないと思います。

値段
ネット検索すると、4万円台から7万が引っかかりますが、10年前の機種で7万は高いかな、と思います。
配送、設置、メンテ、保証次第ではありますが。
販売店でオーバーホールしてあるなら良いかと思います。


どうしても液晶が欲しい、リスクは承知、数年後に買い替えもあり、なら選択肢としてありかもしれません。



書込番号:21752152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/15 00:41(1年以上前)

>あやぱんまん0918さん
常識的にはCN27がいいと思います。理由は、
@ 現行モデルで、リセールバリューが期待できる。
A 現行モデルで、サービス体制の中でサポート対象である。
B 現行モデルで現在のレベルの仕様であり、ROLANDRP501とともに、このクラスで最も評価が高い機種である。内蔵局も、バイエル、チェルニー110番、ブルグミュラー25の練習曲など充実。さらに、コンサートマジック楽譜集申込用紙があれば、有料で申し込める。このクラスでは最も鍵盤タッチがよく、連打性もよく、鍵盤も他社より静か。
C 送料込みで8万円は、元箱に入って送られる可能性があるので、本体の状態の良さ、付属品(マニュアル、高低自在椅子、ヘッドホン、コンサートマジック楽譜集申込用紙、これらは確認してください。)の揃い具合によっては得。
10年前のROLANDが危ない理由としては、
1) 10年前のものを7万円で買って故障した場合、補修用部品がない場合がある。
2) 10年落ちで表面から見えないないところが大丈夫か?多機能タイプの機能すべてをチェックできるか?専門業者でないと難しい。
3) 10年前の機種では、音源、鍵盤とも、現在のROLANDのレベルより落ちる。
4) 送料別の場合、ピアノ便扱いの送料でかなり高いでしょう。
以上、面白い機能は10年落ちのROLANDのほうが多いと思いますが、現実のレッスンでは、CN27のほうが安心ですし、現在のレベルでも優秀です。どうしてもROLANDがほしいなら、新品のRP501をこのサイトの送料込みの最安値でお求めになられたほうが、安いし、商品自体も優秀ですし、メーカーサポート面でも安心です。

書込番号:21752346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/15 10:24(1年以上前)

>あやぱんまん0918さん
HPi-6Sですが、発売開始が2007年9月28日ということで、丸々10年前の製品です。
10年一昔といいますが、電子ピアノでも当てはまります。色々な意味で少し厳しいのではないかと。

中古は現物確認がセオリーですが、仮に極上のコンディションだったとしても、10年前の製品は難しいです。
壊れた時の修理の可否、部品の有無などです。
スペック的にもHP207相当(PHAU鍵盤、88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源)なので、若干厳しいかもしれません。
現在のPHA-50鍵盤はおいておいても、次のPHAVでようやく現在の鍵盤スペックに近くなります。
これは、センサーが3つという意味で、主として連打性能に関係します。
幼稚園と小学生の娘さんとのことですが、この性能は比較的早くから分かりますので。

ここは素直にCN27の方が良いのではないかと思います。

書込番号:21753049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2018/04/15 16:06(1年以上前)

皆さま本当にありがとうございます!
皆さまからのアドバイスのおかげで、やはりピアノといっても電子機器なので、やはり最新のものが良いということになりました!
背中を押していただきありがとうございました!
実際に引いた時の音がローランドよりもカワイとヤマハの方が好みでして、カワイの現行品の方を推していただき正直ホッとしてます(o^^o)
お金に糸目をつけずに購入するのがいちばんいいですが、続けられるかわからないのに、、と足踏み状態でしたが、皆様のおかげで決めることができました!
Bluetoothもついてるみたいなので、最新機種ならではの楽しみ方もしてみたいです!
ありがとうございました!!本当に助かりました!>みっどぼんどさん
>名より実をとれさん
>MA★RSさん

書込番号:21753878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

1)デザイン、4》作りの良さ すべて前脚付き木材加工が美しい、安定したキャビネット。
2)音色・響き リアルなほうからCA17>CN37>CA48(ヘッドホンで聞けば並みのGPより音がいい!)
3)タッチの良さ いいほうからCA48>CA17>HP603>CN37>CLP635 鍵盤上のハンマーを跳ね上げるCAのタッチ感が優れる。他は鍵盤下のハンマーを持ち上げなくてはならないが、HPはセッティング、CNはカウンターウェイトで鍵盤の沈みがスムーズ。CLPはカウンターウェイトが必要。鍵盤騒音は大きいほうからCLP>HP>CN>CA.
5)メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA>ROLAND>KAWAIの順。
6)音色の多さ 多いほうからCN37の352》HP603の307.CLP635の36>CA17と48の19音色。
7)機能性 内蔵曲数は多いほうからCN37の494.HP603の375》CLP635の372》CA17の317》CA48の250.
 USBメモリに録音できるのがCN37,HP603,CLP635.できないのがCA48,17.
 アンプ、スピーカーは、CLP635とHP603が30W*2,2SP,CA48,17,CN37が20W*2,4SP。
8)操作性 HP603は鍵盤後ろにインパネがあり、演奏しながら操作しやすいと思うがボタンが小さい。CLP635とCN37、CA48は鍵盤左側のディスプレイ付きインパネがある。CA17,にはディスプレイがない。
9)満足性(総合評価) HP603>CA17>CLP635>CA48>CN37.多機能タイプならば、HP603>CN37.ベースとなるピアノの性能差が理由。
CLP635は弱点がない良い商品だが、鍵盤の音がうるさい。鍵盤のタッチ感の良さと、鍵盤の静かさ、型落ちの割安感で、CA17優位。鍵盤のタッチ感はCA48のほうがCA17を上回るが、CA48の中身は鍵盤以外は10万円クラスのCN27と同じで、商品バランスが悪い。CA17と比べ、3万円くらい割高感がある。CLP635は充実した機能で割安な価格設定になっているが、鍵盤の音がうるさい。
総合的にはROLANDHP603が一押しだが、鍵盤のタッチ感が最優先で、鍵盤の静かなことが最優先の人は、KAWAICA48がよいと思う。CA58になれば、音源も機能も充実するが、21万円になる。CA17が15万円くらいならその差でCASIOPX770が買える!
このサイトはなぜか文字変換がうまくいかず、お見苦しい所があることをお詫びいたします。

書込番号:21732934

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 お値段以上それ以上

2018/04/05 05:25(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:1件 Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のオーナーPrivia PX-770WE [ホワイトウッド調]の満足度5

娘(幼稚園)の練習用に購入しました。続けていけるかわからない状況だったので高額な物は避けつつも、やはりピアノらしいタッチと音はそれなりに欲しかったのでいろいろ探した結果、こちらの商品にたどり着きました。お値段の割には他メーカーと引けを取らないタッチ感に音も単調でなく幅があり、また鍵盤も滑りにくい象牙調でした。外観はうっすらとした木目調がスタイリッシュで圧迫感がなく、インテリアにも自然と馴染む感じです。
小難しい事はわかりませんが、初心者でも経験者でも気軽に楽しめるのではと思います。大満足です!

書込番号:21728786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング