電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信12

お気に入りに追加

標準

電子ピアノについて

2017/09/13 11:26(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド

スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

電子ピアノの購入を検討しており、140Rかkiyoraで迷ってます。5歳の子供がピアノを習い始め、コンクールなどにもでるため、できるだけ生のピアノに近いタッチで、また、マンションのため置くスペースも限られているなどの条件のもと、電子ピアノをさがしていたらこの2種類にたどり着きました。Kiyoraのほうが鍵盤がPHA-50という新しいハイブリッドタイプのものであり(140rはPHA-4)、どちらにしようか迷っております。値段が3倍ほど違うので、これはkiyoraが家具屋さんとのコラボでありその分も含まれてはいると思いますが、機能的にそれだけの違いがあればkiyoraでもいいのかなと思っていますが、迷っているところです。詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いしたく書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします。

書込番号:21192697

ナイスクチコミ!8


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/09/13 11:41(1年以上前)

>yosawaさん こんにちは

お母さんにとっては価格差など頭にあるかも知れませんが、一番大事なことはお子さんがどちらが弾きやすいか、どちらが
ピアノに近い音がするか?だと思います。
現物を弾かせてもらうのが一番大事なことです。

書込番号:21192722

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 13:21(1年以上前)

>yosawaさん
出先なので、まずは要点を。

kiyoraはカリモクとのコラボで、筐体に使用している木材と家具調のデザインにコストがかけられています。
これと同等以上の機能と性能を持つ機種は、半額以下で売っています。
例えばRolandであればDP603やHP603です。

デザインやコンセプトに惹かれるというのでなければ、kiyoraは避けた方が良いでしょう。
半額以下で同等以上の電子ピアノはたくさんありますので。
F-140Rでもお子さんのレッスンには十分な機能があります。
予算を気にしないような、訳のわからないアドバイスは、気にすることはないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:21192979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

2017/09/13 14:10(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。何度か楽器屋さんに行きKiyoraは私自身が弾いてみて、デザイン、タッチともに私は気にいりました。子供もつれていきましたがまだ5歳になったばかりなのでどちらがいいかはあまりよくわからないようでした。デザインではkiyoraが圧倒的によいと思いますが、鍵盤のタッチがPHA-4とPHA-50がどのくらいの差があるのかが一番の悩みどころです。その他の機能はあまり重要視していません。マンションの16畳ほどのリビングに置くことを考えるとデザインや大きさを考慮してもこの2点が候補に挙がっていますが、やはりそれなりの金額の買い物になるのですごく迷っています。

書込番号:21193076

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 17:08(1年以上前)

>yosawaさん
こちらから質問ですが、PHA-50とPHA-4は実際に触ったうえで悩んでるのでしょうか。
スペックの違いを知りたいのでしょうか。

2機種に絞ったとのことですが、絞った根拠はどういうものでしょうか。
設置予定の場所からくる「サイズ」でしょうか。
ただ、その2機種とした根拠がよくわかりません。クラスが違うので。
普通は比較対象としない機種なので。

書込番号:21193460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

2017/09/13 17:26(1年以上前)

2種に絞った理由はサイズです。目的は、子供のピアノの練習と、私自身が趣味で弾くためです。何度が楽器屋さんで弾いてみています。デモ曲やら電子譜面やらいろいろな音源(オルガン音、ストリングス音)は特別なくてもいいのですが、引いた時の感触が本物のピアノにできるだけ近いもの、サイズを考慮しこの2種にたどり着きました。

書込番号:21193508

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 17:42(1年以上前)

>yosawaさん
DP603がほぼ同じサイズであります。余計なお世話かもしれませんが。

実際に弾いたうえで悩んでるというのがよくわかりません。
PHA-50とPHA-4の差は、木材を使っているかいないかの素材の違いが主です。
機能的には、ほとんど差がありません。耐久性はどちらかというとPHA-4の方が良いかもしれません。
実際に弾いてみるしか答えはないのですが、もう実際に弾いているのであれば、自分で判断するしかないでしょう。

書込番号:21193552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/09/13 20:59(1年以上前)

>yosawaさん

カリモクの木工技術は素晴らしいと思います。
その木工での音響的効果も期待できます、所有する喜びを感じてもらえたら差額は高くないと思います。

書込番号:21194023

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 23:40(1年以上前)

>yosawaさん
余計なお節介かもしれませんが。

文面に書かれてはいませんが、行間を読んで考えたyosawaさんの状況です。以下に推測します。

・楽器店に行って色んな機種をみてみたら、Kiyoraがとても気に入った。
・Kiyoraの価格がネック。安くてもそこそこ良さそうなのもあった。F-140Rなんか。
・KiyoraとF-140Rの機能的な違いは、鍵盤がPHA-50のKiyoraとPHA-4のF-140Rと説明された。この違いは?

カリモクの家具は、あまり庶民的な価格ではありません。
なので、Rolandとカリモクがコラボした場合、この価格がカリモク側の合意できる最低のラインなのでしょう。
価格は、そのブランドのイメージですから。
当然、既存の機種よりは高い価格帯になります。高級機のLX-7が買えるぐらいの価格です。
筐体がカリモクになりますが、中身はDP603とほぼ同じ性能のものです。約半額の機種です。

でも、どうしてもKiyoraの雰囲気や佇まいが気に入ってしまったのなら、それを購入した方が良いかと。
買ってから後悔しても遅いですから。
当方、横浜にあるカリモクの展示場に行ったことがありますが、例えば3人用ソファはだいたい30万円からでした。
ニトリの5万円に比べるとお高いですが、満足度はまあ、価格相応かと思います。
それを考えたら、Kiyoraの35万円はリーズナブルかもしれません。

ただ、電子ピアノは冷蔵庫や洗濯機ぐらいの寿命(10年から20年)しかありませんので、その点だけご注意下さい。

書込番号:21194610

ナイスクチコミ!16


スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

2017/09/14 00:05(1年以上前)

みっどぼんどさん、里いもさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。明日はちょうど仕事休みなのでもう一度楽器やさんに行き弾き比べてみることにします。詳しいアドバイス、大変参考になります。ありがとうございます!!

書込番号:21194688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2017/09/14 03:43(1年以上前)

>機能的にそれだけの違いがあればkiyoraでもいいのかなと思っていますが
>鍵盤のタッチがPHA-4とPHA-50がどのくらいの差があるのかが一番の悩みどころです。

まず、kiyoraはデザイン重視のコンセプトモデルです。
家具、インテリアとして気に入れば選択肢としてはありではないでしょうか。

電子ピアノとしての機能的には、従来のものと比べて差はないです。
鍵盤もPHA-4とPHA-50では数十万の違いはないかと。

kiyoraを弾いている、というプラシーボ効果を弾いて、目隠ししてランダムに
PHA-4とPHA-50で差が分かるか?という観点で見てみては。

あと、PHA-50はkiyoraだけではないです。

>引いた時の感触が本物のピアノにできるだけ近いもの
>マンションの16畳ほどのリビングに置くことを考えるとデザインや大きさを考慮しても

コンパクトサイズにする、ということは弾いた時の感触とトレードオフです。
ピアノに近づけるには奥行きが必要になります。

kiroraが37万位ですが、

鍵盤に拘るなら、
YAMAHA CLP-675 GrandTouch鍵盤 32万
CASIO GPシリーズ ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤 30万
とかも弾き比べてみては。

16畳もあるなら、コンパクトタイプに拘る必要もないかと思いますが。。
デザイン的な威圧感は違いますが、専有面積はいかにも電子ピアノな
デザインのものでもそんなに変わらないです。


とにかくデザイン重視、ならkiyoraで良いと思います。

PHA-50鍵盤が気に入ったということなら、
HP603、DP603もそうですが、16、7万程度です。
家具としての部分に20万位かかってる計算。

PHA-4は種類があり、
PHA-4スタンダード鍵盤
PHA-4 コンサート鍵盤
でコンサートの方が良いです。

フラットになるタイプだと、DP603もそうですが、
PHA-50鍵盤で17万位。
現実的なお薦めだと、DP603でしょうか。
https://www.roland.com/jp/products/dp603/
http://kakaku.com/item/K0000911743/
木目調もあります。

寸法は
KIYORA
幅(W) 1,396 mm
奥行き(D) 337 mm
高さ(H)
蓋を開けた状態:910 mm
蓋を閉めた状態:782 mm

DP603
幅 (W) 1,398 mm
奥行き (D) 311 mm
高さ (H) 783 mm

HP603
幅 (W) 1,379 mm
奥行き (D) 430 mm
高さ (H) 1,064 mm

KIYORAとDP603でほぼ同じ。HP603で奥行10cm程度の違い。
高さは上に物を置くとかでなければ、専有面積には関係ないかと。

書込番号:21194966

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/14 18:47(1年以上前)

里いもさんは、オーディオでは有名な‘‘コメンテーターです’’。
多くの有益なレスをされておられます(わたしも書き込みを何度も面白く
拝読しました)。ところが一方、ときに何かの弾み(?)で、猛烈な批判を浴びて
しまわれることがあるのは、お気の毒な限りです。

さて「木工での音響的効果も期待できます」について、参考までに。
オーディオの単体スピーカーでは、筐体が音質に大きく影響するのは常識ですが、
電子部品やキーボードやらの中に小さなスピーカーが埋め込まれた電子ピアノにおいて、
美麗な筐体が、果たしてどの程度の音質効果をもたらすのか?大いに疑問ではあります。

書込番号:21196455

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/15 09:56(1年以上前)

>里いもさん
> カリモクの木工技術は素晴らしいと思います。
> その木工での音響的効果も期待できます
これの技術的な根拠を明示下さい。
なぜ音響的効果が期待出来るのか、この文章では読み取れません。

書込番号:21198336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:74件

ピアノ音源ソフト「MODART Pianoteq5 Standard」(以下「ピアノテック」と表記)を購入しました。
この音源を、現在使用中のカワイCN27で鳴らしてみたいと思ったのです。

1.ノートPC(Windows7)にピアノテックをインストール
2.USB-MIDI変換ケーブル(ROLAND UM-ONE)でCN27とノートPCを接続
3.ピアノテックの設定ページでMIDIの設定をする

以上で、CN27はMIDIキーボードとして認識され、
CN27の鍵盤を弾くと、ノートPCから、ピアノテックの音が出ます。

ここまではOK!

しかし、私のやりたいことは、ピアノテックの音源をMIDI出力し、
CN27の外部音源として使いたいのです。
その方法がわからないので、
どなたかおわかりになる方、お教えくださいませんでしょうか。

いろいろと自分でやってみたことを、以下に書きます。

USB-MIDI変換ケーブルには、MIDI受信ランプ、送信ランプというものがあり、
CN27の鍵盤をたたくと送信ランプが点灯しますが、
どうやっても受信ランプが点灯しません。
つまり、MIDI情報を受け取れていないということなのでしょう。

ただ、CN27のMIDI設定で「ローカルオン、ローカルオフ」設定は有効で、
ローカルオフにすると、CN27の鍵盤をたたいても音は鳴らず、
オンにすると、CN27内蔵音源の音が出ます。

「ピアノテック」をスタンドアローンとして使用しているのがまずいのかと考え、
有名なDTMフリーソフトの「Domino」をインストールしました。

環境設定で、MIDI-INをUM-ONE(USB変換ケーブル)に指定。
MIDI-OUTのデバイス設定でもUM-ONEを指定し、
音源定義ファイル(ここがよくわかりません)を、
選択肢の中から取りあえず「GSm」にしました。

この状態だとUM-ONEの受信ランプが点灯します。(送信ランプも同時に点灯しています)
しかし、ピアノテックが「Domino」の音源として機能していないようなので、
CN27からピアノテックの音は鳴りません。

そこで、もう1つのお願いですが、
「ピアノテック」を「Domino」の外部音源として使える方法があれば、
どうかお教えください。

「Domino」にこだわりはありません。
要はピアノテックの音をCN27で鳴らすことができれば、なんでもいいので、
「このソフトを使って、こういう設定をすればできるよ」
という解決法があれば、ご教授願いたく、皆さまのお智恵を拝借したいと存じます。

どうかよろしくお願い申し上げます。




書込番号:21154084

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2017/08/29 21:07(1年以上前)

ピアノテックをCNの外部音源にする=
PCのピアノテックを鳴らす

で最初にOKと書いてる部分になるかと。


ピアノテックのmidi出力自体ないと思いますよ(;ω;)

書込番号:21154757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2017/08/29 22:13(1年以上前)

midiデータは、いつ、どの音を、どの強さ、長さで鳴らすという演奏データです。
音が流れてる訳ではありません。

演奏データなので、演奏出来る楽器→音源の方向に流れます。演奏出来る楽器は、電子ピアノ、シンセ、キーボード、電子管楽器、電子ギター、電子ドラムなど。

音源に演奏データを発生させる事は出来ないので、音源→演奏出来る楽器、音源→音源にはmidiデータは流れません。バルクダンプは別にして。

dominoはシーケンサーなので、曲のデータの再生が出来ます。ソフト音源使うにはちょっとクセがあります。domino vstで検索すると方法は出てきます。
dominoから鳴らせても、演奏データの再生しか出来ないかと。CNとは無関係です。

ローカルオン、オフはCNの鍵盤と、CNの音源を繋ぐか切るかの設定です。シーケンサーに繋いで、録音、再生する場合切ります。midiデータがループするので。


CNからソフト音源を鳴らす場合、PCとmidiケーブルでつなぎ、PCで鳴らします。

書込番号:21154978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2017/08/29 23:24(1年以上前)

>MA★RSさん

的確なご回答、ありがとうございます。
MA★RSさんはいつも、豊富な知識と経験に基づいた回答を、
惜しみなく、しかも素早くくださるので、尊敬しています。

「ピアノテック」をCN27の外部音源にしたい、という問いからは、
このご回答しかないのかもしれませんね。

しかし、私のやりたいことは
「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで
聴きたい、ということなのです。
それも、CN27をMIDI鍵盤としてリアルタイムで使いながら、
ということです。

イメージとしては、CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。

それというのも、
CN27の「スペイシャルヘッドホンサウンド」の出来がいいので、
このオーディオ環境で「ピアノテック」の音をリアルに聴けたら、
さぞ素晴らしいだろうと考えたんですが……。

冷静に考えれば、MIDI信号の流れはMA★RSさんのおっしゃるとおりで、
シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。

私も「ムリかも」と思いつつ、
MIDIやDTM関係から、あまりに長いこと遠ざかっていたので、
現代ではそれが、当たり前にできる世の中になっているかもしれない、
という、無知ゆえの期待があったんです。

また、電子ピアノをMIDIキーボードとして使用し、
「ピアノテック」を音源として使っている方のブログを見て、早とちりし、
勝手に勘違いしていたかもしれません。

いずれにしても、素早い回答をありがとうございました。

書込番号:21155151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/08/29 23:51(1年以上前)

>ジロちちさん
もう納得されたかと思いますが、念のため。

取扱説明書を拝見すると、入出力端子は
・ヘッドホン
・MIDI(入出力)
・USB
(・ペダル)
になります。

ヘッドホン端子はCN27側からのアナログ音声信号の出力のみ。
MIDIの入力は、「MIDI信号を受けて」CN27側の音源を使うもの、MIDIの出力は、「MIDI信号を送って」外部音源を使うもの。
USBはCN27をMIDIキーボードとして認識するものなので、基本はMIDI信号をパソコンに送る端子のようです。
これはMA★RSさんも書かれていましたが、MIDI信号は音源を持たない、タイミングと音程と強さのデジタル信号です。
なので、MIDIのやり取りでは音源がやり取りされません。
音源を持った信号はアナログ信号になりますので。

ということで、アナログ音声(パソコンにあるピアノテック音源の音声)を入力する機能は無いようですね。
機種によってはbluetoothスピーカとして電子ピアノを機能させられるものもあるので、それが出来ないかみてみましたが、
どうやら出来ない仕様のようです。

ご参考になれば。

書込番号:21155218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2017/08/30 00:26(1年以上前)

DOMINOでMIDIデータ

>「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで聴きたい、ということなのです。

LineIN端子のある電子ピアノの場合、PCの出力端子と電子ピアノのLineIN端子を
接続することで、電子ピアノのスピーカー、ヘッドホンに出せるものもありますが、
CN27はラインンンがないので、この方法はとれないですね。。

>CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。

これはさすがに無理です。
シンセサイザー系で、プラグインボードが別売りの場合、ボードを追加する、とか、
オールインワンシンセ、ワークステーションなどで、波形データをロードできるもので
波形データが販売されている場合、内蔵されてる音色を増やすことは可能です。

プラグインボード
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/plg150-pf/?mode=model
こういうのです。

電子ピアノで音色追加できるのは見たことないです。

>シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。

シーケンサーに録音できるのは、演奏データで音声ではないです。

シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。


DOMINOでMIDIデータを開くと、イベントリストがみれますが、
MeaBt Tic Stp
2 1 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 1 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 1 320 160 E 4 [ 64] 160 55
2 2 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 2 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 2 320 160 E 4 [ 64] 160 55
こんなデータが流れ、保存されます。

2小節目1拍目0の位置でG#3 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目160の位置でC#4 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目320の位置でE4 を160の長さ、55の強さで演奏する。

といったデータです。(ベートーベン月光1楽章の右手)

音声のデータではないです。

電子回路とか詳しい人だと、外部入力を追加する改造はできるかもしれませんが、
ちょっと敷居は高いかもしれません。

書込番号:21155292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2017/08/30 00:28(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ご回答、ありがとうございます。
みっどぼんどさん、MA★RSさんの両巨頭からお返事をいただけて、うれしいです(^_^)

アナログ信号を入力する機能を、CN27は持っていない、
そう考えると、どうしようもなく納得ですね。

そういうことなら、ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて、
少しでもいい音で「ピアノテック」の音を楽しむ。
こちらの道を探ることにいたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:21155299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2017/08/30 00:43(1年以上前)

>MA★RSさん

詳しいご説明、誠にありがとうございます。

>シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
>シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。

ですよね……。お恥ずかしい。

録音したものを、アナログ音声として、CN27に入力できれば、
「ピアノテック」の音をCN27で再生可能ですが、
その道すらも閉ざされていることがわかりました。

どうもありがとうございました。

かくして、私の甘い夢は、線香花火のように美しく消えてしまいましたとさ。



書込番号:21155336

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21930件Goodアンサー獲得:2988件

2017/08/30 01:03(1年以上前)

>ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて

PCの出力を強化するとか、
あとは出来の良いMIDIデータを入手してリスニングでも楽しむとか、


http://www.piano-e-competition.com/
historyの2002年から2011年はmidiデータがありますが、
演奏をそのままレコーディングしてるのでなかなか良いですよ。

書込番号:21155381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

K'sデンキで98700円

2017/06/12 22:24(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:1件

【 ショップ名】
K'sデンキ(長野県)
【価格】
ピアノ本体 94000円(税込)
+5年延長保証4700円
=98700円 配送・設置込み
【確認日時】
2017/06/11
【その他・コメント】
ピアノを始めた5歳の娘に購入しました。部屋の雰囲気に合うようにローズウッド調を選びました。他店対抗していただいてお安く購入出来たので満足です。
5日後に届くのが楽しみです♪

書込番号:20963073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]の満足度5

2017/08/15 22:15(1年以上前)

芝犬くんさん、こんばんは。
この情報、大変助かりました。

名古屋のジョーシンさんで先ほど購入しましたが、
同条件(94,000円税込み)にして頂けました。

ヤフオクなら同額で購入可能なことは確認ずみでしたが、
実店舗の方が後々安心です。
因みに、エディオンさん、ケーズさんは無理と断られました。

書込番号:21119658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]の満足度5

2017/08/15 22:32(1年以上前)

私は地元のアマオケでチェロを弾いていますが(初心者です)、
ピアノのことは全く分からず、参考にさせて頂きました。
ジロちちさんのレビューも機種選定の決め手になりました。

電子ピアノ全体では、MA★RSさんやみっどぼんどさんの
書き込みも大変参考になりました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

書込番号:21119686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]の満足度5

2017/08/15 22:41(1年以上前)

ちなみに、旧機種(CN25)はジョーシンさんのネットで
79,800円−2,500円=77,300円で販売中です。
(オーク色はまだ在庫があるはずです。)

今回大分迷いましたが、何年か使うものなので、液晶が
付いた使いやすい新機種を選びました。
そのうちに孫が弾くようになるかも?と思っての選択です。

書込番号:21119712

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

PX860試弾&注文

2017/08/01 08:28(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860WE [ホワイトウッド調]

スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件 Privia PX-860WE [ホワイトウッド調]のオーナーPrivia PX-860WE [ホワイトウッド調]の満足度5

PX860を試弾&注文しました。

PX760はUSBメモリに録音することが出来ない。

と言うことでこちらを試弾したのですが
弾いてみると違いはそれだけでなくスピーカの音が良くなり、
高音。と言うか音の倍音がしっかり出るように。

具体的にはカタログ見るとスピーカーがフルレンジから2WAYなったようだ。出力もアップ。
その為か電源のACアダプタが12Vから24Vに上がったようだ。
アンプの高出力化の為?

あと音色も増えて、残響音も、どっかのコンサートホール?にする機能もついて
(私の今使っているピアノでいうとリバーブの凝ったヤツ)
これが、同じ弾き方でも、自分が上手く弾いてる感たっぷりな感じで悦に入れる。笑。

だんだんPX860にしたい理由がUSBメモリでWAV録音出来ることより、
この2点が主な理由に変わる。汗。

欠点はpx760/px860共通なんですが鍵盤柔らかいかな。
子犬のワルツとか指をコロコロ回す曲を弾いてみると、実力以上に早く弾けて困る。汗。

私は引退したのでコレでいいんだけど、現役でピアノ習っている娘からすると、
ピアノの先生のところでは鍵盤が重いグランドピアノだし、
発表会にもなると、グランドピアノでもさらに鍵盤の重いスタインウェイ。汗。

またグランドピアノは低い音の方が鍵盤が重かったりしますが、その再現もなく
PX760/PX860は全部同じ重さ(=軽さ)

これがこのピアノの最大の我慢のしどころになるのだろうけど、
うちの娘もその差が問題になるほど続けてくれたのなら、
むしろ喜んで上のグレードのピアノを買ってやろう。と判断。

趣味で弾く分には軽い方が弾きやすくていいぞ。笑。

と、若干の不満はありますが我が家向きかな。
と言うことでPX860を注文しました。


書込番号:21085463

ナイスクチコミ!4


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/08/01 09:30(1年以上前)

XYZ^2さん  おはようございます。
「白いピアノ」  良いですね。
PX760 も読んできました。

我が家に黒のアップライトがあります。ヤマハでも河合でもありません。
30年ほど前に60万円だったか 子供のために買いました。
発表会にショパンの小曲を弾いてくれたけれど 今はかみさんの衣類置き場 !

書込番号:21085547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/08/01 13:14(1年以上前)

>XYZ^2さん
> 発表会にもなると、グランドピアノでもさらに鍵盤の重いスタインウェイ。汗。
スタインウェイのコンサートグランドは、一般的な(YAMAHAの)グランドピアノより総じてタッチは軽いです。
軽いがゆえに、反応も半端なくセンシティブです。
CASIOの電子ピアノはスタインウェイをモデルにしているようで、電子ピアノメーカの中でも比較的タッチ感はスタインウェイに近いですよ。

書込番号:21085923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件 Privia PX-860WE [ホワイトウッド調]のオーナーPrivia PX-860WE [ホワイトウッド調]の満足度5

2017/08/03 08:23(1年以上前)

>BRDさん
>今はかみさんの衣類置き場 !

我が家も子供がお腹に居るときは胎教でクラシック
産まれたら童謡。
そのうち子供自身

と使ってきましたが今買うなら子供がやめてからのことが頭によぎり
それでこの299mmは惹かれましたね。

しかしアップライトですか。いいピアノをお持ちですね〜。

書込番号:21089926

ナイスクチコミ!0


スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件 Privia PX-860WE [ホワイトウッド調]のオーナーPrivia PX-860WE [ホワイトウッド調]の満足度5

2017/08/03 08:32(1年以上前)

>みっどぼんどさん

スタインウェイ、そんなに軽かったかな。。
まぁ良くあるグランドピアノと続けて弾いたことはないし、
数えるほどしかないので見た目や緊張感でそう感じただけかも。

その分、センシティブは解る気がしますね。
あと小さな子に指の形を覚えさせる。悪い癖がつかない用途にも最初のピアノは軽めがいい。
というのもありそうですね。
子供に満足に使ってもらいたいです。

書込番号:21089940

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/08/03 08:45(1年以上前)

XYZ^2さん  おはようございます。
もう一台 買えるほどの追い金で 自動ピアノになると聞きました。
しかし、今時の電子ピアノは 様々な楽器の音が出せ、内部にメモリーあり、外部からの信号で演奏も出来て、調律費用も掛からず 小型軽量高性能。

トシで9000ヘルツ以上の音が聞こえなくなったし、音響装置も中華品。
YouTubeで大抵の曲がノートパソコンで聞かれます。

モスキート音『耳年齢テスト』
https://www.youtube.com/watch?v=xp2ciuhLj90

西田敏行 もしもピアノが弾けたなら
https://www.youtube.com/watch?v=JIxZdROng7c

書込番号:21089954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

PX760試弾しました

2017/08/01 08:48(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BN [オークウッド調]

スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

価格com予算(5万〜10万)と売れ筋を調べて
見る順番を決めてヨドバシに行って決めて来ました。

そのトップのpx-760がイイカンジ。
このクラスなのに弱く弾くとフルートのような優しい音。
強く弾くとエッジ立った鋭い音が出る。

第一印象でイイ!っと思った理由はコレ。

それを私に張り付いたお姉さんに言うと、悲愴の出だしのところを弾いてくれた。
(実施例としてかなりふさわしいですね。流石です。)

鍵盤が軽いのに引っかかりつつも、これでいいや。
と買ってからマニュアル読むのが面倒くさいので
基本的な使い方を聞いているとUSB録音が出来ないらしい。

カタログを見るとUSB TO HOST なる機能があるけど、
PCからピアノがどうゆうデバイスで見えるのか解らなかったので
(USBマイクデバイスとして見えてWAVファイル化出来る雰囲気はありますが)
うーんと迷っていると、上のグレードPX-860ならWAVでUSBメモリに録音出来る機能があると。

ただしMIDI(音符データ)で録音出来きる機能ではない。
今持っている電子ピアノにはあるけど、こういったシーケンサ系の機能使ったかなぁ。と胸に手を当てると皆無。汗。

精々自分が弾いたホンキで弾いたのをMidiで残した程度。

あとはフリーで誰かが作った打ち込みをフロッピー(20年前の機種なんでフロッピーです)
に移してピアノをシーケンサー付きのGM音源として再生させた程度。

打ち込みが聴けるのはいいけど、
この程度ってパソコンのソフトウェアMIDIでも出来る範囲ですよね。
パソコンで代用出来る機能は価格で割り切れる。

もし気が変わってシーケンサー機能が欲しくなってもカタログ見ると
PC側にシーケンサーソフトを入れればUSBを通じてPX760がMIDI楽器としては見えるようだ。

と言うわけで好印象を持ちつつ悩んでいると、USBメモリにWAV録音出来るPX860を勧められました。

ってことで次に弾いたPX860はPX860の口コミに書きました。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687590/SortID=21085463/

書込番号:21085484

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

無償修理してもらいました

2017/05/31 06:33(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA65R [プレミアムローズウッド]

スレ主 Oyajii40さん
クチコミ投稿数:1件

数年前に同じ現象が起き、サポートに連絡したところ、無償で修理してもらえました。後で知人から、ヤマハでも同じ問題が起きたそうで、こちらは無料サポート期間が終了したのか、2万円ほどかかったそうです。

修理後、そろそろ同じくらいの期間になるのですが、今のところ問題は起きていません。

書込番号:20930964

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2017/07/24 22:52(1年以上前)

現在、鍵盤の戻りの悪さとパチパチという雑音に悩まされています。段々と症状の出る本数が増えています。
動画を元に少し分解してみましたが、手に負える感じではなく、諦めて戻しました。
スレ主様は、いつ頃購入され、それからどのくらいで症状が出たのでしょうか?
当方は購入から3年程経ったところです。
明日楽器店かメーカーへ連絡しようと思いますが、最近このような事例が多い事を知りました。
よろしくお願いします。

書込番号:21068564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング