このページのスレッド一覧(全2099スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2018年3月21日 07:30 | |
| 67 | 6 | 2018年3月18日 18:14 | |
| 16 | 3 | 2018年3月18日 07:20 | |
| 5 | 1 | 2018年3月15日 09:05 | |
| 1 | 0 | 2018年3月11日 03:09 | |
| 2 | 0 | 2018年3月7日 04:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1 Air BR [ブラウン]
G1AirはC1Air、B1SPより人気がある。ライバルはCASIOPX870とAP470。G1AirとCASIO2機種を比較してみたい。
1)デザイン G1Airは独特のインパクトがある(41Kg)。PX870は860より押し出しが弱くなった(34.3Kg)。AP470はインパネがなくなり、操作性が460より落ちた。必要以上に大きく感じる(43.4Kg)。
2)音色・響き G1AirはピュアCFに追いついたが、RGEスタンダードに追いついていない気がする。CASIOはRGEスタンダードUに負けていないし、レゾナンスも充実している。
3)タッチの良さ G1AirはRH3が売り物。CASIOは70シリーズでタッチがKAWAIに近づけようとしているようだ。60シリーズのバタバタ感はなくなった。3センサーで連打性や、タッチ変化と音色変化のレスポンスはCASIOがROLANDの次にいい。
4》造りの良さ G1Airの木目は美しい。CASIOは中折れ式キーカバーが今一つ。
5)メンテナンス性 メーカーサポート体制はCASIOのほうが評判がいい。
6)音色の多さ G1Airが勝る。しかし、ピアノ音色は70シリーズになり、CASIOが充実してきた。G1Airはベーゼンドルファー、CFXが売り。
7)機能性 USBメモリに録音できる点この3機種はYAMAHAYDP163に勝る。G!Airの80Wアンプは2クラス上のレベル。
8)操作性 インパネがあるG1Airのほうがいい。AP470は、高低自在椅子が付く分、同じ価格ならお買い得。
9)KORG C1AirがLP380より売れない。B1SPはLP180より売れない。最新スペック投入がなく新旧交代の値上がりでシェアが落ちる?B1SPは譜面立て兼トップカバーをつけるべきだった。
10)CASIO YAMAHAターゲットより一クラス下の価格で一クラス上の内容のPX160,770,870は成功。YAMAHAターゲットと同じくらいの価格で同じくらいのAP270,470は失敗。YAMAHAの巻き返しを考え、一クラス下の価格で一クラス上の内容実現に徹すべき!
8点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
初めて質問します。4歳の子が使う電子ピアノとして、色々試した結果ヤマハアリウスYDP163を購入しようと決めたつもりでしたが、偶然見つけた楽器店の口コミで、強弱や音色の変化を練習したい方はクラビノーバシリーズがおすすめですと書いてありました。最初YDP163とCLP635のどちらにするか悩んでいたのですが、皆さんの口コミを見てとりあえずアリウスでいいかと思っていたのですが、例えばエリーゼのためにを弾くレベルになるとアリウスでは表現できなくなってくるのでしょうか?。クラビノーバにするとしても635ではなく、645または675にしないと強弱や音色の変化は出ないということになりそうでしょうか?。
書込番号:21682796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ゆまゆりさん
> 例えばエリーゼのためにを弾くレベルになるとアリウスでは表現できなくなってくるのでしょうか?
いきなり結論を言うと、CLP-635とYDP-163では差が出ません。
CLP-635のオーディオが良い分、ほんのわずか綺麗に聞こえるかもしれませんが。
求める鍵盤性能が上級と初心者とで違うかというと、違います。
でも、それは電子ピアノの中ではなく、グランドピアノになります。
アコースティックピアノや定性的な話をしても参考にならないでしょうから、電子ピアノに限った話をします。
電子ピアノでの鍵盤、能力は、大きく分けて3つの基準があります。
1)タッチそのもの(物理的な性能)
2)タッチに対する音の変化
3)音の響き
1)の鍵盤の物理的な性能ですが、
CLP-635は「グレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤」、
YDP-163は「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」
を採用しています。この違いはエスケープメントの有無になります。
エスケープメントはグランドピアノの「かっくん」とくる動作を再現したもので、なくてもかまいません。
2)タッチに対する音の変化ですが、これは強く弾いたときに強い音色、弱く弾いたときに弱い音色が出る機能です。
CLP-635は「タッチの強弱による音色の変化を無段階でスムーズに実現しています。」
YDP-163は上記のようなことを謳っていませんが、RGE音源では同様の記載がありました。
音色変化についても差はない(一般的には分からない差である)と思います。
3)音の響きですが、
CLP-635は「バーチャル・レゾナンス・モデリング(VRM)」、
YDP-163はダンパーレゾナンスが採用されています。
こちらも差はない(一般的には分からない差である)と思います。
総合的にも、YDP-163は中級者でもあまり不満なく弾ける仕様になっています。
もちろんエリーゼのためにも問題なく弾けます。
CLP-635やそれ以上の上級機種との違いは、外観の仕上げ、オーディオ、ギミックに近い付加機能です。
YDP-163で不満が出てくるとすれば、YDP-163の寿命の頃か、腕が上級(音大のピアノ科を目指す腕)になった頃かと思います。
ただ、上級者と思われる方の書き込みで、その方はYAMAHAではなくRolandを選ばれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000872345/#21616009
当方もFP-30とRP401Rを所有していますが、YDP-163もそれらと同様に良い電子ピアノと思います。
要するに、上級者でもサブで十分実用になるのが、近年の10万円クラスの電子ピアノです。
ご参考になれば。
書込番号:21683501
![]()
27点
>ゆまゆりさん
みっどぽんどさんのおっしゃる通りです。
CLP635は鍵盤にエスケープメント(ピアノ屋さんはアフタータッチといいますが)がつき、内蔵練習曲も300以上(かなり古典的ですが)付きます。しかし、YAMAHAYDP163と同じクラスのROLANDRP501やKAWAICN27にもエスケープメントがつき、内蔵曲も200近くあります。CN27の鍵盤にはカウンターウェイトも付いています。(鍵盤でハンマーウェイトを持ち上げるので、ピアニシモなど弱いタッチで引くときにタッチコントロールが良くなるとのことです)鍵盤の音はKAWAIが比較的静かです。
音の強弱に伴う音色の変化は、霧がかかったようなピアニシモから、フレームが共振し、弦のうねりやメカノイズが発生するフォルテシモまでのリアルな再現はROLANDRP501が優れます。また、自分の演奏をUSBメモリに録音できます。
YDP163は、弱点がなく、YAMAHAサービス体制の安心感、買い替えの時の下取り価格が有利、シェア3位からの巻き返しのためか、前のモデルより1万円くらい安い販売店もある、など確かに利点があります。
GH3,GHX,NWX,のYAMAHA鍵盤はメカノイズが大きめですが、4歳のお子さまでしたら大人に比べ、音は小さいと思います。
YDP163,RP501,CN27クラスはUPを上回る部分さえあり、教育学部音楽専攻の方でも充分実力を発揮できると思います。
蛇足ですが、いつでも調律はベスト!ヘッドホンで練習でき、もう一つのヘッドホンでお母さまがお子様の練習を聞くこともできます。
書込番号:21683752
![]()
11点
YDP163の鍵盤は以前クラビノーバで使用されてたものです。
アリウスだから、クラビノーバだからという分類は単にヤマハの販売戦略に過ぎないかと。
書込番号:21683870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
みっどぼんどさん
お返事ありがとうごさいます。
拝見して、安心してYDP-163を購入して参りました。そのため返信が遅くなりました。申し訳ございません。
CLP-635とYDP-163では差が出ないこと。それ以上の上級機種との違いはギミックに近い付加機能ということよくわかりました。
上級者と思われる方の書き込みも拝見しました。とても参考になりました。
過去の口コミを参考にして、カワイ,ローランドの同等機種も試弾して候補に挙げていましたが、家族会議の結果、ヤマハに絞って考えようとなっていました。申し訳ございません。
偶然見つけたYoutubeでYDP-163でのエリーゼのためにの演奏があり、生ではないのでわかりませんが、問題が無いように聴こえました。
近年の10万円クラスの電子ピアノは本当に良くできているんですね。
将来、アコースティックピアノが必要!となった時のために今から少しずつ貯めておきます。ありがとうございました。
書込番号:21685262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
名より実をとれさん
お返事ありがとうごさいます。
前の投稿にも載せましたが、お返事を拝見したのち購入して参りました。
他メーカーのYDP163と同等機種は、それぞれ優れた商品ですね。ヤマハと絞るまで本当に迷いました。
YDP163は弱点がないというお言葉、教育学部音楽専攻の方でも充分実力を発揮できるというお言葉、安心しました。
2つヘッドホンが挿せるのもいつでも子供の練習を聞くことが出来ていいですね。納入が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:21685318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MA★RSさん
お返事ありがとうごさいます。
拝見したのち購入して参りました。
YDP163の鍵盤は以前クラビノーバで使用されていたこと、アリウス,クラビノーバという分類は単にヤマハの販売戦略に過ぎないのではということ、過去の口コミで勉強させていただいていました。
10年前と比べると本当に進化したものになっているんですね。
将来、電子ピアノがどこまでアコースティックピアノに近づいているか楽しみですね。ありがとうございました。
書込番号:21685357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
4歳の子供のピアノ教室デビューに購入検討しています。
こちら、キーボードのみなので、昇降スタンドか据付スタンドもと思っていますが、どちらが良いでしょうか。
狭い家なので昇降スタンドであれば不用事しまえるのが良いですが、子供1人で弾くとバランスが悪くないか、心配です。
また、ピアノの下にフローリングの傷防止もしくは消音のためのマットは必要でしょうか。
書込番号:21683195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>のこさん48さん
> 昇降スタンドか据付スタンドもと思っていますが、どちらが良いでしょうか。
昇降スタンドというのがよく分かりませんが、専用スタンド(STB1)が良いのではないでしょうか。
椅子との高さ関係もありますが、鍵盤(白)の高さは床から73cmが世界標準になります。
オアソビでピアノというのなら何でもありですが、普通に習うのであれば専用スタンドが良いと思います。
キーボード用のポータブルのスタンドも、基本的には鍵盤高さが73cmになるようになっています。
> ピアノの下にフローリングの傷防止もしくは消音のためのマットは必要でしょうか。
これはケース・バイ・ケースかと思います。
集合住宅で、打鍵時の振動さえも問題になるような住環境でしたら必要でしょうし、
一戸建てで床が十分に丈夫であれば、直置きでも構わないでしょう。
スタンドの脚の部分には、床に置くことを想定したある程度のクッション的なものがついています。
床面の傷が気になるようでしたら、転倒防止も含めて設置を検討されたらよいかと思います。
当方は、壁に向けて設置していることもあって、何もしていません。
書込番号:21683532
4点
>のこさん48さん
おそらく、ピアノを使わない時、スタンドをたたみ、ピアノも立てかけておきたいのだと思いますが、スタンドは、
B1の重さに耐えられ、B1本体がスタンドから落ちないように固定できるもの、少々の地震では倒れないもの、など、楽器店でお問い合わせになってください。
お宅が賃貸や、集合住宅であれば、傷防止と振動騒音防止のマットをご用意いただくほうが無難と思われます。
ピアノを使ったりしまったりするたびに、B1本体をスタンドから外したり、立てかけたり、スタンドの上に固定したりするのは大変でしたら、専用スタンドにB1本体を固定なさるのが楽です。
書込番号:21683714
2点
昇降スタンドってXスタンドの事でしょうか?
ストリートミュージシャンのように立ち弾きだと良いですが、座ってだと支柱が邪魔で足が自由にしにくいです。高いのだと、支柱が奥にずれてるのもありますけど。
汎用スタンドだとテーブルスタンドの方が良いかと思います。
専用でも良いですが。
書込番号:21683951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]
LP180が4万円を超えて、B1SPと価格差がなくなっている。
一見すると譜面立兼トップカバー付きのLP180が良く見えるが、絶対B1SPのほうが後悔しないと思う。
1)音源の再現度をTV画面に例えると、LP180はブラウン管レベル、B1SPはFHDレベル。LP180はYAMAHANP12に劣るが、B1SPはP45に勝っている。
2)ピアノの音が、LP180は2つ、B1SPは3つ。お目当てはあくまでもピアノの音。3つあれば、好みに合う音があると思う。
3)メトロノームが付いている。正確にテンポを保つ練習や、初めはゆっくり、少しずつテンポをあげるなど練習が可能。
4》トップカバーを別に買うとしても、ネット通販の最安値(ヤフオクなど含む)で手に入れれば、そんなに高くはない。
5)KORGが解決すべき課題
@B1SPにトップカバー付き譜面立を付けるマイナーチェンジをしないと、LP180ほど売り上げが伸びない!
AYAMAHANP12にさえ、録音機能が付いているのに、B1SPにないのはNG!マイナーチェンジで録音機能を付けるべき!
Bmicropianoにさえ61曲はいっているのに、B1SPは8曲?大人のためのピアノ教本の最初から61曲を載せてほしい。
CNH鍵盤は、ハンマー下にばねがあるようで、鍵盤が沈むとき余計な負担がかかり、グリースの温度変化で、冬場は鍵盤の動きが硬く、夏場は軽快になる。ばねを使わない構造にして、温度変化の少ないグリース使用を望む。YAMAHAAE鍵盤補修用ローコスト化パーツ確保が目的のNH鍵盤?(RH3があるのに、2011年にわざわざこんな鍵盤を作る理由が他にあるの?)改善を望む!
6)LP180が4万円を超えて、売り上げがガクンと落ちたことをKORGは真剣にとらえ、B1SPをベースに改良を望む!
7)それとも、LP180パッケージをYAMAHAに譲り、NP12+PSRE363の全音源と機能と内蔵曲を投入し5〜6万くらいで出してYAMAHAがCASIOPX770を本気でやっつけに行く?
5点
LP180の後継機は本当に難しい!
1)現在Amazonでランキング2位、KORGシェア第1位躍進の屋台骨!
2)LP180よりB1SPが売れない!(LP380よりC1Airが売れないのは、7万円台にYAMAHAYDP143,52,CASIOPX870など強敵が多いためで、むしろかなり善戦している点で、競争相手がいないB1SPとは事情が異なる。)
SP170DXの時は、譜面立兼トップカバー付きにしたLP180を5000円くらい値上げして出し、SP170DXは廃止した。B1SPも同じ手を使うと、譜面立兼トップカバー付きで5万円くらいで出し、B1SPを廃止することになるが、見通しは暗い。
理由は、音源が4Kレベル、鍵盤が3センサーのCASIOPX770が5万円台になり、B1音源がやっとFHDレベル、1センサーでばねの抵抗感と、グリースの温度変化が大きいNH鍵盤のLP180後継機が5万円ではLP180の時の販売台数は望めない。競合機がないB1SPの今の価格でさえもLP180より売れないのだから譜面立兼トップカバーをつけてB1SPより値上げしてはダメ!
B1音源、RH3鍵盤、メトロノームとUSBメモリ録音と内蔵61曲レッスン機能付で5万円ならベストセラーが狙えるが、ラインアップ構成上、C1AirやG1Airを考えている見込み客が、予算をシフトダウンする可能性が高くKORGとしては好ましくない。
LP180パッケージをYAMAHAに譲り、NP12+PSRE363全音源、機能、内蔵曲を投入し、CASIOPX770くらいの価格で出せば、ピアノの音はB1といい勝負でLP180に欠落していたレッスン機能と練習曲が十分装備されるが、NH鍵盤がネック(AEのローコスト補修用パーツをKORGに持たせるために開発した鍵盤だから?)ラインアップの序列を守りながらYAMAHAがCASIOPX770に対抗するのはナムショーで展示したYDPS31の後継機?
初心者の本音としては、4万を切る価格で、LP180パッケージにYAMAHANP12のピアノ音とメトロノームと録音機能、PSRE363のうちの9ステップレッスン機能と内蔵曲装備を実現してほしい!NH鍵盤は、ばねをやめ、グリース改善を望む!
書込番号:21676837
0点
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-700BK [ブラックウッド調]
AP700は、AP470と比べてどこがいいのかわからない。どちらもROLANDRP501とKAWAICN27にかなわないのは確かだ。
YAMAHAYDP143は大人気なのに、CASIOAP270はまるで人気がない。
YAMAHAYDP163が大人気なのにCASIOAP470は全然人気がない。
YAMAHACLP635が大人気なのにCASIOAP700は店頭で鍵盤に触ったとたんがっかりする。
YAMAHAと同一価格帯に同じくらいのものを出すのは、撤退したテクニクスが失敗したのとまったく同じ方法だ。今のCASIO商品企画担当者は、YAMAHAとテクニクスの戦いを知らないのだと思う。同じくらいの価格に同じくらいのものを出すなら、9割以上の人がYAMAHAを選ぶ!YAMAHAと接近したシェア争いをしているCASIOにとって最悪の戦略だ。
AP270の価格帯はPX870に任せればいい。
AP470の価格帯でKAWAICN37の内容を実現するところにCASIOの存在価値がある!
AP700の価格帯でYAMAHACSP150の内容を実現することにCASIOの存在価値がある!
CASIOは名より実をとるユーザに選ばれるのだから、
PX870の内容でパッケージを大きくしたAP470は支持されない!
べヒシュタインのプレートを付けてバタバタした短い鍵盤のAP700は支持されない!(70シリーズはバタバタした点を改善しているが)
YAMAHAだから許される方法は、CASIOには許されない!
ターゲットライバルの価格帯で、上のクラスの内容を実現するCASIOだけが支持される!
PX150,PX750,PX850の大成功がそのことを証明したはずなのに。
はるか昔のテク二クスと同じ失敗をするのは、今の商品企画担当が昭和の終わりから2000年代初めごろまでの電子ピアノの戦いも、プリビアに生き残りをかけた時のことも知らないのだと思う。
1点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-V240
YDPV240の在庫がまだ残っていたとは!
今ならもっと安くていいものができるはず!
KORGLP180のパッケージにNP12のピアノ音源と、PSRE363の音源、機能、内蔵曲を投入した物を、LP180+PSRE363くらいの価格で実現できるはずで、、他社が追随できない初心者市場最強モデルになる!さらに保育士受験者、幼稚園・小学校課程生は合わせて毎年全国に万人の単位でいるのだから、市場の大穴!
LP180よりピアノの音が良く、LP180に欠落したレッスンシステム、練習曲も150以上、極めて充実している。YAMAHAブランドなら、CASIOPX770より人気が出るかもしれない。勿論ピアノの基本性能はPX770が上だが、個人に適した練習曲が少ない。
ピアノがうまくなるにはハードだけではだめで、ちょうどよい練習曲とレッスンシステムが必要!CASIOにはNP12くらいの安いピアノ音源がなく、NP12+PSRE363で112音ポリになることもポイント!LP180パッケージは軽量コンパクトで組み立てが簡単、しかも譜面立が横に広く、インパネも、E363のディスプレイと操作ボタンが十分収まるスペースがある!(PX770,870はインパネがない!)
シェアが3位に転落したのだから、出し惜しみは損!
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




