このページのスレッド一覧(全2099スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2017年7月20日 17:30 | |
| 27 | 4 | 2017年7月19日 20:49 | |
| 18 | 1 | 2017年7月12日 20:14 | |
| 68 | 11 | 2017年6月24日 22:12 | |
| 5 | 3 | 2017年6月13日 19:21 | |
| 86 | 5 | 2017年6月11日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]
61鍵の練習用のキーボードを持っていましたが、実物のピアノとのタッチがあまりに違うためなかなか上達せず、ピアノの先生に相談したところ88鍵でハンマーアクションのものでないと指の筋肉が鍛えられないとのことでした。でもその条件のものは結構いい値段なのでなかなか買えずにいたところ、条件を満たすこの商品をみつけました。タッチも本物に近いですしスペースもとらないので満足してます。店頭価格では5万近かったので4万切る値段で購入できて嬉しいです、ありがとうございます!
書込番号:21057638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8歳の子どものレッスン用に探しています。
習い始めて約一年半になりました。
私も趣味程度の経験はありますが、アップライトを弾いていたので、電子ピアノは夫婦共に知識がないです。
ピアノの先生の生徒さんの保護者の方で詳しい方にオススメを伺った所、カワイのCN27を勧めていただきました。
お店に行くと店員さんにCN17をオススメされました。
店員さん曰く、オススメ理由は木製鍵盤と、スピーカーの数の多さで聞こえ方が違うとのこと。
少し弾いてみましたが、ブランクがあるので、違いがわかりませんでした…
ランクが上と聞いたので、CN17の方がタッチがピアノに近い感じがした程度です…。
皆様の口コミやレビューを拝読致しましたが、CA17の評価がなく、比較できないでおります。
自宅はマンションです。
ヘッドフォン使用はあると思います。
求める物はピアノに近いタッチと音色です。
(詳しくないので、基本的なことですみません。)
週一回の先生のレッスンで使用しているピアノはアップライトです。
グランドピアノは年一回の発表会でのみ弾く機会があります。
予算的にはCN27ですが、CA17はギリギリです。
子どもは3人おりますので、もしみんな習えばランクが上の方が良いのか…など考えがまとまりません。
皆様の御意見をいただけましたら非常に助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21046080 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kkrr1021さん
電子ピアノも何でも同じですが、値段が高くなると機能的、性能的に良くなります。
CN27をCA17にグレードアップしてもそうなりますが、何が良くなっているか、簡単にご説明します。
カワイのサイトの製品紹介のキャッチコピー(和製英語で英語圏ではアドヴァタイジングスローガン)は以下になります。
・CA17
フルコンサートピアノ「SK-EX」「EX」サウンド搭載のピアノ音源、木製鍵盤のRM3グランドII鍵盤、グランドフィールペダルシステムなどを搭載。厳選された音色と機能に絞り込んだ高品質なデジタルピアノ、それがCA17です。
・CN27
タッチ、音、ペダル。ピアノの基本にこだわり、エントリーモデルながらワンランク上を目指しました。レッスン教則本も内蔵し、ご家庭でのレッスンをサポートします。コンパクトながらピアノらしいデザイン。これからピアノを始める方にオススメのデジタルピアノです。
電子ピアノの基本性能は、鍵盤タッチ(感)、ピアノ音です。ピアノ音はさらに、音源部とオーディオ部に大まかに分けられます。
まず鍵盤タッチですが、CA17は「RM3 グランドU鍵盤」、CN27は「RHV鍵盤」と命名したものを採用しています。
ぶっちゃけ、機能的な部分は同等の性能を持っていると考えてよいと思います。
木製鍵盤であるかないかの違いだけなので、「どうしても木製鍵盤がほしい」というのでなければ、どちらでも構いません。
ピアノ音のうちの音源ですが、CA17は
・HI-XL
-88鍵ステレオサンプリング
-SK-EX収録
-EX収録
-最大同時発音数192
となっています。
CN27は
PHI音源
-88鍵ステレオサンプリング
-SK-EX収録/EX収録
-最大同時発音数192音
となっています。
カワイのサイトを見る限り、CA17が若干良い(HI-XL音源がモデリングによるレゾナンスの効果がある)ように書いていますが、
この点についてもそれほどの差異はないと思います。
ピアノ音のもうひとつのオーディオですが、
CA17は13cm x 2+5cm×2、出力20W x 2で、CN27は12cm×2、出力40W(20W×2)です。
スピーカの数が多い分CA17の方がグレードが高いですし、実際の音も若干良いと感じました。
というより、CN27のオーディオ系はあまり褒められたものではありません。
ヘッドホン主体であれば我慢出来ますが、購入してから不満が出るかもしれない、というレベルです。
ということで、その他のアクセサリー類の差異もありますが、基本性能に絞るったCA17とCN27の差異点は
・木製鍵盤であることの有無
・オーディオのレベル(CA17が若干良い)
になるかと思います。
ここからは余談ですが、カワイのCN37や他社の製品はどうなのでしょうか。
カワイ系の音楽教室で、カワイの電子ピアノが第一選択であるのなら、CN37もご検討されると良いと思います。
CN37はCN27のネガをほとんど不満のないレベルに消していて、CA17よりも安いですが機能的には木製鍵盤以外上回るものです。
あと、カワイ以外でも良いのであれば、11万円前後の価格帯は激戦区なので良い製品が目白押しです。
YAMAHAのYDP-163、RolandのRP501R、KORGのG1 Airなどです。
この価格帯だと、CN27も悪くはないのですが、レッスン用途とした場合、YDP-163とRP501Rが双璧になるかと。
6機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870581_K0000911737_K0000946665_K0000962214_K0000774423_K0000946663&pd_ctg=2503
ご参考になれば。
書込番号:21046910
![]()
7点
■CN27とCA17
鍵盤と音源が大きな違いになります。
鍵盤は、CA17のRM3とCN27のRHVは構造自体が全く違います。
RM3の方はアコピにちかい、長い鍵盤でハンマーが上にあるタイプ。
RHVの方はハンマーが下にあるコンパクトなタイプです。
CA17の方が弾き心地はアコピに近いと思います。
CN27の方も構造の割には健闘していると思いますが。
個人的には、どっちども良いけど予算が許すならCA17の方かな。
因みに鍵盤が木製であることはあまり関係ないかな。。
音源の方は、聞き分け難しいと思います。
CAの方がサンプリングの量が多いと思います。
>CA17はギリギリです。
ギリギリでもいけるなら、行った方が良いかと。
予算的になしであれば、CNでも悪くはないと思いますが。
書込番号:21049129
![]()
4点
私もCN27とCN17で迷い、結局CN27を購入しました。
機構的・機能的説明は、みっどぽんどさんとMA★RSさんが懇切丁寧にしてくださったので、
私のほうからは、実際にいろいろと試奏した感想を述べることにします。
実は、ほとんどCN17に決定し、それを最終的に納得するために、
大型家電量販店に行って試奏したのです。
しかし、向かい側にあったCN27を試してみると、
これがびっくりするくらいよくて驚きました。(CN27のレビューをご覧下さい)
見た目やキートップをさわった感触では、木製鍵盤かどうかはほとんど区別がつきません。
力を入れて鍵盤を底付きするまで落とし込んだとき、
初めてその重さや反動で、木製鍵盤らしさが伝わってきますが、
普段の練習、演奏のときにそれが必要不可欠かと言えば、私の場合そうではないことに気づきました。
使い込まれている量販店だからかもしれないと思い、
異なる販売店、楽器店を合計7カ所巡って試奏した結果、
こと鍵盤のでき具合に関しては、CN17と27に大差はありませんでした。
それどころか、白鍵の奥の戻り具合に関しては、CN27のほうが、
私の手にしっくり合って、心地よいものがありました。
>ヘッドフォン使用はあると思います。
それをどの程度重視するかが問題ですね。
私の場合は、ほぼ100%ヘッドホン使用なので、
CN27におけるヘッドホンの機能と音のよさに惹かれたわけですが、
スピーカーで、音量をスライダーの半分以上上げられる環境であれば、
CN17のほうが断然いいです。「ピアノを弾いている」という実感が得られます。
もちろん、床、壁、天井、部屋のつくり、置き場所等でも違いは大きいものですが、
量販店のような場所でも、その差異は確かめられます。
もしも私が、スピーカーで十分楽しめる環境で、CN17の予算を取れるとすれば、
CN37を選んだと思います。
CN37の鍵盤は、CN27と同じものですが、
スピーカーはCN17より良く、使い勝手も進化しており、内臓レッスン曲もCN17より充実していて、
ソナチネアルバムとインベンションまでありますから、かなり長い間、役に立ってくれるでしょう。
ピアノ以外の音色とか、録音機能、オーディオとの接続等、
電子楽器としての機能、性能も、CN37が圧倒しています。
逆に言えば、CN17はその分、ピアノの基本性能にお金をかけたということかもしれません。
耐久性など、数値や目で確認できない部分の良さもあると思います。
ですから、
>求める物はピアノに近いタッチと音色です。
ということであれば、CN17にしても、後悔することはないでしょう。
私の場合は、ヘッドホン主体で使うことと、
ヤフオクのショップでCN27が大安売り(\95,000)だったのでCN27にしましたが、
3人のお子さんに使わせるなら、できるだけ実物を触らせて、
気に入ったものをじっくり選ばせてあげてください。
書込番号:21049422
![]()
4点
訂正です。
【CN17】と書いた個所はすべて【CA17】の間違いでした。
書込番号:21055638
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
10万円以下クラスでは無敵です。カシオ、コルグ等よりピアノ音が優れており、タッチも上質です。
15万から25万クラスと比較すれば負けますが・・・。 ただ12W+12Wのアンプ及びスピーカーはがっかりします。上のクラスの4スピーカー、6スピーカーはやはり良いです。単純な機能に絞ってスピーカー、アンプを能力アップして価格を抑えて欲しいです。
そうすれば満足感は絶大。 だいたいいろんな音を出したりするのは最初だけで、普段はお気に入りの音でしか弾かない。
まぁー今回は価格ドットコムより安い 税込95000円で近所の楽器店で購入できました。自宅まで配送、設置も込みだったので超お買い得でした。 ネット価格に勝ったのは初めてで驚きました。
14点
お手数ですが、RP501Rの中の音色の種類で「Jazz Scat3」というものは含まれてるのでしょうか?この音が面白いので好きなんですけれど、入っているのかがわからないのでお尋ねしました。返信をお待ちしております。
書込番号:21038470
4点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635WA [ホワイトアッシュ調]
ピアノを習い始めて1年半になります。
そろそろ本格的な電子ピアノをと考えています。
先生からClavinovaが良いのでは?と言われたので、色々と検討しています。
CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
また値段の差はあると思いますが、
Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
私自身がピアノを習ったことがなくあまり分からないまま探しているため、数ヶ月進展がありません。
習い事として楽しんでやっているので、このまま長く続けてくれたら良いなと考えています。
もしオススメの機種等ありましたら是非教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
7点
>モモミーさん
> CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
CLP-635とCLP-535の差ですが、CLP-635はCLP-535の後継機種で、グレード的には同じです。
発売時期の違いによって微妙な差(エフェクトの種類、内臓曲数等)はありますが、基本的な性能は同じです。
もうし、新品同士で価格差が大きいようであれば、安い方がお得になります。
> また値段の差はあると思いますが、Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
ARIUSシリーズですとYDP-163が候補になると思います。こちらはClavinovaの遊びの要素を削ってレッスン機能に絞っています。
基本性能としてYDP-163とCLP-635/CLP-535との差は、エスケープメントの有無(GH3X鍵盤とGH3鍵盤)です。
これは、グランドピアノの鍵盤の必要悪をシミュレートしたものであって、無くてもレッスンには問題ないものです。
その他としてYDP-163の劣る点は、
・ピアノ音源が少ない(主としてベーゼンドルファー)
・各種エフェクトが少ない(ストリングレゾナンス、キーオフサンプリング、スムースリリース等)
・内臓曲が少ない
・オーディオが若干落ちる
といった程度です。
ただし、YDP-163の基本性能は、お子さんのレッスン用途としては特に問題ないレベルにあると思います。
なので、上記の差異に「あったほうが良い」と思われるのであればClavinova、無ければYDP-163になります。
個人的には、ClavinovaならCLP-675以上であれば差を感じますが、CLP-635は特に魅力を感じません。
他社も同様ですが、10万円クラス(RP501R、CN27、G1-Air等)の機種はYDP-163同等の性能を持っています。
ピアノ音は異なりますので(それぞれ独自の音なので)、ここは好みで選ばれたら良いかと思います。
個人的には、ダンパーペダルの性能が良いRP501Rをお勧めしますので、比較してみて下さい。
ご参考になれば。
書込番号:20988471
![]()
10点
>CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
そこまで違いはないです。535の後継機が635です。
535が結構安く買えるなら、あえて635を選ぶ必要はないかと。
バイノーラルサンプリング
ステレオフォニックオプティマイザー
はヘッドホンを使用する場合、ちょっとリアルに聞こえるよ、って機能です。
電源は635の方はACアダプタータイプになっています。
レッスンには関係ないですね。消費電力も同じですし。
>Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
Clavinovaの下の機種とAriusの上の機種の差はあまりないです。
Ariusは、クラビノーバのブランド価値を下げずに、低価格帯の他社に
対抗するために作られたシリーズと考えて良いと思います。
YAMAHAの主力は20万円以上を想定しています。
CASIO、KORGに対抗するために低価格帯にクラビノーバを投入すると
全体的に値崩れしますので。。
===============================================================
CLP-685 フラグシップ グランドタッチ鍵盤リニアグレードハンマー
CLP-675 上位機種 グランドタッチ鍵盤
CLP-645 NWX鍵盤
CLP-635 GH3X鍵盤
===============================================================
YDP-163 スタンダードモデル GH3鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-143 はじめての電子ピアノ GHS鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-S52 シンプルピアノ GH鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-V240 アンサンブルも楽しめるGHS鍵盤 ピュアCF音源
ARIUS、Clavinova通して、ランクは鍵盤の善し悪しの順には並んでいます。
S52、V240はちょっと路線が違いますが。
YDP-163とCLP-CLP-635は、鍵盤の差は小さいです。
エスケープメントが付いてるか付いてないかが違いますが、
構造は同じです。
スペックで見ると、Ariusの方が性能を落としてありますが、
レッスン用という事でいえば、必要な機能は押さえられていますので、
困る事はないかと思います。
ClavinovaがWacoalとすれば、AriusはWingみたいなものと考えればよいかと。
AriusのYDP-163であれば、ピアノのレッスン用で困る事はないと思いますよ。
書込番号:20988555
![]()
14点
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お二方共、とても丁寧にご説明いただきありがとうございます。
お二人の話をまとめるとARIUSのYDP-163が良いのかなと思いました。
当初、YDP-163で悩んでおりましたので背中を押していただいた気持ちになっています。
土日で実機を見て、RP501RやYDP-163も触れてきたいと思います。
もう一つ質問をよろしいでしょうか。
長く続けてくれたら良いなとは思っておりますが、この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
高学年や中学生になったら買い替える予定での購入かなと思いました。
電子ピアノの寿命が先なのか、本人のレベルの向上が先なのかといったところでしょうか・・・。
書込番号:20989029
1点
>モモミーさん
> この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
いろんな捉え方があると思いますが、電子ピアノの基本性能の向上、進化がポイントかと思います。
どういうことかというと、例えば10年前ですと、ARIUSシリーズではYDP-131という機種がありました。
YDP-131の主な仕様はAWMステレオサンプリング音源、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤でした。
最大同時発音数も64で、レッスンで使うにしても多少の我慢が必要、というか性能不足を感じました。
一方Clavinovaの旗艦機種であったCLP-170の主な仕様は、
AWMステレオサンプリング音源、グレードハンマー3(GH3)鍵盤です。
最大同時発音数は128となり、レッスンで使う用途としては最低の水準に達していました。
現在のYDP-163は、スペック上CLP-170をことごとく上回っています。特に音源の差は、表現力の点で大きいです。
オーディオや仕上げは価格相応で相当劣りますが。
要するに、10年前の最上位機種と同等以上の性能を持っているので、レッスンにはこれで十分ということです。
上位機種との差は、オーディオ(アンプやスピーカ)、木製鍵盤、内臓曲数、その他エフェクトなど、
基本性能以外のアクセサリー類がメインになります。
なので、使われる用途に応じて決めてよいぐらいに、10年前の機種より基本性能が進化しています。
逆説的には、10年後はさらに進化しているかもしれません。
買い替えの話については、電化製品としての寿命と、お子さんの上達度合いによると思います。
どんなに高価な電子ピアノでも、その道に進む場合はグランドピアノが必要になります。
これはアップライトピアノでも同じことです。「その道」とは、音楽系専攻の大学への進学です。
また、電子ピアノは電化製品ですので、アコースティックピアノほど寿命は長くありません。
冷蔵庫や洗濯機と同じで、10年から20年がいいところでしょう。
なので、懐具合と相談して、10万円程度からの機種で検討されるのが良いかと思います。
10万円以下でも使えないことはないですが、主としてCASIOとKORGの機種になります。
CASIOは鍵盤の耐久性に、KORGは鍵盤の反応に、それぞれ今ひとつの欠点があります。
上記のような欠点を承知で使いこなすのであれば、便利な道具として重宝しますし問題ないでしょう。
当方もCASIOの機種は何機種も使っていますし、KORGの製品もコストパフォーマンスに優れていると思います。
ご参考になれば。
書込番号:20989259 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
価格帯とレベルは直接関係ないかと思います。
上級者の場合、生活の中でのピアノの重要度が上がり予算を割り当てられる、というの人もいますし、
逆に必要なスペックがわかる事で高いのを買う人、最低ラインをクリアしてる線を狙う人、などいるかと思います。
中学生になった時点で音大に行きたいとかであればアコピも検討してみては。
書込番号:20989290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
購入するには色々な面からを考えて購入したいと思います。
色々と探しておりましたら、中古のカワイ CA17(2015年製)がYDP-163と同等金額程度でありました。
中古で上位機種を購入するのか、新品で買うのかも悩んできました。
やはり中古より新品でしょうか。
どの程度の使用かわからないのが気になります。
実際触って確かめるのが一番なのかもしれないですね・・・。
書込番号:20989297
5点
>モモミーさん
中古品は、現物判断になりますね。
あと、CA17は木製鍵盤かウリですので、基本的な性能は同価格の製品より若干劣ります。
木製鍵盤は、けっこうコストがかかりますので。
書込番号:20989335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
現状がどうか素人で判断は難しいので、やはり新品で考えて行きたいと思います。
悩んでいますが、いまのところ最終的にはCLP-635かYDP-163で悩むことなにりそうです…。
ホワイトアッシュに惹かれているからかもしれません。。。
書込番号:20989381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人によって重視する部分は異なりますが、私は見た目は大事だと思います。
ただお子さんのレッスン用という事なので、お子さんの意見も聞いてみるとか。
書込番号:20989891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
そうですね!
実際に触らせてみての感想を聞いてみます。
私の周りは誰に聞いてもクラビノーバ推しなので、しっかり考えて見てきます。
書込番号:20990768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人共ありがとうございました。
本日見て来ました。
冷静な色々な物を見て考えたいと思います。
書込番号:20993146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
>ソートさん
こちらに記載がありますが、椅子は付属品になっています。
http://m.jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-163/
書込番号:20964657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーサイトにスペック、仕様が書いてあるので、付属品という欄をみるとわかるようになってます^ ^
保証書、取扱説明書、ピアノで弾く名曲 50 選(楽譜集)、クイックオペレーションガイド、ヘッドフォン、イス、ユーザー登録のご案内、電源アダプター:PA-300C
が付属します。イスも付いてますね(^ー^)
書込番号:20964902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
仕様書欄に書いてありますね…
確認不足でした。
書込番号:20965081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]
7歳の子供にピアノのレッスン用として購入を考えております。
モデルチェンジされたので、新しい機種を見に行きましたが、古い機種の一つ上位機種がお得な価格になってました。
どちらも22万くらいです。弾き比べましたが、違いがよくわかりませんでした。
VRMはCLP-645 でも搭載されていますし、88鍵リニアグレードハンマーの有無くらいでしょうか?
でも新機種のほうが、良いというイメージもあります。(Bluetoothは必須では無いですが、あると便利かも?)
レッスンが目的なので、タッチとか音が良いものをと考えております。
どちらがお勧めでしょうか?
19点
PLC-645を大阪市内ビックカメラにて、\200070+ポイント8%+5年保証付きで購入しました。
参考までにどうぞ(^^)/
書込番号:20958751 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>レッスンが目的なので、タッチとか音が良いものをと考えております。
ということであれば、575の方がちょっと良いと思います。
確かに弾いてみてもリニアは言われてみれば位の差かも知れません。
予算は気にしない感じでしょうか?
安いの、ということであれば2機種に絞って安い方でという選択もあると思います。
書込番号:20959385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>すうみん155さん
> レッスンが目的なので、タッチとか音が良いものをと考えております。
CLP-645 と CLP-575 でどちらがお勧めか?ということですが、仕様の主な違いは以下です。
CLP-645 CLP-575
・希望小売価格: 220,000円(税抜) 280,000円(税抜)
・重量: 60.0 kg 70.0 kg
・GPレスポンス・ダンパーペダル: 無 有
・アンプ出力: (25 W + 25 W) x 2 [40W + 40W]× 2
・消費電力: 30W 55W
・Bluetooth オーディオ接続: 有 無
全般的にCLP-575の方が良いようです。
音源は同じですが、オーディオ(アンプ出力)と本体重量の違いから、出てくる音はCLP-575の方が余裕があるでしょう。
GPレスポンス・ダンパーペダルの違いは、ダンパーペダルを使うようになるとかなり影響が出ると思います。
「88鍵リニアグレードハンマー」については、CLP-645に記載がないので多分ついていないのでしょう。
こちらも、「出来ればあった方がいい」というものです。
劣っているのは、消費電力とBluetooth オーディオ接続機能ぐらいです。
同じ価格で同じ条件(新品)であれば、断然CLP-575をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:20959458
![]()
13点
>d☆dさん
ポイントまで考えると、新製品でも安く買えるのですね。参考にします。
>MA★RSさん
予算は25万くらいで考えていたので、どちらも範囲内です。xCLP-645のほうが少し安いですが、CLP-575へ傾いてます。
>みっどぼんどさん
比較ありがとうございます。とても分かりやすいです。CLP-575へ気持ちが寄せられました。
もう一度、店頭で確認して、最後決めたいと思います!
CLP-575も在庫限りのようですし、近日中には決めたいと思います。
書込番号:20960361
5点
>予算は25万くらいで考えていたので
という事であれば、ちょっと+αして(3万位?)、
CLP-675 は候補に追加出来ないですか?
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-675/?mode=model
575の後継機ですが、アクションが刷新されています。
見た目、ハイブリッドといっても良さそうな構造になってます。
https://kakakumag.com/hobby/?id=10051
20年ぶりの新鍵盤という事は気が付きませんでしたが、
最近の他社の動向をかなり意識して投入しているようです。
こちらにカシオGPの鍵盤構造があります。
http://www.shimamura.co.jp/yachiyo/index.php?itemid=186327
こちらは、グランドタッチ鍵盤の構造があります。
http://www.shimamura.co.jp/gifu/index.php?itemid=202294
接触部分はフエルトなので、KAWAIの樹脂問題のようなことは
なさそうに思えます。(何年か経たないと分かりませんが。。)
YAMAHAの場合、100の位が世代、10の位がランクになります。
現在6世代で、一つ前が5世代
ランクは8>7>4>3
になります。8がフラグシップ、7が上位機種になります。
4と7の違いは、
・「88鍵リニアグレードハンマー」
・「GPレスポンスダンパーペダル」
になります。鍵盤、ペダルがちょっと良いです。
6世代の違いは、Bluetooth オーディオ接続もありますが、
一番は上位機種の新鍵盤になるかと思います。
お薦めでいえば、675>>575>645 になるかと思います。
書込番号:20960502
![]()
30点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)









