電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:27件

【使いたい環境や用途】
9歳の息子が半年前から個人宅ピアノ教室に通っています。今までは頂きもののキーボードで練習せていましたが、鍵盤が足らなかったりペダル練習が出来なく限界を感じ、電子ピアノを探しています。

【重視するポイント】
長く使える耐久性の良いもの。
コンパクトなもの。
ペダルがグラグラしないもの。
鍵盤が軽すぎないもの。
シンプルなもの。

【予算】
10万円前後。

【比較している製品型番やサービス】
カシオ  PX-2000GP
ローランド F701
ローランド RP701
カワイ  CN201
ヤマハ  YDP165

【質問内容、その他コメント】
初めは島村楽器さんが強く推していたカシオ PX-2000GPで決めていたのですが(スピーカー4つだからランクが他より高いと言われ)、調べているうちに、鍵盤劣化しやすいという口コミと、弾いてみたら鍵盤が軽い感じがして迷っています。
カワイは深みのあるような音色に感じ、鍵盤がすごく重かったです。
ヤマハは綺麗な明るい音色に感じましたが、何故かあまりしっくりこなかったです。
ローランドはカワイほどではありませんがカシオよりは鍵盤が重く、全体がコンパクトなタイプで、耐久性に力を入れているのかなという印象を受けました。

・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
・正直、どれがオススメですか?

たくさん聞いてすみません。
今の時点だと、ヤマハ く カシオ く カワイ く ローランドで、気持ちがローランドに向いているのですが、素人で分からず皆さまの意見を聞きたく、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25727652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/08 19:22(1年以上前)

>けいこはるまるさん
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
PHA4スタンダード鍵盤は、プロ用機材でも使われ定評があります。
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
メカそのものが壊れるというより、グリース摩耗によりタッチ感が変化したりメカ音が大きくなったりします。
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
スピーカーにかけたコスト分、他のところで?という可能性はあります。
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
自分が今なんの操作をしているのか忘れてしまうことがあるので、表示はあったほうが良いです。
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
できればピアノと同じ大きさと踏み応えのほうが良いと思います。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
メーカーのユーザーサポートページで対象製品の取扱説明書をダウンロードし、ご確認いただければ幸いです。
修理などサポート体制もそこで述べられているはずです。メーカー商品情報HPのよくある質問の中にもあるかもしれません。
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
転勤など長距離移送の可能性がある場合はあったほうが良いかもしれません。商品の箱と梱包材をを取っておき元通りに梱包すれば運送費用(ピアノ運送会社にお尋ねをお勧めします。)を抑えられるかもしれません。
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
どのような着眼点を重視なさるかで各個人の商品選択が分かれます。
・正直、どれがオススメですか?
最後の2つの質問はあなた様のもう一つのスレッドで考えてみたいと思います。
 電子ピアノの中身はオーディオとコンピューターなので、パソコン、オーディオ、スマホなどの耐用年数に近いかもしれません。ただし、鍵盤周りの消耗品(グリースなど)を含め、メーカーサポート期間があります。取り扱いや環境の影響も無視できません。初期不良は有力販売店でお買い求めの場合は販売店を通したほうが良いかもしれません。

書込番号:25728392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/05/08 19:52(1年以上前)

>けいこはるまるさん
もう一つのスレッドの方に回答しています。
よろしくお願いします

書込番号:25728432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/05/09 10:44(1年以上前)

>アウト!さん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回してしまいました。
一旦このスレッドは締めさせて頂き、もうひとつの同じスレッドだけ残そうと思います。
カシオは謎が多いのでやめておこうと思います。
5年保証はプラス2万でしたのでうちには不要かなと思いました。あと、ボタン操作の液晶はあるものを選びたいと思いましたので、そうなると、カシオとヤマハが対象外になり、ローランドからカワイで選びます!ありがとうございます。

書込番号:25728978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/05/09 10:45(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回もしてしまいましたので、一旦このスレッドは終了して、もうひとつのスレッドだけ残したいと思います。ありがとうございます!

書込番号:25728979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

P225詳細研究動画見つけました!

2024/04/23 22:30(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

クチコミ投稿数:650件

一番人気のP225とFP30X,ES120,P125と比較したYouTube動画はあります
が、客観的な解析動画が見つかりました。
 店頭ではここまで客観的で精密な分析は不可能です。
P225とD1の比較
https://www.youtube.com/watch?v=uBViIUjnvyA
 P225詳細研究
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ&t=3s
 DTMのマスターKBとしてご利用、ライブでご利用だけでなく、近年は
ポータブルピアノのホームピアノ利用も増えてきました。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html#product-tabs
 L200+LP1だけでなく、安価な市販スタンド+FC35でも、ハーフペダル
対応3本ペダルが利用でき、FP30X,ES120に対する強みになりました。
 従来PXS1100だけが持っていたこの強みに着目して対策したYAMAHAは、
さすがです。
 個人的にはDGX670後継機種がP225筐体、PXS5000参考にGHCハイブリッ
ド鍵盤搭載でFPE50価格帯で発売されれば、DTMマスター、ライブ用マス
ター、ホームピアノ幅広い利用で、入門者から上級者迄楽しめるかな?
 PXS6000は高値過ぎ、FPE50は打鍵音が大きいと悩んでいる消費者に、
大変魅力的でしょうか?

書込番号:25711777

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

5歳の子供の練習用

2024/04/19 01:51(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

スレ主 Ray-laviさん
クチコミ投稿数:9件


5月からピアノ教室に通うのですが、練習用ピアノで迷っています
教室ではヤマハの小型?グランドピアノを使用しています
長く続けるかわからないのでアップライトは考えていません
本人はバイオリンも習いたいと言っているので、たぶん本格的にピアノはしないと思うのですが、せっかく習うのでYAMAHAに近いタッチ感と音がいいと思い下記の2種を選びましたが、検索とセールストークの聞きすぎで判断できなくなりました
検討している機種
Roland LX705
YAMAHA CLP-745
ローランドを選んだ理由がピアノを辞めてもいろんな音を楽しめてYAMAHA風の音色が設定できる、キータッチの重さ(実際に重くないのは承知です)を変えれる、スピーカーが前方についている、音の繋ぎ?同時に押した時?(同時発音数?)がヤマハは消えるけどローランドは残るみたいな事を言われました(ちゃんと説明されたけど忘れました)
YouTubeで聴いたら凄い上手に聴こえた
お店の人はローランド押しで、もしかしたらピアノを辞めてバイオリンをするかもしれないと言ったら電子ピアノならローランドがオススメ!電子ピアノ専門だからいろいろ特化してると言われました
自分の伴奏録音して流しながらバイオリン弾いたり辞めても楽しめますと
悩んでいる点は綺麗に聞こえるけどヤマハの音ではないなーと感じたこと、検討しているヤマハの機種がなく比較が10万円代の物だったのでヤマハがいまいちに感じてしまった
ローランドはYouTubeや魅せる用で練習向きではないとどこかのサイトで見てしまいなおさら悩んでいます
ただ連打したときに音抜け?がないとかグランドピアノに近い感じで弾けるというのも拝見しました
ヤマハはYouTubeで聴いただけですが、ヤマハの音だーって感じでした
ヤマハだと鍵盤が重いから5歳の子は押しづらいと別なお店の方が言っていて、そちらはカワイの鍵盤が軽くて押しやすいからカワイ押しでヤマハでもいいけど、ローランドはう〜んという考え方でした
ローランドで20万出すならヤマハかカワイの同じ価格帯のもの選んだほうがいいですよ、音色もローランドみたいに変えられて十分楽しめると
辞めるかもしれないなら10万くらいの買って続いたらアップライトがいいと思いますと言われました
私自身ピアノの経験がないので多少の音の違いくらいしかわからず、キータッチなど細かい事がわかりません
所詮電子ピアノなので本物とはまったく違いますが、子供が練習しやすくなるべく近いものがいいかなと思っています
見づらくてすみません

書込番号:25705103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2024/04/19 07:40(1年以上前)

■候補
Roland LX705
YAMAHA CLP-745
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098154_K0001271489&pd_ctg=2503
■本人
・本人はバイオリンも習いたいと言っている
■教室
・教室ではヤマハの小型?グランドピアノを使用しています
■希望
・せっかく習うのでYAMAHAに近いタッチ感と音がいい
■お店の説明
・ローランドを選んだ理由がピアノを辞めてもいろんな音を楽しめてYAMAHA風の音色が設定できる
 ⇒ローランドはヤマハ風の音ではないです。
・キータッチの重さ(実際に重くないのは承知です)を変えれる
 ⇒ヤマハも変えられます。通常の電子ピアノは変えられます。
・スピーカーが前方についている
 LX705
 https://static.roland.com/products/lx700_series/features/images/sound_speaker_lx705.jpg
 CLP745
 https://store.shimamura.co.jp/ec/contents/ols/sclp7/pht005.jpg
 ⇒どちらも大差ないです。
・音の繋ぎ?同時に押した時?(同時発音数?)がヤマハは消えるけどローランドは残る
 ⇒どちらも同時発音数256音で同じです。
・お店の人はローランド押し
・電子ピアノ専門だからいろいろ特化してる
・自分の伴奏録音して流しながらバイオリン弾いたり辞めても楽しめます
 ⇒CLP745も録音機能あります。
・YouTubeで聴いたら凄い上手に聴こえた

■悩んでいる点
・綺麗に聞こえるけどヤマハの音ではないなーと感じた
・検討しているヤマハの機種がなく比較が10万円代の物だったのでヤマハがいまいちに感じてしまった
・ローランドはYouTubeや魅せる用で練習向きではないとどこかのサイトで見てしまい
・ただ連打したときに音抜け?がないとかグランドピアノに近い感じで弾けるというのも拝見しました
 ⇒っどのメーカーも3センサーが主流なので同じです。
・ヤマハはYouTubeで聴いただけですが、ヤマハの音だーって感じ
・ヤマハだと鍵盤が重いから5歳の子は押しづらいと別なお店の方が言っていて
 カワイの鍵盤が軽くて押しやすいからカワイ押し
 ヤマハでもいいけど、ローランドはう〜んという考え方
 ⇒電子ピアノはタッチ重さ変更できます。
・ローランドで20万出すならヤマハかカワイの同じ価格帯のもの選んだほうがいい

多分、お店の在庫を減らしたいとか、ローランドの方がキャッシュバックが良いとか
お店の都合でローランドを売りたいのではないでしょうか。
トークが嘘ばかりですね。

ヤマハの音を求めているなら、ヤマハの方が良いのではないでしょうか。
ローランドでも当面の練習では問題ないとは思いますが。
ローランドの欠点は、連打した時に鍵盤が戻ってこない、レスポンスが悪い点です。
教室がヤマハのグランドってことが分かっているのであれば、
ヤマハの方が無難かも。

あと、バイオリンやりたいというのが、どのくらいの熱意か分かりませんが、
バイオリン科でもピアノは弾ける必要あります。

書込番号:25705228

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/04/19 19:26(1年以上前)

>Ray-laviさん
・5月からピアノ教室に通う5歳のお子さんの練習用ピアノ
・情報がありすぎて分からなくなった
というような趣旨かと思います。
LX705に近い価格のKAWAI、YAMAHAピアノです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271490_K0001539187_K0001098154&pd_ctg=2503

機能性能的にはどれでも似たようなもの、というのが結論ですが、そこは好みが分かれると思います。
好みの分かれるポイントを簡単にご説明します。
<鍵盤のタッチ感>
CA401:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CLP-745:グランドタッチ-エス鍵盤
LX705:PHA-50鍵盤
CA401とCLP-745は木製鍵盤ですが、LX705は表面だけ木材で芯材は樹脂になります。
だから違うか?というと多くの人には違いが分からないでしょう。
機能的には同等と言えますが、材料の違いとは異なった点で微妙にタッチ感が異なります。
タッチ感の印象は人によって違うので、是非現物を触って確認して下さい。
こだわりが無ければ、どれでも問題ありません。

<音源>
CA401:SK-EX、EXコンサートグランドPHI音源
CLP-745:ヤマハ CFXサンプリング、 ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング
LX705:ピュアアコースティック・ ピアノ音源
いずれもモデリング音源を含んだ、コンサートグランドピアノの音を模したものです。
音色は、アコースティックピアノメーカのYAMAHAとKAWAIは自社のピアノの音、
LX705はスタインウェイの音を模したものになります。
これらは一聴して音の違いが判ると思いますが、こちらも触って聴いてみるのが早道です。
意外と音は違います。

オーディオについては、仕様上は似たり寄ったりで特に差はありません。
価格的にYAMAHAがやや高い値付けになります。これはブランド力の強さでしょう。
高いから良いというほどではなく、売れるから高いと言えると思います。

他、内蔵曲はどれも数百曲あり不足はありません。
音色数はLX705が他の2機種を圧倒します。気分転換やDTMに向いています。
5歳のお子さんということを重視すると決定的な差ではありませんが、
興味を持続出来る効果があるかもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:25705980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/20 23:10(1年以上前)

>Ray-laviさん
ピアノの話の前に前に、5歳でピアノを始める主な教材とその取り組み
方を調べてみました。https://www.piano-k.net/article/kikaku_2010_qa_00044.html
 どの教則本を習うにせよ、良いお手本と一緒に片手づつゆっくり練習
できたり、両手で弾けるようになったお子様の演奏を録音し模範演奏と
聞き比べ練習の精度を上げていけば有利です。(勉強もガイド有が有利)
 GP並み鍵盤の連打性とソステヌートペダルと高低椅子を持つ入門機(
このクラスからお買い替えの場合GPでないとレベルダウンします。
CASIOアプリ内蔵曲:https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
YDP165:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-165/index.html#product-tabs
Roland:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
KAWAI機種別収録曲:https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
KAWAIPiaBookPlayer収録曲:https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
  古典的定番教則本が最も揃うのはKAWAIです。ピアの内蔵曲やメーカ
ー無料アプリにない教則本の模範演奏はYouTube動画で検索可能の場合有。
 候補価格帯機種:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911743_K0001604543_K0001098154_K0001539187_K0001150856_K0001271490&pd_ctg=2503
 鍵盤とアプリ定番教則本内蔵曲で選ぶならCA401(USBメモリ録音×)、
5歳のお子様の手に負担が小さいAPS450,ppp〜fffの迫真の臨場感ときめ
細かなペダル反応はRoland、CFXサンプリングとアンプパワーはCLP745。
 お子様の今後の課題を研究し建設的にサポート準備を進めるご家庭と、
他人の言葉に右往左往するご家庭で、お子様の明暗が分かれます。

書込番号:25707867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/21 13:29(1年以上前)

>Ray-laviさん
 大変失礼いたしました。
GP並み連打性3センサー鍵盤、ソステヌートペダル、高低自在椅子装備
入門機種が抜けておりました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034618_K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034618_K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 お子様の手に負担が少ないのはCASIOAP470,
 CFXサンプリングはYAAHAYDP165(USBメモリ録音×),
 スペック・装備・ppp〜fff迫真の臨場感ときめ細かなペダリングNo1
のRoland(F・RP)701は、5歳のお子様の小さな手に重くてつらいかも?
 鍵盤タッチ・アプリの定番教則本装備No1はKAWAICN201.(USBメモリ録音×)
 このクラスからUPに買い替えると、3センサーの連打性も失われ、
最小GPより高いUPでないとソステヌートペダルも付きません。お買い替
えの場合GPでないと逆に演奏能力がレベルダウンします。
 楽器店がどのメーカーのどの機種の販売促進政策をとっているか、
YouTube動画やSNS投稿の主がどのメーカーとつながりがあるのかは
業界人以外の我々素人にはわかりません。
 学業であれ習い事であれ親御様が、お子様の今後の課題をご理解し、
お子様ご自身の状況や境遇を絶えず見守りサポートをなさるご家庭と、
その体制無しに、周囲の言葉に振り回されていることに気が付かず、
「お金をかけているんだから結果を出しなさい!」とお子様に当たる
ご家庭とで、お子様の明暗が分かれます。
 

書込番号:25708534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/22 15:45(1年以上前)

>Ray-laviさん
 重ね重ね申し訳ありません。
URLにトラブルがありました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034618_K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001467368&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 これが、お送りすべきURLです。大変申し訳ありませんでした。
 上記の騎手は、家電量販店で展示されている場合が多く、比較検討していただければ幸いです。
 音はヘッドホンでご確認いただいたほうが、スピーカーよりいい音で比較できます。
 鍵盤は同じ鍵盤をできるだけ早く連打していただいたり、鍵盤奥と鍵盤手前の弾きやすさの比較、
ボリュームをOFFにしていただき fffで両手でオクターブ多重和音を連打して打鍵音と打鍵振動の比較、
ハーフペダルの段階的効き具合など、比較していただければ幸いです。

書込番号:25709974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

本体の付属品について

2024/04/19 09:34(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

スレ主 KRN1357さん
クチコミ投稿数:6件

P-225の本体のみを購入した後に、その付属品を購入したいと思っています。
1つは譜面スタンドです。
公式サイトを調べてもP-225に対応している譜面スタンドの名前が分からなかったので教えて頂きたいです。また他の商品でも代用可能かどうかも教えて頂きたいです。
もう一つはacアダプターです。
これも対応商品があるのですが、本機に対応している代用商品もあります。代用品の方が価格は安いのですが、長期的に見た場合正規品を買うべきかどうかも教えて頂きたいです。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:25705339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2024/04/19 11:44(1年以上前)

リサイクルショップやオクで購入するということでしょうか。

楽器屋で新品購入する場合、本体を購入すれば、
譜面台、ACアダプターは付属しています。


■譜面スタンド
そもそも単品での一般販売はしていません。
ヤマハのサポートに電話して、補修パーツとして購入可能か
聞いてみては。

例えば、『子供がよじ登って譜面スタンドを割ってしまったのですが、
パーツとして購入可能ですか?』とか聞いてみると良いかと思います。
地震でものが落下して…でも良いかも

■acアダプター
別に正規品にこだわる必要はないです。
容量と極性が同じであれば使用可能です。

正規品 PA-150B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSM60C7/
12V 1.5A センタープラスです。 2200円
プラグサイズは、外径 5.5mm、内径 2.5mm

ハードオフのACアダプタージャンク箱にこれ以上の
スペックのものがあればそれでも問題ないです。

純正がそれほど高くないので、互換品にそれほど
コストメリットはないかもです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRF6ZMY8/
2Aで1400円位です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRFFRHMB/
2.5mmの変換プラグ付で1500円位です。

運よくハードオフにあれば300円位ではないでしょうか。

書込番号:25705467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/04/19 19:31(1年以上前)

>KRN1357さん
譜面スタンドとACアダプターですが、いずれも本体を購入すると付属しています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/specs.html#product-tabs

書込番号:25705986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/19 21:01(1年以上前)

>KRN1357さん
 正規新品は譜面台も電源アダプターも付属しています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/specs.html#product-tabs
 電源アダプターはオプションでもご購入可能です。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html#product-tabs
 譜面台についてはお問い合わせフォームでお問い合わせください。
https://faq.yamaha.com/jp/s/ask?faqcategory=Pianos&_gl=1*1vm47rl*_gcl_au*MTk1NDgzOTMzNS4xNzEyNzU3Njcx
 ネットオークションでP225をお求めでしょうか?本来付属品がない?
売り主が信頼と実績の専門業者なら本来付属品はつくのでは?
ネットオークションは取引リスクがつきます。
https://www.shinginza.com/db/01443.html
 新品ならメーカー保証が付き配送無料の場合がありますが、中古品は配送料がかか
ります。メーカー保証書があるか否かもわかりません。
 ネットオークションより割高ですが、P225お求めなら価格COM最安値
配送無料で評判が良い業者ご利用をお勧めします。
 P225詳しく研究した動画見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ
 ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
 

書込番号:25706205

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/04/20 18:01(1年以上前)

>KRN1357さん
済みません、早とちりしていました。
本体のみを入手した場合ということでしょうか。

ACアダプターは別売りでもあるので入手可能ですが、2,500円程度からです。
https://item.rakuten.co.jp/jism/4957812609616-35-6488-n/
規格(電圧、電力、極性、アダプタ差込口形状)が同じであれば使えますが、
ここに質問するような方がそれを見分けられるのかどうか、少し疑問です。
見分けられるのであれば、電気街にでも行けばピンキリであります。

譜面台については、メーカに補修品があればそこからが無難です。
形状が独特なので、他メーカの他機種のものはまず合いません。

譜面台とACアダプター(少なくとも譜面台)の付いた状態で入手される方が無難です。

書込番号:25707440

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth接続について

2024/04/16 09:00(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

スレ主 KRN1357さん
クチコミ投稿数:6件

P-225とRoland Piano Digital FP-30X-BKとで迷っているのですが、Roland Piano Digital FP-30X-BK はBluetooth接続での遅延、ラグがあるというコメントを見ました。P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
流した音楽に合わせて演奏したいと考えています。
解答よろしくお願いします。

書込番号:25701371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/04/16 17:11(1年以上前)

>KRN1357さん
> P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
P-225の仕様をYAMAHAのサイトで見ましたが、Bluetoothでの音楽再生が出来るようですね。
FP-30Xも同様の機能がありますが、Piano Designerが悪さをするのかもしれません。
当方、FP-30を所有していますが、Bluetoothの機種認識/接続の際に、コツがありました。
どういうことかというと、Piano Designer側から接続をしないと繋がらないということです。
AndroidのBluetooth接続で繋げてしまうと、Piano Designerに繋がらないということです。
それが無ければ(接続の際に気を付ければ)FP-30Xも問題なく繋がります。

結論は、多分問題ないと思います。P-225はオーディオ接続機能しかないので。
ご参考になれば。

書込番号:25701820

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/04/16 17:19(1年以上前)

余計ですが。
持ち運びを想定しているのであれば、P-225一択です。問題は重量です。
P-225は11.5kgですが、FP-30Xは14.8kgあります。
この差は意外に大きいです。
当方、CASIOのポータブルを所有していましたが、概ね11kg前後でした。
これでも重いのですが、FP-30は持ち運ぶ気すら起こらないほど重いです。
その代わりと言っては何ですが、重い分鍵盤がしっかりしているので、
移動含めて家の中で使うならFP-30Xの方をお勧めします。少し高級感があります。

ご参考になれば。

書込番号:25701835

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 KRN1357さん
クチコミ投稿数:6件

2024/04/16 19:54(1年以上前)

ご解答ありがとうございます。
FP-30Xについてのコメントもありがたいです、購入の参考にさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:25701986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/16 23:31(1年以上前)

>KRN1357さん
 BletoothAUDIOにも対応した近隣価格帯機種比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199_K0001469160_K0001327086&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 比較YouTube動画
P225 vs FP30X https://www.youtube.com/watch?v=MVOC3BGG6rQ
FP30X vs ES120 https://www.youtube.com/watch?v=o1er_wWA1Yk&t=29s
PXS1100 vsP125 https://www.youtube.com/watch?v=iwFwMhZky3A
PXS1100 vsFP10 https://www.youtube.com/watch?v=9GdK8_N16cY&t=1498s
 Bletooth接続マニュアル
YAMAHA https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/328798/iphone_ipad_connect_Ja_K0_web.pdf
FP30X https://www.youtube.com/playlist?list=PLIGHd270yYhXS2NY0b9hBuVpCd6tvafXG
ES120 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/ES120_R100.pdf
PXS1100 https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_connectionguide_JA.pdf
 大型家電量販店等でご指弾比較できます。
音はヘッドホンでお聴き比べいただければ幸いです。
鍵盤は鍵盤奥の演奏性、ppp〜fffタッチ変化に応じた音の反応。ハノン
等見開き2Pくらい弾いて弾き疲れしないか。同音連打性。両手ffオクタ
ーブ多重和音連打の時の打鍵音と打鍵振動の大きさ。
アンプ・スピーカーの性能・音の好み。無料アプリの魅力。Bluethooth
接続アダプター付属有無。指定スタンド無しで3本ペダルU装着可能はP2
25とPXS1100。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:25702287

Goodアンサーナイスクチコミ!11


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2024/04/17 00:53(1年以上前)

>P-225とRoland Piano Digital FP-30X-BKとで迷っているのですが、
>Roland Piano Digital FP-30X-BK はBluetooth接続での遅延、
>ラグがあるというコメントを見ました。P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
>流した音楽に合わせて演奏したいと考えています。

Bluetoothは遅延が発生します。
遅延があるのが正常な状態です。

コメントに書かれるかどうかは、気にする人が購入したかどうかに
よるかと思います。

流した音楽に合わせて演奏するだけであれば、遅延があっても
問題ないのではないでしょうか。

スマホやDAPでも音楽聴くだけの人は普通に使用していると思います。
文句いってるのは、
動画をみる⇒映像と音声がずれる
ゲームをする⇒音ゲーで映像とタイミングがずれる
というケースが多いです。

書込番号:25702361

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音量についてわかれば教えて下さい

2024/03/31 10:23(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:63件

ピアノの練習を始めたばかりの初心者で,マンション暮らしのためこの機種を購入しました。
いつかは本物のピアノで弾くことを夢見ております。
さて,アコースティックピアノと同等の音量にするにはPX-S3100のボリューム位置はどのくらいになるのでしょうか?
グランドやスタンドなどいろいろあるのでそれによっても異なるとは思います。
この質問の意図は,「自分が正しい強さで打鍵しているのかどうか知りたい」ということです。
曖昧な質問で申し訳ありませんが,もしおわかりの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

書込番号:25681247

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2024/03/31 14:39(1年以上前)

>「自分が正しい強さで打鍵しているのかどうか知りたい」

ffは何ホン、何db
ppは何ホン、何db
みないな絶対音量がある訳ではないです。

人によって、最小と最大の音は違います。
自分にとってのppp〜fffの間を相対的に打鍵できれば
良いのではないでしょうか。

電子ピアノの最大音量をどう設定しようと、
ppp、pp、p、mp、mf、f、ff、fff
を弾き分けできることが大事だと思います。

敢えて音量を合わせたいという事であれば、
ピアノをどのような場所に置くか、どの位置で聞くかで音量変わりますが、
電子ピアノの音量を最大にすれば良いのではと思います。

書込番号:25681531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 15:12(1年以上前)

>MA★RSさん
早速アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりで,自分の耳で聞いてppやfffなど(自分なりに)弾き分けるようにしていますが,
スピーカー音量を絞ってますので,アコピで弾いた時にppのつもりがmpやfになってしまうのではないか?
体にそんなクセがついてしまったら駄目だよなぁ等と勝手に心配していました。
私の住居環境では昼間でもスピーカー音量は絞っており,最大音量で練習するのは不可能なので,
ヘッドホンを使う時に耳にダメージがない程度になるべく音量を上げるようにしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25681569

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2024/03/31 15:27(1年以上前)

練習方法としては、
・ボリュームはどの値でもOK
・思いっきり強く弾いてみる⇒FFF
・思いっきり小さく弾いてみる⇒PPP
を基準にするのが妥当だと思います。

あとは、PPPからFFFの間をいかに相対的に区分して弾き分けられるかになるかと。

生ピアノの場合、実際に弾いてみて、
FFFは美しい音の出る最強のところ、
PPPは小さいながらもきちんと音が鳴る最弱のところ
にその場その場で補正していくのが良いかと思います。

調律の状態で、PPPは変わってくると思います。
電子ピアノや家のピアノで指のかたちでPPPはこの強さと
覚えこんだとしても、生ピアノによって、それがベストのPPP
でない事も多いです。

つまり、どのピアノに向かったとしても、PPPとFFFを弾いてみて、
この強さというのをピアノごとに決めたら、それを相対的に分割できる
方が強いかと思います。

書込番号:25681587

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2024/03/31 15:44(1年以上前)

https://www.pianoseed.com/information/20200714dynamics/
このあたりも参考になるのでは。

私がレッスンで言われたのは、モーツアルトのffとベートーベンのff
は意味が違うといわれました。

ffはこの打鍵の強さ、というような覚え方をするのではなく、
先生についているのであれば、曲ごとに解釈をしながら
曲にみあった強さで弾けるようになるのが良いかもしれません。

書込番号:25681615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/31 17:38(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
ピアノと同じ音量お考えの前に楽器使用がOKかNGか、契約書やマンショ
ン規則で、ご確認願います。
 楽器NGのマンションの場合、ピアノのスピーカーから音を出すどころ
か、打鍵音やペダル操作音でクレームがつく場合があります。
 管理人さんや管理会社に、電子ピアノでクレーム事例があったかどうか
ご確認いただければ幸いです。
 ボリュームを絞ってご利用の場合、ピアノで弱音装置使用と同じ状態
なので、ヘッドホンをご利用いただき、耳に厳しくない程度の音量でご
利用いただけば、ppp〜fffのタッチに応じた音量でご利用いただけます。
 その場合でも、打鍵音と打鍵振動、ペダル操作音への注意として、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=328s
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
 賃貸であれ、分譲であれ、集合住宅で電子ピアノを導入する前に、
1:管理人や管理会社に、過去電子ピアノトラブルがなかったか確認。
2:契約書で規則・建物構造を確認の上、管理人・管理会社にヘッドホン使用や使用可能時間など条件確認の上使用許可を取る。
3:上記URLの対策を取り設置。
4:打鍵音に聞き耳を立てられないよう、洗濯機やUBや台所の換気扇を使用する時間を利用するなど工夫もあり。
5:トラブルが起きたと気がついたら、賃貸の場合はできるだけ速やかに引っ越したほうが良さそうです。

書込番号:25681763

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/31 18:50(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
 ピアノの音量について調べてみました。
https://www.e-jps.jp/view/page/soundproof-piano

書込番号:25681863

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/31 19:04(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
> アコースティックピアノと同等の音量にするにはPX-S3100のボリューム位置はどのくらいになるのでしょうか?
何とも難しいご質問ですね。
まず、アコースティックピアノの音量レベルがどれくらいかというと、どうやら90〜110dB程度のようです。
https://www.silent-design.jp/oto.html
もちろんピアノの種類(コンサートグランド、アップライトピアノやそれぞれの置き場所)によっても変わります。
例えば、あまり張力の無い弦のアップライトで蓋を閉めて演奏した場合はミニマムになるでしょう。
色んなケースを考えると、ざっくり的な話になります。

スピーカーの音圧レベルの定義は以下のようです。
https://audio.kaitori8.com/topics/spec-speaker/
「出力音圧レベルは、能率や感度を表す項目です。1W(2.83V)の入力に対して、スピーカー正面1mの距離における音圧レベル(dB)を表します。」
最近は周波数特性を平にする傾向でやや出力音圧レベルが低い機種が多いですが、
一般的には90dBぐらいだと、ざっくり思っていて下さい。
オーディオで言うところのアンプとスピーカーの組み合わせの場合、110dBを出すには
出力音圧レベルが90dBのスピーカーで、100Wの出るアンプが必要ということです。
PX-S3100のアンプは8W+8Wで、スピーカーが16cm×8cm(楕円形)× 2です。
なので、結論を言うと、PX-S3100で90〜110dBを出そうとすると、上の110dBは多分出ません。
要するに、近所迷惑ぐらいの音が必要になるということです。

人間の感覚は割と相対的なので、PX-S3100のスペックでもあまり役不足にならないと思います。
個人的な結論としては、PX-S3100の音量が感覚と何となく合っていれば問題ない、ということになります。

ご参考になれば。

書込番号:25681889

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 20:19(1年以上前)

>MA★RSさん
続けてコメントありがとうございます。
まずは許される音量にて,相対的に音を把握しながら練習しようと思います。
貼っていただいたリンク先の情報も大変参考になります。
本当は先生についてレッスンをうけたいのですが,近隣の教室は女性の先生ばかりで,
中年男性を受け入れてくれところがございません(涙)。独学でがんばります。
ありがとうございました。

書込番号:25682027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/03/31 20:31(1年以上前)

>もつ鍋は味噌さん
> 本当は先生についてレッスンをうけたいのですが,近隣の教室は女性の先生ばかりで,
> 中年男性を受け入れてくれところがございません(涙)。独学でがんばります。
当方は子供の頃に習っていましたが、弾きたい曲を出来るだけ早くマスターするために、
50前後から再度先生に習い始めました。今はもう習っていませんが。
その際に利用したのが「ピティナ」のピアノ教室紹介です。
https://www.piano.or.jp/teacher/
無料ですので、一度お試ししてはいかがでしょうか。
中年男性だと断る先生も多いですが、受け入れてくれる先生もいらっしゃいます。

書込番号:25682045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 20:46(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
自宅は分譲マンションですが,楽器は禁止されておりません。
また,遮音材と吸音材で可能な限りの対策をしておりますが,本格的な防音ルーム
のような効果は見込めないと理解しています(特に低音には気を使います)。
したがって昼間にスピーカーで鳴らす場合もデジタル騒音計で70dbを超えない程度にボリュームを絞り,
殆どの場合はヘッドホンを利用しております。
打鍵音については下の階の方に夜間に確認してもらいましたが,まったくわからないとのことでした。
防音マット(遮音等級L-35)がそれなりに効果あるのかな?と思っております。
今後もヘッドホンメインで練習していこうと思っております。
ありがとうございました!

書込番号:25682067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 21:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
詳細に説明していただき恐縮です。
ご指摘のとおりS3100のボリュームを最大にしても110dbなんて出ないですね。
逆に言うと,本当にアコピレベルの音量で練習したければ常に最大ボリュームにする必要があると理解しました。
それがわかっただけでも助かりました。
電子ピアノは電子ピアノなりに,自宅で可能な音量の範囲で練習したいと思います。
またピティアのことも知らなかったので先生探しのツールとして活用させていただきます!
ありがとうございました。

書込番号:25682090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/03/31 21:07(1年以上前)

>MA★RSさん
>アウト!さん
>みっどぼんどさん

素人の質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございました。
すべてのコメントが自分にとって非常に勉強になりました。
あらためて,皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:25682097

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング