このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 31 | 2025年2月5日 23:00 | |
| 1 | 0 | 2025年2月4日 13:53 | |
| 1 | 0 | 2025年1月29日 03:10 | |
| 0 | 12 | 2025年1月29日 03:00 | |
| 0 | 0 | 2025年1月23日 19:50 | |
| 1 | 0 | 2025年1月23日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
6歳児の為のピアノ練習用として、電子ピアノを探しています。
【希望】
グランドピアノに近いタッチ
(音の粒が揃ってないなど下手な時はちゃんとその通りに実力が反映され、鍵盤が素早く返ってきて、電子ピアノでは小さい音が弾けていてもグランドピアノでは音が抜けてしまう、という事が無いよう、タッチになるべく差がないもの)
私自身はヤマハのアップライトで育ちましたが
作曲でパソコンと繋いだり、色んな音で遊ぶようにとりあえず買ってみた電子ピアノで、子どもは練習しています。
たまに実家のアップライト。
しかし、思いがけず
とあるコンクールの8歳までの部で、金賞をとることができ
現状のピアノでは限界を感じたため新調することにしました。
店頭で私と本人が弾いた結果
カシオGP1000(あるいは510)
カワイCA901
ローランドLX6GP
に惹かれたのですが、以下、気になる点です。
GP1000は46万なので、保証を付けて53万、それにプラスしてアシストペダルや踏み台など合わせると60万程。
数年でピアノ教室を辞めるかもしれない子どもの為には決めかねるお値段。
また、それがベヒシュタインの魅力の一つと聞いたが、少し軽いのが気になる。
音は劣ると感じたが
GP310なら、35万程なので全て含んで40超なら
タッチは変わらないので、白を選べるGP310にしようかなと検討中。
カワイは魅力でもある響板が逆に
普段は控えめな音で弾きたいユーザーには宝の持ち腐れなので、候補から外す。
ローランドとカワイ両方か忘れたが、分解できないのでピアノ専門の運送じゃないとダメ?
ローランドLX6GP
タッチの重さを変えられ、一番好みの重さになるが
重さ以外の弾き心地はgp1000のほうが繊細に反応する気がする?
gp1000にも言えることだが
あえて、指がもつれて音がガタガタになっていそうな久しぶりの曲を弾いたのに、なめらかに音がなっていたのが
練習には良くなさそう。
店員さんが弾き比べしてくれた中で一つ
キラキラ響く音ではなく実直でストンとした感じの音で、少し下手に聴こえるものがあったが「これは実力がそのまま反映されます」とおっしゃっていて、それが何だったのか覚えていなくて後悔。
鍵盤的には検討中のものよりランクが下だったかもしれない。
どなたか、心当たりのある方いらっしゃいますか?
……といった感じで現在絞ったのが
GP310と、LX6GPです。
皆さんの思うそれぞれの魅力と、気になる点
他にお勧めする機種
10年後に買い替え時期がくるとして、現在は検討中より少し下のランクでも良いんじゃないか?
など、教えていただきたいです。
個人の好みや感覚など違うのは承知の上で、参考にさせていただきたいです!
書込番号:26040877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グランドピアノに近いタッチ
これいう人多いですが、グランドとアップライトでも違いますし、
調律で変えられるので、個体でもタッチは違います。
存在しない幻想を追いかけるより、親子ともに経験者なので、
弾いて気に入ったのを選ぶとよいかと思います。
>あえて、指がもつれて音がガタガタになっていそうな久しぶりの曲を弾いたのに、なめらかに音がなっていたのが
練習には良くなさそう。
普段アップライトを弾いている人が、グランド弾いてもそうなります。
アップライトとグランドで仕組みが違います。
アップライト:指をきちんと上げないと、次の音がでません。
グランド:指を上げ切らなくても次の音が出ます。
電子ピアノは基本的に、グランドを模しているので、
大リーグ要請ギブスみたいなアップライト的な機構はないです。
>ローランドとカワイ両方か忘れたが、分解できないのでピアノ専門の運送じゃないとダメ?
メーカーで決まるのではなく、機種で決まります。
LX6GPは、一般的なキーボード+スタンドみたいには分解できないので、運送業者になるかと。
LX9は分解はできるようです。
CA901はかろうじてばらせますが、運搬が容易かは別かと思います。自分でやるにしても、
大人複数人で運んだ方が良いかと思います。
GP310もばらせますが、結構注意点があります。
https://www.casio.com/jp/support/electronic-musical-instruments/faq/article/00/12/49/78/
>……といった感じで現在絞ったのがGP310と、LX6GPです。
・みための好み
・タッチ
・音
・操作性
で点数をつけてみて、合計点の多い方にすると良いのではないでしょうか。
書込番号:26040910
![]()
4点
>sou999さん
今自宅で使ってる、とりあえず買ってみた電子ピアノのメーカー機種名は何ですか?
書込番号:26040974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>存在しない幻想を追いかけるより、親子ともに経験者なので、弾いて気に入ったのを選ぶとよいかと思います。
存在しない幻想!!
なるほど!
ピアノに近い電子ピアノを選ぶのは、牛肉を食べたいのに豚の中でより牛に近いものと言ってるようなものだから、牛じゃなく豚肉の中でつきつめよう的な言葉を拝見したことがあるのですが、
存在しない幻想ですね!
>普段アップライトを弾いている人が、グランド弾いてもそうなります。
アップライトとグランドで仕組みが違います。
アップライト:指をきちんと上げないと、次の音がでません。
グランド:指を上げ切らなくても次の音が出ます。
仕組みが違うから、弾き心地も違うんだな、くらいにしか感じていませんでしたが
確かに、そのような違いがありましたね!
知識として知ったのが遠い記憶の彼方すぎて、忘れていました。お恥ずかしいです。
グランドないでも、アップライトないでも違いはあるし、普段使用していた愛機でも調律したばかりとその後では違いがあるのは承知の上でしたが
現役プレイヤーを退いた今ではグランドとアップライトの比較が、大雑把に言うと音が響いて、指が滑らかだな、くらいにしか感じておりませんでした。
本当にお恥ずかしいです。
「指をきちんと上げなくても次の音が出るか、でないか」
という違いを改めて知ることができ
自分が迷っている弾き心地について、とても参考になりました。
他にも試弾したヤマハのNU1Xが
グランドではなくアップライトに近い打鍵感で作られたもので、
それももともと検討していたので、色々タッチで迷っていたのは、
好みのタッチなのか、
馴染みのある祖父母宅や教室のグランドなのか、普段弾きまくっていた自分のアップライトなのか、練習室のアップライトなのか、
基準をどこにおくのかがぶれていたので、その点なのかもしれません。
気づかせてくれて有難うございます。
>・みための好み
・タッチ
・音
・操作性
で点数をつけてみて、合計点の多い方にする
そこに重要度も加点して考えてみようと思います。
有難うございます!
書込番号:26041138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sou999さん
〉現在絞ったのがGP310と、LX6GPです。
カシオの電子ピアノに共通しますが、タッチの強さに対する反応が他社品に比べるとリニアに音が出てくるように感じます。これはGP‐1000を試弾していたときに傍にいた店員も同意見で、激しく同意されました。なので個人的にはカシオの電子ピアノが最もグランドピアノに近いタッチ感だと思っています。
対照的なのがローランドのタッチ感で、下手くそでも一番綺麗に音が出ます。
当方ローランドの製品を主に使っていますが、その点が悩みどころです。
ただ、タッチ感についてはその人の経験に依るところが大きいので、一般論としては、
「弾いてみて、一番しっくりくるもの」
を選ぶべきなので、お子さんの一番しっくりくる機種にするのがよろしいかと思います。
当方であれば二択の中ではGP‐310になります。
一方で、電子ピアノにどれだけのお金を使う、という問題があります。主として寿命の観点です。
今お使いの機種が分からなぃので適切なコメントにならないかもしれませんが、仮に5万円の機種をお使いなのであれば、まずは20万円クラスでも良いかと思います。でも、その場合カシオの適当な機種が無いんですよね。親子で使うのでちょっと贅沢にGP‐310というのもありかと。
ご参考になれば。
書込番号:26041223
2点
>今自宅で使ってる、とりあえず買ってみた電子ピアノのメーカー機種名は何ですか?
現在使っているものは
カシオ PX500L
です。
簡単な強弱はつきますが、繊細な差は出せないのでグランドで弾いたときに小さい音が抜ける時があります。
叩いた音なのか、鍵盤に触れてから出した音なのか
指の形が悪くないか、
それらが聞き分けられる程度の音は鳴ります。
コンクール会場で我が子に感じたのは、もっと踏み込んだ音を出してほしいなということです。
勝手な想像ではありますが、技術以前に普段から生ピアノを弾いてるんだろうな、あ、この子は電子ピアノかな? という音の差を感じました。
しかしながら審査員の先生方が、
今回は表現したいことが伝わってくるという芸術性を一番評価しました。
ということで思いがけず金賞を頂けたのですが
次年度のレベルアップを考えると
たまに実家のアップライトでひけるとはいえ今のものでは限界です。
10年以上前に私がパソコンに繋いで音楽ソフトで遊ぶために購入したものなので、最近子どもが弾くようになり、壊れ、友人に教えてもらい修理しました。
部品交換したのであと十年はもつそうです。
これに比べると初級者、中級者むけの電子ピアノでも変わってくるので
まずは今検討中のものよりランクを下げて
小学校高学年になっても、中学もピアノを続けたいという意思が本人にあれば、今検討中のものを購入
でも良いのかな? とも思っております。
ただ、あと2、3年ではなく
小学校高学年まで弾く可能性があるなら
中級者向けのものを購入して、すぐに物足りなくならないかが懸念点です。
ちなみに、好みの見た目の物と、店員さんに勧められるがままに試弾し、中級者向けの機種はあまり比べていないのでわかりません。
親としては、ソナチネまでは、できればソナタもかじる程度にはピアノを続けてほしいと思っています。
書込番号:26041241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sou999さん
少し下手に聴こえるものがあったが「これは実力がそのまま反映されます」とおっしゃっていて、それが何だったのか覚えていなくて後悔。→そんなのは店員さんの弾き方次第で幾らでも下手に聞こえるように出来ます。単なるミスリードによるセールストークに過ぎません。
カシオの電子ピアノに共通しますが、タッチの強さに対する反応が他社品に比べるとリニアに音が出てくるように感じます。これはGP‐1000を試弾していたときに傍にいた店員も同意見で、激しく同意されました。→自社提携機種を売るための単なるセールストークですね。
楽器店での店員さんのミスリードによるセールストークと同様に、ネット上でもミスリードによるセールストーク活動の手法が当たり前に展開されています。中には複数のアカウント名を使い分けて自演したり、ミスリードのレビューやクチコミを書き込んだり、そういうことがネットの各種サイトで展開されています。気を付けたいところですが、楽器の不具合や耐久性に関しては、ネット上の情報はある程度は大いに参考になるでしょう。
価格コムのGP-310の耐久性に関するレビュー記事を読んでみるのも参考になるかと思います。
ところで、sou999さんが今自宅に持っていて金賞を受賞できた電子ピアノの機種名は何でしょうか?
書込番号:26041264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sou999さん
失礼しました、カシオ PX500Lなのですね。
最大発音数32の機種で金賞を受賞って凄いですね。よほど天性の歌心溢れる音楽表現力に長けたお子さんなのでしょう。出来ることなら電子ピアノよりもアコースティックピアノ買ってあげたいですね。
それが無理なら、無難に11万のYDP165か16万のクラビノーバCLP825あたりを買って、実家のアップライト弾きに行く回数と時間を増やすのが良いかも。まだペダルに足も届かないのですから。
それで本格的に続けることになったら、ヤマハかカワイのハイブリッドピアノもしくはアコースティックピアノに買い換えですね。カシオのハイブリッドは性能的にも耐久性的にも、個人的にはお勧め出来ないです。
書込番号:26041317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カシオ PX500L
2006年発売の2センサー機ですが、こちらとアップライトで練習しているのが
よかったのかもしれません。
2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。
粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。
アップライトとグランドのアクションの違い
https://www.youtube.com/watch?v=hSoUBxKrYIs
>簡単な強弱はつきますが、繊細な差は出せないのでグランドで弾いたときに小さい音が抜ける時があります。
通常は逆だと思います。
グランドになれるとPX500の音が抜けます。
PX500で音が抜けないなら、グランドで抜けることは少なくなると思います。
2センサー
A C
3センサー
A B C
とセンサーがあって、AC間、AB間、BC間の時間差で鍵盤をたたく速さ=強さを
計算します。
2センサーは、必ずAのスイッチを動作させないと音が出ません。
つまり一旦鍵盤を元の位置に戻さないと音が出ないアップライトに近いといえます。
3センサーは、BC間でも計測できるので、すべるように弾いても音が出てしまう
状態になります。
個人的におすすなのは、
音階などの基礎練習はPX500、アップライト
曲の練習は新規に買う3センサー機
と2台体制が良いのではと思います。
現状、電子ピアノは3センサーが主流になっています。
昔はヤマハの入門機が2センサーでしたが、今は3センサーになっています。
書込番号:26041786
3点
>sou999さん
PX-500Lからの買い替えであれば、20万円クラスでも十分かもしれません。
このクラスであれば、ソナタでも難しいものでなければ対応出来る実力があります。
最近の電子ピアノは、10万円以下でもソナチネを弾くのに不足はありません。
10万円クラスの最大のネックは「オーディオ」です。ほとんどの機種のスピーカーが足元を向いています。
スペース制約とコストによるものですが、20万円クラスとの最大の差はこの点(オーディオ)です。
なので、大人の趣味でヘッドホン主体とかいうのであれば、10万円クラスでも十分な場合が多いです。
20万円クラスの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150856_K0001644292_K0001539187_K0001604545&pd_ctg=2503
HP704は、ピアノ音がスタインウェイ風、鍵盤タッチはそこそこ、耐久性に定評があります。
CLP-835はYAMAHA好きの方向け、クラビノーバの廉価機種になります。
CA401はKAWAI自慢の木製鍵盤で、鍵盤にコストを掛けた分他の機能で劣ります。
AP-550はCA401の逆で、鍵盤がやや劣る分、他の機能(特にオーディオ)に秀でます。
一番無難なのはCLP-835と思いますが、CA401の鍵盤タッチ感は本物を感じさせるものです。
といっても、好みもそれこそ千差万別ですので、触って納得して選ぶのが一番です。
ご参考になれば。
書込番号:26041865
![]()
0点
>sou999さん
大変有望な6歳のお子様の今後に備えるお気持ちにお応えしたいです。
@グランドピアノの鍵盤機構を可能な限り再現した鍵盤装備(3センサー
:連打性)(カウンターウェイト:p,pp,pppのタッチコントロールに有利)
(エスケープメント:GPが連打可能な限界を示すもの?)
A必修定番教則本が本体内蔵、メーカー無料アプリに完備されている
この2点に的を絞って候補を探します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539188_K0001489825_K0001479812&pd_ctg=2503
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
これ以外にも@を満たし、Aもある程度カバーしているものとして、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539186_K0001467368_K0000911743_K0001150858_K0001271602_K0001644281_K0001577629&pd_ctg=2503
椅子又はヘッドホンがつかないもの
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604544_K0001604547_K0001604548_K0001476789_K0001616854_K0001616857&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
カウンターウェイトでなくても鍵盤横に木製パネル付きも含む。
本体内蔵でなくてもアプリ内蔵局充実も含む。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://static.roland.com/assets/media/pdf/LX-5_jpn03_W.pdf
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-800_series/clp-885/songlist.html#product-tabs
ハイパワーオーディオが体の間近に来る影響をどうお考えか?樹脂鍵盤、
ハイブリッド鍵盤、木製鍵盤どう選択なさるか?
販売店でもネット上でもライバル会社への厳しいコメントが飛び交う
昨今ですが、売り場で納得いくまでお子様と一緒に最も愛せる伴侶の選
択を祈ります。
書込番号:26042002
0点
>sou999さん
10万円クラスの最大のネックは「オーディオ」です。ほとんどの機種のスピーカーが足元を向いています。→ヤマハYDP165は本体背面にトーンエスケープが設置されてるので、下向きのスピーカーの音が本体背面にも抜けて音が全体的に拡散されるので、音がこもることはありません。
CLP-835はYAMAHA好きの方向け、クラビノーバの廉価機種になります。→クラビノーバの廉価機種は、CLP835でなくてCLP825です。CLP835は19万円台、CLP825は16万円台です。
ネット上には何気なくミスリードを誘う情報が溢れています。気をつけましょう。
購入する機種は、基本的には御自身やお子さんが気に入って予算内の機種を選べば良いのです。でも、不具合や故障や耐久性などの評判は、少しは気にした方が良いかもしれませんね。
書込番号:26042030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sou999さん
大変申し訳ありません。
手前の投稿に重大なミスがありました。
CASOAPS450,AP550には3センサー、エスケープメントはついていません。
CASIOは除外すべきでした。
ハイブリッド鍵盤に「カウンターウェイト」表示はありませんが、鍵盤横の木製パネル
には当然質量があるため、カウンターウェイトに準じた効果が期待できると考えさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-ylUO-eCBGI
たいへんごめいわくをおかけいたし、申し訳ありません。
>まちだにさん
手前のミスに気付かせていただき、誠にありがとうございました。
謹んでお詫びいたします。
今回のようなミスが無いよう、今後、努めてまいります。
皆様にご迷惑をおかけいたし、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:26042101
0点
>ミッドボンドさん
>対照的なのがローランドのタッチ感で、下手くそでも一番綺麗に音が出ます。
当方ローランドの製品を主に使っていますが、その点が悩みどころです。
本日また試弾しに行ったのですが
ローランドLX6GPがやはり華やかで、
店員さんの説明によると他ブランドより優れた倍音の響きを、気持ち良く感じて上手くなったような気がしているのか、よく分かりませんでした。
確かに倍音の響きは、店頭で比べた中では一番広がりがあります。(各機種のボリューム確認を忘れていたので、同条件で比較できてなかったかもしれませんが)
おそらく、私が感じているLX6GPの音の魅力はこれなのかもしれません。
タッチ感は、音量の調整をすることで(初期設定50)、小さな音を出すタッチで大きな音が出せたり=軽い、逆にして重くしたり、と調節してくれて、好きなタッチの設定にできました。
そのため、自分だけであればLX6GPでも良いのですが、下手でも綺麗に音が出るというのが心配です。
>当方であれば二択の中ではGP‐310になります。
私も本日の試弾の前まではそう心が傾いていたのですが、gp310は遠出した際にチェックした店頭にあったもので、車で1時間範囲のいくつかの楽器店を巡ってもまだ見かけておらず(gp1000ばかりです)、本日も確認できなかったため、もう一度弾いてみたいです。
>PX-500Lからの買い替えであれば、20万円クラスでも十分かもしれません。
確かに!
本日いろいろ弾いてみてそう感じました。
>このクラスであれば、ソナタでも難しいものでなければ対応出来る実力があります。(以外略させて頂きます)
具体的に、まさに私が知りたかったことや、違いなどを教えてくださり有難うございます!
とても参考になりました。
>CLP-835はYAMAHA好きの方向け、クラビノーバの廉価機種になります。
CA401はKAWAI自慢の木製鍵盤で、鍵盤にコストを掛けた分他の機能で劣ります。
以前試弾した際にカワイca901は響き方とタッチが好きだけど、結局音を絞って弾くのでお値段的にも候補に入れませんでしたが、
本日ca401,501. 701が店頭にあったので弾き比べたところ、
401→このお値段でこんなにピアノっぽくなるんだと驚くものの、弾いた感じは物足りない
501→あれ? これくらいでも良いかな?
701→こっちの方が好きだけど、501でも問題ないかな? でもこっちの方が好きだな
といった弾き心地で、
音に関しては比較機種のローランドの華やかさとカワイのストンとした素直でクリアな音も、どちらも違ってどちらも好きで悩みどころです。
子どもの練習向けはca701.501で、私の趣味だとlx6gpかな。じゃあ、今比較した中では子どもメインでカワイかな? と心が決まりかけたときに、
店員さんはこの機種の比較だとローランドの方が音が良いので、良い音の方が成長する、との事でした……。
CLP-835ですが、
長年ヤマハユーザーだというのに、なぜか惹かれないのです…
教えていただいたことがとても参考になったので、それをもとに、gp310を探してもう一度弾いてみてから決めようと思います。
有難うございます!
書込番号:26042108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちだにさん
>楽器店での店員さんのミスリードによるセールストークと同様に、ネット上でもミスリードによるセールストーク活動の手法が当たり前に展開されています。
考えたこともありませんでした!
新たな視点を教えてくださり感謝いたします。
今後はできるだけ、そういうこともあるのだと気をつけたいです。
そして、
>楽器の不具合や耐久性に関しては、ネット上の情報はある程度は大いに参考になるでしょう。
教えていただいたように、後ほど
価格コムのGP-310の耐久性に関するレビュー記事を読んでみます!
>最大発音数32の機種で金賞を受賞って凄いですね。よほど天性の歌心溢れる音楽表現力に長けたお子さんなのでしょう。出来ることなら電子ピアノよりもアコースティックピアノ買ってあげたいですね。
お褒めいただき有難うございます。
天性のものがあれば嬉しいですが、ピアノを通して私と遊びながら聴音、作曲、連弾、いつの間にか練習になっているという時間を心がけていて、真面目な時間では手のフォームや指の動かし方、体の使い方でもかなり音はかわりますし、間の取り方、余韻のききかた、歌わせ方、何をイメージしどう表現するのかなど、ある程度しっかり教えられる人が毎日そばにいることが、週1、2回30分や1時間だけ習っている子に比べてアドバンテージになっているのだろうなと感じております。
たとえグランドピアノを毎日弾けたとしても、より良くなる練習ができていなければ上達も遅いので。
また本人の集中力と練習量のたまものですね。
しかしながら、難易度の高いコンクールではないので我が子でも金賞を頂けましたが、某有名どころの入賞者のお子さんたちには遠く及びません。
住環境が許せば、本当に、心から
防音設備の整った部屋でアコースティックピアノで思いっきり親子ともども楽しみたいです。
>実家のアップライト弾きに行く回数と時間を増やすのが良いかも。
できる限りそうします!
>カシオのハイブリッドは性能的にも耐久性的にも、個人的にはお勧め出来ないです。
そうなんですか?!
本日カワイca701、501を試弾したところ、お値段も考慮して今はまだgp1000じゃなくて、こっちでも良いかな、あとはgp310をもう一度試弾したいと思っていたのですが…
耐久性について、勉強してきます!
書込番号:26042163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
>2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。
粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。
>個人的におすすめなのは、
音階などの基礎練習はPX500、アップライト
曲の練習は新規に買う3センサー機
と2台体制が良いのではと思います。
なるほど!
センサーのことなどとても勉強になりました。
知らないことを新たに知れて、考える材料が増えてとても有り難いです。
px500は連弾用に置いておきたい気持ちが強いものの、マンションで一軒家のようには広くないので、手放すべきか迷っておりましたが
新規に買う3センサー機と2台体制にしようとおもいます!
教えていただき有難うございます。
書込番号:26042166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウト!さん
大変詳しく、まとめてくださり有難うございます!
ただいまスマホ画面で見ており、時間のせいもあるのか頭にすっと比較内容を入れて、覚えて、考えることができなくなっているので
後ほどじっくり参考にさせていただきますね!
有難うございます!
カシオのカウンターウェイトについては
確か、無くても大丈夫なつくりなんですよね?
長年ヤマハユーザーで、アコースティックのヤマハピアノは好きなのに
電子ピアノに関してはなぜか惹かれないのですが、
遠い過去にクラビノーバも実際ヤマハのレッスンで触れる機会もあったので、もっと違った新たな魅力を求めているのでしょうか?
なにはともあれ、まとめてくださったものを参考に
また考え直してみようと思います。
書込番号:26042173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sou999さん
CASIOは、PXS5000,6000,7000には、カウンターウェイトをつけているとYouTube動画で述べていた記憶があります。
しかし、それがどこについているのかは述べられていません。
APS450、AP550,AP750もカウンターウェイトの表示はありませんが、ハイブリッド鍵盤の
木製サイドパネルに質量があるのは当然です。
2センサーでもUPより連打性が良く不自由を感じる人は3センサーが必要な上級者に感じます。
エスケープメントも電子ピアノではGPの閑職にこだわる人以外、演奏上不自由を感じない人が多いでしょう。
YAMAHAのCFXサンプリングは最高のピアノ、最高の調律、最高のエンジニアの完璧な調整で研ぎ澄まされた音です。
品質管理も完璧でKAWAIに見習ってほしいくらいです。完璧な優等生のYAMAHAか、他社の魅力を見つけるか、分かれます。
YAMAHA音楽教室の講師の先生がセールスに熱心で、楽器店へのYAMAHAの影響力も大きいです。
古典的定番教則本バイエル、チェルニー100番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、チェルニー30番、バッハインベンション2声、ハノン第1部が全部アプリに装備されているのがKAWAIでした。YAMAHA,Rolandの内蔵曲もかなりです。
お送りした資料はスマホではご覧なりにくく、PCでご覧いただくことをお勧めいたします。
あまり大きな音が出しにくい環境ならば、オーディオ系にはこだわらなくても良いかもしれません。(音源の実力はヘッドホンのほうがわかります。)
LINOUTがついている機種ならば、ピアノの音をお手持ちのミニコンポなどから出すことも可能でしょう。販売店にお尋ね願います。
お子様とご一緒に店頭でご指弾いただき、一番お子様とすれ主様ご家族の感性にぴったりくるものが見つかることを祈ります。
書込番号:26042182
1点
>sou999さん
2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。個人的におすすなのは、音階などの基礎練習はPX500、アップライト、曲の練習は新規に買う3センサー機と2台体制が良いのではと思います。→指を上げ切らないと次の音が出ません、と言うのは同音連打の場合のみです。同音連打以外の音階などの基礎練習なら、2センサー機種で訓練しても3センサー機種で訓練しても全く変わらない同じですね。グランドピアノ並みの超高速で同音連打の訓練するには3センサー機種が必要になります。
現状、電子ピアノは3センサーが主流になっています。昔はヤマハの入門機が2センサーでしたが、今は3センサーになっています。→今もヤマハの入門機の最新機種YDP145、YDP35s、P225、P145等は2センサーです。ヤマハ以外のメーカーにも2センサーの最新機種は多数あります。
ネット上にはミスリードに誘う情報が溢れています。気をつけましょう。
書込番号:26042237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アウト!さん
カシオのカウンターウェイトについて、言葉足らずで申し訳ありません。
曖昧にハイブリッド鍵盤の話をしておりました。
誤解を与えかねないよう正確に書かなければなりませんね! うろ覚えな知識にも気をつけます! 詳しくご享受いただき有難うございます。
連打性については、ただいま不自由に感じていて譲れないので色々比較して試弾しましたが、これからは、2センサーか3センサーかを調べればすぐに分かりますね!
まずは調べて候補を絞った上で、実際に弾いて差異をみようと思います。
エスケープメントについてタッチ感ということであれば、ブランドによって価格帯は違いますが、お値段にも比例してくる感覚があり、
これだ! と思うものは、私も一人の趣味にさける時間が寝る時間を削るしかない今、電子ピアノにそこまでかけれないなぁというもので、
買い替え時期に、子どもがそこまで必要としていたり、私自身も時間にゆとりをもてているようであれば検討したいなと夢見ております。
なので今は、どこまでが納得できるもので、どこまで妥協できるか、ですね。
ヤマハに関しては、気に入った機種はお値段が高すぎて候補に入っていないものが過去にありましたが、そもそも訪れた店頭にヤマハ機種がたくさんあるわけではなく、訪れたほとんどの店舗では
ポップでのお勧め
No.1 カシオgp1000
ナンバー2、3
カワイ ca901 ローランド lx6gp など
であることが多く、私もそれに影響されています。
品質管理や、ヘッドホンをしてみるなど
またまだ不勉強なことも多いので、もう少し勉強したうえで
おっしゃるとおり、子どもと店頭で確かめて、感性にあったものを探していければなと思います。
有難うございます。
書込番号:26042761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちだにさん
>指を上げ切らないと次の音が出ません、と言うのは同音連打の場合のみです。
私も、自分の中でかみくだいて理解したあと、同音連打の場合だけではないかと思ったのですが
(実際子どもが指が残ったまま次の鍵盤にうつり、音が濁ってしまったのを、何度もクリアな音を出すよう練習し直したので)
疑問を投げかけることができず、もう一度後で確認しておこうと思っておりました。
その他にも、皆さま方にご享受いただいたことやネット情報など、自分の中でまだ疑問に思う点や
理解して自分の中に落とし込めてない事などあるので、
もう少し理解を深めた上で店頭で試弾し、決めようと思います。有難うございます。
書込番号:26042765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ヤマハ > P-125aB [ブラック]
以前にP125aやP225等のちょっとした裏技を使った活用法のクチコミを書いたので、こちらにもリンクを貼っておきます。お役に立てるのかは不明ですが…
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25987473/
書込番号:26061786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
BCNAWARD電子ピアノ部門2023〜2025、3年連続1位おめでとうございます。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
モデルチェンジはほぼすべて大成功、CLP825大ヒット、見事でした。
CASIOのAPS200,AP300が出ても、YDPS,YDP5シリーに敵わないでしょう。
YAMAHAの2026年までの4年連続1位は確実に感じます。2027まで5連覇も十
分可能性がありそうです。
1点
海外サイトで、カシオ電子ピアノ新機種?と思われるAP-300とAP-S200が紹介されています。
https://www.facebook.com/100064831322350/posts/pfbid0waF6vwXKM7bQ5na9zpqQ2uYpWXhasQ6pAXmqsbBGKJC57nZ2qEVRBqQiGT62s2q2l/?app=fbl
https://www.facebook.com/100064831322350/posts/pfbid0Pz8mZkT5BP1kaeL7T2JD944eFgLSVTFsCw3iLU7MPmN3YnZcciRq7AWwfz5Ka5ZHl/?app=fbl
https://www.facebook.com/musicbliss.com.my/videos/514179731250632/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
カシオのセルビアーノ国内サイトにもAP-300とAP-S200の名称が見受けられるので、おそらく国内でも発売するのでしょう。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/brands/celviano/ap/technology/
書込番号:25928013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アジア・アフリカなどで9月発売済となっています。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/celviano/
書込番号:25928030
0点
>ありりん00615さん
そうでしたか。教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:25928054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.AP-300BK/
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.AP-S200BK/
APS200はPX770,AP300はAP200の後継機種と思われます。
APS200がF(RP)107、APS300がRP(F)701くらいの価格設定でしょうか?
PXS1100の音源と鍵盤と機能をPX770,AP470の筐体に投入しアンプ、ス
ピーカーをYDP165やKDP120位にした感じでしょうか?
個人的にはAP300にはPXS3100の音源と機能を投入してRP(F)710位の価
格で出してほしかった感じがします。
APS450はCLP825が発売されれば心配な感じがします。
AP550の不振を見ると、APS300も心配です。価格差を考えると、APSはベ
ーシック型、APは多機能型振り分けが必要に感じます。
PXS6000,7000とも多機能型ですが、PXS7000筐体でPXS7000ピアノ音色
完全収録のベーシック型、PXS7000多機能型の振り分けが必要に感じます。
スマートスケーリングハイブリッド鍵盤は鍵盤奥の演奏性がAP470にも
劣るので、PXS7000HMでも税込み20万円位の価格設定だったらと思います。
AP750〜PXS7000価格帯でGP310筐体と鍵盤にAP750音源、機能、オーデ
ィオ、アプリサービスを投入した機種が出ればCLPと戦えるでしょう。
CLP825が出るのでDGX670後継機種国内販売ある場合、PXS5000は危ない
と思います。
BCNランキングでRoland、KAWAIとCASIOが入れ替わるでしょうか?
書込番号:25929070
0点
カシオには、PX770とPXS1100という不動のロングセラー機種があるので安泰ではないでしょうか。ただ、全体の機種が増え過ぎて印象が薄まってるので、的を絞った方が訴求力ありそうに思えます。物価高騰で節約志向の世の中に突入してるので、ある程度の性能と耐久性を備えた安さは正義だと思います。
書込番号:25929475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8月はアニメの影響でS1100が一位になったそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cafdb19dc3947d2ad019e88f1b55b6e546e0a9e7
作中にピアノは出ていませんが、ピアノ・ソロ楽譜集が発売予定となっています。
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0043405/
書込番号:25929535
0点
そのアニメ熱が醒めないうちに、アニメキャラをフィーチャーさせた外装デザインのPXS1100本体とか専用スタンドとか自動演奏データとか売り出したらカシオ更に稼げたのに…
書込番号:25929640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カシオの海外新機種ではなくて、日本でも販売してるAP750の演奏動画ですが、なかなかに素晴らしい表現力の演奏で、カシオピアノ聴いて感動覚えたのは初めてかも。ピアノ音質が向上してるように感じられて、弱音の表現力が優れてるかも。
https://www.facebook.com/CASIOMusicGlobal/videos/2249728275398854/?app=fbl
書込番号:25933956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちだにさん
>ありりん00615さん
AmazonでP125a+L125+LP1=¥58645!スタンドのみ白!
PXS1100,PX770の2本柱だけでなくCDPS300(¥54780)を直撃する価格です!
YAMAHAは商品力だけではなく、戦略もエグイです!
CASIOの2021,2022、2年連続BCNAWARD1位は、コロナが猛威を振るう中、
他社新製品の供給が停滞していた時期、当時のCASIO現行製品の在庫が
販売業者側に十分あったという有利さだったのかも?
APS,AP,PXS5000〜PXS7000の価格設定段階で、2年連続1位が影響したの
かもしれません。ピアノ購入後の最大の悩み打鍵音打鍵振動問題に最適
解を提供に敬意を表しつつ、YAMAHAの脅威を回避してほしかったです。
大きく重く価格が高いAP550低迷を見るとAP300もしんどいでしょう。
DGX670後継機種が国内販売される場合、PXS5000も苦しいでしょう。
今のYAMAHAは今年のソフトバンク並み強い!強い!
CASIOが2013年50シリーズで躍進したのは、YAMAHAラインアップの弱
点に時代相応のスペックを投入しロングセラー化に成功したから?
現行YAMAHAラインアップの弱点はシンプル型と多機能型の分断だけ。
2013年のようにCASIOは下刈り作戦は難しく、Rolandのような技術優位
性は?なので、CDPS,PXS,APSとAP,GP全クラス必要最小限のモデル数でシ
ンプル型・多機能型並行作戦に可能性があるかも?(素人考えですが。)
物価上昇+国民負担率上昇で可処分所得は減り続き2本柱価格帯の競合
も増え対策が望まれます。打鍵音打鍵振動対策最適解は立派でした。
書込番号:25933969
0点
カシオAP750の演奏動画、ピアノ音質も弱音の表現力も、なかなか素晴らしいと感じられたけど、鍵盤の奥側でチラチラ点滅する光で興醒めするような。光をオフにする設定は出来ないのかな。いっそ、その光る機能を付加せずに、AP750の価格を更に安くすればクラビノーバの強力対抗馬になれるかも?
https://www.facebook.com/CASIOMusicGlobal/videos/2249728275398854/?app=fbl
書込番号:25933982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちだにさん
ミュージックインフォメーションシステムが何の役に立つのか素人にはさっぱりわかりません。
スマートスケーリングハイブリッド鍵盤ではPXS7000HMで20万円が限界に感じます。
GP310筐体と鍵盤にAP450音源・オーディオ・機能・アプリサービスを投入すれば
\275000でも上級者には魅力あるかもしれません。
もっともCDPSやAPS200,AP300のほうがBCNAWARDランキングには影響が大きいと思います。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/
書込番号:25934088
0点
>アウト!さん
本当に、あの光る機能は要らないですよね… 普通に価格相応のアコピらしい外観にしておけば良いのに。
アウト!さんの電子ピアノ業界や機種を網羅した研究博識は凄いですね、マニアック過ぎて返信に困りますけど。でも、アウト!さんの購入相談アドバイスは各メーカーに対して中立公正で的を得ていて関心させられます。今後も、ご活躍下さいませ。
書込番号:25934124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちだにさん
>ありりん00615さん
AP300はAP270の後継機種と思われます。AP200は間違いです。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:26053970
0点
電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
LP180が5万円を超え6万円近い価格はびっくり!
初期不良が少ないAmazon新興勢力機種が魅力的です。
もう少し高くても日本メーカーがいいのなら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636485_K0000989910_K0000989911_K0001399552_K0001399553&pd_ctg=2503
本体の性能と機能+ヘッドホン+固定椅子+メーカー無料アプリサー
ビスを考えると、KDP75がお得です。
この価格帯KORG任せは残念!YAMAHAが出てこないのは残念!
「CLP825を買いなさい!」がYAMAHAの政策としても、
同じ価格帯のYAMAHAホームピアノがない以上、KAWAIKDP75が魅力的です。
0点
電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
Amazonで、D1+STSV1BK=\67800(2025年1/22)
D1はダンパーペダルがついています。
音源も鍵盤もD1のほうが良いし、価格もわずかに安いので、
D1+STSV1BK=\67800(2025年1/22)のほうがお得に感じます。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)







