このページのスレッド一覧(全2099スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2018年4月3日 08:14 | |
| 8 | 3 | 2018年3月31日 23:53 | |
| 33 | 6 | 2018年3月30日 20:42 | |
| 3 | 6 | 2018年3月29日 12:15 | |
| 9 | 9 | 2018年3月21日 20:34 | |
| 1 | 0 | 2018年3月21日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48A [プレミアムホワイトメープル調]
この4月で小学生になる娘がピアノを習い始めるため電子ピアノを購入しようと思います。
ですが、詳しくないため色々迷ってしまい…10万〜15万円くらいの予算で考えています。
見ていく中で木製鍵盤がいいのかなぁ?ということで、カワイCA48とローランドHP603で今のところ検討していますがおすすめはありますでしょうか?
CA48については14万円プラスポイント12%まで値下げしてくれるところを見つけています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21723545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまわりffさん
> カワイCA48とローランドHP603で今のところ検討していますがおすすめはありますでしょうか?
価格コムの最安値で17万円前後という製品ですね。比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633743_K0001004115_K0000946664_K0001023030&pd_ctg=2503
YAMAHAはCLP-545、KAWAIはCN37を加えてみました。
このクラスは、10万円クラスより少しオーディオが充実していたり、アクセサリも少し充実しています。
10万円クラスであれば、レッスンに必要な最低限の機能を持っていると思います。
なので、それより少し余裕がある、という製品です。
CA48とCN37の一番の違いは木製鍵盤かどうかですが、どうしても木製鍵盤が欲しいというのならともかく、
単純な機能ではCN37の方が充実しています。木製鍵盤は、それほど意味が無いと思います。
どれを選んでも、機能的な問題はないと思います。何を重視するかです。
近年の電子ピアノは進歩が著しいので、このクラスも好みで選ぶような違いしかありません。
なので、楽器店なり家電量販店に行って実際に触ってみて、好みを確かめた方が確実です。
一番の違いは、鍵盤タッチと音色です。
鍵盤タッチは、それこそ実物を触らないと分かりません。機能的な差はほとんどないでしょう。なので好みの差です。
音色は、個人的な印象として
ROLAND:スタインウェイ風の華やかな音。
YAMAHA:一番よく聞く聞きなれた音。
KAWAI:YAMAHAに近いが、少し華やかな音。
という感じです。楽器店で実際に触って音を確かめて見てください。
個人的なお勧めは、鍵盤の好みと音の好みでHP603です。
書込番号:21724125
4点
どちらでもいいかと思いますが、木製鍵盤に惹かれているなら河合の方が良いかと思います。
河合は木製鍵盤ですが、hp603はプラの両面に木を貼った、ラミネートな鍵盤です。
木製鍵盤だと良いことあるかというと、好み、自己満足の世界ではありますが。
書込番号:21724349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とても丁寧に返信していただきありがとうございました!
他機種も比較していただき、助かりました。
家電量販店や楽器屋さんに行った時に木製鍵盤の方がいいと言われ、木製鍵盤で検討していたのですが、講師の先生にはそれよりもタッチ(重めを購入してほしい)で決めた方がいいと言われ、どちらがいいものかと悩んでいました。
各機種の音色の違いもわかりやすかったです。
今日、教えていただいたことを踏まえてまた実際に見に行ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21724620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございました!
何もわからなく、木製鍵盤の方がいいのかなぁと思っていたのですが、好みの問題なのですね。また素材関係なしに選んでみたいと思います。触ってみてやはり木製鍵盤にこだわりたい気持ちが出たらKAWAIにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21724627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CSP-170B [ブラックウッド調]
CSP170の購入を検討中です。
iPad用のアプリが良さそうですね。
購入使用、または知識ある方からの感想などありましたら、ぜひお願いいたします。
書込番号:21717572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日見に行ってきました。
新しいもの好き、
カスタマイズとか、いじるのが好き、
大人でピアノを始める、
方には良さそうです。
基本的にiPadがあること前提です。
セッティングはiPadから大画面でグラフィカルに行えます。アプリは直感的で使いやすいです。
電子ピアノの基本スペックとしても上位クラスになっています。
逆にスペックだけで考えると、シンプルな既存タイプと比べるとちょっと割高かなと。
あと、電源入れて練習するだけな人には無駄な機能満載ともいえます。
ガイド機能は面白いです。ゲームセンターの音ゲーみたいです。ライトが落ちてきます。
楽譜がきちんと読めるように、という保守的な人は嫌がるかも。私は子供には使わせたくないかな。
大人でピアノを始めるとか、音大・ピアニスト志向ではなく、音楽を楽しみたい派むけには良いと思います。
DVDの予約録画が一苦労、なキカイ音痴な方はシンプルなタイプの方がいいかも。
一時期、機能てんこ盛りなビデオデッキが流行りましたが、弄れる箇所が多ければ多いほどときめくタイプの方は買って損はないかも。
飽きっぽいタイプの方は、機能は無駄になるかも。
そんな感じでした。
書込番号:21718240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
早速の情報ありがとうございます。
私はガジェット好きで、大人の手習い派ですから、このピアノはぴったりかもしれません。
ヤマハさんはいいターゲットの商品を考えたと思います。
iPad内の楽曲のコード楽譜を何パターンも自動作成したり、セッションできる機能は良いですね。
書込番号:21718995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガジェット好きにはたまらないかも^_^;
アプリ次第で色々できるのはメリットだと思います。
ハードはそれほど技術進歩のサイクルは早くないので、アプリを外だしにしたのは賢いかも。
この先新しいアプリが出るかもしれませんし。
あったらいいな機能は結構ありますし、ユーザーの要望次第ではアプリの開発もあったりするのでは。
書込番号:21719223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
KORGC1Airは7万円台の大激戦区で善戦している。ライバルのYAMAHAYDP143,S52,CASIOAP270と比較してみたい。
1) デザイン KORGC1Airはスリムタイプだがインパネが広く前脚がつき高級感がある。スタンドの横梁が高い位置にあり、短いスカートの女性は助かる。YAMAHAYDPS52はインパネが鍵盤左、スタンド横梁が低く、スカートの短い女性は困るだろう。YDP143とCASIOAP270は安定感のあるキャビネット型で椅子が付く分お買い得。
2) 音色・響き C1Airのピアノ音源は、ピュアCFに追いついたと思うがRGEスタンダードに追いついたとまでは思わない。フォルテシモの時のフレームや弦のメカノイズが少なく、カーツウェルの音づくりに似ている。YDP143とS52はRGEスタンダードU192音ポリCASIOAP270はMDMAiR192音ポリで、フォルテシモの時のメカノイズも忠実に再現している。
3) タッチの良さ C1はRH3でタッチの評判はいい。YDP143はGHSで軽快、S52はGHでやや重め。CASIOAP270は、タッチ感がKAWAIに近づけようとしているようだ。60シリーズのバタバタした感じはない。このクラス唯一の3センサー装備で連打性が上回る。
4) 作りの良さ 木目仕上げはYAMAHA、KORG、CASIOの順。
5) メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA、CASIO,KORGの順。
6) 音色の多さ コルグは30、YAMAHA2機種は10、CASIOは19.ヤマハとコルグは、ベーゼンドルファーとCFX、がメイン。カシオは70シリーズでピアノ音色が充実した。
7) 機能性 コルグは50w、S52は40w、YDP143は12w、AP270は16wの違いくらい。キャビネット型にコストが掛る分アンプが弱い。
8) 操作性 インパネのあるコルグの操作性が上回る。他の3機種は鍵盤低音部左側にスイッチ類をまとめている。
9) 評価 コルグは全体的に弱点がない。ピアノ音源がピュアCF以上RGEスタンダード未満としても、ヘッドホンで聞けば並みのGPより充分いい音。ヤマハは椅子付をとるかGHと40wをとるかの選択。CASIOが40wなら、ほとんどYDP163に近い内容になったはずなのに (アコースティックオプティマイザーは別にして)一番人気がない。PX770より¥15000くらい高いのが災いしている。カシオは、ターゲットライバルより一クラス下の価格で一クラス上の内容を実現したPX160,770,870は成功しているが、同じくらいの価格で同じくらいの内容のAP270,460は失敗している。コルグは、強敵ぞろいの中で、十分高い評価を獲得したといえるが、LP380より売れないのは、7万円台で、LP380より2万円高いからと思う。
このサイトは文字変換が不調で文字化けが多く発生し、思うように書けませんでした。お詫びいたします。
11点
名より実をとれさんこんにちは。
知恵袋で質問しようかと思いましたが、価格.comの掲示板に数々の仔細なコメントを残されておられるので、余程マニアでお詳しいと思い、質問させてください。
私の娘が、4月から小学校にあがるのですが、婆やが入学祝に電子ピアノを買ってくれると言います。
娘はピアノ教室に通いはじめて、やっと10ヵ月です。(通い出した動機も、本人の希望ではなく、ホンマでっかというテレビで、心理学の先生?がピアノがいいと言ってたから無理やり行かせました。)
打たれ弱い一人っ子なので、最初は継続できるかも怪しくて、CASIOのSA-76というおもちゃを買いました(^_^;)
ですが、4月に発表会に出させていただけることになり、張り切っています。
私は最初、YAMAHAのP-115がいいと思って、婆やに伝えたのですが、ピアノをやってる友達に聞くと、電子ピアノはKAWAI一択とのことでした。
ところが、KAWAIのデジタルピアノ、みんな10万超え、、、
婆やは出してくれるといいますが、私は続くかもわからず、高額で尚且つ大きな箱形のものは、どうかしら、と懸念がいっぱいです。
友達は、続けるならいつかペダルも必ず必要になるから、箱形がいいと言います。
いまは、子ども向けのバイエル3冊目です。
見ず知らずの方にこのようなご相談を申し訳ありませんが、我が家の温室ミカン娘に最適なピアノをアドバイスいただけませんか?
値段は5〜10万程度で、P-115のようなキーボードだけのタイプがよいか、KAWAIのような箱形がよいか。
メーカーはわかりません。友達はローランドもすすめてくれましたが、KORGはMIDIに特化したイメージがあります。私は昔、YAMAHAのアップライトを使ってたので(全然弾けませんが)、なんとなくYAMAHAがいいような刷り込みがあります。。。おすすめがあればアドバイスいただけませんか?
書込番号:21710045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>マラルメさん
1)箱型のいいところは、高低自在椅子が付いている《10万円クラス。7万クラスは固定椅子。)。スライド式キーカバーがついていて埃から守れる。
デメリットは、椅子を高くするとペダルに足が届くかどうか?
2)キーボード型のいいところは、スタンドを持っているなら安く済む。高低自在椅子とピアノ型ペダル、ダストカバーは別に買う必要があるが、椅子の高さを調整し、ペダルに足が届く高さの台を見つければ調整できる。
デメリットは、本体が安い割に、スタンド、椅子、ペダル、ダストカバーなど、別に買うものが多い。
3)本体にあったほうがいい機能 3センサー鍵盤(トリルがうまく弾ける)、録音機能(片方を録音し再生しながら反対の手で弾く)
4》現物確認 CASIOとYAMAHAは家電量販店で現物確認できると思います。KAWAI,ROLAND,KORGは、楽器量販店でご確認いただけると思います。
5)費用対効果が高くコンパクトで現物確認がしやすいのは、CASIOPX160,770です。どちらも高低自在椅子CB30は別売りです。PX160の場合、CS67+SP33を購入すると、PX770と同じくらいになってしまいます。CS53P+SP20なら安いですがお子様のお気持ちが大事です。KORGLP380とCASIOPX770の比較ではCASIOPX770がよいと思います。
YAMAHAYDP163,KAWAICN27,ROLANDRP501は10万円近いだけあって、教育学部音楽専攻の学生さんでも充分実力が発揮できるレベルです。
7万円台YAMAHAYDP143,S52,KORGC1Airは3センサー鍵盤でありません。143は固定椅子付、S52とC1は椅子が付きません。CASIOAP270は3センサー鍵盤ですが、椅子は固定椅子付で、YDP143と同じくらい大きいです。
ROLANDFP30はRP501の基本性能(内蔵曲除く)を持ちますが、専用スタンド、ぺダルユニットをつけると、今なら椅子が付く分、RP501がお得です。
3センサー鍵盤がいらないとしても、KORGLP180とB1SP、SP280はお勧めしません。理由は、NH鍵盤のハンマーの下にばねが入っているのか、鍵盤を沈めるとき、余計な負荷がかかり、ハノンを20分くらい練習すると手が痛くなるので小さいお子様には不向きです。ガイドレールのグリースの粘性温度変化が大きく、室温が15度未満だと鍵盤の動作が硬くなり、30度以上だと軽快になる。LP180はメトロノームも録音もない。B1SPはメトロノームはあるが、録音がない。
以上、納得なさるまで、現物をご確認ください。PX160,PX770の場合、転倒防止金具は、必ず取り付けてください。コンパクト型の地震対策ですから。
書込番号:21712548
5点
ありがとうございます!大変に参考になりました。
候補の3つの掲示板を覗かせていただきましたが、YAMAHA163は鍵盤が重い?ようで、はずしました。
KAWAI27かローランド501かなと思ってましたが、KAWAIのアウトレットでCN25Rが新品で80000ちょいなのを見つけて、惹かれてます(値段に、、)
27と25ではだいぶ遜色ありますか?
オススメくださったCASIOですが、CASIOは音が偽物っぽいと友達が言ってたので、先入観があり、、
価格が上がれば、ピアノに近付きますか?
CASIOはコンパクトで惹かれますが、音はYAMAHAやKAWAIには劣りますか?
昔のYAMAHAのアップライトを手放さなきゃ良かったと少し後悔しています!高級車より高かったと親が言ってました。笑
書込番号:21712677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マラルメさん
大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。CN25のアウトレットが送料込みで8万くらいならすばらしいと思います。
1) A CN25と27の共通点 PHI192音ポリ、RH3鍵盤、グランフィールペダル、コンサートマジック曲集注文払い込み用紙同封
B 相違点 メインのピアノ 25はEX前々回ショパンコンクール公式ピアノ,27はSKEX前回ショパンコンクール公式ピアノ
Blutooth CN25なし 27あり(iPad対応)コンサートチューナーはCN25は手動設定、CN27はお任せ設定
ディスプレイ CN25無し、CN277行⊛3
内蔵曲 共通(バイエル、ブルグミュラー25、チェルニー30番)音色デモ19
コンサートマジック CN25(40),27(50)合計CN25は240曲、27は250曲
ホール効果 CN25無し、CN27コンサートホール、スモールホール
以上、お子様のピアノ練習に関わるところは共通で、趣味的部分が加わったようです。CN27にはEXの音も入っています。
2)CASIOPX770AiR音源はYAMAHARGEスタンダードU、KAWAIPHIと同じくらいのレベルです。
CASIO8万くらいのPX870のAiRha256音ポリレゾナンス充実でKAWAIHIXLと同じくらいのレベルです。
CASIOAP700は14万くらい(販売店で差がある)でAiRGrand音源ですが、鍵盤はPX760と同じなので、15万くらい(販売店で差がある)のKAWAICA17(HIXL音源、M3GU鍵盤、内蔵曲317)のほうが圧倒的に優れています。
3)CASIOPX870とKAWAICN25の比較
@音 PX870はレゾナンス充実、ホールシュミレータ充実
A鍵盤 CA25はレットオフフィールでGPのタッチ感、カウンターウェイト装備でピアニシモのタッチコントロールがしやすい。鍵盤の音もCASIOより静か。(お子様が小さいのであまり問題にならないと思いますが、静かなほうからKAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの順)
B内蔵曲 CASIOは難易度関係なく名曲60曲+コンサートプレイ10曲)、CN25はバイエル、ブルグミュラーチェルニー30番、コンサートマジック40曲、音色デモ19曲今もこれからも役立つ240曲
Cペダル CASIOは4段階ハーフペダル、CN25はグランドピアノの踏み心地のペダル(ハーフペダル付)
D録音PX870はUSBメモリに録音可能、CN25は本体内メモリのみでUSBメモリ非対応
Eスピーカー PX870は4つ、CN25は2つ
F椅PX870はなし、CN25は高低自在椅子付
お子様のレッスンにはCN25が有利なようです。
以上、大変返信が遅れ、申し訳ありませんでした。
書込番号:21714809
3点
すいません。上から6行目、
ディスプレイ CN27は7行*3です。
このサイトではなぜか文字化けや文字変換困難など発生し、ご迷惑をおかけいたしております。
謹んで訂正いたします。
書込番号:21716253
0点
インターネットでKAWAIかローランドの10万ちょっとの電子ピアノを買おうとすると、送料無料ですが、設置はオプションで5,000円くらい必要です。設置は素人には難しいでしょうか?箱から出して置くだけ、とかではない、特殊な組み立てなどありますか?
書込番号:21712600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調律は無いけど、
組み立ては必要なので、
知識は要りませんが
それなりに人手が必要なのでは?
http://joshinweb.jp/sound/ydp163.html?ACK=REP&CKV=160722D
書込番号:21712649
0点
イケヤくらいの家具ならタンスでもささっと組み立てれる人がひとりいます(主人)私は体力ないのでできません。主人ひとりでは難しいでしょうか?
書込番号:21712653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手順的には問題ないかもしれませんが(ご主人にも確認してもらってください)
安いのでも重量が40〜50kgあるので、一人だとかなり辛いかもしれません。
配送屋さんは普通だと玄関までしか運んでくれないですし。
書込番号:21712683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タンスを1人で組み立てられる人が2人いると良いかも、な感じです。
書込番号:21712777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
大変参考になりました。私は協力できないので、有料設置オプションのお世話になろうと思います!
書込番号:21712784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
戸建で2階にあげるとか、マンションでエレベーターない階にあげるとか別料金だったりもするので、その辺りも確認しておくと良いかもしれません。
5000円ポッキリなら任せた方が無難かな、という気もします。
パパと息子でとか、組み立てそのものが大好き2人組だと自分でやってもいいかも。
特殊ではないですが、重くて持ちにくいのが難点です。ハンドルとか、てをかける場所がないですし。
落下やぶつけるリスクもあります。
書込番号:21712806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
引っ越しするにあたって 鍵盤部分と土台の部分を分解したいのですが 簡単にできますか?
金銭的に業者に頼む余裕は正直ありません。
土台と鍵盤部分が、外れるならば、引っ越し先は近くなので、車で運ぶことができます。
外観に傷ができるのは承知の上です。 音がでるなら問題ないのでわかるかたよろしくお願いします。
書込番号:21691393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
軽トラックをリースしてきた方がよくないですか?
ついでに食器棚など嵩張る物も積載出来る
近くでしたらホームセンターなどで新居に敷く絨毯を購入し、しれっと無料貸し出しのトラックを借りてついでに運んじゃう(笑
書込番号:21691448
1点
>痛風友の会さん
実はその手も考えたのですが なにせ子供が1人暮らしをするのに デジタルピアノを運ぶだけなんで。
買うものがないんです。他の荷物はもぅ運び終わってしまって あとはデジタルピアノだけ状態。
母子家庭なので男手もないと言う状態です。
デジタルピアノは大体分解できると 記載されていたのをみたので 簡単に分解できるのかな?
とおもいまして。 普段力仕事をしているので
その辺の女性より 重いものも簡単に持てたりする力はあるんです。 30キロの米袋も簡単にもちあげれたり。 ただ車にのせるとなると 土台と鍵盤を離さないとのせることができないので質問させていただきました。
回答ありがとうございます!!
書込番号:21691472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あき&なおさん
価格コムのメーカー仕様をクリックして、仕様表の下のサポートのCA48取扱説明書(PDF)をクリックし、46ページに組み立て方が載っています。つまり、分解し方もわかります。本体とスタンドは分離でき、スタンドも分解できるようです。CA48はリセールバリューが期待できるので、ねじなど部品を無くさないように、傷などつけないようにしたほうが、有利と思います。説明書をお持ちでないならついでに印刷しておかれるとよいと思います。これもリセールバリューのうちですから。
書込番号:21691631
2点
出来るか出来ないか、で言えば分解出来ますが、一人では厳しいと思います。
楽器は変な体勢で持たなければいけないケースが多いので、普段30kgもてるからはあまり期待できないかも。普段30kgもてる人が2人いるとまだ可能性はあるかな。
もし業者に頼んで数万円するなら、その予算で安いスリムタイプを買うとか。
子供の下宿なら、また数年後に引越の可能性もあるのでは。
もし自分で分解するなら、男手追加した方が良いかと。
書込番号:21691921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>名より実をとれさん
回答ありがとうございます。
私の勘違いでこちらに書き込みしましたがca15でした。
分解も 組立式なのでできるみたいです。
お騒がせいたしました。
書込番号:21692322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
回答ありがとうございます、
子供はメンズなので、なんとかなりそぅです。
こちらの勘違いでこちらに記載しましたがca15でした。
業者に頼むと38,000円するみたいです。
引っ越し先が4階なので。階段料金ですって!
書込番号:21692334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あき&なおさん
過去に据え置きタイプ(Roland HP2700)をバラして運んだことがあります。
鍵盤を含む上部と、脚やペダルなどの下部、譜面台などに分解出来ます。
上部は恐らく30kg以上になりますので、2人以上の作業でしょう。
お子さんが男性なら、ギリギリ運べると思います。
書込番号:21693019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ダンボールを電子ピアノの寸法にカットしつリハーサルしてみては。
階段で方向転換できるか、とか車に乗るかとか。
後部座席に乗らなければ、助手席倒すことになるかと。
書込番号:21693123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
こんばんわ!
明日とりあえず鍵盤と足を分解してみるつもりです。 子供と2人でそのまま もちあげたら軽々もちあがったので 分解してしまえば なんとかなりそぅです。 厚手の毛布で養生して 鍵盤と足を別けて車にのせて一度ずつ邪魔くさいですが 運ぼうとおもっています。 ありがとうございます。
>MA★RSさん
こんばんわ!リハーサルした方がいいですねーといっても明日分解してしまうのですwww
引っ越し先は4階ですが その4階に洗濯機と冷蔵庫を階段で業者の方が1人で持ってきてくれたのもあり階段も外についており 壁と離れているので
なんとか 回ったり出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:21693514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
ROLANDRP501クラスは、鍵盤騒音処理とカウンターウェイト装備で万全。どちらもKAWAIが参考になる。
しかし、KORGがシェア1位になった市場構造に対応するためには、3万、5万、7万、クラスをしっかり押さえる必要がある。
3万クラスは、B1,CASIOPX160、KAWAIES110がターゲットになる。
5万クラスはCASIOPX770がターゲットになる。
7万クラスはROLANDRP102投入が望まれる。FP30は成功した。
ROLAND同士で共喰いしないようにラインアップ合理化も望まれる。KORGが少ないラインアップでシェア1位を取ったのだから。
無駄撃ちは許されない。
ネット通販市場で売れ筋主力家電価格帯に共喰い回避型ラインアップ戦略面のKORGを見習う必要がある。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




