このページのスレッド一覧(全2099スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2018年1月19日 13:45 | |
| 1 | 0 | 2018年1月17日 17:52 | |
| 56 | 14 | 2018年1月15日 16:01 | |
| 21 | 3 | 2018年1月14日 19:56 | |
| 29 | 7 | 2018年1月14日 18:01 | |
| 1 | 0 | 2018年1月14日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
はじめまして、先週13日に納品され組み立てまでしてもらいましたが
保証書が見当たりません。
取扱説明書と同梱されていたのか、梱包箱についていたのか不明ですので
教えてください。
CASIOに聞いてみればわかると思いますが、早急に知りたく・・・
よろしくお願いいたします。
1点
>POOHさ〜んさん
まずはここを見ましょう。掲示板の返事を待つより早いかと。
http://support.casio.jp/answer.php?cid=008024006001&qid=123265&num=1
取説も見ましたが別添と書いてあるので、多分外箱ですね。
書込番号:21523015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Architect1703さん
ありがとうございます。
納品時から箱がなかったので、
業者が処分したみたいですね。
販売に対応してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:21523148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
一年前にも電気屋で購入しようとして諦め、この正月で購入しました。五年保証と配送組立、税込で10万でした。一年前も似たような価格でしたのでこの辺の価格が妥当かなと思います。
電子ピアノは妥協しながら弾くものだと思っていたのですが、タッチがとても良く妥協点が減り練習用としては最適と感じます。
書込番号:21518301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノの購入にあたり、動画などを見て、ヤマハのP45かP115どちらにしようか迷っています。
色んな機能はいりません。ただ、できるだけアコースティックピアノに近い音と鍵盤の重さ、それから夜にも練習できるようにヘッドホンが使えたらそれで充分です。
経済的にも余裕はありませんし、アコースティックピアノは既に実家にあるので、必要最低限でいいと思っています。
そこで質問ですが、ヤマハのPシリーズ、45と115で迷っていて45の方が自分の希望に近いかと思うのですが、打鍵音がうるさいというレビューもチラホラ見られます。115も同じ鍵盤の仕様なら45でいいかなと思うのですが、、、どなたかご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21500316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
45も115も鍵盤同じです。
115もカタカタ打鍵音はします。
アパートでフローリングだと一応対策した方が良いかと思います。
書込番号:21500695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですね。
わかりました、ありがとうございます。
デモ演奏動画を、別々に見たら気づきませんでしたが、同じ曲を順番に弾き比べているのを聴くと、45と115では音色がかなり異なるんですね。
ヤマハのグランドピアノをずっと弾いていますが、やはり電子ピアノでも、ヤマハはヤマハの音、カワイはカワイの音だなーと感じます。再現してあるのだから当然かもしれませんが。
最初、コルグのLP180とカシオのPX160も検討しましたが、弾き比べの動画を見ると、私にはコルグは残響音が多く、カシオは高音がキラキラしていて全体的に音が軽い感じを受けました。そこはやはりヤマハの音に慣れてるからかもしれません。
ヤマハの一愛好者の感想として書いてみました。
一万円くらいの違いなら、やはり115にしておこうかなと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21500968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
電子ピアノのアクセサリーとしてのペダルですが、もしもこれからお子さんの為に買い揃えようと思っておられる方がおられましたら、私は、必要ないですよとお伝えしたいです。
サステインペダル一個あれば充分です。
音大を出ましたが、これまでの人生でサステインペダル以外のあと二つのペダルを使う必要をまったく感じませんでした。ソフトペダルを使う指示をしてある楽譜に出会ったことが有ったかどうかも覚えていないくらいです。一度くらいはあったかもしれませんが。
ソフトペダルなしでソフトに弾いたりするのが、ピアノの楽しみですから^_^
書込番号:21500991 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
一番左の消音ペダルに至っては、電子ピアノなら必要ない物ではと思います。。。だって普通に音量変えられますよね?
書込番号:21501000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音源は違います。
45は20世紀からあるDTM用のもの。
115は一応電子ピアノ用。
私もペダルはずっと1本です。
使いませんので。
消音はアップライトですよね?
ボリューム下げればいいです。
書込番号:21501082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
再度、弾き比べ動画を聴いてみたら、45でもいいかなと思えてきました。
全体的に45の方がこもった音色なのでしょうか。
でも実際弾いてみないとわからないですよね…
値段から行くとコルグB1もいいんですよね…
でも、音がなぁ…残響が多過ぎる気がするけど…
でもあくまでも電子ピアノだし…壊れる時は壊れるでしょうしね…
やっぱりコルグにしようかな笑
これ、解決押してしまったので、私の独り言にしかならないんですかね。
価格も考えると迷います。
書込番号:21501128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の感覚だと、ヤマハらしい音=こもり気味の音です(^^;
AWM音源、AWM2音源はその傾向です。
昔のクラビノーバもこの音源つかってたりします。
少し明るくしたい場合、ブライトピアノという音色選ぶといいかも。
そんなヤマハも、だんだんキラキラ化されています。
そのうちどのメーカー選んでも似たり寄ったりの音、という時代が来るかも。
うちはDTMメインなので、AWM、AWM2音源の機材が多いです。20年前とかのですが。
KORGが残響多い、という事を感じたことはないですが、通常、残響は変えれますよ。
ホールにすれば長いですし、ルームにしたら短めとか、正確なことはマニュアル確認になりますが、OFFにもできるかと。
書込番号:21501197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
音源が異なるんですか。
なるほど、それで結構音が違うんですね。
どちらがオススメですか?
やはりグレードアップされた115の方でしょうか?
あ、消音はアップライトでしたかね。
使いませんよね。
あと、もしご存知でしたら教えた頂きたいのですが、鍵盤の重さは同等でしょうか?
書込番号:21501203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、コメントの時差があって話がズレてしまって申し訳ありません。
そうですね、ヤマハは少しこもり気味かもしれません。でもカワイはもっとこもってますよね(^^;
ほんとはヤマハはもう持ってるので、電子ピアノはカワイでもいいかなと思ったんですが、評価が良くて音も良いなと思った機種は国内販売されてないとかで。
なるほど、そうか、音色も変えられる訳ですね。
うーん、そうなるとますます悩みますね。。。
書込番号:21501217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとはもう、鍵盤の重さかな。。。
私は手が小さくて指の力も弱いので、重くないと練習にならなくて…(^^;
軽すぎる物で練習していると、アコピを弾いた時に、腕全体が腰くだけのような状態になりそうな気がして…もともと力の強い方はあまり関係ないのかもしれませんが。
書込番号:21501236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7101/~/【電子ピアノ】p-45とp-115は、何が違いますか?
こんなサイトもあります。
鍵盤は共通です。
軽すぎることはないです。
書込番号:21501428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えて頂いたサイトを見てきました。
なるほどですね。
鍵盤の重さも同じとのことですし、サブピアノなので、やはり45にしようかなと思います。私には充分な気がします。
何度もアドバイス頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21501582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コリアンダーパウダーさん
鍵盤の音でご心配になられた口コミがあったということで、私に責任があるのかな。と思います。30年以上前の体験上申しますと、
1)マンションやアパートの管理会社に、過去に電子ピアノの鍵盤の音などトラブルがなかったかどうか、電子ピアノ使用を許可してもらえるか(使用の条件も含め)、規則に従い使用したにもかかわらずトラブルが発生した場合の対応の仕方のアドバイスなど確認すれば、管理会社の対応力と誠意がわかります。
2)アパートやマンションでは、隣のお宅との境界の壁や、ベッド、机など置きそうなところには置かない。
3)防音マットなど敷いても、ff,オクターブの多重和音、スタカートなど、どうしてもヘッドホン使用時に鍵盤の騒音が発生してしまうので、鍵盤の音に聞き耳を立てられるのを防ぐために、洗濯機など使用しながら、練習する。使用許可時間の範囲で、周りのお宅が炊事と後片づけ、洗濯、掃除など生活騒音を発生させるときに合わせる。
4》夜の8時前後ヘッドホン使用時に、周りのお宅が物音ひとつしない状況の時は、鍵盤の音に聞き耳を立てられている可能性がある。鍵盤の音に正面切って文句を言われる時は対応の余地がありますが、何も言わずに周りの人がつるんで、鍵盤の音を口実に憂さ晴らしのターゲットにされると大変です。騒音の報復や、嫌がらせ行為に対しては、録音、録画、メモなど証拠記録が必要。
鍵盤の音の問題での対策は限られ、管理会社の管理体制、周囲の人との兼ね合いの良しあしなど、運不運が影響します。
以上30年以上前の体験上申しましたが、マンションやアパートでの電子ピアノの使用は、車の運転と同じくらい、周辺状況への注意が必要です。
書込番号:21510546
3点
コメントありがとうございます。
結局、ヤマハのP115を購入しました。
先ほど届いて、試し弾きしたところです。
いいですね!とてもいいです!
心配していた鍵盤の重さも充分です。
高音部は重すぎるくらいですかね。
アコースティックピアノに比べると、ユックリと静かな曲を弾いた場合に、鍵盤を押してから音が鳴るまでにほんの僅かな隙間が感じられる気がしますが、そういうものだと気にしなければ済むことで、想定内です。
むしろ一つだけちょっと気になったのは、高音がかなり目立ちます。金属的な響きですね。
でも、まだ標準の音色しか試してないので、変えられるのかもしれませんが。
なにしろ説明書を読むのが面倒で…(^^;
…という第一印象でしたが、、、
なるほどですね。私は本体のみ購入して、前からあった小さなキーボードのX字型の台の上に載せて使ってみてるのですが、弾くと結構揺れます。
余裕があるなら専用の台があった方がいいでしょうね。
うちは、小さくて古いですが田舎の一軒家なので、窓を開け放して夜中に大音量で弾いたりしない限り、近所からのクレームは無いかと思われますが、確かにこれはドンドンと音が伝わりそうです。
アコースティックピアノは本体自体が重いので、それに衝撃も吸い取られているのですね、きっと。
電子ピアノは、鍵盤のカタカタいう音もそうでしょうし、腕を通してピアノ全体にかかる衝撃音も、結構、はたから物音として感じた場合は気になりそうです。たとえヘッドホンを付けて周りには音は聞こえていないとしても、ですね。
お教えくださいましたように、ご近所の方々の為にも自分自身の為にも、細心の注意を払う必要がありそうです。
私は音大受験前はマンションに暮らしていましたが、グランドピアノを夜9時までという約束で、いつも弾いていました。たまに夢中になって10時頃まで弾いていた事もしばしば…朝は6時から…(^^;
でも一度もクレームをもらった事がありませんでした。いま考えてみると、ご近所の皆さんお優しかったんですね。我慢してくださってたんですね。
今更ながらですが、感謝しないといけませんね。
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21512755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA78R [プレミアムローズウッド調]
現在使用中の電子ピアノより上位機種主で購入を検討しています。CLP675とCA78で検討しているのですが、使うのが男の子兄弟2人なので長く使え、感性が磨けるものをと思います。
木製鍵盤を選びたいと思っているのですが、どれがよいのか迷い始めてしまいました。
二人は金のペダル、黒艶がよいと言っています。
上の子は近視で液晶のほうが見やすいというのですが。
下の子4才の誕生日プレゼントまでに待っていればヤマハで液晶パネルの新型出ますか?
また、島村楽器では、似たようなのがオリジナルでいろいろあり品番も違います。
そのようなところも違い等教えてください。お願いします。
7点
>長く使え、感性が磨けるものをと思います。
どちらにしても、3年目位で消耗品のオーバーホールとかは
考えておくと良いかもしれません。
KAWAIだと、鍵盤の樹脂部、YAMAHAだとフエルトの張り替えとか。
感性は楽器とあまり関係ないかも。。
コンサートに行くとか、美術館で芸術に触れるとか、
そういう方面で磨く方が良いかもですね。
>二人は金のペダル、黒艶がよいと言っています。
KAWAIが金で、YAMAHAは銀では。
>下の子4才の誕生日プレゼントまでに待っていればヤマハで液晶パネルの新型出ますか?
今年新製品が出たので、次は3年後では。。
575が2014年、675は今年の製品です。
あと大型のパネルは上の機種しか付けないと思います。
YAMAHAクラビノーバにCVPシリーズがあり、こちらは液晶ついてます。
>島村楽器では、似たようなのがオリジナルでいろいろあり品番も違います。
ハードは同じで、音色数とか内蔵曲とかソフト部分を変えて、
カスタマイズしてるのが多いかと思います。
このあたりはお好みで。
CLP675とCA78だとどっちでも良いと思います。
CLP675は最新のグランドタッチ鍵盤です。うちはYAMAHAのUPでしたが、
弾き心地はかなり近いです。
CA78は定評のあるグランド・フィール・アクションU鍵盤です。
KAWAIはKAWAIのピアノの音。
YAMAHAはYAMAHAとベーゼンドルファーの音です。
金ペダル希望、KAWAIに書き込みされてるので、
気持ち的にはKAWAIに傾いてるのでは。
クラウンにするかフーガにするか。。とかと同じで見た目とか、
雰囲気で選んで良いかと思います。
ご自身も弾かれるのでしたら、試乗ではなく試奏して、
鍵盤の弾き心地と音の確認して。。という事になりますが。
書込番号:21437129
8点
MA★RSさん貴重なご意見ありがとうございます。ペダルが金色なのはわかりませんでした。展示品もホワイトにシルバーだったと思いますが、黒系には配色替えているのでしょうか?明日購入手続きにと思うのですが、男子ですと扱いが雑なので、目立たない木製系統のボディーがよいのでしょうか?内蔵曲の数でもまよいがあり、ローランドHP605、LX-7なども見ております。子供たちの意見も盛り込み意欲につながってもらえることを信じたいのですが・・・・。ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:21437235
3点
>男兄弟さん
本当にうらやましい限りです。
ご指摘のクラスは、音、鍵盤、ペダル、内蔵曲、パッケージ、申し分ありません。迷われるのは当然です。
客観的に判断する材料として、ご利用の状況における鍵盤の音の問題ぐらいしかなさそうです。
今まで電子ピアノををご利用で、よそのお宅様との間で鍵盤の音に関するトラブルがない環境でいらっしゃると理解いたします。
しかし、男のご兄弟様で、ピアノが上達し、ffやオクターブの多重和音、スタカートなど、ダイナミックな曲をお楽しみになるにつれ、家族間での鍵盤の音の問題が考えられます。
たとえば、お兄さんが学校や塾の勉強をなさるとき、弟さんがヘッドホンでピアノの練習をなさったとしても、鍵盤の音は消せません。逆もまたしかりです。学年が進まれるにつれ、勉強しているときに鍵盤の音がうるさいのは困ったことです。
販売店でff,オクターブの多重和音、スタカートなど、打鍵音が大きくなる演奏法でお試しいただくしかありません。CAは優秀です。
勿論鍵盤の音を気になさらないご家族、ご兄弟の関係なら、この限りではありません。鍵盤の音をよそのお宅に対し気にしなくてよいご環境を整えられたことに敬意を表します。
書込番号:21510619
3点
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA17LO [プレミアムライトオーク調]
マンション住まいのため、電子ピアノの購入を検討中です。
子供は未就学児・小学生。
私はお遊び程度に弾くかどうかです。
題名どおり、KAWAIでca17か48で悩んでおります。
音源が48はイマイチ…なんでしょうか?
木製鍵盤と、木の色が気に入っていますので他社は今のところ考えておりません。
書込番号:21489001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CA17 標準価格(税抜) 210,000円
RM3グランドII鍵盤
HI-XL音源 192音
「SK-EX」「EX」19音色
CA48 標準価格(税抜) 195,000円
グランド・フィール・スタンダード・アクション
PHI88鍵ステレオサンプリング音源 192音
「SK-EX」「EX」19音色
どちらもたいした差はないです。
HI-XLとPHIの大きな違いは、
CA17 コンサートチューナーで項目ごとに設定変更できる
CA48 おまかせ設定が用意されてて選択する
という違いです。
個人的には、おまかせ設定を選択するCA48で十分ではないかと思います。
パラメタをひとつひとつ自由に選ぶのはマニア向けだと思いますし、
すぐに飽きると思います。
どちらも「SK-EX」「EX」を収録してますし、19音色なのは共通です。
同時発音数192音も共通です。
鍵盤構造はCA48で支点の改良がされてますので、私なら
CA48選ぶかな。。
耐久性は3年〜5年後にならないと分かりませんが。
書込番号:21489767
5点
>MA★RSさん
早速ありがとうございます。
音源がHI-XLの方が良いとよく見かけたので、そこが不安だったのですが、大差ないのですね!
48の方が新しいですし、改良面も増えていると思うので、そちらにしようかと傾いてきました。
書込番号:21489837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音源がHI-XLの方が良いとよく見かけたので
ググってみましたが、変なまとめサイト位しかなさそうですよ。
グレードアップって書いてますが、PHIにグレードアップと反対になってるサイトもあったり。
カワイのサイトの説明ではどっちも原理は同じ音源のようですし、あまり気にする違いではないかと。
実際に聞き比べてどっちが良い…ならあれですが。
書込番号:21492286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MA★RSさん
ありがとうございます!変な口コミサイト…というより、まさにこの価格ドットコムのCA48の口コミに(なぜPHI?」なるものがあったので、、、また、電気屋さんで店員さんにもHI- XLの方が良いとは言われまして…
素人の耳だったら大差ないですかね^^;
書込番号:21492691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのトピですか…
上位機種がHI-EX、下位機種がPHIである以上差はあるんでしょうけど、聞いて差が分かるほどの違いかは。
逆に上位機種は高いなりの付加価値が必要なので、良いこと書いてますが、個人的には自己満足の世界かと思ってます。
書込番号:21493642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MA★RSさん
そうなんですね!親身にありがとうございます!
48で決めようかと思います!!
書込番号:21496445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お悩み母さんさん
ごめんなさい。お悩みの原因を作ったのは私でした。
HIXLはPHIよりメモリー容量が大きく、ppでのもやーんとした薄いベールがかかった音の再現力でPHIより優れているくらいで、それ以外の、たとえばffの迫力はPHIも変わりません。
PHIは、CN24の頃は耳にキンキンくる傾向がありましたが、今は改善されています。鍵盤は、もちろんCA48のほうが支点までの長さが長く、優れています。CA48は、YAMAHA,ROLANDに比べ、鍵盤の騒音がもっとも静かで、ヘッドホン利用の時、ありがたみがわかります。現行モデルの同一価格帯ではCA48が一押しです。
客観的にはCA48が優れており、私ならCA17と申したのは、最終在庫処分で安いためです。大変申し訳ありません。
CA48が買える皆さんが、本当にうらやましいです。
書込番号:21510257
8点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1SP BK [ブラック]
B1は一番人気なのに、B1SPはLP180の後継機としての人気がない。失敗の理由は、
1)ペダルブリッジ方式でコストアップし、4万円を超えた!ユーザも組み立てが面倒になった!
2)ホームユースで、譜面立兼トップカバーがないのが致命的欠点!
LP180の人気を維持するためには、
@ペダルブリッジをやめ、PU2標準にしてコストダウンする。
A譜面立てをやめ、LP180型譜面立兼トップカバーを付け、3万円台の価格を実現する。
しかし、B1,LP180とも、NH鍵盤の、
A);ばねの抵抗のため、鍵盤の沈み方が渋い!
B);ガイド部分のグリースの温度変化に伴う粘性変化が大きく、鍵盤タッチが、冬は硬く夏は軽快になる。
問題点は改善すべき。
残念ながらこのクラスは、鍵盤騒音の改善はむつかしそう。クッション素材の質と厚み改善は、コストがかかるため。
KORGが現状を放置しているのは、LP180がランキング2位を確保しているためだが、音源、鍵盤、ダンパー効果など、20年前のレベルで、買い替えで一斉にCASIOに乗り換えが起こる恐れは十分ある!いつまでも現状を放置するのは危険!
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




